全32件 (32件中 1-32件目)
1

今年行けなかったお祭りは、ここでこの機会に小さく味わう10月30日は、熊谷市の旧江南町エリアのイベント 「こうなん祭り」 だったよ。昨日は、毎年行ってる3つのイベントが1日に重なっちゃったよ…初めての事態(^^;こうなん祭りと、おにっこハロウィン、熊谷えびす祭&オ・ドーレなおざね。でもどうにか、こうなん → おにっこ → えびす・オドーレ → こうなん → オドーレ、と江南・熊谷を2度いったり来たりして、必ず見ようと思ってたポイントは押さえたまずはピピア駐車場での、こうなん祭り!江南エリアの産業祭みたいなもので、お店がたくさん出つつ、江南のお祭りが集まって約30分の持ち時間にて伝統祭りの一端が披露される貴重な機会でもありでも今回は、上新田のお囃子と、須賀広ささら獅子舞が都合で出られないのだよね。それとオドーレと日が重なったという事は、いつも午後の部にあったよさこい踊りのチームも来られず。さらにフィナーレの定番と化してした、サンバのお姉さん方も今年は来ないんですと。ちょっと寂しい事になったな~と思ったけど、何だかんだ人はこんなに来てたね。とりあえず、小江川獅子祭りの時間までには会場に。まだ時間あるから、買い物を先に済ませよう(^^)ピンクのやつらが焼いてた、何とも微妙な切れ目の入ったフランクフルト(笑)食品系のお土産は、まず焼肉の「とらいち」さんブースにて系列のレッポジーニカフェさんの、プリン&チョコパイ…って、「コーヒーと日常」 の時と同じもの買ってるけど、両方ともお気に入りなので♪この美味し~いプリンは、この前日から 「くまがやプリン」 としてリニューアルこれについては、またいずれ機をみて書きたいなと。栗がけっこうとれる江南らしく、焼き栗があるよ!と思ったら…後で出店者さんを調べたら、食品のお店じゃない企業さんが売ってたのね。でも焼き栗なんて久しぶり、大粒でホクホクだ~(^^)農産物直売所に併設の 「なご味」 さんの赤飯もGET。イベントの場ではよく赤飯を買って、冷凍して後日食べるのさ~。あとは定番・くまがや小麦の会さんの食パン、こちらも冷凍しちゃうよ。食べ物以外では、刃物&大工道具の寺山商会さんで、ミニライト。キーホルダータイプで小さい、持ち歩き用にこういうの欲しかったんだ。2個で700円と、お手頃だったので。 カレンダー貰っちゃったこちらのお店、いつも熊谷の産業祭にも出ていて、刃物っぽい店主さん&オバチャン客のやり取りが見ていて面白い(^◇^)よく露天商と間違われるそうだけど、ちゃんとお店を構えててホームページもあるよ。ラグビーPRコーナーで、ピンクのM工務店くんが豪快にトラ~イ!!なんちゃって何だかんだで、ステージイベントのほうはお祭りショータイムに。でた~小江川獅子祭り! おじちゃ~ん久しぶり♪ 私、面が割れてるから(笑)お獅子様の入ったお輿を、がたんごとんグルグルと回すここは動画を見ていただこうかな。和やかすぎるムード、BGMで流れているのは小江川ソング。ここは小江川 桜の名所、暑い~ばか~り~が 熊谷じゃな~い~♪♪こんな感じで会場内を走り回り…お獅子様を触ると、御利益があるらしい。ポン菓子いただいちゃったよ、ありがとうございま~すそして小江川が終わると、向こうに見えてるアレですよ。板井のお祭り~! 今年は夏に現地へ行けなかったので、これは見たかった。御神輿と屋台が場内を巡行、こちらはお囃子がどんな感じかを短い動画でご覧いただきましょうかね。こんな感じのリズム、うちわ祭とは全く系統が違うよね。さて、あとお祭り系は午後から押切の獅子舞もあるんだけど…他のイベントも行かなきゃいけないので、今回は残念だけど諦めるま、こうなる可能性を見越して、先日神社での本番のお祭りに行っといたんだけどね。板井タイムの途中で離脱!お囃子が鳴ってるのにこの場を去るのは、後ろ髪を引かれる~(^^;これでもう戻れないかと思ったんだけど幸い? 熊谷市街地へ行ったらオドーレが進行が遅れてて必ず見たいチームの出番が予定より遅くなりそう。 なので…フィナーレの短時間だけど、また江南にちょこっと戻ってきちゃいました~(^^)今回のトリは、熊谷歌舞伎。以前、平山家住宅で披露されたときに見た子供歌舞伎らしいのであれからどうなったか、ちょっと見たかったんだ。大人も混ざっての5人構成だけど、あのときの子もいるね♪やっぱり、あの時よりも少しレベルアップしてる感じ。黒子さんがコソッと教えるセリフを反復している場面もあったけどそれもまたヨシ。微笑ましいオドーレに戻らなきゃなので、前半だけ見て慌ただしく失礼しちゃったんだけど向こうはさらに進行が遅れて、30分くらい押しちゃってたので歌舞伎を最後まで見ても大丈夫だったわ…あ~れ~●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.10.31

近隣に、こんなの作ってる工場が出来ていたのだね~道の駅はなぞので見つけた芥川製菓さんのチョコレート、これ初めて見た(^^)今月上旬、小前田屋台まつりのスケジュールを知りたくて、ポスターを見ようと道の駅はなぞのに寄った時のこと…久しぶりだったので軽く売り場を覗いたらレジの近くに、見たことないチョコレートの小綺麗な売り場が設置されていたよ。「芥川製菓」 ですか、東京が本社なんだけど昨年花園に工場が出来たんだって。そしてこれは、さっきHP見て知ったんだけどここに売り場が出来たのは今月からの事なんだって! グッドタイミングだ~(ちなみに道の駅おかべにも、同時に売り場が出来たようで)このクラシカルなロゴが素敵だね、せっかくなので1つお試しに買ってみよう。ギフト用の、箱入りので~っかい板チョコは、プレゼントとしてインパクト大だねでも自宅用だから、もうちょっとカジュアルにいきますか。いま流行りの、カカオ度数が高めなやつにしてみよう。ということで、カカオ70%の 「芥川ビター」 594円。かなりビターなのかなと思ったら、「ちょっぴり大人仕様」 位の苦みでポッキーのチョコをグレード高くしたようなタイプのお味。 食べやすい!思ったよりコクもあり、だんだんじんわりと甘みもとろけ出し、食べ応えあるね。チョコって時々、続けてバクバク食べちゃう時があるんだけど(^^;これは不思議と、1粒で満足できるんだな後でまた、他のもお試ししてみよう~っと(^^)久々だった道の駅、東側の農産物やお花の売り場のほうが大幅リニューアルしてる!こんなハウス出来てたんだね~。この日は中までゆっくり見られなかったけど。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.10.30

あったかいお蕎麦を、こんなにも美味しいと思ったの初めて熊谷市上川上の蕎麦店 「加那や」さん、約6年ぶりに伺ったよ(^^)先月からずっと 「美味し~いお蕎麦がちょこっと食べたいな」 と思っていて…選んだのは、そろそろ再訪しよう!と数ヶ月前から決めていた加那やさん。個人的プチ打ち上げのモードだったので、それなりに払っても良いかなという事で場所は熊谷スポーツ文化公園近くの、静かな道沿い。以前掲載した 「晴湖の道」 の通りというか、八木牧パークハウスさんの南側入口の通りというか…なのでロケーション的には、みんなの好きな 「隠れ家」 的な(^^)こちらへ来るのは約6年ぶり、もうそんなに経つか~! →前回コチラこぢんまりした店内、前回はそこのお座敷にお邪魔したよ。 2階もあるみたいね。ランチタイム後半に行ったので、食べ終わる頃にはすいてきた(^^)今回は小さなカウンター席にお邪魔~。やや寒い日だったので、女将さんに 「2階にしますか?」 とも聞かれたけど1人だけの為に電気や暖房は勿体ないので、カウンターで良いで~す。ここ入口前でありつつ、意外と人目が気にならず、独りになれる席だしね(^^)事前に公式サイトでメニューを確認しておき…おお、今の時期は 「青ゆず切り蕎麦」 がありますか♪「三色せいろ」 が、季節メニューのほうでは青ゆずも盛り込まれてるのでそれを第1候補に考えつつ、あとは定番好物のつけとろも良いな~。ま、行った日の気分で決めましょう! という事にしていたんだけど急に寒くなった日だったので、あったかい鴨南がふと気になり…鴨肉大好きなんだけど高くつくから、日ごろは控えてるんだけど(^^;今日はプチ贅沢のつもりで来たんだし、鴨いっちゃいますか~!そして、前からずっと気になっていた 「そばがき汁粉」 も付けちゃう上品な箸袋と大きめなおしぼり、良いお店はこのへんから差が出るあれ…れんげが出てきたよ! お蕎麦屋さんで初めてかも。「汁もぜひ味わってね」という事かね?しかも、あったかい蕎麦を頼んだら、別添えで蕎麦湯用のつゆも少し出して下さるの? これも初めて見たかも♪汁好き人間にはたいへん嬉しい、この時点でもうワクワク(^^)あ、黒七味と山椒も出てきましたな。で、鴨南そば・1400円+税。あぶった鴨肉がたいへん香ばしい匂い♪そしてこの蕎麦つゆ、甘みがあって出汁のきき具合がたいへん好み鴨からにじむ脂と、この汁に馴染むふんわりした蕎麦…すごく美味しい。あったかいお蕎麦を、こんなにも美味しいと思ったのは初めてだよ。ほのかに柚子っぽい味がするけど姿は見えないね? と思ったら中から緑色の皮がひとかけら出てきたよ、青柚子? すだち?この焼いた鴨がまた、ぎゅっと噛むほどに味わい深い♪いつまでも口に入れていたい感じ(^^)焼きネギが程良い歯応えありつつ、柔らかくて甘~い。この季節に食べたい味だね。そうだ、せっかく出てきた黒七味と山椒も使ってみよう。鴨肉にキメ細かい黒七味かけると、また引き立つね~。香りが良くフルーティな山椒も、この蕎麦に合いますな♪とにかくおつゆが美味しかった、美しく完食~蕎麦湯はたっぷり注いで薄めにしつつ、黒七味で風味付けしてみる。初めての飲み方、これいいね(^^)そばがき汁粉は抹茶付きで昆布も添えられ、700円+税。東京のちょっといい甘味処で出てきそうな、上品な淡い色のあんこ汁に2つ浮かぶそばがきは…おお、何とフワッフワ!ムースのような、お麩のような。 モチッとしつつ、シュッとお箸で切れる。素朴な蕎麦粉の味に、甘すぎない温かいあんこを絡めて…実は蕎麦がき汁粉って初めて食べたんだけど、デビューがこのお店でよかった。いや~ 温かい美味しい蕎麦に蕎麦湯にお汁粉と、汁でお腹いっぱいになって汁好き人間としては大満足。 それなりの金額だけど、その価値アリ!ここでびっくり、女将さんに 「見栄子さんですか?」 とお声掛けいただく。何と~! 約6年振りなのに、まだ覚えてて下さったとは自営業さんの鑑ですな●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.10.29

お祭りついでに、珍しいものを見せていただいた(^^)深谷の上野台八幡神社例祭を見に行った日、神社の本殿彫刻も公開されていたよ。上野台のお祭りの日は、本当に行き当たりばったりでお邪魔したんだけどバッチリ神社での叩き合いの時間に当たったばかりか、神社内の貴重な公開日でもあり、いろいろ素晴らしい偶然たっださ~神社に5台の屋台が集ってくるのを見届け、しばし叩き合いを楽しみ…叩き合いはまだまだ続いてるけど、そろそろ神社にさらっとお参りして早目に帰ろうかなっと、何とな~く奥の方へ入り込んでみる。ここの神社は、鳥さん2羽で八幡神社の「八」の字をあらわしたマークがシンボルなのだね。そういえば、どこかの地区の屋台の幕が、こんなのだったし~こんな半纏を着た人もいた(^^)神社のあらゆる所に、ちょっとずつ違うデザインの「八」マーク。後で、そのへんにいらした関係者さんっぽいおじ様に話しかけられたのでついでに 「これって鳩ですかね?」 と聞いてみたら鳩じゃなくてヤタガラスですと…失礼しました~(^^;ヤタガラスとい名を初めて聞いたので、家に帰ってから調べ…あ~熊野神社とかで、よくシンボルに使われているんですね。でもヤタガラスは足が3本って、色んなところに書いてあるけどここの神社の鳥さんはみんな2本。 それでもヤタガラスなんですかね。まあいいや。 うちは頭悪系ブログなんで、そのへんは深く追求しない(笑)とりあえず、拝殿の中に入れるようになっていたので、上がらせていただこう。中に御神輿が飾られていたよ。上野台のお祭りは、長距離のみこし渡御があるみたいだけど、それってこの御神輿ですかね?さらに奥のお部屋で、ご本尊かな?を公開していたよ。これは非常~に貴重な機会なんですと!写真だいじょうぶとは聞いたけど、いちおう小さめに載っけておきますか。で、外に出て、帰ろうとしたところで、周囲から「裏も見ていったほうがいいよ」 という会話が聞こえてくる…裏に何かあるの?どうやら彫刻が見られるらしい、せっかくなので入ってみますか。おお! 8月に本殿彫刻を修復したところで、この日は特別に公開していたんですとなんだか今日はすごいタイミング良いな~聖天様の彫刻よりもユルめで可愛らしい系の雰囲気、手作り感があって鮮やかな色ね。いつものキラーっぷりを発揮し(笑)、神社の役員らしきおじ様から色々教えていただく。一部は傷みすぎて原型がわからない部分もあり、そこは想像で復元したんだとか。これは北面彫刻、弟子がお師匠様にお花を届ける場面だって。たこ揚げをしているのは西面、「寿」の字が逆さなのは縁起が良いのだとか。南面は春らんまん、獅子舞やってるねそういえば上野台のお祭りは、2日目の午前だったか?に神社で獅子舞もあるようで、それも気になる~。まだまだ突っ込み甲斐があるな、上野台。そんなわけで、フラッと行って貴重なものを見せていただきました~彫刻のほうは、今後も公開の機会がありそうな話だったよ。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.10.28

