全37件 (37件中 1-37件目)
1
休日だが、マーは登校するので普段と同じ時刻に起きて、駅までマーを送って行く。さらに朝食後、カミさんも出勤。10時頃に家を出て床屋へ。開店直後でなかったので多少は待つ覚悟だったが、待たずに案内される。今年に入って初めて来たのだが、値上がりしていた。帰宅後、残り物で昼食を摂り、14時過ぎには下校してくるマーを駅まで迎えに行く。少し休憩して、15時過ぎには塾へ送って行った。その帰りに、予約していた本の受取に図書館へ。用が済んだらすぐに帰るつもりだったのだが、興味ある本を見付けたので迎えに行くまでそこで過ごした。17時過ぎに、塾から帰宅。直後にカミさんも帰ってきたので、2人で夕食の準備。カミさんは職場の飲み会に行くので、マーと2人で食べる為の瓦そば の具材である錦糸卵を作り、細切りの牛肉を炒め、ネギを切る。ちなみに、麺は7玉。普段は3人で9玉なので、やや多い事になるが食べ切るだろう。迎えに行った際にマーがまだあまり腹が空いていないと言うので、19時半から食べた。案の定、きれいになくなった。思ったよりも早く、21時過ぎにはカミさんが帰ってきた。違うメンバーだと午前様になる事も少なくないのだが。
2015年01月31日
コメント(0)
雨模様だからと、駅までカミさんに送ってもらう事にしていた。だが、実際に家を出てみると降っていない。それでも、駅までの間に降り出すかも知れないとカミさんは送ってくれようとしたが、降っていないのに送ってもらうのも申し訳ないし、折り畳み傘も持っているので、断って歩いて駅へ向かった。断ったのは多分初めて。歩き出してみると、思ったよりも寒くない。おまけに、普段よりも5分ほど早く家を出たので、余裕を持ってややのんびりと歩く事が出来た。快適。車に乗らずに歩いて良かった。朝は断りながら、帰りはなぜか歩く気がせず、雨は降っていないのに歩く距離が少ない、バスで帰った。夕方に降っていたので、その時にバスで帰るつもりになってしまっていたのかも知れない。
2015年01月30日
コメント(0)
職場の給湯室でマグカップを洗おうとしたところ、ネクタイがブラーン。あ、タイピンをしてくるのを忘れた。幸い、こういうケースを想定して予備のタイピンを机の引き出しの中にしまっていたので、問題はなかったが(役立ったのはこれで多分2回目)。それにしても、最近、この類のポカが頻発している。日曜日は免許証を忘れてカミさんに運転してもらったし、その夜もズボンを洗濯に出す際に歩数計を出し忘れて一緒に洗われてしまったり(幸い、まだ使えるが)。気が緩んでいるのだろうか。
2015年01月29日
コメント(0)
ネットで、シャンプーは毎日する必要がないという記事を読んだ。「日本人は外国人に比べても皮脂の分泌が少ないので毎日の洗髪は不要」「皮脂を過剰な洗髪で落としてしまうと、抜け毛、細毛の原因に」「20代で3日に1度が適正回数。40代、50代になれば、もっと少ない 頻度で充分」以前もこんな記事を読んだ覚えがあるなあ。ただ、個人的には徹夜作業明けの朝、つまり前夜に洗髪をせず、それから半日経った程度でも頭が脂っぽくなっていたような気がするので、半信半疑で読み進める。すると、「シャンプーをしない日は汗をお湯で洗い流すだけ」とあった。あ、シャンプーをしないという事は、洗髪をしないという事ではないんだ。昨夜、早速シャンプーは使わずにお湯だけで頭を洗ってみた。という事はコンディショナーも使わない訳で、普段利用しているコンディショナーによる爽快感も得られないが仕方ない。明けて今朝。髪のまとまりがイマイチのような気もするが、出勤に困る程ではない。それよりも、懸念していた痒み等がなくてホッとする。結局、夜になるまで支障はなかった。シャンプー代も安くなるので、続けてみようかな。ただ、いきなり3日に1回とする勇気はなく、今晩はシャンプーを使ったが。
2015年01月28日
コメント(0)
天気予報によると、今朝は気温が高くなるらしい。それを信じて、襟巻きなしで出勤。それでも、マンションのエントランスから出た途端、「暑っ」。春先の少し涼しい頃のような感じ。コートも置いてくるべきだったか。帰りが寒いという懸念もあるが、その時は歩く距離が少ないバスを利用すれば済むわけだし。帰宅後、どうも身体のあちこちが痛痒いような。入浴前、鏡に映った自分の姿を見てみると、色々な所が赤くなっていた。汗疹かな。季節はずれの汗に対応出来なかったか。出勤の際、普段よりやや遅れ気味だったので家を出て300mくらいと、雨が降ってきたので駅の手前200m程を走って、汗をかいたのかも。--翌日追記--クリームを塗って寝たのだが、ほぼ治っていた。
2015年01月27日
コメント(0)
![]()
早出の日なので、マーを駅まで送って行く車に同乗して出勤。その途中で、昨日履いていたズボンに歩数計を入れたままにしていた事を思い出し、カミさんに洗濯をしたか尋ねたところ、もう手遅れだった。この歩数計に関してはもう3回目くらいなので(今までは全て復活しているが)、カミさんに叱られた。歩数計がないとどうもたくさん歩く気になれず、朝は車で駅まで送ってもらったので、歩く距離が長い地下鉄&徒歩で帰るべきだったが、迷わずバスを選択。帰宅すると、今回も復活した歩数計(洗った直後は何も表示されなくなる)が待っていてくれた。5,000円以上ご注文で送料無料!(北海道・沖縄・離島除く)HJ-305-P オムロン 歩数計 ウォーキングスタイル【02P01Feb15】
2015年01月26日
コメント(0)
義母と4人で牡蠣小屋へ行く事になった。糸島半島へ行けば数ヶ所あるのだが、今回はその中から天然ハマグリが食べられる加布里漁港を選択。ここのハマグリは、国内でも貴重な日本固有種らしい。昨年「住吉丸」は利用したので、今回は「ひろちゃんカキ」に向かう。10時前に自宅を出発し、義母を拾ってからディスカウントストア「ルミエール」へ。義母からここに連れて行って欲しいと言われた事から、話が広がったらしい。牡蠣小屋での飲み物や、海苔巻き等も購入。糸島半島方面へ向かう道がどこも込んでいて、加布里漁港に着いたのは11時半。すぐに順番待ちのノートに名前を記すが、11組待ちだ。駐車場も店の近くは埋まっていたが、しばらく待って置く事が出来た。諦めて別の場所へ行ったのか呼ばれてもいない人もあって、予想より早い12時頃には順番が回ってくる。炭で焼く店は灰が飛ぶのでウィンドブレーカーを渡される事があるが、ここはガスなので渡されない。牡蠣のサイズが特大の皿と中の皿を1つずつ(どちらも1kg)、天然あわび、天然はまぐり、天然あなご、カキのガーリックオリーブ焼、赤海老、特大フランクフルト等を注文。店に醤油やボン酢、塩などは準備されているが、今回は持参のバジルやチーズ、レモンなどをかけて食べる。自分はバジルのみだったが、とても美味い。また、牡蠣だけではなかなか満腹感を得られないので、それは先程買った海苔巻きやいなり寿司で補う。この店は、肉と魚介類以外は持ち込みOKなのだ。隣のテーブルの女性グループも慣れているようで、おにぎりをアルミ箔で包んで網の上で温めたり、漬物や、我が家同様にバジルを持参していた。ガスは炭よりも火力が強いのか、あちこちで破裂音が。汁が服にもかかるので、良い服を着て行かないとか、上着を準備する等の対応が必要。1時間程で食べ終わり、店の外へ。持っている人は相変わらず多い。それどころか、国道202号線に出ると行きよりも糸島半島方面へ向かう車が多く感じられた。行く場所にもよるが、牡蟻小屋が2軒しかない加布里だと結構待つんじゃないかなあ。昨年は2回とも3月(15日と21日)とシーズンオフ直前だったので、こんなに込んでいる中に来るのは久し振り。【ひろちゃんカキ】 住所 糸島市加布里1105-6 TEL 090-5295-3020 営業時間 9:00~牡蠣の在庫がなくなるまで 定休日 不定休(だいたい11月初旬~3月初旬)
2015年01月25日
コメント(0)
1週間前、しばらくやっていない事を思い出した上に、翌日から旅行予定だったので、慌ててタイヤローテーションをしてもらいに行った。その際にオイルも5ヶ月交換していない事も思い出したのだが、時間がなくてこちらは今日に。受付開始時刻が10時なのでそれに合わせて家を出る。予定より10分程遅れて到着。駐車中に店の人が出てきたのでオイル交換したい旨を告げると、1時間程待ってもらうかも知れないと言われる。それに作業時間を入れると90分くらいか。しかし、急ぎの用事もないし出直すのも面倒なので、交換を依頼。受付の窓口へ行くと、30~40分待ちと言われた。おや、だいぶ短くなったなあ。駐車場で引き返さなくて良かった。実は、その程度の時間がかかるのは予想していたので、先日の大分旅行の記録をまとめる為にタブレット端末だけでなくキーボードまで持参していた。無料のホットドリンクを何杯も飲みながら待たせてもらおう。ところが、受付を済ませてから30分くらいで、作業着姿の人から名前を呼ばれる。今から始めるのか?でも、始める際の連絡はなかったはずだし、作業着姿の人が来るのもおかしい。その人に返事をすると、作業が終わったからと鍵を返された。「もう、終わったんですか? 早かったですねえ」。こちらとしては、もっとここに居たかったのにという意味だったが、早くて喜ばれたと思ったのか、その人は少し微笑んで戻っていった。
