全47件 (47件中 1-47件目)
1
「万葉の湯」の入館割引券(50%オフ)の使用期限が今日まで。先週に行こうと思っていたのだが、義母も行きたいとの事だったので、義妹家族も一緒に今日に変更。10時過ぎに義妹に迎えに来てもらい、万葉の湯へ直行。カミさんと並んで歩くシー(マーと同じ5年生)は、既にカミさんよりも背が高くなっていた。11時過ぎに到着。女性限定の福引の景品だったので、てっきり使えるのも女性だけかと思っていたのだが、利用は男性もOKだった。カミさん達、成人女性3名はひとっ風呂浴びた後、「コストコ」へ買い物に行き、夕方、我々(自分+子供達)を迎えに来る予定。1回しか入らないので長く入りたいからと、先に昼食を済ませてから入浴する事に。自分は、今日は運転しないので生ビールも。正午頃、昼食終了。カミさん達は16時半に迎えに来ると言うので、マー達、女の子組とは16時27分に風呂の前で待ち合わせ。さらに、着替え等があるのでソーには16時10分に、風呂の中に迎えに来るように指示し、解散。まずはソーと2人で40分間程入浴。ソーはマー達とゲームコーナーに行くので(入館時、子供達は十数枚ずつメダルをもらった)、風呂の前で別れ、自分は1人でマンガがたくさんある休憩コーナーヘ。北条司の「Angel Heart」を読む。ふと時計を見ると、もう14時。ちょっと休み過ぎたと、慌てて風呂へ。マーとシーも休憩コーナーに来てマンガを読んでおり、ソーは隣のビデオコーナーにいた。今度は1人なので、のんびりとサウナで汗を流す。風呂から上がると再度休憩室へ戻って、マンガの続きを読む。最後は、ソーが迎えに来る16時10分から逆算して15時半頃から入浴。ソーが約束の時刻に迎えに来るか心配だったが、少し前にちゃんと来た。また、マー達も予定より早く現れた。みんなちゃんと出来るんじゃん。とすると、普段、集合時刻に間に合わない原因は義母や義妹か。約束した16時半より少し早目に降りたら、既にカミさん達は来ていた。そのまま、浄水通りのロールケーキ専門店「マダム・ベル」経由でカミさんの実家へ行き、夕食。コストコで初めて買ってみた寿司がメインだったが、トロはなかなか美味かった。自宅までも義妹が送ってくれるので、ここでもビールを飲ませてもらった。
2010年01月31日
コメント(0)
障害対応による徹夜勤務明けの為、午前中は爆睡。よほど疲れていたのか、普段の徹夜明けよりも長く眠った(それでも11時半には起きたが)。昼食後、塾へ行くマーをカミさんと一緒に最寄駅まで送って行き、帰りにスーパーで買い物。まだ少し眠かったので、16時頃から30分程昼寝。起きたら、もう眠気スッキリ。すると腹が減りだしたので、昨夜の夕食だった餃子をパクリ。18時頃に家を出て、予約した本(「日本人の知らない日本語」)を受け取る為に図書館経由でマーを天神の塾まで迎えに行く。同じタイトルの別の本を予約してしまい、予約し直しか時には既に90人程待っていたという、いわく付きの本だったが、やっと手元に到着。帰宅後、20時過ぎから夕食。瓦そばだったのだが、3人で9人前(3袋)をペロリ。それでも、まだ余力あり。数ヶ月前までは、最後は自分が必死になって片付けていたのだが、最近、マーがよく食べる。食後は3人揃って、「ハッピーフライト」を鑑賞。マーが映画で観たがっていたのを「その内にテレビでやるから」とガマンさせていた作品。面白かった。カミさん達はテレビが終わるとすぐに寝たが(睡眠体制をとり布団の中から観ていた)、自分は昼寝のせいか眠くならず。――翌朝追記――結局、午前2時過ぎまで起きていた。それでも眠くなったのではないが、このまま起きておく訳にもいかないので寝室へ
2010年01月30日
コメント(0)
今週は週初である月曜日に休んだり、水曜日に飲みに行ったりしたせいか、いつもより短く感じた。しかも今日は月末営業日でもある。合併前の勤務先では、支店時代はもちろん、本部に移ってからも月末は忙しかった。ところが、こちらでは当時と比べるととても楽。おまけに今日は早出のシフト勤務で、さらに、楽なポジションだった事もあって、月末とは思えないほどののどかさだった。午前中の作業が終わるまでは…。11時半頃に午前中の作業を終え、休憩室にある電子レンジで恐妻弁当を温めているところへ上司のK氏が飛び込んできた。システム障害が発生。慌てて、隣接するマシン室へ駈け込む。軽微な障害の際になるアラームの他、重大障害が発生した時になるアラームも鳴り響いている。タイミングが悪い事に、本職のオペレータ一達は昼食に出掛けたばかり(見習い中のT君はいたが)。仕方なく、上司Y氏の指示に従って自分がオペレーション。机上でのシステム障害訓練は何度か受けてきたが、実戦は初めて。まさか自分がオペレーションをする時が来るとは。幸い、しばらくして復旧し、オペレーターのみんなが食事から戻ってきた頃には軌道に乗っていたのでバトンタッチして昼食へ。と言っても、まだ臨戦態勢なので10分程でマシン室に戻った。すると今度は13時過ぎから立て続けに障害が発生。原因がわからないまま復旧作業をするものだから、同じところでまた起きる。このままではらちが明かないので、問題個所は手動運転に切り替えて少しずつ作業を進めて行った。事態は、それ以上は悪化せずに進んで行ったが、早出組である我々の終業時間が過ぎ、次のシフトが来ても帰れる状況ではなく、結局、会社を出たのは何と翌日の午前6時過ぎ。実に23時間も会社の中に缶詰め。泊まり込みの作業は何度かした事があるが、突発的な事象でこんなに長い間いたのは初めて。--後日追記--二次災害が起きなかったのは不幸中の幸いだった。
2010年01月29日
コメント(0)
カミさんが車で塾ヘマーを迎えに来るので、それに乗って帰るべく、20時半過ぎに会社を出て塾へ向かう。ただ、家に着くのは22時を過ぎるので、その前に軽く食べておきたい。候補は3つ。「鳳凛(ほうりん)」のラーメンと「中華そば郷家(ごうや)」のつけ麺、それに「福岡麺通団」の釜揚げうどん。食べたさだと郷家のつけ麺は食べた事がないので、郷家>麺通団>鳳凛。価格(安さ)だと、麺通団>鳳凛>郷家。移動や製作時間の短さだと、鳳凛>郷家>麺通団。帰宅後にも食べるので満腹にならない度合いでは、麺通団>郷家>鳳凛。価格と非満腹度を重視して麺通団に決定。ところが、なかなか天神行きのバスが来ない。来る時はあんなに頻繁に来るのに。しばらくしてやっと来た天神行きのバスは、麺通団の最寄りのバス停へは行かない。もう少し待つか、麺通団は諦めるか?この後、すぐにそのバスが来る保証もないので、今回、麺通団はパス。食べたさと非満腹度を重視して郷家に。店内をのぞくとカウンター席におじさんが1人見えるだけ。名前はよく聞く店なのだが(入った事はない)、人気はないのだろうか?ところが店の中に入ると、外からは見づらい場所に4人用のテーブル席が3つあり、全て埋まっていた。空いているカウンター席のど真ん中に腰掛け、つけ麺を頼もうとするがメニューに見当たらない。それでも、店の前にデカデカと「つけ麺」と出しているのだからない事はないだろうと、予定通りつけ麺を注文。よく見ると、カウンターの前の方、数ヶ所に貼られていた。それによると、自分が頼んだ普通サイズ(250g ¥680)の他に大盛(500g ¥880)があるらしい。また、水割り、お湯割り、スープ割りとあったのは、つけ汁を薄めて飲む為の物だろう。茹で時間に5~6分かかるとも書かれていた。店の前にあれだけデカデカと出しているのだから、店内でももっと目立つように表示して欲しいものだ。作るのに時間がかかるのは織り込み済み。持参の本を読んで出来上がりを待つ。数分後、カウンター越しにスープと麺を受け取る。麺は結構多めに見える。レンゲの上に魚粉が乗ってあり、好みの量を入れるように言われる。好みの量と言われても、全部入れないとこのレンゲではスープが飲めない。適量もわからないし、そもそもこれを入れるとどんな昧になるのかさえわからないので、全部投入。味の方だが、細麺が主流の福岡に来て以来、太麺を口にする機会が少ないせいもあってかうまく感じる。スープの昧も良い。ただ、冷たい麺に温かいスープを付けて食べるので、かなりぬるい麺を口に含む事になる。熱くても冷たくても構わないのでどちらかにして欲しいと思うのは、つけ麺の通でないからか。普段の自分ならつけ汁まで楽しむところだが、今日は帰宅後に夕食が待っているので、珍しく残したまま店を後にした。帰宅後、食卓の上に登場したのはステーキ丼。それも糸島牛。腹の中にスペースを残しておいて良かった。
2010年01月28日
コメント(0)
職場で、今までモノクロプリンターを使っていたのだが、20日からカラープリンターで打ち出す事になった。すると、とあるチェックリストで文字の下の部分が微妙に欠ける物が出てきた。ドライバーの違いかなあ。パソコンの進化も、この辺りではまだまだだ。その状態でも読めない事はないのだが、気になる。それでも、自分がそれを使う機会は少ないのでここまで放っておいたが、よく使う立場の人間からも修正して欲しいなあと言われたので、それならばと重い腰を上げた。ところが、実際に調べてみると、かなり直さないといけない事が判明。ちょうど、今日はマーが塾に通う日なので、その終了時刻である21時半までに塾へ行ける時刻まで残業して対応。それでも、平日分しか終わらなかった。
2010年01月28日
コメント(0)
大学の県人会では偶数月に例会と称する飲み会を行なっている。普段はM会長自らが場所を設定してくれるのだが、次回は出席できないとの事。自分に会場の設定が回ってきたのでどこにしようかと思っていたら「良さそうな店を見付けたので27日に下見に行こう」というメールが届いた。それはありがたい。ぜひ、お願いします。と、ここまでは良いのだがその後に「4~5人で予約しておくから」。今年最初の例会に来られないから、わいわいと飲みたいんですね。でも、このメールを受け取ったのが25日(月)の23:58。あと2~3人、どうやって集める?携帯を持っていないし、メールも自宅のパソコンでしか見られないので、動けるのは今から24時間程度。とりあえず、わりと時間に融通が効く自営業のT先輩、夕食を作る手間が省ける独身のT君と単身赴任中のE先輩にメールを送信(全員職場へ)。また、2月の例会には参加出来ないとの連絡を受けているI嬢にも追加で送信。26日(火)の帰宅後にメールチェックをすると、T先輩から参加、T君からは不参加の返事。E先輩はまだメールを見られていないか。もう帰られているだろうから、翌日見られて返信されてもこちらがメールをチェック出来ないので、もう少しあたってみるか。サラリーマンは「明日18時半」なんて無理かも知れないので、主婦にしてみる。という訳で、勤めてはいるが主婦でお子さんがいないS女史と、専業主婦だが2歳の男の子がいるY女史ヘメール。数時間後にメールをチェックすると、S女史からは不参加の返事だったが、Y女史から参加の返事が。これで何とか4人になった。やれやれ。返事がないE先輩には、来られるようならばM会長の携帯へ連絡して欲しい旨、送信。そんな状況で迎えた本日。会場は、川端にある「かろのうろん」のすぐそば、「ほっともっと」(旧 ほっかほっか亭)の2階にある中華料理店「チャイナパパ」。自分は早出で早く仕事が終わったので、「献血ルーム・キャナルシティ」で献血をしてから向かった。集合時刻の18時半ちょうどに着いたのだが、その時点ではT先輩のみ。店内は、1列に並んだテーブル席と6人用座敷席が3つで、あまり広くはない。少し待ったが他の2人が来られないので先に始める。5分程してM会長が着き、それから5分程後にY女史が息子のS君と一緒に登場。