全14件 (14件中 1-14件目)
1

こんにちは。 夏本番前ですが、すでに真夏のような暑い日が続きますね。そんな時は、そうだ… 滝にいこう! とういことで、やってきましたのは、恵那市三郷町にあります寿老の滝。落差は10mほどで、心地よい風が吹き抜けてきます。 なんということでしょう。近くには湧き水があり、そこで喉を潤すこともできます。 この湧き水、県外の人も汲みに来るという名水中の名水だということ。 さて、次に来ましたのは上矢作風力発電所。全部で13機の発電風車があるようです。いくつかの風車が見えてきました。 さらに近くでみてみると・・・結構大きいですね!高さは87mあるそうです。 以上、今夏、私がおすすめする涼めるスポットでした。
June 30, 2014

第3回目の荒城(あらき)農業小学校です。 ようやくみんな慣れてきたのか、学校の枠や学年を超えて友達が増えてきているようで、築山を駆け回ったり、池で遊んでます。 農業小学校のことを短縮して"農小(のうしょう)"と呼んでます。荒城農業小学校も"農小"、荒城農業体験交流館のことも"農小"、すべて"農小"です。さあ今日も楽しい"農小"の時間が始まりますよ。 今日の最初の授業は、農小の畑でイチゴの収穫でした。今年も生育が悪かったのか、枯れてしまって、みんなが食べられるほど収穫できませんでした。来年こそ、おなかいっぱい食べられるといいですね。 イチゴの次は、ニンニクとタマネギの収穫です。ニンニクの収穫は土が固くて引っ張っても抜けないので、スコップを使って掘り緩めてから採りました。 ニンニクの起源は紀元前3200年の中央アジアなんだそうです。エジプトでピラミッドを作る労働者の疲労回復に食べられていたそうです。日本には8世紀ころ中国から伝わってきたようです。 タマネギも起源は中央アジアで、日本には江戸時代に長崎から伝わったようです。タマネギには血液をサラサラにする効果や疲労回復効果、整腸効果があるので、早速食べてみたいね。お昼には、収穫したばかりの玉ねぎのスライスをいただきました。少しはドロドロ血がサラサラ血になったかなタマネギを切るときに涙が出ますが、少し冷やすと涙が出にくくなるそうです。この情報は知らなかったです。 休憩した後、洞の畑へ行って落花生の苗を植えました。落花生の実がなっているところを見たことありますかたいてい、お店で袋に入っているところしか見ないですよね。ほんとうに花が咲いてから、花だったところから土にもぐって実が生ります。プランターでもできるので、家で栽培して観察すると面白いですよ。 午前の最後は、田んぼに行って生きもののすみかづくりをしました。黒いトンネルと、半径1mくらいにワラを敷きました。次回の農小までに、どんな生きものが引っ越してきたか楽しみですね。 午後からは洗心の森に登る予定でしたが、途中の遊歩道にマイマイガの幼虫がたくさんいて危ないので、荒城神社への遠足に変更となりました。 荒城神社の本殿は室町時代に造られ、国の重要文化財に指定されています。みんなで神様にご挨拶をしてから説明を聞きました。写真の建物は拝殿です。この後ろに本殿があります。 見学が終わって、みんなで冷凍イチゴを食べました。冷たくておいしかったです。イチゴは事前に収穫して冷凍してありました。この冷凍イチゴも豚汁と並んで荒城農業小学校の名物です。 今日の授業はここまで。終わりの会でお互いお疲れさま、農家先生にありがとうございました。と、あいさつして、今日の授業は終わりました。 今日は収穫があったから、お持ち帰りの野菜があります。形がいいタマネギとニンニクは来月の販売体験で売るから、今日は小さかったり、形が悪いタマネギがおみやげです。それでも採れたてだから、きっとおいしいよ。 次回は、この花が咲いている植物の野菜を収穫します。何が収穫できるかは次回のお楽しみということで(^^)P.N.ボラスタA
June 27, 2014

