全25件 (25件中 1-25件目)
1

Mr.マリック、伊藤英明、田中邦江、清水ミチコに熊田曜子。細川茂樹に神無月。高橋尚子、日比野克彦に山本寛斎、山田貴敏...。ぱっと思いつくだけでも意外に(?)岐阜県出身の有名人は多かったりする。こじつけやけれど『のっぽさん』だって戦時中に疎開してきたと知ってからは、ますます彼への親近感も高くなっております♪ で、今イチオシの岐阜県民はこちら!『小栗左多里』さんです!住民票では岐阜県民ではないかもしれないけれど、細かいことは気にせんといて~!2010年4月10日から全国ロードショーされている『ダーリンは外国人(メディアファクトリー刊)』の原作は彼女自身の経験を元にした人気コミックエッセイです。ヽ(・ω・´)ノワーイ♪ヽ(´・ω・`)ノワーイ♪ヽ( `・ω・)ノ主演は井上真央ちゃんと映画初出演のジョナサン・シェア。原作者ご夫婦もチョイ役(神父(すぐにわかった)・店員(たぶん))で出演されとった。でも予想どおり岐阜県のことなんか、ぜーんぜんこれっぽっちも出てへんかったわ(笑)両親役の国村隼さんや大竹しのぶさんもちょこっとくらい岐阜弁話してくれへんやろかと思っていたけれど、こちらも全く無理やし。いいやんねー。方言が出たって。その方が作品にも深みが出るってもんやん。ストーリー?ストーリーはね、うん...別に相手が外国人だからってわけではなくどんなカップルも通る道だろうと思いました。全体的にほんわかラブコメになっていて、涙腺の弱い私はラストでは(´;ω;`)ちゃんと隙間エピソードでトニーの名言「抜かれるなら度肝がいいよね(彼の好きな日本語らしい)」等々、原作ファンにもニヤリと出来るものとなっとって満足度は高いです。でも映画と違って原作は語学オタクのトニーの語学に対するささやか(ではない)疑問を中心とした語学系うんちくエッセイで、ロマンティック要素は全くあらへんから男の人でも安心して読めるでね。いろんな世代の人、特に岐阜県民には一読一見を推進します!公開にあたってご夫婦そろって出身地である関市にご挨拶にいらした(マーゴちゃんブログ←宣伝しておきながら、なんで当日のレポートはあらへんの!地元新聞には載っとったぞ)そうやけど、普段からもっともっと岐阜県のこと、宣伝して~。で、ついでに『ふるさと納税』してくれへん?小栗先生。・ω・)。_ _).+゚:・*☆ぉ原頁ぃ致します☆*・:゚+.(_ _。(・ω・。 もうひとネタ。老舗絵本出版社である『こぐま社』の、その名も『こぐまちゃん』シリーズっていう絵本を知ってます?これなんやけれど↓見たことあらへん? 個人的にはシリーズ中『しろくまちゃんのホットケーキ』という絵本が秀逸で何度読んだかわからへんのやけれど しろくまちゃんがホットケーキを作る様子はとても微笑ましくって、読後には異様にホットケーキが食べたくなるという非常に危険な絵本なんやけれど、内容は知らなくとも、このシンプルなラインで描かれたこぐまちゃんを見たことがないとは言わせん。この『こぐまちゃん』シリーズは1970年の出版以来、約670万部以上発行されている超ウルトラスーパーロングセラーなシリーズなんですよ。で、そんなスゴイこぐまちゃんの作者である『わかやま けん』氏は岐阜市出身。それを知った時はビックリしたわー。すごいねー。うれしいねえ。鼻高々やねえ。スゴ━━━━(*゚∀゚*)━━━━イ私的には、ちょうどいい(?)ことに岐阜県にはクマもおることやし、このこぐまちゃんが岐阜県のイメージ・キャラになってくれたらいいのにって密かに思っていたりする。道行く看板や名札とか名刺にこぐまちゃんが載っていること考えただけでも...ドキドキ(゚∀゚*)(*゚∀゚)ドキドキどうです?岐阜県のエライ人、いい案やと思いません?By LiuLing アノネ・・・(ノ゚ー゚(; ̄□ ̄)ナヌッ?数年前に日本のみならず世界中でヒットした韓国ドラマ『チャングムの誓い』に出演されていた方のご両親が○○市(ここはあえて伏せておこう)に住んでいらっしゃるらしい。と、言うことは、その辺をウロウロしていたら来日された時に会えるかもしれない?!...なーんてことを考えてしまうんやけれど。「そんなん無理やろ」と思いつつも街なかで韓国語が聞こえてきようものならば思わず「崔尚宮さま?!」と振り向いてしまうおバカな私でした。
April 30, 2010

パン好き、歌好きの筆者が過ごした、休日の一日を紹介します。 この日、恵那市にあるBONELLOというお店に初めて行ってきました。http://www.geocities.jp/bonelloinena/ 実はここの店長の作品が、ぎふ清流国体・ぎふ清流大会「おもてなし料理コンテスト」のおやつ・デザートの部で優秀賞を受賞しており、また2年前の新聞には、ドイツで開かれるパンの世界大会に出場するパン職人日本代表として紹介されていましたので、とても気になっていました。コンテスト受賞作品「秋の味覚!恵那栗山」は、存在感のある栗と表面のココナッツパウダーを見ただけで食欲をそそります。食べてみると、栗のごりごりした食感に、米粉でできた柔らかな生地、そこにちりばめられたカットオレンジが香りとともに見事にマッチし、とてもおいしかった!http://www.gifukokutai2012.jp/kokutai/newstopics/index_2.php デニッシュは、写真の3種「木の実(写真左)」「ブルーベリー(写真中央)」「桜のモンブラン(写真右)」のほかにも数種あるので、スイーツ系好みの方にはチョイスするのが楽しみ。またライブレッドは、ライ麦生地がヘーゼルナッツ、クルミ、レーズンを包み込み、とても深みのある味でした。お近くにお住まいの方はもちろん、恵那方面にお出かけの際はぜひ立ち寄られてはいかがでしょうか。筆者が購入したパンの一部 次に訪れたのは、瑞浪市にあるカラオケボックスゴールデンエコー。1部屋1部屋がコンテナ倉庫のようなボックス型で、国道に沿って20個ぐらいが一列に並んでいます(昔はこういうタイプのカラオケボックス、多かったですよね)。実は、我が子とともに家族でカラオケボックスに行ったのは初めて。子どもが歌える歌をジャンジャンかけようと検索していると・・・・ ありました! ぎふ清流国体・ぎふ清流大会ソング「はばたけ、未来へ」が。子どもは歌もダンスもすっかり覚えてしまっているので、マイク片手に歌いながら踊りながらの大はしゃぎ。筆者も負けるまいとダンスを一緒に踊りました。 以上、楽しい休日でした。PN. 岳
April 28, 2010

