全32件 (32件中 1-32件目)
1

ここでパスタ食べてなかったのが、ずっと気になってたのさ熊谷市上之のgreen greenさん、6年ぶりに念願の再訪を果たしてランチ♪こちらは以前ベーグルランチをいただいた事があっていずれはパスタも…と思ってたんだけど、寄ろうかなっと思って通りかかるたびに駐車場が入れないかな?という状態というか、どこまでがお店のPかもわからず何となく機会を逃し続けていたよ(^^;でも先日、お昼近くに通りかかったら…あれっ今日は珍しくクルマが無いこ~れ~は~! 今こそ入店すべしこのあたりは熊谷駅から1本道で (距離かなりあるけど)、17号パイパスから入るなら、「洋服の青山」 の所から500m位ね。すぐ隣がエステサロンで、どこまでがどっちのP?というのがわからずそのあたりも、再訪しそびれていた理由の1つだけど(場所的に、ちょっと止まって確かめ…というのはしづらいのでね~)この看板を見ると、お隣さんの前もOKってことなのかな?それでも台数少なめなので、グループさんは乗り合わせがよろしいかと。一番ノリで、しかも入店してから食べ終えるまでの約30分間(←早っ!)、まさかのお店ひとりじめだったよ~! 珍しくこんな日もあるのだね主なメニューはホームページにあるけど、他にもオススメが色々あるのね。昼間もOKなのかね? ま、今日はパスタランチのつもりで来たんだけど。ランチの内容は週替わり、ブログに書いてくれてるよ。この週、972円のパスタランチの選択肢はトマト系と塩味とカルボナーラ。トマト味が食べたい気分だったんだけど、最近トマトソースの掲載が続いたし塩パスタにもトマトが使われてるので…たまには塩系にしますか♪そして、6年も待ったのだからデザートも付けちゃおうか?+432円で、ドリンクとデザート付けられるよ以前食べたのがベーグルランチだったので 「量は軽め」 のイメージだったけど最初に出て来たプレート、レタスと水菜のサラダが意外にシッカリした量酸味のきいたドレッシングも、まんべんなく。 オニオンスープも付きまして~「あさりとフレッシュトマトの塩パスタ」 は、とっても細麺だ~この細さは、カッペリーニでよろしいかな?カッペリーニというと冷製のイメージが強くて、温かいのは今までほとんど食べたことなかったかも?アサリに絡むオリーブオイルと、麺に絡む塩味は食後が気にならない程度に、軽めにガーリックをきかせてあるのが嬉しい(^^)そしてトマトがジューシー、この細麺とよく合って爽やかな美味しさ!飲み物は、苦みのきいた珈琲にして…デザートは盛り合わせ。ちっこいのが盛りだくさん、苺果肉たっぷりジェラートにミルキーなパンナコッタ、それと林檎シブースト。さらに、メニュー表には書いてなかったチョコマドレーヌまで!シブーストの下はチョコソース、マドレーヌの下にはクリームとミントが敷かれ結構こまごまと飾ってくれてるねこれが飲み物込みで400円+税でランチに付けられるなら、お得だよ!今回は買わなかったけど、ベーグルは持ち帰りもできるのだよね。定休日は水曜、個人店さんなのでゴールデンウイーク営業どうかな~と思ったけどブログ拝見したら、休まず営業って書いてありますな●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2015.04.30

何度かお世話になった場所、ビル建替前の最後の思い出に。ブリヂストン美術館で行われている展示 「ベスト・オブ・ザ・ベスト」 を観たよ昨日はアキバへ行かにゃならん用事が…そして、せっかく東京へ出るなら可能な限りたくさんの寄り道をねっ(^^)ちょうど早目に見ておきたい美術展の類や花の名所がいくつかあってもしかしたら日にち的に、もう今日しか行けないかも? というものもあったり。敢えて全容は書かないけど、ま~色々と巡ったよ中でも絶対に外したくなかったのは、ブリヂストン美術館!ここは今年の5月17日を最後に、ビル建替に伴う長期休館に入っちゃうので現在のビルでの最後の展示会として、コレクションの中でも選りすぐりを集めた「BEST OF THE BEST」 を開催中~ブリヂストンへは、過去に3回くらいは行ったかな?ティールームも1度寄ったよ、こちらも最後にもう1回行っときたい(^^)12時頃に行ってみると…うそ~ チケットの行列できてる!?ここは比較的ゆったり観られる美術館のイメージがあったし今まで土日でも列に遭遇した事は無かったのに、まさかの平日でこれかいっま、「最後の思い出に」 & 「人気の名画一挙公開だし!」 と、同じこと考える人はやっぱりたくさんいる訳か(^^;会期も残すところ3週間を切って、駆け込みの人も増えるわな。幸いチケット売り場は10分少々の待ちで済んだよ。これから連休に行こうと思ってる方は、少々覚悟したほうがいいかも?もしくは、前売りを持ってればチケットの列なしでスルッと入れるよ。ちなみに展示室は、混んではいたけど、そんな大変ではなかったかな。さて…今回はじっくり観たいけど混んでるから少し時間かかりそうなので先にミュージアムカフェ 「 ジョルジェット」 に入っちゃう♪こちらもそれほど待たずに済んだよ。壁に掛かった大きな絵…数年後、新しいカフェになってもこの雰囲気は受け継がれるかな。以前来たときはたしか、お茶とケーキをいだいて、今回もそのつもりだったけどお昼時でお腹すいちゃったし、待ち時間に見えたモノが気になったので外食では滅多に食べない、サンドイッチのセットでおお~ ホット珈琲がサーバーに入って2杯分出てくるとは!それ以前に、最初にお水と一緒にチョコレート菓子が来たのも嬉しい(^^)ひとくちサイズのサンド(食パン6等分かな)は、全部種類が違う♪ツナ、エビ、チーズ、カツ、コンビーフ、野菜、ハム、たまご。しかもスプーンにひとくち分の 「水菜とパプリカのポテトサラダ」、これ美味。お茶か?と思った黄色いのは、デザートのりんごゼリーでした~いろんなものを品良くちょっとずつ、の構成が嬉しい~!おのぼりさんは、カフェのハシゴする気満々なので(笑)この軽めな量がちょうど良かった。そして、最後にこのセットに気付くことが出来てよかった(^^)2時過ぎには 「サンドイッチ完売」 の表示が出てたよ。では、いよいよ上の階に上がって拝見しますか♪もちろん展示室は撮れないけど、ウインドウに主だった絵の複製が飾られてるのでそれを写真に残しつつ、軽~く内容を…ピカソはこれと、バナー等にもなってる赤い服のお兄さんが印象に残る。時代によって全く違うものを描いた御方、その流れが見えるようピカソは8枚+ブロンズ像1つが飾られてたね。今回一番のお目当ては、ギュスターヴ・モローの水彩画水彩画につき、保存のためこれは滅多に公開されないとのこと…私もこれは見たことなかったと思う。佐伯祐三もあるんだよね…お得意の、ポスターが張られたパリ風景。マネの自画像、ルノワールの青いドレスの少女、モネのヴェネツィア黄昏なんぞもブリヂストンのお楽しみ人気絵画だったね(^^)これ一瞬マネっぽさを感じるタッチだけど、日本人・藤島武二さん。印象派の与えた影響って、世界的にすごいんだな~と。記念に図録 (というか、ほぼ今回の図録に相当するコレクション銘品集) を買おうかどうか迷ったけど、無料配布してたパンフレットが12ページ構成で思いのほか充実してたので、これで済ませるでは、しばらくのお別れ…数年後の新しい姿に期待♪この日は他にもいくつか巡った中で、ブリヂストンと並んで私の中で目玉だったのは、これ~!(^◇^)こちらの話については、また週末にでも…オマケ話その1。どれかの美術館で発見したチラシ。ぎゃお~! 秋冬に国立新美術館で、ニキ・ド・サンファル展あるんだ!?う~れ~し~~っ♪♪♪ニキに関しては、箱根記事の最後にちょこっと書いたとおり。もう、まとめてニキ作品を見る機会は無いかもと思ってたので、本当嬉しい。絶対行くぞ~!オマケ話その2。 東京駅でこの表示が見られるようになったか~。帰りは東京駅から、上野東京ラインを初めて利用させていただいたよ。私は都内というと、ほとんどが東京駅&お隣の有楽町駅の用事だからこれと時間が合えば、東京との間が1本で行き来できて便利、便利♪●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2015.04.29

綺麗な景色にハーブティー、ハーブデザート…最高ですな深谷市原郷のティーサロン詩季さん、昨年出来た静か~なお店。 近場で嬉しい!ここのお店は木金土のみ営業、看板を見つけたのは営業日じゃない日で、2度目に行った時は臨時休業(^^; 先日、3度目の正直でやっと入店できたよでも、待った甲斐がありましたよ…とっても素敵なところでいただいたお茶とデザートも、やさしいハーブの利かせ具合が私好みだった♪深谷駅前方面に行く時にいつも通る、中山道のちょい北を走る道。この道沿いにそびえ立つ、コンクリートの建造物は国の登録有形文化財になっているけど、今は個人様の土地になっているので中には入れないんだよね…だからこそ気になる存在!…と、数年前にユルく書いたことはあるけれどそこに、まさかの…「ティーサロン詩季」 と書かれた看板が出現!後でお店で聞いたら、もう数ヶ月前から看板は付いてたとの事。よく通る道なのに、私としたことが!何で見落としてたかな(^^;ともかく、外から覗いたら素敵な空間っぽいし禁断の地と思ってたあの場所に近づけるなら! と、楽しみに入店♪木金土の13時~18時のみ、臨時休業があったりちょっと前には春休みもあったようなので、うまく日を合わせないとね…とりあえず、門が開いてて 「OPEN」 が出ていれば営業中。例の建造物は 「旧東京第二陸軍造兵廠深谷製造所給水塔」 ってことで群の施設だったわけで…そう聞くと、いわくありげな雰囲気に見えたりして。まさかここを、こんな至近で見上げられる日が来るとは思わなかったな~。ちなみに建物の中に入ることはできませ~ん!ティーサロンはこっちの新しい建物。中へお邪魔すると…わ~ 緑が綺麗に見える、気持ちの良い空間ふわっと香るハーブも心地良い(^^)ハーブスクールも営まれているそうで…ご夫婦での切り盛りのようだけど、この日はスクール講師役の奥様がお留守で「マスター」 のご主人が対応して下さったよ。メニューは公式サイトにも出ているとおり、ハーブティーや珈琲、デザートなど。アフタヌーンティーセットが気になるけど、要予約で2名様以上かあ~。せっかくハーブのお店なので、ハーブティーをいただいてみよう。500円だけど、デザートと一緒だと100円引きなのかな?5種類から選べるので、「集中力」のローズマリー・レモングラス・ペパーミントで。砂時計の砂が落ちるまで、しばし待って…やさしい色のお茶は、程良くフルーティーでほんのりした味。まずレモングラスの酸味がきて、そのあとローズマリーの風味がふわっと…ミントが控えめに香りを添えてる感じかな。この、ミントが強すぎない、上品でやさしさのあるバランスが私好みハーブティーとして美味しい!2杯目はレモングラスの酸味が濃くなってくるね(^^)そしてデザートプレート(3種のハーブデザート)、400円。わたくしハーブのテイスティングには自信が無いので(^^;以下は、てきとうに流して下さ~い(笑)しゃっきりして程良く甘酸っぱい林檎のワイン煮は、クローブが入ってるかな?ぷるぷるタイプの杏仁豆腐は、本当~にほんのり程度に何らかのハーブが香る…中華系デザートだからジャスミンか? と短絡的に考える。ほんのりあったかくて、ちっちゃ可愛いバナナミントマフィンはサッパリした味わいで、一瞬ローズマリーかと思うくらいに、ミントがソフト。ミント味は強くないほうが好きなので、この加減は嬉しい。この手の個人カフェは、マスターのご気分?でオマケが出たりする事があるよね。たまたまかもしれないけど、ラッキーなことに2段階のサービス付きだったまずはオリーブの実と、甘くないバジルの塩クッキー。これはワインに合いそうだ~♪さらに、ちいさなカップでカモミールティーまでちょうど庭のカモミールが咲いたからと…もしやハーブは自家製ですかねっ?ほのかにフルーティ、やわらかなやさしい味。浮かんだ白いお花が何とも可愛らしい(^^)わたくし的には、ハーブティーの類は好みに合う・合わないが結構分かれるんだけどここのはデザートも込みで、ほんのり目な使い方が上品でどれも美味しかったよ。こんなお店が近場に登場とは嬉しい時間さえあれば、1時間以上まったり過ごしたかった~!●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2015.04.28

