全10件 (10件中 1-10件目)
1

◆氷菓イベント開催!2012年に放送されたTVアニメ『氷菓』では、高山市が物語のモデルとなり、実在する風景が忠実に描かれました。第7話においては、当社のバスとともに、平湯バスターミナル(アルプス街道平湯)が背景のモデルとして登場しました。そこで、氷菓ファンの皆様に感謝の気持ちを込めて、アルプス街道平湯にてイベントを開催します。~濃飛バスHPより~こんな情報を聞きつけた私は、当然のごとく、やってきました。 メインとなるのはこちら◆バスの展示第7話で登場したバスのモデルである「濃飛バス169号車」(予定)を、平湯バスターミナルに展示します。車内の撮影も可能です。 【期間】平成26年8月4日(月)~8月8日(金)【時間】11:00~13:00※毎年8月上旬に開催される平湯地区の夏祭り、「平湯温泉猿満(えんまん)まつり」と合わせた日程です。第7話では、夏祭りが「とある謎」の鍵になっていますので、ファンの皆様には当社イベントと合わせてお楽しみいただけたらと思います。~濃飛バスHPより~かって「氷菓ラッピングバス(通称えるバス)」を運行していた、濃飛バスさんラッピングバス画像はこちらからhttp://plaza.rakuten.co.jp/machi21gifu/diary/201304230000/http://plaza.rakuten.co.jp/machi21gifu/diary/201310100000/ 今回はアニメに登場した車体モデルを、物語の舞台となる平湯に展示、私も車種までは特定できなかったので、この場を借りて撮影です。 私は、確認出来なかったのですが、ある方からは、電光掲示板も特別仕様になっていたとのこと。それが確認できなかったのが残念です。こちらおおー(今はLEDだから、こういうことは簡単なのね・・・) ◆特別ランチ「あの」料理対決メニューを、アルプス街道平湯料理長のアレンジでご提供いたします。期間中だけの特別メニューですので、ぜひご賞味ください。 【期間】平成26年8月1日(金)~8月10日(日) 10:00~16:00(売り切れ次第終了)【ご提供場所】アルプス街道平湯(平湯バスターミナル) 1Fレストラン「アルプスホルン」~濃飛バスHPより~もちろん再現するのはこちら通称「古典部定食」(お店としては氷菓ランチと明記) 1 かき揚げ丼2 豚汁3 甘エビの刺身4 ぎせいやき5 いももち6 甘酢みょうがの大根まきしかし、残念ながら「いももち」の再現がなかったですが、それでも満足。 店内では 小さ目ですが、氷菓コーナーもあります。 ちょうどこの期間は、<平湯温泉猿満まつり>開催期間:平成26年8月4日~8日 19:45~開催場所:平湯神社境内~濃飛バスHPより~ が開催されており、まさにリアル「正体見たり!」(こちらは、開始時間が遅いので、取材をあきらめました) さて、ひさしぶりに、高山×氷菓の話題を掲載しましたが、こんなこともやってました。高山市図書館「煥章館」開館10周年記念イベント&奉太郎バースデー企画 @高山市図書館「煥章館」 TVアニメ「氷菓」18話~連峰は晴れているか~にモデルとして登場した、高山市図書館「煥章館」が、今年で開館10週年を迎えます。記念行事の1つとして、「氷菓」との協力イベントを開催します。【実施企画】 ■奉太郎バースデーイベント※記念ポストカードプレゼント(先着500名様限定)・「奉太郎へのバースデーメッセージ」や「煥章館の思い出・来館の感想」を、 図書館に用意したメッセージ用紙に書いていただきます。 ・メッセージ用紙を職員に渡した方に、奉太郎が図書館に来館したシーンを使用した、 記念ポストカードをプレゼントします。 ・お預かりしたメッセージは、企画期間中、1階ロビーで展示を行ないます。 ■米澤穂信先生「煥章館10周年記念メッセージ」の展示・『古典部シリーズ』作者で、高山市出身の米澤穂信先生から頂戴した 「煥章館10周年記念メッセージ」を関係者式典での発表の後、館内に展示します。 (展示は本企画終了後も引き続き行う予定です)【開催期間】 2014年 4/26(土)~5/6(火・祝) 奉太郎の誕生日、4月28日を含む10日間(4/30は休館日なのでご注意ください)~高山「氷菓」応援委員会HPより~※ポストカード及び記念メッセージは実際に行かれた方の楽しみとさせていただきます。 風の噂で、高山線80周年記念日(2014年10月25日)に、氷菓のイベントがあるとかないとか。「私、気になります!」 <濃飛バスHP>http://www.nouhibus.co.jp/new/hyouka2014.html<高山「氷菓」応援委員会HP>http://hyouka.hida-ch.com/e612375.html PN:隊長(神山高校応援部)
August 27, 2014

こんにちは!少し前に、大垣市北部にある曽根城公園に行ってきました。戦国時代の武将・稲葉一鉄の居城跡に作られた公園なのですが、今回のお目当ては菖蒲!自宅から車で数分のところにあるものの、菖蒲が咲いている時期に行くのは初めてです。『しょうぶ祭り』は6月上旬に開催されていたため、見頃は過ぎているかな~と期待し過ぎず向かったのですが... 鮮やかな菖蒲が一面に咲いていました! 菖蒲というと、紫色のイメージしかなかったのですが、黄色や白色など、色とりどりの花が咲いており、とても綺麗でした約150品種、28,000株が植えられているそうです。 菖蒲園から少し離れたところに池がありました。静かで神秘的写真では見えませんが、菖蒲が周りに咲いて、なんとも趣があります。 湧水などの清水でしか生息できない、大変珍しい小型淡水魚のハリヨが住んでいるそうこの日はハリヨの機嫌が悪かったのか、この目で見ることは出来ませんでしたが、いつもはハリヨを間近で見ることが出来るそうです ほかにも、芝生広場や、釣りができる池があったりと、ちょっとのんびりするのにぴったりです PS:春には、大島堤の桜並木がきれい見えるので、桜の時期もおすすめです <曽根城公園/大垣市>http://www.city.ogaki.lg.jp/0000009546.html
August 25, 2014

本格的な暑さがやってくると、猛暑の中、街行く人々に「うちわ」を手渡す「彼」のことを思う岐阜県民も少なくないのではないでしょうか? 彼の名前は、 うながっぱ 彼は、2007年に多治見市が日本国内の最高気温40.9度を記録したのを記念して生まれた、同市の名物「うなぎ」と同市に伝説が残る「河童」のハーフ。アンパンマンの作者、やなせたかし先生がデザインした、多治見市のマスコットキャラクターです。 彼の姿をもとめて(?!)、JR多治見駅から徒歩約3分にある、ホットな商店街「ながせ商店街」へ うながっぱフラッグがお出迎え。 東西約400mの商店街のほぼ中心まで歩くと、「うながっぱ パッパショップ」が!昨年7月にオープン。うながっぱグッズの購入や、うながっぱ君の出没情報が入手できます。 うながっぱ君にお別れをして、商店街をさらに歩くと、時計いえ、大きな温度計のディスプレイされたカフェ!! 大きなしゃもじや観葉植物もあって、楽しそうな雰囲気ですね「うつわとごはん カフェ温土」 ドアを開けると、センスの良いショップカードやイベント情報のリーフレットが並んだおしゃれなスペースがあって、多治見のホットな情報が入手できます ランチタイム開始とともに1番乗りで入店!落ち着いた雰囲気の店内には、地元の陶芸作家さんの器がディスプレイされていて、ここで購入できます。 自分で作ってみたい!という方には、陶芸体験がオススメです(要予約)さすが、陶磁器のまち、多治見!カフェのなかに、陶芸スペース完備です お腹がすいてきました。「温土定食」の「鶏と豆腐ハンバーグのおろしそソース」を注文♪(6月のメニュー)お味噌汁、サラダやドリンクもついています。ご飯は、玄米ご飯をチョイスしてみました。(白米と玄米から選べます。)この日の副菜は、新玉ねぎとニラの生姜炒め、ひじきのごま煮、野菜のオムレツ。ヘルシーですよね! シェフのセンスが感じられる素材を生かした優しい味付けで、料理上手な私でも(!)マネできません。来るたびに、新しい味を体験できるのが楽しみ♪(あれ? うながっぱ君に会うために多治見に来たんじゃないの? 実は、このカフェのランチがお目当てだったりする) そして、温かみのある器のコーヒーを飲んで、まったりくつろぎ、幸せ~ランチタイムは、素敵なマダム達でいっぱいです。店の奥にはお座敷があって、ママさんたちが小さなお子さんを連れてお食事をされています契約駐車場(2台分)もありますし、会計の際に申し出ればコインパーキングのチケット(1時間)がもらえます車でお越しの際は、ながせ商店街は一方通行なので、事前にルートをチェックしてくださいねこれから、ますます暑くなりますね。本場の暑さを体験しに、日本で一番アツイ商店街に癒されに是非お越しください~ ■多治見ながせ商店街 http://nagasest.dip.jp/■うながっぱ http://www.unagappa.com/■うつわとごはん カフェ温土 http://ondo.tajimi-tmo.co.jp/■多治見まちづくり会社 http://tajimi-tmo.co.jp/ ペンネーム:ぎふのくまモン
August 15, 2014

●4店舗目 金蝶堂総本店●やってまいりました4件目!続いては、金蝶饅頭で有名な「金蝶堂総本店」さんです。 店内入ってスグ、まず目に入るのは金蝶饅頭開発者にして初代店主「吉田すゑ」の像。この「吉田すゑ」と「金蝶饅頭」の歴史には、こんなエピソードがあるようです。~もともと彦根城の女中だった吉田すゑですが、幕末の混乱で大垣に帰省してからは、女中時代の経験を生かすことができるとして菓子の製造・販売を行っていました。その菓子作りの腕前はすぐに評判になり、ついには大垣藩家老小原鉄心から「銘菓を開発するように」との命を受けるまでに至りました。修行と試行錯誤を重ねた吉田すゑが酒好きの小原鉄心のため酒素饅頭を献上したところ、激賞され褒美に金の蝶のかんざしを賜りました。それが由来となり、「金蝶饅頭」が誕生したのです~ 歴史を知ると、格別味わい深いものになりますね!!金蝶饅頭は酒素饅頭ですが、薄皮と餡(あん)のバランスが絶妙で、お酒入りのお菓子が苦手な人でも無意識にたいらげることができてしまいます!まんじゅうこわい...(゜o゜) こちらは本日のメイン、忘れてはならない水まんじゅう。大粒でぷるんぷるん、食べごたえがあります!大きめの丸氷と併せて食べると、圧倒的な冷涼感!美味し!ちなみに水まんじゅうをカップから出すのは楽しいです。てゅるん、と出ます。お値段は水まんじゅう1個108円、1カップからの販売となっております。地方発送可で、少しだけ日持ちします(解凍後、冷蔵庫で翌々日まで)。 ●5店舗目 餅惣●最後、本日のトリを飾るのは、和菓子の老舗として名高い「餅惣」さん!! 我々取材陣が訪れた時、ちょうどタイミングよく屋台の水まんじゅうがなくなり、出来たてを入れ直しているところでした!餅惣さんでは常に出来たてを提供したいとの思いから、常時冷やして陳列はせず(ふやけ防止のため)、1日数回に分けて入替をするそうです。 出来たてのほとばしるような透明感をご覧ください!これぞ最高級の吉野葛!!食べる前からあえて言わせていただきましょう。美味い、と。 こちらは水まんじゅうとかき氷のコラボ商品、その名も「水まん氷」!!