全4件 (4件中 1-4件目)
1

こんにちは。砂防課です。 海津市にある「羽根谷だんだん公園」、「さぼう遊学館」を紹介します。公園内には季節毎にきれいな花をさかせる花がありますが、今は、八重桜が見頃となっています。(4月第2週頃から第3週頃まで) 5月5日まで、こいのぼりを飾っています。他にも、明治の初めに、オランダ人技師ヨハネス・デ・レーケの指導で造られた巨石積えん堤があり、国の登録有形文化財として登録されています。 巨石積えん堤などの砂防に関する学習施設としてさぼう遊学館があります。土砂災害を防ぐための砂防事業はあまり身近に感じないものですが、我々の生命、身体、財産を守る大切な役割を負っています。ぜひ施設を見学していってください。 皆様のおこしをお待ちしております。 【住 所】岐阜県海津市南濃町奥条【電 話】0584-55-1110(さぼう遊学館)【定休日】月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日)【入場料】無料 http://www.pref.gifu.lg.jp/kendo/michi-kawa-sabo/sabo/sabo-jigyo/sabosisetu/
April 30, 2014

いよいよメインイベント(雛が歩きます!)だんだんと人が集まって来ました。 私はまずこちらでお出迎え参集殿の前で役者を待ちます では出発! 少し移動して (まさか涼宮ハルヒごしに撮影するとは!) 再び移動(神社前) 神社境内 回廊内 終了後お祓いをします。 今回旗持ちと傘持ちを応募された2人 記念写真 最後は餅まきです。 昨年のゲスト「佐藤聡美」さんがアーティストデビュー! 河原の駐車場には痛車が並んでました。 イベントとなると、込み合うバクパイプ(パイナップルサンド) かって(一二三) かってさんには、この後のオフ会の集合場所とさせていただきました。 PS毎年開催しておりました「神山高校文化祭」ですが、本年は・・・・諸般の事情により開催されません!そのかわり、なにかしらのイベントをやります。詳しくはこちらを参考にhttp://kanyasai.hida-ch.com/http://kamiko.hida-ch.com/ のうりん×献血キャンペーンが「私、気になっている」http://gifu.bc.jrc.or.jp/news-20140403-01.html隊長です。 PN 隊長(神山高校写真部、神山高校文化祭実行委員会)
April 28, 2014

タイトルで気づいた方さすがです! 皆さん本年度もよろしくお願いします。さっそく、平成26年4月3日(木)に開催されました、第63回飛騨生きびな祭りに参加してきました。 そもそも「飛騨生きびな祭」とはどういう祭なのでしょうか?飛騨一之宮観光協会のサイトを見ると、以下のような説明があります。「飛騨地方の雛祭りは、旧暦の3月3日に近い、4月3日にお祝いします。 飛騨一円より選ばれた未婚の女性9人が、お内裏様やお雛様、官女など、きらびやかな生きびな様に 扮して行列を行います。 行列後には、ひな様が身代わりに受けた穢れが神社で祓い清められ、一年の幸せを願います」 (上掲のリンク先より引用) また飛騨高山の旅行観光ガイドのサイトではこのように説明されています。「飛騨生きびな祭は、高山市一之宮神社で開かれます。 飛騨地方では1カ月遅いこの日がひな祭り。 生きびな祭は、養蚕や農業の繁栄と女性の幸福を祈念し、1952年に始まったそうです。 飛騨一円より選ばれた未婚の女性9人が内裏や后、官女などきらびやかな生きびな様に扮し、行列を 行います」 (上掲のリンク先より引用)「生きびな」とはつまり、雛人形に扮した9名の未婚女性が平安装束に身を包んで神社周辺を練り歩くというものです。お内裏様の男雛も、左大臣や右大臣もすべて女性が扮します。そして、ひとしきり巡行を終えた後は、アニメ「氷菓」第22話の劇中にもあったように神社に戻って穢れを祓い清めます。 そんな「飛騨生きびな祭り」に初参加です!(昨年は、アニメ放送後ということと、ヒロイン「千反田える」役の「佐藤聡美」さんを招いたため、雨の平日に2,500人も来た伝説のイベントとなりました)開始前の水無神社 今年のタイムスケージュル10:00 氷菓イベント開始(絵馬殿での各種展示や奉納絵馬の受付など)10:30 ステージにて、「出張!クイズ研究会」イベント開始 ※10時32分飛騨一ノ宮着のJRでおいでの方も参加できるように調整します。12:00 ~13:00 ステージにて、ヒッツFM「市役所からこんにちは」出張生放送13:00 ~14:00 生きびな行列巡幸15:00 ステージにて生きびな様紹介・餅まき 今年のメインは、「氷菓」ファンのために、旗もち(水無神社の旗)と傘もち(アニメで奉太郎がたのまれた役)を募集!それまでの時間を楽しむための方策として、奉納絵馬の受付、クイズ研究会を実施。 まずは絵馬殿の状況 過去の生きびな祭りの写真紹介コーナーや 今までに発売された氷菓グッズの展示 奉納絵馬について 展示状況(暗いなー) エントリー外の皆さん エントリーされた方 エントリーされなかった、皆さんのなかには漫画版のタスクオーナーさんや、大手サークルのメンバーも! イベント中はタスクオーナーさんのはグッズ展示のところに別にしておりました。絵馬の大きな写真を見たい方はこちらへhttp://hyouka.hida-ch.com/ この日から発売した「氷菓酒」 昨年の「カンヤ祭」でも展示があった「痛(スキー)板」 新しいパッケージとなった飛騨牛カレーの販売なんかもありました。 さて私は取材の傍ら、「出張!クイズ研究会」の音響(予選中のみ)を担当することになり、 予選中の写真はこんな感じでしか取れませんでした。 氷菓に対する熱い思いが多いファンのため決勝はなんとくじ引き 決勝にでた4名 クイズが終わると地元FM局の生中継(カンヤ祭では放送部)(私はこの間に昼食) <その2へ続く> PN 隊長(神山高校写真部、神山高校文化祭実行委員会)
April 25, 2014

4月5日(土) 恵那市中野方のクリ園で植樹際が開催されました。 恵那市をはじめ東濃地方では、栗きんとんに代表される栗を使ったお菓子が有名です。その地に新たに栗園が造成され、植樹祭が行われました。当日は、天気もよく、約150名の方が植樹を行いました。 子供たちも、大きく育つよう願いを込めて、一生懸命植えました。地元高校の生徒もお手伝い。 約350本の栗の苗木を無事に植樹できました。 桃・栗 3年、 柿 8年・・・といいますので、3年後には、無事に大きく実った栗がたくさん収穫できることを祈ります。最後に、無事に作業をおわり、参加者みんなで集合写真。 栗園について この栗園は、恵那市中野方町のグリーンピア恵那跡地に市の事業として平成22年度から3.7ha造成され、引き続き平成24年度からは県営中山間地域総合整備事業で造成しています。平成25年度までに新たに2.6ヘクタールの造成が完了しました。今後も順次、造成工事をすすめ総面積20haの栗園となる予定です。
April 23, 2014
全4件 (4件中 1-4件目)
1