無事に終了した2日間のイベント、両日とも大盛況でした~第16回熊谷妻沼手づくり市、最後の1記事はユルめに過ごした2日目を中心に。1日目の様子は…雑貨編の 「その1」 ・ 「その2」、グルメ編の 「その3」。で、2日目も開始時間ちょっと過ぎに現地へ。裏道からコソッと出没すると…今日も午前中から盛ってて、天気にも恵まれ緑がきれいだ~1日目にだいたい拝見したけど、2日目しか出られないお店も…たしか初参加のレッポジーニカフェさんが、2日目のみだったので、早目に行っとくクッキーが可愛いね~(^^)ふわっふわシットリで気持ち良い食感のシフォンケーキ(お皿は自前)、これ150円はお得だった!さらに何と…後で知人がプリンを買っておいてくれたので午後にはプリンにもいただく事にお店のほうで買ったことあるけど、トロトロで濃厚リッチ! うまっ♪あれ…今回は店舗を完全に閉めちゃって裏道出店と聞いてた、まっち珈琲さんが2日目は開いてるのでビックリ。急遽、金子古家具店さんやmenumanunさん達が、間借りする事になったそうで♪キャンドルすごく綺麗、この丈の高い椅子も超センス良い加工だ~Loca caféさんの冷たいハニーカフェオレ、すっきりクリアーな口当たりでありつつ最後に残ったフォームにハチミツの甘さがきいて、シアワセな味(^^)お昼は、タイミング良く買えたQ-CHANGカレーでササッと。春キャベツ&しめじを添えた、パンチのきいたイエローカレー♪MKファームさんで、辛うじて残ってた人参ピクルスGET。天気が良かったので、えんむちゃんも歩き回りまして~今回はいつにも増して、地元の一般の方々がフリマ等のお店を出したりいろいろと協力して下さったようで。あれま、消防車も車庫から顔を出して賑やかしてくれてる(^^)裏路地では、池の上地区(大福茶屋さん周辺)の方々もテントで何か販売したり写真やアートのギャラリーなど。これは1日目限定と聞いたので掲載後回しにしてたけど、非常食ご飯パックを買った人に、かまどで炊いたご飯のおにぎりサービスしてたよ。なんかイイ光景だな~と撮らせていただきつつ、私も1つ買って、貰っちゃお♪炊きたてのご飯にシンプルなごま塩のおにぎり、これが最高にうまかった(^^)リネンスタジオKさんのバッグ、本当は欲しかったな…インドカレー・ラジュモハンさんの、デカいあいつも気になった(^^)柿水明さんの木工品は、相変わらす加工が綺麗だな~!裏道でこどもに人気だったこれは、手作りスタンプかな。終了後、出店者さんには労をねぎらう 「すいとん」 が振る舞われつつ最後のシメ 「終わりの会」。スタッフさん&出店者さん、今回もお疲れ様でした~写真だけ撮らせて下さったお店さんや、紹介しきれない方々、すみません~!●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2015.04.27

初参加のお店のチキン丼、美味しかった~第16回熊谷妻沼手づくり市、3つ目の記事はグルメ編! 日曜のご参考に♪本日は大急ぎの「手づくり市3記事体制」、雑貨中心のその1・その2に続き食べ物ガンガンいきま~す! なるべく初参加の方々を拾いつつ。あ、今回は食べ物屋さんに関しては、チラシの出店者さんリストの頭に黒いフォークのマークが入ってるよ!で、このお弁当 (とりごはん) は、キッチンカーで初参加のcottonさん。1日目は裏道にいらしたけど、2日目は大通りのほう…チラシ地図7番にいる筈。(まれに、何らかの事情で2日目は場所が変わるお店もアリ)雑穀米の上に、目の前で焼いてくれた国産鶏、国産パプリカ&深谷ねぎをのせ味噌マヨ味…鶏肉がとてもふっくら柔らか、味付けシッカリで美味しかった13番・聖天様境内にいらした、こちらも初参加の「れんでれ」さん。中華風の花巻パン&マーラーカオ(蒸しパン)ね♪こういうの好きなんだ、手づくり市で買えるとは手前は安納いも入り、黄色いのはほんの~り…と甘いヒマワリ、奥はスイートなマーラーカオ。どれもサッパリと美味しい、特にマーラーカオはモチッと感がヨシ!後でまた通ったら、早目の時間に全品完売しちゃってたね。西端の1番には、いつもお菓子が魅力的すぎるティーカシェットさん。ぶ厚いキッシュも気になるけど、おからのベーグルサンドにしとこう。あっさりシットリ、ナチュラルで落ち着いた味のおから…やっぱり、お菓子だけでなくお総菜も上手なんだな♪ウスキングベーグルさんでは、前から気になってたバルツバインのフランクを豪快にのっけたベーグルを!(紙皿は自前)噛み応え系の生地に、中身ぎゅっと詰まって肉の味が濃厚なフランク。力強い素材同士、いい組み合わせだ~。あれ…食パンは初めて見たよ?ベーグルと同じ素材で作ってて、油脂の類が入ってないと。なまえは「うすぱん」だって…薄くないじゃん!と思ったらああ…ウスキングの 「ウス」 でしたかっ(^◇^)聖天様境内…といっても、このへんの方々は大通り沿い。ナチュラルマフィンのキナリさんは、朝一番くらいに行列になってた。秋は奇跡的に買えたけど、今回はやっぱりマフィン早く売れちゃったみたい。その向かいにいたのが…久しぶり参加のCafe NESTさん!今回は敢えてベーグル以外を買おう…気になってたスコーンとまるくてちっちゃいベーコンチーズパン。チョコチップスコーン、さくっとして軽い♪33・裏路地にいらしたオラトニアハニーさん、お初だったかな?そのマシンで、この場で混ぜて作ったという「手づくり市」 と書かれたオリジナルはちみつが、味見させていただいたらすんごい濃厚で風味が良くて…はちみつは決まったものを使ってるんだけどこれは!と思って、1つお持ち帰り~♪桜とナノハナ入りだけど、そのへんはほんの~りで主張しすぎない感じ。その隣のNorajijiさんのパン、前回買ったら美味しかったしこのスペシャルカンパーニュの力強いビジュアルに惹かれ…これもいただき!裏路地の中でも、向こうに見える木塀に囲まれたお庭に出てるのはラゴムカフェさんと青空カフェくうかいさん。くうかいさんのハーブレモネード…シュワッと爽やか~35・ウキウキstを南下していくと、ベーグルのにこわたさんと、まっち珈琲さん。どちらもナチュラルな感じの店主さん込みで、好きなお店(^^)昼前に完売したにこわたさん、いちごクリームチーズともちっとブロッコリーをGET! どちらも初めてで、楽しみ~。しかし今回は、パンをたんまり買ったな~。どれをすぐ食べて、どれを冷凍しようか? 思案のしどころ(^^;店舗を閉めてこっちに出店してるまっちさん、ホット珈琲のほうは豆をガリガリするところから。暑いので、水出しアイスコーヒーをいただいたけどね。ちなみに店主さんは、ちょいとお役目もあるのでたまにパナマ(?) に出張しちゃうよ。まあ自家用ジェットで数分で戻るので(笑)、留守だったら少しお待ちを~ さらに南へ行くと…古代豚フランクやら熊谷ピクルスやら。(トップ写真のチキン丼は、1日目はここだった)最後に20番・ミラノさんのカルピスバニラジェラート。これ初めての味だけど、バニラの甘みとカルピスの酸味&濃厚さが思いのほかハマったわ~。その他、紹介しきれないお店さんゴメンなさい!でも朝10時過ぎでもう満腹に近くなるくらい、頑張ったからさ(笑)では、手づくり市の2日目に是非お越しくださ~い!私の大事な役目はこれでほぼ終わった…2日目はユルく過ごすか(^^;そして市議会議員選挙もお忘れなく~。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2015.04.26