部分開催ではあったけど、朝から人が集まってたよ。10月23日におこなわれた埼玉スカイスポーツフェスタ、朝だけちょこっとお邪魔妻沼のグライダー滑空場でのイベント、「グライダーフェスタ」 からこれに変わって今回で3度目かな…10月の土日はイベントが重なる時期ということもあり2014年は朝一番しか見られず、2015年は全く行けずそして今年もバッチリ、手づくり市の日に当たるという(^^;それでも妻沼エリアでの大きな行事だから、朝一番だけでも行ってみる早いものは朝7時からやっている、とわかってはいても曇りの予報だったから、のんびり目に出掛けようと…でも青空が出ていたので、慌てて現地へ向かう9時近くに着くと、カラフルな気球が2つ上がって…あれ? 1つは萎んじゃう。スケジュール表よく見てなかったけど、気球は9時までだっけ。ということで、もう1つのほうも程なくして終了。第1回に行ったときも、こんなタイミングだったような(^^;ちなみに体験搭乗の類は事前申込が必要!それでは展示エリアにいってみましょ~!このあたりは個人様の所有物、趣味で飛行機かあ~凄いなこれはパラモーターの乗り方の体験、かね?(^^)そしてグライダー展示エリアへ…先日の事故を受けて、グライダーも含めて高所へ飛ぶ体験搭乗の類は中止してイベント自体が規模縮小での開催。グライダーには丁度よさそうな風だったけどね。事故は滅多に起こることではないけれど、それでも確実に大きな危険と隣り合わせのスポーツ。今回はこうして機体を眺めるだけでも、身が引き締まる思いです…それはそれとして、展示してあるグライダーを間近で見たり座らせてもらえたりするよ。学生さんが小さい子をサポートしてあげてる(^^)こどもだけでなく、もちろん大人も座れます…と思ったらどっかで見たような御方が座ってたわ(笑)背が高いから、丈がギリギリっぽいですな(^◇^)おお~!「ブルーサーマル」 キャラの等身大パネル!つるたまちゃんは結構小柄で、倉持センパイはかなりの高身長だね作者の小沢かなさんは、予定通りサイン会に来てくださったようで。お会いしかったな~!!最新巻を見たときはビックリしたよ、86ページは妻沼のあそこが出てくるししかも、そこでつるたまちゃんが手に持ってるのは…!妻沼某店のあのメニューも、思いっきり名前が出てきてたわな超低空飛行でのパタグライダー&ハングライダー体験、気持ち良さそう。と、こんな感じで、朝一番だけでも結構雰囲気楽しめました~ちゃんとフルに拝見したいんだけどね(^^;●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.10.27

韓国惣菜テイクアウト、メニュー数は少ないから制覇も近い?太田市のオイソさん、春に訪れて以来の2度目訪問を先月に果たしたイベント話はまだ終わってないけど、いろいろ長いのでひと休み(^^;こちらは太田市の中でも、熊谷から行きやすい近場エリアでお値段も1品400円~500円台、のり巻き3個が付くランチセットが500円って事で手頃な韓国家庭料理テイクアウトのお店。(いちおう店内で食べるのも可だけど、飲食スペースはごく僅かね)韓国のり巻きが買えるのが非常に嬉しい、美味しかったしね(^^)外国人さんのお店は、しばしば早くに閉店しちゃったりとかもあるけどここはどうやら、安定的なお店と見てよいかな? 常連さんも結構ついてるようだし。で、行ったのは9月の終わり頃。前に行ったときは、キムパプ(のり巻き)・チヂミ・焼きそば・スンドゥブと「本日のお惣菜」 としてのナムル&チャプチェのみだったと思うけど若干メニューが増えてて、トッポギとビビン麺もある(^^)でもビビン麺は夏期限定、あと何日かで麺が終わっちゃうとのこと。じゃあ定番メニューにしときますか♪400円のチヂミは小ぶりで、食べやすい大きさにカットしてありキュッと酸味のきいた薬味たっぷりのピリ辛のタレが、別添えカップでニラに人参にイカ、あとタマネギが多め…タマネギの甘みが特長かな♪ちょっと大きめのおやつにピッタリな量。前回はちょうど売り切れちゃったところで残念だった、ナムル・400円。「本日のお総菜」 と書いてありつつ、恐らくは定番化しているのでないかと。ここのナムルは塩味で、タレは無し。別売りで、ナムルにちょうど良さそうなコチュジャンたれを売ってたけど家にあるもので済ませようと思って、敢えて買わなかったよ。でもこれ塩味が結構しっかり付いてて、タレ無くて良いわ。ほんの~りニンニクも香っていたかな?今までナムルは、辛いタレを付けて食べるのが大好きだったけどシンプルに塩系の味も美味しいね、と初めて思った(^^)さ~て、次はランチセットの買える11時~15時を狙ってスンドゥブにのり巻き付きのセットが良いかな。オイソさんは太田市末広町583-1(ジェームス向かい)、11時~18時営業で日曜休!●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.10.26

手づくり市1日目の近隣のことを、1記事にまとめちゃいます。10月22~23日はtea dropさんのイベントがあり、また金子古家具店さんは移転オープン手づくり市に関しては、3分割で掲載させていただいたけど (その1 ・ その2 ・ その3)1日目は、徒歩圏内のこの2件も軽く見物させていただいたよ(^^)街のあちこちで色んな動きがあって、活気ある1日だった~午前中のうちに、まずはtea dropさんへ。2日間に渡るtea drop Market開催、手づくり市を小さくしたようなイベントね。先に手づくり市に行ってから、こちらに寄る人が多いかな。まだ静か。店内はイベント限定メニューで営業しつつ、雑貨や焼き菓子もあるので見せていただきま~す! ワンプレートのランチ美味しそうだったな、そろそろ久々に昼時にお邪魔したいな。いつも可愛らしいアイシングクッキー、今はハロウィンバージョン。1つ連れて帰る出店者さんはお庭に数件、あとお家の中も解放して数件。屋内のお店をいくつか撮らせていただいたよ。いちばん下の写真は、星川あおぞら市でお見かけしたお店だ~(^^)鎌倉町の、ポーラ化粧品のサロンもご出店。イベントメニューで、安価なハンドトリートメントが。この手の体験コーナーは滅多にお邪魔しないし、日頃もエステ系は行かないんだけどこの日は手荒れ気味なのに、ハンドクリーム忘れちゃって(^^;手頃なクリームか、もしくは体験メニューが無いかな~と思ってたところ。ちょうど良いので、お願いしてみる美容液みたいなのをタップリ付けて、指先から肘までマッサージしていただきその後、この温かくてトロッとした赤い液体に、片手ずつ突っ込み…あ、これはロウなんですか?そのあと手をビニール袋で軽く包んでいただき、2~3分置くと…わっ! ロウが透明な手袋みたいに固まったよ、おもしろ~脱皮するようにペリッと剥がしてもらうと、手がシットリすべすべになってる化粧品サンプルもいただき、ありがとうございま~す(^◇^)ポーラ ザ ビューティー熊谷鎌倉町店はキッズルーム有りで子連れさんも歓迎とのこと。子どもが小さくて今は美容系メンテナンス行けないよ~!って思っちゃってる方は、行ってみるといいよ(^^)予約制みたいね、facebookはコチラ。では場所を移しまして…この日が移転オープン初日の金子古家具店さんを覗いてみましょ~!藤川屋青春館さんの隣(河内たこ焼さんの旧店舗だったところ)ね。駐車場は、斜め向かいにある商店街Pをご利用くださ~い。あ、なんかもう外観からしてさりげなく洒落た感じに生まれ変わってる金子さんといえば、このレトロにリメイクした椅子ズラリ~!な光景深谷のお店は広い倉庫だったので、それがこの建物に移転となってどんな感じになるかと思いきや…さすがの空間づくり。でも、ここまで手を入れるの大変だったろうな。内部の、元の状態を知っているだけに…(笑)それにこの建物って、意外とかなり奥行きはあるんだよね(^^)そして古民家ちっくな急階段を上っていくと…うおお~! この小さな秘密基地っぽさ、最高!2階、ぜひ行ってみて♪●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.10.25

うって変わって暑くなった2日目、大盛況でした~熊谷妻沼手づくり市は無事に終了、遅い時間になっちゃったけど2日目の様子を♪2日目は朝一番に、グライダー滑空場でのスカイスポーツフェスタに行ってから手づくり市へ…10時過ぎてからの到着。この時間だと至近のPはもう一杯だろうから、ちと遠くに車を置きまして…今日は早めに軽くお昼にしてしまおう、カレーの気分だな。Qちゃんとどっちにしようか迷いつつ…軽めがいいので、バックパッカーズさんの小盛りにしよう。私の好みは知ってて下さってる店主さん、いつも私が行くと数種類ある中から 「今日一番辛いのはコレです」 と教えてくれる(^^)ということで、そこそこに激辛なグリーンカレー。タケノコやごぼうやしめじ等、コリッとした野菜がたっぷり!ところで今回の2日目、ちょうど聖天様の貴惣門の辺りでは学生ちゃんの剣道大会が行われていたね!ちょっと見せていただく…実盛公の像の前で伝統スポーツ、良いね(^^)ちょろっと全体の様子を伺いつつ…買い物も食事も1日目に頑張ったので、今日はゆるめに。そして今回、貴惣門周辺に11時集合ということでさわたさん主催のハロウィンパレードがあったのだよね~!いるいる、こんなに集まりましたかまずは聖天様の参道を通って、本殿にお参りしてから街中へ。こんな参拝のしかたも結構アリだね(^^)こどもは道々の協賛店でお菓子を貰い…だいぶ暑くなった日、西田園さんはカキ氷のお客さんも列になっててこの辺りがごった返してたね。手づくり市本体に戻りまして~。2日目限定の骨董車展示、今回はバイクも集まりましたか。路上ライブは、いつもの方々に加えて華やか&賑やかに音を響かせていた、ジャンベ軍団さん♪会場内を数か所移動つつ、結構長時間の演奏を聴かせてくれたパワフルな方々。お衣装も目をひく、印象的な軍団さんだね。ジャンベと、黒づくめニート軍団のコラボ(^^)自主的に消防車展示&シャボン玉サービスをしてくれた、消防団員くん達。何だかんだで15時半の終了を迎え、出店者さんに温かい汁(すいとんかな?)が振る舞われ、主催側のご挨拶等がある「終わりの会」。スタッフ様も出店者さんも、お疲れ様でした~そして彼は、半年間の眠りにつく…また4月にね(^^)●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.10.24