2015年01月24日
コメント(0)
1月に入り、2週目の週末(3連休)と3週目の週末はちょっとした作業があり、正月気分も覚めやらぬまま、その準備などで忙しかった。だが、4週目にしてやっと通常の週末。2、3週目が多忙だった為に今日に回した作業もあったが、先週までと比べたら楽なもの。しかも、個人的には月曜、火曜と休みだったので今週はまだ3日目の勤務。余力を残して帰宅できた。年末の連休が始まった時と先日の作業があった日は朝から問い合わせの電話があったが、今回は来ませんように。
2015年01月23日
コメント(0)
作業を終えて席に戻ると、A4サイズの封筒に入れられた何かが置かれていた。差出人は、健康保険組合。そう言えば、昨年も似たような事が。開けてみると、“ラッキー賞”と表示された物が包装されている。9月から11月末日までの3ヶ月間、福岡に本社があるいくつかの健康保険組合合同で開催されていた、毎日の歩数を登録するイベントに参加していたのだが、どうやらその景品らしい。さらに開けてみると、千円分のQUOカードが出てきた。ラッキー!また、参加賞らしき包みも開けてみると、こちらは薬用歯みがきセット。昨年の「NIKE」のスポーツタオルの方が良かったなあ。一昨年も健歩賞(ラッキー賞よりも良い)という事でお米券を貰いと相性が良かったのだが、今回でこのイベント(もしくはうちの健保の参加)は終了らしい。残念。
2015年01月22日
コメント(0)
目が覚めると、頬辺りががさがさしているような感じ。鏡を見ると、口の周辺が荒れていて、下唇の下付近は少し赤くなっている。18日から昨日まで3日間、温泉三昧だったからなあ。浸かり過ぎて、肌が温泉負けしたか。それとも、脂分がすっかり抜けてしまったのか。どちらにせよ、今までこんな事はなかったのだが、歳のせいかも。--翌日追記--クリームを塗ったりして、ほぼ治った。
2015年01月21日
コメント(0)
施設について・福岡に本社があるディスカウントストア「トライアル」が経営し、 熊本市の「明治屋」がプロデュースした宿。・宿泊棟は長屋の「鳶(とび)」、離れ風で2~3人用の「萌葱(もえ) A」、2~6人用の「萌葱B」の3種類で、今回利用した鳶には寝室として ロフトがある。・休前日の素泊まり宿泊料金(2名1室)は以下の通り。 鳶:¥4,480、萌葱A:¥4,980、萌葱B:¥5,480。 一見するとあまり安く感じないかも知れないが、無料のトライアル会員に なると萌葱で¥500、鳶では¥1,000も安くなる。 また、休前日以外だとさらに¥1,500引き。 つまり、休前日以外にトライアル会員が鳶に泊まる場合は1人¥1,980。 今回は会員になっていなかったが「じゃらん」経由で予約して¥2,000 だった。・低価格実現の為、部屋への案内やベッドメイキング等が省かれている。 また、タオルや歯ブラシといったアメニティも部屋には準備されておらず、 必要であれば受付で購入する。 但し、作務衣や丹前はある。・鳶の主な設備は、エアコン、冷蔵庫、32インチくらいのテレビ、湯沸かし ポット、ホットカーペット、ドライヤー、無料Wi-Fi、ウォシュレット。 外履きは、下駄やサンダルではなくスノーブーツが用意されていた (冬だけかも)。・徒歩5分くらいの場所に食事棟「こはく食堂」があり、そこで夜には ¥1,000前後の定食等が、朝にも¥600の朝メニューがある (時間帯のみ要予約)。 また、別の場所に高級な食事処もある。 宿泊棟での火を使った調理は出来ない(お湯は沸かせるのでカップ麺等は OK)。 ホットプレートでも使えればなあ。・風呂は、大浴場(内風呂&露天風呂)が1つと、家族風呂が5室 (予約不要)。 外来入浴は出来ない。 大浴場の露天風呂は、長湯できそうなくらいぬるい。・受付棟にはカップ麺やお菓子、アルコールを含むドリンク、歯ブラシ、 タオル等が販売されていて、22時頃まで係の人がいるらしい。 他に、受付棟の外に自動販売機があり、50円のサイダー等も売られて いる。気付いた事・1階の寝室(奥の部屋)は、窓がサッシではなく木枠なので隙間風が 入ってきて若干寒い。・隣室とは壁1枚なので、子供が騒ぐと移動する音が響く。 特に、ロフト付なので、よく上がり下りしているようだった。 今回は角部屋だったので、騒いでいたのは片方だけだったのでまだ 良かった。 しかも、騒いでいたのは10分程度だけ。・洗面所にコンセントがないので、ドライヤーをかける際に困った。 鏡か延長コード持参が良いかも。・食堂までの徒歩5分が、寒さのせいもあって長く感じられた。 駐車場もあるが、車を使うとビールが飲めない。・生ビールが1杯¥600と、宿にしては安いと思って注文したが、 500ccもないくらい。 カミさんが「これならば(¥500)の瓶ビールの方が良かった」と 言っていた。・周囲に、スーパやコンビニ、夜も営業していそうな食堂は見当たらなかった。・やまなみハイウェイから入ってすぐの場所にあるので、行きやすい。 ただ、急斜面があるので凍りやすい時期は要注意。・雪を冠った山や夕方の赤みがかった空、星等、きれいな風景が多かった。・今回のような休前日以外の利用は、超低価格だが、とてもそんな安価には 思えない部屋、利用客が少ない為の予約の取りやすさや、いつ行っても 空いている風呂(家族風呂も満室にはならなかったと思われる)と、大満足。 これが行楽シーズンの休前日の場合、価格が上がるのは仕方ないが、 なかなか家族風呂が空かない、食堂の予約が希望の時間帯前後で取れない 事が予想される。 そもそも宿泊予約が困難だ(予約可能な7月末まで休前日の予約が 埋まっていた)。 再度、利用するつもりでチェックアウト当日に早速会員になったが、次は いつ利用出来る事やら。 【長者原温泉 トライアル温泉郷 虎乃湯】 住所 大分県玖珠郡九重町大字田野255-30 TEL 0973-73-0065 泉質 カルシウム・ナトリウム・マグネシウム -炭酸水素塩・硫黄塩・塩化物温泉(低張性-中-高温泉) 泉温 源泉:74.5℃ 使用位置:46~50℃長者原温泉 トライアル温泉郷 虎乃湯
2015年01月20日
コメント(0)
![]()
※旅行の最初(1日目)から読む場合はこちら。 この日の最初(3日目 その1)から読む場合はこちら。大分から別府へ戻り、「亀正くるくる寿司」でランチ。平日の11時30分頃なのに順番待ち。それだけ人気があるのだろうと、期待しながら待つ。さすがに全皿100円均一なんて事はないのだが、関あじや関さばでも¥360(税別)と安い。肝心の味の方は、どれも身が締まっている上に具が大きく、とても満足。関あじが1番美味かったが、1番安い¥130(税別)のばってらやかつおでも十分美味。ただ、バイキングだった朝食がまだ消化されきっていなかったようで珍しく10皿も食べられず、マーに驚かれた。朝食をもう少しセーブしておくべきだったか。そのお陰か、家族3人で¥5,000ちょっとで済んだが。空腹だったら、もう少しかかっていたはず。再訪したいが、休日は駐車するのさえ苦労しそう。12時30分頃、マーの希望により、別府の共同浴場のシンボル的な「竹瓦温泉」へ。ここに来るのは何度目だろう。ちょうど同じタイミングで入ってきたおじいさんを除けば、他にお客さんはいない。平日の昼間だからなあ。脱衣場の窓が全開になっていて、外からは丸見え。身体を洗う為の蛇口はなく、身体も頭も朝に洗っておいたので、ここでは浸かるだけ。お湯の温度は43℃とやや高めだったので、20分程で上がった。別府駅の観光案内所に寄ってクーポンを入手してから、13時30分頃、昨日に続いて「岡本屋売店」へ。自分達の土産用に「地獄蒸しプリン」(¥260→¥200)を購入。今日もカスタードとコーヒーの2種類のみしか売られておらず、今回は自分もカスタードに。噴気で蒸したなめらかでビターな大人のプリン杉崎美香さんオススメ!『岡本屋』地獄蒸しプリン(週刊現代の逸品8月4日発売号掲載)カミさん達がゆずソフトを食べたいと言うので、別府湾SAへ。