全29件 (29件中 1-29件目)
1

せいべい工場の直売所は、見かけたら行っとく上里町・上里カンターレのお隣に建つ中央軒煎餅の工場に、直売所があるのですな♪先日カンターレに行ったとき、せっかく隣にあるので、こちらも寄ってみたよ。こんなの出来てた事は、カンターレの地図を調べるまで全然知らなかった(^^;中央軒さんというと、熊谷の八木橋さんの1Fにも売り場があってほんの何度かお遣い物に利用した事があるよ。熊谷あたりでは、おせんべいやさん(本社は深谷)がポピュラーで私もよく利用するけどたまに変化をつけたい時に、中央軒を投入することも(^^)でも今回買った3種類は、数日前に見に行ったら八木橋には置いてなかったね。という事だけ、先に申し上げておきましょう。カンターレから中央軒へは、徒歩で行ける通路もあるけど車で回り込むなら、裏側へ大回りしてくださ~い!ちなみに、カンターレ隣のここは「上里工場直売所」。同じく上里町の、国道17号方面にあるらしい「埼玉工場売店」は別なので御注意。(こちらも存在知らなかった。各支店は公式サイトのコチラ参照)あくまで工場がメイン、売り場は小さいんだけどこの時期、可愛らしくハロウィン仕様になってる店内には通常商品と、お得っぽい簡易包装のアウトレット的なものが両方。今日は自宅用に、手軽なものや気になるフレーバーをいただいてきましょ!袋モノのコーナーは、まとめ買いするとグッと単価が下がるのでそこは心惹かれるけど…今回はタイプの違うものを3つ位にしておこう。まずは量もたっぷり目の、お手頃コーナー1袋200円+税、3袋だと500円+税。選ばれし1袋は「錦巻きあられ」。オーソドックスなのり巻き、ややソフトで幅広い年齢層に対応かと♪味が濃すぎず品があるね、これ200円は嬉しいお次は1袋300円+税・4袋1,00円+税の、揚げせんコーナーより2種。1つ目は店員さんにすすめられ、試食で気に入った「黒胡麻」。ごま入りの揚げせん自体は時々見かけるけど、これはザラメ付きで珍しい。胡麻の香ばしさとお醤油味の次に、砂糖の味がだんだん広がってきてじんわりと美味しい♪ 人気の品だそうで(^^)もう1つは、3段階あったカレー揚げせんから「辛口カレー」。さくさく軽い生地、使ってるスパイスも違うみたいなので甘口・中辛・辛口と揃えてみたい衝動に駆られたけど、ここは自制して(^^;店員さんが 「辛口はかなり辛いですけど、大丈夫ですか?」 と。フフフ…この激辛好きに向かって(笑)でも確かに結構パンチきいてるわ後からジワジワっとくる、激辛の入門編くらいの辛さかな。ガラムマサラとクミンが使われているけど、ほんとに「ストレートにガラムマサラとクミンの味!」がするこれ気に入った、また行ける時があれば買おう。ていうか、やっぱりカレーは3種類とも試してみたいな。まだ比較的新商品だったみたい? 八木橋にも下りてきてくれると便利だけど。他、このコーナーでは、試食でいただいたキャラメル味も美味しかったな。こちらは10時~17時営業で火曜休(祝日は営業)。ギリギリ情報でスマンけど、本日・9月30日(金)は 「感謝祭」 ということで詳細は知らないけど、お得な何かがあるのかな?と(^^)ハロウィンパッケージのおせんべい達も、可愛かったな♪●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.09.30