軍師 竹中半兵衛のふるさとを歩いてきました! 竹中半兵衛のふるさと岐阜県垂井町岩手にやってきました! 竹中半兵衛は、信長の家臣である秀吉の参謀として黒田官兵衛とともに、秀吉の二兵衛と称されて活躍しました。ちなみにご存じかもしれませんが、黒田官兵衛はNHK大河ドラマ「軍師官兵衛」で岡田准一さんが演じられている、あの官兵衛です! こちらは竹中家陣屋跡です。半兵衛の子、重門が建てたがっしりとした石垣と白壁の重厚な門が今も健在で、門の前には竹中半兵衛の銅像があります。こちらがその銅像です。 歴史に興味のある方や「軍師官兵衛」をご覧の方は是非足を運んでみてはいかがでしょうか??
June 25, 2014

こんにちは。東濃振興局恵那事務所です。 6月8日(日)に開催された恵那市消防協会消防操法大会の様子をお知らせします。恵那市内にある13の分団が、日頃の訓練の成果を披露するため、岐阜県クリスタルパーク恵那スケート場に集結しました。 今年は、いくつかある消防操法の一つ「小型ポンプ操法の部」が実施されました。小型ポンプ操法とは、小型ポンプの放口からホース3本を延長して、前方の標的に的確に注水し、決められた操作と正しい規律及び速さを競うものです。 ここ恵那市の消防団は、過去に何度か県大会で優勝している県下屈指の消防団!どの分団もきびきびとした動きで操法を行っていました。 熱闘の末、今大会を制したのは中野方分団!昨年年大会に続き2連覇です。また、中野方分団は、8月3日(日)に大野郡白川村で開催される岐阜県消防操法大会に恵那市代表として出場します。昨年の県大会で、恵那市消防団は見事優勝を飾っています。中野方分団のみなさん、連覇に向けてぜひ頑張ってください!
June 23, 2014

こんにちは。はりのねずみです。 梅雨入りが発表され、じめじめ、しとしと・・・そんな日が多くなってきました。天気が悪いとなんとなく出かけるのが億劫になりますよね。。。そんな梅雨の時期だからこそ、部屋でゆっくり読書なんていかがでしょう?そして本を探すのは、ネット、本屋、図書館・・・ではなく、いつもとはちょっと違ったところに探しに行ってみませんか? 西濃地域、揖斐郡揖斐川町の旧春日村に「傳六茶園」という小さなお茶農家さんがあります。 「本を探すのになぜお茶農家??」 実はこの「傳六茶園」さん、「タビスル文庫」という取り組みの拠点となる「文庫宿」として本の貸し出しもやっているのです。 「タビスル文庫」とは、福井県から始まった思い出のつまった本を全国にある「文庫宿」を通じて旅をさせるという取り組み。「文庫宿」では、本の貸出しの他に旅に出す本の受け入れもしています。(「タビスル文庫」の詳細については「タビスル文庫」で検索!) この「文庫宿」を岐阜県で一番最初に始めたのが揖斐川町 旧春日村の「傳六茶園」さんなのですお茶農家と本の貸出し。このなんとも不思議な組み合わせに興味を魅かれます。 この「傳六茶園」さんの店舗、民家のはなれを利用しています。 貸し出される本たちははなれの2階に。 畳に床の間。窓辺には昔の勉強机、窓は昔懐かしい木のサッシ。そして、部屋の中央にあるのは、なんと昔お茶を保存していた「茶箱」の蓋。布がかけられ、今は部屋のインテリアになっています。 昔懐かしい部屋の装いに心が落ち着きます。 窓辺に座ると・・・山の中の静かな集落の景色が。 落ち着いた部屋の雰囲気。畳に座って、のどかな外の景色を堪能しつつ雨が上がるまで、ゆっくり読書のお供を探してはいかがでしょう。 ちなみに私はこの本を借りてきました。 最近ちょっと残業が多いので、少しでも減らせるように勉強したいと思います。。。借りた本は、借りた場所、日付、ひとこと感想を書いて、渡航履歴をつくり、別の文庫宿へ返します。こうして本が旅をしていくんですね。 さて、ご紹介した「傳六茶園」さんにお気に入りの本を探しに行く際は、事前に連絡をいれておくとGOODです。不意に行くと、お店が留守なことがあるかも・・・連絡先はこちらTEL:0585-57-2287住所:揖斐郡揖斐川町春日六合936 また現在、旅に出すあなたのおもいでの本を募集中!とのこと。本を通じて思わぬ出会いがあるかもしれません。是非、おもいでの本を持って「傳六茶園」さんへ出かけてみてください。
June 18, 2014

こんにちは!暑くなってきましたね。街へ出かけると昼間の暑さに早くもくじけそうです。ということで、涼しい場所に行ってきました! 岐阜で涼しいといえば飛騨地方。そして飛騨地方といえば白川郷。有名ですよね。白川郷、ときくと、雪が積もった合掌造りのイメージが強いと思います。 それなら白川郷の見ごろは冬のみ?そんなことはありません。初夏の白川郷もとても素敵な場所でした! 観光客の方もたくさんいました。正直意外でしたが、さすが世界遺産! さあ、橋を渡って奥へ、奥へ。川の水も澄んでいてきれいです。まさに清流。 早速、合掌造りを発見。奥に入っていくと、さらにたくさんありました。 見晴らしのいい場所に登って、こちらが上からの景色です。合掌造りがそこかしこに。 ふだん見慣れた山や田んぼも一層美しく見えます。その中で、ごく自然にたたずむ合掌造り。人と自然の共存の歴史を感じますね。 歩くと結構汗をかきましたが、良い場所には違いありません!ぜひ夏も白川郷へ。
June 16, 2014

こんにちは!梅雨に入り蒸し暑い日が続きますが、晴れの休日は外に出て、さわやかな風の中で過ごしてみてはいかかでしょうか。ここで、休日を優雅に過ごすのにピッタリな大垣公園を紹介します。 大垣公園は郭町2丁目53番地にあり、駅から徒歩15分ほどで行くことができます。公園内は広々としており、休日は多くの人で賑わっています。 公園内には巨大な複合遊具があり、子供たちの遊び場としては最適です。私も小学生の頃によくこの遊具で遊んでいましたが、中でも巨大な滑り台がお勧めです。小さい頃の私にとっては滑り台が大きすぎて滑るのが怖かったですが・・・。 そしてなんといっても、大垣公園の一番の目玉は大垣城でしょう。関ヶ原の合戦で石田三成の本拠地となるなど、歴史的に見ても貴重なお城です。お城が醸し出す壮大な雰囲気をあじわうことができます。 様々な見どころがある大垣公園。休日を持て余している方は是非。 ペンネーム おくさん
June 13, 2014

こんにちは。暑い日が続きますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。岐阜県揖斐郡揖斐川町、福井県境付近にある夜叉ヶ池に行ってきました!なんでも、今月1日に岐阜県側が山開きということで、避暑も兼ねて登山に挑戦しました!! 登山口から夜叉ヶ池まで1時間40分もかかるそうで、最近の運動不足から山に入るのを迷いましたが、ここまで来たら行くしかありません!!街の雑踏を忘れ、水のせせらぎを聞きながらの登山は心地良かったです。 滝からのマイナスイオンが最高です 約1時間半をかけてたどり着きました!!この壮大な景色!!来てよかったです写真を撮り忘れてしまったのですが、ここまでにロープを伝ってしかいけないくらい急な斜面で正直疲れました。。 ここから階段を少し降り、ついに目的地の夜叉ヶ池を発見しました!ここには、固有種で国内希少野生動植物種のヤシャゲンゴロウが生息しているとのことです。なにやら珍しい生き物のようです。というわけで今回、とても綺麗な山の緑葉が見られ、また、すがすがしい風と川のせせらぎでとてもリフレッシュできました!!ぜひ、最近運動不足と感じている方も、運動がてら行ってみてはいかがでしょうか!!
June 11, 2014

みなさん、こんにちは! 砂防課です。 今回は、海津市の「岐阜県さぼう遊学館」と「羽根谷だんだん公園」一帯において開催する「砂防フェアinかいづ」を紹介します!このイベントは、土砂災害の恐ろしさや砂防事業への理解を深めてもらうために、6月の「土砂災害防止月間」にあわせて開催しているイベントです。今年は6月14日(土)に開催します。当日は、盛りだくさんのイベントがあって、毎年多くの人で賑わいます。それでは、当日の見どころを紹介します。 まずは、「土砂災害防止に関する作品」と「海津市緑の文化公園写生大会」の作品展示国土交通省と岐阜県が募集した「土砂災害防止」に関する作品(絵画・作文)や海津市が開催した「緑の文化公園写生大会」の作品の展示です。どれも力作ぞろいで見ごたえがあります。また、当日は受賞者の表彰式も行われます。 次は、「砂防ウォークラリー」砂防に関するクイズを行いながら、明治時代に建設された国指定の登録有形文化財・近代化産業遺産である巨石えん堤(下の写真)などを巡ります。 次は「マスのつかみ取り」一番の人気イベントです。だんだん公園内を流れる羽根谷にマスを放流し、つかみ取りを行います。公園内では取ったマスを焼いて食べることもできます。 「キックターゲットコーナー」子供たちに大人気の企画です。高得点を狙ってシュート!参加者には素敵な景品があります。 また、当日は「ミナモ」も参加し、会場を盛り上げてくれます。さぼう遊学館のイメージキャラクター「イヌリュウくん」と「みかんちゃん」との奇跡のコラボも見られるかもしれませんよ。 その他、「魚道模型展示・金魚すくい」「ビンゴゲーム」「卵のつかみ取り(下の写真)」「ポップコーンサービスコーナー」「飲食コーナー」など楽しいイベントをたくさんご用意しております。入場は無料! どなたでも参加できますので、ぜひお越しください! 【問い合わせ先】岐阜県さぼう遊学館 :0584-55-1110(当日)岐阜県県土整備部砂防課:058-272-8621海津市建設水道部建設課:0584-66-2133
June 9, 2014

こんにちは!筋トレ好きのあなた!部活の監督!普段と一味違う環境でトレーニングしてみませんか?そんな方々に飛騨御嶽高原高地トレーニングエリアを紹介します! 飛騨御嶽高原高地トレーニングエリアは標高1,200~2,200mの大自然の中にあります。この高地トレーニングエリアの特徴は、それぞれ標高の違う4つのエリアでトレーニングができることで、標高1,300mのオケジッタ日和田高原ゾーン、標高1,800~2,200mのチャオ御岳リゾートゾーン、標高1,700mの濁河温泉ゾーン、標高1,300mの鈴蘭高原ゾーンに分かれています。 日和田高原ゾーン(日和田ハイランド) 濁河温泉ゾーン(御嶽パノラマグラウンド) チャオ御岳リゾートゾーン(プリモコースからの御嶽山) 鈴蘭高原ゾーン(クロスカントリーコース) 陸上競技だけでなく、バレーボールやバスケットボール、バドミントンもできる飛騨日和田体育館、サッカーや野球などに利用できる高根総合グラウンドもあり、幅広い競技の高地トレーニングに活用ができます。 ※4月上旬の写真なのでグラウンドが雪で覆われてます。ごめんなさい。 そのほか、飛騨おんたけ高地トレーニングセンターと下呂市濁河温泉高原スポーツレクリエーションセンターは、トレーニング機器が充実しています!両施設は低酸素室まで完備していますよ。 筋トレ好きの私としては、興奮して仕方ありません。早く筋トレがしたい!! そして、なんと!!5月にはシドニー五輪金メダリストの高橋尚子さんが高地トレーニングエリアを訪れ、試走をしました!!とてもよい施設だと絶賛で、Qちゃんスマイルも健在でした!!ミナモもいつもよりテンション高いです。この高地トレーニングエリアは、箱根駅伝出場校や全日本実業団駅伝に出場した企業も多く利用しているんです。標高も世界の高地トレーニングエリアに引けを取らず、文科省指定のナショナルトレーニングセンターとなっています。 ぜひとも、日本が誇る高地トレーニングエリアに一度足を運んでトレーニングをしてみてください!!きっと、レベルアップして下界に帰れます。 詳細は、こちらhttp://hida-athlete.jp/ペンネーム はるぞう
June 6, 2014