ただ、13時50分頃とまだ早く、しばらく一般道を走りたかったので、高速には乗らずに高速バス利用者用の駐車場に置いて中へ。だが、お目当てのゆずソフトは季節限定という事で今は売られていなかったので、「デコポンサンデー」(¥500)を買っていた。フルーツが苦手な自分は「モンブランソフト」(¥350)を購入。ここからは塚原高原経由で湯布院に出て、そこからは国道210号線を通る。ところが道路工事による片側通行の多い事。片手では足りないくらい。70km程度の道に2時間もかかってしまった。思った以上に時間がかかったので、16時30分頃、玖珠ICから大分自動車道に乗る。土産を渡しにカミさんの実家に寄り、18時前に自宅到着。3日間の走行距離は約485km、燃費は13.0km/ℓ。初日は徹夜明けだったが、その日から来て良かった。【亀正くるくる寿司】 住所 大分県別府市北中7組 TEL 0977-66-5225 営業時間 11:00~22:00(L.O.21:00) 定休日 水曜【竹瓦温泉】 住所 大分県別府市元町16-23 TEL 0977-23-1585 営業時間 6:30〜22:30 定休日 12月の第3水曜日 入浴料 ¥100 泉質 ナトリウム・カルシウム・マグネシウム-塩化物・炭酸水素塩泉(塩化物泉) 泉温 53.8℃
2015年01月20日
コメント(0)
※旅行の最初(1日目)から読む場合はこちら。昨日は調整中で入れなかった、屋上にある展望露天風呂「空の湯」が使用可能となる7時の数分前に目が覚める。ちょうど良かった。すぐに入りに行ったが、既に先客が4人。早いなあ。こちらは露天風呂しかないので、内風呂で身体を温めてから外に出るという事は出来ないのだが、思ったほど寒くなくて助かった。数人で入る浴槽が2つと、1人用の壷風呂が3つ。扇山や、もくもくと立ち上る湯気がよく見える。晴れていてとても気持ち良い。20分程楽しんで部屋に戻り、朝食会場へ。場所は昨夜と同じ食堂で、バイキング。メニューにこれといった特徴はないが、ご飯や味噌汁はホテルの人がよそってくれた。今までは、旅行に行くと朝からご飯3杯くらいはペロリだったのだが、今朝は2杯しか入らず。食後に再度、露天風呂を楽しんだ。全然急いではいないのだが、ロビーが混まない内にと9時20分頃、チェックアウト。まずは、カミさんの希望で「友永パン屋」へ。9時40分頃に到着。結構古い建物で、売られているのもあんパン等、特に変わった物はない、昔ながらのパン屋といった感じ。だが、駐車場はほぼ埋まっていて、店内に入りきれないお客さんもいる程混んでいる。あまりの混雑の為、マーと自分は車で待っていたが、カミさんはしばらく帰ってこなかった。この後は昼まで予定がない。そう言えば、大分市に大友宗麟関係の施設があったはずなので、そこへ行ってみよう。ただ、大分市という事以外は全くわからないので、とりあえず大分駅へ。10時20分頃に到着。久し振りに来たが、改装中。九州の県庁所在地にある駅は、佐賀を除いてどこも結構力が入っているような気がする。鹿児島本線沿線は、九州新幹線開通に伴って改装していたので、立派なのはわかるが。駐車場も表口は作っている最中のようだったので、裏口へ。こちらには、まだ開発の余地がありそう。観光案内所くらいあるだろうと思って行ったのだが、案の定、わかりやすい場所に存在し、大友宗麟関係の施設のリーフレットもあった。だが、それを見たカミさんから驚きの声。そこに写っていたのは、プレハブ小屋だったのだ。行くのをやめようかとの意見もあったが、せっかく大分市にまで来たし、ここから車ですぐのようだし、それに入館料無料なので、予定通り行く事に。その前に、構内にある「豊後にわさき市場」をのぞいてみた。土産物屋などもあって結構面白い。 その中にあった「ポッポおじさんの大分からあげ「ハイカラ」」で、試食して美味かった「とりかわサクサク揚げ」(¥250)を、我が家用とカミさんの実家用に購入。11時頃、「大友氏遺跡体験学習館」へ。だだっ広いグラウンドのトイレの横に、写真の通りのプレハブ小屋が。トイレも、グラウンドと共用のようだ。団体客を乗せたマイクロバスが出て行くところで、入館した時には他にお客さんはいなかった。お陰で、係の方がマンツーマンで解説してくれる。一辺200m四方にも及ぶ大友館は、戦国大名の屋敷としては日本最大級の広さだったらしい。発掘された器等を触る事が出来た。ただ、なぜこんな貧相な建物を作ったのかは尋ねられず。【友永パン屋】 住所 大分県別府市千代町2-29 TEL 0977-23-0969 営業時間 8:30~17:30 定休日 日曜・祝日”3日目 その2”へ続く。
2015年01月20日
コメント(0)
※旅行の最初(1日目)から読む場合はこちら。 この日の最初(2日目 その1)から読む場合はこちら。15時10分頃、鉄輪(かんなわ)温泉にある「おにやまホテル」にチェックイン。建物は古めのようだが、風呂が充実しているらしい。ところが、その売り物の1つである屋上の展望露天風呂「空の湯」が調整中で、明朝からしか使えないとの事。少し残念。別府鉄輪温泉 おにやまホテル荷物を置いて少しゆっくりし、16時頃に歩いて「鉄輪むし湯」へ出掛ける。自分は2回目だがカミさん達は初めて。予め持って行った、昨日使ったTシャツとパンツを着用して、むし湯に入る。中には約8畳ほどの石室があり、 温泉で熱せられた床の上には石菖(せきしょう)という薬草が敷きつめられていて、 その上に横たわった。目安は8~10分間で、8分経つとおばさんが声をかけてくれる。希望すれば2分後にまた声をかけてくれるのだが、室外にあるアラームの音が鳴ってから声をかけてくれるまでにしばらく間があり、実はもう10分くらい経っているのではと思ったので、最初の声かけで外に出た。この後、併設されている内湯で汗を洗い流してから外へ。この後カミさん達と別れ、1人で共同浴場巡りへ。16時50分頃「すじ湯温泉」に、17時20分頃「地獄原温泉」に入る。入浴料は共に¥100で、どちらも初めて利用する。すじ湯温泉は誰も入っていなかった。蛇口なし。無色透明だが、鉄っぽい味。別府の共同浴場の中では、そんなに熱くない方だと思う。地獄原温泉には、先客が4人いて、1人帰ったが2人来た。蛇口は2つでお湯は熱め。地元の人に利用されているようだ。もう1つ、鉄輪には18時までの「上人(しょうにん)湯」という共同浴場もあるが、受付の食堂は休み、もう1つの受付である喫茶店も準備中の札がかかっていたので入らず。その代わり、17時40分頃「地獄蒸し工房鉄輪 ポケットパーク(足蒸し 足湯)」へ。ところが、えらく熱い。利用者が多ければ蒸気が分散されて適温になるのだが、今回は他に人がいないのでえらく熱かった。ほとんど足を入れておられず、足湯でしばらく寛ぐ。18時頃、ホテルに戻った。20時半に風呂が、男女が入れ替わるので、短時間だが夕食前に楽しんでおく。露天風呂が結構広い。18時半から夕食。格安な「訳ありプラン」だったので料理は全く期待していなかったが、質量共に十分。ちなみにお品書きは以下の通り。・食前酒 :梅酒・先付 :ゴマ豆腐・中千代口:くらげ・お造り :豊後の鮮魚三種・吸い物 :季節物・焼肴 :鴨ロース・合肴 :ミニ地獄蒸し・火の物 :すき焼き・蒸し物 :茶碗蒸し・油物 :海老天婦羅・酢の物 :地魚白身薄引き・ご飯 :白飯(じゃこ)・香の物 :三種盛り・水物 :ミニプリン食後、19時半頃から3人でポケットパーク(足蒸し 足湯)へ。先程と違う場所に座ったのと、3人だったので適温で、十分楽しめた。駐車場横にある、大理石の床暖房という感じの足岩盤浴にも寄ってみる。昼にその近くを通った際には、おばあさんらしき人影がたくさん見え、話し掛けられると長くなりそうなので避けたが、さすがに誰もいなかった。ホテルに戻ると20時。再度、大露天風呂を楽しんでおく。カミさん達は、風呂が入れ替わるのを待ち、21時前から入りに行った。自分はその間に、無料でネットが使えるロビーに行ってメールのチェック。上がってきたカミさん達と入れ替わりで、風呂へ。こちらは、露天が小さい代わりに打たせ湯があった。打たせ湯は22時までなので、急いで楽しむ。部屋に戻ってからはビールでウダウダ。【鉄輪温泉 おにやまホテル】 住所 大分県別府市鉄輪335-1 TEL 0977-67-5454 営業時間 15:00~17:00 定休日 不定休 入浴料 大人(中学生以上):¥800 小人(4歳以上):¥400 展望露天風呂 大人:¥1,000 小人:¥500 泉質 ナトリウム-塩化物泉 泉温 82.6℃【鉄輪むし湯】 住所 大分県別府市鉄輪上1組 TEL 0977-67-3880 営業時間 6:30〜20:00 定休日 第4木曜日 入浴料 ¥510 ※他浴衣レンタル¥210 蒸し湯 泉質 単純温泉 泉温 99℃ 浴槽 泉質 ナトリウム-塩化物泉 泉温 83.4℃【すじ湯温泉】 住所 大分県別府市鉄輪井田4組 営業時間 6:30〜17:00 入浴料 ¥100 泉質 ナトリウム-塩化物泉【地獄原温泉】 住所 大分県別府市鉄輪東6組 営業時間 6:30〜21:00 入浴料 ¥100 泉質 ナトリウム-塩化物泉 泉温 86.4℃”3日目 ”へ続く。