バリエーション豊かに、夕食の分まで食べてきました(^^;熊谷妻沼手づくり市1日目の様子、雑貨等の 「その1」 に続き飲食物編で~す!お値段的にはどうしても、飲食物のほうが手頃な値段で確実に消費もするので買いやすいというか…なので、1日目は頑張ってたくさん買ってご紹介して2日目に来られる方の軽いご参考に聖天様境内に、今回初出店の「おきなわの杜」さん。サーターアンダギーが7種類、ですか!5個とかで売られる場合が多くて、なかなか手が出ないサーターアンダギー。こうしてバラ売りしていただけると、ありがたい(^^)イチゴと紅いもを買ってみましょ~。先にイチゴを味見したけど、赤い粒はいちごのゼリーみたいな感じ。同じく境内の初参加組 「美と健康cafeおん」 さん。初参加ということでお値段を下げてくれたようで、ジャム400円は安い!ネクタリンジャムをGET、白砂糖は使ってなくて酸味が強めとのこと。ジャムは酸っぱいほうが好きなので、望むところさ~(^^)もひとつ境内だけど、こちらは最近常連のPAN LADLoNさん。いつもながら、ビジュアルも綺麗なクオリティ高いパンたち(^^)ベーグル2ついただこう! 「あおさ」と、レモンなんとか。ベーグルは、すぐ近くに 「にこわた」 さんもいらしたけど開始早々に行列が出来て、11時20分頃に通り掛かった時にはもう完売してたよ。 わお!押しボタン信号の南へ行きまして~。お馴染みのシャロン伏見屋さんに、インパクトあるもの発見。写真だとわかりにくいけど、チーズパイでかっ! 600円なりの大きさ(^^)食べきれないので、隣のプリンタルトを1ついただこう。甘さ控えめで少し塩がきいた、落ち着いたタイプだったよ♪飲食物は境内と押しボタン信号南のほか、会場の西端・東端・裏路地に集中してま~す!では西端を攻めよう…ウスキングさん、今日はみそパンベーグルが推しですか♪でも敢えて 「あんくるチーズ」、これお気に入りで(^^)焼き菓子の美味しいティーカシェットさん、見た事ない四角い包みが…あ、ヴィクトリアケーキですか!柔らかくて甘酸っぱいイチジクをサンド、シットリしてとても美味♪出店常連さんなのに、ずっと機会を作りそびれていたお蕎麦&うどんメインのパークヒル更科さん。 今回こそ!と決めてた。こんな感じのおじさまが営んでいるよ(^^)もつ煮のミニサイズが200円で手頃~と思ったら…お肉みっちり!おと~さん、この200円は超おトクだよ!お肉率が高くて、とってもやわらか♪ もつ煮うどんもあったね。あれ。 大福茶屋さんの壁沿いに、チラシに無いお店が。スタイリッシュな感じのY’s Cafeさん、1杯いただこう。いや、厳密には2つを2人で半分こしたので、2種類いただいたんだけどね。最もポピュラーな感じのブラジルと、某氏が「紅茶のような」って言ったのはエチオピアだっけか? 丁寧に淹れてくれるよ(^^)会場東端方面には、鎌倉町のうどん屋 「月うさぎ」 さんがフレンチトーストで出店されてま~す(^^)いつぞやお店で食べた、あのココナッツオイル使用の手作りパンですな♪大きい透明カップに山盛りですかっ!ぶどう・りんご・バナナと、ホイップクリームをトッピング。ふわふわでプディングのような風味、でもスッキリ目な後味なのよねん(^^)ホシカワカフェさんは、裏路地南奥の見つけにくい所に。その四角い小箱は、先日「コーヒーと日常」で出されてたあのチョコですかね♪いま、店舗のほうでも品薄らしいけどね。では今日は普通にドリップコーヒーを。ホシカワさん一押しの、あのフルーティーなタイプね(^^)裏路地西部に、エスニック丼の「くうかい」さん。メインディッシュは、久々にこちらにしよう(^^)今日はドライグリーンカレーですと♪辛さを抑えつつもハーブを上手く生かした独特の美味しさが、くうかいさんの持ち味だよね~! パクチーたっぷり。あ、コーヒーはさっきのホシカワさんのです。ちと時間を置いてまたここに戻り、隣のラゴムカフェさんでタピオカ入りマンゴージュース。タピオカが大きくてモチモチなので、飲み応えある~。東端方面へ戻ると、「お休み処」 ではサンマを焼いている!?「目黒でなくてメヌマのサンマね~!」 あ、そういうシャレですか(^^)2日目も焼く予定ではいるけどサンマが入るかどうか…との事。やっぱり炭火焼きは香りが違うよね、美味しそうだ~。あと、小林だんごさん脇に、チラシに載ってないキッチーンカーが3台も。肉料理にラーメンにスイーツ、どれも見た事ないお店さんだね!とりあえず今日は買い切れなくてごめんなさい~。お茶の西田園さん、こんな涼しい日はさすがにカキ氷はあんまり出なかったってさ~(^^)あ、いつのまにか西倉製菓さんの新商品が置いてあるぞ。コーヒー味の 「麦こがし」、珍しい! 食べてみたけど結構アリです♪ 安いし。そんなこんなで、駆け足の1日目紹介でした~周辺の、tea dropマーケットやら、金子古家具店さんの移転オープンやらも行ったけど、そちらの話は後日とさせていただきましょうか(^^;明日は早いので寝る~。 そして明日のブログ更新は、だいぶのんびり時間になるかも…●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.10.23

歩き回るには適度、でも動かない出店者さんは寒い…そんな気候熊谷妻沼手づくり市、ちょっと涼しい曇り空の下で始まりました~(^^)土日の2日間に渡るイベント、例によって1日目の様子を急いで掲載します本日は2分割にて! 食べ物を 「その2」 に回すとして…ちと長くなるけど、食べ物以外を強引に、今回のひと記事に突っ込みます(^^;いつものように、1日目の朝はまず開始前に出店者さん達を集めた「始まりの会」、そして聖天様へのお参りで始まりま~す。出店者さんもスタッフさんも、2日間よろしくお願いしますいつも、だいたい12時~14時頃がピークかね?諸々の事情で、簡単にホコ天には出来ないらしいけどちょっと前に側道工事で道端が綺麗に整備されたので、これだけでもだいぶ歩行者には歩きやすくなったかと(^^)会場内4か所でスタンプを集めると、小林だんごさんでお団子がもらえま~す! 詳しくはチラシにて。ところで今回は会場エリアで、こんな黒づくめの方々にお会いするかもしれないけど決して怪しい人達ではなく…ちょっと遠くから来てくれたらしい、自称・ニートの方々でいちおう出店者さんでもあるのだよ。 チラシには載ってないけど、大福茶屋Pにて出店。ニートさんにしては、アウトドアで活動的だよね(^◇^)バッジ・シャツ・本などを作りつつ、売上げはユニセフに寄付してるんだって。ますます、わからん(笑)じゃあ話の流れで、大福茶屋Pからいきましょうか!ここには事務局のテントがあるんだけど(チラシもあり)その横っちょに今回は、商工会がひっそり陣取って相談コーナーを設けているので妻沼でお店を出してみたいな~って方は、声かけてみて(^^)奥のほうにはいつものように、格安の木工品がいっぱい。押しボタン信号のところから聖天様境内を覗くと…あ! 私の好きな、そばがら枕のお店が今回は来てる♪さすがに毎回は買えないけど、この枕の山を見ると安心するその近くに見えた手編みのお店も、手頃なお値段で素敵だったな。境内にずいっと入っていくと、た~くさんの雑貨品と、若干の体験的コーナー。チラシには無いけど、そして団体名ど忘れしてるけど(^^;出浦さんのとこのNPO団体さん…ダンボールハウス作りの体験やってるので、お子様連れの方に♪また、お名前わかんなくなっちゃったお店が2件(^^;上の写真のお店は、好きなチャームを選んで、お好みのアロマをしみ込ませて気に入った絵柄の瓶に詰めて持ち帰れるんですと♪下のアクセサリー店さん、これクラフト製らしくてびっくりするほど軽~いネックレス! 作るのには時間かかってるんだって。んじゃ、押しボタン信号から南へ行く通りへ。鉢植えのmimonoさんに、ポインセチアっぽいけど変わった色だな~と思う植物が。「ゴールドポインセチア」 ですと! ちょっとハロウィンっぽいね(^^)ちょいと横道(小林だんごさん正面)を覗いたら…あれっ!今回、アトリエ絵魔さんがこんなとこに出店されてたんだね?では裏路地スペースいってみま~す!今回、雑貨を買ったお店の名前を現地でちゃんと確かめず「あとで調べればわかるでしょ♪」 というつもりでいたら、意外とわからなくて失礼しちゃってるけど、またもや…(^^;(いつもは結構、何とかなってたんだけどね)赤系の高価でないネックレスを捜していたので、裏路地で1つGET♪持ち帰ってから気付いたんだけど、磁石で着脱できるチョーカーだったのね!扱いがすごいラク、これ重宝するわ~。ROUTE377さん、「かんざし」とは珍しい♪しかも細長い透明ケースに入ってて、ディスプレイが可愛らしいね(^^)綺麗なガラス製品は 「せきゆうこ」 さん、その向こうにはさりげなくホシカワカフェさんが見えてるけど、そっちは 「その2」 に回すとして~では大通り 「縁むすび通り」 に出ま~す!トップ写真にも載せたこのお店は、行田からいらした藍染め製品のお店。「りゅうのひげ」と書いてあるけど、出店者名は 「牧禎舎」 さん。渋めな素材に今風のセンスを取り込み、品良くちょっと可愛くまとめているね。みよしそば店Pにいらした、marimacyo/ziziさん。ネコさんブローチがインパクト大!そしてネコさんといえば、今回、個人的にとっても楽しみだったのが…1日目のみなんだけど、まっち珈琲さん店内の「ニャンキー集会」!動物保護活動をされている「もひかん王国」さんの、ネコちゃん里親さがし企画。ネコとふれあえるって事で(^^)せいぜい5~6匹だろうと思ってたんだけどね…うおおお~! 数えてないけど余裕で十数匹いたか?和室スペースの押入にゲージを設置して、すごい事になってたよ(^^)若干、外に出してた子もいて、有料でエサやり体験もやってたね。念のため…普段のまっち珈琲さんには、ネコはいませんよ(笑)では、飲食物の 「その2」 へ続く●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.10.23

拡大画像は → コチラ土日は妻沼の手づくり市、今年はきっちり秋も開催お天気も大丈夫そうだし、近隣で同時開催のイベントもたくさんありますよ~!「第18回熊谷妻沼手づくり市」平成28年10月22日(土)~23日(日)9:00~15:30於/聖天様縁むすび通り&境内&裏路地 → チラシPDF こちらのページにありチラシに書かれていない、会場内や近隣でのプチイベントを追記しますと…●22日、まっち珈琲さんでは 「ニャンキー集会」 ということで 猫ちゃん達に会えるみたいだよ(^^) 第1回が11時~13時、第2回が14時~16時。 これは動物保護活動をされている、もひかん王国さんの企画で 里親捜しが目的ではあるけれど、見学したり触れあったり出来るとのこと。 私も我が家の事情では飼うのは無理だけど、覗かせていただこう(^^) あ、お座敷スペースらしいので…右側の入口から入ったほうかな?●23日は 「さわた」 さん主催のハロウィン仮装パレートがあって 参加費無料、誰でもその場で参加OKですよ~! 仮装して、23日11時に聖天様の一番東側の門 「貴惣門」 周辺に集合とのこと。 昨年と同じように街中を行列しつつ、こどもは途中の数か所でお菓子が貰えるかと♪ 今回は手づくり市の日に当たったので、見てくれる人が多くて張り合いがあるね。●可愛らしいカフェ・tea dropさんでも、手づくり市と同じように 雑貨その他の出店者さんを集めた 「tea drop market」開催! 22日・23日の10時~16時です。●河内たこ焼さんの旧店舗のところに移転してきた、金子古家具店さんが 22日にオープンとなります! 11時~19時営業ね。 新しいお店がどんな素敵な空間になってるか、楽しみ(^^)●場所はだいぶ離れてしまうけど、同じ旧妻沼町ってことで… 23日はグライダー滑空場で埼玉スカイスポーツフェスタもありますな♪ 先日の事故の事があり、一部の体験搭乗を中止して ちょいと規模縮小での開催となるようだけどね。こんな感じで色々あるので、土日はぜひ妻沼方面に行ってみて下され●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.10.22