月日の巡りの早さを痛感する今日この頃です。咲き誇っていた桜も散りはて、もう季節は新緑の頃を迎えつつあります。 今回紹介するのは、そんな新緑のお勧めスポットです。岐阜は木の国、山の国ですから、どこでも新緑だらけですが、今回紹介するのは、新緑でもあの「ブナ」に焦点をあて、通ごのみの「源流の森」の新緑をいくつか紹介します。1.天生県立自然公園(飛騨市)ここは、知る人ぞ知る飛騨市と白川村にまたがる天生(あもう)県立自然公園。県内では超有名スポットでもあります。公園の面積は約1,500ha、その標高差は1,000mを超えます。東海エリアでも最大級の高層湿原があることで有名で、多くの方はこの湿原を散策されますが、この公園のもう一つの核心はその奥に広がるブナの森です。登山道はしっかり整備されいます。往復4時間もあれば探勝は可。2.大河原国有林(本巣市)え、本巣市にブナ? と思われる方も多いのでは。実は旧根尾村の能郷白山の山麓には広大なブナの森が残っています。その中でもお勧めは能郷白山の登山口の一つ、温見峠(ぬくみとうげ)の手前にある大河原国有林。揖斐川流域、根尾川の再現流部の森です。こちらは特に散策路などは無いので、登山者(藪こぎ)の方以外は道から眺めていただくことになりますが、眺望もすばらしく、ブナフェチ(?)はぜひ訪ねてみたい聖地。3.洗出国有林(恵那市)恵那市をはじめとする東濃方面は古くから林業が盛んな地域。ブナの森と聞いてもあまりピントこないかもしれません。そんな東濃で貴重なブナの森を散策できるのが、恵那市(旧上矢作)にある洗出(あらいだし)国有林。約30haの森には一応散策路も整備されています。この森がおもしろいのは、いわゆる一般的ブナと、比較的暖かい地方に分布するイヌブナ(クロブナ)が混在していることです。近くには風力発電の施設が整備されており、こちらも必見。 さて、今年の新緑は、どの森を訪ねよう? おっと、最後に一つご忠告。どの森もサンダル、スニーカーといった軽装はご遠慮ください。森を訪ねるにはそれなりの準備とマナーが必要です。クマさんにもよく出会いますので念のため申し添えさせていただきます。M.F
April 27, 2010

大垣に来られたことがありますか?JR大垣駅から、南にほぼ真っ直ぐに伸びる一キロ弱の駅通り道路沿いの東西は、商店街です。私が、小学生の頃(40年も前の話で恐縮ですが・・・)は、休日ともなると、かつて大垣にあった大手紡績会社の女性従業員を始め、老若男女、多くの人で大賑わいで活気にあふれていましたが、今は、他の地域に多く見られる商店街同様、休日でも人通りもまばらの状態で、昔の活況を体験している者にとっては、ちょっと寂しい限りです。駅の北に大型のショッピングセンターが出来、人の流れがそちらに変わったとも言われています。でも、大垣は、そんなことに負けないぞ!とばかりに、商店街関係者や地元大学の学生などで、地域活性化のための様々な取り組みをしています。「元気ハツラツ市」は、大垣市の中心市街地にある5商店街振興組合が連携し、企画されたイベントで、この4月から、毎月第1日曜日に開催されことになりました。4日はその初回。(PRチラシはこちら)「元気ハツラツ市」は、同市中心市街地の駅通り約800メートルを歩行者天国(ホコ天)にして、市商店街振興組合連合会(市商連)加盟の駅前、郭町、本町、本町一番街、ブラツキの各商店街振興組合が「月イチ日曜は商店街が熱い!!」をキャッチフレーズに開催されます。商店街アーケードでの値打ちな商品のワゴンセールや、新鮮野菜などの朝市、市民などのフリーマーケットなどが、「元気ハツラツ」に行われました。また、大垣駅前から、大垣城や大垣公園、水門川なども近く、初回の4日は、桜の開花も手伝って、アウトドアでの活動にもってこいの天気と陽気に恵まれ、新聞報道によれば、4万5千人の人手があり、大賑わいました。 イベントに合わせて、水門川では、「舟下り:芭蕉祭」も開催され、水門川の川下りも行われました。 毎月、第一日曜日に継続的に開催されるようで、地元のイベントとして定着し、大垣の活性化に結びつくものと期待しています。家族、お子様、友人、恋人と月に一度は、大垣駅前をぶらり散歩、「元気ハツラツ市」に来て、元気ハツラツ!になりませんか。周辺の歩いていける範囲には、他にも見所、訪れ所、おいしい食べ物が多くあります。疲れた時には、大垣の美味しい水でノドを潤してください。 美味しい水で冷やかされた「水まんじゅう」もまた、美味しいです。大垣でお待ちしています!!Written BY H.H
April 26, 2010

若干ひきこもりがちな現状を打破すべく、最終日前日に滑り込みで木曽三川公園チューリップ祭に行ってきました。 大垣駅からのシャトルバスに揺られ...というか激しい振動でシャッフル?され...到着!とりあえず、ミッフィー花壇を見たかったのでタワーへタワーから見ると...すごい!芸術!!タワー内部にはこんな恐ろしいものもあります。誰がこんなの考えついたんや...1.高いところが大の苦手2.少々年季が入ったガラスで余計に恐い...でもとりあえず乗ってジャンプしてみる。 ぎゃ~~~~~!!!!!!!我ながら情けない(笑) 水との緑の館展示室では木曽三川や治水について遊びながら学習できるスペースもあります。↑ペダルを漕いで長良川、揖斐川、木曽川を遡るゲームで流域の観光地の紹介もあります!一回目クリアできずに思わず熱中して時間が...肝心のチューリップはめちゃキレイ!! 特にこのウエディングベールが!まさに純白!!チューリップの他にも洪水が多かった輪中地域に見られる「水屋」(洪水に備え石垣の上などに立てられた家屋)や「上げ舟」(水害の際の移動手段)など、昔の輪中の暮らしにも触れることができます。 今年のチューリップ祭は終わってしまいましたが、家族で出かけて遊んだり、輪中文化などを学習できます!休日に家族サービスでもいかがですか?P.N YARIS
April 23, 2010

飛騨はまだまだ寒い日が続きますが、高山の春の風物詩「高山祭り」を見に行ってきました。高山祭りは春の山王祭と秋の八幡祭を総称した呼び方で、毎年、春は4月14・15日、秋は10月9日・10日に行われます。 高山祭りといえば、屋台のからくり奉納が有名ですが、今回は平日で見に行けず...。14日の宵祭りだけ、見に行きました。 まず、目指すは中橋!お天気カメラなどで映る、赤い橋。と言えばイメージ出来るでしょうか?春の宵祭りは各屋台が中橋をスタートして、街を順に回りながらそれぞれの屋台蔵に帰って行くのです。 中橋に着くと、すでにすごい人!皆さんカメラ片手に、屋台をパシャパシャ撮っています。屋台を間近で見られることって、なかなか無いですからねぇ~。 6時半を少し回ったころ、提灯に灯がともり、獅子舞・神楽を先頭に屋台がゆっくりと動き始めました。ライトアップされた橋と、提灯をたくさんつけた屋台。幻想的です。ただ、もう少し桜が咲いていれば、もっとキレイだったのに。残念...。 今年の八幡祭は3連休だから、今回こそはからくり奉納を見に行こう!と、たこ焼きをハフハフ食べながら、早くも秋に思いを馳せる、お祭り好きなワタクシでした。 皆様も、ぜひぜひ足を運んでください♪P.N ひだっ子
April 22, 2010

3月のポカポカ陽気の中、 冬の間になまった体を動かそう!!ということで、軽~く運動してきました。武芸川スポーツ公園にあるパターゴルフです。 利用料金 大人250円 とかなり良心的。パターとゴルフボールの無料貸出もあるので、道具を持っていない人でも、思いたったらすぐ気軽に楽しめるところが、また、おススメです(^^)v 1ホールに入る前には、ひとまず練習コースで腕試し!!十分に練習したところで、いよいよ、コーススタート!!意気込んだのはいいものの、1コース目からかなりのハイレベル・・・あまりのハイレベルなコースなので、この先18ホールも回れるのかと少々不安にもなりますが、ここで諦めずに挑戦してください。(簡単そうなコースに見えますが、見た目以上に難しいコースです・・・) 各コースの脇には、パーで回れるように案内もあります。困った時は、ぜひ参考に(^-^)ホールインワンを達成したコースには、ホールインワンネームプレート(350円)を残せるそうです。あなたの名前を武芸川パターゴルフ場に残してみては!? 日頃、運動不足の私には、狭いようでとっても広いゴルフ場でした。意外といい運動になりますよ。みなさまもぜひ足を運んでください。 【武芸川スポーツ公園(パターゴルフ場)】場所:〒501-2605 岐阜県関市武芸川町跡部797-29営業時間:9:00~17:00休業:年末年始(12/29~1/3)利用料金:大 人 250円 高校生 150円 中学生 150円 小学生 50円P.N. 芋っ娘
April 21, 2010

4月になって、桜が咲いてきましたが、岐阜県はまだ肌寒い日も続いています。お花見を兼ねてバーベキューなどもいいと思いますので、その練習を兼ねて、鉄板焼きメニューを作ってみました。 B級グルメの定番も、富士宮焼きそばなど、焼き物が多いですかね。 1品目は、「漬物ステーキ」です。このブログでも紹介されているところですが、写真のような袋入りのおみやげもあり、家でも簡単に出来ます。(実はこれを先日の高山旅行のときに買ってきたのですが、近所のコンビニにも売っていました。)ネットで検索してみると、「飛騨地方の定番料理」といった具合にたくさん出て来ます。 作り方は、漬物をフライパンで炒めて卵でとじるだけ。しょうゆだれとかつお節をかけて出来上がりです。漬物は、白菜主体のものが美味しいように思いますし、卵が入らないと、美味しくありません。 もう一品は、B-1でもおなじみの「各務原キムチ」を使って、豚キムチを作ってみました。各務原キムチは、人参と松の実が入っているのが特徴です。キムチ半パックに、もやしとニラ、豚肉を合わせて焼いています。 フライパンで作ったので、少し水っぽくなってしまいました。熱々の鉄板で料理したほうが良いみたいです。残ったキムチは、キムチチャーハンにしてみました。豚キムチもそうですが、結構辛く仕上がっています。ちなみに瓶に入っているのは、これも岐阜県の名物「にごり酒」です。お好み焼きやもんじゃ焼など、日本各地に有名な鉄板焼き料理がありますが、岐阜県の名物でも結構美味しい鉄板焼きが作れます。調理時間も短くてすみますし、皆さんも作ってみてはいかがですか。(余談ですが、この料理を作ったころは黄砂がひどく、とても外でバーベキューという状況ではありませんでした。ちょっと風情に欠ける記事ですが、どうかご容赦を。)P.N あおさん
April 20, 2010

4月11日(日)谷汲さくらまつりに行ってきました。見事な桜のトンネルが!4月の第2日曜日に毎年開催されているそうですが、例年だと桜が散ってしまって寂しいのですが、今年は満開に近くとても美しいです。駐車場のところで、何やら大きな音が?!谷汲踊りでした。上の飾りのところ(シナイというそうですが)が大きくしなって、なかなか勇ましいです。参道には、いろいろなお店や出店もあって、田楽を食べたり、串カツを食べたりして、だんだんお腹が一杯になります。帰りは、萬屋というお店で団子セットを頼みました。桜が浮かんでいてとても風情があります。これこそ、花より団子!?P.N まちこさん
April 19, 2010