2015年01月19日
コメント(0)
![]()
※旅行の最初(1日目)から読む場合はこちら。6時20分から、大浴場へ。今朝も独り占め。夜に雪が降ったようで、車が凍っている。ここから出られるのだろうか?7時半頃から各自、持参のパンとスープで朝食。食べ終えてから、家族風呂へ。今回は5室目。岩風呂だが、昨日の風呂よりも岩が四角くきれいに並べられていた。帰りに駐車場に寄り、エンジンをかけて窓ガラスの氷を溶かしておく。10時頃、チェックアウト。やまなみハイウェイまでの数百mは凍っている部分もあったので徐行したが、後は普段より少し遅い程度。だが、最短距離である湯平温泉経由は凍っていそうなので避け、15km程大回りだが水分(みずわけ)峠を経由し、由布院からは国道210号線を通って大分市方面へ。事前にルートをチェックした時は必要性を感じなかったのだが、お遊びでタブレットの地図ソフトにナビをさせたところ、大分市内に入ってから離合も困難な裏道らしき道を少し通る羽目になり、カミさんがこんな物に頼るからと怒り出す。まさか終盤にこんなルートを選んでいたとは。11時40分頃に駐車し、10分後には「ふぐ良茶屋」の前に。12時開店だったが、店の前にいたら入れてくれた。ここは、カミさんが出張で来た際に連れてきてもらったふぐ屋の系列店との事。自分はふぐ飯セット(¥1,944)、マーはふぐ唐揚げセット(¥1,944)、カミさんはふぐ雑炊セット(¥1,296)を注文。ふぐ飯とは、ふぐの身と生卵をご飯にかけて食べるのだが、とても美味い。唐揚げと雑炊も味見させてもらったが、ふぐ飯が1番良かった。ちなみに、ここのふぐは県内の杵築(きつき)の物らしい。食後は国道10号線で別府市へ。別府湾沿いの、片側3車線の広い道がとても気持ち良い。これで、並行する日豊本線に列車が通れば申し分なかったが。まずは、別府観光の生みの親と言われている油屋熊八のユニークな像が迎えてくれる別府駅へ。カミさんに、お目当ての海苔巻きがあったらしい。買ってきて、2人で全部平らげた。13時30分頃、「大分香りの博物館」着。旧野津原町にあった「大分香りの森博物館」(城のような建物だった)には行った事があるが、別府に移ってからは初めて。前の方が、色々な香りが楽しめて面白かったような気が。何か良い香りの物があれば買おうかとも思っていたが、売店にはグリルが併設されていて(むしろ、そちらがメインと思われる)、商品の香りが嗅げず。また、視察なのか、説明していた場面もにも興ざめ。14時20分頃、「地獄蒸しプリン」(¥260)を食べに明礬温泉の「岡本屋売店」へ。休日だと5~6種類あるのだが、今回売られていたのはカスタードとコーヒーの2種類のみ。ほとんど食べた事がないコーヒーを食べた。苦めなソースに苦めのコーヒープリン。カスタードの方が良かったかも。噴気で蒸したなめらかでビターな大人のプリン杉崎美香さんオススメ!『岡本屋』地獄蒸しプリン(週刊現代の逸品8月4日発売号掲載)今朝まで利用した「トライアル温泉郷 虎乃湯」がとても良かったので、今後は会員価格で利用する為に「トライアル」へ行ってカミさんが会員になった。ついでに、今夜のビールやおやつも購入。【ふぐ良茶屋】 住所 大分市中央町3-2-24 2F(ぶるーむ2F) TEL 097-536-3118 営業時間 12:00~14:00、16:00~22:00 定休日 無休(年末年始のみ)【岡本屋売店】 住所 別府市明礬4組 TEL 0977-66-3228 営業時間 8:30~18:30”2日目 その2”へ続く。
2015年01月19日
コメント(0)
徹夜勤務を終えて9時過ぎに帰宅し、2時間程睡眠。疲れているのに、明るいと熟睡は出来ないものだ。そんな状態で、温泉に浸かりに家族3人で大分温泉旅行へ(いきさつはこちら)。朝から休みと勘違いしてしまい、今日から出発しようと提案してしまったのだ。カミさんは高速道路を運転できないので、自分がハンドルを握る。12時に自宅を出発。自宅で昼食を摂ると皿洗い等で行くのが遅くなるからと、昼は外で済ませる事に。給油し、西新の「あらぱん(a la pain)」で明日の朝食用のパンを買い、13時に百道ICから都市高速に乗る。14時前、基山PAで遅めの昼食。かしわうどんとミニ親子丼のセット(¥790)を食べた。大分自動車道の九重ICで高速を降り、県道40号線~621号線経由で長者原温泉へ向かう。九酔渓(きゅうすいけい)付近では凍った滝も見えたらしい。15時、「長者原温泉 トライアル温泉郷」の「虎乃湯」に到着し、すぐにチェックイン。休前日以外は1泊2千円の格安長屋だが、ロフト付きで豪華。経費削減でハミガキやタオル、お茶はないが、作務衣はあるし、部屋でインターネットまで使える。これでこの価格は安過ぎるくらいだ。長者原温泉 トライアル温泉郷 虎乃湯荷物を置いて、やまなみハイウェイをドライブ。「長者原ビジターセンター」等に行ってみた。上部が雪で白くなっている山々の姿が、とても美しい。一眼レフで撮影している人が何人もいた。空の青さが我が家の方よりも濃い気がする。その青さと白い雲の対比も良かった。その後、やまなみハイウェイで1番標高の高い場所にある「牧ノ戸レストハウス」を目指す。だが、路面に凍っていそうな場所があったので引き返した。その代わり、Uターンしてもっと下って行き、「やまなみ牧場」へ。15時50分頃に着いたのだが、16時には「蛍の光♪」が流れてきた。宿に戻り、まずはベッドメイキング。安い代わりに自分でするようになっている。暗くならない内にやっておこう。それにしても、保養所等で布団を敷いた事はあるがベッドメイキングは初めてだ。16時半から入浴。家族風呂が無料で利用できるのだが、5室中4室空いていたので自分は1人で入った。2室目の岩風呂を利用。1人で温泉を独占できるなんて、なんて贅沢な。お湯はやや緑がかった褐色で、鉄泉のような味がした。風呂上がりに、敷地内を散策。食堂までの距離を確認しがてら、その隣にあるアイガモの池まで歩いてみる。赤く染まった空がとてもきれいだった。18時50分に部屋を出て、歩いて「こはく食堂」へ。風が冷たくて結構寒い。たった5分程度だが、かなり長く感じる。ここは利用時間帯を予約するようになっていて、我々が利用した19時からが最後。先客は引退したくらいのおじいさん6~7人組、その人達と同年齢くらいの男女2人組、未就学児2人を連れた夫婦の3組で、半分くらいの席が空いていた。普通の定食屋のようなメニューで、自分は「ご当地九州醤油唐揚げ御膳」(¥880)に生ビール(¥600)を注文。大盛を注文したところ、そういうメニューはないけれどと、ご飯を多めについでくれた。だが、自分だけでなくカミさんやマーの分も多めにしてくれたので、食べ切れずにその分、こちらに回ってきた。食後、また入浴。今度は大浴場へ。内湯と露天があり、内湯は熱め、露天は家族風呂よりもかなりぬるめ。長風呂できそう。風呂から上がって部屋に戻り、持参の缶ビールを飲む。だが、カミさんは既に飲み終えているし、疲れもあるのか2本しか飲めなかった。寝る前に、再度1人で家族風呂へ。今度は3室目。四角い檜風呂で楽しんだ。睡眠不足の為、22時過ぎにはベッドへ。【長者原温泉 トライアル温泉郷 虎乃湯】 住所 大分県玖珠郡九重町大字田野255-30 TEL 0973-73-0065 泉質 カルシウム・ナトリウム・マグネシウム -炭酸水素塩・硫黄塩・塩化物温泉(低張性-中-高温泉) 泉温 源泉:74.5℃ 使用位置:46~50℃”2日目 その1”へ続く。
2015年01月18日
コメント(0)
