全52件 (52件中 1-50件目)
昨夜、「IKEA」で欲しいと思っていた包丁の在庫を調べたら、珍しくあるようだった。これは行かねば!と思ったのだが、深夜でカミさんは既に寝ていたので、朝起きてからカミさんに伝えた。だが、10時半頃には博多駅へ友達と映画を観に行くマーを地下鉄の駅まで送って行かないといけないらしい。開店時刻の9時に着くように行けばなんとかなりそうだが、「今頃(7時半過ぎ)言われても無理」と却下される。さらに、13時には配水管の高圧洗浄があるので、マーを送って行ってからでも難しい。じゃあ、それが終わってから行くか。10時20分に家を出て、カミさんと一緒にマーを駅まで送って行く。その足でカミさんの実家へ行き、義母の買い物にお付き合い。同居している義妹は、シーとソーを置いて台湾へ遊びに行ったらしい。だから24日に行こうと言っていた伊王島旅行の話に乗ってこなかったんだな。春休みにどこへも連れて行ってもらえないシーとソーはかわいそうに。食べに行きたい店があったのだが13時に間に合わなくなるので弁当を買い、しかも先にカミさんを自宅で降ろしてから義母を送って行く。13時からの作業が終わり、それから昼食。弁当を食べ終えてから、念の為に再度包丁の在庫状況を調べたら品切れの表示が。深夜に見た在庫予想では、4月1日でも15本だったのに(しかも2日には入荷するようで100本以上になっていた)。朝一で行けていれば…。これで出掛ける先もなくなってしまったので、ホークス戦をテレビ観戦。今シーズンの第1戦は送別会で、第2戦は花見で観られなかったのでこれが初観戦。包丁の事は切り替えて楽しみにしていたのだが、イーグルスに完封されかかるという惨敗。1回裏、一死一、三塁を生かせなかったのがいかんかったな。この後、18時過ぎにマーを駅まで迎えに行ったのだが、家を出たのは昼前後の買い物とこれだけ。せっかくの休日なのに、ちょっともったいなかったな。そもそも、マーは春休みなんだから映画は平日に行けば良かったのに。
2013年03月31日
コメント(0)
花見から帰り、家に着くとまだアルコールが残っているので昼寝。ところが、20分程経ったところでカミさんに起こされる。「マーちゃんのメガネ、買いに行くわよ!」。運転できない自分は用がなさそうだが、メガネの購入については自分の管轄らしい。マーが欲しがっているのは、パソコン等のディスプレイから発せられるブルーライトをカットするのでパソコン用メガネと言われている「JINS PC」。もっとも、マーが欲しがる理由はそれよりも嵐の櫻井翔が宣伝しているからだが。日曜の夕方だというのにお客さんは結構いて、視力測定は20分待ち。しかも仕上がりは4月2日(火)。ちなみに、マーが選んだ物は¥5,990だが、レンズを度付にするので別途¥3,990。6千円というと安く感じるのだが、1万円となると「Zoff」やJINSの最高値よりも高い。起きている時間のほとんどでブルーライトを浴びている自分こそこういうメガネを買うべきかとも思ったが、現状でも支障ないし、もしこれが手放せなくなったら持っている他のメガネが全て使えなくなるのでやめておいた。気が付くともう20時。ここで食べて行く事に。自分はまだ花見のつまみが腹に残っているので、さっぱりと冷たいうどんくらいで済ませたかったのだが、カミさんの主張により「わっぱ定食堂」へ。定食を食べる気力がないので、ソースカツ丼(¥810)を食べた。初めて食べたが、ソースが少し辛め。カミさんは豚汁定食(¥780)を、マーはとり天ぷら定食(¥930)を注文。どちらもボリュームたっぷり。さすがに、マーが残した物を食べる食欲は残っていなかった。
2013年03月30日
コメント(0)
26日に、大学の同窓会福岡支部のメンバーI嬢から、週末に花見がしたいので適当に声をかけて欲しいといった旨のメールが届いた。22日の例会の二次会でI嬢が店に忘れ物をし、それを預かっているH氏と受取の連絡をしている内に花見でもという話になったらしい。平日は忙しくてメールをやり取りをする時間もなかなか取れず気持ちの余裕もなかったので、メンバーの連絡先だけを教えて勝手に連絡してくれと言いたいところだったが、メンバーからこういう事がしたいとリクエストされる事など珍しいので引き受けた。ただ、あまり日がないので参加希望者がほとんどいなかったり、準備がちゃんとできない可能性も高そうと考え、大先輩や遠方の人達には声をかけなかった。結局、参加希望者はI嬢とH氏以外には10年下のS君と、会場付近在住で3年上のT氏だけ。もうちょっと多かったら不参加のつもりだったが、4人では少し寂しいので自分も参加する事に。会場は舞鶴公園。言い出しっぺのI嬢は市外在住なのに、先に行って場所をするとの事。残る我々は、11時に地下鉄大濠公園駅集合。自分は祖母に用があったので、そこまでバスで行き、祖母の家からは徒歩で待ち合わせ場所へ向かった。予定よりだいぶ早目に着いたので、2軒あったコンビニエンスストアをのぞいて売っている物をチェック。ビールはセブンイレブンが、つまみはミニストップが良かった。10時50分に待ち合わせ場所へ行くと、まだH氏しか来ていない。そのH氏と話をしていたら、H氏に電話が。「え、自宅に来られるんですか?」云々という会話の後、突然謝り始めるH氏。本日参加予定のT氏からの電話と思い込んで話していたら、途中で宅配便屋からと気付いたらしい。なかなか珍しい勘違いだこと。そんなこんなで11時になり、T氏とS君も到着。さて、アルコールと食べ物の買出し。T氏によると近くにスーパーがあるらしいのでまずはそこへ。しかしそこは、スーパーマーケットというよりも大きめな個人商店。食べ物はつまみになるような物はなく、ビールも先程のコンビニより種類が少ない上に高かったが、他にお客さんがいない店にドヤドヤと入って来て何も買わずに出るのも気がひけたのでアルコール類はここで購入。その後、ミニストップで唐揚げなどのつまみを買って舞鶴公園へ。公園に近付くと、大きなクーラーボックス等を運ぶ本格的な花見客が目立ち始める。それに比べて我々の適当な事。こんな人達に混じって、I嬢はちゃんと場所が取れただろうか?指示された多門櫓前に行くと、桜の木の真下にブルーシート2枚でしっかり場所を確保しているI女史の姿が。自分は舞鶴公園での花見は初めてなのだが、最初に予定していた西公園と比べると地面がフラットで座りやすい上にお客さんが少なく、こちらの方が断然良い。はじめは枝垂桜の真下を取っていたようだが、あまりにも絵になる場所で写真撮影する人が多いので係の人に移動するように言われて、こちらへ来たとの事(係の人が移動をくれたらしい)。ここでも充分だよ。と言うか、あそこは確かに自分も含めてみんなが写していたから、あそこでは飲みづらかったと思うぞ。先程買ったアルコール(500ccのヱビスビール6本や缶チューハイ等)やつまみの他、H氏が持って来てくれたグラスタイプや小瓶のワイン、I嬢持参の寿司を広げ、乾杯!「昨夜、飲み過ぎたので今日は控えます」とノンアルコールビールを買っていたT氏も、実際にビールを目にするとガマン出来なくなってビールをグビッ。宴が進んで行く内に周囲にも花見客が増えたのだが、数m離れた場所に来たグループ(若い女性数名とおじさん1人)が持って来ていた、多分お手製の梅酒がとても美味そうという話に。「この飲まなくなったノンアルコールビールなんかと換えてくれないかなあ」などと言っていたらS君が「僕、交渉してきます」。数分後、カップ2杯分の梅酒を手にS君が戻って来て、みんなで回し飲んだ。それにしても、おとなしそうな感じなのだが、すごいなあ。恥を忘れるほどは酔っていないようだったが。出し物をする訳でもなく、ただ桜の木の下で飲み食いしただけだったが、風に舞った桜の花びらを見ながら(時にはコップの中にも入ったが)で、とても楽しかった。15時前に撤収。最初にI嬢が場所を取った枝垂桜の前で記念撮影をして舞鶴公園を後にする。それからみんなで大濠公園へ。スワンボートに乗りたいという意見も出たが、40分との事で断念。その代わり、みんなでソフトクリームを食べ、大濠公園駅で解散。集合時刻と場所しか決まっていなかったのだが、うまくいって良かった。地下鉄を降りると、徒歩で自宅へ向かう。途中の川では潮干狩りをしている人達が。もう水は冷たくないのかな。
2013年03月30日
コメント(0)
年末から年始にかけての大仕事が成功した結果、人員がだいぶ減る事になった。実際には、お客様から見える部分に関しては確かに成功しているが内部的には計数が以前と違っていたりしてやり直しや確認しながらの作業が多く、人を減らせるような状況ではないのだが。自分の職場では、大きく分けて3種類の人達が働いている。出向先の人達と我々のようなそこへの出向者、それに外部から来てもらっている人達。今回、自分の部署ではその外部から来ている中で5人が抜ける事になった。18時半から、よく利用している居酒屋「I」で送別会。みんなそんなに早く仕事が終わるのかと思っていたが、実際にその時刻に会社に残っていたのは留守番の上司Y氏と自分だけ。こちらはあまりにも忙しく、今日離任する5人にも仕事を振る程で、19時にやっと会社を出られた。会場に着くと空いていたのは左右前後が全て離任者という、主賓席の真ん中。まるで自分も離任するようだ。すぐに生ビールを運んでもらい、周囲の人達と乾杯。後は、席をまったく移動せず、左隣に座っていたT君と主に話していた。2時間半程で終了。最後なので別れを惜しんで二次会…という事もなく、みんな駅へ向かって行く。この辺が、いまだに慣れない。と言っても、主賓達の姿も見失ってしまい、物足りなかったので1人で中洲へ向かった。なじみの店へ行ってみたのだが、お客さんが多かったのですぐにドアを閉めて店を後にしたところ、店のお姉ちゃんが追いかけてきた。チーママに伝えたいのでせめて名前だけでも聞かせて欲しいと言われたが、拒否。しばらく行っていなくても「あら、○○さん」と自分を覚えてくれているところがなじみの店を選ぶ理由の1つなのだが。知った子が来たのならば、店に戻ったかも知れないな。もっとも、1年以上行っていないので、もう自分の事を知っている子などいないかも。結局、他にはどこにも行かなかったので、終バスまで残業した昨夜と同じくらいの時間帯には家に到着。家族も起きていた。
2013年03月29日
コメント(0)
今日も終バスで帰宅。家に着くなりマーが「ねえ、パパ聞いて!」と興奮しながら寄ってきた。「今日、ニノに会った」。嵐の二宮和也(=ニノ)主演の映画「プラチナデータ」の舞台挨拶が今日、福岡でも行なわれたのだが、チケットが取れなかったマーは福岡空港や映画館のある博多駅に行くと言っていた。だが、空港でも博多駅でもニノを見られず自宅最寄り駅まで戻って来てバスを待っていると、シーから「(午後)3時からニノが博多駅前広場で挨拶をするらしい」と連絡が入り、博多駅へとんぼ返りしたところ「JR博多シティ」3階のテラスに現れたニノを拝む事ができたらしい。良かったなあ。でも、せめて着替えが終わるまでは待っていて欲しかったが。ちなみに、そのイベントに7千人も集まり、ニノが出てきた時には地鳴りのような大歓声が響いたらしい。また、マーはニノ達が引っ込んで付近の立ち入り禁止が解除された後、その手すりを触りに行ったとの事。
2013年03月28日
コメント(0)
22日から26日まで遅い夏休みを取得したので、6日ぶりの出勤。普段より10分程早目に出社したのだが、昔と違って机上に通達文書が山積みされている事もなく、すんなり職場復帰。ただ、主に自分がやっている受付作業がえらくたまっていた。自分以外のメンバーでもできる仕事なのだが、忙しくて手が回らず大至急の分しかできなかったとの事。今回は特例で3営業日しか続けて休まなかったが、本来は5営業日連続して休む必要がある。でも、こんな状態では…。 残っていた作業は、今週中にほぼ片付ける必要がある。今週の最終日、つまり29日(金)は送別会があるので残業も出来ないのだが、終わるかいな。もちろん今日も、終バスまで残業。5日間も休んだ後なのにきつく感じなかったのがせめてもの救い。昨日の岩盤浴が良かったかも。
2013年03月27日
コメント(0)
毎朝、通勤で駅へ歩いて行く途中に聴いていたFM福岡の生ワイド番組「STAND UP! MORNING -スタモニ-」(平日6時~8時、土曜7時~8時半)が今週で終わる事になった。この番組にはパーソナリティの西川さとりアナ(金曜は香月千鶴アナ)が、見聞きしたニュース等に対して本人の考えを述べる、コラムのようなコーナーがある。今回は番組終了に対して述べていた。それによると、8時20分から放送されていた「モーニングジャム」が繰り上がって7時半開始になり、それまでの時間はモーニングジャムの中の人気コーナーの再放送になるらしい。新しい事をする為の番組終了ならばともかく、再放送でお茶を濁すとは。一言で言えば早朝の番組なのでスポンサーが付かないからのようだが、これに対して西川アナは怒りや哀しさを込めて発言。局アナで、そこまで言っても構わないのかと心配になったほどだった。2時間の内、自分が聴いていたのは歩いている時だけの短時間だったが、好きな番組で休みの日も聴いていたのだが。ラジオを聴きながら移動すると、各コーナーが流れる時間帯はほぼ決まっているので、時計を見なくても普段より遅れ気味とか少し早いという事が把握できて、その点でも良かったのだが。4月1日からしばらくは、時計を見ながらの出勤になるなあ。ちなみに、モーニングジャムも平日が休みの時には聴いている番組なので、嫌なわけではない。