こんにちは。だんだん暑くなってきましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。まだまだ夏本番とはいきませんが熱中症には気をつけてくださいね。 さて今回はホタル観賞をされるという方に、夜だけじゃもったいない!是非お昼から楽しんでもらいたいと思い、揖斐川町近辺でお昼から楽しめるスポットをいくつか紹介したいと思います。 まずはホタルが見られる飛鳥川近くにある道の駅「夢さんさん谷汲」地元の商品や山菜、野菜などいろいろなものが置いてあります。道の駅の大きさはほどほどですが、歩いて天皇林へ行けるのでお散歩が楽しめます。ただ、しばらく工事中のようでした。 続いて横蔵寺です。紅葉の季節は有名ですが、初夏の紅葉は清涼感もあって、それはそれで美しかったです。境内の川の流れる音を聞きながら歩くと涼しくなった気がします。あまり大きなお寺ではありませんが、文化財などもたくさんあって見てて飽きないですよ。 近くには華厳寺もあるので、そちらも合わせて観光にいかがでしょう。 3つめは、またまた道の駅「星のふる里ふじはし」個人的にここの道の駅はイチオシです!ここの道の駅にはなんと無料で入れる足湯があるのです。運転や散歩で疲れた足を足湯でリフレッシュしましょう。お好みで藤橋の湯で身体全体をリフレッシュするのもありです。ただし、ホタルを見た後だとおそらく閉まってしまうので、先に行きましょう。 そのあとはお土産を買ったりご飯を食べたり。そしてポイント、ここは車やバイク好きの人が多くいらっしゃるようで、休日のお昼などはいろいろな車やバイクが止まっていて、好きな人は駐車場を見ているだけでも楽しいです。 いかがでしょう。まだまだ紹介しきれないスポットはたくさんありますが、是非ホタルを見に行かれる時はお昼から楽しんでみてはいかがでしょうか?
June 5, 2014

平成26年5月23日(金)、恵那市山岡町で、第59回岐阜県寒天展示品評会が開催された。 山岡細寒天の高品質を競い優秀作に賞状が贈られた。 岐阜女子大生により、細寒天を使ったコロッケの開発結果の発表があり、 さつま芋と練り込んだ「山岡細寒天さつま芋コロッケ」の試食も行われた。今後、イベントや道の駅での販売を検討していくとのことで、恵那の名産になることが期待される。 恵那市により、明知鉄道山岡駅にあるヘルシーハウスの寒天資料館が、現在工事中である。 東濃振興局恵那事務所
June 4, 2014

美濃市の小倉公園とその近くの長良川河畔、そしてうだつの町並みへ行ってきました。小倉公園は長岡安平が設計に携わった公園です。長岡安平は明治時代に多数の公園を設計し、祖庭と呼ばれているほどです。小倉公園は明治初期からありましたが、長岡安平が手を加え、さらにその後も時代に合わせて改修されていき、今のかたちになっています。 いざ、小倉公園へ!展望台を目指すぞ!国道から坂を上っていったところに美濃市図書館があります。ちょっとのぞいてみたら、館内には自転車の本を集めたコーナーが!美濃市内でツアー・オブ・ジャパン美濃ステージが行われるとのこと。それにちなんだコーナーなんですね!図書館を出て、広場のほうへ行くと、近くの幼稚園の子どもたちと思われるちびっ子たちが何やらワヤワヤ。 なんと動物たちがいました!アヒル、シカ、サル、クジャク、ウサギ... ちびっ子たちは動物たちの一挙一動に興味津々でした。 よく見えないけど、奥の方の扇形は壁の模様じゃなくて、クジャクさんが羽根を広げてるところですから! 動物たちにサヨナラして、新緑がとてもきれいな小道をてくてく。(運動不足でゼーハーゼーハーでしたが...) 展望台に到着!がんばった甲斐がありました!(反対側は写真がうまく撮れませんでした...すみません) ちびっ子たちだけでなく、お子さん連れのお父さんや、ご年配のご夫妻などなど、いろんな方々が公園内で思い思いに過ごしていました。市民の皆さんの生活の中になじんだ、憩いの場なのだなぁ。 国道を渡って少し歩くと、うだつの町並みです。和紙を使ったあれこれを販売しているお店もあります。和紙を使った服や靴下もあるんですね! 美濃市内をあちこち巡る時に活用できそうなのが美濃ビーコン!美濃ビーコンは、アップル社の「iBeacon(アイビーコン)」を活用した音声付観光ガイドアプリ(無料)です。美濃市と情報科学芸術大学院大学(IAMAS)、市内の企業などが共同で開発しました。 「四角のマークがあるところ=観光名所や文化財、おすすめスポット」に近付くと、感知して案内してくれるそう。おもしろそう!!小倉公園やうだつの町並みだけでなく、川のほうへ歩くと他にも見どころイロイロです! 小倉公園から川の方へ行くと、川湊灯台があります。 さらに上流には美濃橋もありますよ~歩いて楽しい美濃市、新緑きれいな美濃市、ぜひぜひお楽しみくださいね
June 3, 2014