人見知りもせず、しっかりと挨拶が出来ていた(子供に対しては人見知りするようだが)。女の子のような可愛い顔で、これならば周りの大人からもさぞ可愛がられているだろう。「鉄道ジャーナル」が愛読書というS君は、愛用の機関車トーマスのリュックから、先月の例会でプレゼントした走行音が鳴るプラレールを取り出して遊び始めた。かなりのお気に入りらしく、もらった翌日は箱に入ったままの状態で眺め続け、その翌日に電池を入れて音を鳴らすと、それから手放さなくなったらしい。それを選んだ者としては嬉しい限りである。自分がしていたネクタイピンを見せ、これは何か質問。「汽車」程度の回答を予想していたら「蒸気機関車!」。さすがは鉄ちゃん。2歳の男の子というと、まだあまり話せず、じっとしていられない印象だったが、彼は言葉が明瞭で、席を離れるのもテーブルの下に潜る程度で他のお客さんにも迷惑をかけない、良い子だった。これならばどこへでも連れて行けるだろう。ママが来られるのはS君のお陰である。「うちの娘(3歳)はかなり悪くてどこへも連れて行けない」とこぼしていた同級生S女史の家とは正反対かも。今回の話題・そのユニークな語りの為に毎回、総会の司会をして頂いているH先輩 (今日は欠席)。 昨年9月に待望の第1子が生まれたのだが、奥さんの育児休暇が3月 いっぱいの為、4月から半年間はH先輩が育児休暇を取られるとの事。 自分の勤務先にもその制度はあるが、実際に男性が取るという話を 聞くのは初めて。 半年も職場から離れて、今と同じ仕事に戻れるのだろうか? 自営業のT先輩は羨ましがっていた。・会長から「まよへいはうち(当会)の小沢―郎だな」と言われた。 例会や総会において責任者の陰で実務を取り仕切っているとの意味 だろうが、小沢さんの場合は陰から姿が見えちゃっているからなあ。 三国志の諸葛孔明か、豊臣秀吉の名参謀で福岡藩の始祖、黒田官兵衛 あたりに例えて欲しいものだが。・部分的ではなく、全体的な薄毛を気にされている3歳上のT先輩。 1年ほど前から「シャルレ」のシャンプーを使い始めたところ、 髪の毛が増えてきたとの事。 通っているテニス教室で毎回同じアングルでビデオ撮影をしていて、 1年前のビデオと見比べると明らかに増えているらしい。 しかも、養毛剤のように高価ではなく、1本¥1,500。 但し、夜の方はさっぱりになるらしい。 女性ホルモンが関係しているのだろうか。・2月の例会もまだなのに、会長が「4月は『華味鳥』でしよう」。 早めに決めて頂いた方が連絡係としては楽だが、果たして3月中句まで 会長が覚えていられるか。飲食の方は、今回は2時間飲み放題&食べ放題(好きな物が頼める)のコースに。通常¥4,000だがクーポン提示により¥3,500に。飲み物は生ビールも可で、紹興酒などもある。食べ物は点心やチャーハン類、麺類などに交じってフカヒレスープも。味はまあまあだし、好きな物を頼めるし、ビールも生が飲めるし、これで¥3,500は安いと思った。人数の確定は当日17時までにすれば良いらしく、当日になってのキャンセルも多い当会には向いているので、2月の例会の予約も入れておいた。但し、その日は翌日が休みでもあるので3時間コース(¥4,000)に。2時間のコースだったが、それはオーダーストップの時間のようで、実際には3時間近くいた。店を出ると天気予報通りに雨。天神までみんなでタクシーという話だったが、S君がいたせいか会長がみんなを送ってくれる事に。さすがにうちは離れ過ぎているので、Y女史の家の近くで降ろしてもらい、2.5km歩いて帰宅。
2010年01月27日
コメント(0)
朝起きてリビングに行くと、マスク姿のカミさんが。風邪でも引いたのかと尋ねると「何も口に入れない為」との返事。今日、健康診断に行く予定なので朝から何も飲み食いしてはいけないらしい。理由はわかったが、大げさでないかい?「(マスクしないと)味見しちやうから」。自分の朝食はキャベツのみ、マーはウインナーを挟んだバターロール、カミさんは朝食抜きなので味見するような物はなさそうだが。さては、味見というよりもつまみ食いしてるな。どちらでも構わないが。
2010年01月26日
コメント(0)
先週末の木曜、金曜と徹夜作業が続き、土曜は生活のサイクルを戻すのに使ったので、実質の休みは日曜だけのようなもの。だから、28日に取るつもりだった有休を繰り上げて今日取得。仕事のカミさんを車で送って行ってからは、14時に迎えに行くまで完全にフリー。ひたすら、昨日から始めた、カセットテープに入っている曲のデジタル化を行なう。もっとも、作業の間は対象のカセットテープをかける必要があるのだが、ボーッと聴いていると時間がもったいない。だから、並行して大学の県人会の総会への出欠回答ハガキをスキャナーで読み取ってパソコンヘ保存する作業を行なった。以前使っていた非力なパソコンなら、カセットのデジタル化だけで精一杯で、とても並行してハガキの読み取りなど出来なかった事だろう。せっかくカミさんの送迎までして車を確保し、昨夜の段階では昼食をどこに食べに行こうとか、朝っぱらからスーパー銭湯にでも行こうかなどと考えていたのだが、作業を始めてしまうと昼食を摂りに行く事さえ面倒になってきた。だが、何でも良いから一応口にだけは入れておこうと考え、牛丼屋「すき家」へ。メニューが多く、注文までに結構時間がかかった(自分の直後に来たおじさんも同じくらいかかっていた)。悩んだ挙句、「3種のチーズ牛丼」を特盛で。チーズが甘く感じられ、そんなに美味いとは思わなかった。¥580という事は、並の牛丼(¥280)2杯分以上か。そちらの方が良かったかも。予想より少し時間がかかってしまったが、カミさんに頼まれていた精米をしてからカミさんを迎えに行った。予定時刻より2分遅れただけだが、カミさんは既に待っていた。普段なら少し遅れて出てくるのに、なぜかこんな時に限って。だが、「出来るならしておいて」という程度の要請だった精米をして行ったからか、文句は言われなかった。帰宅後はまた作業の続き。カセット同士で重複している曲や、CDで持っている曲を飛ばしたので思ったよりも作業が進み、この休みの間にカセット20本分以上の曲をパソコンに取り込めた。容量を見てみたら、700MB弱。CD1枚に保存できる量だ。まだ全て取り込んだ訳ではないので、CDへは落とせないが。
2010年01月25日
コメント(0)

昼は「生パスタ&パフェ Be’tu Ballare(ベツ・バラーレ)」のパスタ。ポイントカードが満タンになっていたので、自分はそれを利用してカルボナーラ(ヘビー)の大盛(+¥320)と、レアチョコのミニパフェ。今回からは+¥400で、ベツバラセット同様にサラダとパン、ソフトドリンクが付くようになり、店員さんにも勧められたが、自分の計算ではお得に感じなかった為、パス。最近、カルボナーラ&フェットチーネの組み合わせが多かったが、今回は普通の麺に。それでもコシがあってとても美味く、カルボナーラとの相性も良い。食べ終わると、自分はさっさと帰宅して作業の続きを行ないたかったのだが、そうは問屋がおろさない。カミさんがどこかへ連れて行けと言う。具体的に行きたい場所があるのならば喜んで連れて行ってやるが、特にここという希望はないらしい。マーに聞いても「別府(にあるひょうたん温泉)」という現実味がない答えだし。その内にマーが「じゃあ本屋」と言い出した。近くの本屋では間がもたないので、「紀伊國屋書店」が入っている「ゆめタウン博多」へ。しばらく店内をぶらついた後に本屋へ行き、ここでもしばらく立ち読み。最後は食料品売り場で夕食の買い物をして帰宅。家に着いたら自室に寵って、作業(カセットテープに入っている曲のデジタル化)に没頭。【ベツ・バラーレ】 住所 福岡市西区姪浜1-15-19 TEL 092-882-6339 営業時間 11:00~22:00 定休日 第1・第3火曜日 ※主なメニュー等、詳細はこちら
2010年01月24日
コメント(0)
昨日、ビックカメラに寄った際に、パソコンを買い替えたらビデオテープやカセットテープに入っている番組や曲をデジタル化しようと考えていた事を思い出した。売られていた物は、編集ソフトと変換器のような物。ビデオやカセットデッキに繋いだオーディオケーブルをそれに接続し、それとパソコンはUSBケーブルで繋ぐ。ビデオ用とオーディオ用があり、ハード的にはビデオ用にはビデオケーブルが余計に繋げるという違いがあるだけに見えるので、ビデオ用を買えばオーディオにも使えそう。ただ、ビデオ用とオーディオ用ではソフトが違う。オーディオ用のソフト(カセットの音源をMP3に変換)をフリーソフトで見付ければ、ビデオ用だけの購入で済むのだが。という訳で今日、フリーソフトを探してみたらすぐに見付かった。使い方を読んでみたら、売られている機械など買わなくても、オーディオケーブルをパソコンの入力端子に繋げば済むらしい。幸い、それ用のケーブルも見付かったし、この接続方法で音に不満があれば機械を買えば済むので、とりあえずダウンロードしてチャレンジしてみる事に。その前に作業準備。まずはステレオとパソコンの接続。カセットデッキとダイレクトにした方が余分な回路を通らない分、雑音が混じる可能性が減るのだが、既にカセットデッキはアンプと繋いでいて繋ぎかえるのが面倒だし、仮に繋ぎかえるとパソコン経由でしか音が聞こえなくなるので、アンプとパソコンを接続。ライン入力した音をパソコンから鳴らす方法を調べたり、接触不良で片方からしか信号が来なかったりしたので多少手間取ったが、ちゃんと接続できた。接続が終わるとソフトの調節。歪まないよう入カレベル(音量)の調節。カセットに録音する時にも音量は揃えているので1回合わせればだいたいそれでいけるが、許容量の大きいメタルテープの場合は要注意だろう。また、CDのように曲毎に頭出し出来るようファイルを分割する。曲と曲の間の無音部分で切るのだが、カセットは微かにノイズがあって完全な無音状態ではないので、どの程度の状態を無音とみなすかを、自分で登録。アーチスト名やアルバム作成年等の情報も登録する必要があるが、ツールを使って編集できるようなので後回しに。準備ができたところで作業開始。ところが、思った通りにいかない。ちゃんとパソコンに取り込めてはいるのだが、1曲目がいくつかに分割されてしまった。今回使ったのは小林克也&ザ・ナンバーワンバンドのアルバム「もも」。これの1曲目は、1つの曲の中に無音部分がいくつもあるのだ。よりによって最初の作業でなぜこんな難しい物を選んじゃったのかなあ。別のテープにしたらうまくいった。うまくいく事が確認できたところで午前中の作業は終了。
2010年01月24日
コメント(0)