2013年03月27日
コメント(0)
![]()
炭酸風呂が好きな「伊都の湯どころ」の岩盤浴の割引券(半額になる)があるのだが、有効期限が今月いっぱい。期限が切れる前にカミさんと行く事に(マーは拒否)。一昨日~昨日の温泉疲れも取れるだろう。マーには本人の希望でカップ麺を食べさせておき、我々は館内の食事処「伊都ダイニング」の日替わりランチ(¥530)で昼食。食べ終わると風呂場で少し身体を温め、館内着を着て岩盤浴コーナーへ。ここには5種類の岩盤浴+クールルームがあり、どこも好きなだけ利用できる。3千冊あるというマンガ本(女性用の方が多い)の中から今回は「ドカベン スーパースターズ編」を借りて色々な部屋をウロウロ。送料無料!!【漫画】ドカベン スーパースターズ編 全巻セット (1-45巻 全巻) / 漫画全巻ドットコム来る前は、寝るつもりだったのだが。圧倒的に女性客が多く(当初は男性客が見当たらなかった)、横に寝づらかったが、慣れてきた。それよりも、眼鏡を外して行ったので何も見えないのが困った(何度か足をぶつけた)。カミさんを見つけるにも一苦労。室温45℃前後の「薬の癒(やくのゆ)」と55℃前後の「朱の癒(あかのゆ)」が、汗も出る上に過ごしやすくて良かった。マーを置いてきた(=家で夕食の準備が必要)ので16時過ぎには伊都の湯どころを後にしたのだが、もっと長い間入っておきたかった。インターネットの復旧作業など後回しにして、さっさと来ておけば良かった。土日は入浴料込みで¥1,400(平日は¥1,100)かかるが、これで1日楽しめるのならば安いものだ。今までは炭酸泉目当てだったが、岩盤浴もまた利用しよう。
2013年03月26日
コメント(0)
5時半に起きたカミさんが、「マーちゃん、何かしたのかしら」。照明が点かないと言うので、災害時に備えてすぐに取り出せる場所に置いている、本来はキャンプの際に持って行く電池式のランタンを片手にブレーカーを見に行くが、落ちていない。5時16分にお茶を飲みに行った時、キッチンの照明は点いたのだが。ベランダから外を見ると、付近に全ての建物が非常灯以外消えている。エレベーターも停まっている。どうやら、付近一帯が停電しているらしい。この辺りは、電線が地下に埋められているので強風等で電線が切れて停電するという事はなく、実際に住み始めて多分初めての停電。今日まで休暇で良かった。出勤前だとどうなっていた事やら。カミさんが九州電力のサポートセンターに電話してみる。2回目で繋がった。5時21分から停電していて原因調査中との事。消防車のサイレンの音が聞こえるが、関係あるのだろうか?街灯も消えているので、カミさんがランタンを持って外に様子を見に行った。福岡市内一帯の停電かもと思ってラジオを点けてみるが、何も触れていない。どうやら局地的な事らしい。6時頃、カミさんが帰ってきた。早良区百道浜にある九州電力の変電所が火事で、付近の道路は封鎖されているとの事。また、南隣の町内は停電していないらしい。先程九州電力に電話した際にこの程度の事も把握していなかったのだろうか?仮にそうならば、情報管理能力に問題があると思うが。これでは、原発の管理はなど出来んな。いつ復旧するかわからないので、カミさんはランタンをキッチンに持ち込んで(福岡はまだ夜明け前)、朝食の準備を始める。我が家では電器炊飯器ではなく圧力釜でご飯を炊くので、その辺りは影響なし。自分は、0時半に会社からの問い合わせの電話で叩き起こされて眠かったので布団に潜り込んでいたのだが、6時28分、照明が点きインターフォンの警報機が鳴動。復旧したらしい。しかし、ネットはなかなか戻らない。8時過ぎに触っている頃は数回に1度は繋がっていたのだが、買い物から帰ってきた昼前には全く繋がらなくなってしまった。仕方がないので、初めてサポートセンターへ連絡。だが、モデムが悪いと思われるので代替品を送るとの事。停電が影響しているんだと思うんだけどなあ。それに、それまでメールやネットが使えないのは困るのだが。仕方がないので、夕方から自力で再度チャレンジ。サポートセンターへ連絡した際に、ルーターを経由しないでモデムとパソコンを直付けしたのを元に戻し、5分程全ての電源を落としてから上げ直したりしている内に、17時半過ぎに復旧。やれやれ。ちなみに、復電時に鳴動したインターフォンの警報機は、音は消えたが表示は消えないまま。復電時に過大な電圧がかかって壊れたのかも。九州電力に弁償して欲しいものだ。
2013年03月26日
コメント(0)
今回の鹿児島旅行では、お試しで父親に簡易型のカーナビを借りて使ってみた。だが、カミさんとカーナビで選ぶルートが異なる事が何度かあり、それについてカミさんが「(地図を1年くらい更新していない)カーナビは信用できない。それよりも道路標識の方が正しい」と文句を言っていた。客観的な意見としては、鹿児島IC付近では明らかにカーナビの選んだルートがおかしかったが、自宅近所の最短ルートをカーナビが選ばなかったり、逆にカミさんが選んだ最短ルートよりも広くて走りやすい道をカーナビが選んでいた事もあったので、どっちもどっちという感じではあったが。マーは義妹の車にも付いている(しかもDVDも見られる)のでカーナビを付けたがっているが、これだけカミさんと合わないようでは、うちには無理だな。ちなみに、自分は運転中に操作できない事もあって、ルートなどの設定はほとんどマーが行なっていた。しかも説明書なしで。さすがは我が娘。
2013年03月25日
コメント(0)
ここからは県道1号線で宮崎県のえびの高原へ行き、そこからは県道30号線で、えびの駅方面へ。急いでいたらえびのICから九州自動車道に乗るのだが、加久藤峠のえびのループ橋(国道221号線)を通りたかったので一般道を走り続け、人吉ICから九州自動車道に。行きでチェックしていた宮原SAで、予定通り「ハッピー陣太鼓くまモン」(¥1,100)を購入。休日ならば距離が無制限の「休日特別割引」(半額)があるのでそのまま福岡まで乗り続けるのだが、今日は平日なのでそれがない。その代わり、17時~20時に高速を利用した場合、100km以内に限って半額になる「通勤割引」がある。ただ、人吉から太宰府ICだと100kmどころか200km近くあり、100km超えた部分は割引にならないので、益城熊本空港ICで一旦高速から降り、別のETCカード(こういう時の為に3枚作っている)に差し替えて再び高速へ。このお陰で、普通の通勤割引だと¥2,950のところが¥2,400で済んだ。ちなみに、全区間半額の休日特別割引だと¥2,100なのだが、まあ良かろう。都市高速を降りて我が家までの間には、夕食を摂りたい店があまりなく、ホカ弁で済ませる事が多いのだが、カミさんが「今日はご飯類は食べたくない気分」と言うので「サイゼリヤ」で夕食。ドリアやパスタ等、3人で5品頼んだが、それでも¥1,745。高速を使っての帰りで弁当(=定食類)が食べたくない時には良いかも。自宅には20時40分着。2日間の走行距離は869km、燃費は13.2km/ℓだった。今回の旅行では、宿泊した霧島国際ホテルの他に霧島ホテルと霧島いわさきホテルに入った(後の2ヶ所は湯けむりパスポートを利用)。お湯はどこも良かったが、施設的には霧島国際ホテルが1番良かった。
2013年03月25日
コメント(0)
朝までいた霧島国際ホテルの前を通り、最後の入浴を楽しむ為に「霧島いわさきホテル」へ。ここはホテルと温泉の建物が分かれていて、受付は温泉棟で。この建物が、コンクリート製なのだが歴史があるというよりも寂れた感じ。中に入っても、昔はボーリング等の遊技場でもあったのではないかというくらいだだっ広く、そこが今は活用されていないのでますます寂しさを感じる。浴室に入ると、かなり大きく、また硫黄の匂いがプーン。お湯の感じも良い。だが、自分以外には幼稚園児くらいの子とその父の1組だけなのでやはり寂しい。屋外に出ると、“九州最大級の大露天風呂”というだけあって広く、景観が良い露天風呂があって気持ち良い。建物はイマイチだったが、温泉は良かった。15時半から1時間入浴。なお、自分は裸眼の為に見えなかったが、露天風呂から桜島が見えたらしい(マーも眼鏡をかけて入るので見たとの事)。ちなみに、宿泊者しか利用できない、渓流沿いに8つの湯船を持つ森の中の秘湯「緑渓湯苑」は大河ドラマ「龍馬伝」の舞台として放映されたらしい。【林田温泉 霧島いわさきホテル】 住所 鹿児島県霧島市牧園町高千穂3958番地 TEL 0995-78-4888 営業時間 14:00~22:00 入館料 大人:¥800 小人:¥400 泉質 単純泉”2日目 その5”へ続く。
2013年03月25日
コメント(0)
さて、そろそろ昼食を摂る店を探そうか。妙見温泉方面に向かって走り出す。15分程走ったところで、名前に惹かれて「塩浸(しおびたし)温泉龍馬公園」に寄ってみた。公衆浴場(¥360)と無料の足湯、龍馬資料館(¥200)、新婚旅行の碑があった。この前に温泉に浸かっていなければ、入っても良かったのだが。再び走り出して10分後、今度は嘉例川駅に寄る。1903(明治36)年1月15日の開業以来の木造駅舎が使われていて、九州ではわりと有名な駅である。標識に沿って進んで行ったら、無人駅用とは思えないようなかなり広い駐車場があった。休日にはそれだけ観光客が来るのだろう。駅舎までは約150mとある。工事中の遊歩道を下り、ゲートボールをしているお年寄り達の横を通って駅前へ。そこにも数台分の駐車スペースがあった。ここにも置けたんじゃん。無人駅で事務室の中にも入る事ができる。ギャラリーのようになっていて、駅付近を紹介したパネルや、この時期だけかも知れないが雛人形が飾られていた。また、隅の方には古い駅名票や付近の竹やぶから見付かったらしいタブレット(通行票)受け、SLの写真等も無造作に置かれていた。ホームに出てみる。昔は複線だったようだが、駅から遠い方の線路は取り除かれていた(ホーム跡は残っている)。長いホームといい、現在はローカル線の肥薩線所属だが、幹線の鹿児島本線だった頃の名残かも。桜と青空がきれいだった。ここに列車の姿もあれば言う事なしだったのだが。昨日だけで500km以上走ったので、さすがに給油しておかないと福岡まで戻れない。山の中だと高そうなので、久々に接した街である隼人で給油。久々のセルフでないスタンドで、窓を拭いてくれたりする。価格が表示されておらず、いくらかかるのかと思ったが¥153/1ℓ。普段入れているスタンドが¥148/1ℓくらいなので、田舎で窓拭きもあってこの程度の差ならばあまり高くないと思ったのだが、レシートをよく見ると税抜き価格。という事は税込みに換算すると¥160を超える。やはり、田舎なのでこんなものか。14時20分頃、霧島神宮の観光案内所で勧められた「黒豚の館」で昼食。平日のこんな時間帯なのに、空いているテーブルは1つだけだった。休日の昼時は並ぶほどだと言っていたが、大袈裟ではなさそう。自分はヒレ、ロース、しゃぶカツが味わえる「黒豚三味かつ定食」(¥1,420)、マーはお店お勧めの「黒豚しゃぶかつ定食」(¥1,420)、カミさんは「黒豚ハンバーグ定食」(¥945)を注文。しゃぶカツとはしゃぶしゃぶ用の肉を重ねて揚げた物。泰元食堂のビーフカツに似た感じの味でとても美味かった。色々な味を欲張らず、マーのようにしゃぶカツに絞れば良かった。店内には売店もあり、カミさんに黒豚荒挽きウィンナーと黒豚サイコロ炭火焼も買わされた(¥630と¥735)。【黒豚の館】 住所 鹿児島県霧島市霧島永水4962番地 TEL 0995-57-0713 営業時間 11:00~15:00 17:00~20:00 定休日 毎週水曜日(祝日の場合は翌日休み)”2日目 その4”へ続く。
2013年03月25日
コメント(0)