色とりどりの野菜が散りばめられた、可愛らしいピザ深谷市の 「ピザ&ダイニング フェス」 さん、野菜のピザが美味しかったよ!先日は、上野台地区のジャパニーズな伝統的フェスティバルを掲載したところだけど今度は同じ上野台地区、ビッグタートル近くの 「フェス」 という名のお店。…と書き出しつつ。 こちらのお店、どうやら今ちょうど過渡期らしくて約1週間後には、店名もメニュー構成も変わるらしいのだよ(^^;そのへんの事は最後に書くけど、本日の内容あくまで10月上旬にお伺いした時のものなので、雰囲気の参考程度にして下さ~い。ここはピザ 「ロイヤルハット」 だったよね。なんか今年に入ってからお店が変わったみたい?と気にしていたところ近くに用事があったので、突入してみることに(^^)近付いてみると、煉瓦タイルの建物でなく隣のガラス張りの温室みたいな建物で営業しているのね? お洒落~!店名を見るとピザがメインかな、と思いつつ、お店のマークやカラーはフランス。看板には11時~と書いてあるので、普通に11時15分頃に伺ったんだけど中の様子がどう見ても準備中っぽい…周りも色々と工事中。しばらく躊躇しつつも、店員さんに気付いていただいちゃったので恐る恐る尋ねてみると、どうぞ~♪との事。念のため営業時間を確認してみると、実は11時半~なんだって。まあ、この工事中な様子を見ると、看板も近々作り替えるところなのかね?その他諸々、どうもお伺いしたタイミングがよろしくなくて生まれつき 「お客様気取り」 が出来ない体質の私としてはこんな時は、ひたすらひたすら気まずく申し訳なく、小さくなって席に座る(^^;ガラス張りのお部屋の外では、建設作業員さん達が作業中。私だけ食事してて、すみませんね(笑)でもこの店内、斬新でお洒落だよね~! 天気のよい日は気持ち良さそうだし、照明にもこだわってるお昼のメニューはピザが豊富、単品600円台からあって手頃(^^)パスタが6種類に、唐揚げや生姜焼きなどもご飯モノも。今日はピザのイメージで来たので、ピザが良いな。オーソドックス系のほか、「ほうれん草とベーコンのバター醤油」 とかパイナップルを使った 「トロピカルハワイアン」 なんてのも魅力!ピザの種類はハーフ&ハーフでお願いするのも可。+350円でサラダ・ドリンクが付けられるので、セットにしますか♪時間短縮のため、ドリンクで選んだホットコーヒーは先にいただきつつ…ピザは 「グリル野菜のピザ」 850円に。カラフルな野菜を可愛らしく散りばめた、彩りのよいミドルサイズ生地には白神山で生まれた天然酵母使用とのことで、薄い生地or厚い生地で選べるよ…こちらは薄いほうね。端をパリッと焼き上げた生地にとってもまろやかでよく伸びる、そしてやさしい味のチーズ。野菜はオニオン、マッシュルーム、ポテト、ズッキーニ、ナス、パプリカ、トマト、ブロッコリー。 噛みしめると野菜が甘くて美味しい野菜が細かくカットしてあって食べやすいのもグー。タバスコは求めず、このまんまいただいちゃおう(^^)なかなかに、幸せな1枚でした~後からホームページやfacebookを拝見、あ~! Facebookに10月28日(金)に「Fes grill party」という店名に変更するって書いてある!そして肉料理、鍋料理がメインになるんですとで、外が工事中だったのはバーベキューができるテラス席?そっか、掲載のタイミングとしては、逆に申し訳ないようななんだか、ブログ化する時まで気まずい(笑)ということで、最新情報は公式のサイトをご確認くださいね~!本日掲載のピザは、リニューアル後もメニューに残るか?(^^;●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.10.21

今回も火渡りの儀を見届けることができました~(^^)19日は妻沼聖天山秋季例大祭の2日目、いつものように火渡りを見せていただく。春と秋の2回おこなわれる火渡り、こちらもここ数年欠かさずに拝見。天気にもそこそこ恵まれて見物人さん多かったので、人混みに紛れて控えめに(?)現地に着いたのが15時を10分ほど過ぎてしまったので行列はもう歓喜院前を出発しちゃたかなと思ったけどギリギリ間に合っちゃった。 よかった(^^)今回、行列の人数が多いですね~!ところで今回、お祭りの前から気になっていたことが。先月から熊谷市内の数か所に 「碧空アート巡り」 ってことでこういうドアが屋外設置されていて、聖天様もここに置かれてすぐ気付いたけど9月に見つけた瞬間 「あ、よりによってこの時期にここ置いちゃいましたか…」 と。 火渡りの時、ちょうどこの辺りに陣取るカメラマンさんも多いのだよね。絶好の撮影場所で、私も動きながらここにもちょこっと入り込むこと多し。これは火渡りの日に、カメラおじさま達からブーイング出そうだな~と(^^;(碧空アートは10月末まで、だったかな) 西から撮るには競争率が高くなるね。そんな事情もあって、毎回拝見している者としてはやや遠慮気味にじっと横から撮ってた今回。そのかわり、行列が赤い橋を渡ってくるところだけは、近くで(^^)以下、超ダイジェストにて。こんな感じで、いつものように柴燈大護摩の儀がひととおり行われて16時半頃から火をくずして…火渡りそのものが始まるまでの準備中の、間をつなぐ約10分間のお話が今回はたいへん心にしみたよ。そうですね、悪い心をここで焼いて行けば良いのですな…お清めのお湯をバシャバシャしたら、一番手さんが渡ります!渡りきった所で、刀でもってスカッと…やや湿気が多い感じの日だったので、どうかなと思ったけど見事に一発で斬れました~炎の上を、次々と行者さんが渡っていき…火を鎮めてから、誰でも参加できる参拝者の火渡りタイム。今回も長い行列だったけど、私も渡らせていただく。渡りながらい、いろいろ焼いてきた。 かな(^^)●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.10.20

変わらぬ賑わいを見て、癒されるのである…10月18日~19日は妻沼聖天山秋季例大祭、1日目はまったりムード個人的に今週は、最近まれに見るような神経すり減る週であり(^^;でも本日・19日は、ずっと楽しみにしていた日でもあり♪♪今日のよき日を、聖天様もお祭りで祝福してくれている(嘘)ともかく、お祭りの日は用事があっても、例え短時間でも必ず両日お邪魔するよ1日目は、春のお祭りには稚児行列があるけど秋は無いので、のんびりムード。昨日の午後は至近にはいたんだけど、ちと別件かあってね…半端な時間帯の見物。ちょうど本殿前では、こどもの相撲大会が終わったところで広場の舞台ではブラバンの演奏が終わるところ。 タイミング悪っ!(笑)でもホイッスルが聞こえてきた、御神輿だ~通りを回ったあと、本殿前で最後のひと盛り上がりをするところ。ここはちょうどいいタイミングだったね(^^)いつもの人達が、いつものように盛り上がってま~す!そしていつもの如く、2日目の明日は火渡りがあってそれが終わると22日~23日は、手づくり市。ここからの数日、お天気も大丈夫そうで何より手づくり市は、前の晩にでもまた告知させていただきますね~。●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.10.19

ものすごく久々のこのラーメン、こっちの方に引っ越しましたか熊谷市上之に移転オープンした、よか楼さんの熊谷店でガッツリお昼いただいたよ。少し前に知人との話で、よか楼さんが上之に出来たんだよね~って出てきて…「洋服の青山」 の近くと聞き、そのうち行ってみようかなとは思ってたけどあれま! たまたま通り掛かってビックリ、ここかい私にとって 「かつて何千回も通った馴染みの道」 にありましたよ~(^^)この地によか楼さんとは意外…なんか感慨深い。 ので、早速機会を作ってみるここは少し前まで、うどんかお蕎麦のお店だったよね。一瞬 「駐車場少なっ!」 と思いかけたけど、実は奥にありま~す(^^)ちなみに妻沼が本家で市内に数店あるよか楼さん、「支店」というとちょっと違って味も別だし、それぞれは、関係あったり、なかったり……今日はあくまで、ここのよか楼さんの話に限らせて下さいね。 たのむ…行ったのは11時半ごろ。 11時から開いてるのだね。早目に行ったつもりだけど、既にファンは多いようで先客さん数組。窓側を向いたカウンター席があるので、1人で行っても気楽に過ごせるよ。メニューを見て了解、あ~約9年前に行った星川通りの…あのよか楼さんが越してきた訳かな? と(ちょうど同じ時間にいたおじさまが、お店の人に質問してたので、間違いないかと)メニューが 「目に言う」、なつかしい(^^)あの頃、本当は大変でさ…無理に行って猛スピードで熱々ラーメンを食べたあと炎天下を某・時間貸Pまで走って帰った、忘れられない思い出の店(^^;そうやって11年以上(旧ブログ含め)1日も休まず強引に繋いできたブログ(笑)で、辛口らあめんが気になるけど、セットものやサイドメニューがどんなのか見たい気も。外でお酒を飲まないくせに、実はおつまみチャーシューが好きでさ♪チャーシュー丼も含め、一度は注文してみたい憧れのメニューなので、切り落としチャーシュー丼とラーメンのセットにすごく惹かれたけど、丼がすごいの来ちゃったら大変(^^; と心配だったので950円の 「らあめん定食」 にしてみる(^^)そういえば外に、今日の定食は唐揚げって書いてあったな。おかずは日替わりになるのかね?ご飯の盛りが普通な量で、唐揚げも控えめなので、ひと安心。あ~、こんな味だったね! 思い出した♪あっさり醤油に鶏ガラ系の旨味&甘味がよ~く利いてる、私の好きなタイプ。つるっとした舌触りの麺とよく合って、とても美味しい(^^)2枚入ってるチャーシューもギトッとした感じがなく、それでいて豚の風味シッカリ。このチャーシューだったら、やっぱりチャーシュー丼が食べたかったな。スープ飲み干すことを前提に安全策を取ったけど、近くの席の人が注文したのを見たら普通に食べられそうな量だったよ。小ぶりな唐揚げは、すぐに出せるよう早めに揚げておいたみたい。ご飯に対しておかずが軽めだけど、ラーメンの中のチャーシューとご飯を一緒に食べたら美味しかったよ! そうか、こう食べても良いのだね。ちょこっとのお新香も、シメの良いおかずに(^^)重たくないお味で適量でした~! スープ美味しかった塩分やや控えめなので、飲み干しても後で変に喉がかわく事もなかったよ。お休みは月曜ですか、覚えておこう。いつかまた、チャーシュー丼のセットをいただきに寄りたいな(^◇^)●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.10.18

キャラは6人も揃いましたか、賑やかでよろしい10月16日は、市役所前のコミュニティひろばで 「ニャオざねまつり」 だったよ。よさこいチームを呼んだり、何やら景品のあるスタンプラリーもやってたりしてだいぶ賑わっていたよ♪ 昼頃まではちょこまか用事があったので、昼過ぎからお邪魔会場に着いた頃は、よさこいタイム。 ちょうどキャラが誰も出てなかったけどあ、ニャオざね出てきた♪ お子ちゃまと撮影タイム。「は~い、こっち見て!」 って言われてもニャオざねのほうを見たいんだよね、ははは(^◇^)はっぴの後ろもニャオざねか~!そのうち、さいたまっち・コバトン・えんむちゃん…と、ワラワラッと出てきてよさこいチームさん達と一緒に踊りタイム♪フィナーレでもこんなのある筈だけど、ここでもやってくれるのね(^^)お店もいくつか出てるので、見てこうか。今回のニャオざねまつりは、星川あおぞら市の常連出店者さん達も出てるので妻沼のtea dropさんもいたよ。 このお菓子、名前なんだっけ…リンゴやクルミが入ってて、レンジで温めるとホワッホワに(^^)今度のの土日は熊谷妻沼手づくり市と同時に、徒歩圏内のtea dropさんでも「tea drop Market」 開催なのだよね♪野暮用でちょこっと離脱して、戻ってくると…再びニャオざね登場、成り行きでえんむちゃんの錫杖を持って「ニャオだねが行く~♪」 ほか、お馴染みの曲を踊ったりしてフィナーレにはキャラが勢揃い、サイコミくんやエンビーも来てたのね!賑やか&ほのぼのムードになった~(^^)あとはみんなで、最後のひと盛り上がり!と、簡単なご紹介だけど…なんか急に身辺が慌ただしくなってきたので(^^;まあ写真は何だかんだ撮りだめしてあるから、何日かは大丈夫かな。●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.10.17

時間も調べずに行ったのに、バッチリ神社の叩き合いとは深谷市・上野台地区の八幡神社例祭、2日目である10月9日に行ったよ。この日は午前中に岡部のコスモス祭り、昼頃には深谷ベースでの「コーヒーと日常」と回り…最後に、同じ深谷市だし、ちょっとだけ上野台のお祭りを覗こうかと。上野台へはいつも、その年の身辺事情により、頑張ってみたり全然行けなかったり(^^;今年は少し余裕があったので、とにかく行ってみることに。以前撮っておいた資料などを調べれば、ざっくりスケジュールはわかる筈なんだけど何だかんだで慌てて家を出たので、行き当たりばったりま、上野台方面をグルグル走っていれば、どこか裏道で屋台が見つかるでしょと思ったら、裏道どころか県道62号沿いで3台集っているのを発見!ついでに祭り撮り仲間さんも数名発見、やっぱりここでも会うか~(笑)車を某所に置いて、急いで駆けつけた13時50分(^^)ここはお菓子のカトレーヌさん隣にある集会所、「ねずみ」地区の会所だっけね。ねずみ・小台・桜ヶ丘の3台がいたよ。そして後方からもお囃子が聞こえてきたと思ったら住宅街のほうから上宿が来て、スタンバイしてましたか(^^)なんかとっても丁度良い時間帯に来たかも♪この時点で既にそう思ってたけど、実はここからが見せ場だった。おお、4台が連なって県道を南へ向かいますか~!この方向はもしかして…八幡神社へ集まるんだね! しかもラインが引いてあって、もう1台来るみたい。上野台では神社の叩き合いって、今まで一度もナマで見たことなかったから頭に入ってなくて、時間どころか、2日目だという事さえ失念してたよ(^^;超テキト~に見に来たのに、すごいラッキーだ(^◇^)どこからともなく現れた大台地区も進入してきて、5台にお囃子を鳴らしながら揃ってくる様子は、短い動画にて!お囃子は、熊谷のうちわ祭と同じようなもんだね。あ、偶然だけど私の好きな 「電線くぐり」 も動画に撮れて嬉しいそもそも上野台は、今まで確か3台までしか揃ったのを見たことなくて…5台も揃っているところが見られたのが、何より良かったな。でも本当はもう1台あるんだよね、あとは 「下宿」 だっけか?6台全部揃えるというのは、難しいのかね。神社の中という、絶好のロケーションでの叩き合いに浸りつつ。「神社にお参りしてこうか」と、なんとな~く本殿のほうへ行ってみたら…あれま! 偶然にもこの日は、中を見せていただける非常~に貴重な機会ですと?これまた何も知らずにフラッと行ったので、たいへんラッキーだった神社の件は、また日を改めて!●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.10.16