徹夜明けの時差ボケも、午後になってやっと直ってきた。17時頃、塾へ通っているマーを迎えに、カミさんと天神へ。普段より90分早く出発し、まずは「岩田屋」で行なわれている「博多うまかもん市」に行った。わざわざそこへ買いに行くわけにはいかないような他の地方の物産展と違って、欲しければそこの店へ行けばいいじゃんという感じの物も多いが、一度に色々な店が見られるし、普段ならば立ち寄りまではしない店の物も見られるので、それなりに便利。ほぼ毎月通っている「長浜鮮魚市場 市民感謝デー」でたまに利用している「アキラ水産」のいわし明太もあった。他の地方の物産展よりも試食が多かったような気がした。そんな中から、カレーパンを2種類購入。「シモン」の「自家製塩豚入りカレーパン」(¥185)と「福岡サンパレスホテル」の「情熱100%牛タン揚げカレーパン」(¥350)。「シモン」の自家製塩豚入りカレーパン「福岡サンパレスホテル」の情熱100%牛タン揚げカレーパン※共に福岡商工会議所Web Siteより転載帰宅後、食べ比べてみるつもり(であったが、夕食の後は満腹になった為、翌朝へ)。その後は、マーのランチボックス探し。塾へ持って行く物との事で、ご飯やスープが保温できる物が欲しいらしい(自分のは昔ながらの物だが)。「ビックカメラ天神2号館」と「LOFT」を回り、買う物を決めた模様(購入はネットらしい)。そこまで済んだところで、引き続きLOFTの中を見たいカミさんと別れ、自分はパソコンのパーツを見にビックカメラ1号館ヘ。塾でカミさんと落ち合い、マーを拾って自宅方面へ。途中、テイクアウト専門の焼鳥屋「晩酌亭」で注文していた焼鳥を購入。1人当たり6本、計18本(¥80/1本)頼んだつもりだったようだが、選ぶ時の計算を間違えてカミさんの分は5本しかなかったらしい。この焼鳥とビビンバが今日の夕食。1串ずつではなく、全種類でまずは1個ずつ食べるマーを見てカミさんが「見て見て。マーちゃん、変わった食べ方…」とこちらに話し掛けてきたが、自分の皿を見たカミさんが大笑い。「あなた達、そっくりねえ」。親子ですから。--翌日追記--カレーパンを食べ比べた感想。具はサンパレスの方がボリュームがあって良かったが、カレー自体はシモンの方が美味く感じた。
2010年01月23日
コメント(0)

2日間続いた代役の徹夜勤務も今朝終了。今日は早上がりだったので午前7時前に会社を出て、その足でラーメンを食べに「元祖長浜屋」へ。以前は24時間営業だったのだが、昨年頃から6時半~13時40分頃までの営業になってしまい、こういう機会でもなければなかなか食べられなくなってしまった。こんな時間帯だというのに9割くらいの入り。仕事前の腹ごしらえや、徹夜の仕事明けといった身体を勤かす系の仕事と思われる人が多く、スーツ姿の人は見かけなかった。そんないかつい野郎達に交じって女性も数人。ほとんどはカップルだろうが(朝帰りか?)、自分の直前に入った子は二十歳前後くらいで1人だった。「べた生」(油多めのスープに超硬い麺)を食べたのだが、早朝にはちょっと重かった。普段、徹夜明けの時は食べずに寝るので、替え玉はやめておいた。こんな事をするから太るんだよなあ。カミさんには内緒である。自宅に着いた時、マーはまだ寝ていた。マーを起こしたり新聞を読んだりして8時半頃就寝。11時半頃、起こされる事もなく自然に目が覚めたので、そのまま起き上がる。睡眠時間が3時間では物足りないが、目が覚めてしまうので仕方ない。起き上がって着替えたらもう昼食。今日はソース焼きそば。「想夫恋(そうふれん)」のように、麺が固い物を作ったとの事。自分も20日に同じ事をしたのだよ。思考パターンは同じだが、結果は違った。カミさんが作った分は、想夫恋の物とは違っていたが、火が通ってちゃんと固くなっていて、これはこれで美味かった。カミさん曰く、向こうは乾麺を使ったのではなかろうかとの事(うちは生麺)。【元祖長浜屋】 住所 福岡市中央区港1-2-1 TEL 092-711-8154 営業時間 6:30~13:40 定休日 無休
2010年01月23日
コメント(0)

カミさんと昼食を摂りに「マリノアシティ福岡」へ行ったのだが、ここマリノアでは24日(日)までポイント5倍セール中なので、カミさんの提案で靴を見に行った。アウトレットIII棟 2Fの「LEATHER SHOES OUTLET」で、「定価8千円の物が2千円なのよ!」とHAWKINSのレディース フラットスニーカー「GT7261W NERO」(¥1,995)を買わされた。はじめからそのつもりだったか?GT7261W NERO amazonより転載カミさんが選んでいる最中、自分も通勤用の靴を見ていたのだが、こちらもHAWKINS製で持っていない色、形の「GT2939 T.MORO(ダークブラウン)」が、定価¥19,800のところ¥5,990で売られていたので購入。店員さんから何度も、良い革なのでちゃんと手入れして下さいと言われた。そんなに良い品がなぜこんなに割り引かれているのか理由を尋ねると、新製品が出て製造中止になり、あまりサイズも揃えられないので安くしているとの事。こちらとしては、型落ちでも安いのなら大いに結構。機械(特にコンピューター関連)だと機能面に大きな違いが出るが、靴ならそんなに変化はなかろう。少なくともデザインには不満がないし。GT2939 amazonより転載靴はお得な買い物ではあったが、ちょっと昼御飯を食べに来ただけのつもりだったのに、1万円も使ってしまった。
2010年01月22日
コメント(0)
午前9時前に徹夜勤務から帰宅。シャワーを浴びて2時間半程就寝(11時頃には日を覚ましていたが)。11時半過ぎ、リビングヘ行くとカミさんが「今日はどこへ(ランチをしに)連れて行ってくれるの?」カミさんが今日は休みなのでてっきり家で食べられると思っていたのに、これでは1人でいる時以上に金がかかるだけだ。どこへ行くと言われても、今まで寝てたんですから、そんな事を考えていませんでした。まずは年末に食べられなかった「くら寿司」のランチを提案すると即座に却下される。逆にカミさんに「中国大明火鍋城」を提案されるが、昨日、「金豚」で坦々麺を食べたばかりなので、今度は自分が却下。とりあえず、「マリノアシティ福岡」へ行ってみる。平日の昼前なのでガラガラだろうと思っていたのだが、休日の11時過ぎ並みの多さ(午後のようにマリナ通りが渋滞する程ではなかった)。レストランゾーンを何軒か見て周り、「焼き立てパン食べ放題」の文字につられて「MOBY DICK」へ入ると、ここも予想に反して大賑わい。100席近くあるらしいテーブル席は、我々が座った所ともう1つしか空いていなかった。ここはパスタとピザ、それにハンバーグの店。今日の夕食はハンバーグだという事は聞いていたが、それでもハンバーグのランチ(¥1,081)を注文。チーズ入りスクランブルエッグをトッピングにし、ソースはデミグラスで。カミさんも、同様の物が付いて量が少なめのプレートランチ(¥924)に。パンは、入口付近にあるパンのコーナーヘ自分で取りに行くシステム。入れ替わりで常時6種類くらいのパンが置かれている。係の人が持って来てくれる「サンマルク レストラン」と違って、食べたい物を欲しい時に取りに行けるのは良いが、欲しい物が置かれていなかったり、ちょうどパンの入れ替え時期だったのかパンの種類が少なかったり。また、パンばさみは4~5個あるのだが、パンを置いている場所がL字型になっているので一度に2人くらいしかパンを取れない。とは言え、10個以上は食べたが。肝心のハンバーグだが、自分の頼んだ物はくわの先(金属部分)に乗って運ばれてきた。結構、ボリュームがある。カミさんのは、サラダやスープが付いている代わりにハンバーグはかなり小さい。味はまあまあ。パンをたくさん食べたせいもあって、満腹になって店を出た。店に入る前、マリノアシティカードを提示すると10%とあったのだが定価で請求された。割引はないのか尋ねると、それは17時以降との事。まあ割引目当てで入ったのではないので構わないけど、よく読みましょう。パンは意外に腹もちし、16時過ぎてもまだ満腹に近かったので裏の海浜公園でジョギング&ウォーキング。それでも、夕食の最中に満腹に(鍋などのような自分で取るメニュー以外では珍しい)。ハンバーグの味は、カミさんが作った方がさらに美味かった。
2010年01月22日
コメント(0)
今朝は徹夜勤務明け。昨年8月以来の徹夜勤務だった(そして今夜も)。塾から帰ってきたマーと入れ違いで家を出て、地下鉄に乗ると仕事帰りでホッとしている人や、少し酒が回ってハイテンションな人、わりと空いている車内だというのに2人の世界に浸りきっている30歳代くらいのカップルなんかを見ながら出勤。やる気まんまんか、まだ半分眠っているかはともかく、ほとんどの人が「今から行動!」という朝と違ってテンションが全然上がらない。自分と同じような夜勤の人や、土日に仕事の人の、精神的な大変さを改めて実感。
2010年01月22日
コメント(0)
今日は深夜から勤務(徹夜)なので日中は休みのようなもの。と言っても、仕事に行くカミさんの送迎があったりしてあまり遠出は出来ない。さて、昼食は何にしよう。家の中にも食べる物はあるが、せっかく送迎までして車を確保したのでどこかへ食べに行こう。ふと時計を見るともう13時。14時15分にはカミさんを職場で拾わないといけないので、あまり時間がない。というわけで、迎えに行きがてら、西区野方にあるラーメン屋「金豚」へ。ここは、昨年11月にも今回と同じようにカミさんを迎えに行く直前に寄ったのだが、あいにく休みだった為、一人回転寿司をする羽目になったいわく付き(?)の店。幸い、今日は開いていた。他にお客さんはいなかった。だが、13時過ぎとは言え少な過ぎでは?道を隔てて反対側にある人気店「西谷家」も少なそうだったが。今まではラーメン(つけ麺を含む)ばかり食べてきたので、今日は坦々麺(¥640)に。肉は丸く固められて出てきて、それを自分でほぐして食べる。麺の上には三つ葉(替え玉にも付いてきた)。焦がし山椒もアクセントになっていてなかなか良かった。スープは鶏ガラベースと思われるあっさり系。これに細麺があっていて、2杯食べても物足りないくらい。辛さはあまり感じられなかったが、替え玉(¥120)をした頃には顔から汗が出てきた。ピリピリした刺激が舌に残らず、後味が良かった。【金豚】 住所 福岡市西区野方6-24-7 TEL 092-812-5030 営業時間 11:00~23:00 定休日 不定休
2010年01月21日
コメント(0)
![]()
今日は早出のはずだったが、同僚T氏が新型インフルエンザにかかった為、今日から3日間代役。 とりあえず今日は午後からの出勤なので、弁当と昼食の買い物をしに近所のスーパーへ。 家を出ると「ウワッ」。 春先のような暖かさ。 朝、マーを見送ってベランダに出た時には感じなかったが。 昼食はマルちゃんのたらこ焼きそば(3人前)に。 作り方には水を加えるように書かれていたが、先日食べた「想夫恋(そうふれん)」のような麺がカリッとして固い焼きそばを食べたかったので、水を加えずに作ってみた。 心配していた焦げ付きはなかったが、あんな風にはならなかった。 もっと時間をかけるべきだったのか、ソース焼きそばでないとうまくいかないのか。 添付のたらこソースは味が濃かったので、マヨネーズで調整。ちなみに、3人前だったが自分には足りなかった。新感覚やきそばマルちゃん たらこ焼きそば 3人前
2010年01月20日
コメント(0)
昨日、顔が少し赤かったT氏が病欠。昼食から執務室に戻ってきたら、マスク着用命令が。T氏は新型インフルエンザにかかっているとの事。今頃ですか?彼は昨年、家族全員かかっている時には、1人感染しなかったのだが。職場では、うちも含めて子供がかかった人は多いが本人に感染した例はなく、独身のO氏がかかっただけ。だから、大人にはうつりにくいのかと思っていた。と、ここまでは、マスク着用命令以外は他人ごとであったのだが…。そのT氏が25日(月)まで休む事になった。彼の勤務は明日、20日が午後から、その後21、22日は徹夜勤務。この3日間に、自分が彼の代わりに勤務する事になった。徹夜勤務なんて半年ぶりなのに、しかも連続ですか。ちよっときつそう。でも、夜勤手当が入るから良しとするか。この勤務だと、徹夜明けが土日の連休とは言え、土曜の日中は徹夜明けの為にほぼ寝て過ごし、実質、日曜日だけが休みのようなもの。これだとしんどいので、来週の木曜日に取る予定だった休みを月曜日に繰り上げて申請。
2010年01月19日
コメント(0)