今回は日本旅行を通して宿を予約したのだが、特典として霧島だけでなく鹿児島市や指宿の指定された温泉に無料で入浴できる「湯めぐりパスポート」を貰った。これを利用して、宿を決める時にカミさんが1番行きたがっていた「霧島ホテル」へ。月曜日の正午頃とあって、駐車している車もほとんどおらず、ロビーにもお客さんは見えない。ここの売りは、硫黄谷庭園大浴場。硫黄泉、明礬泉、塩類泉、鉄泉と4種類の泉質が楽しめ、湯量が1日1,400万/ℓもあるらしい。また、プールのように広く、深さ1.4mの場所も。混浴なのだが、¥200でバスタオルが借りられるのでそれを巻いて女性も入る事ができる。カミさんが受付で他にも女性客がいるのかを確認して入ったのだが、カミさん達以外は見かけなかった。そのカミさん達も、他に女性客が見当たらないのですぐに混浴ゾーンからはいなくなってしまった。露天風呂にも行ってみたが、こちらは特に変わったところはない。広い風呂も楽しいが、個人的には宿泊した霧島国際ホテルの方が好きだな。1時間程入浴して、13時頃にあがった。【硫黄谷温泉 霧島ホテル】 住所 鹿児島県霧島市牧園町高千穂3948番地 TEL 0995-78-2121 営業時間 11:00~18:00 入館料 大人(中学生以上):¥1,000 小人(3歳以上):¥500 泉質 硫黄泉、明礬泉、塩類泉、鉄泉”2日目 その3”へ続く。
2013年03月25日
コメント(0)
5時に目が覚める。カミさんは入浴へ行ったが自分はもう一眠り。6時から1時間程入浴。7時20分過ぎから朝食(バイキング)。おかずは、どちらかと言うと自分より年上の方向けといった感じか。珍しくサラダをモリモリ食べる。朝食後、再度入浴。昨日と男女が入れ替わるので、ぜひ朝にも入るべき。館内で土産を買って、9時半前にチェックアウト。カミさんは義母達と今度は正月に来たいようで、その頃は道路が凍るか尋ねていた。9時50分頃、建国神話の主人公であるニニギノミコトが祀られていると言われる霧島神宮に到着。境内地図に「坂本龍馬・おりょう像」とあったので行ってみる。坂本龍馬とお龍(りょう)が新婚旅行で来たという事で作られたのだろう。石像のような物を想像していたのだが、実際にあった物は龍馬とお龍の漫画を描いた看板。格好良くもなく可愛くもなく、もちろん写真で見る龍馬とも全く似ていない。その前をスルーして展望所から桜島を探すが、晴れているにも関わらずもやっていて見えなかった。残念。本殿の方に向かうと君が代にも出てくる“さざれ石”があった。そういう物があるというところがすごい。樹齢約800年と言われる杉の御神木は大きかった。ゴール(?)の本殿は、とても鮮やかな朱塗り。カミさんはくじを引いたが、先日、凶を引いたマーは拒否。その代わり、絵馬を購入。どんな事を書くのかとのぞいてみたら、「嵐と関ジャニ∞のコンサートに行けますように」といったような事。いつも行っているじゃないか。そもそも、神様は嵐や関ジャニ∞の事を知っているかな?敷地の出口付近にある観光案内所へ寄り、お勧めの食事処と見所を教えてもらう。そのアドバイスに従って「高千穂牧場」へ。駐車場から売店等がある建物にかけての桜がきれいだった。霧島連山もよく見えた。広々としていてとても気持ち良い。足湯まであった。カミさんは売店で土産を購入。やけに宮崎県の物が多いと思っていたのだが、ここのリーフレットを見ると“宮崎県都城市”とあった。いつの間にか宮崎県に移動していたのだ。”2日目 その2”へ続く。
2013年03月25日
コメント(0)
16時20分頃、今宵の宿「霧島国際ホテル」にチェックイン。着いて車のドアを開けた途端、プーンと硫黄の良い匂いが。温泉に来た感じがして良いねえ。通された部屋は5階の端の方。高台にあるので、窓からは温泉街がよく見える。お茶で一服した後、まずは大浴場へ。ここも、浴室のドアを開けた途端に硫黄の匂い。白濁したお湯がいかにも温泉という感じ。1時間後にカミさん達と合流したところ、立て続けに別館の温泉にも行く事に。こちらはヒノキの内風呂と、小さめの露天が1つあるだけ。内風呂はヒノキの匂いしかしなかった。19時から食堂で夕食。内容は以下の通り。・先 付:秋茄子ゼリー寄せ、サーモン寿し、 鮎甘露煮、焼目栗、銀杏豆腐、酢取茗荷、 スイーツコンニャク、菊花なめこ・造 り:鯛、鮪、甘海老、刺身湯葉、あしらい・煮 物:豚角煮、芋あんかけ、菜の花・焼 き 物:鰤西京漬、鹿児島名物あく巻、はじかみ・揚 げ 物:鹿児島名物さつま揚げ 海老入り、ニラ天、イカふくさ・肉 料 理:さつま黒豚ハリハリ鍋・温 物:茶碗蒸し・替 り 鉢:紫芋そば、海老天、山芋・止 め 椀:さつま汁・御 飯・香 の 物:さつまつる、山川漬・デザート:紫芋プリンとフルーツ土産物を見ていた時は「さつま揚げはあまり好きじゃない」と言っていたマーだが、美味しがっていた。今回予約した分にはドリンクが1杯付いていたので、カミさんと自分は白ワインを注文(ビールだと2人で1本)。1月に行った伊王島で飲み放題にしたところ夕食後には爆睡して温泉をあまり楽しめなかったので、今回は夕食時にはその1杯のみで留めておく。それでも、部屋に戻ると早起きのせいでうつらうつら。これではいかんと、20時半過ぎに、1人で風呂へ。その後、ロビーでWi-Fiが使えるとあったので試すが繋がらず。備え付けのパソコンもあったが、こちらはSNSが使えなかった。パソコンを置きに戻り、今度は別の風呂へ。その後、部屋で休憩してまたまた入浴。23時頃に就寝。本日の走行距離は510km、燃費は12.9km/ℓ。【霧島丸尾温泉 霧島国際ホテル】 住所 鹿児島県霧島市牧園町高千穂3930番地 TEL 0995-78-2621 営業時間 11:00~15:00 入館料 大人:¥1,000 小人:¥500 3歳以上:¥250 泉質 単純硫化水素水”2日目 その1”へ続く。
2013年03月24日
コメント(0)
昼食は道の駅で済ませようと2ヶ所ほど寄ってみるが、これといった物がなかったので、12時半頃、鹿児島市内に入って「鹿児島ふるさと物産館」の中にあった「満天」で味噌ラーメン(¥650)を食べた。黒豚のチャーシューがなかなか美味。大盛り(+¥150)にしたところ、ボリュームもあった。夕食が入らなくなるのではと思ったくらいで、珍しくスープを残した。食後、さらに鹿児島の市街地方面へ向かう。その途中でマーの友達、Mちゃんの兄、M君が通う高校の近くを通るので、寄り道。「この寮に住んでいたんだ」等と言いながら学校の前を通って、国道に戻る。市電が通る鹿児島の市街地にも寄りたい場所は多いが、今回は素通り。鹿児島ICから九州自動車道で栗野まで行き、「霧島アートの森」を目指す。14時20分頃、到着。高速を降りてからは特に変わった物もなかったので、遠く感じた(約10km)。ここは石や鉄・プラスチック等、色々な素材で作られた20点あまりの現代彫刻を展示した野外美術館で、駐車場から既にオブジェが。写真撮影も可で、マーは嵐の大野君がここに来た時のパンフレットを持参して来ていて、同じように撮るよう頼まれる。ユニークな作品が多くてとても楽しかったし、散歩にもなってとても良かった。普段、身体を動かすのを面倒がるマーも、本人が来たがった場所でもあったので楽しそう。カミさんなんか、芝生が気持ち良いと度々寝転んでいた。あいにくの曇り空だったが、晴れていたらもっと気持ち良かっただろうなあ。ただ、館内展示(写真撮影不可)は、自分には難しかった。【霧島アートの森】 住所 鹿児島県姶良郡湧水町木場6340番地220 TEL 0995-74-5945 営業時間 9:00~17:00 入館料 大人:¥300 高校大学生:¥200 小中学生:¥150 休館日 毎週月曜日(祝日の場合は翌日)年末年始(12/29~1/2)”1日目 その3”へ続く。
2013年03月24日
コメント(0)
今日から明日にかけて、家族で鹿児島へ遊びに行く事になった。いきさつは20日の日記参照。カミさんがセットしたアラームよりも数十秒早く、3時半に起床。今日はマーもわりと目覚めが良く、4時10分には出発できた。それから都市高速と九州自動車道で一路鹿児島を目指す。だが、腹が空いたので早くも基山PAで休憩し、カミさんは朝食用のおにぎり等を調達。自分は、そのおにぎり1個に加えて名物のかしわうどん(¥430)を食べた。空腹が解消されたところで再び走り始める。23ヶ所のトンネルが続く山越えを控えた宮原SAで2回目の休憩。熊本銘菓「誉の陣太鼓」のくまモンバージョン「ハッピー陣太鼓くまモン」が売られている事もチェック。帰りに寄ろう。3回目の休憩は、高速を降りる直前の桜島SA。既に夜は明けていたが、残念ながら桜島は見えなかった。まだ眠そうなマーにムネリン(川崎宗則選手)の出身地だと言うと「どこどこ?」。今はいないし、いても高速道路からじゃ見られんよ。九州自動車道の終点、鹿児島ICから指宿スカイラインに入り、谷山ICで降りる。太宰府ICから鹿児島ICまでの高速料金(¥2,950)を聞いたマーが「安いのね、1人千円だ」。家族で来て、マーが払うわけではないのに1人あたりいくらと計算するところが面白かった。ただ、これにガソリン代が1人あたり¥1,500くらいかかる事と、マーが乗りたがっている新幹線だと1人でも片道¥9,000かかる事を教えておいた。それでも新幹線に乗りたがったが。谷山からは国道225号線、226号線を南下して指宿市を目指す。海沿いの道だが、曇っていてあまり景色は良くない。桜島も見えなかった。「たまて箱温泉」に入るつもりだったが、もやっていてあまり景色が良くなさそうなので今回は断念。その代わりに、近くにある山川砂むし温泉「砂湯里(さゆり)」だけに行く事に。だが、指宿市内に入った時点でまだ9時前と早かったので、JR最南端駅の西大山駅へ寄り道。9時発の指宿行き列車が出て行くところが見えた。この後は3時間弱も列車が来ないので、のんびりと駅を見て回る。無人駅なのだが、我々以外にも観光客がいて、さらに観光タクシーやレンタカーばかりでなく観光バスまでやってきた。辛うじて薩摩富士とも呼ばれる開聞岳は見えたが、霞んでいて絵にならない。駅前の売店に寄ったところ、マーにこの駅への到着証明書(¥100)をねだられ、自分用と2つ購入。さて、それでは砂むし温泉へ。カミさんとここへ来るのは、マーが産まれる前以来なので十数年ぶり。建物をよく見ると、「山川砂むし保養施設」とあった。営業開始は9時半と思っていたのだが、それはたまて箱温泉で、ここは9時からだった。砂をかけるおばさんに写真を撮ってもらおうと、壊れても構わないような大昔のデジカメを持って来ていて、それで建物の写真を撮ろうとしたが、いつまで経っても撮影状態にならない。たくさん撮れるように8GBのSDHCカードを入れてきたのだが、カメラが古過ぎて認識されないようだ。風呂での写真なんてそんなに撮らないんだから、入れ替えてこなければ良かった。タオルだけ持って受付に行き、¥800/1人払って浴衣を受け取る。奥にある脱衣場で裸になって浴衣を着て、外にある砂むし場へ。こんな時間帯なのに、既に先客が。カミさん達は自分より後にやってきた。運転の疲れを取る為に眠ってしまいたかったが、あいにく眠くはならず。でも気持ち良かったので15分程埋まっていた。ちなみに、指宿市内には指宿駅に近い「砂楽」もあってそちらの方が有名だが、こちらの方が海に近い上に、先日会った鹿児島の方にも薦められた。次の目的地は鹿児島市内を通り越して、さらに北にある霧島温泉なのだが、マーが観光特急「指宿のたまて箱」(通称:いぶたま)に乗りたがっていたので、指宿駅に寄ってみる10時54分発の列車の指定券が残っていれば、次の停車駅である喜入(きいれ)まで乗る(車はカミさんが回送)つもりだったのだが、あいにく満席。せめて本物のいぶたまを見ようと、マーと一緒に40分過ぎの到着を待って撮影した。乗りたかったなあ。駅の売店で、マーに今度はいぶたまの携帯ストラップ(¥400)をねだられて買ってやった。指宿駅を出た後、カミさんが「スーパーに寄って」と言い出した。名物の鰹関係で面白い物や鹿児島から取り寄せている醤油会社の商品がないかを見たいらしい。国道沿いにあり、駐車場が広い上にたくさん停まっていた「スーパーセンターニシムタ」指宿店に寄ってみる。ホームセンターとスーパーマーケットが一緒になったような広い店である。鰹節関連の品や、お目当てのメーカーではなかったが「カネヨ販売」の醤油「母ゆずり うすくち」、「ヒシク」の醤油「こいくち 甘露」等を買っていた。その他、宿で飲む為のビールやつまみ、マーのジュースやお菓子も購入。【山川砂むし温泉 砂湯里(さゆり)】 住所 鹿児島県指宿市山川福元3339-3 TEL 0993-35-2669 営業時間 9:00~17:30 入館料 大人(中学生以上):¥800 小学生以下:¥400 浴衣込みタオル別 泉質 ナトリウム-塩化物泉(内風呂) 泉温 102℃”1日目 その2”へ続く。
2013年03月24日
コメント(0)
昨夜、大学同窓会福岡支部の例会を兼ねてliveを観に行った。それに参加する為に、昨日からかなり遅い夏休みを取得。明日、明後日は家族で旅行に行くのだが、その間の今日は予定がない。と言うか、明日からは忙しくなるので、今日の内に昨夜の例会の後始末をしておく事にした。具体的には、福岡支部のHPに会の様子を載せたり、写真の整理をして参加者が見られるようにしたり。結局、ほぼ終日この事ばかり。早く、明日の準備をせねば!
