全49件 (49件中 1-49件目)
1
今日は朝まで徹夜勤務で、夜からまた徹夜勤務。このパターンの場合、帰宅直後に2~3時間寝て、出勤直前にまた2~3時間寝るようにしている。これでは睡眠時間が少ないし、出勤前の睡眠は、実際には眠る事ができずに横になるだけだが仕方ない。その出勤前の睡眠で、少しでも眠れるよう、日中はきつくても多少は体力を使う必要がある。その体力消費の為、風呂に入りに行く事に。いくつかの候補地の中から、今日は自宅から一番近くにあるスーパー銭湯を選択。回数券を買う必要があるのだが、今日までに買えばくじを引けるのだ。最終日なのでどれだけ良い景品が残っているかはわからないが。平日の16時半と、まだほとんどの会社は仕事中という時間帯に行ったのだが駐車場はほぼ満車。休日の夕方とあまり変わらない状態。近所に用がある人の無断駐車かとも思ったが、中に入るとお客さんは多い。よく見るとじいさんがほとんど(他にはガテン系のお兄ちゃん達も)。仕事を引退した人が、寒さしのぎで来るのか。明るい時間帯に入浴ってのは、なかなか気持ち良い。ただ、相変わらず炭酸泉の泡が少ないのは不満。ぽっかぽっかになって車に乗り込んだ。ちなみにくじの景品だが、まだ液晶テレビやゲーム機、自転車などが飾られていた。あんなに当たりが残っているはずはないので、後から渡されるのだろう。自分はタオルが当たった(下から2番目らしい)。
2011年01月31日
コメント(0)
26日に第一志望校には受かったマーだが、さらに偏差値が高い学校を受けて腕試しをしたがっていた。カミさんも、本命に受かる為にも、もっと高い目標で勉強した方がモチベーションが上がって良いと賛成。一時は、東京大学への合格者数が女子のみの合格者ランキングでは毎年1位らしいO学園を受けたいとまで言い出した(塾の模試では合格可能性がB判定)。ただここは父親が面接に行った方が受かりやすいらしいのだが、その日はもちろん仕事。シフトを変えてもらうにも遅過ぎたので諦めさせ、面接がない、第一志望校と同系列の学校にさせた。明日が試験なので、今朝からマーはカミさんと東京へ。自分は徹夜勤務明け。自宅に着く前に出発するだろうと思っていたのだが、マンションのエレベーターでばったり。バスで駅に行こうとしていたのだが、車で送って行った。駅から1人で自宅に戻って睡眠に入ったのだが、20分くらいしたら電話が鳴った。マーが忘れ物でもしたか?今から空港まで高速を飛ばして行けば、飛行機には間に合うが。そんな事を考えながら電話に出ると、第二志望校の教頭先生からの電話。ここには特待生で合格し、入学金も払っていたのだ。東京へ受験に行っているとも言えず、もう少し考えたいと回答。実際、塾でマーよりも成績が良い女の子達が入学予定で、我が家からわりと近く、授業料免除なのでこちらも魅力的なのだ。ただ、教頭先生の話し方には、ぜひうちにという熱意は感じられなかったが。13時過ぎにまた電話。今度はマーから。東京駅に着いたのだが、以前、土産として買って帰った鉄道グッズはどこに売っているのかという問い合わせ。試験翌日には大宮の「鉄道博物館」にも行くつもりらしいし、立派な鉄子である。と言うか、東京まで何をしに行っているんだか。――2月3日追記――鉄道博物館へは行かなかったらしい。
2011年01月31日
コメント(0)

義母の依頼で「コストコ」へ。塾へ通うマーを送ってから行ったので、開店の20分前には到着。吹雪く中でオープンを待つというのは、スキーをしに行った時以来ではないかな。開店して間もない、10時台のコストコは試食がほとんどなくてつまらない。カミさん達は、ストレスなく買い物が出来ると喜んでいたが。1時間程で買い物は終了。少し早いが、ランチにする。以前行った際、台風か大雨の影響で臨時休業だった「八木山 地蔵とうふ」へ。「地蔵膳」(¥1,250)を注文。五色の胡麻豆腐揚げや湯葉巻きなど、たくさんの豆腐料理に加えて、冷奴やざる豆腐、温泉湯豆腐などの豆腐が食べ放題、2種類の豆乳と黒豆茶が飲み放題。さらに今日は、黒豆入り珈琲もサービスされた。どの料理も美味く、また、わりとたくさん食べる方の自分でも満腹に。今日だけかも知れないが、白い豆で作った白いぜんざいも、見た目に違和感を覚えながらも美味しかった。食後、カミさん達は豆腐もお買い上げ。また、おからを貰っていた。【八木山地蔵とうふ 篠栗店】 住所 福岡県粕屋郡篠栗町大字篠栗字牛切谷3765-3 TEL 092-948-1225 営業時間 販売 9:30~17:30 食堂 11:30~14:30
2011年01月30日
コメント(0)

来週も東京で受験を控えているマーは、塾が休みの上にインフルエンザがはやり始めている事もあって、外出自粛中。昼食時も外出は控えて自宅待機なので、自分とカミさんが買い物に行った際、「マクドナルド」や「ミスタードーナツ」に寄ってテイクアウト。「Big America2」第2弾、昨日から期間限定発売の「アイダホバーガー」などを買ってみた(マーは「チーズバーガー」)。アイダホバーガー マクドナルドのHPより転載10日に食べた、同じく期間限定発売の「テキサス2バーガー」より美味かった。肉の食感も良かったが、自分の好きなハッシュポテトが挟まっているところが画期的ような。
2011年01月29日
コメント(0)
マーが、23日に受けて26日に合格した第一志望校の入学金と前期分の学費をカミさんと納めに行った。我が家のメイン銀行ではない銀行を学校が振込先に指定してきたので、手数料を浮かす為にその銀行の支店へ。さて、中に入ろうとしていきなりビックリ。ドアが手動だったのだ。古めの建物だとは思っていたが、まさか手動のままとは…。店内も、昭和と言う雰囲気が漂っている。もちろん電光表示の金利ボードなんかもない。こころなしか、窓口の行員さんもレトロっぽいような。その女性達が私服なのも、懐かしさを感じた。一時期はどの銀行も私服だったんだよなあ。あーあ、払っちゃったよ。これで第一志望校への入学はほぼ確定。塾で同じクラスで、マーが受けた1校目に最高点で受かったSさんや2校目で最高点だったTさんが行くという第二志望校も、女子のレベルが高くなりそうな上に学費免除の特待生に選ばれているし、我が家からわりと近いので魅力的だったんだけどな。向こうも入学金を払っているから、まだ行ける可能性はあるのだが。
2011年01月28日
コメント(0)
発表当日はマーの第一志望校の入試があったのでそれどころではなかったのだが、そう言えば年賀状のお年玉くじの当選番号が発表になっていたはず。先にチェックしたマーもカミさんも4等の切手シートが当たった。その何倍も貰った自分は、何が当たっている事やら。ところが、調べてみると全然当たらない。とうとう最後まで当選番号が見付からず。確率的には、4等だけで考えても2枚は当たっても良いはずなのだが…。1番多かった自分が1枚も当たらず、家族に笑われた。
2011年01月27日
コメント(0)

シフト勤務の関係で月曜日が休みだったので、その日は朝からFM福岡の番組「MORNING JAM」を聴いていた。この番組では9時に「問題です!!」というクイズコーナーがある。この日の問題は、「千葉県野田市になる人気イタリアンレストラン「コメ・スタ」。 このレストランでは、新メニューの試食をするとき、男性店員は必ず ある事をします。女性客の気持ちを理解するため男性店員がする事とは、 一体何でしょうか?」。※FM福岡のHPより転載すぐに答えがひらめいたのだが、念の為にネットで確認。店名と試食などのキーワードで検索してみるが、答えは出てこない。自分が考えた解答まで加えて探してみたら出てきた。こんな状態ならば、何も思いつかないまま解答をネットで探し出せる人はいないのではないか、つまり競争相手が少ないのではないかと考え、応募してみた。そうは言っても、全く期待せずに放送を聴き続けていたら、1時間後の当選者発表の際に自分の名前が。何が当たるかは聞いていなかったが、楽しみに待っていた。会社から帰ると、その賞品が着いていた。早速開けてみると、番組特製のイチゴジャム。我が家では、なぜか誰もイチゴジャムを食べない(しかもこれで3回目)。前回貰った分もまだ残っているので、家族からはブーイング。イチゴジャム ※FM福岡のHPより転載
2011年01月27日
コメント(0)
昨日、第一志望だった中学校に無事受かったマー。だが、バス→電車→バスと乗り継ぎ、しかも電車に乗っている時間だけでも1時間、ドア to ドアで1時間半もかかる。果たして朝に弱いマーが、6時に起きて、そんな長距離通学に6年間も耐えられるのか?通学に使う電車の乗客はどんな様子なのか?今日は午後から出勤なので、来週の腕試し校の受験に備えてインフルエンザに感染しないよう、学校を休んでいるマーと一緒に、通学時間帯に合わせて実際に電車に乗って行ってみる事に。5時50分に起こされ、自宅を6時55分に出発。バス停で2分待ち、バスで駅へ向かう。その途中、近所の中学校や高校へ通っている生徒達の姿を目にする。近所でも部活をすると、こんな時間帯に通学か。電車への乗り換え時間は7分。もたつくとやばいかも。利用する電車は途中駅で後ろ3両が切り離されるので、3号車より前に乗らないといけない。車内は全てロングシートで、3号車の、海側の座席に乗車。席にはだいぶ余裕がある。第一志望校の生徒が7割程度で、男子がだいぶ多い。半分以上は勉強している。男子はいくつかのグループがあるが、女子は絶対数が少なく2人組程度。学校方面へ向かう最初の列車なので、この中の数人は先生なのだろうがわからず。途中駅で切り離しの為、2分間停車。これ以降はワンマン運転とのアナウンスが流れる。中高生の入れ替えはほとんどない。その次の駅で停車した際、ホームで待っている人のほとんどが乗って来ないので、一瞬不思議に思った。駅をよく見ると、単線の片面ホームだった。ホームにいた人達は反対行きの列車を待っていたのだ。この駅を過ぎると、車窓から急激に建物が減った。この辺りで、車内で食べているサラリーマンらしき人を発見。この後、学生1人もパンらしき物を食べていた。さらに、この先の駅でも離合の為に2分間停車。その間は、各車両、2つ目のドアのみ開放。冬はそこを避けて座った方が良いだろう。並行する国道の交通量は少なめなので、この程度なら自分が運転すれば、試験日同様に電車より早く着けそう。日が高くなってきたからか、前方からの光がまぶしくなってきた。景色の良さから言っても、山側の席に座るべき。目的の駅でほとんどの乗客が降りたが、その大多数は第一志望校の生徒。この学校が出来る前はどういう状況だったのだろう?駅に着いてそのほとんどはバス乗り場へ向かうが、構内の売店や、別方面へ行く子も。どこへ行くのかと思って見ていたら、ほとんどは駐輪場(無料らしい)へ向かった模様。学校へ向かうバスはスクールバスらしいので、我々はここで引き返す。試験日に食べて美味かった「揚げまん」(¥100/2個)を買いに売店へ行ったが、まだ開店前だった。残念。読書が好きなマーの為に、駅前にある図書館の場所を教えておいた。開校してまだ間もないせいで学校の図書室はまだ本が少ないらしいから、しばらくはここにも世話になるだろう。ただ、夢中になり過ぎて帰りの電車に乗り遅れなければ良いのだが。多分、先程乗ってきたと思われる電車がやって来た。今度は途中駅で前に3両連結されるので、その際に編成の真ん中辺りになる3両目(要は行きと同じ車両)に乗車。但し、今度は山側の席に座る。景色が良い上に、まぶしくないし、やはりこちらの方が断然良い。発車した時点で、この3両目には我々を含めて14人が乗っていた。買い物にはちょうど良いのだろう。乗った駅から4駅進んだところで車内改札が始まった。行きはなかったのだが(ほとんどが定期客だからか?)。それにしても、普通列車で車内改札なんていつ以来だろう。マーにとっては初めてのはず。さらに5駅ほど行った辺りまで来ると、着席しない乗客も(詰めれば座れるという程度)。また、新たに乗ってきたお客さんを把握できなくなったのか、車内改札もなくなった。連結する駅の手前から極端に減速し、到着後、前に3両連結。切り離しよりもだいぶ時間がかかる。乗車率は、連結された前の車両よりもこちらの方が若干多い。行きの、離合の際の2分停車では開いているドアが1両の内に1つだけだったのだが、こちらは全開。行きの電車に乗って2時間半後に、乗車駅へ戻ってきた。駅に着いてからバスへの乗り継ぎがスムーズにいくとは限らない事を示そうとカミさんに迎えを頼まずにバスで帰ろうとしたのだが、こんな時に限って絶妙のタイミングでやってきてしまった。自宅に着いたのは、家を出てちょうど3時間後。さて、肝心のマーが通えそうかという事だが。朝は張り切っていたからか、普段よりもすんなりと起きて、テキパキと準備。1時間もある電車の中では、iPodを聴きながら本を読み続けていて、全く苦ではなかった模様。むしろ、通学の状況がつかめた上、帰宅直後に合格通知書や書類が届き、ここに通いたいという気持ちがますます強くなった様子。親としては、学費免除の特待生に選ばれている第二志望校も、同じ塾で成績優秀だった女の子達が通うというので女子のレベルが高くなりそうな上に、我が家からわりと近いので魅力的だったのだが。車内の様子も、第一志望校の生徒がほとんどで行儀悪い子もおらず、問題なさそうだった。ちなみに、今回乗車したのは比較的新しい303系ではなく、大昔に山手線等で使われていた103系を地下鉄乗り入れ用に改造した1500番台。すれ違った電車はことごとく103系で、303系とすれ違ったのは1回だけ(303系は3編成しかないらしい)。この線であんな所へまで行ったのは、乗り潰しをしていた高校時代以来。海沿いの景色はなかなか良かった。ロングシートではなく、対面式のクロスシートだったらもっと良かったのに。もしクロスシートだったら、帰りはお菓子でも食べながら乗っていただろうな。久々に地上を走る電車にゆっくり乗ったが、良いなあ。地下鉄とは大違いだ。乗り心地は別として。通勤電車なので退屈だろうと本を2冊持って行っていたのだが、開きさえしなかった。--29日追記--通学で使う電車は、3月12日のダイヤ改正にて途中の切り離しはなくなり6両のままで目的駅まで行くようになるらしい。
2011年01月27日
コメント(0)

第一志望校に受かったのでマーに美味い物でも食べさせてやろうと今日は早出の早帰りにしてもらっていたのだが、2月にも腕試しの受験が残っているマーは今日も塾へ。しかも、終了予定時刻は21時半。さすがに、そこから焼肉とかは無理だろう。だが、少しでも何か出来ないだろうか?そう言えば、自分の独身時代からの行きつけである「やきとり天野家」に行きたがっていたっけ。焼鳥屋ならば、少しだけつまんですぐに帰るという事も可能。カミさんに、帰りは運転してくれるように頼み込み、マーを拾って天野家へ。カウンター14席のみの小さな焼き鳥屋さんで、70代と60代のご夫婦2人でされているのだが、今日は大将の姿はなく奥さんだけ。どうされたのだろう。先客は、上司か先輩らしき男性を中心に、まだ大学を卒業して間もないような男女4人が座っていた。普段は少しずつ注文するのだが、今日は既に22時を回っていてノンビリしていられないので、いきなり好物から。まずはメークイン(じゃがバタ)を頼んだのだが、売り切れとの事。目の前で焼かれているあれが最後か。もう少し早く着いていれば。じゃあ「豚バラ、とり皮、ウインナー、つくね、にんにく…」。よく頼むなあ。しかも、それらを食べ終わると、さらに豚バラやしそバラなどを追加。早めに済ますつもりだったが、1時間以上いてしまった。お目当てのメークインはなかったが、マーはとても嬉しかったらしい。【やきとり天野家】 住所 福岡市中央区六本松3-8-7 TEL 092-771-2929
2011年01月26日
コメント(0)
23日にマーが受けた学校の合格発表が本日、10時からあった。 2校目同様、シフト出勤でも休みでもない為、自分は職場で連絡待ち。 今回は学校での掲示はなく、ネットでの発表(見られない人は?)。カミさんだけでは心細いと言うので、マーも学校を休んで一緒に見る事に。10時10分頃、カミさんから電話。合格との事。模試でも合格可能性80%などという状態だったので自分は心配していなかったのだが、マーが今頃になって「算数は9問くらいしか出来ていない」と言い出したものだから、不安だったらしい。マーにも電話を代わってもらったが、相変わらずリアクションが薄い。自信があったとはいえ、第一志望校に受かったんだからもう少し嬉しそうにしろよ。帰宅後、どれくらい受かっているものか調べてみた。・志願者数:1,160名(男子:875名、女子:285名) 昨年は合計 911名・受験者数:1,102名(男子:835名、女子:267名) 昨年は合計 865名(男子:638名、女子:227名)・合格者数: 405名(男子:328名、女子:77名) 昨年は合計 357名(男子:281名、女子:76名)・募集人員: 120名(男女合わせて 昨年と同じ)・合格倍率 :約2.7倍(男子:約2.5倍、女子:約3.5倍) 昨年は合計 約2.4倍(男子:約2.3倍、女子:約3.0倍)お疲れさん!だが、2月にも腕試しの受験が残っているので、今日もマーは塾へ。――28日追記――合格者405名の内、60%にあたる243名がマーの通う塾の生徒らしい。単純計算だと、新入生の半分以上は塾で見た可能性もある事になるが、もっと偏差値が高い学校が本命でそちらへ流れる子も多いだろうから、どうなる事やら。また、243名というとここの塾へ通えば誰でも受かりそうな気がするが、実際には天神や小倉等、その地域の上位者が集まる教室の、しかも上位2クラス程度らしい。
2011年01月26日
コメント(0)
昨夜から右膝の外側に痛みを覚えた。 一晩寝れば治ると思っていたのだが、痛みが若干和らいだ程度。 歩けない程ではないが、出勤時はバスで地下鉄の駅へ。 出社すると、自分よりももっと大変な人が。 勤務予定表のF氏の欄に、昨日から今週いっぱい、休みマークが追加されていた。 急遽、こんなに休むとは、ご不幸があった可能性もあるので迂闊には尋ねられない。 と躊躇していたのだが、調べるまでもなく自然に情報が入ってきた。 インフルエンザにかかったらしい。 うちの部署では、全員、予防接種を受けるように指示が出ていたんだけどなあ。 それとも、受けたのにかかったか?
2011年01月25日
コメント(0)

本日、仕事は休み。カミさんと、15日に受けた第二志望校の入学金(7万円)を払いに行った。マーが、昨日受けた第一志望校に絶対受かりそうなら払いたくなかったのだが、あの様子では仕方ない。無駄金になる事を祈ってはいるが、6年間授業料免除の特待生も捨て難いような…。あのお金があればブルーレイレコーダーを買えたのに、と思いながら学校を後にする。時計を見ると既に11時をだいぶ過ぎているので、そのまま昼食に。時折、雪が混じるような寒さだったので、温まろうと「中国大明火鍋城」へ。開店時刻である11時半の5分前に到着。店の前には既に数人待っている。そのお陰か、予定より少し前に開店。自分は鶏肉と麻婆豆腐、スープ、ご飯がセットになった日替わり定食Aを、カミさんは鶏肉と帆立等を炒めた物、杏仁豆腐、スープ、ご飯がセットになった日替わり定食B(共に¥700)に決めていたのだが、今日のサービス麺として「四川もつ麺」が¥500になっていたので、これも注文。鶏肉はかなり美味。麻婆豆腐は、味見したカミさんによると以前ほど辛くないとの事だったが、十分辛かった。もつ麺のもつは、博多のもつ鍋に入っているもつとは違い、大きめの皮のような感じ。スープは“四川”というだけあってもちろん辛かった。食べ始めて少ししたら、顔から汗が噴出し、ハンカチで何度も顔を拭きながら食べた。顔に限れば、サウナよりも汗をかいたかも。【中国大明火鍋城 本店】 住所 福岡市早良区百道1-5-1 TEL 092-846-2116 営業時間 11:30~14:00(土日祝日)、17:30~22:00
2011年01月24日
コメント(0)

マーの第一志望校の受験の為、一家総出で試験会場となるホテルへやってきた。マーを試験会場へ送り出してから試験が終わるまで約6時間。一旦帰宅するという手もあるが、朝、道がガラガラの状態で1時間もかかったので、帰宅するのは面倒。試験が終わるまで退屈しないように本を3冊持ってきてはいたが、天気が良いので、カミさんと一緒に唐津駅まで行ってみる事にした。地図を見たら、だいたい3kmくらいなので散歩がてら徒歩で。ついでに、駅付近の駐車場の料金もチェック。¥100/30分が多かったが、唐津市ふるさと会館「アルピノ」の駐車場なら¥100/60分で、しかも最初の1時間は無料。ホテルに置かれていた観光MAPを見ながら、なるべく店が多そうな通りを選んで歩く。まだ10時前で周辺の店は閉まっていたが、アルピノは9時からなので中へ入ってみた。土産物の販売が中心で、壁際に地域の紹介という感じ。ここには無料の観光用貸自転車もある。すぐそばにある唐津駅もチェック。ここに来るのは乗りつぶしをしていた高校時代以来。その時はダイヤの関係で、2km程離れた隣の西唐津駅からここまで走ったっけ。その、走ったという事以外はまるで記憶にない。中に入ると、さすがに駅なので店は開いている。その中にいかで有名な「呼子萬坊」が出店していて、飲食はまだだが物販は営業中。そのショーケースの中に、一口サイズのいかまんじゅうを揚げた「揚げまん」に引き付けられた。2つで¥100と格安な為、買って早速食べてみる。とても美味かった。帰りは、商店街に寄ってざる豆腐で有名な「川島豆腐店」の場所を確認し、マーが目指している中学校へ。駅から中学校まではのんびり歩いて20分くらい。1kmちょっとか。駅の駐輪場も無料なので自転車で通えばと思うのだが、カミさんはマーがヘルメットを被るのが嫌だろうからと、バスで通わせるつもりらしい。いくらかかると思ってるのやら。こちらの保護者控室は食堂と体育館。お茶類が置かれている点は同じだが、体育館ではパイプイスが車座に。我々の会場はホテルで良かった。中学校を経由してもさほど遠回りにはならず、90分程で戻ってきた。途中に食べたくなるような店がなかったので、車に乗り換えて昼食へ。魚料理はちょっと高めだし(観光地料金?)、牛丼のような超安価な物もないので、「イオン」の中にある「庄屋」へ。魚料理の半分の出費で済んだ。一旦、ホテルに戻ってカミさんを降ろし、そこから4km程離れた場所にある日帰り専用温泉施設「鏡山温泉茶屋 美人の湯」へ。カミさんの分のタオルも準備していたのだが「化粧を持ってきていないから」と断られた。家を出る前から温泉に入ると言っていたのに。出向先の福利厚生のカードを提示し、¥100引きの¥500で入館。但し、別途、靴箱と脱衣所のロッカーに¥10必要。¥10は惜しくないが、崩すのは嫌。駐車場はほぼ満車だったが、中はほどほど。お湯は地下1,600mから湧いている天然温泉らしいが、鉄泉というわりには鉄の味がせず、海に近いのに塩の味もしない、無色透明無味無臭。浴槽は、2種類の内湯、サウナの他に露天には岩風呂と直径2.5mの大樽風呂がある(昔は打たせ湯もあったのだが)。樽風呂はややぬるめで、長湯に最適。ホテルに戻ると、もう試験終了20分前になっていた。【唐津市ふるさと会館アルピノ】 住所 佐賀県唐津市新興町2881-1 TEL 0955-75-5155 営業時間 1階 唐津物産展示販売 9:00~20:00 2階 ”唐津焼”総合展示販売 9:00~18:00 3階 お食事処・地産食彩からつ 11:00~15:00、 17:00~21:00(L.O20:00) 定休日 無休(3階レストランは第1・3火曜休、年末年始休) 【川島豆腐店】 住所 佐賀県唐津市京町1775 TEL 0955-72-2423 営業時間 飲食 8:00~ 12:00~ 完全予約制 定休日 日曜日 【鏡山温泉茶屋 美人の湯】 住所 佐賀県唐津市鏡4733 TEL 0955-70-6333 営業時間 10:00~21:00(休日は22:00まで) 定休日 毎月第3木曜日((祝日の場合は前日)、12月31日 ※1月と8月は無休 入館料 大人:¥600 小人:¥300 ※17時以降は大人¥100、小人¥50引き 泉質 含弱放射泉・単純鉄泉・炭酸水素泉
2011年01月23日
コメント(0)

今日はいよいよ、マーの第一志望校の受験日。募集人員は男女合わせて120人と昨年と変わらないのだが、志願者数は1,160人と昨年より249人も増えているらしい。今まで3校受けて来て全部合格し、しかも難しく感じなかったらしいが、今回はそんなにうまくいかないだろう。5年生から本格的に塾へ通い始め、ようやく本番を迎えるという感じ。同じ塾へ通っている子達の親は医者を始め、お金持ちが多いらしい。みんな、良い車に乗ってくるんだろうなあ。高級車に買い換えるわけにはいかないが、せめてきれいな車に乗せてやろうと、前日に洗車をしておいた。会場は、志願者が多い為にマーは学校ではなく、学校近くのホテルで受ける。試験開始は10時なのだが、塾に指定された集合時刻は9時。自家用車で行くので一昨日に下見がてらに時間測定をしたのだが、1時間10分くらいかかった。受験者等による渋滞と、ホテルの駐車場が埋まる可能性を考え、2時間前に出発する事に。事故渋滞や、うちの車の故障等により車では間に合わなくなる場合も考え、並行する列車のダイヤも調べておいた。集合時刻にギリギリ間に合う(=これより遅れそうな場合は、これに乗り換える必要あり)列車の、1本前の列車が自宅最寄り駅を発車するのとほぼ同じ時刻に駅付近を通過。ルートは、下見の時はバイパス経由だったが、車の通行量が少なかったので、込むまではと距離が短い通常ルートを選択(こちらの方が列車へ乗り換える場合に便利)。そろそろ追い越されるかと思いながらも、3分程度のリードを保ったまま、8時に到着。列車より早く着くとは思わなかった。所要時間はちょうど1時間で、下見した時よりも早かった。前泊している児童も多いのか、駐車場は既に8割くらいの入り。もっとも、臨時駐車場として準備されていた空き地にはほとんど置かれていなかったので、そういう点ではギリギリに来ても構わなかった。会場は-2℃と自宅付近より4℃も低い。既に置かれている車のフロントガラスは凍っていた。フロント前の駐車場には観光バスが4台停まっており、マーとは別の塾の名前が書かれていた。館内に入ると、先程の塾とマーの通う塾の受付カウンターらしき物があった。それらとはまた別の塾の職員もおり、塾対抗の競技会といった感じ。マーの塾の先生にロビーの待合所に案内されて、そこで待機。カミさんとマーは、すぐに土産物コーナーへ。何をしに来ていると思っているんだか…。その内に、ここに泊まっていたと思われる児童達も集まってくる。但し、その子達は地べた(絨毯)に座らされていた。予定より少し早い、8時40分頃、その子達は2階の試験会場へ誘導される。我々も行こうとしたところ「あの子達は下に座っていてきついので」先に連れて行ったらしい。9時頃、お守り代わりに「地方自治法施行60周年記念5百円」をマーに持たせて送り出した。2階に上がってすぐの場所に学校の職員による受付があり、受験票を見せた児童だけがそこから20~30m先の試験会場へ。塾の先生達による頑張れコールくらいあるのかとビデオカメラを持って行ったのだが、何もなかった。マーに渡した記念硬貨試験終了予定時刻の14時45分まで、5時間45分もある。道路を挟んだ向かいにあるホテルも試験会場で、そちらに保護者控室が準備されているので、そちらへ移動。海がよく見える広い宴会場で、お茶や水、コーヒー、チョコレート、飴が置かれていた。壁には時間割も。試験が終わるまで退屈しないように本を3冊持ってきてはいたが、天気が良いのでカミさんと一緒に市の中心駅まで行ってみる事にした。その時の様子はこちらへホテルに戻ると、もう試験終了20分前。控室でコーヒーをグビッと飲み、マーの試験会場へ。待っている間に、マーが通う塾が配っていた午前中の受験科目である国語と算数の解答速報(カラーできれいに印刷されている)を貰う(無料で、その塾生でなくても貰える)。なんという速さ。終了時刻から5分程経って、やっと受験生の姿が。いつもはどちらかと言うともたつくマーだが、今回はわりと早めに出てきた。急いで車に乗り込み、高速を使って早く帰るように指示される。「ホークスタウン」で17時まで映画「GANTZ」の小道具類・衣装等を乗せたトレーラーが展示されているので見たいとの事。試験前から言っていた(それどころじゃなかっただろうに)。肝心の試験の様子だが、算数が異常に難しかったらしい。今まで受けた3校とは格段の差だった模様。解答速報にも「とにかく難しい」、「昨年よりさらに難易度が上がった」という言葉が並んでいた。簡単な問題をマーだけが難しいと感じたのでなければ、希望ありか。ちなみに解答速報をすぐに配れたのは、1室を借りて印刷機を持ち込んだからとマーが言っていた。確かにそうでもしなければ難しかっただろう(問題を伝送して、本部で解いて印刷して持ち込むという手もあるが)。高速を使ったお陰で16時にはホークスタウンに到着。当初は見る時間を1時間も取っていたマーだが、現物が見えるとそこまでは必要ないと思ったようで「30分後に迎えに来て」。自分は1時間も見ると言うので一旦帰宅するつもりだったが、30分では無理。仕方がないので、百道浜にある総合図書館で時間調整。よく考えたら、30分程度ならホークスタウンの駐車場に置けば良かった。30分後に迎えに行くと、あっという間に見終わってしまったらしい。それなら、高速なんか飛ばさず、一般道でも良かったじゃんか。今日の夕食は豚しゃぶ。3日以来断っていたビールを久々に飲んだ。2月にも腕試しで受ける東京の1校が残っているが、受かっても行かないような学校なので、まあ良かろう(カミさんもすっかり旅行気分で、ガイドブックを準備している)。<参考 昨年の状況> ・志願者数:911人 ・受験者数:865人(男子:638人、女子:227人) ・合格者数:357人(男子:281人、女子:76人) ・募集人員:120人(男女合わせて) ・合格率 :約41%(男子:約44%、女子:約33%)
2011年01月23日
コメント(0)
![]()
昨日の勤務へ徹夜作業で、8時過ぎに帰宅。シャワーを浴びて8時半頃に布団の中に入り、3時間ほど就寝。明日のマーの入試に備えて早く寝る必要があり、正午に目覚ましをセットしていたのだが、そこまでも眠る事が出来なかった。朝ってのは眠れんもんだ。図書館へ行く必要があったので、ついでにカミさんと、「大丸」の那の津商品センターで昨日から3日間行なわれている「お歳暮食品・リビング ギフト大処分市」へ。駐車スペースがほとんどないのでエルガーラ・パサージュ広場北側から出る無料送迎バスを利用して欲しいとの事だったが、1時間に3本しかなく、また、買った場合は荷物が重くなりそうなので、ダメ元で直接車で向かった。すると、40~50台分くらいの駐車場があり、しかもすぐに置けた(14時頃)もっとも、帰る頃(14時半頃)には数台並んでいたが。買った物は以下の通り・AGF「カフェメニュー贅沢スティック&コーヒーギフトFX30K」 →HPで調べたところ、全く同じ品番の物はなし。大丸専用か? 同等の「~F30K」の定価は¥3,150だが、半額の¥1,575で 購入。・日本水産「かに缶詰・瓶詰・スープセット TF-35」 →定価¥3,675だが、これも半額の¥1,878。 本日ポイント最大16倍(エントリー必須)内祝い、お返しに「何を贈るか」よりもきっと大切なこと。出産、結婚のお返しにデザイナーズメッセージカード「デメカ」を添えて。ニッスイ かに缶・スープ缶・瓶詰セット<TF-35>【内祝い/お返し/出産内祝い/ギフト/引出物】【楽ギフ_包装選択】【楽ギフ_のし宛書】【楽ギフ_メッセ入力】・原口園扶桑庵の八女茶、知覧茶、嬉野茶のセット →HPで調べたところ、似たような組み合わせもなし。¥1,575で購入。・酒悦の「帆立ふくめ煮」 →HPでは¥2,520/6本のみ掲載。1本辺り¥420のところ ¥262。値引き額としては満足だが、お茶以外はここに来なかったら買わなかったと思われる。ビールがあればよかったのだが。考えようによっては無駄遣いか。でも、これで心おきなくコーヒーが飲める。
2011年01月22日
コメント(0)

カミさんのリクエストにより佐賀県唐津市にある「唐津うまかもん市場」へ。ちょうど昼頃に着いたので、買い物の前に併設のレストランで昼食。うどんやカレーライスといった単品メニューもあるのだが、バイキング(大人¥1,200、子供¥800)にした。もつ鍋や蒸したしゃぶしゃぶ、魚(ぎょ)ロッケ、イカシューマイ等、ユニークな物もあったが、都会のレストランとは違って素朴な物が多かった。だが、少なくとも自分が皿に取った物についてはどれも美味く、もっと入る胃袋だったらと思った程。中でも、牛肉(佐賀牛?)の塊が入っていたビーフカレーやゴマ団子が美味かった。食事の後は買い物。1m以上はあろうかという長い自然薯(じねんじょ)も売られていた(¥2,200)。リクエストして来ただけあって、だいぶ買っていた。ちなみに、店内では80年代の邦楽がかかっていたので、そういう面では自分も楽しめた。夕食用に獅の刺身を買ったのだが、夕食の時間帯になっても腹が減らなかったので、深夜勤務の弁当のおかずに。刺身を持って出勤したのは初めて。【唐津うまかもん市場】 住所 佐賀県唐津市久里1961-2 TEL 0955-78-1313 営業時間 9:00~18:00
2011年01月21日
コメント(0)
今朝の発表で、3校連続の合格。肩慣らしのつもりだったが、調子が良過ぎてイマイチ緊張感が足りないような気がする。おまけに、次に受ける第一志望校は受験者が多い為、マーは学校ではなくホテルで受験。ますます、模試か合宿のような気分になりそう。また、今日は塾へ行くまでは勉強しないらしい。カミさんがそれで良いと言うのなら構わないが、とても本命の受験を控えたような状況ではない。どうせ勉強しないのなら、ここに入る為に試験を受けるのだという事を再認識させるべく、第一志望校へ連れて行く事に。当日も車で連れて行くので、下見にもなる。当初は高速を使って行くつもりで回数券まで買っておいたのだが、渋滞に巻き込まれた場合に回避できないので一般道で行くように変更した。その行き方での時間測定も出来る。まずは、会場となるホテルヘ。,予想より少し早く着いたが、当日は駐車場が埋まるかも知れないので、その予想時間プラス30分前に出よう。また、渋滞等にはまった場合は並行する電車に乗せるので、その時刻も調べておかねば。ホテルの後は学校へ。授業中なので、学校の前でUターン。相変わらずマーの反応は薄かったが、少しは気が引き締まってくれていれば良いのだが。
2011年01月21日
コメント(0)
19日にマーが受けた学校の合格発表が本日、9時からあった。本日は深夜出勤の自分と、インフルエンザや風邪の菌を貰わぬように学校を休ませているマーも同行。偏差値的には第一志望の学校の次に高いが、第二志望は15日に受けた学校。そこは19日に特待生として合格しているので、今日の発表はあまり気が入らない。そうは言っても、ここで落ちるようでは第一志望校には苦戦が予想されるので、重要ではあるのだが。気が入らなさを示すかのように、我が家から近くだというのに発表開始時刻より少し遅れて到着。多分、自分が家族で最初に番号を見付けたのだが、黙っておいて探させる。だが、見付けた時も、2人共リアクションなし。周囲の反応も、一緒に見に行った1校目より薄く、カミさんによると2校目よりも静かとの事。もっとも、発表直後に行けば違ったかも知れないが。ちなみに、昨日のテレビによるとここの志望者は1,168人で、15日に受けた学校より50人多いが、福岡市の同レベルの学校の中では唯一、昨年より志望者が減ったらしい。合格者の人数は、自分が数えた限りでは588人(数え間違いの可能性あり)。という事は、合格率は約50%。募集定員は200人なので約2.9倍受かっている。気合が入らなかったのは我が家だけではないようで、塾の友人からも合格情報は入ってこず。カミさん曰く「みんな受かって当然と思ってるんでしょう」。そんなもんすか。
2011年01月21日
コメント(0)
![]()
カミさんの弟夫婦からマー宛に贈り物が届いた。中身は、成田山新勝寺のお守りと、メッセージカード、それに各種、合格祈願関連のお菓子。「ウカール合格祈願うすあじ」や「Toppa」、「カナエルコーン」、「合格するぞ!ハッピーターン」、「うカルピスキャンディ」、「キットカット」、「紅白ミルキー」、「カントリーマアム(紅白)」、「めざせ合格!コアラのマーチ」が入っていた。色々とあるんだなあ。発案も選択も奥さんのMちゃんだろう。結構、楽しかったんじゃないかな。12月21日新発売!!ウカール合格祈願うすあじ味 10袋Toppa ※LOTTEのHPより転載トーハト!合格祈願!東ハト カナエルコーン 春咲くさくらんぼ味 12入合格するぞ!ハッピーターン ※亀田製菓のHPより転載合格祈願 カルピスキャンディ”うカル”ピス 77g×6袋(043238) カンロスタッフが開運神社で合格を祈願してきました!!美味しいラッキースター型キャンディ、箱買いにおススメの人気の味です♪1袋なんと238円!超お買い得できっと勝つと!ネスレ キットカット ミニ 15枚合格祈願!10入×24まで1個口でお送りできます!【2010年12月14日新発売】不二家 紅白ミルキー 10入合格祈願♪不二家 カントリーマアム 紅白 6入めざせ合格!コアラのマーチ ※LOTTEのHPより転載
2011年01月20日
コメント(0)
今日は、我が家から1番近い学校の受験日。偏差値的には段々上がってきている(と思われる)。昨夜も、前2回同様、22時半にマーと一緒に就寝。 6時に起こされてなかなか布団から出てこないのも前と一緒。(^_^;)ただ、今回は朝から仕事の為、カミさんがマーを連れて行く。2kmちょっとしかないので自転車で行こうかとも言っていたが、「置き場がないかも」とバスで行ったらしい。仕事から帰宅後、カミさんにマーの様子を聞くが、試験の手応えについてはわからず。校内の売店が3割引だったのでマーが買い物に夢中になり、校門を出た時には解答速報を配る人もいなくなっていたらしい。
2011年01月19日
コメント(0)
15日にマーが受けた学校の合格発表が本日、10時からあった。1校目と違ってシフト出勤でも休みでもない為、自分は職場で連絡待ち。今回はカミさんだけでなく、マーも学校を休んでついて行った。10時半頃、カミさんから電話。合格との事。仕事中なので、情報はこれだけ。仕事を終えてカミさんに電話して、ケーキを買いに行くのに、車で自宅最寄駅まで迎えに来てもらった。その迎えの車に乗り込むと同時に、カミさんが「特待生の通知が来た」。ここは共学なのだが、募集人員は男子100名に対し女子は60名と少ない。さらに、偏差値の高い子を受け入れる学校が、男子は九州にもラ・サールや久留米大学附設などいくつかあるのだが女子はほとんどないらしく、男子よりも競争が激しい模様。塾でマーよりも好成績でここを第一志望にしている女の子も何人もいるようなので、まさか特待生になる程の好成績で受かるとまでは思っていなかった。本番に強いのか?帰宅後、どれくらい受かっているものか調べてみた。1校目と違って学校のHPに合格者数が出ていないので、他を当たったところ、塾の先生の話という事で、掲示板に次のように載っていた。・受験者数:約1,200人(内、女子は400人強)・合格者数:573人(内、女子は約120人)という事は、男子の合格率は約57%で、女子は約30%。約85%が合格した1校目と単純に比較すると合格率的にはだいぶ厳しかったようだが、マーはこちらの方が簡単だったと言っていた。ちなみに、募集定員は男子100人、女子60人なので、男子は定員の約4.5倍も受かっているのに、女子は約2倍(1校目は2.5倍強)。女子には逃げられないと見たか。ご褒美に外食へでも連れて行ってやりたかったが、今回も明日に試験が控えているので、ナシ。 その代わりがケーキ。周船寺にある「5つの銅貨」が定休日だったので、糸島市波多江にある「ケーキハウス トミタ」にまで足を伸ばした。--20日追記--受験者数は1,118人との事。ちなみに、最高点はマーと塾で同じ教室の女の子らしい。
2011年01月18日
コメント(0)

昨日、仕事の後に飲みに行く予定だった高校時代からの友人S。今日、正午の飛行機で帰京するのだが、来年、高校受験の娘さんにお守りを買ってやりたいので太宰府天満宮へ行きたいとの事。スケジュールを調整したわけではないが、たまたま自分も休みなので、案内する事にした。正午発という事は、その30分前には空港に到着する必要あり。太宰府往復と、何も九州らしい物を食べていなかったようなので最後にラーメンでも食べさせてやりたい。という訳で、ホテル出発は8時に。場所を聞いたら、会社のすぐそばだった。約束時刻の10分前にホテルの前に到着。電話しようとしたら、ロビーにいたSが自分に気が付き、少しして出てきた。多少遅れるかと思っていたのだが。込んでいたら都市高速に乗るつもりでとりあえず国道3号線を走ったが、込んでいなかったのでそのまま3号線を走り続けた。8時半頃、太宰府駅前に到着。事前に調べておいた¥100/30分のコインパーキング(天満宮付近の他の駐車場は安くても¥400)は参道から10m程入った場所にあるのだが、果たして車で参道を通れるか?ダメな時の迂回路も調べておいたが、参道沿いの店もまだほとんどは開店前(少しは開いていた)で、観光客らしき人もいなかったので車で通過。なんか妙な気分。カミさんと一緒に来た3日と違ってガラガラ。でも、観光客がいないわけではない。巫女さん達もまだ準備中という感じ。それを見たSが「朝礼?」。お参りを済ませてお守りを買いに行くが、そこはまだ営業前だったのか別の売り場へ案内された。その後は奉納されている絵馬をちょっと見て天満宮を後にした。えらく寒いと思っていたが、心字池(しんじいけ)にはほぼ全面に氷が張っていた。車へ戻る際に気付いたのだが、駐車場の前の道路は10時から17時まで歩行者専用となっていた。これでは使えんなあ。だから安いのか。9時前に太宰府出発とは、予想以上に早いペース。Sが、時間があるのなら福岡ドームや福岡タワーを見たいと言うので、都市高速で福岡市に戻る。ついでなので、我が家の前を通ってから百道浜へ。ドームの屋根を見たSは「こんなに錆びたの? 前は緑じゃなかった?」。前からこんな色じゃなかったっけ?タワーは真下と、マリゾンから見上げた。ここでも氷が張っていた。タワーの入口に近寄ると、もうオープンしていた(9時半オープン)ので中に入ってみた(上らなかったが)。長浜へ移動してブランチ(自分は朝食も摂っていたが)。「元祖長浜屋」でラーメンを食べるつもりだったが、予定を変更して市場会館の中で魚を食べる事に。店を一通り見て周って、自分一押しの「博多魚がし」へ。自分はお得な「ミックス丼」(¥600)を、Sはせっかくなのでと「特上海鮮丼」(¥1,500)を注文し、「ごま鯖」(¥400)を追加。初めて見る特上海鮮丼にはウニを始め、マグロ、ハマチ、鯛、イカ等がたっぷりと乗っていた。初めてごま鯖を食べたSの感想は「(タレの味が濃かったので)タレなしでも味わってみたかった」との事。我々はこんなものだと思っていたが。食後、続いて元祖長浜屋でラーメンも食べたいようだったが、ちょっと時間的に厳しそう。チェックイン後にまだ時間があれば食べるという事で、とりあえず空港へ向かう。都市高速は使わなかったが、11時過ぎには到着。11時15分頃にはチェックインも終わったので、3Fのレストラン街へ。そこにはラーメン屋が2軒あるのだが、待っている人がいた方の「博多ラーメン ちくぜん」に入る。自分は「こってり黒とんこつラーメン」(¥680)を、Sはノーマルな「とんこつラーメン」(¥620)を注文。観光客相手だからか麺の硬さは尋ねられなかったが、硬麺と頼めば良かったなあ。不味くはないが、ちょっと高い。替玉¥200にはビックリ。Sは、替玉用のタレがない事を不思議がっていた(同感)。余裕を持って11時半には出発口へ行ったのだが、えらく待っている人が多いので、Sもそのまま列の中へ。3時間半と短時間だったが、学生時代に戻ったようでとても楽しかった。今度は飲みに行きたいものだ。【太宰府天満宮】 住所 太宰府市宰府4丁目7-1 TEL 092-922-8225 【福岡ドーム】 住所 福岡市中央区地行浜2―2―2 TEL 092-847-1006 【福岡タワー】 住所 福岡市早良区百道浜2-3-26 営業時間 4月~9月 9:30~22:00 10月~3月 9:30~21:00 クリスマス(12/23~25) 9:30~23:00 元日 5:30~21:00 展望料金 大人 ¥800 小・中学生 ¥500 4歳以上 ¥200 65歳以上 ¥500(年齢を証明できる物が必要) 【博多魚がし 市場会館店】 住所 福岡市中央区長浜3丁目11 市場会館1F TEL 092-711-6339 営業時間 6:00~14:00 18:00~24:00 定休日 日祝・市場休業日
2011年01月17日
コメント(0)
今日は休みなのだが、用事があるので7時頃には家を出ないといけない。6時半頃には朝食も出発準備も終わり、自室でパソコンをいじっていたら、いきなり家中が真っ暗に。電気の使い過ぎ(エアコン+レンジ)でブレーカーが落ちたらしい。昭和に戻ったような気分がした。電池式のランタンを持って行き、ブレーカーを上げてすぐに復旧。いきなり落ちたパソコンも問題なし。被害は古いビデオデッキの時計がクリアされただけかと思っていたら、インターフォンが使用不可となった。オートロックなので、うっかり鍵を忘れると大変な事になる。それに、来客があっても全くわからない。困ったものだ。――20日追記――インターフォンの修理に来てもらった。15年以上経っているので、経年劣化との事で、持ち帰って工場修理となるらしい。修理に来てくれたおじさんに、高い修理代を払うくらいならば新品に買い換えたいと相談すると、マンション全体で同じシステムなので我が家だけ換えるという事はできないらしい。修理代も万単位かかりそうだし、頭が痛い。ちなみに、修理に2~3週間はかかるらしく、代用品を設置してもらった。
2011年01月17日
コメント(0)