何と爽やかな塩レモン味、レモンの飾り方もお洒落熊谷市妻沼のラーメン店「おおのだな」さんに、気まぐれ(?)新メニューでこれが登場~。熱心な読者様は、私が今年の春頃、レモンものに凝っていた事を憶えておいでかな?最近はレモンの蜂蜜漬けを作って、ウィルキンソン炭酸水で割ったりして地味に楽しんでいるけど、今もレモンを使ったお料理やお菓子を見ると気になってそんな中…先日たまたま、妻沼でおおのだなマスター氏とバッタリお会いした時何か新しいメニュー出ましたか~と聞いてみたら、塩レモンラーメンの話が!あれまっ! 実はごく最近、都内の見慣れた某店にレモンラーメンがある事を知り一度寄ってみるか?と思っていたところ。 まさか、そんな事を考えてた僅か数日後にもっと馴染み深い妻沼で、レモンラーメンって話ですか~これはお導きだ、ご縁だ。 早速機会を作って伺ったのであるランチ終わり近い、すいてきた時間にお邪魔~。ここ数年、こちらへは伺う機会が何度もあって適度なコクで好みのみそらーめん、あっさりしてるけど味わい深い旨塩らーめん。昔ながらの支那そば、辛さのきいたカミナリらーめん等々主立ったラーメンメニューは、順番にだいたい食しましたかねで、卓上のメニュー表を見ると…あれ、目当てのものが載ってない。あ、イレギュラーに壁に張ってあるわ。「モ」 の隣の朱色の点が、何気にハートマークでお茶目さん♪でも 「気まぐれ販売」 なんですかっ(^^;まあ、もう少しの間は大丈夫だとは思うけど、とつぜん消えちゃう場合もあるかもしれないので、ご了承ください(笑)ということで、「塩レモンらぁめん」700円。さりげなくトッピングのセンスがよいお店、これはまたお洒落な♪パスタ店かカフェみたいな雰囲気ぐるりとレモンに囲まれた水菜の下には、ワカメ・モヤシ・メンマ。レモンの皮を入れる器も添えられてるけど、私は皮ごと食っちゃう派まずは、あっさりしたスープを…ソフトにダシの旨味が利いたやさしい塩味にほんのりレモンの風味。 これはスープに果汁が入ってるのか、それとも輪切りレモンからしみ出してきたのか?微妙。後で聞いてみたら、スープにもレモン入ってるそうで。さてレモンはどうやって味わおう…前半は、ちびちびとかじりつきながら麺と一緒に口に入れ、きゅう~っと酸味・苦味の刺激を味わいつつちょっとレモンを休んでほんのり味を楽しんだり。終盤は、レンゲで果肉をつぶしてスープの酸味を強くしてみたり。どの食べ方もいいな、サッパリと爽やかで美味しい! とても好み~(^^)レモン味の加減は、こうしてお好みに合わせて調整すれば良いかと。さらりとした中太麺や、あらかじめ軽くまぶしてある黒胡椒とも、相性がよいね。これ最後まで全く飽きない、もっと食えるよ私! みたいな気まぐれなんて言わず、もうレギュラー化で良いっしょ。いや、そんなにしょっちゅう行ける訳でもない人間があんまりエラそうなこと言えませんがね(^^;食後、別途のアイスコーヒーでクールダウンしつつ。おおのだなさんは熊谷市妻沼1530、11:30~14:00/17:30~20:00で変わってないかな? 月曜定休で、火曜も不定休あり…たぶん。追記:10月22日(土)~23日(日)は、この道沿いで熊谷妻沼手づくり市! 出店者枠もまだ少し空いてて、スペースある限りギリギリまで受け付けるようなので 出店してみようかな~という人は、今からでも聞いてみて(^^)●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.09.29

何だかんだで本来の場所に鎮座、めでたし修復工事がなされた熊谷市の愛染堂、落成式の日に愛染明王が一般公開されていたよ。愛染堂は、下川上地区にある小さなお寺さん。建物がひどく傷んで今にも崩れそうになり、中におわす秘仏「愛染明王」を避難させつつ多少の補助金では足りない修復資金を、広く寄付を募ってどうにかこうにか集め無事に修復ができました~! ということで、先日新聞にも載っていたね。愛染堂については、この画像にある通りで修復実現までの経緯等も、詳しくは検索すれば出てくるので省略。