かき氷をほじくりながらまんじゅうに辿り着いた時のプチ嬉しさ、白蜜の効いた氷にまんじゅうのほのかな甘みが重なった時に流れる電流、クセになります!! 店内イートインスペースでは、水まんじゅうの製造過程が分かるムービーが放映されており、また、実際に使用している材料(葛、蕨、小豆、ザラメ等)の標本やお店の歴史を語ってくれる写真たちが展示されています。まるで水まんじゅうミュージアム!試食中にも思わず目がいってしまいました。 さて、餅惣さんの水まんじゅうですが、お味はベーシックなこしあんのみ!先代の餅惣さんが葛まんじゅうに改良研鑽を重ねて開発したことが水まんじゅうの興りというだけあって、こだわりと自信を感じることができます!ぜひお試しください!!お値段は、水まんじゅうが300円(3個)、水まん氷が500円です。 ●おわりに●本日は、最後までブログにお付き合いくださいまして、ありがとうございました!また、取材にご協力くださいました各店舗のご関係者の皆様、ありがとうございました!以下、今回の記事にて紹介させていただきました店舗の住所・連絡先を掲載しますので、気になるお店を食べ歩かれる際の参考にしてください。どのお店にも風情や顔商品があり、きっとご満足いただけると思います!!・つちや 大垣駅前店 大垣市高屋町1 (0584)75‐0771 ・金蝶園総本家(高屋町) 大垣市高屋町1‐17 (0584)75‐3300・金蝶園総本家(郭町) 大垣市郭町2‐10 (0584)78‐2022・金蝶堂総本店 大垣市郭町3‐13 (0584)78‐3348・餅惣 大垣市郭町1‐61 (0584)78‐3226 ではでは最後に、結びの一句。。。 炎天下 汗もしたたる 水まんじゅう ...おあとがよろしいようで。
August 14, 2014

みなさんこんにちは!西濃振興局です。今日は、「明日の宝もの」の一つ「大垣水景物語」のうち、「水まんじゅう」についてご紹介させていただきます!水まんじゅうは、すっかり大垣の夏の風物詩として定着していることもあり、これまでのブログでも何度か紹介されています。徐々に暑さも増し食べ頃シーズンに突入しましたので、今年度も早速取材に行ってきました!! 水まんじゅうとは?まずはじめに、「水まんじゅうって何ぞ?」という水まんじゅう初心者の方のため、水まんじゅうがどういった和菓子なのかを簡単に説明いたします。下の写真をご覧ください。(写真提供:つちや大垣駅前店さん) こちらが水まんじゅうです!おいしそう!!本葛(くず)・本蕨(わらび)による柔らかな生地、舌触りなめらかな餡(あん)、そして水の都大垣が誇る地下水とのコラボレーション。まさしく絶品でございます。水まんじゅうは、葛まんじゅうと非常によく似ています。両方とも葛粉を用い、冷やして食べる夏の和菓子という点で共通していることから、境界線があいまいとなっています。水まんじゅうも含めて葛まんじゅうと総称されることもあるそうです。ひとまず簡単な説明はこのあたりにして、以下、各店舗の紹介をご覧ください! 食べ歩き店舗のご紹介本日は、大垣駅付近を中心に、以下の5店舗にお邪魔させていただきました。・つちや 大垣駅前店・金蝶園総本家(高屋町)・金蝶園総本家(郭町)・金蝶堂総本店・餅惣 ●1店舗目 つちや 大垣駅前店●まず最初にお邪魔したのが、大垣駅南口を出てスグ、「つちや 大垣駅前店」さんです。 つちやさんといえば柿ようかんで有名ですが(柿ようかんはなんと1838年から販売の超ロングセラーだそうです!)、今夏の目玉商品といえば!!新発売されたこの「フルーツ水まんじゅう」でしょう!!フルーツ水まんじゅうは、餡(あん)が苦手な人でも水まんじゅうを楽しんでいただけるようにと、餡の部分がぶどう(ピオーネ)の果肉に変わっています。優しげなぶどうの風味ところっとした果肉の食感がたまりません!!もちろん、ベーシックな水まんじゅう(こしあん)もございますよ。冷涼な食感でこちらも美味! 