ジェリービーンズみたいなガラス細工、元気な色~第16回熊谷妻沼手づくり市、「その1」 に続いて2つ目は裏道編!2日目に行きたい人のご参考にという事で、本日は大急ぎの3記事体制1つ目ではメインの大通り (聖天様縁むすび通り) と聖天様境内を載せたので今度は裏道の雑貨系を! 大通り以外にもお店はた~くさん出ていて特に今回はだいぶ南へ広がったので、是非そちらも歩いて欲しいなっと♪まずは一番わかりやすい、押しボタン信号南の道…チラシ地図34番ね。ここは 「プチブース」 ということで、ちょい小さめなスペースで出店されている方々がズラリ。気になったお店をいくつかご紹介~。郷土愛あふれる、リリー工房さんの帽子(^◇^)歓喜院のまん前にいらした布小物のお店、履き物なんぞが安い♪レザーブレスレット等のIMYLABさん、シンプルで作りの綺麗な皮小物たち…ちっちゃな小物入れGET♪Sarah Woodさんのアクセサリーは、「ソウタシエ」と呼ばれるものでちゃんとした制作技術を持ってる方は、国内でも数人しかいないんですと!貝殻工房HOPE COLORさん、特価の掘り出し物があったよ。まさかの200円だったので、いただき~(^^)場所は変わって、33番・裏路地スペース!大福茶屋さん~おおのだなさん辺りの裏手(南)の、味のある細道ね。何ヶ所かに分かれてるので、道の左右をよく見てみて~。この倉庫の辺りは広く使われてて、南側が雑貨で北側が食べ物かな。今回初参加、カラフルなガラス細工のSUN A&G STUDIOさん。ネコさんがモチーフのものがたくさんあって、惹かれた意外と丈夫に出来てて、小さくても安定感のある携帯ホルダーGET!裏側が何気に肉球、お茶目さんそれから、小林だんごさん東側あたりからは35番・ウキウキstってことでここにも雑貨から食べ物・フリマ等々、いろいろあるのでどんどん南へ歩いてってみて~。飛び飛びだけど、出店してるところには青い水玉の旗が立ってるよ。ちなみに最南端にあるギャラリースペースの所ではチラシ持っていくと、あったかいお汁がいただけるよ。(10時~15時半)すみっこまで歩いてくれた人へのご褒美、かな(^^)ではでは、その3・グルメ編に続く!●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2015.04.26

晴天の手づくり市、何と出店者数は過去最高の200店以上この土日は第16回熊谷妻沼手づくり市、1日目の様子を色々ご紹介します♪例によって、日曜日に来られる方に、少しでも参考にしていただけるよう1日目に目一杯頑張って、速攻で3記事連続更新しときます(^^)雑貨等で2つと、グルメで1つね…「その1」 は雑貨の、大通り沿い&境内エリア!いつも開始30分前くらいに、出店者さんを集めて 「始まりの会」。スタッフさんも出店者さんも、2日間お世話になりま~すいつも2日目のほうが混むけど、1日目も午前中からお客さんいっぱい。チラシを持ってないので欲しいな~という方は、とりあえず事務局である 「大福茶屋さわた」 さんに行ってみるといいかな…1日目は、脇の駐車場で配ってたよ。 または公式サイトのPDFにて。まあチラシ発行後に増えた出店者さんもいらっしゃるので、とにかく歩いてみて!その大福茶屋P(地図11番)は、全面的に出店スペースになるので駐車場としては使えませ~ん。いつも一番奥が定位置?の、こちらの超リーズナブルな木工品は今回とってもカラフルですな~♪ゆめたまごさんは、こんな可愛らしい手段でのPR大福茶屋さんは2階にもいくつか出店が…ジュエルキャンドル作りの体験やってるね。足で踏みほぐしてくれる 「ほぐし処みたび」 さん。時間に余裕あれば、やってもらいたかったな~(^^)23番・押しボタン信号前 (聖天様境内側) には、味のある陶器「923工房」 さん。 普段使いの器と仰ってたけど、お客さん用にしたいような♪そのお隣あたりにいらした方の布小物は、大人カワイイなテイスト(^^)22番・騎崎屋さん前からは緑に囲まれて涼しげ、そして左を向けば…緑まぶしい聖天様境内、本殿北側にお店たくさん出てま~す!アクセサリーのCOCOさん、品物もいっぱいだけどお客さんも群がってたね。 私もひとつGET♪でも以下のお店含め、身に付けるものは、どれ買ったか内緒Mom’s gardenさんのガーデン雑貨、境内の緑にイイ感じに馴染むね~ダニエルさんのせっけん細工は、早くも品切れが! お早めに~境内から大通りへ抜けられる、普段は閉まってる聖天様西門のところにはシブイ藍染めのお店が。大通りへ戻りまして~。 ようこそ初出店(^^)ん…ここ20番のナチュラスステージさんの所だったよね?チラシには載ってない方か、場所変更かな?奥へ入ると、屋内にとっても素敵な帽子屋さんがいるよ。手づくりのこども服、ちっちゃカワイイよね27・みよしそばPの 「きらきらひかる」 さんと、手編みのほうは確かエリア西端に近い方面でお見かけしたような。こちらも西のほうのお店だったかと。酒屋さんのエプロンみたいな紺のバッグ、かなり気になった♪5番・根岸さんちのギャラリー内の…「あとりえ姫」 さん、かな?ブレスレット、いいものいっぱいあるね~下の写真の透明なやつは、どこぞでご祈祷済みの石なので、お守りとして。ではでは、すぐ 「その2」 へ続きます!●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2015.04.26

レベル高いテイクアウト中華屋さんが近場に登場! 嬉し~っ熊谷市永井太田(妻沼のあじさい寺の方面)に、「中華の家 銀ちゃん」 がオープン♪土日は熊谷妻沼手づくり市! 聖天様周辺は盛り上がるよ~(^^)で、本日のお店は…そんな妻沼中心地からはちょっと離れるけど、旧妻沼町エリア。1週間前にオープンしたばかりとの事、何も知らずにたまたま通りかかって早速入ってみたら、期待してたよりハイレベルの美味しいお店でしかも、私としては超うれしい情報もあり…こりゃ大ヒットだったわ~(^◇^)木曜日、クルマで深谷方面から妻沼へ向かっていた時…「永井太田」 交差点のチョイ東に、初めて見る黄色い看板&花輪を発見!持ち帰り専門の中華屋さんですと? こんなの聞いてないぞ!?見たところ、普通の民家の敷地の奥にあるみたい。気になったので、妻沼の用事を済ませてから早速突入してみる砂利道へにょろっと入って行き、クルマをとめてみると…おお! 新しい小さな建物の前には、お祝いの生花がたくさんもっと簡素かつディープな売り場を想像していたので(笑)この小綺麗さに、驚き&安心(^^)さらにビックリしたのは…店主のおじさまに話を聞くと、何と銀座アスターに42年間もお勤めだったそうで! まじですかぁ~っ!銀座アスターといえば、名前の通り銀座に本店を構えて都内中心に展開するちょっといい中華料理店さん。(埼玉県南も含めて38店舗もある事は、今回初めて知った)私もかなり前に、銀座松屋の支店に入ったことがあるよ~(^^)勿論いただいたのは、一番お手頃価格のランチセットだったけどね(笑)ともかく、アスターの各支店を長年渡り歩いて腕をふるったシェフ殿が出身地の妻沼へ戻ってきて、お店を出されたという事で。ここは持ち帰り専門といっても、いわゆる 「お総菜屋さん」 とはちょっと違って作り置きせず、注文が入ってから調理して下さるんだって!で、本来であれば電話または店頭で予約して買うものらしいけど知らずにフラッと寄っちゃっても対応して下さったよ…すみませんね~(^^;しかも、餃子・唐揚げはいつでもOKなんだけど、その他のメニューは本当は曜日ごとに作れる料理がゆるく定まっていて、月曜 → 肉だんご・焼きそば水曜 → カニとエビの揚げ物(いわゆるカニツメ)木曜 → フカヒレスープ金曜 → 酢豚土曜 → 麻婆豆腐日曜 → エビチリ…とな。 でも、状況が許せば曜日関係なく作っていただけるとの事♪私が行った時も、木曜だけど知らずに酢豚注文しちゃって大丈夫だったし(^^;なので、食べたいものがあったら予約時に一応聞いてみて~。ちなみに、ご覧の通りおかず系だけで、ご飯系やお弁当は無いよ。今回は、美味しそうな香りにそそられつつ店内で待たせていただき…GETしたのは、大きな焼き餃子・6個入り480円と酢豚の「2~3人前」1000円! (←1人前サイズもあるよ)お店のカウンターでで写真だけ撮らせてもらって(重ね重ね、ほんと色々と申し訳ない(^^;)クルマ5分少々の自宅へ急いで持ち帰り、出来たてをお味見酢豚は、こうして器に入っていると、ややコンパクトに見えるけどお肉がごろっとデカい! こりゃ確かに 「2~3人前」 のボリュームだわ~その揚げ豚さん、薄いコロモに程良くサックリ感が残っててとても厚みがありギュッとした噛み応え…「肉食べてま~す!」 感が(^^)火加減絶妙な野菜たちに、たっぷり絡んだソースがまた美味!まろやかな酸味に、甘み・塩気・旨味などが良いバランスだあ~。とくに、お酢の風味が非常によろしい♪こんなに美味しい酢豚、久しぶりに食したよ餃子は 「銀ちゃん特製ジャンボ餃子」 と書いてあったけど、本当にでかい~!6個でパックがいっぱいになるとはね(^^;妻沼エリアでサイズ比べるなら、「だるま」 さんの餃子よりデカいかね?具がうっすら透けて見える薄皮に、こまかくヒダのついた閉じかた。とってもソフトな仕上がりで、やわらか~い♪ニンニクはほんのり程度かな、大きめに刻んだニラの風味がきいた肉野菜餃子は下味がしっかりしてて、タレ付けなくても美味しい!ちなみに 「銀座アスター 餃子」 で画像検索してみると…やっぱり!アスターの餃子と形がそっくりだね~(^^)こうして、この店は私の中で店名が 「妻沼アスター」 となりました。 とさこの辺りには無かったタイプのテイクアウト店、レベル高し熊谷あたりのテイクアウト相場からすると、やや高価に見えるかもしれないけど味は間違い無いね。 どちらも美味しかったし、いい材料使ってる感じ。家からクルマ5分ちょいの所で、銀座アスターレベルのテイクアウトが出来るとは。今みたいに、東京行きたいけど行けない~!な状況の時は、嬉しい存在♪絶対また買おう、 今度は麻婆豆腐の 「四川風」 を食べてみたい(^^)「中華の家 銀ちゃん」 熊谷市永井太田1340営業時間:11時~14時/16時~20時(毎月1日は昼営業なし)電話受付:9時~18時 定休日:火曜・第3水曜4月は桜を優先させたりして、グルメ話の割合をだいぶ少なくしてたけど…そして明日・明後日はまた、みっちり手づくり市の話題になると思うけど…それが済んだら、 素敵なカフェなどのお話がいくつか控えてますよ~やっと少し時間が出来てきたこの2日間、美味しいモノばかりに恵まれたさ♪●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2015.04.25