で、9月18日におこなわれた落成式の日に、ちょこっと見物してきたよ。特別な機会でないと拝めない愛染明王も見たかったしね!わざと落成式の時間を避けて、午後からのんびりと…実は、ここへは昨年に一度お邪魔していたんだ。説明会か何か?の機会があり、ちょこっと便乗させてもらった(^^)その時の写真も交えてbefore&afterでお見せすれば、わかりやすいかな。これは昨年の写真。 左は神社で、右が愛染堂ね。正面から見ると、そんなに傷んでいるようには見えないけど裏から見ると、こんなでした…こりゃ大変。で、これがお直しの済んだ今月の写真。既存のものを生かせるところは残しつつ、明らかに新しい材木が入り。あとは、瓦だった屋根が金属になったり等。では、せっかくの貴重な機会。修復の済んだお堂に入らせていただきま~す!目が3つで手が6本、立派な造りで眼力もある愛染明王。これ自体は、今回とくに手を加えていないそうで。ちなみに昨年お伺いした時は、もちろん一般人はお堂には入れない状態。愛染明王も既に、こんな感じで隣の集会所に避難中。これを見せていただきたくて、行ったのでした~(^^)周囲の彫り物も、とくにいじってないみたいね。絵馬や額がいくつか掲げられている…これは昭和終わり頃の新しいものだけど愛染堂は、染物業者さん達の信仰を集めていたという事で藍染め作業の様子が描かれているね(^^)もっと古い貴重なものは、ここには飾らず別途保管されているみたい。 (上から2枚目写真の説明板参照)これも先日はここに無くて、昨年集会所で拝見した奉納額。ここで、先日から載っけ始めた渋沢栄一関係に、話が繋がるのであります。こちらは、渋沢栄一の従兄弟(義兄でもあり)の、尾高惇忠の書だそうで!(またまた説明板参照)渋沢家が藍染めに使う 「藍玉」 づくりを営んでいた関係で愛染堂にも縁があり、この額に連なる名前の中には渋沢一族も何人かいたり、と。私がちょうど今月、何年もあっためていた王子~深谷の渋沢ツアーを敢行したのは全くの偶然なんだけど、なんか間が良かったというか…愛染堂までもが頭の中で一本の線で繋がって、ほんと良いタイミングだった(^^)このあいだ深谷に行ったときは、予定外だったんだけど 「尾高惇忠生家」 も前を通り掛かったので、寄ってみたのさ。2~3日後に続きを載せる予定の深谷ツアーは、まずはその話からになるかと。おまけ…昨年ここで見かけた、汚れた寒そうな猫さん。この間はいなかったけど、元気かね?●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.09.28

お菓子御殿だけど、まずは軽めにお昼ごはん~上里町に昨年できた上里カンターレは、花園フォレストをイタリア風にしたような感じ。先日、上里の彼岸花を見た日は、ついでに上里町&本庄市でいくつかの寄り道をしたよ。こちらも深谷ツアーと同様、熊谷話を挟みながら飛び飛びで掲載していきますね(^^)で、カンターレのことは、昨年花園フォレストに行ったとき店頭で開店予告のポスターを見て知ったよ…またこんな大きいお店が出来るのか~!と。場所は関越道の上里スマートICの所、内容はフォレストと大差なさそうだけどとりあえず一度は、何かのついでに行ってみようと思ってたよ日ごろ縁のないエリア、行ってみると…カンターレぽつ~~ん!ここのスマートIC自体も、昨年出来たばかりだから付近はまだ開発中っぽいけど、思いのほか静かなロケーション。麗しの南イタリアも、さすがに平日の午後3時近くもなると、お客さんもポツポツ。ビュッフェあるし、休日は賑わってるだろうけどね門のところには、身体の不自由な方への気配りが。で、中は広~いお菓子売り場&ベーカリー、ファミリー向けな感じのレストランやカフェ、それと製造工程の見える工場。