東京赤坂のミッドタウン3階にあるインテリアショップ「ジカバーニッポン」 に、4月から岐阜県産品の展示販売コーナーが設けられました。 そこには、お客様の目にかなうように厳選された高感度の木工品や和紙の製品などが並んでいます。これは岐阜県とそのお店を経営するメイド・イン・ジャパン・プロジェクト(株)との提携協定による岐阜県の県産品販売・モノづくり振興戦略の一環のプロジェクトです。 お店には、飛騨の漆器も展示販売されています。 このお店では、岐阜県産品のテストマーケティングも予定されており、その第一回目となる5~6月には、新たに40数個の商品がラインアップされます。 【所在地】 東京都港区赤坂9-7-3ミッドタウンガレリアE-0305 【問合せ】 03-5413-0658岐阜県東京事務所(誠)
April 16, 2010

各地で桜の便りが聞かれる4月のとある週末に海津市油島にある国営木曽三川公園に行ってきた。 老若男女、花を愛でる気持ちは時代が変わっても変わらないようで、予想通りの来援客に駐車スペースを探すだけでも一苦労やったけれど、それ以上に広い敷地のおかげで窮屈感はない。蒼穹のもとに広がる天然色のパレットとの対比は何度見ても壮観やと思う。常々思っているんやけれど、どれだけドキドキする景色でも写真に収めた途端、スケールダウンしてまうのはなんでやろうね。一眼レフとか本格的なカメラは持っていないし、適当に携帯で撮っただけやから、景色の雰囲気が1/1000も伝えらへんのやけれど、雰囲気だけ感じて。 ムスカリやチューリップは一本一本は見栄えが今一つなのに、群生するとため息が出るほどの圧巻。この画像では分かりにくいけれどね。ちょっと珍しい(くもない?)ルピナスも咲いてた。 そして、このお祭りでは恒例となったミッフィー花壇...は予算の都合上省略(一望できるタワーは展望代がちょっと高い)。看板を見ると、こんな感じに花が植えられているらしい。背伸びして撮ったらアルファベットだけ撮れた(笑)ちゃんとアルファベットに植えられとるやん。で、こういったイベントでは必ず屋台が出ているもので、花より団子な自分としてはもちろん食べた。それがメインイベントやし。 1 チューリップジェラードバニラアイスがベースのシャーベット。どの辺がチューリップかというと中に食用(そんなんあるの?)のチューリップの球根が入っていた。まあユリの根も食べるんやからチューリップだって食べられるんやろね。味?味はね、普通においしかった。たまにツブツブがあったのが、たぶん球根。確か250円。 2 オランダワッフル木曽三川公園があるこの西濃地方は、昔から洪水に悩まされてきた。『宝暦治水』なんてこともあったし。明治時代に現在の形のように三川を完全に分流したおかげ洪水の心配は激減したわけやけれど、その時の功労者である大改修を行ったオランダ人技師ヨハネス・デレーケ氏の恩を忘れず、恩人の故郷オランダで発展した花、チューリップを中心として毎年、チューリップ祭を開催しているらしい。...一体、来場者のどれだけがデレーケ氏のことを知っているのだろうか。で、デレーケ氏も食べたかどうかは知らないけれど、日本人になじみのあるベルギーワッフルやブリュッセルワッフルとは全然形も食感も違う。強いて言えば生焼けのお煎餅のよう。味はシナモンが(たぶん)入っている。ちょっと好き嫌いが分かれるかも。一枚100円。 3 スティックケージョポンデ・ケージョというブラジル(なぜブラジルが出てくるのかは不明)の丸いパンをスティックに伸ばしたもの。中にはちみつっぽい甘みがあった。一本100円。 4 いももちわたしは全然知らなかったのだが、岐阜県の名物らしい。見た目はさつま揚げみたい。 ジャガイモではなく、サトイモという珍しさに思わず購入。外は塩味の効いたカリカリ感。中はサトイモを荒くマッシュしてあってウマーーーーー!看板には1個120円と書いてあったのに100円にしてくれた。(注:強請ってはいない)ちょっとハマりそうな食感に、思わず販売しているところを聞いたら羽島市にある「ポパイ」というお店でのみ売っているらしい。思いっきり限定販売なのか。そのうち行ったろ。子供用の大型アスレチックもあり、週末を健康的に過ごすには最適の公園やった。お手洗いもレストランもあるしね。でも、こういう気持ち良く過ごせるには利用者のマナーも大事やけれど、何といっても裏方さんの努力あっての公園やと思う。何気に小銭を募金させていただいたらステッカーをくれた。そして、「今咲いている球根を差し上げますね」という小さなクーポン券。そうだよなあ。宿根草とはいえ永遠に咲き続けるわけじゃない。入場料をとらないイベントで公園を維持していくことの難しさは同じ財政難に喘いでいる自治体の一員として痛いほどよくわかる。「また見に来たい」と言う気持ちだけがこの公園を支えているのかもしれない。そんな心意気に対して、何気に入れた小銭が本当に小銭的金額だったのを何となく後悔してしまった。By LiuLing
April 16, 2010