店内を見渡すと、新商品の嵐!! 下の写真は、「和し水ようかん」「風流わらびもち」 これだけ推しメン(?)がいると、何を選ぼうか迷うところですね。まだ1件目にも関わらず、買い揃えたいお菓子がたくさんありすぎて、非常に頭を抱えるところであります...本題に戻りますが、水まんじゅうは1カップ単位(1カップ3個入、こしあん:378円/カップ、フルーツ:432円/カップ)からのご購入となっております。インターネットでの注文にも対応してくださるので、お店に足を運べない方はぜひご利用ください! ●2店舗目 金蝶園総本家(高屋町)●2件目にお邪魔したのが、先ほどのつちやさんを南に歩いてスグの場所にあります、「金蝶園総本家(高屋町)」さんです。由緒正しいこちらの看板が目印。 店頭入口前には、水舟付きの屋台が!空いている時を狙って撮影しましたが、ラッシュ時はものすごく並んでいました! さて、店内をぐるりと1周した後、水まんじゅうを注文し、いざ、実食!!ちなみに店内にはイートインスペースがあるので、ゆったりまったり水まんじゅうをご賞味いただけます。併せ食いに最適なサイズにカットされた丸氷!!ばりばりむにゅむにゅとほおばる水まんじゅうは最高です!!ところで、カンの鋭い方はお気づきかもしれませんが、水まんじゅうが3色ありますよね??こしあんと、抹茶と、あと1つ黄色いのはいったい何ぞや??正解は...「びわ」です!!金蝶園総本家さんでは、こしあん、抹茶、コーヒー味のほかに、「季節の餡(あん)」を提供してみえるそうです。店員さんにどんな種類があるのか聞いてみると... 4月 さくら 5月 いちご 6月 びわ 7月 もも 8月 ぶどう 9月 いちじくなんと季節ごとに餡(あん)の種類が変わるそうです。ぜひ全種類食覇したいところですね!!お値段はこちら。 余談ですが、金蝶園さんでは「ふわふわ」というお菓子も有名です。生クリームを蒸し焼きした生地で包んだ、文字通りふわふわな食感が特徴のお菓子です。生クリーム好きにはたまらない一品となっていますので、ぜひどうぞ!!味の種類も豊富ですよ(*^_^*)b ●3店舗目 金蝶園総本家(郭町)●続きまして3件目となりますのが、大手いこ井の泉緑地隣に位置します、2件目の「金蝶園総本家」さんです(同名ですが、高屋町の金蝶園総本家さんとは別店舗になります)。水舟付屋台と泉が目印となり、近くを通ればすぐに見つけることができます。 本日3度目の水まんじゅう!!食べても食べても飽きるところを知りません。こしあん・抹茶・コーヒーの各味を注文後、イートインスペースにて3回目のいただきます!!のどごしなめらか、ぷるぷるな食感、上品なくずの風味(*^^)v 星3つです!!そしてなんと、この水まんじゅうに使われている水は、隣の大手いこ井の泉の自噴水だそうです。さすが水の都、といったところでしょうか。TVや新聞でも、何度も取り上げられているんですよ!水まんじゅうの試食中、社長さんから美味しさの秘訣を教えていただきました。この写真をご覧ください。どちらも水まんじゅう専用おちょこなのですが、左が岐阜県多治見市から取り寄せている最新版のおちょこ、右が古くから使っている伝統的なおちょこだそうです。違いが分かりますか??実は、最新版おちょこは、水まんじゅうをより美味しく蒸すことができるつくりになっているそうです。社長さんいわく、くずの透明度や引き締まり方が全然違うとか(゜o゜)さらに従来のおちょこよりも若干厚く、重く作られているので欠けにくい!道具からも水まんじゅうに対するこだわりがうかがえますね! 少し見づらいですが、お値段はこのとおり。地方発送も行ってくれるとのことですが、水まんじゅうは日持ちしない(お店にもよりますが、平均的な賞味期限は購入当日中もしくはその翌日まで)ため、北海道や沖縄等、遠方への発送はむずかしいとのことです。ご了承あれ...