土日は妻沼の手づくり市があるよ、楽しみどうやら今回も天気に恵まれそう、そして出店者さんの数も史上最高か~?「第16回熊谷妻沼手づくり市」平成27年4月25日(土)~26日(日)9:00~15:30於/聖天様縁むすび通り&裏路地→ チラシPDF こちらのページにありエリアが広がってきたので、今回からチラシの内容がおもて面が大きな地図、裏面が出店者さんリスト…と分かれましたね~裏路地等、南のほうへ入っていった所にもだいぶ広がっているのでみっちり歩いてみて下さいね~拡大図は → → コチラ駐車場はチラシにもある上記地図をよくご覧のうえ、路駐等は避けましょ~。で、間際に出た変更等についてお聞きしたので、ちょいとフォロー。この地図真ん中あたり…縦の道がピンク色になってるところの右の駐車場(小林だんごさん前のPね) に、トイレがあったんだけど今回はなくなってしまったので、×印が入りました~!(ギリギリで公式サイトのほうにも反映されるか??)トイレは聖天様境内・大福茶屋さん・池の上コミュニティセンターにあります。その他、こまごましたご連絡は公式ブログに書いてありますな♪それから、いつもだったらチラシのすみっこに 「次回開催予定」 が書いてあるんだけど今回はありません…秋に道路工事が予定されている関係で。メインになっている 「聖天様縁むすび通り」 のことなので、予定通りの頃に工事が入れば、少なくとも通常開催は無理なわけだけどでも、いろいろムニャムニャあって、まだ 「秋は中止決定」とも言い切れないようで…なので、現時点では次回については敢えてまだ明言しないそうです。も少し様子を見ましょうね~。ということで、楽しい手づくり市を●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2015.04.24

太田に、日本刀の名工がいらしたとは知らなかったね…太田市由良町の大隅俊平美術館は、その工房だった地にある小さな美術館。「道の駅おおたで貰った資料がきっかけ」 シリーズ、最後にもう1つあったんだな(^^)ここは平成24年に出来たばかりの新しい美術館、しかも小さなところなので道の駅でリーフレットを見つけるまで存在を知らなかったよ。大隅俊平さんは、人間国宝にも認定された日本刀作りの職人さんで、平成21年没。まあ詳しいことは、美術館公式サイトをご覧いただくとして~。実は最近、刃物がちょっとばかり気になるわたくし。 (何故?)せっかく近いんだし、3月にはイベントもあったので、行ってみようかなとえ~と太田の宝泉方面へ行くあの道から、脇へ入っていったところね…宝泉行政センターの所から東へ入るみたいだけどあまりにも畑道(しかも途中ちょっと砂利道だったり)なので本当にここでいいのかっ?と微妙に不安になる(^^;これは通ってきた道、向こうに見えるのが行政センターね。(そうそう、昨日掲載のル・パサージュさんはここから程近い場所!美術館ついでに思い立って、せっかくこんな近くに来たなら…とパン買いに行ったのさ)でも住宅が見えたな~と思ったところで、すぐに看板発見!ま、静かないいとこに工房を構えていたのだね(^^)ちなみに大隅さんという字は、筆書きのロゴはにんべんで、活字はこざとへん。まずは、とっても綺麗~に整えた日本庭園に惚れ惚れ…松のアーチがお見事だ~リーフレットにはサツキがたくさん咲いた素敵な写真が載ってたし5月にはサツキまつりもあるようだし、来月行くとより美しいかもね~。(イベント予定は公式サイトのチラシPDF参照)あ、私が行ったのは3月22日ね。右手にあるのが 「仕事場」、亡くなる年まで使用されていたとのこと。実はこの日はイベントとして、ここでお弟子さんによる作刀実演があったのね。(もちろん、数時間で作れるものじゃないから工程の一部だろうけど)熊谷さくらマラソンだった日…終わって直行すればじゅうぶん間に合ったんだけど途中いろいろ用事があって、着いた頃にはもう終わってて(^^;特別なイベント以外では入れないので、ここは外から眺めるのみ。でも、たくさん並んだ道具類は、きちんと手入れされてる感じで人間国宝サマの仕事場の雰囲気は垣間見られる(^^)で、こちらが資料や作品を展示してある居宅跡。撮影可の場所と不可の場所があるので、OKな部分だけね~。ご本人に関する資料、刀の図面、作刀の材料や道具、工程などなど。こんなごつごつのカタマリが、熱して鍛えて…をひたすら繰り返してあんなキラ~ン!と輝く薄くて鋭い刀になっちゃうのかと思うと、不思議だよ。で、一番奥の展示室に美しい完成品の数々が展示されているんだけどそこは撮影不可につき、お見せできませ~ん。でもね…本当に作品として素晴らしい! 素人目にもわかるオーラが出てるよそのへんの刃物とは、見た目のキレが違うというか薄くシャープに仕上がって表面ピカピカ、その意味では軽やかそうでいてその切っ先にひとたび触れたら大変! みたいな凄みが感じられるよ。この部屋は季節で展示内容が変わって、ちょうど明日・4月24日から新しい内容に入れ替わるようだけど、このときは高松宮殿下への献上品の控 (すっかり同じ形の複製品ってことかな) もいくつか展示されていたねそいういえば、こういうのがいくつか転がってたけど…何だこれ。入場料は300円、今日はまだ展示換え中につき明日まで待ってね~。公式サイトをよく見て、イベントのある日に行くと、特別な何かが見られるかもよ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2015.04.23

ここもパンケーキ始めましたか…超ふわっふわ~太田市のル・パサージュさん、とっても可愛らしいパン屋さんなのだよね。ここは洋菓子店ル・クレールの系列店で、場所も至近。出来たのは2012年だったかね? オープン間もない頃にお邪魔したよ。先月この近くに用事があって(そのへんは後日掲載)、ここまで来たならあの店に寄らないとね♪っと、久々に入ってみたのであ~るもうこんな夕方になっちゃって、小腹もすいてきたよ…パンを買いつつ、イートインスペースで何かいただいてこう(^^)さいきん塩パターパンって流行ってるよね~。でもちょっと濃いかな、もう少しアッサリ目なのをいただいてこう。お見せできなくて残念だけど、売り場は華やか系パンであふれる夢の世界ここ来ると、どれにしようか散々迷って迷って(^^;先に買い物を済ませ、一緒にイートインの注文もして2階のカフェスペースへ…この隠れ家っぽさが素敵いつの間にかパンケーキを始めたのだね~!ということでパンケーキセット720円、飲み物はカフェラテだったかな。ふっくらと厚みがあって柔らかそう、このタイプはもしや…やっぱり!スフレっぽいタイプだ苺やバナナを飾ったクリームがたっぷり添えられて、甘さはやや控えめ。といっても、もちろんメープルシロップがついてくるけどね。見た目よりは淡白で軽い、でも食べ終えてみると結構なボリュームだ~♪持ち帰りのパンは、お外の席で撮ってっちゃおうほにょっと柔らかな白パン 「ブレッチェン」 3個入り130円は、シンプルで何にでも合うね。 この空気の多さが、食べる時に何とも快感♪ベーコンを巻き込んだエピ・170円はシソ入り、初めてのタイプだけどベーコンにシソ、大いにアリです! 独特の美味しさ。ところ変わって…こちらも系列店、これまで何度も掲載している同じく太田市内のフールアンピエールさん。場所的にこっちの方が、妻沼ついでにちょこっと足をのばして行きやすいので年に数回は行ってるよ…売ってるパンもル・パサージュとほぼ同じっぽいので以前こちらで買ったモノも、ついでに載っけておく(^^)具がごろっと…特にジャガイモの質感ズッシリのポテサラカレー220円。名前の通り、ポテトサラダをぎゅっと入れ込んだカレー味のパン。1個でとても食べ応えがある~! (どこで撮ってんねん)下は、食パンとしては高価な400円の、ゆめちから五穀ブレッド。超もっちもちでアッサリ、でも小麦の甘みがしっかり…これは美味しい食パン!ということで、また登場するであろうル・クレール系列のパン屋さんでした♪どちらも水曜定休で、そのほか火曜が休みのことがあるみたい●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2015.04.22

チューリップの盛りが来た~! 一番いい時だったかもね深谷市のアクアパラダイスパティオに併設の公園、チューリップが見頃だよ。これは4月19日(日)の時点ね…聖天様のお祭りに行く前、ちょこっと様子見に。昨日から今日にかけて、大荒れになりそう?な天気予報だったので掲載のタイミングが悪くなっちゃった?(^^; と思ったけど幸い大したことなかったようなので (へんな時間に寝落ちしちゃったので夜中の様子がわからん…)、まだ全然大丈夫かなっと♪時間差攻撃で咲く花たち、でもこうしてほぼ全部咲き揃う時もあるんだな4月5日に行った時点で開きかけてた白い花は、終わりが近い感じだけどね。球根掘取りイベントは5月3日(日)とのこと。この日は、ふかや花フェスタでもあるよね!今年は5月2日~3日、妻沼の手づくり市とも当たらずにゆっくり見られるかな●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2015.04.21

小雨の中、厳かな行事は休日らしい賑わいの中で滞りなく。妻沼聖天山春季例大祭、2日目の大きな行事といえば柴灯大護摩・火渡り!晴天のお祭り1日目とはうって変わって、午後から雨がポツポツ…の日曜。火渡りは大丈夫か~?? いや、私が見に行くようになってから雨天の時もあったしちょっとの雨くらいで中止する事は無いと思うけどね幸いたいした降りにはならず、今回は日曜に当たったこともありやっぱり見物客さんはいつもより多いね(^^)行列がご入場の時、ホラ貝を吹く方々の人数もいつもより少し多かったような気がしたよ。行者さんも、日曜だと集まりやすいのかな?で、わたくしは…これが休日に当たったときはいつもこんな時でないと来られない方々に譲ろう~と思って、やや引き気味に見物。なので、隙間から撮った写真中心でサラッといきますね今回、いつも進行役を務められる、ご年配のお坊様がいらっしゃらない?でも最近お留守の多い院主様は、いらしたね(^^)山伏問答その他、いつもの流れで滞りなく進み~小雨くらいには負けない炎の上を、次々と渡る行者さん達!火を鎮めてから一般人さん達も渡り…私も渡らせていただいて(^^)こっそり最後まで見届けました♪妻沼はこれが終わると、次の土日は手づくり市だあ~!●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2015.04.20