GONZOUと申します。よろしくお願いします!! さて、美濃のうだつのあがる町並みは、今までも何人かの方々よりご紹介いただいておりますが、その一角にある手作りパン屋さんを今回はご紹介いたします。もともとは、この地で代々お米屋さん(河宮米穀店)を営んでおられ、ご主人は4代目とか。ここに嫁いだ奥様の河合あゆみさんが、パン好きが高じて資格まで取り、パン教室まで開くまでになり、とうとうお米屋さんの隣の空き民家でパン屋さんを始めてしまったそうです。もとがお米屋さんですから、米粉を使ったパンはもちろんお手の物!モッチリ、さっぱりの食感が楽しめます。すべてのパンに、素材から選び抜いた店主の心意気とひとつひとつに注がれた愛情を感じます。パンの種類が、その時その時のタイミングで変化するのも、また来たくなる要因といえます。私の個人的な意見で言えば「クリームパン」と、白いもっちりパンにチョコクリームのたっぷり入った「ハイジの白パン」がお薦め!!特に運よく焼き立てが手に入ったときは、帰りの車の中がたまらなくいい匂いで、家に着く前に誘惑に負けてなくなってしまうこともあります。その他にも、こだわりのあんこを使ったあんぱん、チーズたっぷりのカマンベールチーズパンなど、たくさんの種類のパンが所狭しと並んでいます。全種類制覇したいと思っているのですが、さすがの私も制覇できていません・・・。季節のパンもあり、寝ても覚めてもパンのことを思うあゆみさんのアイデアは、今後もさらに膨らんでいくのでしょう。地元の方はもちろんのこと、TVで何度か取り上げられているため遠方からの観光客もいらっしゃるようです。この日も、出るパン出るパンがあっという間になくなっていく勢いで、写真のように店内が混雑していました。 スタッフは元気のいい女性ばかりで、何と店主のあゆみさんのお姉さん2人もお店を手伝っています。よく見ると・・・似てますよ!!店の奥では、あゆみさんたち姉妹のご両親もお手伝いに。家族の絆と愛情が、ひとつひとつのパンに込められているので、そりゃあ優しく温かい味になるはずですよね!!パンが焼きあがると、「○○パン、焼きあがりました~!!」とあゆみさんの威勢のいい声がかかります。そして、店頭に丁寧に並べられます。焼き上がりのタイミングが合うと、次から次へとパンが出てくるので目移りしてしまいます。そんな時は、カフェコーナーでホッと一休みもいいですよ。マムズセットは、ドリンクにサンドイッチが付いてきます。このサンドイッチは、絶品だと私は思ってます。モチモチしたパンの食感に、水菜のシャキシャキ感、黒コショウのアクセント・・・百聞は一見に如かず、一度ぜひ食べてみてください。 店の奥には、オープンカフェ的なテーブルも用意されており、これからの季節ちょっとした休憩に最適です。雑踏を離れ、ホッとしたいときにお薦めです。 こちらが、あゆみさんのご主人が営む老舗のお米屋さんです。こちらでは、一般的なお米以外にも、健康と本物志向のニーズに合わせ、低農薬栽培で丁寧に作られた『幻の米』(こしひかり)や、健康薬膳『古代米』も取り扱っており、ご主人のお米に対する真摯な思いが伝わってきます。うだつのあがる町並みにお越しになった際は、ぜひお立ち寄りください。 「美濃町家 Mam's (マムズ)」 美濃市加治屋町1992-1 うだつのあがる町並み 観光協会より西へ 市営駐車場の斜め前 ※お隣が河宮米穀店です TEL(0575)35‐0073 営業時間:10:30~18:00(売り切れの場合、早めの閉店あり) 定休日:日曜日・月曜日
April 15, 2010

春らしい陽気の4月4日、自転車でFC岐阜の応援に行ってきました!FC岐阜はこのブログで何回か紹介はされていますが、サッカー観戦には気持ちのいい季節ですので、再び取り上げちゃいちゃいます。今回の試合の入場者数は5,133人。昨年の平均入場者数4,300人を超える盛況ぶりでした。FC岐阜は2009年度の「ロイヤリティポイント(サポーターのクラブへの愛着度を示す数字)」が、J1、J2あわせて36チーム中、1位でした。これって結構すごいですよね!今年も1位を目指しましょう!(もちろん試合成績も。。。)さあ、屋台村でおいしいケバブを腹に詰め、いざ観戦席へ!今年もたくさんの企業の方にスポンサーについてもらっています。ありがたいことです。ちなみに、岐阜県もスポンサーとして、広告を出しています。左下の写真では確認しにくいですが、4段目左端に記載されている「家づくりはぎふの木で」。 ※岐阜県産の木材を使って家づくりをされた方に対する助成金が出ます。 詳しくは上記リンク先のホームページをチェック!! ピッチ看板も出してます(右の写真)。この試合から、電光掲示板がカラー映像になりました。選手紹介もカッコよく流れます。でも、次の試合からスタジアム改修のため、ここは使えないんだな。初お目見えですがまた当分お蔵入りです。。。この日は、映画「ダーリンは外国人」とのジョイントデイ。映画館のように予告編が流れました。原作者は岐阜県関市出身とのことです。今回は応援団の中に入って、ジャンプしたり大声出して応援しました。終わるころには応援歌もすっかりマスターです。試合は3対0の完勝!実はコンサドーレ札幌に初勝利らしいです。僕はミーハーなので、敵チームのゴン中山をオペラグラスで見ていて2点目の嶋田選手の素晴らしいシュートを見逃すという失態。。。でも周りに便乗して盛り上がりました!次のホームゲームからは、長良川球技メドウに移っての試合です。狭い分、ピッチに近く、選手と同じ目線で臨場感あふれるプロのサッカーが見られるところは珍しいかと思います。ぜひ応援に行きましょう!P.N 森のくまさん
April 14, 2010

こんにちは、春は出会いと別れの季節で気分の浮き沈みが激しいですね!僕は憧れの先輩が転任してしまい悲しみに明け暮れてます^^ そんなとき気分をリセットできる癒しスポットを今回は紹介したいと思います!まずは、わが職場「飛騨総合庁舎」から 左に200メートル行くと入り口があります『アルプス展望公園「スカイパーク」』入り口からひたすら坂を上ると・・・・空一面が視界になって到着!公園の全体図はこんな感じ。トラックもあるぐらい広いんやね。この公園、展望公園と名乗るだけあってなかなかの景色です! 晴れてたら展望図のように市街地一面と飛騨山脈(北アルプス←公園名のアルプスってここからきたんや!知らんかったぁ)の山々がきれいに見えるんやけど・・この日はあいにくの曇り空。いやーでちゃうんすよね、こういうときに日ごろの行いが(泣)ここの夜景は神戸の100万ドルの夜景にも勝ると言われるとか言われないとか。さらにここで夜景を見ながら告白orプローポーズすると勝率6割だとか!(Sいち調べ・対象者3人)ホント広いのでこーんなこともできちゃいます。(ただのキャッチボール)とまあ、家族、友人、カップルとみんな和めること間違いなしの公園です!以上、現場からお伝えいたしました^^P.N Sいち
April 13, 2010

今回は加茂郡白川町をご紹介します。白川町の黒川に絶品と呼べるプリンがあるんです。というか白川町の黒川ってなんやっていう感じかと思いますが、もちろん地名です。おもしろいですよね。白川町内に黒川。おそらくですが、黒川地内を流れる清流「黒川」から地名になったと思われます。河川の名前が地名になることは、全国津々浦々ありますよね。しかしそれにしてもまるで正反対。いきなり余談になりますが、私の父の話によると、黒川地内はその昔、加茂郡や南飛騨地域でもひときわ栄えた繁華街だったらしいです。実際に行ってみるとわかると思いますが、現在の黒川地内はそんな面影は全くありません。そんなところに映画館まであったというんですから、なんともいえない感慨を覚えます。さて、そんなかつての繁華街白川町黒川の大黒屋さんという和菓子屋さんでつくられるプリンがもう、めちゃくちゃ絶品なので、ぜひ食べてほしいのです。大黒屋さん。 プリンはこんな感じ。うまい。これよりおいしいプリンは食べたことがありません。それから、シュークリームも紹介したい一品です。ほらね、売り切れなんですよ。買えないんだもん。おいしいから。レプリカもおいしそうだ。シュークリームを買えなかったので、「窯出しカステラ」というなんともノスタルジックなひと品を買ってみました。かなりおいしい。底にざらめがついて長崎のカステラにも負けないうまさです。こちらもおすすめしたい。白川町黒川は、はっきり言ってすごい田舎で、国道41号からけっこう距離があってかなり不便ですが(地元のみなさん、言いたい放題でごめんなさい)、でも私は一度行ってみてから、なぜか何回も足が向いてしまいます。月並みな言葉ですが、時間がゆっくり流れて落ち着くというか、あたたかい、そんな雰囲気に無意識に惹きつけられているのかな。お店の方のお話では、新緑の頃がおすすめだそうです。田んぼや山々に若菜が芽吹いて、イエローグリーン一色のきっと素敵な景色が広がるんでしょうね。また、行きたくなりました。 白川菓匠 大黒屋岐阜県加茂郡白川町黒川1456-8電話 0574-77-1180P.N 無敵甘隊
April 12, 2010

春爛漫♪ 各地で桜が満開になって、みなさんもお花見を楽しんでますね~! 私も先週末、大垣市墨俣の一夜城へお花見にいってきました~♪♪桜は満開!天気は晴れ!・・・しかし・・・風が強くてすごーーーく寒い日でした。満員かと思われた駐車上も・・・ 寒さで回転が速く空いてました・・・ でも、桜は満開!!写真では寒さが伝わらないほど、桜並木がきれいすぎます!!出店もいっぱいでした♪ おでんや串物など、あったかいものがたくさん売っていました♪わーーーい!!さて!宴会♪♪・・・といきたかったのですが・・・ あまりの突風と寒さで、お花見時間2時間余・・その後宴会は、屋内=家で(笑)なにはともあれ、綺麗な桜とおいしい食べ物で癒された休日でした♪(寒かった!!) ★一夜城(墨俣城)(のちの豊臣秀吉が美濃攻めのために、一夜で築いたという逸話が有名なお城です)やっぱり桜は日本の美ですね♪翌日はとってもあたたかくてお花見日よりだったので、同僚の話ではとっても混雑してたようです。楽しめる期間もあと少し!!皆様も是非~♪P.N HAMA子
April 9, 2010

桜の満開宣言があった東京は、大田区馬込文士村。ここは大正末期から昭和初期にかけて多くの文人が住んでいた土地。4月4日(日)には、馬込地区の地元自治会連合会及び商店会連合会主催の「馬込文士村第20回大桜まつり」が開催された。第20回を記念して、岐阜県郡上市明宝の磨墨太鼓が出演した。郡上市明宝と大田区馬込地区とは、1184年の宇治川の戦いで先陣争いをした梶原景季の愛馬「磨墨」の、生誕の地と落命の地(諸説あり)の関係で交流がある。馬込地区には、磨墨を葬ったと云われる磨墨塚があるほか、景季の父の梶原景時の菩提寺とされる万福寺がある。万福寺には名馬磨墨の像があった。大桜まつりでは、このほか郡上踊りも踊られ、花冷えの中、踊りの輪が繰り広げられた。岐阜県東京事務所長(誠)
April 9, 2010

春の陽気に誘われて、お花見に出かけました♪はい、目的地は、墨俣一夜城です。桜まつり開催中です。写真を撮ったら、桜まつりの門が額縁のようになっちゃいました。。。(o^o^o)お城と桜。オツですね~さすが、桜の名所。人で賑わっていました。歩いている人も多いですが、隙間がないくらいシートを広げて盛り上がっているパーティや、場所取りの人々も多かったです。お城の下に行ってみると・・・無料の桜茶をいただきました。桜茶を片手にお城を見上げると、こんな感じ。 琴の演奏を聴きながら、春っていいなぁ~と しみじみ感じました。 そして、怪しい人影を発見( ̄□ ̄;)!! なにやら、逃げ足が速いけれど尾行してみると・・・ 子供達がよろいかぶとを身に付け、ポーズを決めたり、はしゃいで刀を振りまわしながら走り回っていました(*^o^*)かわいい~ 衣装のせいでしょうか!?子供達の顔がなんだか凛々しくも見えました。 お城の周りを一周した後は、川沿いの桜並木をお散歩♪約2kmに渡り、桜のトンネルの中を歩くことができます。ちょっと、風が強かったけどとても気持ちがいいお散歩でした。気持ちがよすぎて、どこまでも歩いていけそうな気がしました。 夜には、ライトアップがされ、幻想的なお城と桜のコラボを堪能できますよ。まだまだ、今年の桜堪能できます。桜をみて晴れやかな気分になりたい人!急げ~~~!!! 墨俣一夜城岐阜県大垣市墨俣町墨俣 【ぎふけん おおがきし すのまたちょう すのまた】名鉄岐阜駅から岐阜バス25分墨俣下車徒歩10分名神高速 岐阜羽島インターより車15分P.N きゃさりん
April 8, 2010