気鋭の珈琲屋さんが集まったイベント、素晴らしい10月9日に深谷ベースでおこなわれたイベント 「コーヒーと日常」 に行ったよ。このイベントは昨年にも開催されているんだけど、前回は知ったのが当日夜だか翌日だか、終わった後だったので行けず(^^;またあると良いな~と思ってたところ、今回はちゃんと事前にキャッチできた♪知らなかったお店(普段行けないエリア)も結構来てくれてて素敵なお店を知る良い機会になったさ~! 12時頃に会場に着くと、わ~賑わってる!珈琲のお店だけでなく、雑貨屋さんなどもいるね(^^)せっかくなので、やっぱり珈琲は何軒かハシゴしたいなお店側はもちろん珈琲へのこだわりが強いだろうし、お客の側も舌の肥えた人が多そうだから、きっと1杯ずつ丁寧に淹れてくれるよね。なので、多少の待ち時間は覚悟しつつ、行列の落ち着いた隙を狙い。まずは初めて見る、近藤珈琲スタンドさん。 スタイリッシュ~新座市野火止ですか、むかし縁のあったエリアなので親しみが(^^)初参加で、ちょうど待ってる間に多少の機材トラブル?もあったようで「しばらくお時間かかります…」 との事だったけどそういう部分も込みで、楽しませていただくこのイベントでは、多くの珈琲屋さんがよく味見用で使われるミニカップ入りも安価で用意してくれてるみたい。 50円か!複数のお店を気軽に飲み歩けるような配慮だね。(さすがに50円はストレート珈琲ね。ラテ等は当然お値段上がりますよ!)渾身の1杯が50円でいただけるとは、ありがたい♪ ←普通サイズもあるけどね。ということで、50円の3オンスカップでお味見。とてもフルーティーさを感じるタイプ(^^)お次は、こちらも初めて聞くCafe latte57。C度さん。(「。C」は本当は温度の記号のアレね! ブログではあの字が表示できないので失礼)綺麗なイラストに惹かれて、ここは普通サイズでラテをいただいときますか!ご本人いわく、ラテアート失敗気味とのこと(^^)いえいえ、そんなのご愛敬。 というか、じゅうぶん素敵ですよんと~ってもまろやかなお味のラテだった♪和洋菓子も作っているお店のようで興味しんしん…でも桶川市ですかっ。自分の中で 「飲食の為だけに片道30分以上の所へわざわざ行かない」 という基本ルールを決めてるけど、こんなお店たちを見てると行きたくなっちゃうね(^^;熊谷ではお馴染み、近隣どころか遠方の方々にも自信持っておすすめしたい、そして隙あらば寄っておきたい、ホシカワカフェさんエスプレッソマキアートを…エスプレッソなのでサイズはミニね。いつもしっかり豆の説明をしてくれる店主さん、本日はルワンダのエスプレッソとの事。今回は、チョコレートのアヌークさんとコラボだそうでケニア&ブラジル入りでパリッと薄く仕上げたチョコレートと、セット。おお~何と贅沢な組み合わせエスプレッソは目のさめる濃厚さ、でもきつくない苦味で心地よい。スッキリやさしいフォームミルクも良いね♪これ、大人味のチョコとよく合いますわ~。どこかで豆も買っていこうかと思ったら…あっ!豆売りの78coffeeさん、ちょうどつい先日、グーグル地図で鴻巣市を見てて地図上で発見して、気になってたお店なんだ。まさかここでお会いしようとは、何とタイミングの良い5種入りのドリップパックを買ってみたよ。昨日、基本の 「78ブレンド」 を飲んでみた♪まずはストレートで少しお味見、結構苦みがきいてますな!と思ったらカフェオレにすると、す~っとマイルドに。どちらの飲み方もいいな、他の4種類も楽しみ(^^)珈琲も気になりつつ、敢えて珈琲以外のものを買ってみたお店も。本庄市のキドヤさん、そこそこ近場なのに知らなかった~。このレトロちっくな看板が、何とも素晴らしいパンも美味しそうだけど、「冬瓜と鶏肉のトマト煮込み」にも惹かれる…迷った末に煮込みを選択、お肉がと~っても柔らかくて冬瓜もよく味がしみてる。野菜の甘みを生かした、あったかくて美味しい煮込みだった(^^)はい、これはもう後日お店に行きますとも! 珈琲も飲んでみたいしね。本庄からは、お気に入りの黒柳さんも来てたけど、今回は買い切れず(^^;熊谷の Leposiny cafeさん、お気に入りのクリーミィなプリンのほか可愛らしハロウィン・ディスプレイに惹かれ…しっとりしたバナナケーキと、ちいさくてサックリしたチョコパイGET。ほんとに、お菓子の美味しいお店だ~で、すぐそこの七ツ梅酒造跡も、第2会場としてイベントの一部を営みつつ「ななつうめいち」 も同時開催だったのだよね(^^)こちらも軽く覗いてみますか~。あれま、金子古家具店さんが出てましたか♪以前もちらっと書いたとおり、最近までこの近所にお店を構えていたけど移転することになり一旦閉店。新しいお店は妻沼の、河内たこ焼さんが移転前にいた所(熊谷市妻沼1431-1)に決まったというのは噂で聞いてたけど、オープン日も決まったそうで。10月22日(土)、手づくり市の1日目じゃん! 一緒に回れる~(^^)で、七ツ梅の一角…この場所は最近、なんかカフェっぽくなったな~と思いつつ通り掛かる時がいつも営業日に当たらず、何だかよくわからなかったんだけど深谷のLOTUS Cafeさんの姉妹店だったのね!現在とりあえず土日のみ営業って話、だったかな。で、この日のこの時間は 「コーヒーと日常」 のイベントで全く別のマスター殿がお留守番中…って、ビックリ! 何故にこの御方が!?今日のスタイルはどう見ても 「カフェのマスター」 だけど、本業は熊谷で 「カツ~ン… カツ~ン…」 な御方ですよね(^^)この日は珈琲の淹れ方相談やら試飲の提供やら、のお役目とのこと。「ワインのような」 風味の珈琲を試飲させていただたよ、ほんとだ~深みがある!お店のほうも、ちゃんと営業してる土日に寄ってみようっと。本家ロータスさんもご無沙汰しちゃってるな、そろそろまた行きたいな。これまで深谷で2度開催された 「パンマルシェ」 も良かったけど珈琲のイベントも、かなり良いね! 魅力的なお店ばかりだった(^^)またやって欲しいですな♪●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.10.15

こんなのもあるし、雨だけは降らなくてよかったね10月9日もイベントの重なった日、最初に行ったのは 「おかべコスモス祭」。10月の連休はいろんな行事があって、何かを諦めなきゃいけない事も多く…でも、今年は例年より余裕があったので、可能な限り頑張ってみた9日(日)は、まずコスモス祭で岡部駅南側方面へブロッコリー畑が広がる地域今日はとりあえず、ブロッコリー買う気満々だよ(^^)雨上がりだけど、お店のテントが出る場所は大丈夫かな?コスモス祭は雨が降ると大変なんだよね。 このへんはなんとか大丈夫!と思ったらありゃ…こっち方面はやっぱり大変(^^;下が土だから、こればっかりは仕方ないですわな~。さらに、イベントは雨も大変だけど風も大敵。今年は台風こそ来なかったけど、風も強くて、色んなものが飛びそうだよ負けずに営業しているお店で、何か買っていきますか。寄居から来たというピザの 「正喜バル」 さん、この感じは金太郎さん系列か、出身者さんか?という雰囲気。ふわっとした生地のマルゲリータを軽くいただくあっちではホタテ焼いてる! 美味しそうでも今日はこれからもう1つ、飲食物系のイベントに行くので遠巻きに写真だけ失礼。岡部に来たら好物のブロッコリーは買ってこう!ブロッコリー1株とキュウリ3本で300円、上出来(^^)ブロッコリーもいいけど、むしろキュウリがみずみずしくて美味しかった!キュウリ、もう1袋買えばよかったな。では西のほうへ歩いていき、よさこい会場へ!確かチラシに雨天決行と書いてあったけど多少の風雨は関係なく、元気に踊る皆さんこんな風の日は、旗振りさんが一番大変かもね。あとは会場に花を添えるコスモスが、もうちょっと咲いててくれればね…近年、岡部のコスモスはだいぶ数を減らしてしまっているのが残念。まあ維持費と手間もかかる事だし、市外の無邪気な見物人としてはこれ以上何も言えませんがね…あ、今年は熊谷の 「オ・ドーレなおざね」 が10月30日ということでこうなん祭り&おにっこハロウィンと同日かあ~!初めての事態、さて困りましたね。 どうやって動こうか思案中(^^;特設舞台のほうでは、キッズダンスなとも(^^)では早目に切り上げ、深谷駅方面のイベント 「コーヒーと日常」へ行きますか~!普段行けないエリアの素敵なカフェも多く出店してて、お店のレベルも高くてたいへん良い収穫のあったイベントだったよ♪●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.10.14

好物の盛り合わせじゃん! 限定5食、間に合ってよかった深谷市の創作中華料理店 「食工房しのわ」 さん、何度か通ってみたいお店ですな♪お祭り&イベント話を1日休んで、間にお店話を突っ込んでおきましょう…最近ちと深谷方面の用事が多かったこともあり、深谷の初めてのお店に何軒か行ったよ。深谷もね、「昔から気になってたお店」 と 「まだ行ってない新しめなお店」 がたまってるので少しずつマイペースで、機会を作っていこうかなっとで、まずは今回の 「しのわ」 さん、深谷市宿根ということで岡部に近い方面。お菓子の 「ねだち」 さんや成徳深谷高校の裏手方面に、新しめなお店があるな~と気になっていたよ。 「創作中華」ですかっ、大歓迎(^^)うお! 中華のお店だけどナシゴレンがあるよこのへんが 「創作料理」 なお店の楽しみ。でも限定5食かあ~ (しかもランチ時のみのメニューみたい?)そして今日の日替わりは麻婆豆腐、これも捨てがたいね。店内は、おおまか3つのエリアに分かれていたかな。明るいテーブル席と、静かなカウンター席ちょこっと、あとはお座敷(個室?)。カウンターにご案内いただきつつ、隣に荷物置いて下さい~等々、親切にしてくださったよ。1人でも気兼ねなく過ごせるポジションでもあり、有り難い(^^)さて、ナシゴレンか麻婆か、どっちにしよう。ブログでは極力、少数限定モノの掲載は避けてるんだけどね(^^;でもいいや、今日は素直に大好物を取る!限定5食につき 「あればラッキー」 くらいに思って下さいね。ということで、「ナシゴレン風 大人ランチ」 1,239円!ワンプレートに色々ついてきて、しかも杏仁豆腐まで込みとは知らなかったあと飲み物としてドリンクバーも込みね…アイスコーヒーをただきつつ。厨房から、中華鍋をグルングルンする軽快な音が聞こえてきてたのでこれはきっとパラパラ系チャーハンでしょ!と思ったら、やっぱり超パラパラ仕上げで香ばしい、程良くピリリッと辛さを利かせてあって美味♪ホロリとしているのに、どんどんいける! エビせん添えにて。そしてここからが中華的、春巻き&シュウマイ。春巻きはパリッパリに揚がりつつ、中はとろりとして具の歯応え絶妙。下味もついてて、お醤油無しでもこのまま美味しい!この春巻きシッカリ味がして大変好み、これで白米一膳食べたい感じ~。シットリ柔らかなシウマイも良かったな。 生野菜もなかなかのボリューム、あとは浅めに漬けたキュウリとミョウガでサッパリ。最後のお楽しみ、すっきりした甘さで 「とろとろ 」と 「ぷるぷる」 の中間くらいの杏仁豆腐でシメ! 全体的に食べ応えあって満足定休日は木曜、ほか月1回の不定休もあり。今月の不定休は確か10月12日って書いてあったので、もう過ぎてるね。で、ナシゴレンのプレートはランチの超限定だけど夜には、チャーハンで似たようなメニューが書いてあるね(^^)●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.10.13