お天気に恵まれた土曜日、さすがに賑わいましたね~18日は妻沼聖天山春季例大祭の1日目、土曜日に当たったので混んでた!4月と10月の18日・19日に行われる聖天様のお祭り、春は1日目に稚児行列があるのだよね~! 毎年それを楽しみに♪お稚児さんは午後だけど、今回はかなり早目…午前中から行って様子見。朝はご祈祷申し込みの列が出来てるね~!そして私は、「30分×2」 の秘密重要任務を遂行しつつ(祭ブロガーのパワーをナメんなよ~~)お昼は 「おおのだな」 さんで久々の味噌コーンラーメン13時頃から稚児行列…ん、お支度に少々時間かかってるかな?ちょっと時間を過ぎたけど、出発点の歓喜院はお稚児さん&父兄の皆さんでいっぱい。和やかムード(^^)行列は商店街に出てから貴惣門より入山、本殿前の大師堂へお参り~。そういえば昨年は雨が降っちゃったんだっけ。今年は青空に恵まれて本当によかったね行列が着く頃に始まる、ちびっこ相撲大会はいつにも増して賑やかな歓声の中で、盛り上がる~妻沼の子が多いけど、意外と江南方面とかの子も出てたりするよ。ちなみにこの人も、混む前にこっそりシコふんじゃってたりして遠くからホイッスルの音と掛け声が…道路のほうには御神輿も出てま~す!御神輿が静かになったところで、ふと脇を見ると…おお!お茶の西田園さんが、お祭りの日は雪くま販売してくれてるんだね♪とりあえず今はまだ、お祭りの日限定かね?ちょうど冷たくて甘いものが欲しかったところなので、ちょっとだけ…夏場より小盛りの「玄米茶あずきミルク」、カリッとした玄米のトッピングが香ばしくてうまいんだよね~境内に戻ると、石舞台の上では前回のお祭りでも気になってた「無外流居合兵道」、格好良いですな~こちらは近年、このお祭りでもお馴染みになってきた秋田県の西馬音内(にしもない)盆踊り! (踊ってるのは熊谷の方々ね)お顔を隠した独特のスタイルが印象的。お祭り広場のステージ、中学生のブラバン…流れていた曲が 「津軽海峡冬景色」 だったのが衝撃(^^;ではそろそろ帰る時間なので、このへんで退散というわけで、お祭り1日目の色々でした♪ 2日目のメイン行事は火渡りだね。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2015.04.19

4月末までの期間限定なのに、今頃気付いた新フレーバー(^^;ガトーフェスタハラダさんのラスク、いただいたり買ったりと機会の多かった最近♪ハラダは群馬県が本店で、八木橋地下にも支店があるから熊谷市民には長いことお馴染みのお菓子屋さん。 なので数年前に大ブレイクして銀座のデパ地下で行列が出来てるのを見た時はビックリしたね~年末とかのギフト・シーズンには、熊谷でも行列になってるけどね。そんなハラダのラスクだから、いただく機会も結構あったりして♪先日、この3種のセットがたっぷり入った箱をいただいちゃったよこれらは過去に載っけたことがあるけど、改めて。まずは基本のラスク、グーテ・デ・ロワ。さっくりと柔らか~くて食べやすい、そしてちょいと疲れた時に甘さとバターのコクと端っこの香ばしさで元気になる~♪フレーバーものは、長いこと 「グーテ・デ・ロワ ホワイトチョコレート」 が定番だったよね…まんべんなくホワイトチョコでコーティングされていて冬季限定(4月いっぱい)のお楽しみ~甘みが強くて、1枚でシッカリとした食べ応えがあるよね(^^)このホワイトチョコで既に、じゅうぶんリッチ感があったと思うけど…さらに近年加わったのが 「グーテ・デ・ロワ プレミアム」。こっくりしたヨーロピアンな感じのチョコをコーティングしたうえに、なんと金粉のトッピング!意外に塩気があって、甘さとしょっぱさとバターの香りのハーモニーが楽しめる♪こちらも濃厚、そして同じく冬季限定。4月のあったかい日に袋を開けたら、チョコが少し柔らかくなってて袋から出す時に表面が崩れないギリギリのところだったかな…だから冬期限定なのだね~ 納得!で、こちらは昨年…いや一昨年の秋頃からだったか?新しく加わった、おつまみタイプの甘くない「グーテ・デ・ロワ ソムリエ」。ずっと気になってたところ、いただきモノで最近やっと機会が持てた「ワインに合う」 とのコンセプト通り、ほんのりチーズ味がしてフライドオニオンやスパイス、ハーブの香りもいろいろ…大人の味♪何かのっけてカナッペみたいに食べても美味しいかも、と思ってたら公式サイトにそんな写真がありますな~。そしてつい最近、八木橋地下に寄ったとき…また新しいのが出ててビックリ!初めて見る綺麗なブルーのパッケージと、「ソレイユ」 という名前に惹かれて思い切って自宅用に一番小さい箱を買ってしまったよ(^^)ということで 「グーテ・デ・ロワ ソレイユ」。カフェオレのようなやさしい色合い、これもチョコレートですか~。金粉に加えて、ソレイユ…つまり太陽のマークも入ってるね見た目のとおり、ホワイトとプレミアムの中間的な味わいというかホロ苦さはソフトで甘くコクのあるチョコのコーティングね。3枚入りで結構なお値段(756円)だけど、味わいはとてもリッチ♪そしてやっぱり、これも冬季限定とのことで…4月末までね!それ過ぎたら、また来シーズンまで待つべし。ちなみにソレイユ専門の手提げ袋があって、こんな小さいの買っただけでもこの袋に入れてくれたよさらに箱の包み紙が綺麗なブルー、撮らずに処分しちゃったけど(^^;ということで、シーズン終わり間際にハラダのラスク全種制覇!なのでした~●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2015.04.18

実盛公とチューリップ、たまにはこんな組み合わせもアリ?桜は終わりと言いつつ、遅咲きの枝垂れ桜が気になっていた場所に、ちょこっとね。昨日は隙間の時間調整に、妻沼でしばしの休憩~枝垂れ桜の気になる場所を2か所巡る…まずは聖天様!参道脇の斎藤別当実盛公像のところにある桜、まだ間に合うかな?と思って行ったら…桜は終わり間近な感じだったけど目の前の花壇に可愛らしいチューリップがありました。 とさ毎年4月18日・19日がお祭りだけど、今年は土日に当たったね!そして、ある意味本日の主役…我が友と久々の再会を果たす前日の雨で足下がちょっとアレなんだけど…久々だから許す♪もう1人の友は何やらお急ぎの様子、フラれちゃった~続いて、聖天様の東側方面の裏道にある大我井神社。ここの枝垂れも、あと数日早く来られれば! という感じ(^^;そうだ、脇にあるこの歌碑のところにも1本あったんだっけ(^^)この時期、裏手に花大根がい~っぱい咲くのは数年前に気付いたこと最後に、まっち珈琲さんで謎の物体を食して(まっちさんでの飲食は、別の機会にまとめて…) しばしの休息、終了~●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2015.04.17

桜の間から煙突の煙もくもく…ちょいと面白い光景熊谷市の別府沼公園は、ソメイヨシノ中心ながら、いろ~んな種類の桜があるよ。桜をたくさん載せたけど、さいごに1つ! ここを載っけておこう。さすがにもう多くの種類は、ほとんど散ってしまったけどまだ間に合う品種もあるので、来年のご参考も含めて一応ひととおり♪今年は定番スポットも可能な限り取り直し&再掲載!しているので意外と真面目に撮るのが久々の別府沼公園も、何度か通りかかってみたよここの桜は、県道を挟んで西側と東側で全く表情が違うけど今回のメインは…敢えて、静かなほうに東半分エリア。…の中でも、ひっそり存在する小高い丘 「熊谷の森」。「熊谷」と名のつく桜は数種類あるけど、そのいくつががここに集められててちょっと珍しい場所なんだよね~このときは一番華やかだったと思われる時期、4月3日。本数の多い「桜熊谷」が綺麗~この熊谷の森が出来てから何年経ったっけな…最初はまだまだ貧弱だった桜の木も、今ではだいぶ立派に育ってきてずいぶん見応えのある山になりましたな(^^)その間には、後から植えられた別の品種が。これは一昨年掲載した鎌倉町の石上寺にあるのと同じタイプ…だよね?これを漠然と 「熊谷桜」 と呼んでたんだけど、いいのかな。似たような名前がいろいろあって、混同する~(^^;植樹年を書いたプレートには、2009年とか2011年とか…何年かに分けて植えたようだね。この花は4月3日の時点では既にやや枯れ始めていて、今はもう葉桜~。頂上付近にある「兼六園熊谷桜」は、この時まだ蕾だったけど12日にまた見てみたら、ちょうどいい感じに咲いてたなので、まだギリギリ間に合うかな♪ちなみに丘の北側には、熊谷ロータリークラブが年1本ペースで植樹した枝垂れ桜も並んでいるのだよね~。「千年桜」と名付けられてて、品種は敢えてバラバラという話だったかと。(時間差で咲くようにって事で)この枝垂れ桜の植樹は万平公園から始まって、万平公園に5本、熊谷さくら運動公園に5本、そのあと別府沼公園に移って…たまたま2009年の時に、植樹の様子を見物させていただいたよ(^^)ここの石碑を見ると、2012年で止まってるね?その後もどこかで続いているのかどうか?は不明~。最後に、西半分のグラウンドがある側のソメイヨシノ。今はもうさすがに終わってるけどね。他にも立派な枝垂れ桜や、かなり早咲きの品種とかもあるけど追い切れなかったので、また来年以降に!●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2015.04.16

しばしの間、シラサギさんウオッチング…何か狙ってる?先日さきたま古墳公園の桜を見に行ったとき、池でシラサギを見つけたので鳥撮りは不得意だけど、見かけるとつい根比べのようにじ~~っと観察して、動いてくれるまで待ってしまうよ羽ばたいてくれたのを見て満足、ありがと~さて。 さきたま古墳といえば、5月4日は 「さきたま火祭り」 があるよね。今年はスターダストレビューが来てくれるんだそうで!今回はえらい混雑になるかな~って、みんな言ってるよ。公式サイトのスケジュールで見ると、ステージのトリかあ…見られるといいな♪●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2015.04.15