昔から三寒四温を経てゆるゆると春になっていくと言われとるのに、何、この寒さは。体感的には六寒四温くらいやない?って思う今日この頃である。それでもカレンダーは気がつけば2枚めくり、3枚目の下にも予定を書き込む日が多くなっている。 さて、秀吉の軍師としてもお馴染みの竹中半兵衛のおひざ元である垂井町には今の時期には大量な鯉が「川の上で」泳いでいる。生まれてきた子供に思いを馳せる大人たちの夢が形となった鯉のぼりが、優雅に大空を泳ぐ姿はかつての日本では珍しくもない光景だった。しかし、生活様式や意識の変化によりベランダにささやかに飾られている姿を見ることも少なくなってしまった。それでも、春めいてきた空の下で優美な姿をくねらす鯉たちの姿に春を感じ、思わず足を止めてしまう。垂井町では20年以上も前から、自宅で眠っていた鯉のぼりを町を東西に流れる相川に飾るようになった。在庫が500匹ほどいるとニュースで聞いた覚えもあり、やはり皆、捨てるのも惜しいが飾ることもなくなった鯉のぼりを処分することは、思いを踏みにじるようで気が引けたのかもしれない。そんな鯉たちがセカンドライフを相川を縁取る桜並木の間を泳いでくれるなら、託された願いや思いも永遠に続くような気がしてくるから不思議である。「どれが我が家の鯉のぼりかな?」なんてことを思いながら散策する人もいることだろう。ちなみに童謡の「鯉のぼり」で、お母さんの不在を不思議に思う人も多いだろう。実はお母さんは「飲みに行っている」という、思わず笑ってしまうような裏話をご存じだろうか。旧暦の5月5日といえば、今の6月初旬、ちょうど梅雨入りの時である。そのときの雨の量によって、その年の稲の収穫が左右されるこの大事な時期に女性たちが小屋や神社の拝殿にこもり、田んぼの神、水の神を迎え入れて豊作を祈る日だったのである。降臨の目印として「のぼり」を立てたものが後の鯉のぼりになったと言われており、そこに集まり祈りをささげる神事のあと女性たちは一晩中遊ぶことが許された。と、言うことである。便利な家電に囲まれていても忙しい母親家業である。古の女性たちの苦労はさらに過酷なものだったに違いない。そんな彼女たちが唯一羽を伸ばせる端午の節句は年に一度の休みの日だったのである。桃の節句につづいて端午の節句ももとは女性のためのお祭りだったようである。鯉たちを眺めながらそんなトリビアを披露するのも一興かもしれない。By Liuling
April 7, 2010

下呂市萩原町をご紹介 下呂温泉方面(南)から高山市方面(北)へ、ヨンイチ沿道約13kmを紹介します。名古屋市から富山市へ至る一般国道で、″下呂市″を縦断します。 1 禅昌寺(下呂市萩原町中呂1089)″木の国山の国″ぎふっ子くらぶ 2 まつもと(下呂市萩原町中呂582) 職場の歓送会をここで。飛騨牛と牡蠣朴葉味噌焼きが絶品でした♪ 3 緑の館(下呂市萩原町花池125-1)″珈琲のお店″ぎふっ子くらぶ 4 いろり(下呂市萩原町萩原1461-1) 旬菜(季節料理)が美味しく、冬はねぎ鍋がうまし(^▽^)o(普通のねぎと比べてとても甘かったので、飛騨ねぎかな?)飛騨は山・川というイメージですが、金沢・富山に近いため、海の幸も美味しいです♪ 5 シモタニ(下呂市萩原町上村853-1)″ペレットストーブ″飛騨は寒いので・・・ 6 飛騨街道萩原宿(下呂市萩原商店街)元気な″萩原町商工会″ 7 かつぶん(下呂市萩原町萩原本町通り) ″あねかえし″よもぎをふんだんに使った風味豊かな和菓子。5月・6月だけの期間限定商品!遠くからも買いに来るお客さんも多いです。 「あねる」とは飛騨の方言で、「こねる」こと。何度も何度も「あねて返す」から「あねかえし」というそうです。 8 天領酒造(下呂市萩原町萩原1289-1)″全国新酒鑑評会3年連続金賞″飛騨の名酒 9 下呂総合庁舎(下呂市萩原町羽根2605-1)職場です(^^)手前は飛騨川 10 赤かぶ(下呂市萩原町上呂2141) ″青年民宿″明治2年に建てられた飛騨民家を移築改装した囲炉裏のある宿。ご主人は多趣味で寄席文字や紙切り芸など披露してくれることも!児童館でご主人に作ってもらったガイコツ(アンパンマンのホラーマンに似ているためか?娘がなぜか?リクエスト) 11 大安(下呂市萩原町上呂680) とんちゃん・″けいちゃん″+うどんを注文 12 ひばり飯店(下呂市萩原町上呂228-1) 鶏の唐揚げ定食は必食☆(ビックリ!!!) 13 萩原めいぼく(下呂市萩原町野上1118 )″木工DIYのススメ ″ぎふっ子くらぶ 14 しみずの湯(下呂市萩原町四美1426-1)″飛騨川温泉″下呂市には″各地域に特色ある温泉″があります。 15 南ひだ健康道場(下呂市萩原町四美1557-3)″キャンプ縄文 ″ぎふっ子くらぶ 16 龍の瞳(下呂市萩原町宮田1435-1)″美味しいお米″ぎふっ子くらぶP.N 益田
April 6, 2010