合併以前から同じ部署の1年先輩U氏とエレベーターの中で一緒になった。そのU氏が、12月にあった出向元の会社の行事(部外者も参加可)に参加した時、知らない女性から「M支店にいた、まよへいさんって知ってますか?」と尋ねられたとの事。M支店とは自分が新入社員時代、この部署に来る前の9ヶ月間だけいた、唯一の営業店。U氏に尋ねたという事は、自分がM支店から今の部署に異動になった事を知っている人なので、多分、支店で一緒に働いていた人だろう。でも、当時の正社員は全員辞めたはずだし、パートさんはいいお歳のはずだが。まさか同期の女子社員って事はないだろうし。もっと詳しく聞きたかったが、U氏はすぐに降りて行ってしまった。同じ部署とはいえ、今は違うフロアで働いているのでなかなか会う機会さえない。誰だったんだろう?新入社員だった大昔の自分を覚えてくれているなんて嬉しい事だが、とても気になる。
2010年01月19日
コメント(0)
昨日、リビングにあったパソコンをチューンアップしたのだが、帰宅するなり早速カミさんからクレームが。「今まで登録してきた“お気に入り”がなくなっている!」。早速カミさんのユーザーIDで立ち上げて“お気に入り”の中を見てみると、デォフォルト分しか入っていない。ちゃんと移行したつもりだったんだけどなあ。前に“お気に入り”を入れていたディスクはフォーマットしてしまったから、再現は不可能…。自分が使いそうにないページが登録されているのを見た記憶かあるのだが。管理者用IDに切り替えて再度“お気に入り”を見てみると、先程とは違ってたくさん登録されたものが表れた。カミさんの“お気に入り”に移行すべきところ、自分の所に移行してしまったのだろう。すぐにカミさんの所ヘコピーして一件落着。それともう1件。我が家ではインターネットエクスプローラーを立ち上げた際、自作の簡単なリンク集が表示されるようにしていたのだが、それではなくmsnのHPが表示されるのも不満らしい。これも我が家の物を表示させた記憶はあるので、ホームページに登録するのを忘れたのだろう。すぐに対応。ところが、登録後にインターネットエクスプローラーを再立ち上げするとOffice 2000のインストール画面が出てきた(ワードで作ったからか?)。この画面は管理者用IDで作業した時にも出てきたので、ユーザー毎に作業が必要なのだろうとCD-ROMを持って来てパソコンヘ。ところが、「インストールするのに必要なファイルが見つからない」とのエラーメッセージが出てきた。管理者用IDとパスワードの入力画面が出たので、それでやってみたがダメ。カミさんのIDのユーザー権限を強化(プログラムのインストール許可に)してもダメ。管理者用IDで立ち上げたらそんな事にはならないのだが。エラーメッセージとコードをキーに検索してみたら、マイクロソフトのHPに対応方法が載っていた。それが、両面をパッと見ただけで暗記できる程簡単ではなかったので、印刷してから作業。あっけないほど、うまくいった。マイクロソフト側で把握しているのなら、事例集なんかではなくパッチ等で対応してほしいものだ。何はともあれ、これで今までよりは快適に使えますよ、カミさん。
2010年01月18日
コメント(0)

期間限定発売の「テキサスバーガー」を食べてみたくなり、今日の昼食はマクドナルドヘ。もちろんそれだけというわけにはいかないので、ドライブスルー店舗限定の、3人分で千円のセットとそのテキサスバーガーという組み合わせにする事に。ドライブスルー店舗限定メニューなので、買って自宅で食べるつもりだったのだが、ゴミが出るのが嫌だとカミさんが強硬に反対。ドライブスルーでそのセットを購入後、店内に入ってテキサスバーガーを追加注文し、そこで食べようと言い出す。そんな面倒な…。とりあえず家から最寄りの、ドライブスルーがあるマクドナルドに行くと、何台も待っている。千円セットの威力か?ガードマンは出るわ、2列になっているわというくらい車が多かった。こんなに多いと買うまでに時間がかかるし、並んでいる車が減る方が店側にもメリットがあるだろうと、注文を聞きに来た時、ドライブスルーを利用せずに店内でセットを買って食べても良いか尋ねたらOKとの返事。早速、列から離れて店内へ。食事が済んだらさっさと帰宅してパソコンのセッティングの続きをするつもりだったのだが、天気が良いのでドライブに行きたがる(特にカミさんが)。もしかしたら持ち帰りを強硬に反対した本当の理由はこれだったのかも。急に言われても、イベント情報も調べていないのでしばらく考えたが、天神などの都心部を通らずに行ける佐賀県唐津市方面へ向かってみる。全然急いでいないので、バイパスではなく海が見えるルートを通ってまずは鏡山へ。マニュアル車に乗っていた独身時代は、ここのワインディングロードを駆け上るのが好きでよく来ていたが、オートマ車になってからはかなり久し振り。ほとんど変わっていなかったが、酉展望台に、より良く見えるよう、建物が出来ていた。土産物屋も昭和のままという感じ。次は唐津城へ。呼子方面へ行く際に何度となくその前を通ったが、中に入るのは初めて。観光地なので高かろうと思っていた駐車場は、1時間たったの¥100。ただ、それを過ぎると次は¥300と、上がり方が急(普通は逆では?)。駐車場から地下道を通って城の下へ行くと、有料エレベーターの看板が。ロープウェーやエスカレーターは見た事があるが、エレベーターですか(それも有料)。ちなみに片道、大人¥100、子供¥50で、下りも同じ料金らしい。もちろんそんな物は使わず、石段を登って行く。そんなに高くはないが、段の高さがバラバラで歩きづらかった。上った場所にある舞鶴公園は一部改修中。ついでなので、天守閣にも登ってみる。入場料は大人¥400、子供¥200。中身は5階建ての鉄筋でできたビルで、唐津藩に閣する資料が展示されている。そう言えば、唐津藩の藩主って誰?そんな疑問に中の資料が答えてくれた。それによると、関ヶ原の戦い後に寺沢氏が初代藩主としてやって来たが、同氏が管理していた天草での乱の影響で御家断絶となり、以後は小笠原家など5家によって治められ(その中には天保の改革で有名な水野忠邦の名前も)、小笠原氏の代に明治維新を迎えたらしい。最上階からは唐津市内や玄界灘に浮かぶ島々がよく見える。福岡市に属する小呂島(おろのしま)や、足元には4月開校予定で中高一貫教育の某学校も見える。マーも入れてくれんかいな。来週はそこの入試があるらしいので、その目に来ていたら送迎車でここの駐車場はいっぱいで我々は置けなかったかも。 入場券 大人(左)と小人(右)でデザインが異なるリーフレット「いしむら」でシュークリームでも食べて帰ろうと言っていたのだが、後部座席ではマーが熟睡。そのまま寄らずに帰ろうとしたが、少し手前まで来た所で目を覚ましたので、当初の予定通りに寄り、ケーキを食べて帰宅。
2010年01月17日
コメント(0)
昨夜(正確には今朝未明)までにOSレベルでは使えるようにしたので、今日はユーザー設定やソフトのインストール等。と言っても朝食後すぐに始められた訳ではなく、洗車したり、カミさんと「伊都菜彩」へ買い物に行き(漁師さんの仕事始めは15日らしい)、それを終えてフリーになってからやっと着手。このパソコンは、主にカミさんがネットを閲覧する為に使うので、パフォーマンスが落ちないよう、不要なソフトは入れないように言われている。そんな訳で、写真閲覧ソフトと画像編集ソフト、PDFを見る為の「Acrobat Reader」、それにカーソルコントロールソフトの「チューチューマウス」をインストール。Cドライブにあまり負荷をかけないよう、Dドライブへ。その後は、カミさんの分のユーザー設定。マイドキュメントをCドライブのデフォルトから、Dドライブに移したカミさんの従来のフォルダーに変更したり、壁紙を嵐に戻したり、IEを立ち上げた際の表示されるページを変更したり、お気に入りやIMEのユーザー辞書を今まで使っていた物に入れ替えたり。ここまでは順調だったが、パスワードを入力せずにログインする設定がうまくいかず、カミさんのIDで立ち上げてもパスワード要求画面が出てきてしまう。ウーンとうなっている内に、昼食に。昼食の後、なぜかドライブまでしたので、作業を再開したのは17時過ぎから。ネットで調べ、通常の設定方法の他、カスタマイズソフト「窓の手」も使って、うまくいくようになった。夕食~入浴後、パソコンを自室からリビングヘ移動。カミさんはスリム型のFM-VからミニタワーのVAIOになったのが少し不満そうだったが、無視。早速立ち上げ、ネットも使える事を確認。ところが、音が鳴らない。これは想定外。デバイスマネージャーからドライバーの更新をしてみるが効果なし。キーワードを何度か換えて検索した結果、SONYのHPに対応方法があった。まさに灯台下暗し。その記載通り、リカバリー用CDから再インストールしたら、ちゃんと音が鳴った。これで作業は全て終了。後は、カミさんが使ってみて不具合や不満があれば都度対応。CPUが乗せ換えられなかったのは残念だが、それ以外は予定通り。ただ、時間がかかり過ぎ。中断時間が多かったとは言え、2日間もかかるとは。それにしても、今回の作業はインターネット様々。ネットがなければ調査もこんなに簡単には出来なかったし、WindowsのアップデートもCDを取り寄せてからだろうから大変だった(ネットがなければCPU交換になんか挑戦せず、もっと早く終わっていたかも)。
2010年01月17日
コメント(0)

先週のパソコン購入に伴い、1台捨てる事になった。我が家には自室のVAIOとリビングのFM-Vという2台のデスクトップ(共に2000年型)があり、普通に考えればVAIOをそのまま捨てるところかも知れないが、2台をまとめてより良い1台を作る事に(もともとFM-Vはそのつもりで貰って来たのだが)。SONY PCV-J11 SONYのHPより転載ミニタワーのVAIOに対してスリムなFM-Vはパーツの増設がほとんど出来ない(=追加したUSB 2.0のボードやハードディスク等が無駄になる)ので、ベースはVAIOにする。ただ、FM-Vの方が速いCPUなので、まずはこれの乗せ換えから着手。ネットでCeleron 600MHzからPentium 800MHzへの乗せ換えを調べると、多くの人が行なっている模様。形状も同じなので、単に付け替えるだけで済みそう。少し難しそうなCPUクーラー外しも難なくクリアし、付け替えてスイッチオン。ところが、電気は流れているのだがOSは一向に立ち上がらない。取り付け方が悪いのかと何度か試行するがダメ。再度調べてみると、BIOSのアップデートがいりそう。それも1クラス上の機種の物が良いとあるが、見付からない。うちの機種の分も、Windows MEイヒ対応はあるが、2000対応はない。色々と調べている内に昼食時刻になり一時中断。昼食後も、塾に通うマーを自宅最寄駅まで送って行き、そのままカミさんともつ鍋の材料を買いに西新へ行きと、なかなか再開できず。先月、西新に日本初上陸したばかりの「サザンメイドドーナツ」で買ってきたドーナツでティータイムを楽しんだ後、やっと再開。再開後しばらくして、もしやとCPUをよく見てみると、ベースクロックが高過ぎて乗せ換え不可である事が判明。周波数だけ気にしていて、こちらは全く気にしていなかった。さあ、どうしよう。CPUの速いFM-Vを取るか、拡張が可能なVAIOを取るか。FM-Vにするのが妥当だろうが、愛着や、今まで自室ではCeleronでも何とか使えていた事もあってVAIOに決定。CPUは元に戻し、FM-Vのハードディスク(20GB)をスレーブにして増設し、メモリを差し替えて(320MB→384MB)稼働確認。大した変更ではないので全く問題なし。次に、Windows98 SEだったのだが2000をインストール。この時に方法を間違え、98と2000が併存してしまったので、Cドライブをフォーマットしてやり直し。その後は、BIOSのアップデート。2000対応が見付からなかったので、MEイヒ対応版で手を打つ。この状態での稼働確認が取れたら、今度はインターネットが使えるようにする。モデムは新パソコンに繋いでしまったので、こちらへは無線LAN経由。そのソフトをインストールしようとしたら、IE5.5以上が必要との事。2000に付属していたのはIE5.0だったので雑誌の付録を探してIE5.5をインストール。だが、使おうとするとエラーになる。削除して再インストールするもうまくいかずに困っていたところ、ハードディスクのフォーマットしなかった部分にIE6.0のフォルダが残っているのを発見。これを使ってインストールしたらネットが使用可能に。後は、Office 2000をインストール後、Microsoft UpdateでWindowsやOfficeをアップデート。時間がかかりそうだったので、その状態のまま就寝。