今週末はちょっとした作業があり、17日夜から約2年半ぶりに徹夜勤務。昨日は18時から夕食を摂り、すぐに入浴して3時間程模になってみたが、全然眠れなかった。昼寝ならば出来るのに。22時に家を出る。既にバスは走っていない時間帯なので、歩いて駅へ。自分の設定より1本早い電車に乗れたのだが、会社に着くとみんな揃っていた。久々なので、みんながいつ頃出勤してきているかをすっかり忘れている。実際に勤いてくれる現場のメンバーヘ今回の作業内容を簡単に説明した後、自分はしばらく残務整理。今回の作業準備で忙しく、通常業務が溜まっていたのだ。想定外の事があって若干ばたついた場面もあったが、トラブル等は起きずに概ね順調。ばたついた部分は、次回までには対応しておかないと。帰りは歩く距離が少なくて済むバスを利用したかったが、あいにくちょうど良い便がない。地下鉄&バスも検討したが、地下鉄&徒歩と家に着く時刻がほぼ同じになりそうだったので、後者を選択。帰宅して少し寝る必要があるのに、お陰で目が覚めてしまったような。それにしても、仕事の前に―睡も出来なかったので昨朝から起きたままだったが、そんなにきつくは感じなかった。まだ、そんな体力があったか。
2015年01月18日
コメント(0)
タイヤのローテーションをしてもらいに行ったのだが、作業してもらっている間に読んだ雑誌に、乾電池式のバッテリーボックスが載っていた。100円ショップ活用のような記事で、安価にスマホの充電を行なえるツールという形で紹介されていた。これ、良いかも、ちょうど明日の午後から出掛けるので、タブレット端末のバッテリー切れに備えて買っておこう。単三乾電池2本で10~30%程度の回復らしいが、乾電池ならば海外ででも買う事が出来る(古いコンパクトデジカメも同じ理由で選んだっけ)。ちなみに、1~2回分フル充電できる、専用のモバイルバッテリーだと安くても¥1,500はするだろう。購入後、USB接続なのでWALKMANで試してみたら、こちらも充電出来た。最近、バッテリー残量表示が不調で、いつバッテリーが切れるか把握できない状態だったので、これを持って行けばしょっちゅう充電する必要が無くなる。また、新しい方のコンパクトデジカメも充電可能。充電式の単三乾電池は、小額の楽天ポイントが有効期限切れ間近になる為に買っているので、たくさんある。本来の目的以上に購入価値があったかも。
2015年01月17日
コメント(0)
タイヤのローテーションをしてもらいに行った。前回から5千km走った辺りでするつもりだったのだが、メーターを見たら7千kmも走っていた上に、明日から旅行予定なので、慌てて持って行く。最近は遠出する機会が少なくてまだだと思っていたのだが、カミさんが結構乗っていた模様。本来は1本辺り5百円程度はすると思うのだが、タイヤを買った店なのでサービスでしてもらえる。タイヤだけの値段ならばネットの方が安いが、工賃や古いタイヤの廃棄、今回のローテーション等のサービスも考慮すると、お得だったかも。
2015年01月17日
コメント(0)
普段通り、歩いて駅へ向かう。2.5kmあるので、途中に時刻を確認するポイントを2ヶ所設けているのだが、いつものように確認しようとすると腕時計がない。忘れてきてしまった。結構、時刻をチェックしながら仕事しているんだがなあ。とりあえず、普段よりやや早歩きで駅へ向かった。職場では、昨日、今日と大忙し(一部の人間だけだが)。どんどん回ってくる仕事を、受ける度に優先順位を付けて裁いていくので精一杯。そんな中でも普段、腕時計を置いている場所を見てしまう空振りを何度かしてしまった。習慣とは恐ろしい。結局、昨夜に続いて終バスで帰宅。それも、仕事が片付いたからと言うよりも、バスが行ってしまうので残る仕事は翌日に回して無理やり終わらせたという感じ。帰宅すると、カミさんが布団の中から出てきて夕食の準備をしてくれた。ありがたい事である。ただ、その後の皿洗いは自分が。カミさんは「置いておいて」と言うが、一晩この状態で放っておく気にはなれないからなあ。
2015年01月16日
コメント(0)
朝、起きたら雨が降っていた。出勤直前にはまだ降っているか確認しなかったが、多分降っているだろうと傘を持ってバス停へ向かう。今まで使っていた傘の水弾きが悪くなっていたのだが、年が改まったのを機に別の傘にした。ところが、マンションのエントランスを出て早速その傘を差すと、何かおかしい。骨が1本、正確には半分なくなっている。気付かぬ内に折れていたのならば残骸があるはずだが、それらしき物はない。こんな不良品をずっと家に置いていたのか。(-_-;)幸い、傘が不要な程度の小雨だったので、差さずにバス停へ向かった。昼過ぎに外を見たら、しっかり雨が降っている。帰りはどうする?だが、これまた幸いな事に帰る時にはもうやんでいた。終バスになる頃まで働いていたからかな。
2015年01月15日
コメント(0)
来週、マーの通う学校は入試休みがあるらしい。自分も土曜出勤の振替休日が19日(月)になっていたのだが、翌日の20日も有休を取得。せっかくなので出かけたいところだが、財布の紐を握っているカミさんがOKを出しそうになかったので、休養か、せいぜい日帰りドライブのつもりだった。ところが、マーは当然のように泊りがけで出かけると思っている。その様子にカミさんも折れたのか、泊りがけで温泉へ行く事に。但し、湯布院にある保養所は嫌らしい。温泉付の貸し別荘のようなきれいな建物なのだが、広い場所に我々3人だけというのは怖いとの事。カミさんに提示された宿泊金額は、3人で1万円。温泉があってその条件だと、別府か鹿児島のビジネスホテルに素泊まりするくらいしかなさそう。マーは松山の道後温泉にも行きたがっていたのだが、フェリーで行くにしろ高速道路で行くにしろ、交通費がえらくかかるんだよなあ。そんな中、カミさんが「黒川温泉に9千円で泊まれる所があった!」。1人9千円なのでだいぶ予算オーバーのような気もするが、カミさんが提案するのだから構わないのだろう。それにしても黒川温泉で1万円未満とは安い。“黒川温泉の近く”とかではとも思ったが、聞き覚えのある宿だった。万が一、その宿の風呂に不満があっても湯巡りをすれば解消できる。黒川温泉ならばマーも喜ぷだろうと提示したところ、予想に反して「えー、黒川?」。単に温泉があるだけでなく、賑やかさも欲しいとの事。どうやら、マーの頭の中には別府がイメージされている模様。何度も行っているし、日帰りも十分可能なエリアなので今回はパスしようかと思っていたが、別府で探しましょうかね。別府最大級の「S」や飲み食べ放題がある「K」等が候補に上がったが、Sは何度も行っているし、年末年始でさんざん飲み食いしたので飲み食べ放題もあまり魅力的ではない。結局、建物は古めのようだが風呂が充実しているようで価格もリーズナブルな鉄輪(かんなわ)温泉の「おにやまホテル」へ行く事に。ここまでは昨日の話。19日~20日で行くと21日の出勤が疲れそうなので、会社から帰宅後、カミさんに18日~19日に行かないかと提案。すると、「別府まで行くのに、18日だと昼過ぎに出発だから、時間が短くてもったいないじゃない」。そうか、18日は朝に帰ってくるので昼過ぎまでは寝ているんだっけ。「でも、18日に運転できるのなら、安くて良い所があったのよ」。そう言ってカミさんが提示してきたのは、大分県九重町にある長者原温泉「トライアル温泉郷 虎乃湯」。ディスカウントストアの「トライアル」がやっている宿で、素泊まりだと1人¥2,000。街中ではないので外に食べに行く事は出来ないが、食堂も付いている。夕方に着いて温泉に浸かって寝るだけでも、この料金ならばもったいなくない。それにしても、なんだかハードな事になってきたぞ。トライアルはまだ空き部屋に余裕があるようだし、雪でも降ったら行けないのでまだ予約はせず、とりあえず別府の宿のみ抑えておく。出向先の会社の福利厚生を利用したところ、1泊2食付で1人¥6,300+入湯税(¥150)に。素泊まりにして朝と夕方の食費が合計¥3,000かけるのと同じくらいだ。
2015年01月14日
コメント(0)
一昨日からの頭痛が、まだ軽く残っている。だが、薬を飲む程ではない。顔も少し火照っている。幸い(?)、早出の日なので、マーを駅まで送って行く車に同乗して出社。会社に着いても状態は変わらず。昼食を摂れば少しは回復するのではと期待していたが、変化なし。金曜、土曜深夜に、代わりがきかない作業があるので、用心して早めに帰ろう。そんな感じで仕事をしていたのだが、夕方になると忙しさの為か、体調の事を忘れてしまっていた。結局、早く帰る事もなく、普段と同じ時間帯に会社を後にする。
2015年01月13日
コメント(0)