スイーツの中でも人気の高いロールケーキ。あちこちの洋菓子店で売られていると思いますが、ここのロールケーキも絶品です(^o^)その名も「寶船ロール」友達からお土産でもらって、家族みんな「おいしい~」と笑顔に。イオン各務原ショッピングセンター内の1FにあるTAKARABUNEで販売しています。店頭はこんな感じです。 ↓↓↓ロールケーキのほかにも、コルネやソフトクリームなども販売しています。ロールケーキの入った箱はなかなか立派ですね。お土産にも最適です!甘い物大好きな私は、1本丸かじりしたいところですが、切り分けて、いただきまあ~す。(*^_^*)生クリームがたっぷり入っていて、生地はしっとり。甘さもちょうどいいです。甘いものを食べた後は、疲れもふっとびますね~ぜひみなさんも、お試しください。
April 5, 2010

もう冬も終わり。春がまじかに迫っています。 今年の冬の締めくくりに高鷲スノーパークに行ってきました!高鷲スノーパークについては、こないだのブログにありましたね。⇒「冬のスポーツといえば・・・」 スノボーで冷え切った体、ガッタガタな体を癒すには温泉が一番!!ということで、「天然温泉美人の湯 しろとり」に行ってきました♪場所は白鳥ICの近くです!アクセス良し。スキーシーズンに行くと、白鳥IC付近は渋滞してます・・・・下道から行く人はなるべく白鳥ICから離れた道から温泉に行くことをおススメします!それから看板をきちんと確認しましょう!!うっかりしてると民家の駐車場にはいってしまいますΣ(゜A ゜;)ここの温泉は、内風呂・露天風呂・寝湯・サウナなどがあります。この日は特に混んでいたらしく、体洗い場の前に行列ができていました(汗)年齢層は若い人が圧倒的に多かったです。みんなスキー・スノボー帰りに来ているんだと思います♪露天風呂から見えるのは雪雪雪・・・次回は雪のないときに来てみたいです。お湯に触るとぬるっとしてます。これでお肌すべすべ美人になるんですね~(*^。^*)何回も通ってもっと美人になろうと思います(*⌒∇⌒*)次は貸切個室風呂に入ってみたいなぁ(〃⌒∇⌒)ゞ♪ お風呂上りにはやっぱりこれ!!手に持っているのは、コーヒー牛乳と牛乳です!郡上の牛乳はやっぱりおいしい♪ 食堂からの鶏ちゃんの香りを楽しみつつ、お土産売り場へ -=≡ヘ(* - -)ノ県内・郡上の名産がいっっぱい売ってます!!私が買ったのは、「ほうばみそ 柚子こしょう仕立て」。(「ごまみそドレッシング」とすっごく迷いました。)・・・後日、おいしくいただきました!柚子がふんわり香り、普通の「朴葉味噌」よりあっさり食べられる感じがしました♪冷えてから食べると、より柚子こしょうの味がします☆温キャベツで巻いて食べてもおいしいです。温キャベツの甘さが惹き立ちます! ●温泉で疲れを癒し、おみやげ買って帰りましょう!!「天然温泉美人の湯 しろとり」住所 〒501-5114 岐阜県郡上市白鳥町那留 白鳥ICすぐ!!電話 0575-83-0126(代)営業日 毎週木曜定休日(毎週金曜日レディースデイ☆)営業時間 10:30 ~ 21:30(最終入館 21:00)入浴料 650円(大人)P.N AFLAC
April 2, 2010
本ブログの管理人です。画像が消えて以来、ブログをご覧いただいている皆様には大変ご迷惑をおかけしております。関係者からご協力をいただきながら、予定よりも大幅に早く画像の復旧が完了しました!これからも、岐阜県のいろいろな地域情報を発信していきますので、ぜひ見てくださいね!
April 2, 2010

地下鉄永田町駅を出てすぐの「都道府県会館」14階に、岐阜県東京事務所がある。その玄関先は、飛騨・美濃の観光ショーウインドウとなっており、季節(シーズン)に合わせた岐阜県内各地の観光PR用ポスターや、グッズが飾られている。4月は、下呂市にある苗代桜と可児市にある花フェスタ記念公園のバラで彩られた。 事務所の中に入るとすぐに観光情報コーナーとなっている。同コーナーには、県内各地の観光パンフレットやマップが盛り沢山用意されており、専任の観光物産アドバイザーの後藤さん(女性)が、来訪者への対応をしてくれます。 【岐阜県観光情報コーナー】 場 所 東京都千代田区平河町2-6-3都道府県会館14階 岐阜県東京事務所内 (地下鉄永田町駅5若しくは9b出口から徒歩約1分) 問合せ 03-5212-9020 開設時間 平日8:45~17:30岐阜県東京事務所(誠)
April 1, 2010

こんにちは。今回は岐阜市のお隣、関市にあります旭川ラーメンの「かかし」さんをご紹介したいと思います。こちらは僕の地元のラーメン屋さんで子供の頃からちょくちょく通わせていただいているのです。地元の方には「旭川ラーメン」という方が馴染み深いかもしれませんね。 場所は国道156号線沿い。関市星ヶ丘の岐阜から郡上に向かって右側にあります。〒501-3267 岐阜県関市星ケ丘10-20 TEL:0575-24-3619店構えはこんな感じ。(夜行ったので見づらくてすみません。)ん?「関牛乳??」「ラーメン屋さんだよね??」初めての人を連れて行ってこの反応が来たらシメシメです。このお店の一番人気は「味噌牛乳ラーメン」(750円)。辛めの味噌と牛乳がベストマッチの逸品です。僕が同級生に勧められて初めて食べたのは高校生の頃。「味噌で牛乳でラーメンって!!」なんてことを思ったものですが、食べてみると、コクがあってまろやかでクセになりました。 前置きが長すぎました。すみません。こちらが「味噌牛乳ラーメン」です。見た目普通でしょ。味はおいしいのですよ。「牛乳」を感じることはほとんどありません。いいとこ取りしてる感じです。サイドメニューの「どてめし」もオススメです!!とろっとろに煮込んだ「どて」があったかご飯の上にどーん! たまりません。丼・大・小があり、それぞれ600円・400円・250円となっています。今回は小を注文しました。ごちそうさまでした。まんぞくです。P.N TS旭川らーめん かかし 営業時間AM11:30~PM2:00 PM5:30~PM9:00 場所 岐阜県関市星ケ丘10-20 電話 0575-24-3619
April 1, 2010
全25件 (25件中 1-25件目)
1