August 14, 2014

こんにちは!ついに梅雨も明けて夏本番ですね子供たちの夏休みも始まって家族でどこへ行こうかと頭を悩ませている方々も多いのではないでしょうか? しかし、それにしても暑い・・・そこで、今回は私オススメのひんやりスポットをご紹介します! そこは・・・不破の滝!!! 滝といえば養老では?と思ったみなさん!!有名な養老の滝と不破の滝は古くからそれぞれ女滝、男滝と呼ばれ、深いつながりがあるんです!ちなみに、養老の滝はその高さと美しさから女滝、不破の滝はその水量から男滝と呼ばれているそうです 今回はあえて養老でなく、不破の滝を紹介させてもらいます!! 運転に自信のない私は不破の滝近く、青羅公園の横にある駐車場から歩くことにしました公園から滝までの道は細い山道になります。運転に自信のない方、車が汚れるのが不安な方はご注意ください 愛犬ゆきちゃんを相棒に、はじめのうちは緑いっぱいの風景に癒されていたのですが・・・最近運動不足ぎみの私、滝までなかなかつきませんどうやら、ゆきちゃんの方が元気・・・ 暑い・・・と思いながらゆきちゃんに引っ張られて歩き続けると涼しい風が滝付近に到着!!涼しさに思わず笑顔がこぼれます涼しさにご機嫌な様子バッチリカメラ目線で写ってくれました 水がきれいで水遊びをする人の姿もありました!冷たい水が疲れた体にしみます涼しさと景色に滝まで歩いた疲れと暑さも吹き飛んだプチ旅行でした 暑い日が続きますが、涼を求めて不破の滝、訪れてみませんか?? <不破の滝> 岐阜県不破郡垂井町大滝 (滝入り口近くに「青羅公園の看板」と駐車場があります) R.S
August 13, 2014

ごきげんよう。筆者こと、ギーです。 先日...といっても、6月初旬ですが、可児市の花フェスタ記念公園に行ってきましたちょうど「春のバラまつり」が開催中で、バラが満開でした ということもあり、朝10時に来たころには通常の駐車場は満車で、臨時駐車場からシャトルバスでの入園となりました 駐車場から入園口に至るまでの道も、満開のバラで彩られ、気分も最初から最高潮です!(こちらは西ゲート) 入園してからも見渡す限り、満開のバラづくしです こちらは、モロッコロイヤルローズガーデン。モロッコのバラを紹介しています。 中でも一番目を引くのが、中央にある、バラが敷き詰められた噴水。綺麗すぎます!写真を撮っているお客さんもたくさんいました。こちらはモロッコロイヤルローズガーデンの隣にある、花のミュージアム。 季節によって変わる花の企画展が行われています。今の時期はもちろんバラ。原種や、世界的有名人の名を関したバラなどの紹介がありました。 公園の中央に進んで行くと、フォーマルガーデンという、いろんなバラが咲いている場所があります。(これはデッキの上から撮った写真)まさにバラの迷路のようです!...と、花フェスタのバラはまだこんなものではなく、様々なテーマのエリアがあるのですが、バラを撮るのに気を取られ、全景をほとんど撮っておりませんでした...というわけで、ここからは美しい数々のバラをお楽しみください! こちらは、筆者が一番気に入った「紫雲」というバラ(パープル好きなので)。 カップルの皆さんはこんなことしちゃっても楽しいですよいかがでしたでしょうか今はバラのシーズンは終わってしまいましたが、また秋からは「秋のバラまつり」が開催する予定とのことですので、また違った雰囲気で楽しませてくれると思いますよ花フェスタ記念公園 http://www.hanafes.jp/hanafes/index.php
August 12, 2014

みなさん、こんにちは!夏休みいかがお過ごしでしょうか?全国各地で花火大会が開催されており、夏が来たな~と感じております。そこで今日は、先日行った「長良川花火大会」について書こうと思います。 毎年、2日間、長良川河畔(長良橋~金華橋間)で開催される長良川花火大会。打ち上げ数はなんと 3万発 !!!(花火師さんも大変ね)全国的に有名なので、他県から観に来られる方も多いです。ちなみに、昨年は30万人の人で賑わいました。観に行かれるときは、お連れ様とはぐれないように、くれぐれもご注意ください 高校時代から毎年欠かさずに観に行く私は、今年は、7月26日の方を観に行きましたもちろん、年一回、着るか着ないかの浴衣を着て時間にゆとりをもって到着したはずなのに・・・人!人!人!すでに人がいっぱいで、シートを敷く場所を探すのに苦労しました そして、いざHA・NA・BI☆ 色とりどりの花火が、次々と空へ打ち上げられます。それぞれお題があるそうですが、私はハートの花火が好きでした オオトリはもちろん「ナイアガラの滝」!!これを見ずして、帰ることはできませんね。私も立ちあがって観ましたよ写真が少なくて申し訳ないですが、長良川花火の魅力は伝わったでしょうか。今年はもう終わってしまいましたが、興味を持たれた方はぜひ来年観に行ってみてください いや、来年じゃ遅い!今年、花火が観たい!!どうしても観たい!!!という方に朗報です今週末、県内数ヵ所で花火大会が開催されます。 8月9日(土) 第21回根尾川花火大会(本巣市) 第55回瑞浪美濃源氏七夕まつり みずなみ祈願大花火大会(瑞浪市) 第38回川辺おどり・花火大会(賀茂郡川辺町)などなど 参考URL:http://hanabi.walkerplus.com/list/ar0621/全国の花火大会がリストアップされています。ぜひ、ご活用ください! 体調に気を付けて、楽しい夏を過ごしましょう りらっくま.jp
August 8, 2014

平成26年7月25日、中津川市加子母渡合(どあい)で、どあいビレッジ開村式が行われた。 周りは、東濃檜の美林(国有地)に囲まれ、夜は満天の星に抱かれる。 折しも、福島県から線量の低い土地へと、夏休みを利用して来村した子供達の第一陣20人も開村式に参加し、テープカットを一緒に行った。 渡合には、宿泊施設「ランプ温泉」がある。自家発電しか無く、通信手段は衛星携帯のみという不便さを克服する豊かさが実感できる施設だ、と温泉の女将の談。 ドラム缶の水槽に冷やされたトマトをかじると、中から水が迸り出た。30度超えの真夏日の暑さをしばし忘れさせる涼感の一時であった。 岐阜県東濃振興局恵那事務所
August 7, 2014

いらっしゃいませ~と、こどもたちの元気な声が響きます。 7月後半の土曜日、「JAアグリ高山」で「荒城農業小学校」のこどもたちが、自分たちで育てた野菜の販売体験を行いました。販売した野菜はジャガイモ、タマネギ、キャベツ、ニンジン、ダイコン、ニンニク、ナスです。こどもたちは、「いらっしゃいませ」、「ありがとうございます」と元気な声でお客さんに声をかけていました。価格も安いこともありますが、こどもたちが作ったということで、飛ぶように売れていきました。 買っていただいたお客さんの中には、「こどもたちが作った野菜はおいしいから」と言ってくれる方もいました。開店前から並んでくれているお客さんもいて、9時から1時間半で、ジャガイモとタマネギ以外は完売しました。 販売体験終了後、こどもたちはお駄賃をもって、「荒城農業体験交流館」で夏祭りにやってきました。 例年なら夕方からの開催ですが、今年は「マイマイガ」の影響で午後3時から行われました。例年に比べてあまり時間がないので、準備するスタッフとお手伝いしていただいた保護者の方たちは大忙しでした。 受付を済ませてから、願い事を書いた短冊を笹につけ、ゲームをして楽しみました。 おなかがすいてきたので、外で流しそうめんを食べました。流しそうめんだといくらでもおなかに入るみたいですね。厨房でゆでるのが間に合わなかったくらいです。流しそうめんの装置を姉妹校の「椛の湖農業小学校」の先生たちに習って作りました。指導がよかったのか、大成功でした。 そして、だんご、やきとり、フランクフルト、きゅうり、かき氷などのバザーや縁日も楽しみました。縁日は「ヨーヨー釣り」、「わなげ」、「射的」とこどもたちの列が切れることはありませんでした。 最後にみんなで輪になり、飛騨地域の盆踊りの「飛騨やんさ」を踊って終了しました。夏祭りの裏方だけでなく、販売体験でも保護者の方たちも積極的にお手伝いしていただきましたし、今日はおとなもこどもも楽しい一日になりましたね。次回は課外授業の合宿です。スイカ割とか川遊びとか楽しみです。P.N. ボラスタA
August 1, 2014
全10件 (10件中 1-10件目)
1

![]()