高校時代から大学時代にかけてよく一緒に遊んだSが出張で福岡県のお隣、下関へ出張で来るとの連絡があった。福岡空港経由で下関入りし、今日の19時頃には博多へ戻って来れるらしい。それならば、一緒に飲もうという事に。今日は自分も出勤。ただ、16時には終了予定。一旦帰宅するという手もあったが、住吉にあるスーパー銭湯「アーバンスパ湯らら」で時間を潰す事に。出向先の福利厚生の関係で¥650の入浴料金が¥100引きになるのだが、そう言えば、他にも特典があったような。社内メールをチェックしてみると、今月いっぱい、岩盤浴セット(¥1,150)が¥600になるとあった。たった¥50プラスするだけで岩盤浴まで利用できるのなら、こちらの方が良いだろう。という事で、仕事が終わると予定通り湯ららへ。郊外の、駐車場が広々とした1~2階建てのスーパー銭湯とは違い、15階建ての賃貸マンションの1~2階(入居者は無料で利用できるらしい)で、サウナのような感じ。岩盤浴セットは期間限定の為、口頭で言っても話が通じないかも知れないと、メールの添付資料を受付で出したのだが、研修生だけでなかなか要領を得ず。わからなかったら、さっさとわかる人に尋ねてほしいものだ。岩盤浴は1時間の利用時間と10分間の入れ替え時間が交互にあり、運良く15分後に利用開始の時間帯があったので、そこに予約を入れる。館内着に着替えて1Fにある岩盤浴室の前にあるソファーに座って予約時刻を待つ。すると、おばちゃん達が2組、さっさと中へ入って行くので、まだ10分程前だったが自分も中へ。係員もいたが咎められなかったので、入っても構わなかったのだろう。中に入ると、ブラックシリカを始め9種類の石があり、それぞれに効能が書かれている。メガネを外していて説明書きの寸前にまで行かないと字が見えないので、「コレステロールと脂肪分の汗を流すため、シェイプアップに効果的」という効能だけを読んで、即「黄土石」に決定。今度利用する機会があったら、事前にHPでチェックしておこう。よそと比べてあまり暑くは感じなかったが、それでも出る頃には汗びっしょり。今朝は5時半起きで、しかもこれから飲みに行くから少しは眠っておこうと思っていたのだが、全く眠れなかった。日曜日だが、お客さんは数人程度。寒いからかも。1時間、めいっぱい岩盤浴を楽しんだ後は2Fの浴室へ。8人くらい入れそうな白湯と、日替わり湯(今日はラベンダーだっけ)の浴槽、その半分くらいの大きさのジェットバスと水風呂、それに結構入れそうなサウナ。今まで利用したスーパー銭湯の中では、一番狭いかも。露天風呂はないが、白湯や日替わり湯の一番奥(壁際)へ行くと、そう造ったのか、外気らしい冷たい空気が入ってきて頭を冷やす事が出来る。サウナに入ると、テレビの前に人が集まっている。大相撲でも観ているのかと思ってのぞきこむと、顔の3分の1が目ではないかという女の子達が出る少女マンガのようなアニメ(STAR DRIVER 輝きのタクト)。お客さんにチャンネル権はないので、かかっているのは仕方ないが、そんなにみんなで観なくても(もっと汗が出る場所などは空いていた)。一瞬、やばい所に来てしまったのかと思った。風呂も1時間楽しみ、携帯を見ると着信履歴が。精算を済ませ、外に出てからSに電話すると、仕事が終わるメドが立たないのでキャンセルして欲しいとの事。メドが立たないのなら仕方ない。残念。そうそう、ドライヤーが1つしか置いていなかったのも残念。ここから帰る場合、一旦博多駅へ出るのが妥当だが、マーの塾がそろそろ終わり、カミさんが車で迎えに来るはずなので、それに乗せてもらおう。そう思い、カミさんに電話をするが留守電。運転中で出られないのだろう。メッセージを入れておいて、1kmちょっと先にある塾へ向かって歩き出す。すると、塾まであと2~300mという地点で、前方からうちの車が。手を振って停めてもらい、助手席に乗り込む。最短ルートではなく、カミさんが通るルートを選んで正解だった。だが、カミさんは少し驚いた様子。携帯は家に忘れてきたらしい。という事は、ここで会えたのは偶然のようなものか。運が良かった。今夜、自分は飲みに行く予定だったので、夕食はカミさんとマーの2人だけのはずだった。こういう場合、カミさんは余分に作っておいたりしないので、自分が食べる分は弁当でも買いに行くつもりだったが、今夜はカレーライス。しかも、ご飯は帰宅してから炊くようにしていたので、自分が食べる分もあった。Sに会えなかったのは残念だが、その後は運が良かった。帰宅後、湯ららのHPを見たら、「岩盤浴の正しい入り方」が載っていた。それによると、先に入浴をし、うつぶせで5分→仰向けで10分、涼み室で休憩5分を繰り返し、最後は風呂に入らずに汗を拭くだけの方がお勧めとの事。自分がしたのとまるで違う。受付のお姉ちゃんも、これが正しい入り方なら受付のたった15分後の予約なんか勧めず、正しい方法を説明して欲しかったな。【アーバンスパ湯らら】 住所 福岡市博多区住吉3-5-5 パークテラス住吉1・2F TEL 092-262-5110 営業時間 11:00~翌2:00(受付は1:00まで) 定休日 毎月火曜日 入館料 大人(中学生以上):¥650 小人:¥300
2011年01月16日
コメント(0)
最近これと受験話ばかりだが、今日も久々の休日出勤。本業以外での休日出勤はかなり久し振り。休日は定例作業も平日と比べて極端に少ない為、出勤者も4名と普段より2名少ない。ただ、運悪く飛び込み作業が多くても増員はない。今日は、飛び込み作業がほとんどなかったので、これで出勤扱いで良いのかと思う程、平穏だった。ただ、一部忘れている作業はあったが。ところで、今回は私服出勤なのでジーンズを着用。スーツよりもゆったりしているので、タイツを履いて出勤してみた。会社へ着くまではかなり寒かったので有効だったが、中は逆にかなり暑く、途中で脱ごうかと思った程だった。会社には履いていかない方が良さそう。
2011年01月16日
コメント(0)
今日は、2番目に行きたがっている学校の受験日。昨日、1校目の合格(それも特待生)が判明したので、少しは気楽になっただろう。昨夜も予定通り22時半に、マーと一緒に就寝。今朝も6時に起こされるが、相変わらずなかなか布団から出てこない。7時40分に出発するのも1回目の学校の時と同じ。休みを入れておいたので、今日も自分が2人を車で送って行く。学校には8時頃に到着し、付き添いのカミさんも一緒に下車。今回は試験が14時半まであるのだが、ずっといて、試験終了後はそのままマーを塾へ連れて行くとの事。連れて行く方も行かれる方も大変だなあ。自分は2人を降ろすと自宅へUターン。久々にリビングを占領できるので、溜まったビデオを見て過ごした。19時頃、塾へマーを迎えに行き、試験の様子を尋ねる。特に難しくも簡単にも感じなかったらしい。要領を得ないが、落ち込んでいないだけマシか。
2011年01月15日
コメント(0)
12日にマーが受けた学校の合格発表が本日、9時から。学校の近くでコインパーキングを探す必要があるが、入れ易そうな駐車場は思い浮かばないので自分が運転してやった方が良いだろう。だが、徹夜勤務明けで、自宅へ戻っていたら少し遅くなりそうなので、自宅方面行きのバスに乗り、マーの学校の近くで拾ってもらう事に。待っている最中、100m程向こうに、通学しているマーの姿が見えた。ちょっと遅くないか?自転車に乗っている人がスリップしてこけるくらいに道が凍る程の寒さの中(凍っていたのは、とあるコンビニの前だけ。夜中に水でも巻いたか?)、10分も待ってやっとカミさん到着。「そこ(=コンビニ)でコーヒーでも飲んでいれば良かったのに…」。カチンカチンのコンビニの駐車場に、無防備な車で入ってきたら危ないから、そうさせないように手前で見張っていたのだよ。それはさておき、全く眠さを感じなかったので、予定通り自分がハンドルを握って学校方面へ。運良く、学校からかなり近い場所に¥100/40分のコインパーキングを見付け、そこに駐車。学校には10分前に到着。待合室のような場所はなかったので、外で待つ。もうちょっと車内で待っておけば良かった。定刻になり、ガラス張りの室内に置かれていた掲示板が見えるよう、ブラインドが開けられる。普段は何でも先に見付けるカミさんだが、今回は自分が先にマーの番号を発見!マーがヘマをしたと言っていたので、自信がなかったのかも。見付けた後でビデオカメラを取り出して「これで撮っておいて」。先に渡しておいてくれたら、番号を見付けた瞬間のカミさんを撮れたのに、今渡されて何を撮れと言うのか?仕方がないので、掲示板の写真だけ撮っておいたが。何はともあれ、本命ではないとは言え、受かって良かった。もしもの事があったら、さらに受験校を探さないといけないところだったが、無事回避。学校には、塾で同じ教室のKさん親子や、バレエ教室で一緒だったMちゃん親子(ここが本命らしい)も来ていた。マーは興味なかったのだろうか?みんな合格だったので、気まずい思いはせずに済んだ。帰宅後、カミさんが「合格者、かなり多くなかった?」。自分は募集人員を把握していない事もあって、何も感じなかったが。その中学校のHPをチェックしてみたら、合格者の数は募集人員の2.5倍強。受験者数は不明だが、仮に合格者の最後の番号が人数とすると、なんと85%弱が合格。競争率に直すと1.2倍弱。そんなものか。と思っていたら、午後になって受験した学校から電話。成績優秀者10名程度が選ばれるらしい、特待生として入学しないかというお誘いだった。本命ではないので辞退させるつもりだが、6年間、授業料無料ってのは魅力的だったなあ。塾でマーより成績が良い子達が数人受けているので、特待生枠はマーが通う塾の子達で大半を占めると思われる(そして、みんな辞退するのだろう)。話を受けるかどうかはともかく、幸先が良いスタートに一安心。ご褒美に外食へでも連れて行ってやりたかったが、明日にも試験(それも対抗馬)が控えているので、ナシ。その代わり、ケーキを買っておいてやった。
2011年01月14日
コメント(0)
12日の午後出勤も久々だったが、今回(13日深夜~今朝)の徹夜勤務も久し振り。12日同様、T氏の代役で入って以来1年ぶりだったが、その時はゲスト扱いで大した事はしなかったので、まともに入るのは2009年6月以来、約1年半ぶり。こんな状態なのにポジションを決める役のT君は自分をメインの業務に抜擢。いきなりそれは無理なのと、他にすべき事があったので、比較的楽なポジションに代えてもらった。今回は、12日と違って作業の細かい内容は変更された1ヶ所以外、問題なかったが、全体の作業の流れは相変わらずなかなかつかめず。それでも、今回も飛び込みの作業や障害もなかったので、無事に勤め上げる事が出来た。こんなんが2月末まで続くのか。ふー。
2011年01月14日
コメント(0)