昨夜、早く寝たせいか、6時過ぎには目が覚めた。だが、早過ぎるので再び布団の中へ。次に目が覚めたのは7時半。「がっちりマンデー!!」が始まった直後だった。昨夜からの頭痛がまだ残っているようなので、カミさんが洗濯物を干している間に頭痛薬を飲む。今日の予定は、義母のリクエストにより「鳥栖プレミアム・アウトレット」へ行く事になっている。9時前に自宅を出発。今日はマーも同行。9時半頃に義母を拾い、最短コースと思われる県道31号線ではなく、車の流れが良い国道3号線で鳥栖へ。10時半頃に到着。バーゲンは16日から(25日まで)なので空いていると思っていたが、駐車場には結構車がとまっている。まずは、みんなで「Polo Ralph Lauren」へ。デザインや温かさで欲しいと思うラガーシャツがあった。ただ、サイズがSやXSのみ。この表記はUSサイズで、日本サイズに直すとMやSとなる。日本のMならば着れるのではと試着室へ向かったが、やはり合わなかった。残念。この後は、カミさんの携帯を借りて1人でブラブラ。「Bose」で“福袋”と称してヘッドフォン単体が¥12,960で、イヤフォンとコンパクトスピーカーのセットが¥15,000で売られていて欲しくなったが、ガマン。12時頃、カミさんから呼び出しがあり、待ち合わせ場所へ。マーはしっかり、義母に服を買ってもらっていた。鳥栖に来るとかなりの確率で「フレンズ」ヘハンバーグを食べに行くのだが、今回はカミさんから違う店を提案される。フレンズの前を通過し、国道34号線も横切ってすぐの場所にある、JAさが直営の焼肉レストラン「季楽(きら)」へ。天神にあるのは知っていたが、こんな場所にもあるんだ。ただ、お目当てのハンバーグランチ(¥970)は既に売り切れとの表示。12時半に売り切れとは。もうちょっと準備しておいてほしいものだ。仕方がないので、自分は「サイコロステーキランチ」(¥1,650)を食べたのだが、カミさんに味見させてもらった「県産和牛 ホルモン鉄板定食」(¥1,100)の方がより美味かった。昨夜、自宅でホルモン焼きを食べたので敬遠したのだが。この後は、これまた義母の希望により「コストコ」へ。昨日、実家からの帰りに、近くまで行ったのでカミさんに寄る必要はないか尋ねたばかりなのに。昨日の朝までに言ってくれれば。だが、鳥栖市からコストコがある久山町へは遠そうに見えるが、間に九州自動車道があるので所要時間は短くて済む。しかも、バカ正直に鳥栖インターからではなく、流れの良い国道3号線で太宰府インターまで行ってから高速に乗ると、鳥栖からの約半額。もちろん後者のパターンでコストコヘ向かった。コストコでは特に買いたい物もなし。その前に時間潰しの為にのぞいてみたCDショップ「新星堂」で無料Wi-Fiが使える事がわかったのだけが収穫。後は、義母を送り届けてから帰宅。走行距離は久々に100kmを超えて112.5km、燃費は11.7km/ℓだった。何だかんだと、朝から夕方まで運転したので、熱い風呂に使って晩酌とでもいきたいところだが、20時からマーの塾があり、その送迎があるのでガマン。帰ってきたマーとドラマ「オリエント急行殺人事件」を観ようと、シャワーを浴びている間、リビングで待っていたのだが、「途中からは観る気がしないので、後からビデオで観る」と、リビングには来なかった。自室でのパソコン作業をやめて、リビングで待っていたのに。【季楽(きら)】 住所 佐賀県鳥栖市田代大官町812番地5 TEL 0942-85-8010 営業時間 10:00~15:00、17:00~22:00 定休日 第2水曜日
2015年01月12日
コメント(0)
![]()
今日は鏡開き。起きるなり、各部屋に置いている鏡餅を回収(リビングの1個だけ大きい)。その中から切り餅を取り出し、ぜんざいに。マーが餅を食べなかった分、全部自分に回ってきたせいもあって、8個も食べる羽目に。ちょっと食べさせ過ぎだろう。本日のメインイベントは、実家への新年の挨拶。自分だけは3日に行ったのだが、家族は関ジャニ∞のコンサートがあって行けなかったのだ。まずは、手土産等を買いに天神へ。予定通り、「博多大丸」で開かれている「大京都展」に出店している漬物屋「大安(だいやす)」で掌サイズの漬物「ちいさなだいやす」の詰め合わせ(9個セット)を購入。種類はお客さんが選べるので、「梅酢長いも」だけ自分が選び、残りはカミさんに選んでもらった。サクッと軽い食感、つるっとした喉ごし、梅酢の程よい酸味でさっぱりとした味わいです。梅酢長いもY他に、自宅用として「こぶ巻白菜」等を購入。こぶ巻白菜また、これまた自宅用に「千丸屋」で「くみあげゆば」と「ゆばしるく」を、「豆政」で「クリーム五色豆」を買った。11時過ぎに実家へ向かう。お盆は外食なのだが、正月は母親の手作り料理。正月とは言っても、おせち料理ではないが。どれも美味い。父親の酒の相手はカミさんに任せる。だが、ウイスキー等は飲めず、焼酎も結構薄めていたので、物足りなそうだった。運転はカミさんに任せて、自分が飲んでやれば良かったか。14時半頃、実家を後にする。まっすぐ帰っても急いですべき事はないし、せっかくここまで来ているのだからと、志賀島(しかのしま)をドライブする事に。向かっている途中でカミさんが「ホークスの西戸崎(さいとざき)練習場に行ったら、自主トレをしている選手が見れないかなあ」。場所はわからないが、とりあえずJRの西戸崎駅へ行ってみる。だが、この辺りにはなさそう。結構広い場所が必要だから海の方だろうと、そちら側をチェックしながら志賀島方面へ進むと、カミさんが「あれじゃない?」。ホークスのチームカラーである、黄色と黒のラインが描かれた建物が見えたらしい。そちらへ向かうと、確かにホークスの寮があり、門の前にはサイン帳を持った子など、十数名(ほとんど女子)が並んでいた。サインとか貰えるのだろうか?残念ながら、屋外にある広場には誰もいなかったが、屋内練習場らしき建物からは乾いた打球音が。誰がやっているのだろう。しばらくその辺りをウロウロしていたら、選手らしき若い男性が2人別々に車で出て行ったが、サインどころか会話も期待できそうになかったので、引き上げた。この後、予定通りに志賀島へ。かなり久し振りだ。海の中道を通る際、いつも見ている穏やかな博多湾に比べて波の激しい玄界灘を見てマーが喜んでいた。志賀島を車から降りずに1周した後、年末に初めて行った「和心とんかつあんず」直営の肉屋「あんずの直売所」に寄り、ホルモンを購入。夕食はそれを炒めて食べたのだが、店で食べるよりも硬いと言うか噛み切りづらく、イメージとは少し違う物に。なお、入浴前に体重を量ったら、正月よりもさらに1kg増加。食べ過ぎたと思って、夕食前に2km程散歩してきたのだが、焼け石に水だったようだ。――翌日追記――夜は、マーとドラマ「オリエント急行殺人事件」を観た。だが、思ったよりも動きがなくてつまらなかったせいと、頭が痛くなってきたので、22時頃にはメガネを外して就寝。
2015年01月11日
コメント(0)
せっかくの3連休だが、マーは登校、カミさんも出勤。土曜なのに6時過ぎには目が覚めてしまったので、登校するマーを駅まで車で送って行っていた(カミさんも同行)。その後、出勤するカミさんを見送ってから、布団畳みや古新聞の掃除、廃棄等を行なう。10時過ぎ、本の借り換えの為に図書館へ。そのついでに給油。原油価格は下がる一方ではあるが、特売日とのメールが届いていたので満タンに。¥128/ℓと、メール記載金額よりもさらに2円安かった。帰宅するともう11時半頃。スパゲッティを茹でる。普段は300g茹でるが、先日、満腹になった覚えがあるので50g減らしてみた。食べた直後はそうでもなかったが、すぐに空腹感が。普段、自分が作った時は量が多い事もあって、食べた直後には物足りなさを感じながらも、なかなか腹が減らないのだが。14時頃、もう下校してくるマーを駅まで迎えに行く時刻だ。早いなあ。送り出したと思ったら昼過ぎには帰ってきていた、マーの幼稚園時代を思い出す。15時過ぎ、マーを塾へ送って行く。やっと一息。17時前に、カミさんの実家へ。義母が風呂屋へ行きたいらしいのだ。仕事を終えたカミさんも、そこで待っていた。思った以上に込んでいて遅れてしまい、叱られる。2人を乗せて、塾へマーを迎えに行き、それから「伊都の湯どころ」へ。18時頃、到着。駐車場がいつもより込んでいる。マーが、弁当が少なかったからとずっと空腹を訴えていたが、先に入浴。屋外に、箱蒸し風呂とミストサウナができていた。1時間ほど入って、食事処「伊都ダイニング」で夕食。レギュラーメニューの他に時期限定メニューがあるのだが、最近はトンカツが続いているような。今回も、味噌カツ定食に。21時半頃、義母を送ってから帰宅。カミさんがそこまで乗って行った自転車は、寒いので明日回収する事に。ちょこちょこ外出していたが、自宅にいる間に昨年のカレンダーに載っているJR九州の列車の写真ををスキャナーで取り込み。壁紙にするのだ。うちのスキャナーだとA4までしか取り込めないのだがカレンダーのサイズはそれ以上なので、1ヶ月分は2回に分けて取り込み、さらに1枚に編集しないといけない。結構手間がかかるが、何とか1年分の取り込みを済ませる事が出来た。
2015年01月10日
コメント(0)