暗くなってからの、おとなのお祭りですよ~フフフ江南方面の獅子舞・2つ目は須賀広地区の「須賀広ささら獅子舞」、18時頃より。10月8日(土)、押切の獅子舞を見たあとは同じ八幡神社でも車で数分の、須賀広の八幡神社(熊谷市須賀広23)へ。同じ日に開催となる事が多いようだけど、時間帯が違うからちょうど両方回れる(^^)一昨年は 「2つの間に花園を覗く」 という無謀なことをした為、開始に間に合わなかったので(^^; 今年はとにかく最初からきっちり見るそれと10月30日(日)のこうなん祭り(←昨日うっかり日付間違えてて直しました…)では、いつも江南エリアのお囃子&獅子舞が披露されるんだけど今年は須賀広は都合がつかず出ないそうなので、神社でしっかり見ておこう!とね。※ちなみに今年は、近年フィナーレのお楽しみだったサンバのお姉さん達も来られないって。18時頃に開始とのことで、数分前に行ってみると…あれ、まだ人がほとんどいない。境内をうろうろっとしていると、現地のおじさまからお声掛けしただく。お獅子様御一行は、神社西沿いの道から表の鳥居のほうに回り込んでこちらへ入場してくるんですと。あ! よく見たら、すぐそこに集会所?があって皆さんそこから出てきて、行列になって歩いてきたよ!近隣の獅子舞はみな、まずは棒術から始まるね…須賀広は大人が。そして太鼓を叩きながらゆらゆらと舞う獅子3体と、お侍さん?、それからササラをジ~コジ~コ鳴らす花笠の女の子。いつの間にか背後に、コワイ顔がスタンバイいよいよ、あれですか…来ましたよ~お楽しみの道化役さん達! 手に持つ物体にご注目お面はコワイのに、大小さまざまな物体を持った方々が子孫繁栄の舞い?で笑かしてくれる…時に脱線して、見物人の御婦人にちょっかい出しつつこの鉦が、何気にコミカルさを倍増させる重要アイテム。ここはやはり動画で音声込みでご覧いただいた方がよいな。暗いところでの無調整撮り、状態の悪い動画で申し訳ないですが喜劇的でほのぼのした曲に、カイン♪という鉦の音が絶妙で(^◇^)鉦がカンカンカンカン~!と撤収の合図をすると、道化さんから先に散って皆さん神社からいったん退場。昔は昼間も含めた村廻りがあったようだけど、現在ではそのへん省略して隣接するお寺さんへ移動、ここでまた一通り同じことしま~す!このあとは神社へ戻って、地元民さん同士で余興やら宴やら…の筈。一昨年見たとき、そんな感じだったので、今回はお寺さんの終盤までで失礼♪40分間くらいだったけど、楽しかったで~す!また来年、現地またはこうなん祭りでお会いできると良いな。●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.10.12

今年の10月連休は天気が良かったので、獅子舞も制覇するか10月8日、熊谷市押切地区の 「押切ささら獅子舞」 を見に行ったよ。神社では2年ぶり!この日は江南方面で2つの獅子舞が。15時頃からこの押切地区で、もう1つは18時頃より須賀広地区にて。 どちらも同じ名の 「八幡神社」 ではあるけれど距離的には車で数分かかる別の神社なので、ご注意!花園の小前田屋台まつりも重なる日、一昨年はこの3つをハシゴしたけど時間繰りに無理があり、渋滞に巻き込まれたりもして(^^;なので今年はスケジュールを見直し…小前田を最初にすればOKでは?という事に♪押切獅子舞は3つの演目があって、けっこう長時間に渡るし、始まる前には神事もあるし…3時過ぎで小前田を切り上げれば、開始には間に合わなくとも2つ目くらいに間に合うかな?その読みでバッチリ! 小前田屋台が国道に出るまでを見届けて15時10分頃で切り上げ花園橋近辺での万一の渋滞を避けて裏道から橋へ向かい、スルッと江南方面へ15時40分には、押切八幡神社(熊谷市押切1056-1)に到着~!ちょうど1つ目の 「平庭の舞」 が終わって、振る舞いの豚汁が配られつつ休憩中だったよ(^^)ここで畏れ多くも、お獅子様から御下問が。「おぬし、見栄子とか申す日記屋か?」あっハイ、左様でございます…「一昨年日記の写真、悪くないぞ。 今年の日記に於いても、我らが舞いの偉大さを存分に世に知らしめるが良い。」はは~っ! 恐悦至極に存じます~~ということで15時50分頃、2つ目 「花掛りの舞」 開始。1曲ごとに鳥居から入場するのだよね。まずはササラを手にした可愛らしい花笠ちゃんと、棒術ちゃんが4人ずつ。そしてお獅子様が3体に、おかめ&ひょっとこ。皆さんなかなかの演者でね…特にこの、ひょっとこさんの動きは面白いそれからお囃子部隊と、お歌を歌う方々。音楽と動きはこんな感じで~す!ということで、みじかい動画この花掛りの舞では、ここから花笠ちゃんがポイント。花の蜜を吸う場面、寄っては遠ざかるお獅子様とおかめひょっとこに囲まれてアハハハ~と楽しそうな場面1曲が結構な長さなので、また休憩タイム。あちこちに飾られたこんなのを拝見したり、人知れず石にガツッ!と激突して血を出したりしながら、待つ(笑)16時半前には、3つ目の 「橋掛りの舞」 がスタート。これは、押切橋を恐る恐る渡っていく場面が見どころ♪まずは、ひょっとこさんが橋を様子見。 渡って大丈夫? 大丈夫??渡ろうかどうしようか、みんなで考え中~。ひょっとこさん、ぴょ~んと橋に身体を投げ出して一番手で渡ります!「大丈夫だから、キミたちもおいで~!」獅子さん達も続いて、ぴょこぴょこと。ちょうどいい写真がないけど、おかめ&ひょっとこの掛け合いも楽しい(^^)今回も終始なごやかムード、こどもたちも楽しそうで何より大人は、飛んだり跳ねたりでかなり脚力が必要っぽいので3つ演じると、だいぶ脚にくるみたいだけどね(^^;今年も良い演技をありがとうございます10月29日(土)の 「こうなん祭り」 でも、またちょこっと見られるかな?追記:↑ごめんなさい30日(日)でしたね!危ない危ない…●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.10.11

屋台庫の扉が3つとも開いたぞ、もうすぐ動き始めるね深谷小前田屋台まつり、早目に行って神社と物販コーナーを見てたその1に続き、祭り本番!昨日も書いたとおり、8日は小前田と、江南方面の獅子舞2つ。そして昨日は昨日で岡部コスモスまつり、深谷ベースでのイベント「コーヒーと日常」、もひとつ深谷上野台地区の屋台祭り&知らずに行って神社で見た貴重なもの…非常~に充実の2日間だった(^^) 時間かけて載っけますね~。13時ちょっと過ぎ、まずは仲町が屋台庫から出てきましたよ~!小前田の屋台はすごく大きいので、高さもあり…屋根方さん、それコワイ(^^;ここからの出発は、本町が先陣らしいんだけど、まずは仲町が「早目に集合したし、こどもたちの練習成果のお披露目も兼ねて…」 ということでひとあし先に、お囃子スタートお囃子はこんな感じのリズムです…ということで、短い動画(^^)今はこっち向きで太鼓が設置されているけど、巡行を始める前にはうしろ側に太鼓を移動してたよ。 そんな気軽に設置できるものなんだね。本町が引っ張り出して、上町の扉も開きましたね~!この時点では、お囃子を鳴らしていないので屋台が動くときの、きしみ音が。そちらも動画で音を聴いていただきますか。これだけデカイと、ミシミシ音もすごいね(^^;何だかんだ、いろんな事に気をとられているうちに14時頃、道の駅の裏口から本町が出発しようとしているよ! 待って~~いちご屋さんに沿って、道の駅とフォレストの間の道に出てそこから北へ向かい、祭りメイン会場である国道140号の旧道へ向かう!やっぱりね、花園はこの山を背景にした屋台が素敵だよね(^^)あ、国道へ出る手前でしばらくお休みのようで。じゃあ急いで戻って、残りの2町のほうへ行きますか!ちょうど仲町・上町が出発するところだったよ。彫刻をお直ししてまだ数年の上町は、色鮮やか~2011年にがっつり掲載したけど、その時にお会いした上町のおじさまが私のこと憶えてて下さったよ。 上町軍手をいただいちゃった(^^)今日は15時ちょっと過ぎがリミットで、帰らなきゃいけなくて…お誘いに乗れなくてすみません~。上町は若返りを図ったようで、屋台をかこむ方々が確かに若々しいかもそうそう、この手の屋台は構造的に、Uターンするときは持ち上げて180度ぐるっと回転させなきゃいけないんだけど角を曲がる程度であれば、この台車みたいなのを前輪方面につけている事で対応できているのね。で、本町と仲町は前輪が浮いた状態で巡行、上町は前輪も働いてるみたい。どちらにしてもこの台車くん、すんごい耐荷重なのね。本町がとまってる場所に追いついて、3つ揃ってしばし休憩~。その間に、国道の様子をちょこっと見てこよう。あっ! 2011年に見たとき、道の駅で上町屋台が前面から両脇に舞台を設置してたけど、あの時みたいな両脇のアレが、仲町もあるんだね国道沿いにこうして飾られつつ屋台が進入してくる頃にはそこでお囃子も始まったよ、迎え太鼓みたいな感じで。そんなこんなで15時、いよいよ国道に屋台登場~!「本日の主役」 も登場そして、向こうに見える黄緑色はもしや…ふっかちゃんがお迎えですか~!どこかに登場するのは知ってたけど、道の駅じゃなくてこっちかい和み風景(^^)気付けば国道に出るころには、台車くんは外されていたのね。なので微妙~な方向修正は、こうやって人力で強引に(^^)180度方向転換の場面も見たかったし、色々とこれからが本番だろうけど獅子舞に向かわねばならんギリギリの時間なので、国道は10分ほど見て失礼。でも、微妙な天気予報だったけど、雨に降られることもなく無事に「山々を背景に国道をゆるゆる進む屋台」 を見られて、本当によかったありがとうございます、毎年は無理でもまたいつか来ますね~●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.10.10

晴れるなんて聞いてない、慌てて家を飛び出したよ(^^;10月8日~9日は深谷市・道の駅はなぞの近辺で「小前田屋台まつり」だよ。今月はものすご~くイベント&お祭りの集中する月、特にこの連休中はね!昨日はこの小前田に始まり、熊谷市内・江南方面の獅子舞2つにも行ったよ。順番にのんびり載っけていきますね~。そして今月はこんな感じなので、また更新時刻が不安定になるかも?で、小前田屋台まつり…毎回は無理だけど、数年に一度は行けたらと思っていて今年は天気が悪くなければ久々に行きますか~! と、昨年から決めていたよ。天気予報が微妙だったので、ゆるめに見物かなと思っていたら…あれ?なんか天気が回復してきてる? じゃあきっちり見ないと!と急いで現地へその前に。 お祭りの時はなるべく神社の様子も見るようにしてるんだけど小前田まつりの神社は見た事なかったので…小前田駅の近くにある、諏訪神社へ。お祭りらしく色々飾られていて、神官様も見えるけどこの時間帯(12時)は、何をやっている訳でもないのね~。ちなみに屋台は恐らく140号の旧道止まり、こっちまでは来ないと思うけど。では屋台が収納されている、道の駅へ向かいますか…あちこちに見えるお祭り飾り、風情がありますな(^^)そして道の駅はいつも、屋台まつりに合わせて2日間「アルエットまつり」 ってことで、物販テントが出てるよね。また屋台庫も開いてないし、お祭り関係者さんも来てないのでとりあえず、ここでちゃちゃっとお昼にしよう。数日前からどうしても、お蕎麦が食べたかった…高級なやつでなくて良いので。この手のイベント会場ならお蕎麦くらいあるでしょ、と踏んできたけどやっぱりね~(^^) そう、まさにこんな普通~のお蕎麦の気分。立ち食い蕎麦屋さんにありそうな。 安上がりイベントは、新しいお店を発掘する良い機会。花園香房というお店、手作りのごぼう茶のお店ですかっ!最近ごぼう茶が気になってて、近々どこかで買おうかな~と思ってたけどこんな近場に、オリジナルで作ってるお店があったのね試飲させていただいたら、香ばしくてごぼうの味がシッカリ出てる。パンフレット見たら、お料理も使ってもいいのね。厚焼き玉子、チヂミ、肉巻き等のレシピが載ってる(^^)それも気になって、しかもイベント割引になってるので1つGET♪これは来た甲斐がありましたわ~抽選補助券を3枚貰ったよ…お蕎麦でも1枚貰って、あと1枚でクジ引けるのか。じゃあ秩父味噌のお店で、みそコロッケなどをいただいて券を5枚にして…いざ抽選!とっても素敵な箱ティッシュありがとう~(笑)屋台に動きが出るまで、まだ微妙に時間がありそうなので久々にそこの売店で、クローバーさんのジェラートいただこうかな。お気に入りの「海のジェラート」と、パイナップルで。やや暑い日に丁度良い組み合わせ、サッパリ美味しいそんなこんなで、ちょうどお祭り関係者さんも集まってました~。 屋台祭り本番へ続く●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.10.09