みなさんこんにちは!西濃振興局です。今日は、「明日の宝もの」の一つ「大垣水景物語」のうち、「大垣の湧水・地下水」のご紹介です!大垣市は古くより地下水が豊富で自噴井戸が多数所在していたことから「水の都」と呼ばれてきました。時代とともにこれらの多くは姿を消しましたが、現在でも大垣市内には17か所の自噴井戸が残っています。今回はそのうちの5か所をご紹介します。本日のご紹介 (1) 加賀野八幡神社井戸(大垣市加賀野1丁目) (2) 春日神社「春日の宮湧き出ずる名水」(大垣市本今町) (3) 弘法の井戸(大垣市十六町) (4) 三城公園(大垣市加賀野5丁目) (5) 西之川ハリヨの池広場(大垣市西之川町1丁目) (1) 加賀野八幡神社井戸 加賀野八幡神社は大垣市の東部、加賀野に位置しており、古くから安産の神と伝えられてきました。その境内にあるのが、今回ご紹介する加賀野八幡神社井戸です。加賀野八幡神社井戸の自噴水は「岐阜県の名水(岐阜県)」や「水都20選(大垣市)」、「平成の名水百選(環境省)」に選ばれた大垣市を代表するものです。岐阜県内で「平成の名水百選」に選ばれたのは、この他に「岐阜市の達目洞」、「郡上市の和良川」、「下呂市の馬瀬川上流」の3か所しかありません。 こちらが加賀野八幡神社の井戸です。透き通った水がこんこんと湧き出していました。この水は地下136mから湧き出しているそうです。この日も、この湧水を目当てにした方がひっきりなしにいらっしゃり、水を汲んでいらっしゃいました。 ちなみに加賀野八幡神社井戸の西側にはハリヨの池が。(ハリヨは後程ご紹介します。) 道路を挟んだ南側には加賀野名水公園が整備されています。公園にはブランコや滑り台といった遊具も整備されていますので、お子様連れの方でも楽しめますよ。<加賀野八幡神社井戸>【住 所】岐阜県大垣市加賀野1丁目375番地1 ※名阪近鉄バス 貝曽根口バス停から東へ徒歩20分 ※駐車場なし (2) 春日神社「春日の宮湧き出ずる名水」 春日神社は、先日ご紹介した奥の細道むすびの地記念館の南に位置する本今町にあります。奈良県にある春日大社とゆかりのある神社だそうです。この大きな鳥居(なんと高さが9.6mもあるそうです)をくぐり、参道を抜けたところに春日神社の井戸があります。 こちらが春日神社の井戸です。地下201mから湧き出しているそうです。 こちらは春日神社の手水舎です。鎌倉市の鶴岡八幡宮と同型同寸のものだそうです。こちらも水の豊富さを表すかのように噴水のごとく水が出ていました。<春日神社「春日の宮湧き出ずる名水」>【住 所】大垣市本今町201 ※名阪近鉄バス 本今町バス停から東へ徒歩5分 ※参拝者用の駐車場のみ数台有り (3) 弘法の井戸広場 弘法の井戸は大垣市の西側に位置する十六町にあります。こちらの井戸の由来としては、平安時代、諸国行脚をしていた弘法大師(空海)が十六村(現在の十六町)を訪れた際に、村人たちが水に困っていることを知り、持っていた杖で大地を力強く突いたところ、清水が湧き出したとの言い伝えが残っています。平成21年に既設の井戸を改修し、広場として整備されました。 これが現在の井戸です。