昨日、マーが1校目の入試を受けた。以前、ここを想定した模試でトップだった事もあり、肩慣らしのつもりのはずが、算数の時、直前まで読んでいたテキストをカバンではなく机の引き出し(開放式)の中に入れてしまうというミス。指摘は受けなかったようなので大丈夫だとは思うが、失格の可能性もある。さらに、本命も対抗も倍率が異様に上がっている事もあり、さすがのカミさんも不安そう。太宰府天満宮へお参りには行ったし、西区にある飯盛(いいもり)神社の「知恵の水」も飲ませている。もう神頼みもできないので、それならば仏さんに頼もう。カミさんの気晴らしを兼ねて(自分の祖父母の)墓参りへでも行こうかと提案すると、すぐに乗ってきた。やはり、藁をもすがりたいような気分なのだろう。提案してわずか数分後の9時頃に出発。高速を使わずに90分程かけてお墓へ。彼岸や盆に参った時以上に入念に掃除し、しっかりお願いをしておく。具体的な校名を言ってもわからんだろうから、ミスのないようにと。風は冷たかったが、晴れていて気持ち良かった。昼食は、戸畑ちゃんぽんを食べに、父の昔の実家のすぐにあったラーメン屋「八福」へ。よく祖母が出前をとってくれ、電車で行った時には必ず前を通って良い匂いがしていた記憶はあるのだが、店内に入るのは多分初めて。カウンター7席と、テーブル席が2つの狭い店内だが、まだ11時を少し過ぎた頃なのに我々が座って満席に(その後も続々とやってきた)。ラーメンが¥350、ちゃんぽんでも¥400と価格が昭和並みなら、電話も黒電話、店員さんもお客さんも年齢層が高く、何もかもレトロチック。この狭さの中、店員さんが5~6人と多く、しかも注文がうまく通っていないような感じがまた、機能的でなく昔っぽい。我々はちゃんぽん(自分は大盛)を頼んだのだが、出てくるまでに20分もかかった。やっとの事で運ばれてきたちゃんぽんは、一面キャベツ。なかなか麺にたどり着かない。やっとめぐり合えた麺は、いわゆるちゃんぽん麺とは全く違う、細くてコシの強い蒸し麺。カミさん曰く「カップ麺みたい」。途中から、食べるラー油を追加して食べた(結構辛かった)。個人的には、昨年9月にあった祖父母の十三回忌の前に寄った「寛太郎」のスープの方が好み。今度はラーメンを食べてみよう。腹も膨れたところで、来た道を戻って福岡方面へ。その途中、宗像市に昨年12月に出来た「王丸市場」に寄ってみた。最近多い産直市場を想像して行ったのだが、個人商店が集まったこぎれいな市場という感じ。魚屋のイートインコーナーにはまぐろの漬け丼や鮭の親子丼(共に¥500)等があり、昼食直後でなければ食べてみたかった。平日なのにお客さんの入りはまずまずなので、休日には結構込んでいるかも。カミさんは野菜や魚をチェックしていたが、結局何も買わず。この後は、国道3号線からはずれてカミさんのリクエストで「道の駅 むなかた」へ。福岡県では人気の道の駅である。ここにある物産直売所がお目当て。しかし、時化(しけ)の為に不漁という事であまり魚がなかった。それでも、野菜や卵などを購入。結局、全く高速を使わなかったので帰宅は15時。なんとかマーを学校へ迎えに行く時刻には間に合った。それにしても、6時間も出掛けていたのか。【八福】 住所 北九州市戸畑区銀座2-1-18 TEL 093-871-4096 営業時間 11:00~19:30 定休日 日曜、祝日 【王丸市場】 住所 宗像市王丸字梅ノ木谷505-14 TEL 0940-37-3170 営業時間 10:30~18:00 定休日 水曜日 【道の駅 むなかた】 住所 宗像市江口1172番地 TEL 0940-62-2715 営業時間 物産直売所・観光情報コーナー 9:00~18:00 レストラン 11:00~16:00 定休日 毎月第4月曜日 8月15日~8月17日、年末年始
2011年01月13日
コメント(0)
昨日、1校目の入試を受けたマー。 自分が仕事から帰った時は既に寝ていたので、今朝、登校前に様子を聞いてみた。 試験の内容自体は、以前受けた模試(トップだった)と似たような感じで難しくはなかったらしく、緊張する事もなかったらしい。 ただ、算数の時、直前まで読んでいたテキストをカバンではなく机の引き出し(開放式)の中に入れてしまったとの事。 試験中に気付き、そのまま放っておいたようなのでチェックされていない可能性もあるが、これで失格ならば痛い。 大学入試ならば失格になった時点で退場だろうからはっきりするのだが、中学入試、それも女の子ばかりなので周囲の動揺を考慮して退場させないという事もありうるからなあ。 まあ、終わった事は仕方ない。 次に、同じミスをしなければ良かろう。 マーが登校した後にカミさんが、本命も対抗も倍率が異様に上がっていると心配そうにしていた。
2011年01月13日
コメント(0)
昨日からシフト勤務が始まり、今日は久々の午後からの出勤。ちょうど1年前、今回、現場から自分の仕事を体験するT氏が新型インフルエンザにかかって代わりに入って以来。スポットでなければいつ以来だろう?そんな状態なので、作業の流れもつかむのに時間がかかった。また、現場から離れていた期間に増えた作業の内容がわからず、そんな個所は確認しながら進めていった。という訳で神経は結構使ったが、仕事自体は飛び込みでの面倒な作業も障害もなく楽なものだった。毎日この調子だと良いのだが。
2011年01月12日
コメント(0)
いよいよ、今日からマーの中学入試開始。昨夜は予定通り22時半にマーと一緒に就寝。と言うか、寝室で本を読みながら待っていたら、後から来たマーにいきなり照明を消されたのだが。試験の3時間前には起こした方が良いと、普段より30分早い6時に起こされる。だが、早く寝たにも関わらず相変わらず布団の中でモゾモゾ。20分以上そんな事をしていたので、カミさんから叱られていた。朝食の後、20~30分程勉強して7時40分に出発。起きてからここまで、マーはまるで緊張した様子はない。少しはした方が良いんじゃないか?自分が今日は午後からの出勤の為、車で送って行く。学校へは8時10分頃に到着。付き添いのカミさんも一緒に下車。試験終了(昼過ぎ)までいるらしい。8時20分集合で、塾の激励会があるとの事なので校門に塾の先生達が立っているのだろう。その様子を見てみたかったが、よそ見をしながら運転できるような状況ではなかったので素通り。学校へ向かう道は受験生親子でごった返していた。中学受験は、同行する親がほとんどだろうから大変だなあ。帰ってマーの机の上を見たら、自分がやった鉛筆のセット(1ダース)の内、数本がなくなっていた。何だかんだ言いながらも持って行ってくれたのだろう。今夜の自分の帰宅は日付変更後の予定で、試験の手応えなどは聞けない。だが、今朝を体調万全で迎えられたようなので、名前の書き忘れ等のハプニングがない限り大丈夫じゃないかな。
2011年01月12日
コメント(0)
マーも今日から3学期。 だが、正月から受験勉強をしていたので休み明けモードではない。 しかも、学校が終わると即塾へ。 さらに、入試も明日から始まる。 マーにとっては、6年前の国立小学校入試(ペーパーは合格だったが抽選で外れた)以来。 状況をあまり理解できていなかった当時とは比べ物にならないプレッシャーがかかりそうなものだが、当の本人は塾から帰宅後、テレビを見て笑いながら夕食を摂っていた。 まるで緊張感はなさそう。 幸い、明日は午後からの出勤なのでマー達を学校まで送って行く予定(カミさんは終了までいるらしい)。 普段はマーより後に寝るのだが、早く寝せる為に今夜は自分も一緒に寝るつもり(いまだに”川”の字で寝ている)。
2011年01月11日
コメント(0)
今日から2月末までシフト勤務(いきさつは7日の日記参照)。 嫌だなあ。初日の今日は、早出。 鏡開きという事で、5時台からぜんざいと、昨夜の残りの雑炊を食べて出勤。 まだ外は真っ暗だが、そんなに寒くなかった。 早出は、普段でも月に2~3回は行なっているのでこれといって大変な事はなし。 作業も少なく、普段の勤務よりむしろ楽だった。 毎日この程度ならば、普段の勤務に戻りたくなくなるかも。 むしろ、明日からの午後出勤や、明後日からの深夜(徹夜)勤務が本番といったところ。
2011年01月11日
コメント(0)

数日後に中学入試を控え、風邪などを貰わぬように外出自粛中のマー。今日も塾はお休みなので、家に居る。昼食時も外出は控えて自宅で。せめてマーが好きな物を食べさせてやろうと、「マクドナルド」のハンバーガーをテイクアウト。自分とカミさんは、7日から期間限定発売の「テキサス2バーガー」を、マーには好物の「ダブルチーズバーガー」を購入(他にチキンやポテト、ハンバーガーも)。昨年も「テキサスバーガー」を食べ、その時はだいぶ美味く感じた。その印象が強過ぎたのか、今回はそこまでは感じず。粉チーズやオニオン、ベーコン、それと辛さが目立ち、ハンバーグの味があまり目立たなかった。テキサス2バーガー マクドナルドのHPより転載その後は、またもや外に出ず。夕方になり、マーの勉強に一区切りついたよう様子。気晴らしにスーパー銭湯へでも連れて行ったやろうと思ったのだが、パソコンをやりたいと断られてしまった。本人が、そちらの方が良いのならまあいいか。
2011年01月10日
コメント(0)