2013年03月23日
コメント(0)
2月の例会の際に熊本支部のS氏から、同じく熊本のK添氏が率いるアマバンドが大学のOB(プロ)とliveを3月に福岡で行なうと案内があった。それならば、みんなで聴きに行こう。普段は偶数月に開かれる大学同窓会福岡支部の例会だが、これを繰り上げて。ところが、金曜日だと開演どころか終演にも間に合いそうにないので、みんなに声かけをしながら自分は欠席予定にしていた。しかし、M女史がご主人の仕事の関係で今回が最後の参加との連絡があった。これは行っておきたいなあ。ちょうど、業界的に取得必須の連休があったので、週末という事もあって取りたくなかったが取得。昼間は、掃除等、家事をしたり、M女史に渡すプレゼントを準備したり。今まで転出された方々は転勤辞令が出てから離任までに会が開かれる事がなく、送別会という形は取れなかったのだが、今回は繰り上げたお陰でそれが可能になった。ただ、今までの人達と比べて不公平になるのであまり費用はかけられない。会長が寄せ書き用の色紙を用意されるようなので、自分は彼女が今までに参加された総会や例会での写真を19枚ピックアップし、ミニアルバムに収納。その際、それぞれの写真がいつ、どこで撮ったものかわかるようにメモも追加しておいた。終業式の日なので早く帰ってくるだろうと思っていたマーは意外と遅い電車に乗り、15時過ぎにやっと戻ってきた。マーを連れて帰り、それから行く準備を始めたので家を出たのは16時半少し前。急いでバス停に向かったのだが、無情にもバスは目の前を走り去っていった。18時半の開場までにはまだいぶ時間があるが、せっかくなのでその前に献血をしに行くのだ。それから8分後のバスで天神へ向かい、「献血ルーム ハッピークロス イムズ」へ。普段は「博多バスターミナル」や「キャナルシティ博多」内の献血ルームばかり利用していて、ここは2回目。やる事は一緒だが、お客さんが少ないせいか丁寧と言うか、説明の頻度が多いような感じがした。献血を済ませて水分補給をする際、普段ならば飲み会前でも備え付けのお菓子を口にするのだが、今日は昼に食べ過ぎたのか空腹感がなかったのでほとんど口にせず。「ビックカメラ」でタブレット端末の価格をチェックしてから、徒歩で会場へ向かう。入口の前で、熊本支部のS氏が迎えてくれた。受付で6千円を払い、2枚のドリンクチケットを受け取ってから中へ。既にうちのメンバーだけでも10人近く来ていて、ビール等を飲みながら色々と食べていた。その中で、A氏が4月から我々の後輩になる娘さんを始めご家族4人で参加されていたので挨拶。今回が最後の参加となるM女史の横が空いていたので、そこへ座らせてもらい早速カウンターへビールを受け取りに行く。ちなみに食べ物は長テーブルにパスタや唐揚げ、ポテト、サラダ等が交替で並べられる。これらは食べ放題で、パスタは好みの硬さだった。予定よりやや遅れて19時10分頃に照明が落ち、バンドのメンバーが現れる。K添氏はボーカル兼MC。「歳だから疲れやすい」と、1~2曲に1回の割合でトークが入るのだが面白い。プロのOB氏はパーカッションで、20時頃、トークに加わった。この時、撮影OKと言われたのでみんなパシャパシャとやりだした。もちろん自分も席を離れて後方から何枚も撮影。トークが終わるとOB氏が客席の最前列辺りに腰を下ろし、ソロ演奏。その後、ツインドラムとの競演と続いた。また、この頃から観客席後方の飲食スペース付近で踊り出す人も続出。特にモデル事務所のおえらいさんらしき女性2人がノリノリで、会長と一緒に踊っていたり、A氏の娘さんを連れて後方や最後にはステージ前で踊ったり。曲は1960年代から70年代の洋楽がほとんどで、聴いた事がある曲が多かった。下手にオリジナルがないのも良かった。21時にメンバー全員がステージ上に並んで一旦終演となるが、もちろんアンコールの声がかかる。アンコールではますますヒートアップし、ボーカルのK添氏はジャケットばかりかシャツまで脱ぎ、最後はTシャツ姿で熱唱していた。15分程で演奏は今度こそ終了。バンドメンバーとその知り合いの方々との話が一段落したところで、一緒に記念撮影をしてもらった。演奏が始まってから来た人達もいたので、数えたら18人も集まっていた。普段とは違った例会になり、これはこれで面白かったが、話がほとんどできなかったので例会は例会としてやりたかったなあ。二次会は、M女史の送別会も兼ねて、ほぼ全員でにら饅頭屋へ。会場へ移動する際、自分だけはそこから抜けてコンビニエンスストアへ駆け込み、先程の記念撮影写真をプリントして事前に準備していたミニアルバムの最終ページに貼付。店に着くともうみんなの前にはビールジョッキなど飲み物が並んでいて、乾杯寸前。A氏ご家族とI嬢の間、M女史の正面が空いていたのでそこへ座り、急いでビールを注文。到着を待って、会長から送別の辞と乾杯。それに続いて、liveの間にみんなで書いた寄せ書きをM女史へ。こちらへは、北九州市に家族を置いて単身赴任中の元ミスキャンパス(liveにも来られていた)や、仕事で遅くなったT氏、さらに後半にはこの店を紹介してくれたT君も参加。元ミスキャンパスに、例会の案内を欲しいと頼まれた。live会場ではトイレに行くのを避ける為にビールを控えめにしていた方々もここでは全開(特に自分が)。にら饅頭を好きなだけ食べるのかと思っていたらコースを予約していたようでサラダや豚足焼き、太麺皿うどんも出てきた。どれも美味かった。ここでほとんどの人達とは別れたのだが、K徳氏&I葉君の軽音楽部コンビやうちの近所に住んでいるI藤君、二次会から参加のT氏&T君と共に、バンドメンバーの打ち上げが行なわれているというホテルのバーへ。後から先程の元ミスキャンパスも来られた。0時過ぎにバーを後にし、K徳氏と一緒に帰った。――2014年11月16日追記――この時にドラムを叩いていた県議会議員のO氏が、市長選で見事当選。議員がドラマーというだけでも「ヘーっ」と思ったのだが、市長になられるとは。
2013年03月22日
コメント(0)
今日から26日まで遅めの夏休み第2弾。と言ってもマーは学校、カミさんも出勤なので昼食は自分1人。学校が終わるマーを駅まで迎えに行く必要があるのだが、今日は終業式で早目に帰ってきそうなので遠出はできず、近所のショッピングモールへ。さて、何を食べよう?気分的には麺類だが、今日、あるいは平日ならではの物にしておこう。という訳で、平日特典がないうどん屋はボツ。ちゃんぽん屋はランチがあるが、ここは餃子無料券を家に置いてきてしまったのでまたの機会に。サンドイッチ屋「SUBWAY」の日替わりメニュー「得サブ」(¥320)が土日はたまごやツナと貧弱気味なので普段は食べないのだが、今日はローストチキンなので食べてみようかな。「マクドナルド」の平日限定「McLunch」(¥390~¥550)も捨て難い。チキンマックナゲットのセットならばハンバーガーがないので、これのMセット(¥450)と得サブを購入。実際に食べてみると、ポテトが少し多く感じて夜まで腹が減らなかった。Sセットで充分だったな。組み合わせ的には悪くなかったと思うのだが。
2013年03月22日
コメント(0)
一旦、会社に着いてしまうと帰宅時までほとんど外に出る機会がないのだが、今日は珍しく物の受取の為にタクシーで外出。ところで、夜勤になるとタクシーで帰るのだが、その際に呼ぶタクシー会社は決まっているのでスタンプカードを持っている。20個貯まると5百円引きになる上(それは個人で利用)、抽選で1万円分の商品券等も当たる。そんな抽選など当てにならないと思いがちだが、実際に自分も当たった事がある。ところが、このスタンプカードのシステムが今月いっぱいで終了する事になったらしい(割引と抽選は今年いっぱい)。自分のスタンプカードを見てみると、現在19個。何とかもう1個欲しいものだと思っていたのだが、最近は夜勤に入る事がなくなり、個人的にもタクシーには滅多に乗らないので諦めていた。そこへ、今回の仕事。もちろん、しっかりスタンプを押してもらった。ささやかながら、ラッキー。今年中に、これを利用できる機会があればの話だが。--4月17日追記--ちゃんと使えた。当たりますように!
