2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全10件 (10件中 1-10件目)
1
毛主席語録を部分的にテキストにしている中国語の教材を読んだ。あいや~、リーハイ!中国的古典のエキス一杯ですね。三国志や台湾のボテヒなどを思い浮かべてしまった!淡白な日本人に比べ、中国の殺し方(?)ってこれでもか!、墓の中からあばいて更に叩きのめすような濃い感じですね。さすがです!毛主席の理論ってすごい!現代の企業経営者が参考にするというのも分かります。。。「誰是我イ門的敵人、誰是我イ門的朋友」「保存自己、消滅敵人」「闘争、失敗、再闘争、再失敗、再闘争、直至勝利」あっ、でも古典としての毛主席語録の内容が深いと言っているだけであって、その他の意味はまったくありませんよ。。。。
July 29, 2006
タイトルそのままなんですが(笑)、会社のお客の中から突然「よう!」と言われ、よく見たら、すぐわかった!大学時代の友人でした。こんなところで会うとは~。卒業以降、何度か会ったが、10年ぶりぐらいか。会社のかたがたもこの偶然にびつくりしてました!いや~、すっかり立派な会社で更に立派になられてご活躍なんですね(汗)学生時代から「好漢」でしたが、お互いまだ外見ぜんぜん変わってませんな(笑)後で電話でちょこっと話した。
July 27, 2006
多倫多で購入した電影「推手」をみる。昔、見た記憶があったがこんな感じだったのね。いろいろ感想と思い出話。壱 台湾留学していたとき、私は毎週一回書道を習いに行っていた。L老師は書道も素晴らしいが、武術の功夫もある人でした。外見も仙人のような髭をしていらっしゃって素敵でした。(L師匠の書道の作品集の中の写真には、于右任さんや若きL師匠と鄭曼青さんがまるで昔の武術の本みたいに出てくる)私は台湾に留学していたとき、全然、武術(太極拳)を学ぼうという発想はなかった。同学のAちゃんは毎朝、太極拳の練習に通っていたが。。。実は政大の太極拳教室に報名したが、朝が起きられなくて、一度も行かず、学校職員に「なんてシャオヘイは報名したのに行かないの?」と言われた事がある。L師匠の所に毎週通っていたが、私は全然、書道が上達しなかったし、ちょっとの教養が身についた(?)だけだった(笑)L師匠は「全然書道の身につかないシャオヘイから学費を貰うのは申し訳ない!」というお言葉まで頂きましたが(笑)、L先生は私が日本人という事もあり可愛がってくださったことを感謝です。今となっては書道より身体を動かすほうを教えていただいたほうがよかったかな。弐この映画の細かい部分にいろいろ反応してしまう・主人公の老朱や陳太は北方の人なんですね~ 発音や食べているものに注目!・さりげなく部屋に剣が掛けてある。なんかアメリカのお家にあのように掛けてあるといいね!参先日、カナダのモントリオールで、この映画に出てくるような太極拳の教室へ行った。この教室を見つけたきっかけは、この映画に出てくる老朱や陳太のような、子供達の移民でついてきた(だけど子供達は移民生活で忙しくて本人はちょっと寂しい)親切な中国人のおばちゃんから「中華文化宮へ行くと中国語新聞が無料でもらえるよ!」という情報から分かった。このおばちゃんは、私達を中国人と思ってもっと話したそうだった。。。中華文化宮はカナダ政府側のNGOらしかったが、運営はカナダの中国人が中心で行っているようだった。そこで伝統的な呉式(小架)の香港系の教室にお邪魔した。この映画に出てくるように、カナダの白人と地元の中国人の学生がいた。私は英語も中国語もなんとかコミュニケーションできますが、(話すのはまだ英語のほうがましかなあ。。。)やはり太極拳は標準な國語で説明してもらうほうが分かりやすいな、と思いました。トロントやバンクーバ、あとNYなども中国人は中国的な生活をそのまま北米へ持ってゆきますね!ここは香港かシンガポールかな!?と思うようなモールがあったり(笑)日本人とは少し違いますね。そういう海外の中国的なコミュニティにちょっと触れると、旅行者としては非常に便利でしたね。つれづれ書いてしまいましたが、機会があったら推手、という映画みてみてね!
July 19, 2006
不良牧師!「アーサー・ホーランド」という生き方 (文庫)http://www.amazon.co.jp/gp/product/416765640X/250-6908848-2695454?v=glance&n=465392&s=gatewayという本を、夫が教会からもらってきた(笑)この本の感想(壱) 人間は何か(物や他者)との一体化・共有(目的とかを共有する)に幸せを感じるのかな?人間ってそういう風にできている!?例えば、何かスポーツの練習で、一人で練習するのも至福を感じますが(笑)尊敬する先生や先輩、仲間と同時に練習するのは超幸せですよね~。友人とまったりお茶飲んだりしてだらだら過ごしたりするのも楽しいですよね。(弐) 人間は安定するとそれを打ち破りたくなるのかなアーサーさんは次々といろんな企画を打ち立てるが、それが安定してくると自分は別のことを新しく始めてます。なんか安定してきたら、自分が更に成長するようなことに挑戦するのも必要なのかな。そういう時、しがらみなどと摩擦が起こってもそれを超えてゆくのかなあ。(参) アーサーさんは毎日1時間半、トレーニングをしている!50過ぎても流石っすね。
July 17, 2006
3日間通ってしまいました。。。大師から「出場しない奴は来るな!」と言われました(汗)いろんな人といろんな話をした3日間(大会と直接関係ない!?)変な、お派手な大阪弁のおばちゃん(多分、地元では大先生(笑))とその取り巻きが客席で「あの人の気は丹田にすごく入っている」とか訳わからないウンチクを大声で垂れていて、聞きたくもないのに聞かされて笑えた!どーみてもそのおばちゃん先生がそういう事が分かるような人には見えないんすけど。そんなウンチクを言うより、実際に技を見せてみろ!と思いました。わははは!この3日間でビデオの撮影が少しは上手くなったでしょうか。。。。ビデオを撮ると、肉眼で見ることができないので、3日目は流石に自分の目で見たい、せっかくのLIVEだしーと思いました。冷房病で夜にはついにダウン。
July 16, 2006
蒸し暑い中、またまた全国大会に行ってきた。私にとっての今日のメインイベントの一つは、A姉貴のビデオを撮るミッションである!コートに立ったA姉貴は超かっこよかった!入ってきただけで他の人と雰囲気が違う。それは、昨日みた尊敬するKさんもそうだった。しかしそれに比べ、ほかのお●さん達は見るのも、もうダメだわ。。。。。すんまそん。太極拳ってお達者倶楽部(古いなあ。。。。)最後に、難度を見る。自分的には南拳や長拳の選手の動きを見るのもとても有意義でした。一緒に看ていた皆さん帰ってしまいましたが、私だけは最後まで見ました。帰る前、トイレに入ると、さっき難度を演じていた◎拳の選手が嗚咽していた。。。。緊張が解けたのだろうか、それともミスが悔しかったのだろうか。。。。凄。
July 15, 2006
全国大会に朝早くから行ってきた。いつも思うのだが、全国大会の太極拳を見ていると、眠くなる。。。。Zzzzご年配のかたが多いよね。ビデオ撮影でちかれたびー。
July 14, 2006
今朝、てれてれと某JR駅から会社に向かって歩いていた。ある男性が「すみません~」と声をかけてきた。うっ、なんだよキャッチセールスかな、そういうのに声をかけられるのは恥だなあ、とおもったらその男性は警察手帳をすちゃっ、と見せて「警察なんですけど、ちょっといいですか?」と呼び止められてしまいました。心当たりのふしはないし、と思って立ち止まると、二人組みの私服警官は私の杖(160CMぐらいの棒)を指し「これは何ですか?」と聞くではないか!?冷静に「これは太極拳で使うものですっ」と答えると、警官は笑いながら「そうですかー。いろいろ武器を持って歩いている人がいるからほにゃららら」と言ってました。ちゃんと袋に入れてカバーしているので銃刀法などにも反しないと思うんですけどね~。初めて警官に職務質問されましたよ~。とほほほ。
July 13, 2006
ばーりさんから「拳拳服膺」の意味を聞かれて、膺の字だけを辞書で引いてみたりした。しかし、なかなか納得がゆかず、会社の中国人の先輩に聞いてみた。彼女も教育が高い人だが、ぱっと見たとき?という感じで、新華辞書を引いてくれた。そうしたら、「礼記」から来ている言葉というのが分かった。日本のWebでも引いてみると、教育勅語などにも出てくるようですね。「拳拳服膺」[名](スル)《「礼記」中庸から。「服膺」は胸につけて離さない意》心に銘記し、常に忘れないでいること。
July 10, 2006
Marioという曲、なんか以前聞いたことがあるんですけど、日本では誰が歌っていたんでしょうか???中国語バージョンはここで聴けますhttp://listen.jp/store/album_0371090000202.htm
July 9, 2006
全10件 (10件中 1-10件目)
1