昼食は「キャナルシティ博多」内にある「」で摂る事に。30日(日)からの改装を前に感謝を込めてという事で、16日(日)まで、ラーメンが1杯¥500になるのだ(各店舗1種類ずつ)。ラーメンスタジアムには現在8店舗あるのだが、その内5つは福岡県内の店なのでパス。残りは東京、富山、北海道。その内、富山のラーメンは食べた事がないので興味あったが、カミさんの意見により「さっぽろ純連(じゅんれん)」のみそラーメン(通常¥780)に。札幌ラーメンもなかなか食べる機会がなくなったので、まあ良いか。「マリノアシティ福岡」のカードを見せて、味付き玉子(通常¥100)もおまけに付いてきた。久し振りに食べた札幌ラーメンは、具が多く、麺が太く、スープが最後まで熱くと、食べ鳴れている博多のラーメンとは全く違った物だった。美味かったが、スープの味が記憶と違っていた。この店の特徴なのか、今はこんな物なのか、それとも記憶違いか。何はともあれ、札幌ラーメンを久し振りに、しかも格安で食べられて満足。ラーメンのチケットの半券を「タイトーステーション」へ持って行き、メダルに交換。それで、ルールがわからないながらもしばらく遊んだ後、駐車場へ戻る。今回利用した駐車場は、天神へ行く時しか使っていなかったのだが、キャナルにもかなり近い事が判明(しかも格安)。次回からはキャナルへ行く時もここを利用しよう。キャナルシティ博多
2011年01月09日
コメント(0)
マーを塾へ送って行き、カミさんとそのまま「岩田屋」で行なわれている「じゃらんフェア」へ。天神に早く着き過ぎたので(お陰で¥100/80分の駐車場に置けたが)、「スターバックス コーヒー」で時間を潰してから(マイタンブラー持参)向かう。地下通路玄関前では各日300点限りの「マダムブリュレ」購入の為の整理券待ちの長い行列が出来ていたが、買わないので誰も並んでいない別の入口の前で開店を待った。そこは穴場なのか、その後もほとんどお客さんが来ず、走る事もなくのんびり入店。今回のお目当ては「奄美の黒まぐろユッケ丼」(¥1,050)。イートインのみだが、まだ正午まではだいぶあるし、結構なお値段なので1つを2人で分けて食べるつもりだった。共同のイートインコーナーならばそれでも良いのだが、ユッケ丼は店単独のコーナーで、寿司屋のカウンターのような感じ。席数も少なく、2人で分けて食べるという事はしづらい。テイクアウトもないので、今回は諦め。代わりに、「ろばた魚花」(北海道)に「峠の揚げじゃが」(¥368)を買いに行ったら、他の商品も組み合わせて3個¥1,050にすると言われる。帆立貝柱も興味があったので、それと塩やきそば(どちらも単品だと¥400以上)を買い、購入品を食べるコーナーで早速頂く。揚げじゃがは、札幌の大通公園で食べた物を想像していたのだが、それや、雲仙市にある「千々石観光センター」の「じゃがちゃん」の方が好みだなまた、家で食べる事を想定しているようで、全品、温かさが不足。チンしたらもっと美味かったのかも。土産用にと鳥取の「ゲゲゲの鬼太郎風呂茶漬」(¥1,001)を見てみたが、やや大きめの茶碗程度の大きさでしかなかったのでパス。また、新幹線の器に入っていた駅弁も3種類(E5系、N700系、0系)あったが、どれも中身についてはあまりよくわからなかった上に、幼稚な感じだったので買わなかった。じゃらんフェアの後は、「ジュンク堂書店」で、カミさんが「試験に出るかも知れない」とヤマを張った本を購入(今から読み始めて間に合うのか? と言うか読む時間があるのか?)。
2011年01月09日
コメント(0)
正月は3日から塾へ通っているマーも今日は休み。だが、いよいよ数日後から中学入試が始まり、風邪などを貰ってくるのが怖いので基本的に外出自粛。それに伴って自分もほとんど外へ出ず、気が付いたら図書館へ行った事以外は玄関からさえ出ていなかった。こんなに歩かないと太りそう。自宅では、ひたすら懐メロをダウンロード。
2011年01月08日
コメント(0)
職場では現場のメンバーヘ指示を出す係なのだが、2008年より現場の人間から1人、自分の係を体験させるようなシステムになった。今まではその時期が6~7月だったのに、今回はなぜか1~2月。現場から来る分を誰かが穴埋めせねばならず、昨夏は同じ係のY氏が2ヶ月間入ったので、今回は来週から自分が現場へ。一方、今回現場から来るのは同じ年のT氏で、彼はスケジュールの関係で今日からこちらへ。だから教育はY氏がすべきだったのだが、あいにくY氏が不在の為、今日だけは自分がする事に。今日だけではあるが、初日なので1日の流れ、1週間の流れなど、概要は自分が説明しないといけない。ただ、指示を受ける立場としては自分の仕事の内容を多少は知っているので、教わったらすぐにやりたがり、少し手が空くと「何かする事、ないか?」。こちらも、教育に専念できれば良いのだが、普段の自分の仕事もしないといけない。しかも、Y氏が不在の為、その分も。これはなかなか大変だった。T氏がこちらに来る初日にY氏が不在になるようなスケジュールを組んだS氏。何を考えているんだか。と言うか、何も考えていなかったんだろうなあ。
2011年01月07日
コメント(0)
![]()
帰宅すると、食卓の上に「ウカール」や「めざせ合格! コアラのマーチ」など、合格祈願関連のお菓子があった。ウカールは受かるをもじった物ですぐにわかったが、コアラのマーチは?箱に書いてあった説明文を読むと、コアラは寝ていても木から落ちないかららしい。12月21日新発売!!ウカール合格祈願カレー味 10袋普段は合理的なカミさんがこういう物を買ってくるという事は、藁をも掴む思いなのだろうか。それとも、3日に「九州国立博物館」で買ってきた「祈・合格 必勝クッキー」が既に開けられているという事は、単に受験にかこつけてお菓子を食べたかっただけなのか?
2011年01月06日
コメント(0)
出勤前に見ていた天気予報では、今朝はかなり寒いと言っていた。そんなに寒いのならばバスで行こうかとも考えたが、結局は普段通りに徒歩で地下鉄の駅へ。外に出てみたら、風が吹いた時は確かに寒いが、吹かなければ全然寒くない。拍子抜け。駅に近付くと、神社の縁起物の素焼きの猿面らしき物を持った人と何度かすれ違った。そう言えば今日は、駅の近所にある神社で、厄よけを祈願する初庚申(はつこうしん)大祭がある日だ。以前、出勤時に駅のホームでそういう人がたくさん乗り込んできたので、覚悟してホームヘ向かったが、今日はまるでおらず。人が多かったのは、早出の時だったかな?
2011年01月05日
コメント(0)

2008年12月に大阪をスタートして、マラソンとヨットのみでの地球一周約4万kmにチャレンジする「アースマラソン」に挑戦中の間寛平さん(以下、寛平ちゃんと表記)が、今朝、うちの近所のマリーナに上陸。到着した時にはすでに仕事中で、テレビでさえその様子を見る事は出来なかった。だが、福岡ではそれ以外でも寛平ちゃんを見る機会が。「キャナルシティ博多」で日本上陸セレモニーが開催されるのだ。16時半からイベントが始まり、寛平ちゃんが出てくるのは17時過ぎから17時半の予定。通常出勤だったら見られないところだが、運良く今日は早出の早帰り。全く残業しなければイベントの頭から見られるし、寛平ちゃんだけ見たければ少々の残業も可。平日だし、小雨が降っているし、ほとんどの会社ではまだ仕事中の時間帯なのでお客さんはそんなに多くないだろうと、17時少し前に着くように会社を出たのだが、超満員。ステージは地下1階にあったのだが、正面付近にはとても近付けそうにないので、その1フロア上に行ってみた(吹き抜け状になっている)が、見える場所にはたどり着けず。正面から見るのは諦めて、「グランドハイアット福岡」との渡り廊下でやっと場所を確保(雨はほぼやんでいた)。しかし、ここでは後ろ姿しか見えず、何を話しているかも聞き取れない。今、ステージ上にある前座はこれでも構わないが、寛平ちゃんがこれではちょっと辛いなあ。かと言って、下手に移動すると今の場所さえ失いかねないので、しばらくはここでガマン。トータルテンボスの後、予定より少し遅れて寛平ちゃん登場。今まで出てきた人達と違って寛平ちゃんはサービス精神旺盛で、何度も我々のいる後方や、1階、2階等、正面以外のお客さんの方も見てくれた。姿はある程度見る事が出来たので、今度は姿が見えなくても構わないので話を聞こうと移動したら、見えそうな場所に隙間を見つけて、そこへ飛び込む。話もだいたい聞こえるし、姿もなんとか見えるので満足。途中で、大阪の毎日放送の番組、「春一番!笑売繁盛」での中継や、同じ毎日放送の「痛快 !明石家電視台」のコメントの録画も行なわれた。ちょっと見たらすぐに帰るつもりだったが、最後までいてしまった。当日の様子(You Tube)西福岡マリーナキャナルシティ博多
2011年01月04日
コメント(0)
カレンダー通り、今日が今年最初の勤務。しかも、早出のシフト出勤。昨夜は早く寝たので、寝起きは良かったが、寒い。雨模様の為、バスで地下鉄の駅へ。風邪をうつされぬよう、バスに乗る直前からマスクを着用。まだ休みの人も多いのか、地下鉄では座る事が出来た。仕事が始まると、みんな連休明けとは思えないほど普通のペース。正月明けの、のんびりした仕事始めってのをしてみたかったなあ。
2011年01月04日
コメント(0)
世間ではまだ正月だと言うのに、カミさんと2人で、マーが通う塾で行なわれる保護者会(小6対象)に出席。16時開始で、ギリギリまで待合室でコーヒーでも飲んで過ごすつもりだったのだが、カミさんに「席がなくなるかも知れない」と急かされ、15分ほど前に会場へ移動。まだ半分も埋まっておらず、本当に満席になるのかと思ったが、16時直前にはほぼ満席に。会の内容は、親の心構えなどが中心。「頑張って!」や、カミさんが口にする「(塾代に)いくらかかってると思ってるの!」もNGワードらしい。また、少々の体調不良でも熱さえ下がれば解けるように鍛えているので、受験させるようにと言われた。くれぐれも、急患センターに連れて行って強制入院などくらわないようにとの事(今はインフルエンザ患者専用の受験室もあり、他の子への感染は考慮不要)。後半にはこの1年間の生徒達の様子を撮影した写真のスライドショーが流され最後に先生が「やるぞ!」と言い、それに対して保護者が「おー!」と応えるという事を3回行なった。新興宗教もこんな感じなのだろうか。ちなみにその「やるぞ!」の先生、スライドショーを見て感極まったようで、発生の前には目が潤んでいた。終日出掛けていたので、夕食は弁当にしようと「ほっともっと」を数軒回ったが、どこも休み。ほっともっとって、正月は休みだったのか。仕方がないので、近所のショッピングセンターの中にあるフードコートで済ませた。
2011年01月03日
コメント(0)

