プロフィール

キハ181つばさ

キハ181つばさ

コメント新着

「タオ」@ Re:EF58牽引:81系お座敷列車(シナ座)(06/24) ゴハチのEG、SGは懐かしいお話。 仰る通り…
キハ181つばさ@ Re[1]:113系:東海道本線 普通列車(03/15) 113系さんへ 東海道も大船だったんです…
113系@ Re:113系:東海道本線 普通列車(03/15) 東海道本線の113系は大船、静岡の配置…
2023.03.21
XML
テーマ: 鉄道(22214)
キハ183系:特急「北斗」



永らくキハ80系で運転されていましたが、キハ80系全廃により183系化されています。登場当初、一時期キハ56系を使用したニセモノの「北斗」も走ったそうな。
北海道では、キハ80系を最後まで使用していた特急は「おおとり」でしたが、これは定期特急の話で、臨時を含めるとこの「北斗」がフィナーレを飾っています。

「北斗」にキハ183系が導入されたのは、「おおぞら」「北海」「オホーツク」に続く4番目で、昭和58年6月のことでした。気動車特急としては随一の幹線特急であるにも拘らず導入が遅れたのは、おそらく運転本数が多かったからではないかと思われます。

その後、昭和61年には改良・貫通型の500番台が投入されますが、「おおぞら」への投入が優先され、何故かまたここで「北斗」は憂き目に逢ってしまいます。



昭和62年12月13日 大沼~大沼公園

むかしからの定番撮影地。これから駒ケ岳の裾野を回りこんで、森へと向かう。


昭和62年12月13日 大沼~仁山間にて

左の雪原は小沼。遥か遠くに駒ケ岳を望みながら、一路札幌を目指す「北斗」。




昭和62年12月13日 大沼~仁山間にて

大沼駅を通過し、複線区間を加速する「北斗」。
国道5号線と平行して走る函館本線。これから一気に山を下りて、「北斗」は終点函館を目指す。




昭和63年2月24日 石倉~野田生間にて

キハ183500番台も「北斗」の運用に入るようになったようで、こちらは後部に500番台を連結した「北斗」。北海道らしい融通と言いますか、様々な車両を連結して編成する面白さがありました。逆に、キレイな編成というのがなかなか撮れなかったとも言えます。



昭和63年2月24日 石倉~野田生間にて



平成2年9月10日 崎守~黄金間にて キハ183-0 「北斗」


平成2年9月10日 北舟岡~稀府間にて キハ183-0 「北斗」

こちらは少し時代が変わり、平成になっています。「北斗」には優先的にハイデッカーのグリーン車が組まれるようになったようであり、編成に変化が付きました。


平成2年9月10日 北舟岡~稀府間にて キハ183-500 「北斗」

こちらは唯一夏らしい雰囲気で撮ることができた1枚。写真からのスキャンなんで、少し画像が甘くなってしまいましたが・・・。

今でも活躍が続く特急「北斗」ですが、振り子式の新型気動車が導入され、主力にさらに磨きをかけています。が、残念ながら新性能化されてからは1度も渡道しておりません。


鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.09.08 23:14:05
コメント(0) | コメントを書く
[特急列車(国鉄・JR)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: