プロフィール

キハ181つばさ

キハ181つばさ

コメント新着

キハ181つばさ @ Re[3]:国鉄 荷物電車:クモニ83(04/25) 「タオ」さんへ 写真を撮り始めた小学生の…
「タオ」@ Re[2]:国鉄 荷物電車:クモニ83(04/25) キハ181つばささんへ 返信ありがとうご…
キハ181つばさ@ Re[1]:国鉄 荷物電車:クモニ83(04/25) 「タオ」さんへ 高校時代に手小荷物を勉強…
「タオ」@ Re:国鉄 荷物電車:クモニ83(04/25) 荷物車、郵便車の併結は懐かしいですね。 …
キハ181つばさ@ Re[1]:113系初期車(幕張区):房総地区普通列車(04/24) hayakazeさんへ いつもご覧いただきありが…
2022.12.13
XML
カテゴリ: 旧型国電
旧型国電 飯田線:クモハ50008+クハ68403




モハ43として誕生した2扉車は、戦時中に4扉化される計画でしたが、一部のみに施工され、さらに3扉化されるものも現れました。2扉車はすべて改造される計画でしたが、最後まで施工されない車両もあり、晩年までクモハ43やクモハ53としてその生涯を全うしています。
3扉化改造された車両のうち、クモハ43はクモハ51200番台に、出力アップされていたクモハ53はクモハ50に整理されることになりました。飯田線にも数両が転入し活躍していましたが、80系が転入した際に大幅に整理され、たった1両のみクモハ50008が最後まで残っています。

一方、同様に付随車に関しても同様の3扉化・4扉化改造が施工され、このうちクロハ59を3扉格下げ化したクハ68が存在し、さらに便所を設置して飯田線に残っていたのがクハ68401・403・405です。

旧国晩年の飯田線では、クモハ50008とクハ68403がペアを組み、42系の3扉化改造車同士の編成が長く活躍しました。



昭和56年11月22日 東上~江島間にて


昭和58年1月11日 千代~天竜峡間にて

車両を検証するにはとても適さない写真ですが、当時は車両そのものというより、「飯田線の旧型国電」という思いでしたので、このように風景を取り入れた撮り方に偏ってました。

クハ68403につきましては、過去ログ『​ 旧型国電 飯田線:クハ68403 ​』にてご紹介しています。



鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ


[鉄道模型]カトー (Nゲージ) 10-1764 クモハ52(1次車) 飯田線 4両セット

10-1764 クモハ52(1次車) 飯田線 4両セット[KATO]《12月予約》


10-1350 国鉄クモハ540+クモハ50+クハユニ56飯田線3両
飯田線で特徴のあった編成がKATOから製品化されました。ただし、殆ど新品在庫はなくなったようです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.12.13 07:59:41
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: