2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全3件 (3件中 1-3件目)
1
そう言えば確かJ太郎もKinderに入る時に「お受験」を一応経験したんです。でも、日本の「お受験」はアメリカの「お受験」とは、あーた何もかにも違います。もう、根本的に違う。今回日本に戻るにあたって、近くにあるアメリカンスクールやインターナショナルスクールに入れる事も考えたのだけど、シンガポールのアメリカンスクールに行かせてみて、あれだけ多額の授業料を払って行かせるだけの価値があるのか?と思うと、自腹を切るとなると、インターやアメスク@日本って言うのは、候補からはずれてしまいました。J太郎はやはり日本語力がないので、私立の編入試験を受けるのは無理。それにこの辺りは女子の私立小学校は結構あっても、男子が行ける私立小学校があまりないのです。S子は今、近くの私立幼稚園に通っていますが、この4月から年長さん。来年は小学生になります。で、まるもは考えた。「ちょっとお受験やってみようか?」と...。でもね、こんなAtitudeだと日本の小学校受験は駄目みたい。親子共々もっと必死にならないと...。そんなわけでS子は「小学校受験用幼児教室」に通っているのですが、これがまたすごい!かなりの数のプリントをこなすんだけど、全てが先の「掛け算、割り算、集合、国語、理科、社会」に繋がっているわけです。お勉強だけじゃなくて、体操や絵、工作、いろいろとあります。ひらがなが書けるとか読めるとか、そう言った次元の問題じゃなくて、その先なんですねぇ。なんて、感心してる場合じゃないんですが、S子の場合とりあえず「2時間の授業を座って受ける事が出来る。」と言う事で、幼児教室の先生も「ちゃんとお話を聞いて、指示に従ってするべき事が出来る。」と言うので、とりあえず通わさせてもらっているわけです。この先実際お受験するまで日本にいるのか、それともアメリカに行くかわからないけど、このお教室で勉強している事は、きっとこの先プラスになるだろう、って思います。「お受験用幼児教室はお受験の為ばかりじゃない。」これが私の感想です。でも、ちょっと邪道だけど、私立の小学校の制服はかわいいので(神戸の公立小学校は制服がない)、それもいいなぁ、なんて思ったりしたりしております。アハハ、こんな事が「お受験」突破出来ないね。
2007年03月28日
コメント(4)
今回の日本帰国で一番気の毒だったのがJ太郎。シンガポールのアメリカンスクールでは、成績もそこそこ頑張っていたのに、いきなり「漢字」と「九九」が待っている日本の学校。泣きが入るとはこの事でしょう。ヒューストンでは補習校、シンガポールでは日本の塾に通っていたとは言うものの、のっけから「読み書きはまぁ、どうにかなるだろう。」と言う姿勢(親子共)いたのに、いきなりの「毎日日本語」「漢字の嵐」そして、「九九」。正直言って申し訳ない気持ちでいっぱいでした。でも、この3ヶ月J太郎はとっても頑張りました。漢字はまだまだアップアップだけれども、文章を理解する力は格段に上がり、最初は嫌がっていた国語のプリントも、そんなに時間がかからず出来るようになりました。九九も最初は「バイバイ計算」例えば、7X8=の答えを出すのに、「7+7=14、14+14=28、28+28=56だから、7x8=56」と、何度「ただ覚えればいいんだよぉ~!」と言っても、バイバイ計算から離れずにいたんだけど、毎日学校でする九九のテストのおかげで、今はクラスのお友達同様全部覚える事が出来ました。どうも、九九のテストや漢字のテストは隣同士で採点するらしく、ある日隣の子が、「J太郎の九九の答えは間違いが多くて、丸付けするのが、嫌や。」と言ったらしく、これがかなり悔しかったらしくて、以来奮起一発、あっと言う間に九九を覚えたJ太郎だったのでした。そんなJ太郎ですが、やっぱり学校の授業だけだと十分ではないので、塾に行かせる事にを考えていたのですが、なんせ、最近の塾って言うのは、「入塾テスト」なるものがあって、それに合格しないと塾にも行けない!この辺りは中学受験が盛んな所なので、星の数ほど塾があります。国語のレベルが劣るから、としり込みしていたけど、とりあえず受けてみないと塾にも行けないので、思い切って受けてみました。結果は、「合格」能力別クラスなので、クラスは決して上のクラスじゃないけれど、たった3ヶ月日本の学校に通っただけど、某有名塾の入塾テストに受かったのは、我が息子ながら、J太郎は頑張った!!ちなみにこの塾、灘中などに毎年多数の合格者を出している塾なんだけど、体験授業を受けた時の先生達の姿勢。J太郎自身も「とっても分かり易い授業だったよ。」と言ってました。ま、この一言でテストを受けてみようと思ったんだけど。4月から始まる新学期。J太郎自身が無理をしないように、見守りながら行こうと思ってます。
2007年03月28日
コメント(8)
ずーっと更新していなくて、ご心配おかけいたしました。まるも、どうにか生きていますさて、実は子供達と3人で日本に戻って来てしまいました。まぁ、諸事情あるんですが、その辺りはそれこそ「ほっておいて」、親子3人プラスじじ&ばばとの5人の生活ぶりを、またまた綴って行きたいと思います。日本には毎年戻って来てはいたものの、また住んでみると、独身子無し時代とは全然違うもんですねぇ。学校もお稽古もアメリカとは全然違います。自分の国だけど、自分の育った時代とは変わってしまった日本。毎日の驚きもこれまた楽しいです。みなさんには本当にご心配おかけしてごめんなさい。これからも、またよろしくお願いします。
2007年03月28日
コメント(16)
全3件 (3件中 1-3件目)
1