2010年01月16日
コメント(0)
昨年買い替えたレガシィが我が家に来てちょうど1年経った。新しいと思っていたが、もう1年か。11月、カミさんがマーを迎えに行った際に小学校の前でぶつけられたのと、1年点検の際にハンドルの油圧異常が見付かったのを除けば、特に問題はなし。燃費が、以前乗っていたレグナム(FF 1800cc)より悪いが、織り込み済み。常に燃費計を見ながら走っているのにこれだから、少しツライが。走行距離は約14,700kmとレグナムの末期の年間走行距離と比べて1.5倍に。高速道路の千円割引の効果も大きいが、高速や坂道での走りやすさも大きな要因だろう。でかくなった新型レガシィを見掛ける度(評判の割には見ないが)、良い車を買ったと満足。
2010年01月16日
コメント(0)
会社からの帰路、バスではなく地下鉄に乗り、駅から2.5kmの道のりを歩いた。これが普段の帰り方なのだが、少し疲れた。よく考えてみると、今週は雪や雨だと言ってはバスに乗り(バス停からだと家まで300m程度)、先週は風邪気味だと言ってはバスに乗っていたような。もしかして、駅から歩いて帰ったのは今年初出勤の4日以来かも。
2010年01月15日
コメント(0)
朝起きて外を見たが、全然白くない。家を出て少し歩いた所で雪が降り出した。大した量ではないので、傘を差さずに駅まで歩いた。地下鉄を降りて地上に出たらまだ降っていた。始業後に外を見たら、雪が横に舞っていた。こんな中を通勤したかったな。しばらくは降ったりやんだりしていたが、昼過ぎにはやんでしまい、帰る頃には雪ではなく雨に。ちなみに、カミさんの職場は少し山寄りにあるので、帰る頃には車に雪が積もっていたらしい。
2010年01月14日
コメント(0)
9日(土)に買ってきたパソコンだが、そう言えばウイルス対策ソフトが入っていない。見積書にはMcAfeeの90日間試用版が付いてくると書かれていたが、それらしい物が見付からない。電話で問い合わせてみたら、McAfeeのHPからダウンロードするようになっているとの事。“付いてくる“というよりも、ついでに”入れてくれる“って事でしたか。早速、McAfeeのHPヘアクセスしてみたが、30日間無料版しか見当たらない。30日間にしろ90日間にしろ、どうせ無料の「avast」に乗り換えるつもりなので、その後に継続するつもりはない。下手に試用版を入れて、乗り換える際に支障が出る(きれいに削除出来ない等)と困るので、前倒しでavastを入れる事にした。インストール自体は順調に出来た。だが、インストール終了後に再起勤し、全ハードディスク(外付け含む)に対して自動でSCANがかかったので、1時間以上パソコンが使えなくなった。パソコン本体にはまだあまりデータがないのだが、120GBの外付けハードディスクに色々と入っていたのが原因。この処理の後、外付けディスクの中にあった写真データを本体のデータ用ドライブに移し、「ピクチャライブラリ」から見られるようにしておいた。このデータだけで20GBちかくあったので、移動もかなり時間がかかった。※作業後、90日間版も見付かった
2010年01月14日
コメント(0)
今日は福岡でも大雪注意報が出ていた。身体はおっさん、心は少年の自分は、早出だったので夜明け前、少し楽しみにして家を出た。しかし、白くなっているのは土の部分だけで、舗装されているところは単なる雨上がりといった感じ。駅までの2.5km、ずっとそんな状態だった。雪を体感できたのは、橋の手すりにたまった雪をまとめてつかんだ時だけ。カミさんによると昼間は吹雪いたような感じにもなったらしいが、自分は窓がない部屋にこもっていたので全くわからず。帰る時は微かに降っていた。寒かった事もあってバスで帰ったが、都市高速はちゃんと通れた。自分にとっては肩透かし気味の雪だったが、県内各地や市内の山間部で雪の為に大変だったというニュースが流れていた。
2010年01月13日
コメント(0)
マーを塾へ迎えに行く為、21時過ぎにカミさんと家を出た。ふと海の方を見ると、能古島(のこのしま)の灯りがえらく大きい(明るい)。まるで、祭でもしているかのよう。それくらい空気が澄んでいたのだろう。
2010年01月12日
コメント(0)

土曜日に待望のパソコンを買い、昨日、メールのセッティングを済ませてなんとか使えるようになった。また、マーにクリスマスから頼まれていたiPodへの曲の転送もやっとしてやれた。さて、いよいよ本格的に使用。といきたいところなのだが…。昨日、塾の試験があってこの土日はどこにも行けなかったが、今日は何もなく解放的な気分のマーとカミさんが出掛けたがっている模様。こんな日に部屋にこもってパソコン三昧なんて事をしているとパソコンが悪役になってしまうので、出掛ける事に。8時43分に出発し、ガソリンを入れてから都市高速へ。空はどんよりとした曇り空で、微かに雨も降っているような感じ。太宰府から九州自動車道~大分自動車道を通り、10時半頃に湯布院ICで降りる。今回は湯布院の街はスルーして県道11号線を別府方面へ進み、「城島(きじま)高原パーク(旧 城島後楽園)」へ。城島高原パークの入口ここでアイススケートをしようというのが今日の1つ目の目的。会社の福利厚生の関係で安くなり、入園+貸し靴が大人¥1,600(通常¥2,200)、子供¥900(通常¥1,200)でチケットを購入(見学のカミさんは入園のみの¥1,100)。遊園地の奥へ進んで行くと、どちらかというと狭めのリンクが見えてきた。ここは屋外リンクなのである。福岡市内にある屋内リンクは何度か行った事があるマーも、屋外は初めて。自分も学生の時以来なのでかなり久し振り。 アイススケートリンク早速靴を借りてリンクヘ上がる。狭い割に人が多く、イモ洗い状態。マーは、1周目はこわごわと壁伝いだったが、後はなんとか自力で周っていた。2~3周してマーが休憩に入り、その後1人で1~2周というパターンを繰り返す。この1人で滑っている最中、不覚にもエッジが引っ掛かってヘッドスライディングをしてしまった。今までどんなにバランスを崩しても後ろにしか転んでいなかったのに。歳のせいだろうか。左膝に全体重がかかったので、結構痛かった。福岡を出る時には良くなかった天気も、晴れ間が見えてきた。暖かいのは歓迎だが、氷に反射した日光が眩しい。サングラスが必要だったなあ。気温が上がってきたのに氷が解けないのは良かった。ここまで来ておきながら30分程度で音をあげられたらもったいない。せめて1時間は滑ってほしいなどとケチな事を考えていたのだが、実際には2時間近く滑っていた。正午過ぎた頃は、食事をしている人が多かったのか、若干だが人が減った。マーの「疲れたけん、もうやめよう」の一声でやっと終了。せっかく遊園地に来だのだからとせがまれ、1つ乗せてやり、土産物屋をのぞいてから園を後にする。せっかく別府市まで来たので、温泉に浸かりに行こう。これが2つ目の目的。その前に腹ごしらえ。明礬温泉にある、地獄蒸しプリンでお馴染みの「岡本屋売店」へ行ってみたが、駐車待ちの列。並んでいたら、店内にも大勢の人の姿が見えたので諦めて発車。次に向かったのが、別府名物「とり天(鶏肉の天ぷら)」発祥の店として有名な「レストラン東洋軒」。昨年4月に別府へ来た際、行く候補に入れていたので場所はなんとなく覚えていた。実際には国道500号線に看板が出ていたので、すんなり到着。車を置いて店内を見ると、またしても待っているお客さんがたくさん。貼られているメニューに、とり天は¥1,300とあり、その値段と待っている人の多さに、ここもパスする事に。さて、どこへ行こう?筑紫野市に、ただでさえ料金が安い上に、1玉でも3玉でも同じ料金という「鳴門うどん」があるのだが、この店が別府にもある事を思い出した。ただ、場所はわからない。国道10号線沿いあたりを走ってみれば見つかるかも知れないが。カミさんが「別府駅の方に天丼屋があったような…」と言うので、一旦、国道10号線に出て別府駅へ向かおうとした。その国道10号線との交差点の右側に「あ、あった」。先程の「鳴門うどん」がこんな場所に。LUCKY!迷わず駐車場へ。ところが、満車。幸い、すぐに空いたのですかさずそこへ車を置いて店内へ。だが、そこでも順番待ち。ただ、うどん屋なので回転は早かろうとそのまま待ち続けた。カミさんは肉うどん、麺類があまり好きでないマーはカツ丼、自分は山かけおろしうどんの冷を3玉で。自分のうどんとマーのカツ丼はセットに出来たので、2品で¥787。カミさんの分を合わせても¥1,374と、東洋軒のとり天1人分とほぼ同額。最後は温泉。時計を見ると既に14時。家を出たのが予定より30分遅かったのと、マーが予想以上に長く滑っていたので、だいぶ遅くなってしまった。3連休の最終日で渋滞が予想されるので、15時半頃には別府ICを発ちたい。マーは「ひょうたん温泉」に入りたがっていたが、あそこは砂蒸し風呂もあったりして2時間くらいは欲しい所なので、今回は諦めてもらおう。前回、好きな硫黄泉に入る事が出来なかったので、「別府八湯温泉本」を見て行きやすそうな硫黄泉を探し、堀田(ほりた)温泉の、その名も「堀田温泉」という市営の温泉へ。堀田温泉杉乃井ホテルなどがある観梅寺温泉から湯布院方面へ向かう県道52号線を上って行く途中、左手に見えた。市営で、おまけに入浴料わずか¥260という事で施設に関しては全然期待していなかった(=お湯さえ良ければという気持ちだった)が、建物は新しく(平成15年4月オープン)、とてもきれい。人気があるようで、駐車場は満車。やや上にある、第2駐車場らしき場所に車を置いて建物へ向かう。車から降りた途端、硫黄泉の匂いがプーン。建物が新しいので入浴券も自動販売機で買うのかと思っていたら、こちらは昔ながらの窓口販売。お金を払った際、石鹸やシャンプーは備え付けでないと言われる。スーパー銭湯ではありえないだろうが、別府では常識。中に入ると、広々とした脱衣場。コインロッカーは10台ちょっとで、後はかご。トイレは車いすの人でも使えるように広く、ウォシュレット付。浴槽は中と露天の1つずつ。まずは内風呂から。結構熱めのお湯で、冷えた身体には心地良いが、硫黄泉の匂いではないような…。身体が温まったところで露天へ。こちらはさらに熱い。こんな格安の料金ながら、ちゃんとした岩風呂。ただ、幹線道路のすぐ横なので車の音がうるさく、情緒はない。また、こちらも硫黄泉の匂いではない。鼻がおかしくなったのかとも思ったが、車を降りた時はすごく匂ったしなあ。気持ち良かったから構わないが。お湯が熱めで、マーが約束した時刻まで入っていられないだろうと早めに上がったが、頭を乾かしていたからと、少し遅れて出てきた。こんな事ならば、もう少し入っておけば良かった。持っている間に成分表で泉質を確認したら、“単純温泉”と書かれていた。やっぱりなあ。風呂から上がるとすぐに出発。外に出ると、駐車場の空き待ちの車が何台も並んでいた。別府ICから大分自動車道に乗り、すぐに別府湾SAで休憩。食べたかった大分名物「やせうま」はなかった。置いていたのは下りだったっけ。カミさんがシフォンケーキなどを購入。ここ以外はどこにも寄らずに福岡へ。案の定、九州自動車道と合流した直後から筑紫野ICの先まで渋滞に巻き込まれた。みんなまだ腹が空いていなかったので、弁当を買って帰宅。18時頃に着いた。木目の走行距離:約324km燃費:約13km/L――翌日追記――朝、マーが、太ももが痛いと言っていた。スケートの時、余計な力が入っていたからだろう。自分は痛くないと言うと、カミさんから「(歳のせいで)明日痛くなるわよ」と言われた。――その翌日追記――どこも痛みはない。【堀田温泉】 住所 別府市堀田2組 TEL 0977-24-9418 営業時間 6:30~22:30 定休日 毎月第1水曜日(休日の場合翌日) 入館料 大人:¥260 小人:¥130 泉質 単純温泉 泉温 65.8℃