2013年03月21日
コメント(0)
遅まきながら、22日から26日まで夏休みを申請。その内24日~25日は義妹家族も一緒に伊王島へ行くつもりだったのだが、都合が付かないとの事。そもそも、カミさんと義妹の間で温度差があったようだが。ずっと家にいるのは嫌だとカミさんが言うので、泊りがけで出掛ける事になった。別府等も候補に挙がったが、その辺りならば日帰りでも行けるので、鹿児島方面まで足を伸ばす事に。今日、カミさんとマーは義母達とお出掛け。留守番している間に宿を探した。鹿児島の中でも、温泉がある指宿(いぶすき)と霧島から1泊2食で1万円以内の宿と、カミさんのお眼鏡にかなう場所がなかった場合を想定して鹿児島市内の素泊まり5千円以内も調査。クチコミなどを参考にピックアップし、主な旅行会社の価格比較サイト「フォートラベル」の他、九州の温泉宿予約サイト「温泉ぱらだいす」、それに出向先の福利厚生のHPで価格を調べ、EXCELシートで一覧表を作成。後でカミさんにそこから選んでもらうつもりである。予算をややオーバーする宿も一応載せておいた。ところが、昼前になってEXCELがエラーに。まだ保存していなかったので、午前中の作業はほぼパー。もっとも、候補に挙げていた宿はだいたい覚えていたので、価格の再調査程度で済んだが。カミさんが帰宅後、再作成した一覧表を見せ、「霧島国際ホテル」を予約。何はともあれ、宿が決まって良かった。
2013年03月20日
コメント(0)
![]()
カミさんとマーは、義母や義妹家族と鳥栖のアウトレットへ行った。昼食時間となって何を食べようか考えたところ、「目いっぱいスパゲッティを食べよう」という事になった。キッチンで麺が充分あるのをチェックし、ソースを買いにスーパーへ。さて、どれにしようか。ミートソース、カルボナーラ、トマトクリーム…。目いっぱい食べるのならばチューブに入った海老のトマトクリーム(6人分)がお得だが同じ味ばかりというのも芸がないし、かと言ってソースを3種類買おうとすると、安い物は2人分で、1人分だと高い。ちょっと頭を切り替えるつもりで冷凍食品の売り場をのぞいてみた。こちらの方が価格的に妥当だし、作る時間が短くてすむ。という訳で、冷凍食品のスパゲッティを3種類買って帰宅。まずは、茹で時間が最短のトップバリュ「ミートソーススパゲッティ」(¥98)。解凍時の水分が多く、全体もソースも量が少ないように感じた。こんな物か?次は、日清「もちっと生パスタ ベーコンとブロッコリーのカルボナーラ」(¥158)。量は先程よりも明らかに多い。フェットチーネなのだが、自分の考えている物とはちょっと違うような。ソースは美味かった。日清もちっと生パスタ ベーコンとブロッコリーのカルボナーラ ×14個最後は、日清「Spa王プレミアム 海老のクリーミートマト」(¥158)。これも量はカルボナーラと同じくらい。麺はこれが1番まとも。ただ、カミさんが買い溜めしている麺の方が口にあったと思われる。ソースもこれが1番かな。量について袋をチェックしたところ、ミートソースは182gで、カルボナーラは295g、クリームトマトが289g。ミートソースが安いのは質が落ちるだけかと思っていたのだが、量もこんなに少ないとは。これだけでは物足りず、マルちゃん「正麺」味噌味も追加。マルちゃん製麺 味噌味1人でいる時に作ると、食べ過ぎちゃうんだよなあ。
2013年03月20日
コメント(0)
昨年は業務多忙で恒例の忘年会も行なわれなかった為、多分一昨年の忘年会以来となる職場の飲み会が、慰労会という名目で行なわれた。場所は初めて利用する居酒屋「K」。先週になって店を探し始めたようだが、休日の前日である上に送別会シーズンでもあるので、7軒くらい電話してやっとここが空いていたらしい。ここのところ、多少落ち着いてきたとは言え18時半開始は無理だろう。…と思っていたら、みんな早々と仕事を片付けていき、気が付いたら自分以外には居残り当番のK氏がいるだけ。自分も切り上げられない事はなかったが、できれば休日の前に片付けておきたい仕事があったので仕事を続けていたら、飛び込みの作業が入ったりして、ますます遅くなる。開始予定時刻の18時半を過ぎてやっと会社を出発。ところが、メールで配布された地図が小さ過ぎて、よく見えない。少し遠回りをする羽目に。会場に着いたら、空席が2つ。同じチームのY田氏の隣と部長の隣。飲み会の時まで同じチームの人の隣というのも嫌だが、部長の隣もなあ。同じ嫌ならば、避けたと思われないよう部長の隣を選択。ちなみにもう1席は、休日なのにわざわざ参加予定のF氏の分。すぐに、グラスに注がれた「プレミアムモルツ」が運ばれて来て、乾杯!それにしても暗い部屋だ。しゃれているつもりかも知れないが、料理が見づらい。今回は飲み放題で、ビールのお替りは空になったグラスと交換というシステムだったようだが、その内に面倒になったのか、小さめのピッチャーで運ばれてくるようになった。普段、発泡酒や第三のビールしか飲んでいないと言っていたY口氏は「ビールだと濃過ぎるから金麦(第三のビール)にする」と言い出し、本当に注文していた。料理はサラダから始まって自家製つくね、刺盛り、トマトコロッケ、もつスキ(生卵で食べるもつ鍋)等。2時間ほどでお開きになり、みんな家路へ急ぐ。合併前の部署だとそんな事はなかったんだがなあ。1年以上顔を出していない中洲の店か、先月、大学の後輩のI君に連れて行ってもらったバーにでも寄ろうかとそちらの方へ向かったのだが、胃袋が拒否したのでどちらも通過。もったいなかったが仕方ない。
2013年03月19日
コメント(0)
昨夜から今朝にかけて、福岡地方には暴風警報が出ていた。寝るまでの間にも寝てからも、そんな強風は感じられなかったが。毎朝観ているローカル番組内の天気予報でも強風によって傘が壊れたと言っていて、マーは強風の為に電車が止まり(=運転見合わせ)休校になる事を祈っていた。だが、JRのHPにも学校のHPにもそれらしい記載はなく、いつものように登校。気温は高かったので、今年初めてコートどころかウィンドブレーカーも着ずに家を出た。カミさんが今日は仕事なので、自分は駅まで送ってもらえずバスで向かったのだが、小雨+やや強風。駅に着くと、強風の影響で後続の電車が遅れているとのアナウンスが流れていた。帰宅する頃には朝の荒天がウソのように、穏やかになっていた。よく傘を忘れなかったものだ。
2013年03月18日
コメント(0)
彼岸の入りという事で、義母や義妹家族と一緒に亡義父の墓参りへ行く事になった。但し、義妹は高校の同窓会があるので欠席。義妹の同級生はまだ子供が小さいので夜には出かけられないという人が多く、子供同伴OKで昼間に開催するらしい。10時前に自宅を出発し、義母達を拾ってからお墓へ向かう。好天のせいか、義父のお墓があるエリアにも数組来ていた。特に変わった事もなく墓掃除とお参りを終え、管理事務所で1年間の管理料を払うと11時過ぎ。回転すし屋「冨士丸」で昼食を済ませ、「万葉の湯」へ向かう。13時半頃に到着。受付を済ませると「(午後)6時に食堂集合」というカミさんの声の後、男女に別れる。もちろん、みんな風呂に直行。カラスの行水のソーは頭と身体だけ洗ってさっさと上がったようだが、自分は40~50分程入る。露天にあった大きい樽風呂が、枠だけ檜(多分)の四角い風呂に変わっていた。ここには大分県の湯布院温泉と佐賀県の武雄温泉からお湯を運んできているのだが、個人的には武雄の湯の方が好きである。風呂から上がって作務衣に着替え、ゲームコーナーをのぞいてみる。受付時に、ソーが小学生の方にとメダルを貰っていたのだ。ソーだけでなくマーとシーも分けてもらって遊んでいた。また、義母からも少し小遣いを貰ったらしい。しばらくその様子を見た後、館内をウロウロ。すると、会員を対象としてポイントプレゼントの抽選会を行なうとの館内放送があったので行ってみた。15時開始のところ、10分前にそれらしい場所へ行ってみたのだが、準備している様子がない。他の場所かとよそへも行ってみるがそれらしき場所がないので再びそこへ戻るとイスを20脚ほど準備しているところで、女性が2人座っていた。自分も空いた席に腰をおろす15時少し過ぎになって番号が書かれた抽選券を配られ、抽選会開始。1等が500ポイント、2等が200ポイントで11人までポイントが貰えるらしい。また、差し入れ(?)で藁に包まれた納豆を5個入手したので、外れた方にプレゼントとの事。参加者は17名なので、1名だけ何も当たらない事になる。係の方が箱から番号札を取り出し、同じ番号の抽選券を持っている人が当選という仕組みで、珍しく1等から発表。すると、真っ先に自分の番号が呼ばれた。500ポイントにどれだけの価値があるのかはわからないが、ありがとうございます。もう用は済んだのだが、たった17名で当たった人から帰っていくと最後の方は寂しくなりそうだったので、そのまま居続けた。抽選会の後はマンガコーナーに移動して「エンジェルハート」を読む。どこまで読んでいたっけ?1冊読み終えたところで、当たり券をなくさないようロッカーでズボンのポケットに移してから2回目の入浴。今度は身体を洗わないので30~40分程。風呂から上がると再びマンガコーナーヘ戻り、3冊読む。17時頃には風呂へ向かおうと思っていたが、だいぶずれこんだ。3回目の入浴を終え、洋服に着替えて食堂へ。するとカミさんが「もう(風呂に)入らないの?」。到着後、集合時刻と場所を告げた時、「食べた後に入浴してから帰る」旨を言っていたらしい。自分もその方が良いと思っていたので、そういう事ならばもちろん入るが。メニューを見ると定食類が少なくなったような気がする。肉せいろそば(¥850)の大盛(+¥110)とまぐろの漬け丼(¥480小さい)を食べた。18時半から最後の入浴。集合時刻まで1時間近くあったので、サウナにも入った。露天(と言っても壁が1面ないだけだが)に行くと結構涼しく感じた。19時40分頃、万葉の湯を後にする。6時間以上もいたんだ。たくさん入浴したのは自分だけで、他の人達は最初と最後の2回しか入らず、後はマンガコーナーやテレビが観られる休憩コーナーにいたらしい。そんな事ならば、こんなに長居しなくてもよかったような気がするが。ちなみにテレビは、以前はケーブルテレビでかなりチャンネルがあったのに、地デジ+ショッピングチャンネル程度に減っていたらしい。行きはのんびりと一般道で向かったが、帰りは都市高速を利用。義母達を送り届けた後、「マリノアシティ福岡」内の「ユニクロ」でレギンスジーンズを買って帰宅。早く帰りたいマーは道草した事にブーブー言っていたが、安売り(¥1,990→¥1,290)は19日までだし、マリノアのポイント10倍も今日までだから仕方ないのだ。そもそも、昨日、映画を観る為に福津まで送らせておいてよく文句が言えたものだ。帰宅後、貰った500ポイントで何ができるのか調べてみた。450ポイントで平日入館が、550ポイントで家族風呂が1時間無料になるらしい。
2013年03月17日
コメント(0)
今日はマーが楽しみにしていた映画「プラチナデータ」公開初日。しかも1回目と2回目の上映の間に東京で行なわれる舞台挨拶の模様が、全国72劇場で生中継されるらしい。その分の座席予約は13日午前0時からあったらしいのだが、マーが14日と勘違いしてしまい、福岡市内の映画館はどこも満席になってしまっていた。うっかりしているマーが悪いので放っておけば良いものを、カミさんが「同じお金払っているんだから見せてやりたい」と福岡市外の映画館をチェックしたところ、福津市の「イオンモール福津」の中にある映画館に空席を発見。誘っていた友達2人も一緒にそこで観る事になった。それは構わないのだが、運転担当は自分。うちから30km、1時間もかかるんだよ。面倒くさい。それに、自分は福岡ドームで行なわれる「ヤマダ電機」の蚤の市に行きたかったのだ。カミさん1人で連れて行ってもらうよう頼んだが、却下される。10時前に出発し、Iさん、続いてMさんを拾ってから一般道で福津を目指す。2人共大きいので、後部座席に3人は少し狭そう。家の車もうちのより大きそうだし。そう言えば、Mさんのお兄ちゃんが京都大学に合格したと今朝の朝刊の予備校の広告に載っていたっけ。渋滞に巻き込まれる事もなかったので11時少し過ぎには到着。マー達だけを降ろし、自分とカミさんはそこから去る。映画が90分程度、その前に昼食時間が30分程度と計算して2時間ちょっとしてから迎えに来ればと思っていたのだが、上映開始は12時50分からで、早く着き過ぎたとの事。という事は映画が終わるのは15時半頃?まだ4時間半もある。2時間ちょっとならば「道の駅 むなかた」へ魚を買いに行こうとクーラーボックスまで持って来たのだが、帰宅が17時過ぎるとなると、そこまで魚を持ってウロウロしたくないなあ。かと言って、迎えに行く直前に買いに行ってももうめぼしい物は残っていないだろうし。いっその事、一旦帰るか。30kmあるが、蚤の市に行けるし。という訳で、自宅へ向かって走り出す。その途中、香椎で昼食。食べ終わって車に戻ると、せっかく東の方に来ているのだからと気が変わり、志賀島方面へ走り出す。