今日はお洒落に表参道…って、その表参道じゃなくて熊谷市成沢のお食事処 「表参道」 さん、リーズナブルな定食メニュー等が色々!こちらは1年ちょっと前に初めてお邪魔して、もう1回行ったら載せようと思ってたんだ~。 予定外に長く月日が過ぎてしまったけど(^^;江南のメインストリートとも言うべき県道11号線を走っていると道の南側に小さな電光掲示板が見えて、ずっと気になってはいたよ。(お店は、そこからちょっと入ったところね~)店名も店名だしね…由来は、200~300m北にお寺さんがあるからかな?ちょいと北に駐車場がある事は、最近気付いた(^^;店主さんは、元々まったくの異業種の御方だそうでふつうのお宅の玄関!といった感じの入口から入ると…「事務所」を改装して民家の居間っぽい雰囲気にしたような、超アットホームな空間が(^^)壁に張ってあるのは一品料理の一部。 ここはとにかくメニューが多い多い!メニュー表を見せていただくと、どれにしたもんか考えちゃうよ~。定食と名が付くものだけでも、肉料理・魚料理・揚げ物などなど20種類はあったかも。ほかセットメニュー多数に丼モノ、麺類まで。しかもみんな安い!麺類単品なんて、余裕で500円切ってるもんな~(^^;かけうどん250円、まじですかっ? 力うどんでも400円だもんね…夜は 「飲み」 だけでなく、意外とファミリーの「お食事」にも使われてるみたい。そんなわけで庶民の味方、がっつり食べたい男性を中心に結構人気なのであ~る初めて行った一昨年12月…この時はレッド氏と一緒だったっけ(^^)「縦横無尽。」大里江南版の関係で、公式訪問ね。いただいたのは、お店でも推してる 「もつ煮定食」。当時は、ランチ時は500円でOKとの事だったけどもしかすると今は580円かも? まあどっちにしろリーズナブル!器になみなみ入ったもつ煮は、お酒をたっぷり入れて3時間煮込んでいるとの事。生姜がやさしく利いてて、お肉がフルフルっとして柔らかい♪唐辛子でパンチをきかせると更にヨシ! 定食の王道ですなそういえば 「もつ煮うどん」ってのもあったね、そちらも気になるよ。でも、1人で2度目訪問した先日、注文したのはミックスフライ定食・700円。どんなボリュームか気になって、こわいもの見たさ(?)で…したらば、思ったよりは可愛らしい感じで、ひと安心(^^)ご丁寧に、アミにのっかってくるとは思わなかったよ!エビ・イカ・コロッケ・カキフライのセットだという事は書いてあったので知ってたけど、ポテトフライも付いてきて、ケチャップまで添えてあり…なんというサービス精神♪ ごく普通のフライだけど、そこを大きく評価しちゃうよこのとき小鉢は、がんも&里芋の煮物。 お味噌汁も具だくさんでやっぱり何だかんだと、かなりボリューミィだわな(^^;もちろん結果は、こうだけど表参道さんは、熊谷市成沢1157-2711時~14時/17時~22時営業、 火曜定休。いま思い出した…もつ煮込み鍋「激辛できます」の文字が非常~に気になっていたのだった(^^)●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2015.04.14

ソメイヨシノもいよいよ終盤かあ~。盛りの頃の思い出桜写真連発、とりあえずソメイヨシノ中心な場所のトリは…熊谷市の万平公園。桜も種類によっては、まだこれから盛りが来るものもあるけど世の人々がいちばん注目するというか、本数も多くて華やかなソメイヨシノはさすがにだいぶ散ってきちゃったね~。でも、盛りの時に撮った写真がまだあるんだな毎年、熊谷市最大の桜並木である熊谷桜堤 (荒川土手) は、敢えてあんまり真面目に撮らないんだけど(^^;根岸家&切所沼…と大里方面を回った4月2日、最後に市街地を通って帰りながら万平公園くらいは写真に収めておこうかなっと♪ここはほぼ毎年、一度は撮っておく場所寄ったのは16時40分頃…もうだいぶ陽が傾いてきてたけど大里で15時台の桜が綺麗だな~と思ったところなのでまだ遅くないかも!と思って、行ってみたのさ。行って正解、この時間の陽射しでも桜は綺麗に見えるのね~(^^)繭のオブジェがついた 「蚕霊塔」 も、桜の冠をかぶっていま~す♪ところで、今年は桜の満開が来てから、4月に雪が降るというちょっと珍しい光景が見られたね!その4月8日、せっかくなので市街地で出たついでに「桜に雪」 という珍景を写真に撮っておこうかなっと思い立ち今更ながらの熊谷桜堤へははは…本当に珍しい風景だ~(^^;オマケ…そのあと行った行田市で、通り掛かりに思わずクルマを止めた。桜咲く水城公園の池の表面が、雪降る中でもやもや~っとね…こんな桜景色も初めて見たな(^^)さて。 桜記事、最後にもひとつ作るか? 掲載はやめとくか?? 考え中~。しっかし今月は個人的に、超ハードだ~!残念だけど、今年は東京の桜&ナノハナを諦めた…可能な限り毎年狙う千鳥ヶ淵&浜離宮に、行けなかったさ特に今週いっぱいまでが、いろいろ山場。ちと休ましてくれよ… いやいや、ブログは休まないよ。でも本当は今、いろ~んな人に言いたい。「私を捜さないで」 或いは 「せめて来週まで待ってくんね?(^^;」そんなこんなで、もう少しの間、更新時刻もコメント返しも時間があやしいかも●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2015.04.13

バーニャカウダは野菜が新鮮でないとね…これは美味しそう行田市の「蕎麦あんど」さん、運良く夜入店の機会が持てて色々楽しんだよ♪桜の話はあと1記事あるけど、その前に一休みして食べ物を挟んでおく3月の終わり頃のある夜、謎の4人組で「あんど」へ行くことに。ここは昨年オープンした、足袋蔵を改装した素敵なお店。オープン間もない頃、お昼時にお邪魔…夜の様子も見たいな~と思ってたんだ♪でも写真はチャチャッと撮りだったので、内容も簡単にね(^^)コース料理もあるけど、単品でいろいろ頼んで最後にお蕎麦でシメ!ということに…ますはバーニャカウダ。当初から、夜にこれがあるのは知ってたし、お蕎麦屋さんでどうかな~と思ったけど野菜がとても新鮮で綺麗! 品目も魅力的アンチョビソースを温めながら、つけて食べると…野菜シャキシャキ、ソースもこれまでに食べたことあるバーニャより美味しい野菜のほんのりした甘みと、大人味のアンチョビソースが合いますな♪これも大人なおつまみ(いや私はクルマだから飲まないけどね~)、たしか 「本日のオススメ」 メニューだったかな? 焼き空豆。スプーンがついてきて、皮の内側のトロトロした澱粉のところをすくって食べてください~と。 へ~初めて知った(^^)これは 「本鴨ロース焼き」 だったか…取り皿にちょこっといただく。添えられたのは柚子胡椒ワサビ?噛むほと味の出てくる鴨さんを、ピリッと締めてくれる♪鴨しゃぶしゃぶは2人前を4人でお味見することに…って、これ2人前?ボリュームあるね、4人前にしたら大変なことになってた~(^^;これもまた野菜が新鮮で、鴨肉・麩・椎茸と合わせた盛りつけがおいしそう♪野菜を鍋に少しずつ入れ、お肉は白くなるまでササッとね。蕎麦つゆをベースにしたような感じの汁につけて…鴨肉に、しゃっきり感の残ったネギと水菜が最高にうま~い締めのお蕎麦は、皆さん普通のせいろだったけど私は飲み物を遠慮したかわりに、気になった「とろろ蕎麦」に。とろろがフワフワ♪ コシの強い美味しい蕎麦は、相変わらず(^^)とても満足のディナーであったよ!●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2015.04.12

桜の咲く東照宮へ…といってもクルマ30分足らずの地太田市世良田町の世良田東照宮、今年はちょいと特別な年に当たるようで♪色々重なった4月5日(日)、妻沼と深谷の間にちょっとだけ利根川向こう岸へ!世良田東照宮でお祭りがあるらしい日だったのでね。4月第1日曜日っていうと、近年では熊谷の「桜よさこい」もあるので太田市まではカバーしきれないけど、今年はよさこいが1週間早まったのでこれはチャンス!と思い…ただ、公式サイトを見ても催しの「時間」が書いてなくて、間に合うのかどうかもわからん??まあ間が悪かったとしても、桜をさらっと見るだけでも良いかなっとということで行ってみた、12時頃。ここへは4年前(もうそんなに経つのかい!)、隣接する新田荘歴史資料館に来て以来かな~。近くはよく通るし、近々ちゃんと有料エリアの拝観も! と思っていて…実は今回その予定だったんだけど、天気も悪かったので、そちらは見送り(^^;徳川家康公をお祀りした、世良田東照宮。今年は家康公式年四百年に当たるという事で、どうせなら今年突っ込みたいなと♪桜はちょいと散ってきちゃったところだけど、鳥居や本殿との調和が素敵桜こんなにあるとは思わなかった、一番の盛りで天気の良い日にはさぞかし見事な景色が見られるだろうね~で、この日におこなわれていた 「葵まつり」。この 「四條流庖丁儀式」 ってのが一番気になっていたんだけど…どうやら終わったところらしいこんな天気のせいか、他の諸々のモノまで撤収モード。参拝客さんも、もう殆どいないよ…あ~れ~~(^^;とりあえず庖丁術の完成形がまだ残ってたよ、これだけでも見られてよかった♪で、これはお供えするのかね?まあ世良田は近隣をいろいろ探検したいので、また機を改めて!●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2015.04.11

ほんの数日間だけかぶる桜とチューリップ、これは4月5日時点。深谷市のアクアパラダイスパティオに併設の公園、4月が一番綺麗なんだよね~5日はいくつかの催しを巡り (本当はばっちり撮ってる大きなイベントもあるけど敢えて載せませ~ん) 最後にパティオを様子見しておこうかなっとチューリップの盛りに改めて行くけど、桜は桜で様子を見ておく。…と思ったら、真夏でもないのに駐車場が異常に混んでるよ??あ~! よさこいイベントやってたんですかっ(^^)この日は天気が悪くて、イベントの中止やら時間変更やらが幾つかあったけど、ここは予定通りだったのかな?チューリップ畑を見てみると、全体はまだこんな感じだけど時間差で咲くので、早咲きを桜とともに楽しめたよ全体的な盛りまではあと数日、そのへんは公式サイトに出るのでチェックを♪パティオ辺りからず~っと北へ続く、とても長い長い静かな桜並木…ここを通って帰るのも、毎年のお楽しみ(^^)●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2015.04.10

この景色も毎年の楽しみ、贅沢な景色ですな~妻沼方面の桜、本日は昨日載せきれなかった妻沼聖天山とさくら公園を♪この2か所は、満開になったと思われる3月末日と、雨降る4月5日に行ったよ。1回目は天気の良い日に盛りの様子を残しておくため、2回目はイベントの為ということで3月31日、聖天様へ行って南側の駐車場から歩いていくと…おお~イイ感じだじゃあここは東へ回って、改めて貴惣門から入山いたしましょうかね!ここ数年、必ず毎年見せていただいている風景をひととおり(^^)桜の盛りは、ご近所さんからツアー客さんまでいつもより参拝者さんが多いね。本殿にご挨拶しまして~。脇の彫刻のほうを覗くと、背後に綺麗な桜。年に1~2度、ちゃんと観覧料を払って改めて見せていただくんだけどそういえば桜の盛りに入ってみたことは無かったかも!と思い立ちツアー客さんの合間に数ヶ月ぶりの入場~歓喜院の前もちょうど一番綺麗な時だったかな♪ところで毎年4月の第1日曜日は、聖天様で弓道大会があるんだよね…参道を塞ぐ形で会場を設置し、桜の下での弓道大会。とても素敵な光景でね! → 昨年の様子コチラ今年は雨でどうかな~と思ったら…あ~やっぱり中止か。 残念!可愛いスズメちゃんには会えたけどねこちらは聖天様の600mほど南にある、さくら公園。小さな公園だけど桜に囲まれた、地元民さんのオアシス。3月末日は、こちらも盛りそして4月5日は「さくら公園まつり」だったんだけどこちらは雨でも、テントを張ってどうにか開催していたよ。こんな天気の下で1件だけ出店されていた梅月堂さんの、あげまんじゅう…ちょうど買いたいな~と思ってたので、ここにいてくれてちょうど良かった!しかも、思いっきり揚げたてで~す♪そんなこんなで、妻沼の桜いろいろでした●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2015.04.09