マーを塾へ送り届けたその足で、マーの合格祈願の為にカミさんと太宰府天満宮へ。まだ初詣の時期で、ラジオの交通情報でも天満宮付近はだいぶ込んでいる様子。たどり着くにも時間がかかりそうだし、駐車場を探すのも大変そうなので、少し離れた場所に車を置く事に。西鉄大牟田線の都府楼(とふろう)前駅にあるパーク&ライドが正月3ヶ日中は無料駐車場として開放されるらしいので、そこへ行ってみる。うちの車にはナビなど積んでいないが、意外と簡単に到着。また、全然知られていないのか、ガラガラ。ここから天満宮までは、西鉄電車を使うと三角形の2辺を通るような大回りになるので3駅、¥200かかるが、徒歩だとわずか3kmちょっと。正月の運動不足解消も兼ねて、行きは歩いて行った。県道76号線に沿って歩いたのだが、案の定、渋滞しており、車の流れが途中まで我々とほぼ同じ。大宰府政庁跡を横目で見ながら歩けて、なかなか良かった。太宰府駅前からは参道を歩く。人が多いのでマスク着用。なかなか楽しい。こういう道は、車で来たら通れないんだよなあ。境内に入ると、寝そべっている神牛を触る。よくわからないが、良くなって欲しい部分を触れば良いのだろうと、頭と腰を撫でておいた。さだまさしの「飛梅」という歌にも出てくる、心字池にかかる3つの赤い橋(過去、現在、未来)を渡る頃まではそんなに込んでいなかったのだが、楼門をくぐると本殿までずっと行列が出来ていた。お急ぎの人用に脇道もあったが、今回はそちらへ行ってはまずかろうと、おとなしく行列の中へ。お参りが済むとカミさんが、「天神さまのうめ」という名の梅干や、絵馬を購入。普段は自分以上に合理的なくせに、たまにこのような非科学的な事に頼むカミさんである。絵馬をかける際も、望みが高い子にあやかろうと、九州大学と書かれた絵馬が固まっているエリアを選んだ。その際に、他の絵馬も色々見たのだが、学校名を略称で書いたり、具体的な学校名を書かずに「第一志望の学校に」というのもたくさん見かけた。だが、そういう曖昧な願いは、神様が助けてくれる以前に、願い事を伝えようとする能力に欠けているようでダメな気がした。その中でも、教え子達の為に多分先生が書いたと思われる物は微笑ましかったが。参拝の後は、天満宮に隣接する「九州国立博物館」へ。博物館の前では餅つき中で、つきたての餅(きなこ or 大根おろし)を頂いた。今回の目的は「ゴッホ展」ではなく、「ホテルニューオータニ博多」が九州国立博物館で限定販売している「祈・合格 必勝クッキー」(¥800)の購入。他の無料ゾーンも見るのかと思っていたのだが、とんぼ返り。ちなみに、ゴッホ展は待ち時間0だった。正月からやっていると知らない人が多いのか、それどころではないのか。カミさんは、お礼参りの際に見たいと言っていた。帰りは小雨交じりだった事もあり、太宰府駅から都府楼前駅まで西鉄電車に乗車。徒歩より遠回りで、しかも乗り換えがあったので徒歩よりも時間がかかったように感じた。国道3号線で福岡方面へ戻っていたのだが、カミさんが県道31号線沿いにある「リョーユーパン」のアウトレットに寄りたがったので、進路変更。途中にある讃岐うどん屋「丸亀製麺」で昼食。最初に、茄でた麺を受け取り、セルフサービスでトッピングを加え、最後にレジで支払う仕組みなのだが、店内に入った時はレジまでに25人くらいも並んでいた。うどんなので、列が進むのは早いのだが。自分は釜揚げうどん1.5玉に卵が付き、釜揚げと釜玉の両方が楽しめるセット、カミさんはかけうどんの大盛と白飯に、天ぷらをいくつか追加して天丼に。釜揚げも釜玉も楽しめるというのはなかなかユニークだが、釜揚げをしばらく食べてから別の器にうどんを入れて釜玉を作ったせいか、少しぬるく感じた。また、どちらも、歯応えにやや不満。カミさんのかけうどんは、自分が分けてもらう為に大盛にしたのだが、予想以上に回ってきた。こちらの方が、歯応えがあった。ここから県道31号線に行き、ご希望のリョーユーパンヘ。夕方に来てほとんど売り切れという事が多かったのだが、今日はたっぷり。2本で¥105のロールケーキなど、かなりたくさん買ったようだったが、¥400でお釣りがきた。ただ、賞味期限が1月5日辺りの物が多いので早く食べる必要あり。カミさんによると、明日と明後日の朝食らしい。この後は、マーが通う塾で行なわれる保護者会に出席予定なのだが、まだだいぶ時間があるので西友が運営するショッピングセンター、「ザ・モール春日」にも寄ってみる。だいぶ前に来た時は結構大きく感じたのだが、最近は巨大ショッピングモールが増えたせいか、小さく感じた。格安ジーンズが、¥690とさらに安くなっていたので、1本買ってみた。買い物はこれだけで、この後は天神へ。太宰府天満宮九州国立博物館↑こんなに大回りしなくても、超ショートカットのエスカレーターあり
2011年01月03日
コメント(0)
昨日の昼前、カミさんの実家に来ているタマちゃん(1歳半)と、「しばらく会えないね」のバイバイをした(そこまではわかっていないはずだが)。だが、マーの受験勉強が順調なのか、今夜もカミさんの実家で食べる事になった。昼前に叱られたマーが「家出する!」とか言っていた頃はどうなる事かと思ったが、昼食時には和解したようで、17時半頃にカミさんの実家へ。今日の夕食は、親戚から近江牛が送られてきたとの事で、すき焼き。それと大トロや中トロなどの刺身とお節料理の残り。我が家では昨日の夕食がすき焼きだったんだよなあ。しかも、今日の昼食もその残りにうどんを入れて食べたばかり。嫌ではないけど、もったいないなあ。もちろん遠慮なく頂いたが、イメージほどは食べられなかった。昨日も同様だったが、もう肉をたくさんは食べられない歳になったのか。大晦日から来ているタマちゃんは人が多い状態がすっかり慣れてしまったようで、我が家の3人がいっぺんにいなくなったら泣き出すだろうからと、1人ずつこっそりとカミさんの家を脱出。だから、今度はバイバイが出来なかった。数ヶ月後に再会のつもりが翌日になったから、まあ良いか。
2011年01月02日
コメント(0)
マーの勉強も順調なようで、今夜もカミさんの実家へ行くものと思っていたが、今日は自宅で夕食。マーに頑張らせる為か、すき焼きが出てきた。美味いのだが、先程、祖母の家でお節料理を結構食べてきたので、残念ながらあまり入らず。炭酸で腹を膨らます事がないよう、ビールも350ccの缶ビール1本(それも1口目はカミさんに)で抑えたのだが。カミさんの実家へ行かないという事は、意外と勉強が捗っていないのかと思ったのだが、夕食後はほとんどテレビを見ていた模様(1時間くらいは勉強していたようだが)。これなら、行けたんじゃないかなあ。
2011年01月01日
コメント(0)
今月中旬からいよいよ中学受験が始まるマーは、模試の結果から判断すると第一志望の学校にもなんとか受かりそう。だが、だからと言って買い物や遊びに行くと油断しそうだし、風邪などの病気をもらうのも怖い為、基本的には外出禁止。塾の正月特訓にさえ行かない程である。勉強をするマーと、それを見守る(見張る?)カミさんはそれでも良いが、自分は退屈。マーはリビングで勉強しているのでBSデジタルは見られない(自室にアナログTVはあるが)し、暖房が入っているのもリビングのみ。かと言って、自分がリビングに行くと気が散りそうなので近付けず。という訳で、1人で外出する事に。ちょっと正月気分を味わう為に近所の家電ショップや、テレビでバーゲンのコマーシャルをしていた質屋に行ってみるが目ぼしい物はなく、あっという間に見終わってしまった。まだ帰るには早いので、市内に住む母方の祖母の家へ行ってみた。今年はマーの受験が終わるまで来ないと言っていたところを急に訪問した訳だが、今日は誰も来ないと思っていたようで、とても喜んでくれた。今回はたまたま思い立って来た訳だが、はじめから自分だけでも来るようにしておいてやれば良かったなあ。2つ下の従兄弟が、伯父の奥さんのお父さん(94歳)を見舞いに行った時の写真を見せてもらったのだが、そこに写っている白髪の男性を見て伯父の写真と勘違いしてビックリ。いくらなんでも、そこまで急には老けないよなあ。母の兄弟は遠方に住んでいるか体調を崩していて、今年は母親夫婦が来るだけらしい。それでも、正月気分を味わう為にセブンイレブンでお節料理を買ってきたようだが、1人では食べ切れないとの事でだいぶ食べさせられた。来客もほとんどなく、食べ切れないのならばお節など買わなくてもと思うのだが、これをつまみながら過ごさないと正月の気分がしないとの事。ちなみに、1万円だそうで。紅白は、若い人ばかりでつまらんかったらしい。退屈さに眠ってしまい、気付いたらもう新年になっていたとの事。膝が痛くて1時間しかイスに座っていられないとか物忘れが激しくなったとこぼすが、膝はともかく記憶は仕方ないだろう。それも、自覚がある程度ならまだまだ大丈夫じゃないかな。1時間程で帰る。その際、マーへのお年玉を渡された。貰いに来たみたいで悪かったなあ。
2011年01月01日
コメント(0)

普段は休日でも早起きのカミさん(寝るのも早い)が、今日は7時半頃まで寝ていた。昨夜はジャニーズのカウントダウン番組で、マーと夜更かしをしたのだろう。起きて30分くらいで支度をして、新年の挨拶をしにカミさんの実家へ。着いた時、リビングにいたのは義母だけ。他のメンバー(義弟家族&義妹家族)は初詣にでも出かけたのかと思っていたら、しばらくして寝室から出てきた。まだ早かったか?義母の挨拶に続き、義弟が乾杯の音頭。自分以外の大人はお屠蘇(今日は、カミさんは運転を代わってくれないらしい)、子供はお茶で。その後は、子供達、お待ちかねのお年玉。1歳半のタマちゃんにはまだわからんだろうなあ。ソーは姉ちゃん達より安くて少し不満そう。食卓の上には、自作と「木の花ガルテン」で注文したお節料理、雑煮が所狭しと並ぶ。ビールが飲めたら良かったんだけどなあ。カミさんはマーに「ちゃんと食べておきなさいよ! お昼(ご飯)はないわよ!」。 自作のお節料理と木の花ガルテンのお節料理 お品書きとデザートの虎屋の羊羹子供達は、満腹になるとみんなで子供部屋へ。タマちゃんもついて行った。義弟夫婦は、タマちゃんの世話をしなくて済む時間を楽しんでいる様子。子供部屋をのぞいてみたら、タマちゃんはマーとシーに挟まれて同レベルで遊んでいるような感じで面白かった。11時頃、これから温泉に行こうという事に。マーも受験勉強という面では時間的に余裕があるようだが、風邪などを貰うのが怖いので今回はパス。自分だけでもと誘われるが、父親だけという訳にもいかないので遠慮させて頂き、我々は帰宅。タマちゃん、またねー。次に会うのはお盆かな。もっと話すようになっているんだろうなあ。家に着いても、カミさんの宣言どおりに昼食はなかった。冗談かと思っていたのに。
2011年01月01日
コメント(0)
全49件 (49件中 1-49件目)
1

![]()