するとカミさんが「雁の巣(球場)に行ったら(ホークスの)二軍が練習してるんじゃない?」。いるかも知れないので行ってみよう!行ってみたらスタンドが開放されていて、グラウンドにはネットやピッチングマシン等、練習道具が置かれていた。ファンらしき人達もちらほら。選手は外野の方に数人いるだけだったが、その内に何人か出てきた。結局、打撃練習やノック等を見る事が出来た。認識できただけでも大場、川原、城所、真砂、白根、宮崎駿の各選手が見られたのだが、中でも、宮崎駿選手が笹川3軍コーチにスローイングを教えてもらっているシーンにカミさんが食いつき「(見ていた)あの時間の間でも上手くなっていた」。暑くなってきたので1時間程で切り上げ、国道495号線を東進。JR新宮中央駅を少し過ぎた辺りに「フランソワ」の工場を発見。パンのアウトレットショップでもあるのではと助手席のカミさんにチェックさせたらあったので、Uターン。昼過ぎだが、まだ結構商品が残っていた。価格はだいたい30%引き。カミさんは、明日の朝食用と思われるクロワッサン等を買っていた。その後、自分はおやつ用にシュークリーム(¥35)と焼きそばパン(¥88)を追加購入。線路の向こうには「IKEA」があるので、次からはその帰りに寄るつもりらしい。この後は、まだ早いがイオンモールへ戻る。到着するなり、「ViTO Cafe」へ行ってダブルジェラート(¥400)を食べる。少し店内を歩いた後、休憩がてらに行けば良いのにとも思ったが、そこに着くまでにだいぶ暑かったのですぐに食べたかったらしい。まだ時間があったので、モール内をウロウロして映画が終わるのを待つ。やっと15時半が過ぎて映画館の辺りへ行ったが、ゲームをしたがったのでさらに少し待ってやっと車へ。マーの友達2人とも急いでいる様子ではなかったので、帰りも一般道で福岡市を目指す。2人共送り届けた後、飲み会に行くカミさんも自宅へ送り、マーと2人で蚤の市へ。だが、タブレット端末は蚤の市ばかりでなく、各メーカーのブースにも置かれていなかった。それでもマーは、お笑いショーで芸人のAMEMIYAが見られて喜んでいた。焼き鳥か寿司でも食べに行こうと思っていたのだが、マーは疲れた様子で「何も食べたくない。早く帰りたい」と言うので、スーパーで冷凍食品のピラフを買って帰宅。せっかくカミさんがいないので飲もうと思ったのに。
2013年03月16日
コメント(0)
職場では今年に入って多忙な日々が続いていたが、今週に入ってやや落ち着いてきたので余っていた有給休暇を取得。と言っても、何の予定もないのだが。カミさんも休みだったので、昼はパスタを食べに「ペペチーノ」へ行ってみた。ここのランチは平日にしかないのでなかなか行く機会がなかったのだ。店の前の十数台は置ける駐車場は意外にも満車だったので、第2駐車場へ。車が多いという事は、店内も満席では。と思っていたのだが、半分も埋まっていない。2階にあるカレーショップのお客さんが多いのだろうか。それにしても、敷地のわりにテーブルの間隔がかなり開いている店だなあ。ウエイトレスさんは移動距離が長くて大変そう。2人共、パスタ or ピザ or ドリア+サラダ+スープ+ドリンク+デザートのAset(¥800)を注文(自分は+¥150の大盛に)。パスタは、自分は木の子のペーストと生ソーセージの クリームソースに、カミさんは木の子のペーストと生ソーセージの クリームソースにして、ドリンクは2人共メロンソーダ。周辺のテーブルの人達も我々の少し前に来たばかりのようで、次々にサラダとスープが運ばれてくる。隣のテーブルにやって来たピザは結構大きく見えた。お目当てのパスタは、大盛にしただけあってまずまずのボリュームだが、カミさんの分もよそと比べると多目じゃないかな。麺は、我が家で作る時に使う「Barilla」の物を使っているのか(ポスターが貼られていた)、口に合ったが言い換えると自宅でも味わえる。やはり、外で食べるのならば生麺が良いな。ソースは美味かったし、生ソーセージも「コストコ」でよく買う、肉の食感がよくして好きなソーセージのようで良かった。ソーセージではなく牡蠣にも合ったんじゃないかな。デザートはガラスの器に入ったソフトクリームだったので、メロンソーダに入れてクリームソーダに。そう言えば、昔、自宅から歩いて行ける場所にあった時にも同じ事をしていたっけ。あの頃はもうちょっと安かった覚えがあるが。パスタに関してはお気に入りの店があるのでほとんどそこばかり利用しているが、たまには他の店も良いものだ。食事を済ませた後、西の方へ買い物に行ったのだが、その途中でカミさんが「マーちゃんがいなかったから牡蠣小屋に行っても良かったわね」。もっと早く言って欲しかった。その提案ならば迷わずそちらへ向かっていたのに。【ペペチーノ 小戸店】 住所 福岡市西区小戸3-2-22 TEL 092-885-7207 営業時間 11:30~23:00 定休日 年中無休
2013年03月15日
コメント(0)
![]()
帰宅すると、自分宛にお届け物が。開けてみると「かんたん夜ごはんのレシピ集『深夜特急めし109(ヤスナリオ著)』」という本と、読んだ本を記録するサイト「ブクログ」からの当選通知が出てきた。本のプレゼントに応募した記憶はあるが、その対象がこれだったかまでは覚えていない。だが、現に届いているのだから、これだったのだろう。【送料無料】深夜特急めし109 [ ヤスナリオ ]ブクログで募集した際のページを探してみたら、当選人数はわずか20名。有効に利用させてもらわねば。ちなみに内容は、ありあわせの材料で作れる簡単レシピ。少し目を離した隙に、カミさんが持っていっていた。
2013年03月14日
コメント(0)
年末年始の大仕事のせいで有給休暇がたまっている。その中でも絶対に取る必要がある休暇は先週と来週にスケジュールしたのだがそれでもまだ消化できない休み(法的に与えられる有休の中から、これだけは取るようにと会社が制度化した有休)がある。今月の休暇スケジュールは原則的に前月に申請するのだが、2月の時点ではまだバタバタしていて、とてもこれ以上は休めまいと残りの有休取得は諦めていた。ところが、正月にたっぷり入院して休んだ上司Y氏は残りの休暇も全て申請していた。片や入院しても全て休暇を申請し、片やその入院期間中はかなり大変な中をこなしていきながら有休を消化できない自分ともう1人の上司K氏。Y氏も卒業式シーズンなので事情があるだろうし、制度的には取るべきものだから非難する気はないが、自分もせめてもう1日くらいは取りたいなあ。と思っていたところ、今週に入って仕事が多少楽になってきた。月曜から水曜はK氏抜きで、今日はY氏抜きだったが、何とか回っている。この調子なら、明日、自分が休んでも回るんじゃないかな。本来、明日するつもりだった作業の内、前倒しで出来るものをこなせそうなメドが立った頃(もうだいぶ遅い時間帯だったが)、K氏に休暇取得を打診したところ、あっさりと「良いですよ」。ただ、その前倒しの作業を行ない、引継ぎ書まで作っている内にK氏を始め残っていた人達も帰ってしまい、部署で最後に執務室を出た。まあ、これで休めるのだから楽なものだが。
2013年03月14日
コメント(0)
マーがタブレット端末を欲しがっているので、日曜日の夕方にパソコンショップをのぞいてみた。そこで面白い物を発見。IDE接続の内蔵用HDDやCD等のドライブ等をUSB2.0に接続できるケーブルキット、Groovy「UD-303SM」である。今まではパソコンの中に組み込むしかないと思っていたのだが(しかも我が家にあるパソコンは接続形式が違うので変換機が必要)、これならば中に組み込まないで済む。うちには、壊れて使えなくなったパソコンから取り出したHDDがあるのだが、これがあれば中身が確認できるし、CDのドライブが付いていないネットブック、ASUS「Eee PC 701SD」もCDが使えるようになるなあ。また、フォーマットし直せば東芝「REGZA」の外付けHDDとしても使えるらしい。価格は、3.5インチのHDDしか使えない物が¥1,480で、ノート用の2.5インチも使える物が¥1,780。4GBとメモリカード並に量が少ないが2.5インチHDDもあるので後者を購入。当日はWBC観戦(テレビ)等で忙しかったので、今日使ってみた。まずは、2.5インチから。マーが生まれた直後に買ったVAIOノートに組み込まれていたのだが、数年前に電源が上がらなくなってそれ以来使っていなかった。これは端子にHDDを付け、USBポートをパソコンに繋ぐだけ。簡単に認識され、ファイルも開く事ができた。次はWestern Digital社製の40GB。義妹にミニタワーのVAIOを貰った際、HDDが壊れていたので新たに購入してきてOSをインストールした物。自室のパソコンを買い換えるまでの2年前からはリビングで使っていたのだが、昨年、電源が入らなくなってしまっていた。こちらはこのキットに付属する電源ケーブルも使うのだが、これも問題なく使えた。最後に、Maxtor(マックストア 現Seagate)社製の20GB。義妹から貰った富士通のFMVに組み込まれていた物で、VAIOをリビングに移すまではリビング用で使っていたのだが、VAIOの移動に伴ってそちらへ組み込んだところパソコンの稼動が不安定になった為に使わなくなっていた。今回も、ドライブとして認識はされるがI/Oエラーが発生して使い物にならず。ジャンパーピンの設定を色々と変えてみたが、ダメだった。VAIOに組み込んだ際、既に壊れていたのかも。CDドライブはネットブックで使えるかを確認しないと意味がないのだが、立上げに時間がかかるので後日に。ちなみに、今回開く事が出来たファイルだが、たいした物はなかった。パソコンの状態が不安定になった時点で重要なファイルは外付けHDDに移動したので、当然だが。--後日追記--CDドライブも問題なく使えた
2013年03月13日
コメント(0)
今日の相手は10日に続いてオランダ。既にサンフランシスコで行なわれる決勝ラウンド進出は決めているが、1位で通過した方が日程的に楽なのでできれば勝っておきたいゲーム。先日はコールド勝ちだったから問題なかろう。8日の台湾戦、10日のオランダ戦と休みだったのでじっくり観る事ができたのだが、今夜は仕事で帰りが遅くなり、帰宅してテレビを観ると既に8-1と日本が大量リード。先発投手の大隣がまたしても先頭打者ホームランで失点するも、2回裏に阿部の1イニング2ホームラン等で一挙に8点を奪ったらしい。今夜もコールド勝ちか?ところが、今日はなかなか追加点が奪えない。それどころか、ホークスの森福が7回表に2点失い、8回表にも山口と涌井が打たれて3点献上。ホームランが出れば同点というところまで迫られた。その裏に長野(ちょうの)のタイムリーヒットで2点追加して9回表に牧田が抑えてなんとか逃げ切ったが、ピリッとしないゲームだった。こんな調子で決勝ラウンドは大丈夫かいな?今度は“ドームラン”等のような地の利もないし。
2013年03月12日
コメント(0)
今夜も終バスで帰宅。玄関のドアを開けると、今夜も自室の照明が点いている。のぞいてみると、今夜もマーが我が物顔で自分のイスに座ってパソコンを操っている。ただ、いつもと違うのはマーの顔。何じゃ、その顔は?ティッシュ(多分濡れている)がおでこと両頬に貼り付いている。「今日、クラスマッチがあって日に焼けた」。こんな時期でもそんなに日焼けするのかぁ。
2013年03月12日
コメント(0)
出向元の会社の属する業界では、1年に1回は5営業日連続で休暇を取るよう義務付けられている。これは我々の事を思ってではなく、不正を防止する為。5営業日連続、つまり7日~9日も続けて会社に来なければ、不正をしていてもばれるだろうという発想から。自分の勤務先ではまずい物を隠していないかと、その間に引き出しのチェックまで行なわれる。これとは別に、抜き打ちで業務をさせない(=別室で作業をさせたり休ませて本人の机を使わせない)仕組みもあったはずなのだが、これはされた事がない。ただ、うちの部署を中心とした本部はもちろん、営業店も巻き込んでの大仕事が年末から年始に行なわれ、5営業日連続なんて言っていると取得できない人がたくさん出るからと、今年度に限っては2営業日と3営業日に分割して取得する事が許された。これを利用して、先週末の木曜と金曜は休暇を取得。土日も入れて4日間も連続で休んだし、その間に出かけたりWBC観戦で盛り上がったので、今朝は、長期休暇明けのような気分。また今日から、終バスに間に合うかという日が5日間も続くのかとややブルーな気分で出勤したら、普段は自分よりも先に着いている上司K氏の姿が見えない。別室へでも行っているのかと思っていたら、Y氏が「今日から3日間、K氏、お休み」。K氏も、今年度は5連休を取っていなかったからなあ。さらに後で聞いたところによると、部長命令で急に取らされたらしい。連休を取得していなくて、今月のスケジュールにも入れていなかったので、そりゃあさすがにチェックされるわな。という訳で、多忙な一週間が始まった。ところで、連休中は久々に花粉症のような状態になったのだが、今日は完全に収まっていた。やはり外出する機会が多かったせいだろうか。
2013年03月11日
コメント(0)
今日の相手は日本が6日に3-6で負けたキューバを6-2で破ったオランダ。苦戦を覚悟して見始めたのだが、先頭打者で今大会ノーヒットの鳥谷がいきなりホームラン。マーも「鳥谷が打った!」と興奮。その裏、日本の先発、前田は順調な立ち上がりを見せる。続く2回表、松田、内川とホークス選手がホームランのそろい踏みで一挙に5点を追加。これで楽勝だろう。と安心していたら、3回表には40歳7ヶ月の稲葉がホームラン。これはWBC最高齢ホームラン記録を塗り替えたらしい(今までは第1回大会にドミニカ代表選手の39歳8ヶ月)。4回表にも糸井がホームランを放ち、10-0。コールドゲームって何点差で成立するんだっけ?5回表に毎回ホームランは途切れたが、阿部のタイムリーヒットで毎回得点は続行中。6回表にも松田のタイムリーヒットで1点追加していよいよコールドゲームが見えてきた(5回で15点差、7回で10点差)。ところが、5回裏まで無失点、9奪三振と好投していた前田に代わって登板した内海と山口のジャイアンツ勢が4点も取られて8点差に。これでコールドゲームはおじゃんかと思っていたら、7回表に坂本がWBCでは日本初の満塁ホームランを放って再び12点差に。あれ、これでサイクルホームランだ。その裏は、涌井が無失点に切り抜けて見事コールド勝ち!2回表に松田と内川が打った時には、ホークス選手が活躍し、しかも楽に勝てそうで喜んでいたのだが、毎回得点の上に大会タイ記録の6本もホームランが出て、しかもコールドゲームを決めたのが満塁ホームランだったので、かすみ気味。それにしても、あのキューバに勝ったオランダを相手にこんなに一方的になるとは。城島がいた頃のホークスは1試合に30点以上取った事もあるが、こんな大勝は久し振りのような気がする。
2013年03月10日
コメント(0)
自分の実家は市内にあり、正月も盆も泊りがけで帰省まではしない限り、一緒に食事をするようにしている。昔は母親の手作り料理だったのだが、最近は外食。ところが今年の正月は母親の体調不良と自分の業務多忙の為、延期になっていた。今日、その予定していた会食へ行く事になった。場所は「糸島手造りハム」に隣接されている「レストランITOSHIMA」。その前にうちに寄ってもらったので1台で行こうと思ったのだが、両親はその後、さらに西にある温泉へ行くと言うので2台で向かう。思ったよりも時間がかかり、予約していた正午の10分程前に到着。子供会でハム造り体験にでも来ているのか、小学生がたくさんいた。ログハウスの2階がお目当てのレストラン。外見だけでなく店内も木がたくさん使われている上に、窓の外にも気が見えているので森の中のレストランにでもいるような雰囲気。お客さんの入りは7~8割といった感じか。今回は席の予約だけしていたので、料理はその場で注文。メニューを見るまでは、ハムやソーセージ系の料理がメインかと思っていたのだが、実際にはハンバーグやステーキ、パスタやピザのランチが主。その中から自分はステーキランチにしようとしたのだが、母親がお二人様特別メニュー(2人で分け合って食べる)「活オマール海老料理」(2人分で¥5,800)を食べたがったので付き合う。注文してしばらくすると、シェフが食材のオマール海老を持って来て見せてくれた。もちろんまだ生きている。10分くらいして、まずは新鮮野菜のサラダが1つの皿で運ばれてくる。レタス、トマト、カラーピーマン、ブロッコロリー、カボチャの他にオクラまで入っていた。トマトはあまり好きではないのだが、美味しく頂けた。次はもうメインであるオマール海老の豪快蒸し。こちらは別々の皿。マヨネーズ系のソースを付けて食べるのだが、身がプリプリしていてとても美味い。同時に運ばれてきたパンと一緒に食べてみたりもする。直後にスープも出てきた。料理の最後はお好きなパスタかピザ。海老がかぶるが、海老のトマトクリームパスタにした。ソースは美味かったが麺はもうちょっと硬めの方が好みだな。デザートはジェラートとフルーツ。このジェラートはいくつか種類があるようだったが、幸い自分でも食べられるコーヒー味だった(フルーツはマーにあげた)。最後はソフトドリンクで、アイスコーヒーを飲んだ。オマール海老、美味かったぁ。食べた後、マーに少しステーキを貰ったが、オマール海老の方が断然良かった。食後は、ここから数kmの場所にある酒蔵「杉能舎(すぎのや)」に寄り、甘酒等を買い、両親に出来立ての地ビール(瓶)をプレゼント。【レストランITOSHIMA】 住所 福岡県糸島市泊647-2 TEL 092-323-1593 営業時間 11:00~21:00 定休日 水曜日
2013年03月10日
コメント(0)
2月23日に、カミさんと2人で「JR九州ホール」で開かれる「九州駅弁グランプリ お客様本選大会」へ行った(マーは学校)。JR九州管内で売られている駅弁からまずは50種類が選ばれ、そこから一次審査を通った以下の14種類を参加者が試食して好きな駅弁3種類に投票するというイベント(入場料¥500)。その結果発表があったと、そこへ行った事を話したI氏が教えてくれた。優 勝:佐賀牛すき焼き弁当(武雄温泉駅)-カイロ堂準優勝:やりいか重箱仕立て(博多駅)-(株)萬坊第3位:有田焼カレー(有田駅)-創ギャラリーおおた第4位:いか三昧(博多駅)-(株)萬坊第5位:坂本屋角煮めし(長崎駅)-坂本屋第6位:玉名まるごと四季彩薬草弁当(新玉名駅)-日本料理たがみ第7位:大分宝ちらし寿し弁当(大分駅)-(株)ビオティックジャパン第8位:大名道中駕籠(折尾駅・黒崎駅他)-(株)東筑軒第9位:鮎屋三代(新八代駅・熊本駅)-(有)みなみの風第10位:おごっつお弁当(「SL人吉」車内)-(株)ニシコーフードサービス第11位:黒豚めしと牛めし味くらべBOX(出水駅)-(株)松栄軒第12位:鹿児島よくばり弁当(出水駅・鹿児島中央駅)-(株)松栄軒第13位:佐賀みつせ鶏とりトロ弁当(佐賀駅)-佐賀駅構内営業(有)新玉第14位:かしわめし(西都城駅前)-(株)せとやま弁当自分が投票した中でベスト3に入ったのは3位の有田焼カレーだけで、後は4位(いか三昧)と9位(鮎屋三代)。自分の感覚は、少し人とは違うのかも。また、食べる前に期待していた鹿児島の2種類の肉系弁当は揃って下位に沈んでいた。常温でも美味ければもっと順位が上がるかも。
2013年03月09日
コメント(0)
義母の希望で「コストコ」へ行く事になった。と言っても、義母もカミさんも仕事(マーも学校)なので、夕方から。そんなに急いで行く必要もなかろうと一般道で向かったら1時間以上かかった。18時過ぎに着いたのだが、コストコに近い駐車場は空きスペースを探す車がウロウロしていたので若干離れた場所に置いた。店内では、夕食までの繋ぎとしていくつか試食の列に並ぶ。今日は、夕方のわりには試食の種類が多かった。コストコに向かう時は天神まで戻ってから夕食という話が出ていたのだが、もうだいぶ空いたのでもっと手前にある「和心とんかつあんず」原田店へ。この店がある「おいしい広場」の駐車場は埋まっていたので、義母とマーを先に降ろして店で順番待ちをしてもらい、こちらは空きスペース探し。幸い、5分程度で置く事が出来た。だが、店内でも数分の順番待ち。自分はだいぶ腹が空いていたので、230gもある厚切りロースかつ膳(¥1,860)を注文。 待っている間に、タレに入れる擦りごま(自分で擦る)とお替り自由のキャベツの千切りが運ばれてくる。このキャベツに青じそ風味のクリーミーなドレッシングをかけるととても美味くなる。メインのかつ膳が出てきてからではあるが、もちろんお替りした。かつもぶ厚くて美味かったが、キャベツの方が印象に残った。この店に来るのは初めてではないんだがな。【和心とんかつあんず 原田店】 住所 福岡市東区原田4-32-4 おいしい広場内 TEL 092-626-3515 営業時間 11:00~22:00
2013年03月09日
コメント(0)
祖母宅へ行った帰りに、先日カミさんと行ったら満車(と言っても店前には2台分しか駐車スペースがないのだが)の為に諦めた「うどん和助」へ行ってみた。11時半過ぎに到着。幸い、駐車スペースが片方空いていた。店内は7人分くらいのカウンター席と、4人用や6人用のテーブル席が3つで、先客は3人。ここは北九州市を中心としたうどん屋グループ「豊前裏打会」のメンバーで、自分の好きな「大地のうどん」もここに属する。普段、初めて入るうどん屋では釜揚げうどんを注文するのだが、今日は釜たま(¥450)を大盛(+¥100)で。裏打会らしい細めの、透明に近いうどんが出てきた。その上に生卵とネギが乗っただけのシンプルなうどんで、これに醤油をかけてかき混ぜて食べる。汁がないので絡み合うのだが、強引に引っ張っても切れない。美味しいねえ。今日はカミさんが一緒ではなかったし待っているお客さんもいなかったので、もう1品くらい食べても良かったかな。【うどん和助】 住所 福岡市城南区鳥飼5丁目2-54 TEL 092-851-0070 営業時間 11:00~15:30 17:30~21:30 定休日 火曜日
2013年03月09日
コメント(0)
図書館へ行ったついでに、祖母宅へ。今日が誕生日だと思っていたのだが、12日との事。9日は亡祖父の誕生日だった(今日ではなく9月だが)。それでも、顔を見せてくれただけでも嬉しいと喜んでくれた。ちなみに祖母は、91歳になる。せめて、マー(祖母から見たらひ孫)の大学が決まるまでは見守って欲しいものだ。
2013年03月09日
コメント(0)
夕食から帰宅し、後はマーとWBC第2ラウンド(vs 台湾)をテレビ観戦。先発投手は日本がタイガースの能見で、台湾はメジャーリーガー(現在は所属先未定)の王建民。家に着いた時にはまだ両チーム無得点だったが、観始めた途端(3回裏)に能見が制球を乱し、押し出し四球で先制点を許す。どうなる事かと思ったが、リリーフの攝津が三振を奪って最少失点で済んだ。続く4回裏は簡単に抑えたので、がんばっている間に日本が逆転してブラジル戦に続いて攝津が勝ち投手になればと思っていたのだが、5回裏に追加点を許してしまった。一方、日本は9割以上シンカーを投げてくる王建民に対して走者は出すものの6回まで無得点に抑えられる。球種がわかっていても打てないなんて、どんなボールなのだろう。8回表になってやっと日本が反撃開始。この回先頭打者の井端がヒットを放ち、内川もヒットで続く。ここで今大会、全く打てていない主砲阿部に回ってきたのだが、見事にタイムリーヒット。その後、糸井の送りバント失敗や、糸井の三塁タッチアウト等もありながらもこれまた不調だった坂本のタイムリーヒットで同点に追い付いた。だが、6回から投げていた田中がその裏に勝ち越し点を奪われて再び劣勢に。残りは1イニングのみ。この回先頭打者の稲葉が打ち取られてかなり厳しくなったと思ったが、今大会ノーヒットの鳥谷が四球で出塁。だが、続く長野(ちょうの)が鳥谷を得点圏に進められず、二死一塁で今大会絶好調の井端を迎える。さて、山本監督はどう動く?井端の長打に期待するか、井端と内川の連打に期待するか、それとも鳥谷に盗塁させるか?井端の長打に期待してそのまま打たせ、単打で終わっても昨シーズンパ・リーグ最多安打の内川に期待というのが妥当なところだろうが、投手のモーションがやや大きいので盗塁が1番得点の可能性が高そう。鳥谷はセ・リーグの選手なので脚力がどの程度かは知らないが、1番打者を任せられているくらいだからそこそこの速いのだろう。ただ、失敗した途端にゲームセットなのでサインを出すベンチも出される本人も勇気がいるだろうが。まあ、凡庸そうな山本監督ならば無難な作戦を選ぶだろうと思っていたら、鳥谷は走ってきた。これが見事成功し、井端のタイムリーヒットで生還して同点に。実況のアナウンサーばかりでなく、我が家でも歓声があがった。9回裏には、まだ同点だが抑えの牧田が登板。ところが、この回先頭打者にヒットを打たれてしまう。しかも、次の打者は昨シーズンのオールスターゲームでMVPに輝いたファイターズの陽岱鋼(ようだいかん)。日本で何度も対戦しているし、1番嫌な打者だ。その陽は送りバントを試みるが、牧田が左手首を捻りながらもダイビングキャッチで好捕してチャンスの目を摘み取る。これで盛り上がった日本は、この回先頭打者で阿部に代わってマスクを被っていた相川のヒットをきっかけに中田の犠牲フライでとうとう勝ち越し。10回裏にマウンドに上がったのは、杉内。ちょうどこの日、週刊誌にWBC合宿期間中の女性問題をすっぱ抜かれて罰金を取られていただけに、失敗でもしたらマスコミやファンに叩かれるだろう。どんなピッチングを見せてくれるのかと思いながら観ていたのだが、一死後に連打を食らって一打同点のピンチ。WBCでは13回まで延長戦があるので、まだゲームを続けるつもりかいなと思っていたら、ショートゴロ併殺に打ち取ってゲームセット。観ていただけなのに、えらく疲れた(マーは半分ウトウト)。それにしても格下の台湾相手に、えらく苦労したなあ。王建民が投げていた6回までだけでも、得点圏に走者を進めたのが4イニングもあったのに無得点。どうにかならんかったのか。また、投手陣は能見、攝津、田中と3イニング目になると失点していたのに、点を取られるまで替えないのは、観ていて疑問を持った。9回表の鳥谷の盗塁だけはすごいと思ったが、あれもインタビューを聴いた限りでは、成功する根拠があっての作戦ではなく一か八かだった様子。投球数の制限に助けられたな。
