全2件 (2件中 1-2件目)
1
今日は、1対1、1対多、多対多、と、いくつものパターンで、コミュニケーションを図る機会を得ました。改めて、強く確信しました。上手なコミュニケーションのコツを。まず、相手の話を最後の最後まで聴く。その話についていけず、『迷子』になった時に、質問することは、OK。そして、それ以外では、話を遮らない。意見の違いを述べるのも、良い情報を提供するのも、相手の話が全部終わってからで十分に間に合う。話し終えてからで、いいのだ。また、相手の話の内容が、『その先まで、わかっても』、絶対に、話の先回りをしない。そんな形であなたの優れた理解力を示したところで、相手との関係は、少しも、よくならないから。さらに、最悪は、相手の話を自分の枠にハメて妄想する状況。『早とちり』という『かわいい名前』が与えられているが、現実のコミュニケーションでは、最悪だ。特に、初対面の場合など、人間関係そのものが崩壊することがある。少なくても、信頼度の低下は、甚大だ。聴き手が、偉そうな心持で、『わかっている風』だと、他の聴き手にすら、不満足を与える。では、早とちりは、どんな時に起きる?相手の話を読んで、会話を管理下に置き、相手の行動をコントロールしようと、『焦っている』ときだ。周りが、全く見えていない状況だね。私の場合は、相手の話の内容について、『知っているつもり』になっているときかな。自分の知らないことは、たくさんある。知っていることなど、ほとんど、ないのだ。そう思っていられるほど、謙虚で、かつ、心に余裕のある時には、早とちりは、起きないものだ。相手に勝ちを譲る器量こそ、よいコミュニケーションの成立に欠かせない。そして、なにより、相手の願いを叶えるために会話しているのだ。そのことを忘れてはならない。自分の願いは、自ずと叶うものだ。相手の願いを叶えた上で、自らの願いを口にすれば。なぜなら、その願いは、この社会にとっても、役立つ願いだから。その『社会』とは、相手も、そして、自分も、含むものだから。関わる人の願いを叶えることを、自らの願いとする人ならば、その願いは、自ずと叶うのだから、『会話で勝つ』必要はないのだ。
2015.05.14
コメント(0)
緑茶やコーヒー含有成分の効能について、発表が、ありましたね。その発表の内容についての論評ではないことを、つまり、特定の研究調査内容についての論評でないことを、ここに宣言して、記事を書きます。コーヒーを、一日に、3~4杯飲む人の脳卒中罹患率が低い。1杯程度では、有意なデータなし。よって、3~4杯のコーヒーを飲むことが、よろしいようだ。。。な~んて感じのことが、まことしやかに、発表されていました。間違っているとも思わないし、その研究に携わっているわけでもないので、私に、その評価は、無理なこと。ただ、ね。。。因果については、常に、意識したい。私は、過去、胃の治療の際、刺激物をできるだけ避けるために、アルコールも、『辛い食べ物』も、コーヒーも、緑茶も、ほとんど、口にしませんでした。健康診断で、『腎臓の数値が、ちょっとだけ、高いよ』な~んて、言われただけで、いろんなものを控えました。。。腰を痛めた時だって、鎮痛剤が胃を荒らすから。。。と、カフェインすら避けたものです。つまり、ね。。。健康状態に不安がないから、コーヒーなどの嗜好品を口にできる。安心して、気の向くままに。。。健康だから、脳卒中とも縁遠い。だから、制限することなく、気軽に、コーヒーを楽しめる。『そんな人』の『群』が、『コーヒー3杯』の『群』であっても、同じ臨床結果が生まれることを理解してほしいだけ。もちろん、当該研究結果は、きっと、この『因果の逆転』が、理由でないことを補完するデータも蓄積された上での発表だとは思います。ただ、しばしば、疑問に感じる解析が、あるのです。データの結果の解析において、Aを『1単位』加えるというテストをしたら、有意な変化なし。Aを『3単位』加えるというテストをしたら、Bという結果が出た。よって、『Aを3単位加える』ことには、Bという結果をもたらす力がある、という解析。上記の解析を間違っているという判断を、即座に下すことはできないけれど、『A3単位』という『群』は、強力で、『A』の刺激に耐えうる『群』である。『A』の刺激に耐えられない『群』では、『A』の刺激を遠ざける習慣がある。『A』という刺激は、本来、避けたほうがよい。という解析も、できるよね。こちらの状況が実態だったとしても、収集されたデータは、同じものになる。危険を伴うけれど、日ごろ、『Aを1単位』の『群』に、『Aを3単位』加えてみなければ、解析の真偽は、わからないものだ。これは、『A=アルコール』でも、過去、話題になっていたよね。同じことだもの。。。もちろん、本件の例に出した事例では、きっと、なんらか科学的論拠が、私の疑問を担保するデータを持っていることを信じたいな。。。コーヒーも、緑茶も、アルコールも好きだから。(笑)
2015.05.09
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1