2010年01月11日
コメント(0)
午後から、昨日買ってきたパソコンのセッティングを実施。ネットだけは昨夜使えるようにしていたので今日はメールから。移行用ツールも準備されているが、うちのはWindows98 SEと想定外の古さの為に使えそうにない。だから、個別手順で移行を実施。アドレスや本文の移行はすんなりできたのだが、肝心の接続が出来ない。接続手順も一から入力するのではなく、接続用ファイルを移行したのだが。バラバラにした古いパソコンを立ち上げて設定を照合してみるが、全く同じ状態。試しに、そちらからメールを使ってみるとうまく繋がる。色々と試してみた結果、接続先のサーバー情報の指定を従来はIPアドレス(数字)にしていたところを普通のアドレス(~.com等)にしたらうまく繋がった。やれやれ。次はiTunesをインストールし、マーがサンタさんから貰ったiPod Shuffleに家中にある嵐のCDをダビング。パソコンを買うのに後押ししてくれたし、クリスマスから待っているのだから、先にしてやった。マーは一部重複する曲があるからと、ずっとパソコンの前にいた。2枚組なんかもあるので8枚のCDがあったが、全て楽々入った。以下の作業は順調。・Office 2000のインストール&稼働確認 →1番懸念していたが、全く問題なし・筆まめ14のインストール&稼働確認 →住所録の表示に異常。早速XPモードの出番かと思ったが、 プロパティからXP互換を指定して解決。・プリンター接続&稼働確認 →問題なし・Nikon Picture Projectのインストール &稼働確認 →問題なし(稼働確認は立ち上げのみ)・Adobe Photo Deluxe 4のインストール &稼働確認 →問題なし・リネーム用フリーソフトIFRenameのインストール&稼働確認 →Windows7どころかXP対応にもなっていなかったが、 問題なし今まで使っていたパソコンがWindows98 SEとかなり古かった為、使えないソフトがあるのではとXPモードが使えるProfessionalにしたのだが、ここまでは万事順調で、今までのところXPモードの出番なし。XPモードを使う場合、切り替えが必要なので使わなくて済むのならばその方が良いが。後はデスクトップをカスタマイズして今日の作業は終了。
2010年01月10日
コメント(0)
マーを塾へ送って行き、その足でカミさんと「じゃらんフェア」が開かれている「岩田屋」へ。今回の目玉「堂島ロール」が欲しいとの事で9時45分頃に並び始めたのだが、既に整理券の配布は終わっていた。早い人だと7時過ぎに来ていたらしい。それだけの為に来だのではないので、そのまま並び続ける。開店後、まっすぐ7階へ上がったのだが、今度は堂島ロール購入の為の行列ができていた。整理券を手に入れる為に並び、買う為にも並ぶとはご苦労な事で。地ビールを探したが、今回もなかった。カミさんは、張り切って来たわりには何も買わず。きなこロールとソフトクリームなどがセットになった京都「祇園きなな」の「京きななパフェ」(¥525)を買って2人で食べた。
2010年01月10日
コメント(0)
![]()
今、我が家にはパソコンが3台ある。自室にあるパソコンは、2000年6月に発売されたSONY VAIOのミニタワーで、OSはWindows98 SE。しかも、ソーに壊されて動かなくなったからと義妹から貰ったのを修理した物。SONY PCV-J11 SONYのHPより転載もう1台は、富士通 FMVのスリムなデスクトップで、OSはWindows 2000。こちらは、義妹が職場に不要になった物があるからと貰った物で、ここからメモリやCPU、液晶モニター等を転用してVAIOを快適にするつもりだったのだが、リビングに置いていたらカミさんのネット用パソコンになってしまった。3台目は、ASUSTeKのネットブックで、OSはWindows XP。旅行に出かけた時のメモ帳代わりに、昨年購入。ASUSTeK Eee PC 701 SD-X ASUSのHPより転載パソコンで普段行なっている事といえば98時代のソフトで出来る事ばかりなのだが、デジカメの写真の容量が大きかったり、マシン自体もそろそろ限界に来ているのか、フリーズしやすくなってきたし、最近は両面(ブラウン管)も立ち上げ直後に変な色が(すぐに直るが)。また、ネットからプログラムをダウンロードしようと思っても使えない物が多くなってきた。そんなところへ、クリスマスプレゼントにiPodをもらったマーが「うちの(パソコン)では、使えない(=曲が取り込めない)から、早く買い替えて!」と後押し。今後はマーの受験費用や学費などで金銭的にも余裕がなくなるだろうから、そういう面でも今が買い時か。という事で、当初はVAIO Lをベースに見ていたのだが、拡張性のない一体型である事とCPUが最高でもCore2 Quadとそこまで性能が高くないので断念。【送料無料!延長保証受付中】SONY VAIO Lシリーズ VPCL118FJ/TVAIO Lシリーズ VPCL118FJ/THPやDELLといった大御所からパソコンショップまで、カスタマイズできるところをいくつか探し、4日にやっとこれで良いかなと思う物が決まった。さらに良い条件の物がないかも探してみたが、見付からなかったので、それを買う事に決定。・OS:Windows7 Professional 32ビット版・CPU:Core i 7・メモリ:4GB・ハードディスク:1TB(1000GB)・グラフィック:GeForce GTS250 512MB・モニター:三菱23インチワイド(ノングレア)※合計12万円GALAXY製 nVIDIA GeForce GTS 250 512MB GDDR3搭載 6Pin補助電源1系統 オリジナルクーラー採用 アッパーミドルレンジVG【MVK】GALAXY GF PGTS250/512D3/COOL EDITION三菱電機(ディスプレイ) 23型三菱液晶ディスプレイ(ノングレア) [RDT231WLM-D]OSは、昔のソフトが多いのでXPモードが使えるProfessionalに。ハードディスクは、将来、地デジ録両用にするつもりなので多目に1TB。モニターを大きめにしたのも同様の理由。CPUは現状ではオーバースペック気味だが、これから10年くらい使うのであれば妥当だろう。話は飛んで昨夜。パソコンを発注する(引き取りは後目、車で)つもりで仕事帰りにパソコンショップ「ドスパラ」に寄ったのだが、さすがに10万円以上する買い物を事後報告で済ませる勇気がなく、買わずに帰宅。夕食の際、その事を言うと、iPodを使う為に早く新しいパソコンが欲しいマーは「じゃあ、明日買ってきて!」。カミさんはその場では何も言わず(=反対せず)。夕食後にはカミさんが「パソコンを買わなかったら温泉に行けるなあ」と言っていたが、それはパソコンを買うという事が前提の発言なので、OK(黙認)という事だろう。これで堂々と買いに行けるようになった。という事で、今日14時過ぎにいそいそとドスパラへ。ここは、SONYや富士通、NECといったいわゆるメーカー品ではなくパソコンショップが自社で組み立てている、いわゆるショップブランドのパソコンを売っている。欲しい物は決まっていたのだが、昨夜、ここのHPをのぞいてみたら今日からアウトレット品を10%引きで販売とあったので尋ねてみると、店員さんもその事を把握しておらず、慌てて確認。30分もかからないとの事だったのでその場で待っていたのだが、1時間近くかかった。はじめからわかっていればよそで時間を潰してきたのに。調べてもらった結果、自分が欲しい物よりグラフィックカードのメモリが多くて5千円高いパソコンが、1万円引き、つまり自分が買おうとしている物よりも5千円安くなる事が判明。但し、展示品の1台限りで保証期間も3ヶ月(通常は1年)。少しグラッときたが、保証期間の短さはともかく、展示品として毎日動き続いていたのが気に入らずやめておいた。店頭にあったのはWindows7のHome Premium入りだったのだが、自分が欲しいのはProfessional入り。今日、持ち帰りたいと言うと、Home Premiumは店で外すのでインストールを自分でするのならば可能との返事。それくらいはお手のものなので、その条件で購入。外すのも10分程度と言われていたが、実際には30分くらいかかった。総じてこの店は、時間の見積もりが甘い。でも、ウキウキしながら帰宅。家に着いたら早速OSをインストール。パーティションの分割も簡単に出来た。…が、カードリーダーが組み込まれているので、データ用のハードディスクはJドライブになってしまった。今日の作業はネットが使えるようにするまで(ブラウザーを起動しただけで設定はなかったが)。
2010年01月09日
コメント(0)
最近、世間ではB級グルメブームのようだが、九州では大分県日田市の焼きそばがその1つとして名乗りを上げている。その日田を本店とするチェーン店の焼きそば屋「想夫恋」(そうふれん)が区内に出展。大晦日に行ってみたが、あいにく休みだったので今日、再チャレンジ。正午前だというのに既に満席で少し待たされた。店内の様子はいたってシンプル。壁にも店の外にもメニューが貼られていないので、何があるのかは席に着くまでわからない。メニューを見てみると、こちらも店内の様子同様にシンプル。メインに焼きそばが普通サイズ(¥840)と大盛(¥1,050)の2種類、トッピングにマヨネーズと卵(共に¥50)、サイドメニューとして餃子(¥300/8個)やご飯等があるだけ。もっと驚いたのは、焼きそばが¥800以上もする事。福岡にしては高いと思う。このシンプルなメニュー構成、お客さんの多さからいって、注文数に関係なく作っていてすぐに出てくるものと思っていたが、注文が入ってから作り始めるくらいの時間がかかった。高い代わりに量が多いかもというかすかな期待も叶わず、出てきたのは普通サイズ。早速食べてみると、「おっ」。麺が硬めで、今まで味わった事がないような感覚(実際には結婚前に一度食べた事があるのだが)。なかなか美味い。こういう焼きそばもあったのか。ソースも良い味。独特の味で、B級グルメとして売り出していこうという気持ちもわかる。ただ、ラーメンが¥500~¥600という感覚の(もっと安い店もある)福岡でこの値段は、珍しがられている間は良いだろうが、ずっともつだろうか。それとも飽きられたところで撤退するつもり(店内がシンプルなのはそのせい)?
2010年01月09日
コメント(0)
今年初出勤を翌日に控えた1月3日の夜から喉が痛み出した。だが、耳鼻科にも行ったお陰か、熱も出さずになんとかもちこたえ、喉の痛みは完全に取れ、くしゃみや頭痛、熱っぽい事もなくなった。ただ、時々、むせたように咳が連発するので今日まではマスクをして仕事。何はともあれ、熱も出さずに今週中に治せて良かった。
2010年01月08日
コメント(0)
昨日の夕食は七草粥。美味かったが、別にご飯も出てきたし、鍋いっぱいのおでんもあったのでとても食べ切れず、今日の朝食にも回ってきた。昨日の夕食が終わった時点で予想出来た事だが。一口食べると、昨夜よりもだいぶ美味い。香港や中国で食べるお粥のような感じ。カミさんに味の秘密を尋ねると、中華のダシを入れたとの事。昨夜のお粥にも入っていたら、平らげていたかも。お粥なのでスルスルと入り、普段よりもだいぶ早く朝食が終了。お陰で早く出勤の準備が出来だのだが、まだ早いからと腕時計をはめるのを後回しにしていたら、そのまま忘れて出勤。普段と行動パターンが違ったのが原因だろう。引き返せる場所で気付いたが、そのまま会社へ向かった。執務室にいる時は壁掛けの電波時計があるし、会社の外では携帯ラジオに時計が付いているので、意外と困る事はなかった(ちなみに携帯電話は持っていない)。
2010年01月08日
コメント(0)
帰宅したら既にカミさん達の夕食は済んでおり、食卓の上には七草粥が入った鍋と、その横におでんが入った鍋が。着替えて早速食べようとしたら、カミさんが「七草粥もおかずだから」。お粥って、ご飯じゃないの?そう思っていたら、トロといくら、さらには普通のご飯も運ばれてきた。トロといくらをカミさんの実家から貰ってきて、これは生モノなので早く食べる必要があるが、七草粥と一緒に食べるわけにもと、ご飯を別に炊いた模様。でも、七草粥なのでこちらも日をずらすわけにいかず、こんな事になったらしい。どれも美味かったので文句はないが、「カレーは飲み物です」(by 某女性タレント)以来の驚き。
2010年01月07日
コメント(0)
昨日、耳鼻科で貰った薬の中に抗生剤があったのだが、1回飲めば4~5日効くという強烈な物があった。食後2時間以上経過し、さらに次の食事の2時間以上前に飲む必要があるらしい。何度も同じ症状でこの病院を利用した事があるが、こんな薬をもらったのは今回が初めて。下痢をしやすくなるという副作用があるとの事で、整腸剤も一緒に貰った。薬を貰ったのは出勤前だったので、仕事中にも飲む機会があったのだが、仕事中ならまだしも、会社から帰っている最中に便意を催すと困るので仕事中には飲まず。帰宅後、その抗生剤を飲む前で効果があるのかと思いながらも、夕食の直後にまずは整腸剤を飲んでおき、その2時間後に抗生剤を飲んだ。しばらく起きていたが、何も起こらず。一晩明けた今朝、朝食の途中に早くも便意。食事の後にも再び便意。なかなか強力かも。ところが、会社に整腸剤を持って行くのを忘れてしまった。どうしよう?思案の結果、会社に備え付けの正露丸で代用。これが効いたのか、帰宅するまで便意はなかった。ところで話はそれるが、今の正露丸って、黒くて臭いあれではなかった。風邪薬のように、白くて硬くて臭くなかった。肝心の抗生剤の効果だが、喉の痛みは少し和らいだ。ただ、頭が痛いので、今日も夕食後はすぐに入浴して布団の中へ潜り込み、塾へのマーのお迎えはカミさん1人で行ってもらった。――翌日追記――入浴後からマーが帰ってくるまで3時間近く眠ったのに、その1時間後、照明が消えた22時半過ぎにはすぐに寝付き、朝まで目が覚めなかった。
2010年01月06日
コメント(2)
3日夜からの喉の痛みが、収まらないどころか悪化している。喉の痛みから熱を出すというのがいつものパターン。今のところ熱はなさそうので普通に出勤できるし、今日1日ならもつだろう。だが、明日はシフト出勤で休むわけにはいかないので、先手を打って出勤前に耳鼻科へ。順番を取る為、早めに家を出てオープン時刻の9時の15分前には到着。しかし、駐車している車の中にも病院の玄関部分にも待っている人達が。受付簿には8人もの名前が記されていた。これはだいぶ待つ事になりそう。名前を呼ばれたのは10時ちょっと過ぎ。待合室の中はほぼ満員。問診票に症状は記しているので、診察は実際に喉を見て症状を確認し、喉に薬を塗り、症状の説明をするだけ。この間、ものの数分。診察結果は咽頭炎、早い話が喉からの風邪との事。扁桃腺が結構腫れているらしい。その後、3分間の吸入を受けて終了。耳鼻科の前を会社へ向かうバスが通っていたので、ちょうど良い便があれば乗るつもりだった。ただ、隣のバス停まで歩くと数十円安くなるし、そんなに急いでいなかったので隣のバス停に向かったら、バス停の数十m手前でそのバスに抜かれてしまった。惜しい。次の便は30分後なので、地下鉄の駅まで歩いて出勤。会社に着いたのは通常よりも2時間半遅れだったが、耳鼻科にちょっと行っただけで治るはずもなく、明日休まない為にも定時に会社を出る。夕食後、すぐに入浴して布団の中へ。塾へのマーのお迎えはカミさん1人で行ってもらった。
2010年01月05日
コメント(0)
2日の朝は大晦日と比べて+2kgだったが、今日の夕方は大晦日比+1kgに収まった。--後日追記--大晦日と同じくらいの体重に戻ったのはさらに4日後の8日。
2010年01月04日
コメント(0)
正月休みも終わり、今日からまた出勤。今回は大晦日から昨日まで、たったの4日間だけ。ハッピーマンデーにより3連休はざらで、昨年9月にはシルバーウィークで5連休まであったので、4連休というのは物足りない。しかも早朝出勤。まだ休みの人も多いのか、地下鉄にもいくつか空席があった。昨夜寝る前に少し感じた喉の痛みが今朝になってひどくなっていたので、会社に着いてすぐにマスクを着用。仕事が始まると、みんな連休明けとは思えないほど普通のペース。今でも年明けの初日はおとそ気分なんて会社、あるのかなあ。パソコンショップに寄って帰るつもりだったが、どしゃ降りなのでおとなしくバスで直帰しよう。発車10分ほど前に職場を出ようとしたら軽い作業を頼まれ、発車2~3分前に席を立った。雨の日は遅れる事が多いから、3分くらいの遅れならば問題なかろう。そう考えて、次のバスは30分後だが、予定していたバスに乗るべく急いでバス停へ。計算通り、3分弱の遅れでバス停に到着。ところが、待てど暮らせど自分が乗りたいバスが来ない。そうこうしている内に、30分後の、次のバスの発車時刻になってしまった。まさか、ほぼ定時にバスが来ていたのだろうか?こんな日に限って。自分が乗るつもりだったバスが定時に来ていたのなら、次もすぐ来るだろう。そう思って待ち続けた。しかし、10分待っても来ない。なぜ自分が乗るつもりだったバスは定時に来て、今度はこんなに遅れるのか?そもそも、前のバスはちゃんと来たのか?ふとバス停の外を見ると雨がやんでいた。パソコンショップに行けたじゃん。と言うか、今からでも行けるじゃん。いつになったらバスが来るかもわからないので、パソコンショップヘ。この場でカードを切っちゃおうかなと思うくらいの物(パソコン)があった。これでほぼ確定かな。帰りは、職場の近くではなく始発のターミナルヘ。定時から5分程遅れてバスがやって来た。バス停で待っていた40分弱は無駄だったが、それによって雨もやみ、パソコンショップヘ行け、欲しい品も固まったので、結果的にはバスが来なくて良かったのかも。
2010年01月04日
コメント(1)
年末から昨夜まではカミさんの実家に通ったが、今日は自分の方へ年始の挨拶。その前に、まずは初詣。9時半に家を出て愛宕神社へ。もう3日目だから空いていると思ったのだが、まだ車が多くて山の途中から渋滞。着いて早速お参りに行ったが、鈴がなくなっていた。肩透かし気味で、ちょっと変というか物足りないというか。その後、マーが扇子型のくじを引いた。大吉だった。受験する来年に欲しかったところだが。それから、自分の祖母の家へ。玄関のドアを開けた時は少しきつそうかとも思ったが、話し始めると席を立つのも難しいくらいなかなか止まらず、元気そうだった。今年88歳になるとの事。自分の倍以上かあ。歳がわかる内は大丈夫であろう(孫の自分でさえ自分の歳がわからなくなる事があるのに)。大相撲のカレンダー(2ヶ月に1枚の分)をかけていたのだが、「これ(1、2月分)より後は裸ばっかりなので、めくらないつもり」と言っていた。相撲取りのカレンダーなんだから、そりゃ裸ばかりだろうに…。祖母の話はまだまだ続きそうで申し訳なかったが、この後、実家で昼食の予定だったので適当なところで切り上げさせてもらった。実家には正午頃到着。と言っても、父親の年賀状を作りに先月来たばかりなので、久し振り感はない。母親が準備をしている間、リビングで待つ。初めて見る地デジ対応テレビ(AQUOS)にマーは飛び付いてリモコンを操作していたが、BSデジタルで面白い物もなかったせいか、思った程は食い付かず。カミさんも、アナログ放送とデジタル放送の比較をしていたのと、普通の家で32インチだとどんな感じ(大きさ)になるかを確認していただけ(家電ショップだと周囲に大きなテレビが多く、大きさがつかめない)。買いたいと言われなくて良かった。カミさんに「年末から飲み過ぎ」と言われていたので飲酒許可がおりないと思っていたし、帰宅して夕食までの間にパソコンショップを回ろうと、飲まないつもりだった。だが、カミさんも飲まない(=自分か運転しなくても済む)と言うし、2人共飲まないと酒好きの父親に気の毒なので、つき合ってやる事に。だが、自分はビール以外はほとんど飲まない事を知っているくせにちょっとしか準備していなかったし、北京で買ってきたというかなり不味い酒を飲まされ、こんな事ならば自分も飲まなければ良かったと後悔。仕方ないので、ブランデーを出してもらった。食後、デザートを頂いてから、父親の住所録の整理。その間、する事がないマーとカミさんはリビングでテレビを見ていた。せっかく孫が来てるのにそんな事をしていたら、マーも来たがらんぞ。15時過ぎに帰宅。家に着いたらすぐに風呂を沸かして、明るい内に入浴。正月3が日最後の食事は、まだあまり腹が空いていなかった事もあってお茶漬けに。