今日はお昼をまだ食べていないので、とりあえず軽く食事したいなっと♪軽めで良いのでビュッフェは除外、あとは1Fと2Fに軽食やスイーツが食べられるお店が。1Fのカフェナポリが、手軽なイタリアン系とスイーツの両方がいただけるので手っ取り早く、こちらにしますかピッツァにパスタ、カレー、あとはショーケースに並ぶケーキやジェラート…カウンターで注文して、好きな席に陣取りましょ~。もちっとしたチーズ入りのライスコロッケ 「アランチーニ」 300円は紙箱入りでスナック感覚、テイクアウトしても良いね。ケチャップはお好みで、カウンターにて。ピスタチオムースに小さなマカロンをトッピングしたケーキ 「ベール」 は370円、それとブレンド珈琲280円…のところ、ケーキセットで50円引き。じゃあ店内をひとまわりしますか~店内の様子は撮れないので、写真は2Fテラスのみ。2Fは、ずっとガラス張りになってる工場が見られるんだけどこの時間、「本日の作業は終了しました」 との表示。この日はラスクの製造が見られたらしいんだけどね…残念(^^;でもラックにズラ~ッ!と並んだ、カットする前の大量のバウムクーヘンはなかなかに壮観な眺めだったよ。 滅多に見られるもんじゃないなんじゃ、1Fで、お土産を買って帰りましょう!お菓子は花園フォレストと共通するものも多いので、カンターレ行ってきました~! 的なものにしておこうか。フォレストやカンターレには、アウトレット目当ての人も多いよね。とくに特売日とか…カンターレでは 「毎月第4水曜日はアウトレット特売日」ということで、ちょうど明日・9月28日(水)が該当するかと(^^)でも我が家の事情では、大袋入りのバウムクーヘンとかは消費に時間かかるので通常商品の、日持ちするやつを幾つかいただいていこう。実はそれほど大きく期待した訳でもなかった「イタリアンせんべい」、これ美味しくてハマった~!甘くないチーズサブレ的な味、細かく砕いたカリカリの生地を固めてある。この香ばしさと適度な固さ、クッキーやサブレとも少し違う気が。何だろう?え、もち米のパフですと? だから名前も 「せんべい」 なのね!18枚入り756円だったか、箱入りのお土産として値段もお手頃(^^)珈琲や紅茶だけでなく、ワインのおつまみとしても使えちゃいそう。店内にある 「真実の口」(トイレ入口方面) をかたどったクッキ-。バラで買えて84円だったかな。 結構サッパリ食べられて、こちらも割と好み。せっかくシェリエ系のお店だから、小さいバウムも1つだけ。種類いろいろあるよね~! 柔らかくて食べやすい。ベーカリーのパンは、大モノ以外はだいたい108円かね。いま食パンが欲しいんだけど、でかいな(^^;このラウンド食パンなら108円で安いし、お手軽にこれでいいか♪お菓子でちょこっと散財なぶん、今週のパンは倹約モードで(笑)あ、西側から見るとこんな大きな表示あったんだ高速から見えるのかな? 新幹線からは…ちと遠いか。そして。 隣接した西側のここには、中央軒煎餅の工場があって、小さな直売所も。そちらでもお土産買ってきたので、また後日♪●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.09.27

こっちはスペイン風ですか~!可愛らしい建物深谷市の渋沢栄一関連施設めぐり・2つ目は、こちらも世田谷から移築された清風亭。昨日からの流れ…誠之堂を見たあとは、すぐ隣にある清風亭へ。スパニッシュ調の小さなお家、こんな青空の日にはよく映えてほんとに南欧っぽい雰囲気だ~あ。 こちらは渋沢氏が使った家ではなくて、近しい存在である第一銀行二代目頭取・佐々木勇之助氏の古希を記念て建てられたものだったのね!アーチ形や瓦など、曲線を多用しているのが印象的でお隣の誠之堂とは設計者さんも違うんだけど、2軒並んで違和感ないし内部の上品な造りは共通した空気感を感じたよ。素敵な出窓を囲む、煉瓦っぽいタイルは 「スクラッチタイル」 とのご説明…あ~妻沼の坂田医院旧診療所で耳慣れた用語!はいはい、こういう引っ掻いたようなラインの入ったタイルね。柱には葡萄の装飾、このへんがとても南欧っぽいブルー系でお洒落なスパニッシュ瓦、雨樋には何気にセミが浮き彫りになってるこちらも中に入れるんですね? でもここから入るのでなくて~お隣さん同様、ベランダ側から失礼しま~す!白い天井に暖炉、格調高げな照明…品格ある調度でまとめられているねお隣が運動公園なので、こんな晴れた日は東側の景色が気持ち良いさっき外から見た出窓は、よく見ると、ぐるっとステンドグラスが囲んでいるのだね。そして出窓の下の腰掛けも、装飾がついてる。こまごました所、こだわっているねよく見たつもりでも、まだ何か見落としてるんだろうな(^^;でも主要なところは係員さんが説明して下さったので、色々よくかわったよ。長い時間ありがとうございました~で、渋沢さん絡みの建物・施設はまだ、生誕地など重要どころが残っているけどこの日は都合で、誠之堂&清風亭のみ…残りの諸々には、後日出直したよ。その日のことはまた追々、お食事も含めて、飛び飛びで4分割掲載の予定間に、微妙~に繋がってる熊谷の話も挟みつつ。たまたまだけど最近、建物話が多いな。 今月はシブくいきましょ~(^^)●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.09.26

やっぱり王子~深谷と続けて見たのは正解だったな深谷市に幾つかある、渋沢栄一関連施設をイッキ見したよ! まずは誠之堂から。半月前に、飛鳥山公園内の渋沢史料館と晩香廬・青淵文庫に行った話の流れは、深谷へ続きます。その時にも書いたけど、王子と深谷の諸々をセットで続けて見学しようと決めていたのでまとめて時間を作るのには勢いが必要…だから、深谷の渋沢さん関係施設も近場にもかかわらず、数年保留になってしまったのさ~(^^;でも、そう計画したのは、私には正解だったみたい。共通する雰囲気とか、周辺の色んな関わりとかが把握しやすかったよ(^^)まずは、大寄公民館と同じ敷地内にある誠之堂(せいしどう)と清風亭(せいふうてい)に行ってみましょ~!ここは春に、付近の桜を撮りに寄ったことがあるけど、中に入るのは初めて。え~と…この立派な公民館の奥に2つの建造物があるんだよね。あ、ここからは入れないんですか。見学は無料だけど、公民館内でお声掛けしてから! ですと。係員さんが同行して、色々と説明して下さったよ。独り占めで贅沢だ~。 中にも入れて、色々と話もお聞きしたのでここは誠之堂・清風亭で別記事にしますかまずは誠之堂、イギリス農家風の煉瓦造りでお洒落だ~渋沢氏の喜寿を祝って世田谷に建てられたものを、ここに移築したんですと。風見鶏、方角を表すのはふつう 「EWSN」 だけどこれは 「東西南北」 だね。 珍しい!イギリス風を基調としつつ、アジアン風もあちこち取り入れているそうで。外壁の煉瓦、これは 「フランス積み」 というんですか。喜寿祝の建物ってことで「喜寿」という字を韓国風にデザインした一角も。なんと贅沢なお祝いだ~お、反対側にはリゾートちっくなテラスがある♪このへんは、ちょっと中国風の雰囲気だね。で、テラス側から中に入れるのですね?わ~美しい♪ 設計は、王子の晩香廬&青淵文庫と同じ人という事でやっぱり共通する雰囲気があるよね白い天井はRを描き、暖炉も設置されてる。そして洋館のお楽しみ、ステンドグラス!中国風で楽しげな雰囲気の絵柄なのが、意外。