全3件 (3件中 1-3件目)
1
誰もがきっと気づくと思う。『だいたいのところ。。。一緒』だと。この分野は、人間の所業の部分にかかわることだし、人間のサガに強くつながる部分だから、当然の帰結なのだろうと思う。そして、同時に思う。『成功』を構成する要素は、人それぞれで、十人十色、百人百様なのだろう。と。自分を例にとると、健康の維持 最重要。 可能な限り手にしておくために手だてを打つ。時間的自由 これなしの成功は、御免こうむる。存在承認 『大活躍』への称賛は、あまり、望まない。 あっても可、くらい。 はっきりいうと、要らない。存在承認 知る人ぞ知る善良なる『暗躍』は、望む姿。 こっちが欲しい。友情 善良なる『暗躍』を目指す人との交流は、 楽しくて有益だから、めっちゃ欲しい。空間 欲しい空間あるよ。ここには書ききれない。心の解放 聴く耳を持って、多くの人の話をしっかりと聴き、 自分の基準で自分の行動を決められることを 強く強く望む。経済的自由 物欲は、ゼロではないけれど、興味薄。 価値ありと感じる社会貢献には、惜しげなく投資したい。 とは申せ、この項目の現状は、リスクが分散されているから、複数の収入源があることに感謝。所得税の課税対象になるくらいまで稼ぐのが直近の目標(笑)内容や求める度合いだけでなく、項目の相違まで含め、ひとり、ひとり、みんな違うのだと思う。ただ、これらの項目の中で、経済的自由だけは、誰の成功要素の『項目』にも、登場すると思う。そして、この項目に対する『本』は、興味深い。読む本により全く違い、ときに『真逆』のことも。それほどまでに、人が『成功』に求めるものは多様であり、成功の方法は、きっと、いくらでもあるのだと教えてくれる。どの道を選ぶのかは、選ぶ人の思考。。。。というか嗜好だね。(*^_^*)最近、つくづく、思う。教育って、大事。知識って、大事。経験って、大事。分析解析能力や洞察力の源だから。直感も、立派な洞察力の発露。これが、ずれていると。。。結果は残念。そして、感じる。だからと言って、直感力を直接鍛えるのは遠回りだってこと直感力の源は、教育、知識、体験の質と量に基づく洞察に根差すから。
2015.02.14
コメント(0)
だけれど、心に刻んで忘れぬように、朽ち果てぬように、書き込んでおこう。人間だから、完璧を続けることはできないけれど、人の心を傷つけることはしたくない。腹の立つことはある。そして、なお、それを『感情的』に表現せずに生きていこう。『怒り』としては、表現せずに生きていこう。感情は、大切。直観は、大切。直観は、過去の経験値との違和感の発露。マイナスに働く直観は、撤退『行動』を『直ちに』図る道しるべ。プラスに働く直観は、ロジカルな『調査開始』の道しるべ。マイナスの直観を引きずりながら『今』を続けることは、絶望や泥沼への一里塚。プラスの直観で、瞬時に決済するのは、『悪意』への贈り物。どんなときも、情報が大切。いざ、というときに、己の経験値を携えて共に歩んでくれる人を得られるか否かは、常日頃の自分の行動にかかっています。相手のことを、自分ごとと受け止めているか。相手の忠告に、耳を傾ける器を用意しているか。他山の石を、心に刻む。
2015.02.10
コメント(0)
絵心など、全くない私ですが、たま~に、絵を描くことがあります(やむに止まれず。。。です)(笑)そして、そんなとき、いつも、思います。私は、この白い紙になりたいのだ。と。どんなにすばらしいファインアートの巨匠の腕前でも、その筆が宙を舞うばかりの絵では、人の目には理解しがたいものです。白い紙もあれば、青い紙もあるでしょう。キャンバスだったり、革だったり、そのほか、無数の素材があることでしょう。その『代表』として『白い紙』と申し上げたまでのことですが、いつも、感じるのです。この鉛筆の黒い線だけで、表現をしているわけではなく、黒い線の隙間隙間を埋める『白い紙』が、コントラストをなして、その絵は表現されているのだ、と。その隙間は、描き手の筆により制御されたものであることも事実。そして、同時に思うのです。この『白い紙』が、一言も文句を言わずに、信頼して、描き手に身をゆだねているからこそ、『絵』は、成立するのだ、と。描き手は、その『白い紙』がなければ、絵を描くことすらできません。その点において、すごく強い立場ですよね。『白い紙』は。そして、同時に、『白い紙』は、描き手に、存在感を感じさせていません。感じさせたとしても、わずかなことでしょう。描き手が、制作したデッサンを見て、『白い紙』との共同作業だったとは、感じにくいものだと思います。だから、なりたい。『白い紙』に。
2015.02.05
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1

![]()