銀座4丁目交差点は、やっぱり華やかでないと銀座中央通り・和光の対角に出来たGINZA PLACE、もうオープンしたのね~確信犯で、あの店の翌日のこれを持ってくる…ギャップをお楽しみ下さい9月下旬、用事で東京へ行ったときの事。 銀座にもちょっとだけ寄ったらあっそうだ、「銀座プレイス」 がちょうどオープンしたところだね!ここはずっと下に日産のショールームがあったから何となく 「日産のビル」 って呼んでて、オーナーとか知らなかったんだけど(^^;とりあえず今のこれは、サッポロの関連会社が主さんなのね。で、新しいビルでも日産ショールームが入ってて、注目の的。通り掛かりの男性から「かっけ~!」と羨望のつぶやきが聞こえるそうだよね…「車は動けばそれでいいのよ」と思ってる私が見てもこれは眩しいボディ では中に入りまして~あ、2Fも日産なのだね(^^)そしてそして、3Fに上がっていくと…ここのフロアは、イベントスペースとカフェ。せっかくの機会なので、カフェでも寄っていきますか♪RAMO FRUTAS CAFEという、フルーツメニューなどが楽しめるお店ね。交差点方向がぐるっとガラス張り、窓際席が取れたら最高だよね~♪残念ながら、オープン直後という事もあり窓際はとっくに満席(^^;まあ、席があっただけでラッキーだったよ。だって20分後くらいにはもう、待ちの列が出来ちゃってたもん。あまり時間が取れないので、ササッとスイーツ&飲み物をいただいてこう。季節のフルーツプディングと、アイスコーヒー。小ぶりにみえるプディングは、いわゆる「プリン」よりは「焼き菓子」寄り。ズッシリと中身つまってて、甘さをぐぐ~っと控えたクリーム添え。季節の素材は、ぶどう。 大変美味しくいただきました~デトックスウォーターを自由に飲める「FRUIT WATER BAR」なるコーナーがあるらしいことは、さっき知った(^^; また、すいてる時間に行ったろ。カフェでは窓際写真が撮れなかったので、こちらは1つ下の2Fから。和光の対角ということで、これぞ銀座!な風景。 贅沢な眺め~上の階には、ソニービルから移転してきたソニーショールームとか高級げなレストランとかあるね。 ソニーは後でゆっくり行ってみよう。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.10.08

たいへんな勇気の要る潜入。しかし、やらねばなるまい…熊谷市本石の一番食堂さん、時々登場する「1人でそこ行っちゃったんですかっ?」系やっぱりね、お洒落系に話が偏り気味かな~と思う時は、こういうお店も投入しないと。しかし今回のお店は私の中で、市内でも5本指に入りそうな位の敷居の高さだった(^^;そして行ってみると 「まさか、こう来たか…」 の展開。決して万人にお勧めする訳でないけれど(笑)、それでも掲載ボツにはしない。時に、こんな世界もあるのね~と、覗いてみたくなるような何かが。八木橋西側の信号から脇道へ入っていくと、そこには「一番街」の門。その一番街商店街にある、中華系の古い小さな食堂。なかなかに女1人で入店しづらい空気、でもだからこそいつかは、このブログに載っけなければいけないような(笑)ここを通るたびに、そろろそろ…今日こそ…と思いつつ、躊躇すること数年。普段は敢えて、初入店前のお店のことを人に聞いたりはしないんだけど(むしろ避ける)今回はちょっと話ついでに、知人に軽く 「どんなもんですかね~」 と尋ねてみる。「ごく普通にラーメン」 とのこと。 でも、手放しでオススメする様子でもなく…ますます気になるじゃないか(笑)よくよく見ると、昔ながらの 「商店 」的なレトロな建物この辺りには結構残ってるんだよね、だいぶ減ってきてはいるけど。そして、昔は青果店だったのかい?入店すると…微妙な空気。 のれん出てるし、もう始まってるよね?歓迎ムードではないな、まずいとこ来ちゃったかな?(^^;思わず 「あの、座ってよろしいですか?」 と聞いてしまうでもカウンター席に座った直後、おかみさんが一言だけ世話話をしてくれる。よかった、大丈夫そうだ♪この時はまだ、ここから先 「本当に大丈夫か?」 な空気が待っているとは知る由もなく。メニュー構成はだいたい想像通り、ジャパニーズ中華食堂な感じね。今日は暑いので、出来ればラーメンでなく、チャーハンがあると良いな~と思ってたので、チャーハンの文字を見つけて安心ではチャーハンと餃子でお願いします!おっと、お水はビールのコップにカチ割り氷ですか。いいね(^^)とりあえずテレビがついてるので、聞き流しながら料理を待つ。程なくして、まずはチャーハンに付くスープが来たんだけど…カウンター上に、無言でコトンと置かれる。 えっ?お水の時もそうだったんだけど、その時は 「お水だからかな」 と流してたけど…そして次のチャーハンも、ミョウガの酢漬けも、餃子も、まさかの…全てが無言で目の前に供される。 うおお~気まずさ最高潮(笑)これまでの人生の中でも、滅多に体験したことのない飲食店ムード。550円のチャハーンは、素朴なお醤油味のジャパニーズ焼き飯タイプ。香ばしくて、こまかくしたチャーシューがイイ味出してる(^^)スープは…ん?微妙。 塩気は薄めで、何故かうっすらと納豆を思い出すような(笑)5個の餃子は、ごく薄い皮がパリッと焼かれ、程良くニンニクの風味。両面がパリッとしつつ、白っぽい中身はシットリ感&野菜と肉の良いバランス。食後、ニンニクの後味に嫌な感じも無い。餃子おいしい、これはオススメ~でも気まずいので(笑)、即座に会計してお店を出ようとすると最後は軽くニコッと 「ありがとうございます」 と。 よかった、大丈夫だ(^^)この接客が、有名店・人気店であれば、私の基準では確実に掲載ボツ。そうやって、食べても黙殺して載せなかったお店・再訪する気の無いお店も幾つか。でも今回の場合は何故か、許せちゃうんだよね~お愛想振りまき過ぎずマイペース、それもアリです…お休みは聞かなかったけど、お昼は11時頃には開いてるみたい。お店の脇のPは、隣のお宅のかな? なので、車の人はイオンか八木橋ついでに♪ちなみに一番街、八木橋側から入っていくと街路灯は、ちょうどこの一番食堂さんの辺りまでがこの形で~雰囲気似てるけど違う形になるのよねん●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.10.07

敢えて、先に他の諸々を見学してから一番最後にご実家深谷市血洗島にある渋沢栄一生地、いわゆる 「中の家」 を見せていただいた♪ここに至るまで足かけ3日の長~い渋沢栄一関係ツアー、いよいよこれで最後。王子の飛鳥山公園にある邸宅跡の色々から始まり、深谷市の各施設もイッキ見。誠之堂と清風亭、従兄弟の尾高惇忠生家、渋沢栄一記念館ときて当地「渋沢栄一生家」へ到着し、まずは青淵亭でお昼ご飯…という、ここまでの流れ。じゃあ門をくぐって、主屋を見せていただきますか~!ちなみに昨日書きそびれたけど、旧渋沢邸の別名「中の家(なかんち)」 というのは隣接したご一族の家の、位置関係から来ている呼称だったそうで(^^)まずは落ち着いた庭園風景と、そこから見た外観をじっくり拝見養蚕を営んでいた家の典型!な造りだね。もちろん、そのへんの普通の農家とは格が違う感じだけど。お庭にある栄一氏の像、こんなお若い像は初めて見たかも!東京でも深谷でも、それなりにお歳を召した姿ばかり見ていたので新鮮ここも屋内は土間のみで、お部屋には上がれないので、まず外から覗きまして…一番下は栄一氏が帰郷した際に寝泊まりしたお部屋、とのこと。(そもそも、生まれた時の家屋は火事で焼けて、建て直した家なんだって)そして土間からの眺め…いくつか展示品もあるね。外で作業していた係員さんがいらして、希望すれば説明もして下さるとの事。じゃあせっかくなので、聞かせていただこう(^^)渋沢家の基本的な事に始まり、展示品の中にある栄一氏の直筆の手紙の内容も。あの崩し字を、よく淀みなくスラスラと読めますこと(^^;すぐそこに見える引き戸は、杉(だったかな?)の一枚板でたい…へん高価なものなんだって!洋館のようなキラキラした豪華さは無くとも、やっぱりこういう部分にさりげなくこだわりが隠れているのだね~。お話ありがとうございます、あとは1人で裏手の蔵を見て回りますね~と思ったら、今度はもうお1人の係員さんが来て下さる。蔵も中には入れず、そもそも扉が閉まっているんだけど…えっ? あの一番奥の蔵を開けて下さるんですかっ!?「普通は、一般の人にはほとんど見せないんだけどね~」本当にいいんですかっ、私が?? (別に自己紹介とかしてませんよ~)これ内緒にしといた方がいいんですかね? とお聞きしたら「いや大丈夫~♪」 と。よくわからないけど、また、おじさまキラーっぷりを発揮してしまったらしいあれま!中は意外にも、物置とかじゃなくて畳のお部屋だよ!ここは災害時(利根川の洪水とか)の為の、シェルター的なお部屋として作られたんだって。 さすがVIP様のご実家あと、ここは建物のそばには入れないんだけど昭和末期から平成12年まで、「青淵塾渋沢国際学園」という外国人留学生の学校だったのですか。なんと! 有名な「ウィッキーさん」も、講師として(だったかな?)ここに来てたんだって(^^)お屋敷の裏から川沿いに出ると、「青淵由来之跡」石碑。この地が、栄一氏のペンネーム的な別名 「青淵」 の由来という事で。そして裏は川沿いに綺麗な散歩道が整備され…「青淵公園」 が出来た頃に見に来たけど、こっちのほうまで広く繋がってたのか!しかも彼岸花がズラッと並んでるよ、これは良い発見だ~このとき9月24日で、まだ咲き始め。盛りにもう一度行けたらと思ったけど無理だった、また来年以降だな。そんなこんなで、超テキトー解説の長話にお付き合いいただいてありがとうございました~王子と深谷で、これだけ盛りだくさんなので (行くだけでなくブログ化の手間も含め)数年越しの計画で、実行に移すのは勢いが必要だったのさ(^^)渋沢ツアーは終わったけど、それとはまた別の動きで深谷の素敵なグルメ話がいくつかたまっいるので、今度はそちらも、後日ちょこちょこ放出しますね~♪●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.10.06

何だかものすごい量の唐揚げが来たよ、想定外(^^;深谷市の渋沢栄一生地に隣接した、座ダイニング青淵亭(せいえんてい)さんでお昼を渋沢栄一シリーズ(記念館の続き)も、いよいよ最終目的地へ。でも、まじめな見学をする前に、早めのお昼をいただいてしまおう。ここは、渋沢氏の実家である 「中ん家(なかんち)」 ついでに寄る方も多いと思うけど普通にお食事だけの為に行ってOK、駐車場も共通。(まあ中ん家も見学無料なので、気軽だけどね~)駐車場は広々して、バス用のスペースもあり。こんなに整備されていたのだね~で、門の右手にある建物 「福屋」 の脇を入っていったところに…これですか~青淵亭! 思ったより大きなお家だね(^^)メニューは公式サイトにもあるけど、こんな感じ。中は、観光地の歴史ある食事処みたいな雰囲気素敵な個室もあるね(^^)では一番ノリで、床の間の前の席をいただきまして…何にしようかな? 深谷らしく煮ぼうとうも良いけど、今日はご飯の気分。素敵な御膳もあるけど、写真を見た感じ、結構ボリューミーだね。朝食が遅かったので、あまり大袈裟なセットはやめておこうかな。と思って、「無難に」 850円のチキン唐揚げ定食を選んだつもりだったんだけど…なんか唐揚げの量がすごいんですけど~っ(^^;思わず数えちゃったら、ちっこいのも合わせて9個。わおしかも、お味噌汁もかなり具だくさんに見える。手に持ったらやっぱり、ズッシリ感が。唐揚げは、カリふわっとした衣で、あまり味はついてないんだけどこんもり盛られた生野菜にドレッシング (ノンオイル青じそかな?) とマヨネーズがついてるので、野菜と一緒に口に入れると丁度いい感じ。勿論レモンをしぼって、唐辛子もちょこっとかけちゃおうお味噌汁は新鮮そうな野菜がた~っぷり、軽く熱が通ったネギおいしい♪ジャガイモも入ってて本当に具がみっちり、味噌の味じたいも好みだな。お味噌汁がおかずになりそうな勢い。 あとは、もやしときゅうりの和え物に、お新香。まさか、こんな上品そうなお店で、こんな満腹になるとは。調子づいてデザート注文しなくてよかったわ(^^;でも、思いのほか野菜がた~っぷり食べられたのは嬉しいな外食では野菜不足になりがちなので、これは有り難い構成。何よりも、唐揚げがた~っぷりだったけど(笑)食べ過ぎたから歩きたいよ、じゃあまずは「福屋」から見せていただこう。お部屋には上がれないので、土間から眺めます…ここは藍玉の取引に使った、お店というか事務所的な建物だったんですと。少し高くしてあるのは、利根川が近いからかな。この辺りも昔は、洪水にやられただろうからね~。では、いよいよ主家にお邪魔しま~す! 最後の1記事に続く●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.10.05

