全6件 (6件中 1-6件目)
1

Dylan Mondegreenの6枚目のアルバム「A Sound Rings True」がリリースされました。日本ではfastcut recordsさんが彼自身のレーベルと共同で出してくれるということで、日本人で良かったと感激。待っていた甲斐があったと実感する、爽やかで、清涼感とほろ苦さをまとった素晴らしい一枚です。1stとかのキラッキラ感も大好きなのですが、年を経るごとにシンプルでストレートな音になっていく彼の音楽、たまりません。私も一緒に年を取っているので、たまりません。笑彼の音は、北欧ならではの涼やかさが最大の魅力だと思っています。どんな曲でも、吹き抜けていく清涼感が心をクリーンにしてくれるような気がします。そして、ネオアコやギターポップの枠に収まらない、スムースでジャジーな音も、本当に魅力的。今回のアルバムですが、単なるラヴソングだけではない詞の世界が私の心にしみました。表題の「A Sound Rings True」などはまさにそれ。見た目とレビューの良さだけで買った、誇りを被った本なんかじゃなくて、ストレートに輝く言葉が欲しい。若い頃に聴いていた音楽をもう一度聴いて、それが若者のためだけの音じゃないって思う。(私の解釈ですが)年を取ったからこそ書ける詞なのかなあと思い、それに共感する自分もまた年を取ったのだなあと思うのですが、やっぱり、シンプルで率直に生きたいなあと感じるわけです。また、お姉さんに向けたのかな?と思しき「Sister」も良いです。家族愛にほろりとします。かと思えば、「Aura」のように、かつて輝いていた友人?同級生?に向けた曲のビターなところもグサッときます。何だか自分の痛いところを衝かれたような気もして、何というか…こう…生きていく毎日のところどころで感じる虚しさを、この曲に指摘されたような気がしました。ラヴソングにしても、爽やかなのにほろ苦いんです。どうやったらきみに赦してもらえるのか、ぼくは何ができるというのかと切なく紡がれる「To Change Your Heart」や、ぼくはきみのテストにパスしたはずなのに、なぜきみはぼくに連絡してきてくれないのかと吐き出す「Moleskine Notebook」、きみのことはもう乗り越えたんだよと言うのにどこか切ない「Over You」。こういう曲たちは、やはり、年の功がないと出てこないのですよ。と私は思います。そして、そんな曲に胸をぎゅーっとつかまれてやまないわけです。それにしても、1st以来、ずっと好きでいられる音を届けてくれる彼は本当に素晴らしい。1stを見つけたときの興奮、ライヴを観た感激、今でもまだありありと思い出せます。オフィシャルのメルマガに私がUPしたレコードの写真を使ってくれたのも嬉しすぎて倒れそうです。ありがとう。
2025.08.31
コメント(0)

カタコンベで演奏した音源がついに国内盤CDで出ることになったQueens of the Stone Ageですが。速攻で売り切れたレコードも再発になるとのことで、そのニュースを目にした瞬間、私はbeatinkさんのサイトに飛びましたよ。しかしこれがなかなかつながらなくて…みんなそんなにこれ欲しいの!?と焦るやら驚くやらでしたが、たぶんオーダーは出来てるはず。あとはちゃんと届くかというところです。祈私は、QOTSAに関しては本当に片脚突っ込んだ程度のファンなのですが、ライヴの動画見まくっていると、Troyのマラカスが好きで好きで(笑)。どこぞのブレット・アンダーソンさんのマラカスよりはるかにキレッキレで、しかもギター持ったままですんごい振りまくってるのがツボに入っちゃったんです。もちろん、彼のギターも大好きです。華やかで、それでいてJoshに影のように寄り添うときもあり、やたらステップ踏んでるときもあり、ひたすら可愛い。笑そんなTroy大活躍の「My God Is The Sun」が入っているのが「...like Clockwork」。私が彼らの音を初めて聴いたのは、「Songs for the Deaf」です。なので、こういう感じの音を想定してその後のアルバムを聴いたので、なんだか意外と言えば意外でした。何と形容すればいいのか、気だるく靄がかかっているような音で、ストレートなロックとは何か違う、どこかを彷徨っているような音だったもので。