出勤時、お迎えのバスを待つ幼稚園児達の姿が。幼稚園も今日からか。小中学校は昨日からだった。これで役者が揃ったと言うか、普段の朝に戻った感じ。仕事の後はバスで帰宅。その車内に、赤ん坊連れのカップルが乗っていた。赤ん坊は、姪のまゆちゃんより少し幼そうだったので、生後半年弱くらいか。男の子のようだが、目がわりとぱっちりしていて可愛い。はじめはご機嫌が良さそうだったのだが、何がきっかけだったのかぐずり始めた。しばらくの間、抱っこしていた男性があやしてみるも効果なし。個人的には、正月にまゆちゃんと一緒にいたばかりという事もあって、この程度ならば気にしなくてもと思ったが、なかなか泣き止まない。とうとう男性は、少し慌てた感じでその子を抱えたまま席を立ち、通路で身体を揺らしながらあやし始めた。その甲斐あってかご機嫌は回復し、少ししてから赤ん坊は座っていた女性のもとへ。女性1人で、赤ん坊が泣き出して困っている姿はたまに目にするが、こういう光景は珍しく、微笑ましかった。そう言えば、まゆちゃんも立ち上がって身体を揺らしたり、抱っこして歩いてやると機嫌が良くなっていたなあ。しばらくは大変だろうが、頑張ってほしいものだ。
2015年01月09日
コメント(0)
12月11日に受けた健康診断の結果が返ってきた。・矯正視力が、左右逆転した。 最近、パソコンのモニターが見えづらくなったと感じてきたのだが、 利き目の視力が落ちたせいだろうか。・肥満度の判定が3年ぶりにAに。 また、2009年から続いていた軽度脂肪肝が解消された。 腹囲も、メタボから脱出した前回よりもさらに減っていた。 ただ、中性脂肪は増えている。・最近、献血直前の血圧が高めになって少し気になっていたのだが、 今回の結果は昨年よりも若干低いくらいだった。・コレステロール値は相変わらず高いが、前回より20減った。 それでも、会社からは病院へ行くように言われるんだろうなあ。・尿酸値は前回同様、基準値を若干オーバー。 この程度で済んでいる時に、解消すべきなのだろうが。利き目の視力ダウンが少し気になるが、全体的には前回よりも良かった。特に、軽度脂肪肝の解消は嬉しい。心もち、歩く距離を増やしたのが良かったのかも。
2015年01月08日
コメント(0)
出勤前に見たテレビの天気予報で、今日から冷え込むと言っていたので、襟巻きをして出勤。だが、無風だったせいか全然寒く感じなかった。今日は今年初めての早帰りの日。正月太りで身体が重く、まだ本調調子でもないので早く帰る事に。出来れば夕食に間に合うようにと急いで帰宅したが、カミさんが仕事からまだ帰っていなかった。せっかく早く帰ってきたのに。カミさんが帰ってくるまでの間に、せめて米をとくだけでもしておいてやろうか。そう思ってキッチンに行ったら、普段は開いている圧力鍋のふたが閉まっている。開けてみたら、既に七草粥の準備がされていた。風呂を沸かしておこうと思ったが、カミさんが入るのは夕食後になり、お湯が冷めるだろうとやめておいた。だが、カミさんが帰宅するなり「お風呂、入れてないの?」。
2015年01月07日
コメント(0)
本日はカミさんの父親の命日。昨年は十三回忌という事で正月休みの間に法事を済ませ、その後に泊りがけで温泉に行ったが、今年は例年通り。自分は間に合わないだろうが、夕食時にでもカミさんの実家で読経するだろうからと、お経が録音されている自分のWALKMANとスピーカーをリビングに準備して出勤。帰宅後、カミさんから話を聞くと、今日はカミさんと義母の2人共休みを取り、午前中に墓参りに行ったとの事。その後、午前中で補習が終了したマーと3人で昼食を摂り、そのままカミさんの実家へ行ってお経をあげたらしい(WALKMANはマーが操作)。なんだ、昼間に読経したのか。間に合うようにと慌てて仕事をしないで良かった。
2015年01月06日
コメント(0)
仕事納めはよその会社よりも遅かったが、仕事始めはよそと―緒なので今日から出勤。カミさんも出勤、マーも補習があるので、我が家ではみんな揃っていきなり通常モードに。今日は早出の日なので日の出前に家を出て、やや赤い空を見ながら駅へ向かう。暖かいという予報だったので襟巻きを置いてきたが、正解。ただ、身体が少し重く感じる。途中にある幹線道路はもう車の流れが多かったが、乗った地下鉄は通常の時間帯よりは空いていた。会社に着いて、まずは会う人毎に新年の挨拶。普通は朝だけだろうが、自分の職場は15時頃からのシフト勤務者がいるので、その時にも挨拶で仕事が中断されるが、その分リフレッシュ。年末はインフルエンザ等で体調を崩している人が少なくなかったが、今日は、マスク姿の人はいたが病欠は、うちの部署にはいないようだった。仕事が始まってすぐに年末の準備不備が発覚してしばらく対応に追われたが、その後は、忙しいながらも順調。特に遅くまで残るような仕事も発生せず、普段と同じ時間帯に会社を出る。仕事中は連休明けに伴うきつさ等は感じなかったが、執務室を出た途端、足や肩付近に疲労を覚えた。正月太り解消の為に地下鉄&徒歩で帰るつもりだったが、歩く距離が少ないバスで帰宅。幸いシャワーではなく風呂だったので、多少は疲れが取れた。
2015年01月05日
コメント(0)
本日で、年末年始の5連休が終了。9連休の会社もあるようだが、自分の勤務先だと最短4日の時もあるし、正月に出勤していた事もあるので、5連休でも御の字。31日の朝に会社から問い合わせの電話があった他は、平穏だった。それにしても、この5連休は珍しくほとんど出掛けなかった。2日までは雪の予報が出ていたので(実際に降った)、計画さえ立てる気になれず、3日と4日はマーとカミさんが関ジャニ∞のコンサートに行く予定だったので出掛けられなかった。県外に出たのは2日に義弟の運転で温泉に行った時のみ。31日~2日は毎日カミさんの実家へ行ったが自転車を使ったので、運転したのは自分の実家と祖母宅へ行った時だけだ。お陰で、連休中の歩数の少ない事。平日で1日1万3千歩程度歩いているのだが、この5日間は合計しても12,552歩、1日平均だと2,510歩。その他に、4km先にあるカミさんの実家に3日続けて自転車で行ったので、数値には表れない(=歩数としては計上されない)運動もない事はないが。出掛ける事は少なかったが、義弟の娘2人と遊べて楽しかった。特に生後6ヶ月のまゆちゃんは人見知りが始まったとの話だったが、我々に対してはそんな事もなく、ホッとした。次に会う時はどうなっているかわからないが。また、予定外ではあったが、実家に帰って父親と飲んでやれたのも良かった。明日からは仕事だが、いきなり5日間連続は少しきついなあ。せめて週半ばから始まって、2~3日出勤したらまた土日というペースなら楽だっただろうが。
2015年01月04日
コメント(0)
昨日より、1人で実家に来ている。両親も良い歳なので早起きだろうと思って7時には起きたのだが、まだ動き出していないようなので寝床へ戻る。8時前、再びリビングへ。今度は朝食の準備中だったので、その間にシャワーを浴びる。朝食は雑煮等。餅が結構入っていて、1杯で満腹に。せっかく来たのでもう少し居てやりたかったが、帰宅してカミさん達を連れて祖母宅へ新年の挨拶に行く予定になっている。しかも、カミさん達はその後、昨日に続いて関ジャニ∞のコンサートに行くので、あまりゆっくり出来ない。食後のコーヒーまで楽しみ、9時半過ぎに実家を後にした。10時過ぎに、自宅に到着。空いていたので、えらく早かった。すぐに、3人で祖母宅へ。この後、予定があるので長居するつもりはなかったのだが、祖母の話が止まらず(もう帰るからと立ち上がってからも長かった)、結局1時間くらいいてしまった。3月で93歳になる祖母だが、ボケもなく、まだまだ元気そうだ。11時を過ぎていたので、少し早いが昼食を済ませて帰宅。友達と待ち合わせているマーは13時頃、カミさんは14時頃、それぞれ自転車に乗ってドームへ向かった。車で送ってやっても良かったのだが、自転車の方が早く帰宅できるからとの事。その後は、クリスマスから正月に撮影した写真を義妹家族や義弟家族だけに見られるような形でネットにupしたり、正月中に撮り溜めていたビデオの編集をしたりして、のんびり過ごす。
2015年01月04日
コメント(0)
![]()