これは何とも贅沢な景色の休憩所だね~!数日限定だけど。後回しになってたけど、妻沼エリアの桜スポットをひととおり巡った日の記録なんか雨が長引いてるよね…いよいよ花びらごっそり持ってかれるか?(^^;(追記:編集に夢中で外を見なくて気付かなかった…雨っていうか、みぞれ!?)でも写真はまだまだ沢山あるのです!今年はお馴染みの場所も全部撮り直すつもりで巡ったのでね本日は4月2日の午前に、西から東へ向かいつつ集めた、妻沼の桜♪あ、別の日に撮っておいた、肝心の聖天様とさくら公園については、明日に回しますね~。まずは県道276の太田郵便局辺り、備前渠用水路沿いの桜&ナノハナ!この用水路沿いは、もうちょっと下流(東のほう)がメジャーだけどこのへんもそれなりに綺麗な景色が(^^)そのまま北上して能護寺、あじさい寺として有名だけど何気に桜の時期がとても美しい♪というのは数年前にも書いたとおり利根川土手沿い、あばれみこしの出来島伊奈利神社も穴場(^^)ちょうど陽が陰ってしまって、暗い写真でごめん。伊奈利神社方面から東へ数キロに渡って続く、土手のいちめんのナノハナを楽しみながら走ると、刀水橋のちょい手前には小さな八幡神社。ちょいと南へ戻り…備前渠用水路の国道407号辺り。ちなみに、そのまま上流へ少し戻った辺りは桜よりひとあし先に咲いちゃう、あんずの並木! もう完全に終わってる(^^;遠目には桜かと思うんだけど、数年前に「杏の実を取らないでください」 っていう張り紙を見つけ、初めて知ったよ。で、用水路沿いのナノハナ越しに見えるここは、どこでしょう♪妻沼運動公園でした~!桜の時期はこどもたちの春休み、桜に囲まれたここでぴょんぴょんする子たちを眺めるのも、この時期の密かな楽しみ再び407号の東へ…「和とう」さんの裏手にある妻沼中央公園。裏道なので地元民さんしか行かないと思うけどこれがまたコンパクトながら、用水路沿いの遊歩道も込みで桜の綺麗な公園なんだな~。聖天様の東にある大我井神社、右の枝垂れ桜は今頃もういい感じかね?ここも妻沼の大きな名所、桜の本数では一番だよね!の「さくら遊歩道」。妻沼中央公民館辺りから利根川土手に至るまでズラ~っぽつぽつと配置されたベンチや東屋は、この時期は特等席だね。土手をさらに東へ…大野地区の稲荷神社のこの景色は数年前に発見した時は感動ものだったな~(^^)時間の関係で旧妻沼町東部はここだけになっちゃった。また来年以降に、あっち方面も撮り直すとしよう♪しかしね。 あったかい日に、何度もクルマを走らせてはちょこちょこ下りて撮ってまた移動して…を繰り返すと、メチャクチャ疲れるんだな(^^;●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2015.04.08

どうやらギリギリ間に合った、久々に古墳の綺麗な状態を見た~桜の盛りも終盤、昨日はようやく行田市をちょこっと見られたよ…定番のみだけど。熊谷市内やら近隣やらで、数日前に撮っておいた写真はまだまだ沢山あるけど今年は行田をまだ載っけてないので、行田を優先しときますか昨日の午前中、「まあ一応覗いておくか~」 程度のつもりで行田へ行ってみるまずは忍城。 桜はだいぶ散ってきてるけど、思ったよりはイイ状態!この景色がクルマ30分圏内にあるって、けっこう恵まれてるよね定番だけど、お城に桜は絵になりますな♪さきたま古墳へ行こうとしたら、手前の交差点が工事中ですごいことにでも脇へ迂回できるようになってたので、大丈夫。外周から大回りして、足下の春を楽しみながら歩いていくと…おお!まだこんなに綺麗でしたかっ散り始めではあると思うけど、遠目にはじゅうぶん過ぎるほどの 「真っ盛り」!やっぱりここはスケールが大きいな~(^^)何かの撮影してる…スタッフさんいっぱいいたので地元ケーブルTVさんとかでは無さそう? 気になる~!花びら絨毯の敷かれたトンネルを通り抜けて、丸墓山古墳の前に出ると予定外に天気がよくて、あまりに美しかったので…今回はちゃちゃっと撮るだけで、上るつもりはなかったんだけど…思わず駆け上がってしまうひょ~絶景だあ~♪こんな好天の下で古墳周りの景色を楽しめるとは思わなかった今年は満開期間中の天気予報が曇り予報の日が多くて、参ったな~!だったけど何だかんだ運に恵まれたような桜撮りは基本的に、昨日の行田で終了のつもり。まだ載っけてない色々は、明日からまた連発~!食べ物話はもう少しの間、お預け。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2015.04.07

もしかして今シーズンの桜、大里が一番イイ状態で撮れたかも4月2日の午後は、大里方面へ行って根岸家長屋門&切所沼で桜を撮ってきたよ♪先週は基本的に、午前中限定のつもりで桜の写真を撮り集めていたんだけど2日は予定外に(?)天気が良くて…以後は天気が下り坂らしい予報だったので晴天は最後のチャンスかも!と思い、3時過ぎに無理矢理時間を作って大里へまずは、前日に一度は行った根岸家長屋門。昨日はここで撮り始めるとほぼ同時に、ポツポツ降ってきちゃったけど今日はまさかの快晴じゃん! 思い切って2度目訪問してよかった~しかも今まで見に来た時は、必ず門の前か桜の下にクルマがあってちと残念だな~と思ってたのに、今年は昨日も今日もクルマが無い!天気といい障害物といい、こんないい状態で撮らせていただいたの初めてだよそう何度も見に来られるエリアじゃないので桜&門は何時頃が一番きれいに見えるのか? 計りかねていたんだけど3時半頃のこの時が、意外なほど綺麗な色合いをしていたよちなみに、こちらは人様が住んでいる現役の民家でもあるので見学できるのは、長屋門からちょっと入ったこの辺りだけね(^^)門の内側にある 「友山・武香ミュージアム」 には資料が展示してあるよ~。クルマは門の前の広~いお庭に置けるよ。それと毎年4月の終わり頃、ここで 「友山まつり」 というイベントが。第9回の今年は4月25日(土)だね。詳細はたぶん近々、こちらに載るんでないかと(^^)いや~ 実は今年あたり、どうしても根岸家を綺麗に撮っておきたかったので何とかなって本当に本当によかった!あまりに安心しすぎて、このあと寄ろうと思ってた桜リバーサイドパークを、うっかり通り過ぎちまったよ(^^;んじゃ帰る前に、大里のお気に入り・切所沼は寄ってこう♪ここは久下橋の約500m西の、荒川土手沿い。8年前に偶然発見して以来 (当時は切所沼の桜情報なんてネットに無かったよ~ たぶん)桜&ナノハナが美しい地として、市内でも屈指の超お気に入り桜スポット当時は細かった枝も、だいぶ立派になってきましたな♪穴場的な所だけど、沼でまったりと釣りを楽しむおじさまは結構いるし若干シート敷いてる人もいたり。 まあ平日だから、静かなほうだったかな?このとき既に4時過ぎ、この時間帯に見るのは初めてだったかも…こんな綺麗な色に見えるとは思わなかったなほんとに、何度も通わなきゃわからない事が多いのであ~る。何年ブログやってても、まだまだお勉強中!ですなふと、ここから対岸の桜並木も見てみたり…桜の向こうに熊谷の都会♪まあこの景色は来年以降、もっと早い時間帯で空気の澄んだ快晴の日を狙ってみますかね(^^)短い桜の花期の中、撮っておきたい場所がたくさんありつつ、晴れの日数は限られててなかなかベストな時に合わせるのが難しいんだけどさっ(^^;●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2015.04.06

地味に綺麗な場所を発見、地元民さんの小さなオアシスかな♪旧熊谷市北部で道々、桜のプチ名所を探し、いくつか新規開拓できたよ定番の有名どころは置いといて、載せたことのない小さなとこから放出しますね。ということで今日は、昨日の続きにしま~す!奈良方面から東へ向かい、中条方面へ抜けようとしていたんだけどその間っこにある四方寺地区で、綺麗なピンク色が目に入り、車を止める「四方寺農村広場」だって…恐らく、ほとんど地元民さんしか知らないような小さな公園なんだけど、畑の緑と調和して綺麗だな~っとこういう、遊具のすぐ脇に桜があるってイイよね~♪この時期限定の贅沢な遊び場…ジャングルジム上ればよかったな(笑)すぐ脇には湯殿神社があったよ、そしてこっちにも桜!ちょうど隣に何やら小さなお社を建設中、何が祀られるのかな♪神社ならたいてい、地図から所在地がわかるんだけど、ここは住所が出ないぞ…広場&神社の場所は、あさひクリニックさんの200mほど東ね!行田へ向かわにゃならんので、さらに東へ…次なる地も番地が出ないので、常光院の北西約200mってことで(^^;上中条地区で数年前から、あのへんに桜があるな~と気にしていた場所へちょいと突っ込んでみる川北神社っていうのね、静か~な穴場ですな(^^)それにしてもさ。先週は行田に用事があって、連日行田市街地に行ってたのにすぐ近くにある忍城も古墳も全く撮れてないんですけど~っ?今週、散りきってしまう前に少しは覗けるかな??でもまあ、そういう定番よりも、市内なのに手薄になってるエリアで色々拾えたので今年はいい収穫がたくさんあったかな~っと♪●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2015.04.05