2013年03月08日
コメント(0)
今日はカミさんが出勤なので自分が夕食当番なのだが、昼にホークスのオープン戦を観に行く事になっていて夕食の準備をする気がなかったので、夜は「生パスタ&パフェ Be’tu Ballare(ベツ・バラーレ)」へ。夕方に学校が終わったマーを駅まで迎えに行き、自宅でカミさんの仕事が終わるのを待つ。18時半頃、そのカミさんから電話。自転車で直接、店に向かうと言うので、マーと2人で車に乗り込む。貯まったポイントカードがあったので普段の自分ならばそれを使って無料で食べられる単品を頼むのだが、今日はみんなと同様、サラダやパン、ミニパフェ、ドリンクが付いたセットに。パスタは、カルボナーラ(ヘビー)をフェットチーネで、量は1.5倍(+¥160)に。相変わらず美味しいねえ。【ベツ・バラーレ】 住所 福岡市西区姪浜1-15-19 TEL 092-882-6339 営業時間 11:00~22:00 定休日 第1・第3火曜日 ※主なメニュー等、詳細はこちら
2013年03月08日
コメント(0)
2月に行ったホークスキャンプで今日のベイスターズ戦(オープン戦)の内野自由席無料入場券をもらった。平日の昼間なので観られないだろうと思っていたのだが、、消化必須の有休が余っていたのでそれを取得して観に行った。¥500追加で内野指定席券にランクアップ出来るので、その受付開始である10時の少し前に行って交換してもらってから一旦帰宅し13時前に出直し。チケット入手時には場所をあまりチェックしていなかったのだが、実際に行ってみると一塁側の前から2列目、コカコーラシートのすぐ後ろで、三塁手が悪送球したら目の前のネットに直接当たりそうな場所。なぜ、こんな時にカメラを持って行くのを忘れるかなあ…。ゲームの方は、ホークスが3回裏に先制するも、4回表にFAでバファローズから移籍してきた先発の寺原が、無死一塁から投手ゴロを打たせて併殺と思ったところに悪送球をしてピンチを広げ、次の打者に四球を許して無死満塁とし、中村紀の同点タイムリー安打等によって4点を取られてあっさり逆転を許す。その裏、ホークスも横浜の投手が先発の高崎から加賀に変わったところですぐに同点に追い付くも、その後は早々に主力が引っ込んだせいもあってゲームは膠着。9回表にお目当ての五十嵐が今日も150km前後の投球で三者凡退に抑えたところで自分はマーのお迎えがあるのでドームを後にしたのだが、その裏に二死二、三塁で田上がタイムリー安打を放ち、サヨナラ勝ち。勝利の花火もあったはずなので、最後まで観ていたかった。
2013年03月08日
コメント(0)
好天だったので、自転車に乗ってカミさんと「オリエンタルキッチン Bimi Nan(ビミナン)」西新店へ。お目当ては4種のカレー、スナック、サラダ、スープ、ドリンク、デザートが食べ飲み放題のランチバイキング(¥945)。カレーはチキンカレー、ミートボールカレー、ベジタブルカレー、豆カレーでミートボールカレーが1番美味かった。口に含んだ瞬間は辛さを感じないが、気が付くと額から汗が。タオルハンカチを持参していて助かった。ライスよりナンの方が合うと思う(ナンもお替り自由)。スープは酸味があるラッサムスープで、梅干のような物を使っているらしい。ドリンクはマンゴージュース、アイスコーヒー、アイス烏龍茶、ホットチャイ等。チャイは先に飲んだカミさんが「甘くない」と言っていたので、砂糖を入れて飲んだ。デザートはフルーツヨーグルトだったのでパス。インドカレーを安くお腹いっぱい食べたい方にお勧め。それにしても、福岡市西部はインドカレーの店が結構多いように感じるが、なぜだろう?ところで、店に着いた時には女性2人組が3組いて、店を出るまでに1組しか帰らなかった。女性の食事は長いなあと思いながら店を後にしたのだが、1時間後に再度店の前を通った際、その内の1組が店から出てきていた。何時間いたんだ?【Bimi Nan(ビミナン)西新店】 住所 福岡市早良区西新5-1-24 TEL 092-407-0646 営業時間 11:30~15:00(休日は16:00) 18:00~23:30(日曜・祝日は23:00) 定休日 第2火曜日
2013年03月07日
コメント(0)
今日は、一応早帰りの日。決められた時刻に会社を出るのは無理だろうが、そろそろ落ち着いて多少は早く帰られるのではなかろうか。ちょうど、大学の同窓会福岡支部の、小倉での飲み会も予定されていたので、参加できるかもと明日、有休を先月に申請していた。ところが、実際には3月になっても忙しさは相変わらず。おまけに、明日、明後日と休むのでやれる事を前倒しでしたり引継ぎをしたりで普段以上に忙しくなってしまい、部門で1番最後に帰る羽目に(シフト勤務者を除く)。二日酔いになっても影響しないように、またいざとなればビジネスホテルに泊まる事もできる(その方がタクシー代よりかなり安い)からと、翌日に休みを取ったのだが、参加出来なかったので意味なし。こんな事ならば、当日に取るべきだった。
2013年03月06日
コメント(0)
会社に着いてすぐにすべき事があったので、普段より10分程早く家を出た。マンションのエレベーターで最上階のおじさん(60歳代くらい)と一緒になったのだが、途中でおじさんが小さな声で「ダメ!」。おじさんに背を向けていた自分は一瞬、何が起こったのかわからなかったが、しばらくして「あー、なるほど」。うちのマンションはペットの飼育が禁止されているのだが、このおじさんは小さい犬をこっそり飼っており(周知の事実だが)、今朝も籠に入れて散歩に連れて行くところだった模様。その犬が、少し動いたのだろう。おじさんはばれないように「ダメ!」と言ったのかも知れないが、それがなければ犬を連れている事に気付かなかったかも。少なくとも、気にはしなかっただろう。しょっちゅう連れているところに遭遇しているんだから。
2013年03月05日
コメント(0)
年末から年始にかけて大きな作業があり、昨夏頃から一部のメンバーがそちらの準備に専念する為、みんなで交替でしていたいくつかの作業がうちのチームに回ってきていた。それもあって仕事が終わる時間が遅かったのだが、今日から従来通りに戻った。これで少しは早く帰る事ができるだろう。…と思っていたのに、今日もギリギリ終バスに間に合うような時刻。なんだかなあ。――6日追記――翌日も、その翌日も終バス…。
2013年03月04日
コメント(0)
今日のランチは西新に今年1月にできたばかりのタイ料理店「アイヤラー」へ。今年1月にオープンしたばかりの店で、カミさんがブログを見て行ってみたところ休みだったので、再チャレンジというところらしい。店に入るなり「サワディカ」と挨拶される。お店の人は30歳代くらいの男性1人で、ややくせのある日本語なのでタイの人かも。テーブル席とカウンター席を合わせて十数席程度の店内に先客はおじさんが1人だけ。まず、メニューと冷たいお茶が出てくる。ジャスミンティーで、美味かった。ランチメニューばかり6種類が記載されていて、1つを除けば全て¥650。その中から、自分はグリーンカレー、カミさんはバイカパオ、マーはグンパッポンカリー(¥780)を注文。店内を見渡すとタイの写真やポスター等が貼られているのだが、目に付いたのはカレンダー。タイ語やタイの年号(多分)等が書かれているが、千葉県で作られた物だった。そういう需要が日本にあるんだ。そうこうする内に料理が運ばれてくる。グリーンカレーは、あまり辛さは感じないが食べている内に額から汗が。結構美味い。マーとカミさんの分も味見させてもらった。グンパッポンカリーは、昨年9月にカミさんと行った「コカレストラン」で食べた、ソフトシェルクラブが入ったフワフワ卵のカレー炒め「プーニンパッポンカリー」に似た美味さ(蟹と海老が違うだけかも)。どれも美味かったが、自分はグンパッポンカリーが、カミさんはグリーンカレーが最高評価。また来よう。帰りに、ケーキを買いに「imprestion(アンプレスイオン)」へ。カミさん達はタルトを、自分はモンブラン(¥441)を選択。夕食後に食べたのだが、マカロンや栗のコンポート、プリンまで入っていて、美味かった。【アイヤラー(Aiyara)】 住所 福岡市早良区西新1-8-2 TEL 092-831-6697 営業時間 11:30~14:00 17:30~23:30 定休日 月曜日【imprestion(アンプレスイオン)本店】 住所 福岡市早良区飯倉2-9-39 尾形ビル 1F TEL 092-407-1600 営業時間 10:00~19:30 定休日 無休
2013年03月03日
コメント(0)
いよいよWBCが開幕する。しかも、場所は福岡ドーム。ただ、初戦のブラジル戦は楽勝だろう。サッカーでもしない限り。マーは非常に盛り上がって、友達とドームまで観に行くらしい(外野席 ¥4,000)。自分は家でゆっくりテレビ観戦のつもりだったのだが、外野の立ち見券が手に入る事になった。無料ならば、せっかくなので雰囲気だけでも味わいに行こうか。近いので疲れたら帰ってくればいいし。マーが始球式を見たいと言うので18時過ぎに家を出て、カミさんに車で送ってもらった。「ハードロックカフェ」の前でマーと別れ、自分はビールやおやつを買いにスーパーに立ち寄る。なるべく立っている時間が短いようにと試合開始ギリギリに観客席へ向かうつもりだったが、不意に、見やすい場所がなくなるのではと不安になり、急いで観客席へ。初めて行った立ち見エリアにはコンクリート状の台のような場所があり、そこに座ってみる事も可能だったようだが、既に全て取られてしまっていた。どうせ遠いのならばホームベースからとことん遠くドーム全体が見渡せる場所が良かろうと、バックスクリーンに1番近い、センターカメラのすぐ横に陣取り、持参の小さい折り畳みイスを置いた。グラウンドを見ると、太鼓と演舞の最中。18時40分頃に、日本やブラジル等5ヶ国の国旗を持った人達がマウンドや打席の辺りに。それに続いて日本の控え選手から1人1人名前を呼ばれてグラウンドへ。ただ、バッテリーは調整中という事で出てこなかった。ブラジルの選手達も揃い、試合開始予定時刻ちょうどの19時にスーツ姿の王さんが出てきて始球式。さすがは甲子園の優勝投手、ストライクだった。ちなみに、日本のよくある始球式と違って打者は打席に立たない。19時10分頃、日本の攻撃から福岡でのWBCがスタート。新聞には「初回に最低でも2点くらいは取って」などとあったが、実際には無得点に終わる。逆に、先発の田中がピリッとせず、初回に早くも先制点を許した。それでも3回表に同点に追い付いて、次の4回表には勝ち越した。ところが、その裏にあっさり追い付かれ、次の5回裏にはリードを許す。ここまでは出てくる投手、みんな失点している。逆に走者は出すのだがなかなか得点に繋がらない日本。ありゃ、このまま負けちゃうのか?と不安になった8回表、我らが内川のヒットをきっかけに代打、井端のライト前ヒットで同点に追い付き、阿部のセカンドゴロで逆転。さらに、松田のセンター前ヒットで突き放し、9回裏は牧田が抑えて逃げ切った。先発の田中を2回で引っ込めたのは良かったが、無死一塁で7番鳥谷に強行させた挙句に併殺をくらい、慌てて次のチャンスで4番の糸井に送りバントというのはどういうものか。我がホークスは、攝津は悪くなかったのだが、セーフティーバントから無警戒で盗塁を決められたのはいただけない。それでも、勝ち越し点を奪われながらも勝ち投手になり、先発出場した内川も松田もヒットを放ち、上々の滑り出し。それにしても、ヒーロー阿部には異議アリ。同点打を放った井端だろう。ところで立ち見エリアからの観戦だが、バックスクリーン付近という場所が良かったのか、意外と見やすかった。周囲には観客も少なく、込み合った外野指定席で観るよりも良かったかも。攻守交替の際には折り畳みイスに座って体力を温存したせいか、疲れる事もなかった。また、相手のブラジルだが、スワローズに在籍している松元 ユウイチを始め日系人が多く、負け投手も仲尾次(なかおし)だし、指名打者は佐藤二朗(さとうつぎお)と、親近感を持った。試合終了と同時にカミさんから電話があり、迎えに来てもらう為に指定された場所へ向かう。ところが、同じように連絡を受けているはずのマー達がなかなかやって来ない。しばらくして自分が電話すると、まだドームの中にいた。ヒーローインタビューまで聞いていたらしい。待っているんだから、もうちょっと早く出て来いよ。今日の写真:フォト蔵――翌日追記――試合時間:3時間20分入場者数:28,181人/収容人員38,561人勝ち投手:攝津セーブ :牧田負け投手:仲尾次
2013年03月02日
コメント(0)
全52件 (52件中 1-50件目)