ちなみに、この中に描かれた中の1人が渋沢氏という設定らしい(^^)隣の小部屋には、眺めの綺麗な出窓に網代天井。これは玄関ホール通じる入口だったかな、ここにも何気にステンドグラス。竜が栄一さん、鳳凰は奥様を表すそうで。玄関ホールの造りもまた、お洒落さん。ところで。 「移築」って、木造の建物であれば、きっと釘を抜いて、ハメてあるものを外して…とか想像がつくけどこういう煉瓦造りのお家って、どうやって移築するのかね?と疑問だったんだけどそこは室内に展示された資料に書いてあった。こうやって、ざくっと切断してバラして運んだのですかっ!「世界的にみても恐らく初めて」 とか書いてあるのが、何気に凄い。では、すぐお隣の清風亭を見せていただきましょう…続く●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.09.25

ここ彼岸花すごいね、辿り着くの大変だったけど(^^;上里町の神流川河川敷に彼岸花がたくさんあると知り、雨のなか行ってみたよ先日ちょいと近隣市町村の行事を調べていたら、上里町サイトのココが引っかかり…へ~上里にもこんな彼岸花名所があったのね! と初めて知った(^^)何でもそうだけど、無料で静かに見られる場所に越したことはない♪イベントもあるようだけど、イベントの日を避けて、すいてる時に行こうかなと。そして昨日。 何もこんな日に行かなくても…と思いつつ、諸々の用事ついでにいちおう上里のサイトにあったPDF地図を見て、上里ゴルフ場の北側ね!と把握して行ったつもりなんだけど、よくよく考えたら神流川沿い=河川敷、つまり土手を越えなきゃいけないのね。そして土手上の道が狭い~っ! 歩行者さんに、よけていただく感じ。(^^;ゴルフ場に沿って北側に回り込めば…と軽く考えてたけど、だいぶ西のほうから土手に上がっちゃったので、そのゴルフ場に下りる場所が遠くて(東のほうから土手に上がりましょう。対向車が来たらお終い!な道だったさ…)ゴルフ場の外周に沿って東へ、そして北へと細道を回り込んでみると…あった~彼岸花! こんなに咲いてるよ、来てよかった近隣でこんなに咲いてる場所、なかなか無いよ。 時期的にもちょうど盛り。あ、「祭り会場」 とか書いてあるのは、17日に行われたイベントの事かね?ここまで、一般道なのかゴルフ場の道なのか、よくわからない細道だなと思ったけどやっぱり本来は、ゴルフ場の東に隣接する「忍保パブリック公園」に車を置いて歩いていくべきだったようで。 よくよく見たら、地図にもそこがPと書いてあったし彼岸花が始まる辺りからは 「一般車両立入禁止」 の立て札も。おや、タヌキちゃん。こんにちは~ここから神流川は見えないけど、後で上里町サイトをよく見るとどうやら、ここから西へお花を辿っていけば川と彼岸花が綺麗に撮れる場所があったのね天気がよろしくなかったので、敢えて歩いて行かなかったんだけど勿体ない事したな。 いろんな意味で失敗してる、初回訪問(笑)ん、こんな立て札も。 こんな奥地まで魔の手がね(^^;ここは天気の良い日に、自転車で行ければベストかな。さっきも書いたとおり、車は隣の公園に置いて、ちょっと歩きませう。彼岸花の脇には、車を置くような余裕はほぼありませ~ん!(知らずに行っちゃったこの日は、平日で1人だったのでどうにか…)ただし天気の良い日は、飛んでくるかもしれないゴルフボールに御注意?●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.09.24