こんな近場の名所に、今まで気付かなかったとはね…熊谷市中奈良の奈良神社、たまたま前を通りかかって見つけた桜の名所桜が一気に満開になり、しかも土曜あたりから天気が悪くなりそうな予報だったので今週は、主に午前中限定の決死行を続け、桜をた~くさん撮っておいたどういう順番で載せようか迷うところだけど、昨日今シーズンの発見の中で1番の大ヒットがあったので、まずはこちらからブログではいつも何かと、奈良~中条あたりのエリアが手薄になりがち(^^;昨日はまた行田に用事があったので、じゃあ奈良中条あたりを通って道々、桜のプチ名所を拾ってみますか♪通ったこともない裏道を適当にクネクネと走っていると…偶然この風景に遭遇し、ぎゃお~!!と車を止める「奈良神社」 か…地図上で存在は知ってたけど、この道を通るのは初めてだったかも。 ましてや桜の季節に!(所在地:熊谷市中奈良1969)まずはこの全景に惚れ惚れ…何ていうか、遠目に見て、とてもバランスが良いね!桜の木の間隔といい、モコモコ具合といい、鳥居の色・桜の色。手前の畑の色とのコントラストといい…わたくし的には、近隣の神社仏閣桜風景の中でも、トップクラス鳥居に掛けられた神社名のプレート、彫刻入りですか♪中へ入り込んでみると、まさに 「桜に囲まれた」 世界気になったもの…扉が付いた状態でポツンと残っている古い門と鐘の付いていない鐘楼。ん、これって 「お寺」 にあるものでは??家に帰って地図をよく見たら、桜に囲まれた中に「奈良神社」 と、「長慶寺」 というお寺さんが共存していたのだね~。とても綺麗なところだ~ブログ10年目にして、ほんとに偶然出会えた私好みの風景。熊谷市もまだまだ全然、話題が尽きることなく開発の余地がいっぱいありますな♪と、改めて思ったよ奈良ついでにもう1か所!神社からも程近い上奈良地区の、妙音寺。(所在地:熊谷市上奈良702)ここは数年前に、彼岸花のプチ名所として載せたことがあるけど桜もあるんだよね…ここの前はたまに通るから知ってたんだけどちょいと脇から入り込んでみたら、こんな和み風景が(^^)昨日は奈良でいい収穫があったな~♪で、このあと東へ向かって見つけたプチ名所は…また改めて。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2015.04.04

1年の中でたった数日、その時に通らないと気付かないよね…桜が満開の今、敢えて名の知れた名所を後回しにして、プチ名所の新規開拓♪昨日は予定外に(?)天気が良くて、ようやく 「青空+満開」 が撮れた~でも、天気の悪かった一昨日の写真を先に載っけておくよ。一昨日は昼頃まで荒川の向こう岸…ほぼ旧江南中心の動き!昨日の記事は板井地区を集中的に載せたけど、今日は残りを地味に&一気に♪まずは押切地区!押切橋を渡りながら、10月に獅子舞を見た八幡神社周辺に桜が見えてその辺りへ行ってみる…でも下で見ると、写真には向かない感じだったので(^^;そのまんま道なりに細道を東へ。ある一角で、私好みの細い用水路&それに沿って並ぶ数本の桜を発見。こんな普通~の、小さな名も無きプチ名所を探しに来たのささらにそのまんま進んでみるとあれま…荒川沿いの道に出て、そこにはこんな風景がこんな所に桜並木があったんだね~。 脇の畑にはナノハナもあったり。2列に植えられてて、数えてないけど20本くらいあるのかな?市内の荒川沿い道路の中でも、この一角は滅多に利用しないので全く気付かなかったな~。ちなみに、川沿いをもうちょっと東へ行くと、素敵なナノハナ散歩道♪次なる目的地は南の方なので、向かいながらこちらでは有名な三本地区の桜並木の下を通り抜けまして~今回、江南であらかじめターゲットにしていた、小江川地区!このあたりは 「小江川千本桜」 というプロジェクトが進んでいて…年数もかかる計画につき、まだぜんぜん途中らしいんだけど詳細がわからないので、それを少しずつ探してみようかなっと♪小江川獅子祭り (その1・その2) の高根神社 (熊谷市小江川1404)の前に何本か植えられているのは知ってたけど(まだ小さいけどね)、他は??いちおう江南のピンク氏に聞いてみたら、「よくわからない」 という予想通りの答えが返ってきたので(笑)じゃあ、時間の許す範囲で、自力で探し出してみましょうかね~むしろこういう、情報なしの手探り探検が好きだから小江川地区で適当に辺りを見回し…さっきの神社からそう遠くない、小高い山の上に小さな桜が数本見えたので行って見たら、どうやらビンゴ~千本桜計画で植えたものには、こういうプレートがついてるのね。よし、少なくとも63本までは植えられてるわけか♪来年以降、チャリで細かく探検ツアーやってみたいな何せ、見つけたのはこんな寂しいところだったから(^^;やっぱり小江川は、自転車のほうが小回りがきいて便利かもね。午後は行田に用事があったので、東へ向かいながら大回りして、最後に大里の根岸家長屋門へ行っておく♪こんな天気な上に、ちょうど雨も降り出しちゃって(^^;ちと不本意だったけど、幸いにも昨日再び時間を作ることができて今度はちゃんと青空の下で撮れたよ!でも昨日の大里方面の写真は、また別の日に改めて。じゃ明日から、天気の良いタイミングで撮れた写真を載っけるとしようオマケ…江南方面で見つけた、おそろしい看板●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2015.04.03

見つけて嬉しかった場所…この季節に通ったのは初めて。熊谷市板井の和田川沿い、出雲乃伊波比神社(いずものいわいじんじゃ)辺り♪旧江南町のこの辺りの細道は、最近まで全く縁がなくて「たまたま通りかかる」 なんてことも、まず有り得なかったよ。昨年7月に小さな屋台祭で来たのが初めて!神社も、その時に存在を知ったよ。 祭り景色 → その1 ・ その2のどか~な景色と小綺麗に整った神社周りの景観が気に入ったし最近よくある野暮用の関係で、個人的には知っておくと便利な抜け道だと気付きたま~にこの道を利用するようになったよそして、お陰で春の景色がまた綺麗なことに気付いた今朝の青空を見ると、昨日撮った時の、この曇り空が非常~に悔しいけど(^^;そんなわけで、夏のお祭りに行ったあの道から神社へ行こうとすると…(出雲乃伊波比神社:熊谷市板井718)おお! 細い川沿いにナノハナが綺麗でないのっこの川は、用水路かと思ったら和田川だったのだね~。今回行ったのは、桜があるといいな…という期待もあっての事。思った通り何本かあって、種類もいくつか。そうたくさんある訳ではなく、花期もズレているね。散っちゃったもの・盛りのもの・咲き始め…とバラバラ~。天気もアレだったし(^^; 昨日の時点では地味めではあるけど(時期を合わせればもっと華やかだとは思うけど、それが何日頃かは何とも…)晴れた日は、ここなんかイイ感じだと思うよそうか~ お祭りの時に屋台と一緒に撮って素敵だな~と思ったこの木は枝垂れ桜だったのか…夏は桜なんて意識しないからね(^^;今回は桜を目当てに行ってみたんだけど、それよりも別の部分の良さを発見して、新たな収穫がいくつかあったよ。もともと、この景観の良さと、目の前を流れる和田川の雰囲気がいいな~とは思ってたけど改めて見てみると、石垣の間を流れる水がとても綺麗!これは 「意識的に綺麗に保たれている」 感じだよね~よくよく見ると、境内もお掃除が行き届いてるみたい。最近掃いたばかり!といった感じの、ほうきの跡があるよ。なんだか申し訳なくて入れなかった一角(^^;それと、お祭りの時はそっちに夢中で全然気付かなかったんだけど何やら川沿いに並んでるよ!?少々おフザケも入ったオブジェたち♪やっぱりここは、地元民さん達の手によって保たれているんだな~と確信そのゴールドの物体、大大丈夫か? と少々気になりつつ(^^;よく見たら、環境整備の記念碑があったよ。これから季節ごとに、ここの前を通ってみて変化を楽しもうっと♪まだまだ違う顔がありそうな気がするからね東のほうへ抜けようとすると…あれま、こっちのほうはまた別の形で川沿いが整備されているよ! 散歩道にしたい風景だな~(^^)いいところに大きな桜も1本あって、早速お気に入りスポットに。毎年、あまり定番ばっかり載せないよう、なるべくマイナー名所の自力開発を!と思ってるけど、今年は江南で小さなスポットをいくつか見つけられて嬉しい♪では、昨日辿った江南の色々は…明日へ続く●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2015.04.02

突然盛りが来ちゃったね…いつも微妙に早いこの地を優先!どうやら桜が満開っぽいので、まずは深谷市のお気に入りから巡ってみることに今年の桜ピークは、展開の速さと天候と個人的スケジュールの関係で例年より厳しいかも(^^;撮るべき所・撮り直したい所・新しいマイナー地など色々ある中、何を優先したもんか? 非常に悩む~~で、考えた末の昨日は、敢えて市内を差し置いて昔からの思い入れが最も強い 「深谷駅前」 を最優先にしといた毎年のように言ってるけど、私の見た感覚では例年熊谷桜堤よりも深谷駅前のほうが約1日分、展開が早いかなっと思うのでね。あんまり時間ないので、車を置いて走るよ…まず城址公園をざっと拝見して~すぐそこの唐沢川を覗きに!この川は、もっともっと上流のほう(パティオ近辺)から城址公園近くに至るまでの長い長い間に桜が並んで、どこで見ても素晴らしいこのへんは静かで、水辺にナノハナもあったりするから、とくに好きな地点の1つ♪このまんま川沿いを歩いて駅のほうまで行っちゃいたいのはやまやまだけど~今日は無理なので~、駅前まで車で移動してグランドホテル東の陸橋上へ!ここから唐沢川へ覆い被さる桜を見下ろすのも、私の恒例行事では陸橋を南へ走り下りまして~。この東の方面は以前載っけたことがあるけど、今日はここから眺めるだけにして華やかな駅側行っときますか♪この枝っぷりが、唐沢川桜の良いところ(^^)もっとも最近、道路側はバッサリやられちゃったけどね(^^;電柱とかあるから仕方ないけどさ…桜の下を歩いて、まったりと川沿いの景色を楽しみ、すぐ脇の下台池公園を通り抜け~この時期限定の、桜に囲まれた駅舎をウットリ眺め~1つずつ違う橋の形とのコラボを楽しみ橋といえば、超定番の人気撮影スポット・赤い太鼓橋の「やすくに橋」!私にとって瀧宮神社周りは子供の頃から、桜の時期にはもう聖地さねやすくに橋から境内に入ったところには、英霊塔を囲む桜。あ~ もっと上流へ歩いて行きたいよ~(^^;名残惜しいけど、先を急がねば場所を思いっきり北へ移動このあとは妻沼に用があったので、ちょいと大回りして渋沢栄一ゆかりの誠之堂・清風亭の辺り…小山川沿いの桜をさらっと見物~。渋沢さん関連も、それこそブログ始めた頃から載っけようと思いつつ色々あって保留中…今年はやるよ~♪ということで、桜の名所がとっても多い深谷市の、ほんの一部でした♪そう、ほんの一部しか見られてない…今年はどこまで可能かな~(^^;●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2015.04.01
全32件 (32件中 1-32件目)
1
![]()
![]()