今日、明日と福岡ドームで関ジャニ∞のコンサートが行なわれる。カミさんとマーが当初は4日のみ行く予定だったが、今日も行けるようになったとの事。コンサート後は2人でカミさんの実家へ行くようなので、予定外だし、来週には家族揃って行く予定なのだが1人で実家へ行く事に。グッズを買うという事で、9時過ぎには2人で自転車に乗ってドームへ向かった。11時半頃、ドームへ2人を迎えに行く。自転車は帰りに乗る為に置いてきたらしい。「長崎亭」にちゃんぽんを食べに行ったが、駐車場待ちの車が数台いるくらい込んでいたのでスルーし、「大砲ラーメン」へ。新年最初のラーメンが久留米ラーメンか。こちらも数組待っていたが、よそへ行っても変わらないと思われたので、ここで食べた。食べ終えて一旦帰宅。マーがフェイスペイントをしたり、グッズの準備をして14時半頃、2人をドームへ送って行き、自分はそのまま実家へ。伝えていた時刻より30分以上早く着きそうだったので、家電ショップで時間を潰してから行った。今回は、年末に義妹から貰ったWindows XPのパソコンを持参。父親が仕事用に使っていたWindows 98SEのパソコン(もしくはモニター)が壊れたので、取り替える為である。もちろん、XPはマイクロソフトのサポート対象から外れ、インターネットに繋ぐとウィルス感染の危険性が高いので、スタンドアローンでしか使わない。まずは、98SEからハードディスクをXPに移植。ジャンパーピンの設定は母親のノートパソコンを使ってネットで調べるつもりだったが、ハードディスクに記されていた。古い物なのでネットで調べても見付からないのではないかという懸念があったのだが、助かった。取り付け後に立ち上げると、移植したハードディスクもすんなり認識され、データの中身も見える。壊れていなくて良かった。ドヤ顔で父親にそのパソコンを見せると「辞書はどうなってる?」。IMEのユーザー辞書の事である。すっかり忘れていた。すぐに対応し、使えるようになったところで、住所録の整備。まだ変更が発生するとは思うのだが。18時過ぎより夕食。今朝、急に伝えたにも関わらず、ごちそうが並んでいた。親とは、ありがたいものである。また、父親も酒を準備してくれていたが、色々飲むと酔いそうなので、「ヱビスビール」と「山崎」だけ飲ませてもらった(山崎はストレートで)。【同容量商品なら72本まで1個口】サッポロ エビスビール(ヱビスビール) 350ml【バラ販売商品】サントリーシングルモルトウイスキー《山崎》LIMITED EDITION 2014 43度 700ml
2015年01月03日
コメント(0)
![]()
今日もカミさんの実家へ。朝食の準備という事で、先にカミさんは7時半に出かけて行った。今朝は8時にマーを起こし、9時頃に自転車に乗って出発。今日も昨日同様、軽く吹雪いている。着いた時、パジャマ姿のシー以外は朝食を済ませており、3人でお雑煮を頂く。また、おせちをつまみながら、お酒も少し(帰る時間帯までに醒める程度)。今日は、「久保田 萬寿」だけでなく、10月にカミさんに買ってきてやった「旭酒造」が作る「獺祭(だっさい)」の「純米大吟醸 磨き二割三分」も。もちろん好評。酒処、新潟からお届け致します。【製造日は新しいです】久保田 萬寿 純米大吟醸 1800ml【送料を考えるとお買い得。包装代も無料です。】JAL国内線ファーストクラス起用 モンドセレクション金賞受賞蔵獺祭【だっさい】純米大吟醸 磨き二割三分 180ml 【山口県/旭酒造】11時過ぎまでだらだら過ごしたのだが、子供達が出掛けたがったので温泉へ行く事に。総勢11人いるのだが、義妹家族は亡夫の実家へ行くようなので8人と、義妹のワンボックスカーに乗る事ができる人数になった。出来れば佐賀県の三瀬温泉や川上峡温泉辺りまで行きたかったが、チェーンがないと行けそうになかったので、無くても行けると確認が取れた唐津市旧七山村にある鳴神温泉「ななのゆ」へ向かう。2007年9月以来なので、結構久し振り。12時10分頃、到着。駐車場は8割程埋まっていて、入口の前には「家族風呂5時間待ち」の看板が。中に入ると、すぐに休憩所へ行って場所を確保。生後6ヶ月のまゆちゃんがいる事もあって、全員一斉には入らないようなので、とりあえず先に入る。アルカリ単純温泉なのだが、かなりヌルヌルしていて、とても気持ち良い。 また、露天の寝湯はかなりぬるく、眠れてしまいそう。ただ、そこは3人しか利用できないので競争率が高く、1回しか使えなかった。1時間ほどして上がったら、休憩室に残っていたのは義弟の奥さん、Mちゃんと、既に義弟に入れてもらったまゆちゃん、それと義母の3人。程なくしてマーと、義弟の長女、たまちゃんも上がってきたので、地鶏のたたきや、ざるそば等を買ってきて昼食とする。食後、再度入浴。今度はサウナに入らなかったので、少し短め。上がって休憩していたら、たまちゃんが義弟と3人で入ろうと言うので、また風呂へ。しかし、たまちゃんがぬるい寝湯に行ってすぐには上がりそうにない状況になった上に、屋内も露天も混雑してきたので、先に上がった。みんなが上がってきた16時過ぎに出発。幸い、来る時にぱらついていた雪もやんでいた。18時半過ぎから夕食。今夜は、ローストビーフやカニが追加された。最後は鮒寿司茶漬けで締めてご馳走様。義弟一家は明日の朝、六本松で行なわれている「木下サーカス」を観て、そのままMちゃんの実家がある北九州市へ帰るらしいので、我々とはこの日でしばしのお別れ。次にまゆちゃんと会う頃は、歩き回って目が離せないようになっているのだろうなあ。また、たまちゃんも幼稚園の年長さんになって、今よりもしっかり者になっているだろう。楽しみだ。【鳴神温泉 ななのゆ】 住所 佐賀県唐津市七山 滝川1150番地 TEL 0955-70-7070 営業時間 10:00~21:00(最終受付20時) 定休日 毎月第1火曜日、年末年始(12/30~1/1) 入浴料 大人(中学生以上):¥510 小人(4歳以上):¥300 17時以降は¥100引き 泉質 アルカリ性単純温泉 泉温 27.8℃
2015年01月02日
コメント(0)
![]()
7時前に目が覚めたので、福岡タワーのイルミネーションを見てみる。正月バージョンという話だったが、確かに初日の出をイメージしたようなデザインになっていた。7時半頃、料理の準備という事で、一足先にカミさんがカミさんの実家へ。10時頃に着くように言われていたので、9時頃、マーを起こす。本当は、どこまで寝るのか見てみたかったのだが。9時半に出ると告げると「無理っ!」。結局、10時頃に出発。カミさんが自転車で行ったし、向こうで駐車スペースがないかも知れないので、我々も自転車で向かう。だが、外は雪。しかも、風も強く、ちょっとした吹雪のよう。もちろん、こんな天候では他に自転車を漕いでいる人もいない。結構きついので途中で、引き返して車で出直そうかとも思ったが、前を走るマーが速過ぎて捕まえられず。予定よりだいぶ遅い、10時15分頃、団地の階段下に到着。向こう側からやってきた車は、義弟一家の物ではないかな。どうやら間に合ったようだ。一足先に新年の挨拶をして上へ。荷物を運んでやる事も出来たし義弟達を待たずに済んだので、結果的には良いタイミングだった。昨年6月に生まれたばかりの姪、まゆちゃんは人見知りが激しくなり、義弟の奥さん、Mちゃんの母親になつかず困ったという話だったが、全然そんな事はなく一安心。泣き止まない時の対策も仕込んでいたのだが。着いてすぐ、マーといとこ4人がソファーに座ったところを撮影。既におせち料理は卓上に準備されていたが、そこにお雑煮が運ばれてくる。おせちは「木の花ガルテン」で買った物+手作り分。行き渡ったところで、長男である義弟から新年の挨拶を経て食べ始める。と同時に、お年玉配布。まだ意味がわからないまゆちゃんがポチ袋をかじり始めたので、Mちゃんが慌てて回収。夕食後に帰るようなので、アルコール消化時間を逆算して昼まで飲む。出てきたのは「久保田 萬寿」。普段、日本酒を飲まない自分でもクイクイ進みそうだが、たくさん飲むと酔いそうなのでほどほどに。久保田の純米大吟醸。専用化粧箱入りなのでご贈答に超喜ばれます!久保田萬寿純米大吟醸1.8L退屈し始めた子供達は、13時過ぎから義妹に連れられてカラオケボックスへ。3時間行っていたが、まだ物足りなかった模様。ちなみに、カラオケボックスは空いていたらしい。Mちゃんが「学生時代の同級生が西区でうどん屋をやっているらしいんだけど」、店名はわからないと言う。そのMちゃん、福岡の美味しい店が紹介されるらしいのでつけていた「新春しゃべくり007」を観ている最中、「あ、(同級生が)出てた」。何度も行った事がある「大地のうどん」の大将が知り合いだったとは…。夕食は宮崎牛や佐賀県産牛のすき焼き、トロがいっぱいの刺盛り、鮑のステーキ、鮒寿司等。すき焼きは温泉タマゴ風に茹でた物に付けて食べるので、黄身の付きが良い。だが、日中に全く外出しなかったので、残念ながら腹が空かいておらず、あまり食べられなかった。20時過ぎに帰宅。
2015年01月01日
コメント(0)
全37件 (37件中 1-37件目)
1