それがストーナー・ロックというジャンルなのだと知ったのはずいぶん後になってからです。このアルバムもそうなんですが、もちろん「My God Is The Sun」みたいにザ・ロック!的なチューンがありつつも、「The Vampyre Of Time And Memory」のようなバラードの存在感が素晴らしい。レビューなんかで「退屈」とか「飽きる」とか言われてるのも見かけましたが、彼らの音はバラードでもとんでもない色気があるところ、そこがロックなんです。と私は思うのです(力説)。テンポが速くなきゃロックじゃない?そんなのは違う。ということを教えてもらったのが、彼らでした。ゆらゆら~っと横ノリでずっと聴いていたい。このアルバムは特にそんな感じ。先日のフランスのフェスでのパフォーマンスがフルでyoutubeに出てます。ものっっっすごくカッコいいので見て欲しい。その後マイキーのお誕生日だったのですが、野太いハピバースデーの合唱にちょっと照れる彼や、Joshにチョコケーキを思いっきり顔面にヒットされる彼など、ネットには微笑ましい動画があふれています。ついでに言えば、メリーゴーランドに乗ったメンバーの動画には絶句しましたよ。何してんのあれ。Troy可愛すぎてやばい。
2025.08.24
コメント(0)

Suedeの新譜を心待ちにしながらも、せっせとStrangeloveにそれこそ異常な愛情を注いでいる私ですが、先日彼らの2ndシングル「Hysteria Unknown」を手に入れました。本当はレコードが良かったのですが全然見つからず、CDで手を打ちました。1stシングルのVisionaryもそうですが、このHysteria Unknownもオリジナルアルバムには入っていません。解散後に出たB-Sidesにのみ収録されています。このB-Sidesを聴いて、一瞬で魅了されたのがこの曲でした。Strangeloveらしい不穏な導入が低く鳴ってからの、一気に引き込まれるギターのイントロダクション。歌が始まっていなくても、これはきっと名曲!と妙な確信を得たものです。B-Sidesで聴いたときは歌詞も全然わからなかったので、そこまで深く考えていなかったのですが、今回歌詞がついていたのでやっと全部読むことができたのですが(しかし字ちっちゃいし読みにくい…)、なにこれ、すっごい怖い!とドン引きしました。苦笑暗いし怖いし、なんでこんなに怒ってるの?っていう雰囲気の詞です。たしかに「Hysteria(制御できない激しい怒り、暴力的なまでに精神が動揺している状態)」なんてついてるんだからそうなんですが、「ぼくのきみへの憎しみを説明してくれないか」とか「どこかはるか遠くへ行ってしまえ、そして恥じながら死ぬんだ」とか、どうやったらこんな歌詞出てくるの…!「ヒステリア―ぼくはきみのために人生を捧げてる、それが残された唯一の道なんだ」「ヒステリア―ぼくはきみのために人生を投げ出す、きみと入れ替わるために」なんて延々とサビで歌われると、なんだかもう読んでるのが怖いです。このころの、アルコールとドラッグで頭がぶっ飛んでるPatrickの精神状態まんまなのかなあと思ったりもしますよね。ちらっとだけ出てくるフレーズから思うに、この二人はかつては心の底から深く結びついていた関係であったのに、何かが起きて、憎しみの対象になってしまったのだろうと推測します。これが愛情なのか友情なのかは判別できませんが、愛憎半ばする、もしくは可愛さ余って憎さ百倍というところなのかなあ。厨二みたいという感想はなしでおねがいします※歌詞は私が勝手に解釈した意味なので違ってたらすみませんこの激しい怒りというのは、おそらく彼のソロ1作目くらいまでは根底に流れているように思えます。とにかく彼はずっと怒っていて、絶望していて(おそらく、どうしようもないしどうにもできない自分と、自分を巻き込んで勝手に回っていく運命の歯車に対して)、それなのに誰よりも救いを求めている。だって1stのSixerで「死にたくない」って叫びまくってるくらいですからね。カップリングには3曲入っているので非常においしい。「My Dark」と「Sea」はB-sidesにも入っているのでもうかなり耳に馴染んでいるのですが、「Walls」はこれで初めて聴きました。しかもこれが、初期Strangeloveの醍醐味が詰め込まれた、実にカッコいいナンバーなのです。Hysteria Unknownと雰囲気が似ていますが、よりマニア度を高めた感じの(笑)、変則的なリズムと一筋縄ではいかない曲調が、もう、すごく、いい…!ギターもベースもドラムスも全部勝手に主張しまくるパートがあって、何度聴いても噛み締めてしまいます。ちなみに、Hysteria UnknownのプロデュースはDonald Ross Skinner。Julian Copeのギタリストやってた人だそうです。そして、残り3曲はAngelo Bruschiniのプロデュース!ブログでは言及したことないかもしれませんが、彼はAlexもいたBlue Aeroplanesのギタリストで、後にMassive Attackでギタリストを長年つとめた人です(彼の没後はAlexが弾いてます)。1stシングルのVisionaryのプロデュースも彼ですし、なんならJohn Peel SessionにJazzの代役でバンドと一緒に出てます。もう亡くなられていますが、本当にカッコいいギタリストなんですよ。これもいろんなところで宣伝したい。笑さて、↓はネットに残された数少ないStrangeloveのPVです。画質悪いしところどころで音が切れますが、彼ららしい陰鬱さがたっぷり。でも全然JoeとJohnが映ってなくて悲しい…そしてもうちょっとAlexのお顔見たかった…!余談ですが、このHysteria Unknownのジャケット、私はずっとお魚だと思ってました…笑そしたらXで同じことを考えていた方がいらして、「アジの開きみたいですよね!」というお言葉に私はしばらく笑い転げましたよ。で、本当はこの写真、Patrickの目だと思われます。PV見てるとなんか腑に落ちます。
2025.08.16
コメント(0)

先日、やっとMOJOが届いて一安心しました。Suede表紙のものはすぐに売り切れてしまって、これが届いたのも発売から3週間くらい経ってから。でも、それだけ待ったかいがある内容でした。というのも、表紙にも画像が出てますが、スペシャルCDがついているからなんです。LIVE音源やカヴァー、デモヴァージョンなどファンならやっぱり手に入れておきたいもの。若さむき出しの1993年のDrownersとか、ジャスティーンがいたころのJust a GirlとかPretendersのカヴァーのBrass in Pocketとか「おおう、懐かしい…」という感じがしました。で、ところどころでふつうにOutsidersとかPersonality Disorderとか入ってくるんですが、カヴァーや古い音源と新しいもののバランスが絶妙だし、流れも実に自然。構成がすごくよく考えられているんだなと思いました。私はまだ新譜関係の歌詞とかそんなによく読んでないんですが、ここに収録されているDisintegrateはちょっとオリジナルと歌詞が違うんだそうです。ファンコミュニティの方に教えてもらってはじめて気づいた。あといちばん大事なのが、最後に入ってるCriminal Ways!これは新譜に入るもので、ほかではたぶん公開されてないやつ。これを聴くと、新譜への期待が俄然高まります。すでに発表されたAntidepressantsにDisintegrateにTrans State、Dance with the Europeansとどれも素晴らしかった上に、このCriminal Waysですよ。ビートの効いたドラムスと腹にくるベースライン、いつになく攻撃的なギター。ちょっと最近のSuedeでは聞けなかった雰囲気だと思います。兄さんがこのアルバムのことを「Suedeのポスト・パンク」と言ってますが、これまで公開された曲を聴いていると、本当にそんな感じです。Suedeの10thアルバム「Antidepressants」は9月5日発売です!国内盤も出ますし、国内盤にしかついてないボートラあります。輸入盤はデラックスヴァージョンにいっぱいボートラついてます。レコードはなんだかグレーとかブラックとかホワイトとかいろいろあります。私はもうどれを予約したのかうろ覚えです。というわけで、Suedeが来日できるように、これをもし読んでくださった皆さん、アルバムをぜひ…買って…ください…!
2025.08.13
コメント(0)

昨年末からのPatrick Duff祭りに続くStrangelove祝祭のおかげで、私は相も変わらずStrangelove関係の音源を漁り続けております。そして今回DLしたのが、昨年末にリリースされていた、Eyecandyのミニアルバム「Atomised Mini LP」です。Eyecandyは、Strangelove後期にキーボードを担当していたNick Powellと、Strangeloveの頭脳・Alex Lee、そしてなんとthe Cureのドラマー・Jason Cooperによるバンドです。しかもアディショナル・サウンドプロダクションにPaul Corkettの名前が!彼はStrangeloveの盟友とも言うべきプロデューサーですし、何と言ってもこの人いまはCureのプロデューサーでもある。泣くしかない。すごい。なので、このEyecandyはStrangelove沼にはまって抜け出せない私には垂涎のバンドなのです。最初に知った時は、何それNickとAlexが一緒にやってるってどゆこと!とテンションが爆上がりでした。この2人、他にもいろいろ一緒に仕事をしていて、サウンドトラック系をずいぶん手掛けているみたいですね。NickのオフィシャルにはAlexのことを「longtime musical partner」と載せています。いい響きだ…(恍惚ミニアルバムなので6曲しか入っていませんが、Nickらしい、くっそお洒落(ほめてます、これ以外の言葉が見つからないんです)なエレクトロ系のちポストロック風味なサウンド。Bandcamp見てみましたが、Nickの出身地であるロンドンをイメージして書いたものらしい。ていうかNickはロンドン出身なの?!てっきりブリストル関係だと思ってた。で、納得したところとしては、私はこの音を聴いてSFっぽい雰囲気があるなと思っていたんですが、やはりそういうイメージもあるようで。SF映画とDavid Lynchとハルキで育ち、東西冷戦のさなかに感受性を育まれた彼のセンスが存分に詰め込まれているらしいです。私が一番好きなのは一曲目のAtomised。ビートの効いたダンス・ロックな雰囲気で、ちょっと投げやりでシニカルなNickの声がすごく映えます。三曲目のWater Through the Floorの不穏な雰囲気と、多重録音されてるっぽいNickの声がとてもカッコいい。ザクザクと刻まれていくギター、これはAlexが弾いてるのかなあ?ラストのインストナンバーは、これこそNickとAlexの手仕事って感じがします。彼らが一緒にやったGuggenheim Bilbaoの25周年記念イベントの演出とか、この雰囲気と通じるところがあるような。
2025.08.11
コメント(0)

いまでこそ私はSuedeとか何だかんだと洋楽メインでブログを書いていますが、過ぎ去りしうん十年前は、それはそれは麗しくメイクをしたお兄様方のバンドに熱狂していたものでした。CDいっぱい買ったしライヴも行ったし雑誌も買いまくって、当時はネットなんて発達してないのでひとりで胸を躍らせていたんです。その頃買い集めたCDは、失くしてしまったり売ってしまったりしたものも多いのですが(X JAPANですらどっか行っちゃった)、これは取っておいたんですね。NEARMISSの「STRIKES」です。気になったきっかけは、ジャケットがやたらとSuedeに似ていたから。この理由が後で明らかになるのですが、適度にポップでちょっとエロティックさを感じさせるYU-KIさんのヴォーカルが大好きで。私、こういう声って好きなんです。うまく説明できないけど…こういう系。このミニアルバム、夏っぽさを感じさせる、疾走感がありつつやっぱりセクシーなところがたまらんのです。いまになって思うことですが、音が当時私が好んで聴いてたV系のバンドとはちょいと違う。エッジの利いたギターと、しっかり低音を支えるリズム隊は、ちょっと洋楽っぽいストレートなロックの雰囲気があるように思えます。だから余計にいま聴くとしっくり来るのかもしれません。で、なんで久しぶりにこれを引っ張り出してきたのかというと、某でYU-KIさんとやり取りできる機会がありまして。まさかのご本人の登場にびっくり。というのも、Suedeが大好きだと!ていうかバンドみなさんSuedeがお好きな模様で。だからジャケットがSuede風味だったんですね。笑バニ在籍時のSuedeとか、Strangeloveとか観てらしたりして、羨ましいやら尊敬するやらで、もうテンションがおかしくなりました。なので、11月にNEARMISSさんが出るライヴのチケットも取ってしまいましたよ。本当は9月にもライヴがあるのですが、私がSuede観るためにロンドン行ってるまさにその日で…。しかしこの11月のライヴ、SEX MACHINEGUNS(ANCHANGに会いたい・笑)にthe superlative degree(ALL I NEEDの章人さんがVoですよ!)にFLOAT(カリガリの石井秀仁さん!)も出ちゃうという。心をくすぐられまくりです。どうしよう、邦楽バンドのライヴ(しかもライヴハウス)なんて何年、いや何十年ぶりですよ!身の置き所がなさそう。苦笑
2025.08.02
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1
![]()