2010年01月03日
コメント(0)
今年こそは、といったような気合の入れ方ではないが、正月は太るので少しは走っておこうかな。と大晦日の夜に考えた。22時過ぎに寝たお陰で元日に目が覚めたのは5時過ぎ。まだ夜明け前でちょっと早いかなと二度寝したところ、次に目が覚めたのは7時半過ぎ。雑煮やおせち料理を食べにカミさんの実家に行くので、時間がなく断念。これを2日続けた。そんな感じで迎えた今朝。今日はカミさんの実家に行かないので、またまた二度寝をして7時10分に布団から出てきたが、ジョギングを決行。とは言っても、大晦日から既に2~3kgは増えていたようなので、時間も測らずのんびり走り出した。ところが、息もしづらいくらいの逆風。今年1年を暗示しているか?それでもめげずに目標の1kmを完走したが(レベルが低い)。ところで、自分が走っているコースは走り出してすぐに白いラインがあり、しばらくすると900mと書かれたラインが出てくるので1kmと数mと思っていたのだが、よく見ると最初のラインにも数値があり、1,087mである事が判明。
2010年01月03日
コメント(0)
帰省してきたカミさんの弟夫婦と一緒に、30日からカミさんの実家に来ていた、昨年5月に生まれた姪、タマちゃん。それから毎日会いに来たのだが、明日の夕方、タマちゃん達はここを離れる。我が家は、明日、自分の実家へ行くので多分明日は会えそうになく、今日、しばしのお別れ。前回(昨夏)に別れる際、懸念した人見知りはまだないらしい。それどころか、ママもミルクをくれる人としか思っていないのではとの事。まだハイハイは出来ないが、座る事は出来るようになっていた。マーが昔使っていたおもちゃを持って行ったのだが、それでしっかり遊んでくれた。食事の時は「早く食べさせて」とばかりに、すごい大声。マーとシーはせっかくの赤ちゃんなのに、あまり寄って来ず。逆にソーは昨夏同様、何度も近寄ってきて、今日は抱っこもしていた。我々がカミさんの実家から帰る21時半頃、タマちゃんとバイバイ。30日よりも笑顔が多くなっていたように思う。今度会う時こそ、人見知りして泣かれちゃったりするのかも。
2010年01月02日
コメント(0)

いつものように、雑煮とおせち料理を食べにカミさんの実家へ。昼頃になって、佐賀県の有明海沿岸の町、太良町の竹崎に蟹を食べに行こうという話になった。竹崎カニとはワタリガニの一種で、あまり大きくない。有明海の豊富なプランクトンのお陰で実が詰まっていて、九州ではわりと有名。太良町には温泉もあるので、時間があれば入浴の準備もして出発。シーとソーは元夫の実家へ遊びに行っているので、義妹のワンボックスカー1台に全員乗り込んで佐賀を目指す。普段ならば国道263号線、通称三瀬越えで佐賀市へ抜けるのだが、あいにくチェーン規制中なので都市高速~九州自動車道~長崎自動車道で武雄北方I.Cまで行き、後は国道498号線~国道207号線で太良町を目指す。鹿島市の市街地を抜けて有明海沿いの道に出ると、牡蠣小屋がいくつも見えてくる。この有明海沿いのルートは結婚直後、実家が長崎市にあった時に何度も通ったルート。その時からあまり変わっていないようだが、「道の駅 太良」は当時なかった。太良町に入ると“カキ”だけでなく“カニ”の文字も見え始めるが、ここという店も見当たらず、進み続ける。竹崎城址展望台への標識が見えた時、カミさんの指示でそちらの方向へ。着いたのは「旬工房 竹崎」。一応、調べておいたらしい。ここ、かに丼については美味くないと書かれていた記憶があるが…。駐車場の看板は古めだが建物は新しいので改装したのだろう。14時半頃に着いたのだが、店内には店の方の知り合いらしい1組(4人)のみ。人が少ないのは昼時を過ぎたからか、国道から離れているからか、それとも美味くないのか。メニューを見る。蟹料理については、蟹1匹とごはんや味噌汁などが付いた¥3,150のコースと、それに刺身や揚げ物などが付いた¥5,250のコース、それとかに丼が¥1,050の物と¥2,100の物(蟹が3倍)の2種類。マーも含めて全員¥5,250のコースを注文。カミさんと義母、義弟は生ビールも。¥5,250のコース ※Yahoo!グルメより転載まずは蟹とごはん、味噌汁以外の物から運ばれてきた。刺身は、地元で獲れたような魚の他に生牡蠣も。それ以外にも、焼き牡蠣が2つも出てきて、さらに味噌汁にも2つと、蟹だけでなく牡蠣も楽しめるようなメニュー。生牡蠣以外の刺身も美味かった。肝心の蟹だが、この時期はメスの卵を味わう。これも美味かった。大きな蟹と違ってあまり実がない足も、甘くて美味かった。正午をだいぶ過ぎて7人もいっぺんに来たせいか、ご飯が間に合っていなかったようで(一度には出てこなかった)満点ではなかったが、みんな満足そうだった。店を出たのは15時半。すぐ前(上)にあった竹崎城址展望台に上ってみた。南北朝時代に造られた城の跡らしいが、展望台が出来たのは平成になってからとの事。晴れていたら有明海の反対側、熊本県まで見えるようだが、今日は曇り気味の為、島原半島しか見えず。これから風呂に入ると帰りが遅くなり、渋滞に巻き込まれるだろうとの事で温泉には入らずに福岡へ。ここは長崎県諌早市まで数kmという地点。遠回りになるが諫早インターに回った方が高速への距離としては10km程短いので帰りは諫早経由(効果なかったかも)。長崎自動車道では雨に降られた以外では順調だったが、九州自動車道に合流してからは渋滞。と言っても、時速50~60km/h程度では流れていたが。【旬工房 竹崎】 住所 佐賀県藤津郡太良町大浦甲20-3 TEL 0954-68-3446 営業時間 11:00~19:00 定休日 第1・第3火曜日(祝日の場合は営業)
2010年01月02日
コメント(0)
カミさんの実家で夕食を済ませて帰宅して、年賀状のチェック。ありゃりゃ、6枚も出していない人から来てるよ。内3人は元上司で今回送らずに向こうからも来なかったら来年から出さないつもりだったのだが、仕方ない。その他の1人は元同期のお役人で、数年ぶりの年賀状。懐かしいなあ。残り2人は同僚で何年も一緒に仕事してきたのに、年賀状をもらうのは初めて。どういう風の吹き回しか。暮れに、カミさんに頼まれて年賀状を買い足した際、5枚余計に買っておいたのでとりあえずそれを使おうとしたら、2枚しか残っていなかった。その程度の枚数は、買い足す時に把握しておいて欲しいものである。仕方ないので、元上司の内、年齢の上の方2名に、先に送っておいた。――3日追記――昨夜、今朝とコンビニを回ってみたが、絵入りしか残っておらず。結局、郵便局まで買いに行って、やっと全員に出せた。
2010年01月01日
コメント(0)

午前9時前に家を出てカミさんの実家へ。そこで雑煮とおせち料理を頂き、子供達にお年玉。今年も昨年同様、マーとシーに¥3,000、ソーに¥1,000。昨年、ソーは僕だけ少ないと泣いたので、今年は「泣いたら返してもらう」と言って渡したところ、泣かれなかった。マーにはついでに小遣いも。先月「1月にして」と言われたので、今回、天皇陛下在位20周年記念貨幣を渡したのだが「やっぱり普通のがいい」と拒絶された。カミさんの実家へ行った際、女性陣がちょっとのんびりしたくなると佐賀県の三瀬温泉に行く事が多いのだが、今年はその近辺がチェーン規制中なので行きやすい久山温泉の「レイクサイドホテル久山」へ。振舞い酒があったが、あいにく運転手なので飲めず。ここは泉質こそアルカリ性単純温泉と面白みがないが、大きい岩風呂を始め薬湯、真珠風呂、イベント風呂(今日はローズマリー)、桧風呂、よもぎサウナといった多様な露天風呂があり(女風呂にはワイン風呂も)、なかなか面白い。しかも、オープン当初は作務衣が付いていたものの¥1,800と高かったが、現在は作務衣なしで¥900と半額に(¥300で作務衣やタオルも付く)。岩風呂薬湯真珠風呂イベント風呂桧風呂よもぎサウナ ※全てレイクサイドホテル転載ソーと義弟、それに7ヶ月半のタマちゃんと一緒に男風呂へ。義弟はタマちゃんにミルクをやったりして入るまでに時間がかかりそうだったので、ソーと2人で先に中へ。初めてここに来たソーを案内して回ったが、よもぎサウナだけは嫌がられた。浸かると大事な部分が痛くなる薬湯は平気そうだったが。1回りしてソーに身体を洗わせ、義弟を探すと桧風呂にタマちゃんと一緒に入っていた。タマちゃんは大人と同じ温度の湯でも平気らしい。あまり長風呂でないソーを先に上がらせて休憩所へ送って行き、自分は風呂に戻る。ソーの面倒をみている間は入れなかったサウナへ。義弟もタマちゃんを上がらせてからサウナに入ると言っていたので、しばらくは入っていられた。風呂から上がると、せっかく近くまで来たのだからと「コストコ」へ。駐車場は思ったよりも多かったが、店内はそこまで多くなかった。お客さんが少ないのは良いが、試食の種類も少なかった。11時頃までおせち料理を食べていたので昼食はなしだったのだが、空腹を訴えた子供達はホットドックを買ってもらった。夕食はすき焼きを始めとしたごちそうだというのに。【レイクサイドホテル久山】 住所 福岡県糟屋郡久山町大字久原1822 TEL 092-976-1800 営業時間 10:00~24:00(最終入館23:00) 定休日 毎月第2水曜日 入館料 大人(中学生以上):¥900 小人(小学生以上):¥600 浴衣セット(バスタオル・フェイスタオル・作務衣):¥300 泉質 アルカリ性単純温泉
2010年01月01日
コメント(0)
全47件 (47件中 1-47件目)
1