松茸さん、こどもの運動会会場を通りま~す10月2日、太田市から熊谷市妻沼にまたがる 「太田松茸道中」 が行われたよ。太田市・金山の松茸を江戸へ献上する行列を再現するこの行事、今年で第27回ですと!太田市の大光院(太田呑龍様)から、妻沼聖天山までを一部バス移動しつつ行列が歩いてやってきま~す余裕のある年は、気合いを入れて太田側も見に行っちゃうんだけど今年は向こうまで行けないので、妻沼側をゆるっと見せていただこう。「ゆるっと」 とか言いつつ、のんびり聖天様で待たずに本能的に刀水橋まで早足でお迎えに行ってしまう(笑)途中の道で会えればいいやと思ってたのに、橋超えに間に合っちゃったよよかった、よかった。(13時半頃に向こう岸を出発されるよ)向こうから歩いてくるのは太田市民さん、ようこそ熊谷市へ橋の南側で待ち受けるのは、熊谷市の歓迎連の皆さん。そのまんま聖天様まで歩いていきま~す!何だかんだ、結構な距離があるんだよね。で、普通であれば、まっすぐ聖天様へ入って行くんだけど今年はすぐ手前でいったん東に折れ、妻沼小学校の校庭へ!この日は小学校の校庭で、妻沼幼稚園の運動会だったのだよねせっかくの機会、この珍しい行事をこどもたちにも見てもらおうと御一行は校庭を横切りま~す!2~3年前にもこんな事あったよね、あの時は知らなくて間に合わず(^^;ちなみに、この運動会の正式名(?)は「めぬまようちえんおやこうちじゅうさんかうんどうかい」、こちらは第50回ですと!節目の年に、ちょうどよいサプライズだったね。ではでは、今度こそ聖天様に…仁王門をぐるると、いつものようにえんむちゃんがお迎えしつつ太田市の 「おおたん」 も登場!年に一度の、お楽しみツーショット(^^)こちらが聖天様に献上される、本物の松茸今年は良い松茸が採れつつ、行列の参加者さんも例年より多かったそうだよ。道中安全祈願に来賓挨拶、松茸献上、太田市への記念品贈呈…と、ひととおりの行事。花束贈呈はキャラ同士でね。おおたんは、ものを持つのが大変です(^^;あとは記念撮影をして~見物人にも振る舞われる松茸汁は、大人気。縁起物なので私もいただこう…シンプルなのに、とっても深いお出汁(^^)久々に口にした松茸様、ありがたや♪ 美味しかったです。では太田市の御一行、お帰り~!というのはポーズで、ここからはバスで帰られるけどね(^^)また来年、来て下さいな。このところ天気のよろしくない日が多かったけど、松茸道中に合わせて、程良い好天(ちと暑かったけど)になって良かったね●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.10.04

一度だけ行ってみたかった、人気のモーニング近隣にいくつか支店のあるコメダ珈琲店さん、初めてのモーニングを熊谷店で♪日曜の 「太田松茸道中」 は編集に時間かかるので、明日?にまわす事にして(^^;約1ヶ月前に行った、準備済みのお話を放出しときます。基本的に 「普通のトーストと珈琲の朝食なら家で食べればいいや~」 と思ってるのでコメダのモーニングが人気とわかってはいても、なかなか行かなかったんだけどたまには…と気まぐれを起こしたのと、別の目的もあったりで、行ってみた着いたのは朝9時半頃だったんだけど、駐車場が8割方うまってるこんな早い時間から、飲食店さんにこれだけ集まるって…恐るべしコメダモーニング。朝11時までのモーニングタイムは、ドリンクを頼むと付け合わせが選べるトーストがついてくるのだよね(^^)ゆで玉子・たまごペースト・小倉あんの中から選択。ドリンクを420円のブレンド珈琲(アイス)にしつつ、パンの付け合わせは…なんだか朝から甘いもの食べたい気分だったので、小倉あんにしようっと。食パンって、日ごろは6枚切りか、自分で切る場合は比較的薄切りが多いのでたまにこういうフワフワの厚切りと食べると、新鮮でとても美味しく感じるそこそこ甘い小倉あんも、これだけあると食べ応えあり。これがドリンクに付いちゃうなら、そりゃ朝から通いたくもなるね。いっぺん機会を作ってみてよかった(^^)今回はですね…実は、「テイクアウト」 がもう1つの目的!コメダでは多くのメニューが持ち帰り可と知って、だったら一度どんなもんだか、出先でのお昼ごはん用に買ってみようかなと。イートインの注文と一緒に頼んでおけば、食べ終わる頃にはテーブルに持って来てくれるよ。作るタイミングを聞いてくれるので、長居したい人は時間指定しても良いね。持ち帰ったのは、820円のカツサンドコメダのサンドものって、かなりのボリュームだから今まで注文した事が無かったけど、100円玉と比べて下さい…ほんとにでかい(^^;これ1切れで、マクドナルド1個分くらいの質量あるんでないの?ちなみに注文時、「からしマヨネーズ入りですが大丈夫ですか?」と聞いてくれたよ。さっくり感が残る作りたてを、ちょっと味見しちゃおう…カツサンドなのでガツッ!とかぶりつく覚悟でいたら、中のお肉は拍子抜けするほどソフト!とってもや~らかくてパンと一体化したサンド、千切りキャベツたっぷりでソースは甘めかな。 これなら幅広い年齢層OKだね(^^)数時間後の冷めた状態でも、美味しくいただいたよ。コメダ、テイクアウトという選択肢もアリですな♪と憶えておこう。テイクアウト可能・不可能の一覧は、コチラにPDFで出てますよん。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.10.03

約20年ぶりにお会いしたよ、ここにいましたか深谷市下手計の渋沢栄一記念館、行った目的は館内を見ること以外に、この像も。昨日からの続き。尾高惇忠生家に寄ったあとは、西へ進んでここに。渋沢栄一氏に関する資料の展示室がありつつ、公民館も兼ねていて体育館も併設されていたよ。 深谷市はほんとに、この手の施設が充実してますなこの通り、構えも立派な建物。こちらが南側の正面なんだけど、中へ入る前に…川に面した裏側が見たかったのであります。 目的は、この渋沢栄一像!懐かしい、これって以前は深谷駅北口ロータリーにあったよね。今の深谷駅には、この座ってる像があるんだけどこれに替わった時から、「あの立像はどこ行ったのかな?」と思ってて…実は渋沢栄一記念館に移設されてました~! という事は今回の深谷ツアー前に調べ物をしていて、初めて知ったよ(^^)で、こちらの古いほうの像。 設置された当時、すぐ深谷駅前に見に行ったんだけど何といいますか… 等身が… ね。 初めて見たときは違和感を感じたし私の周囲でも、だいぶ評判がよろしくなかったような(^^;昔の人だからこんなもんか? と思えなくもないけどご本人の写真を拝見すると、やっぱりここまででもないような館内の展示室に、これの元になったという小さな像が展示されてたけど (確か作者は別)やっぱり、それに比べても頭部が大きいかな。駅前が新しい像に替えられたのは、そのへんの事情もあるのかね?まあ古いほうは「記念館に設置しつつ栄一氏が育った血洗島~下手計の景色を眺める」ポジションに収まった訳だし、これはこれでめでたし!ねそれと、この像に関して、私の中で記憶が曖昧な部分があって最近ずっと引っかかってたんだけどこの古い像は、今の煉瓦タイルの駅舎が出来るのと同時に駅前に設置されたと思い込んでて…でも、祖父がこの像を 「ありゃ頭でっかちだ~!」 と言ってたような記憶も。調べると今の駅舎は平成8年完成、祖父が亡くなったのは平成2年。 合わん。そうだ、昨年駅前の像をブログに載せたとき、台座の裏の説明も撮っといたような気が。そこに設置年月日が書いてあるのでは?はいっ写真発掘! やっぱりこういうのは撮っとくもんだ昭和63年と書いたプレートの下に「1996年(平成8年ね)7月 渋沢栄一座像」 の新しいプレートが足されているね。どうやら、いまの駅舎になるタイミングで、座像に替えたった事か!やっぱ私の記憶違いだったね~ははは♪ ということで自己解決このイラストは、よくお見かけするね(^^)では館内に…展示室は、定期的に多少の展示替えもおこなっているようで現在の展示内容は、11月6日まで。 入館は無料ですよ~。本人の書や記録や写真等、いろいろと。この地域の獅子舞の獅子頭(古いやつ)が3体、印象的だった(^^)階段を上ったところには、肉声テープ(約4分)が聴けるマシンもあったよ。希望すれば、解説員さんに案内してもらうのも可。展示室を出て、なんとなく2Fに上がってみるとパソコンで資料を見られるコーナーが。 若干の渋沢氏関連書籍もある。それだけなら 「へえ~」 で終わらせるけど、このレトロな椅子&テーブルの設置が、気がきいてますな♪ではでは、最後にお昼ごはんも兼ねて渋沢氏の生誕地へ行きますか~!続きはまた数日後に●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.10.02

ここにあるとは知らず、前を通り掛かったのでお邪魔してみた…深谷市下手計にある尾高惇忠(おだかじゅんちゅう)生家を見学させていただいたよ。先日から色々載っけてる、渋沢栄一関連施設等の話の流れです!誠之堂&清風亭を見た数日後、また出直して、今度は渋沢栄一生誕地の方面へ。まずは渋沢栄一記念館に行こうとしていたんだけど、もうすぐ着くという所まで来て同じ道沿いに、「尾高惇忠生家」の表示を見つけてしまったのさ。公開が始まったのは、2年くらい前からって言ってたかな?この道を通ったことはあるけど、前はそんな表示は出てなかったと思う。いま調べたら、お向かいの駐車場もこの春に整備されたばかりみたい。深谷のこっち方面にあって、公開もされているらしい事は、うっすら知っていたけど場所ここだったのかい! せっかく見つけたので寄っておこうかな~と、Uターン見学は無料、シルバーのおじさま?が係員で駐在していていろいろ説明してくれるよ(^^)尾高惇忠という人物については、お恥ずかしながら私もかなり最近まで名前も存在も全く認識していなかったんだけど(^^;富岡製糸場が世界遺産になった事によって、ここ最近スポットが当たっているよね。「富岡製糸場の初代工場長で、渋沢栄一の従兄弟(後に妹が渋沢氏と結婚したので義兄に)でなおかつ学問の師でもあり…云々」 ということで、深谷三偉人の1人にも数えられ立場や功績も広まってきているね。 (深谷市も三偉人ののぼり旗とか作って力入れてるし)名前の読みは、いろんな資料を見ると「あつただ(じゅんちゅう)」 と書かれているのをお見かけすることも多いけど、深谷で作った周辺パンフの類はどれを見ても、みんな 「じゅんちゅう」 で統一されているね。で、渋沢氏が尾高氏に論語を教わるために通いつめたこの通りが 「論語の道」 と呼ばれこのへん一帯は 「論語の里」 という事で、散策マップも出来ているよお部屋には上がれないので、土間から見せていただくだけなんだけどそこそこに広さのある、しっかりしたお家で外から見た形も、いかにも養蚕農家!といった感じ。床の間に飾ってあるのは、渋沢栄一の書ですと。あとは土間に各種資料…藍染めの染料である 「藍玉」 の作り方なども(^^)それから、利根川の 「中瀬河岸場」 として栄えた、すぐそこの中瀬地区の資料もあるね。養蚕に藍玉作りに水運に…このへん一帯は繁栄していたから、あの中瀬まつりの豪華な(古いけど)山車があるのかな~と、そちらにも話が繋がっていく感じ。この1ヶ月で、断片だった半端な知識がどんどん1本の線で繋がってきた(いや、半端なのは今も同じだけどさ)あ、これが藍玉ってやつですか!これは…何だっけか(^^;富岡製糸場から持って来たものとお聞きしたような?裏に煉瓦の蔵もあるんですね~!煉瓦に何やら文字が見える、煉瓦職人さんのところのマークだって。裏庭には、ちょっとだけ植えてある藍の花が(^^)予定外だったけど、せっかくこの辺まで行くのであればセットで見ておいたほうが良い場所だね。 では、渋沢記念館へ行きますか●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.10.01
全32件 (32件中 1-32件目)
1