四方から水が出ており、どの方向からも水が汲めるよう工夫されています。<弘法の井戸広場>【住 所】大垣市十六町442番地1 ※名阪近鉄バス 十六町バス停 すぐ ※駐車場なし (4) 三城公園 三城公園は大垣総合体育館の南側に位置する公園です。芝生広場や野球場が整備されています。この日は野球場で少年野球の試合が行われており、元気な子どもたちの声で賑わっていました。 これが三城公園の井戸「未来(ミキ)の泉」です。お気づきかもしれませんが、あずま屋も井戸も五角形になっています。これは大垣市の市章と同じですね。ちなみに大垣市の市章は大垣の「大」の字を図案化したもので、大正7年に決定しました。<三城公園>【住 所】大垣市加賀野5丁目49番地1 ※名阪近鉄バス 総合体育館バス停から南へ徒歩2分 ※駐車場あり (5) 西之川ハリヨの池広場大垣市の北部、西之川町に西之川ハリヨの池広場があります。1か所目に紹介した加賀野八幡神社井戸でも少し紹介しましたが、こちらの池にもハリヨが生息しています。ハリヨは、環境省により絶滅危惧IA類(ごく近い将来における野生での絶滅の危険性が極めて高いもの)に選定され、岐阜県でも指定希少野生生物に指定されているとても希少な魚です。全国的に見ても岐阜県の西南濃地域と滋賀県の東北部にしか生息していません。ハリヨは湧水などのきれいな水にしか棲まないため、自噴井戸の多い大垣市にたくさん生息していましたが、湧水地の減少に伴い数が大きく減少し、指定希少野生生物に指定されるまでに減少してしまいました。ハリヨのためにも大垣市の湧水地は大事に守っていかなければなりませんね。(ハリヨは大垣市の「市の魚」となっています。)<西之川ハリヨの池広場>【住 所】大垣市西之川町1丁目2119番地1 ※名阪近鉄バス 西之川町バス停から北へ徒歩10分 ※駐車場数台あり ちなみに、西之川ハリヨの池広場よりさらに北、神戸町との境に「花しょうぶ」で有名な曽根城公園がありますが、こちらにもハリヨの生息する池があります。 曽根城公園には2万5千株もの花しょうぶが植えられており、5月下旬から6月中旬に開花します。例年6月第2週目の土日には花しょうぶ祭が開催され、バザーやステージイベント等が行われます。また、夜にはライトアップが行われ、昼間とは違った風情を楽しむことが出来ます。花しょうぶを見た後は是非こちらもご覧ください。ハリヨの泳ぐ姿が見られるかもしれませんよ。<曽根城公園>【住 所】大垣市曽根町1丁目717番地1 ※名阪近鉄バス 曽根バス停から東へ徒歩5分 ※駐車場数台あり ご紹介した以外にも大垣にはたくさんの自噴井戸が残っています。JR大垣駅の近くにもありますので、商店街の散策とあわせて是非行ってみてください。今回、ご紹介した5か所の水はどこも綺麗で、清潔な環境が整っていました。これは地元の自治会や保存会の方々が定期的に維持管理してくださっているおかげです。大垣の自噴井戸を訪問される際は、それぞれのルールを守って、名水の維持に協力していきましょう。※今回紹介した湧水は除菌滅菌等行っていない生水です。飲食は自己責任でお願いします。
June 2, 2014
全14件 (14件中 1-14件目)
1