スパニッシュラテというメニュー名からは、正体わからなかったね太田市のBLACKSMITH COFFEEさん、新井町の1号店は久~しぶりに行ったよ(^^)食べ物系の話が連続してしまうけど、もう出掛けなきゃいけないので~ほぼ用意してあった珈琲話でお茶を濁す(^^;こちらのお店はオープン当初にお邪魔、カフェラテが美味しくてラテアートも綺麗、テイクアウトも可の美味しいお店が出来たな~と♪その後にできた西本町2号店で、パンケーキをいただいた事も。(記事コチラ)で、8月に近くを通ったついでに再訪した1号店。2号店に比べてだいぶ小さなスペースなんだけど、当初より席数が増えてたみたい?久々すぎてうろ憶えだけどね。 でもスタイリッシュさは相変わらず短い間の時間調整だったんだけど、せっかくなのでスイーツも付けつつドリンクメニューは豊富で、珈琲以外もいろいろ充実してて迷うところだけど今回、どんなものなのか?と思った、初めて聞く「スパニッシュラテ」をアイスで注文。最初、何だろうこのコクは…ほんのりアーモンドのような、でもちょっと違うなと。メニュー掲示をよく見たら、あ~コンデンスミルク入りでしたか!…って、練乳だよね、練乳入り珈琲というと、甘い甘いベトナム珈琲を思い出すけどこのスパニッシュラテというのは、ベトナムのきつい甘さのイメージとは全く違って意外とスッキリしているよ。ソフトなコンデンスミルク、でも適度なコクと甘み(^^)まあ珈琲豆もいいもの使ってるだろうからね、ここは♪とってもスリムで、ぎゅっと濃縮されたような味のチョコタルトと共に…至福のひとときお気に入りのお店なんだけど、今日は簡単に!●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.09.23

以前行ったカフェの2号店、ようやく念願叶った桐生に行ったときの話がまだ1つ残ってたよ、イトウヤコーヒーファクトリーさん♪8月中旬に桐生へ行ったとき、実は最初にちょこっと寄ったのはここ(^^)伊東屋さんは4年前に行ったけど、その後まもなく2号店が出来たのを雑誌で知って当初からずっと、行きたいな~行きたいな~と思っていたよ。大通りからちょっと入ったところ、よく調べて行かないとわからないね。しかも建物には店名と違う名前が…ま、写真でこの白い外観を知ってたので戸惑うこともなかったけどね(^^)懐かしい建物をお洒落に生まれ変わらせるお手本、のような店内敢えてバラバラな椅子の形に、こだわりを感じる(^^)いただいたのは 「本日のスペシャルティーコーヒー」 とケーキ 「ヘーゼルナッツ風味のキャトルキャール」。そうだ、ホットコーヒーはこの形で出てくるんだったね(^^)農場名も込みで長い名前だったので、豆の種類は忘れたけど(^^;苦みがソフトでそこそこ酸味があって、でもツンとする酸味ではなく…キャトルキャールは、ややホロリとしたドライ目な焼き菓子。結構食べ応えあって、桐生に着いて早々たっぷり2杯分の珈琲とともに♪熊谷あたりでも、伊東屋さんの珈琲を扱うお店がチラホラ出てきたけどやっぱり本拠地でいただくと、気分は違いますな~。次の機会はまた本店に行ってみたいなせっかくここまで来たら、珈琲豆を買って帰らないとね期間限定かな? 星野富弘パッケージの珈琲が数種類。「富弘美術館開館25周年記念スペシャルブレンド」 ですと♪そっか富弘美術館はみどり市ってことで、お隣の市だよね。一度行ってみたいけど、ここからはちょ~っと遠い、山のほうだよね(^^;コスタリカ・ケニア・インドネシア・ブラジルのブレンド。もう全部消費しちゃったけど、袋を開けた時のフルーティな香りが良かったな♪まろやかでやさしい、バランスの良い味わいだったよ。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.09.22

どうしても雪くまを食すのはシーズン終盤になりがち(^^;お彼岸とか9月中とかで扱い終了のお店が多い雪くま、こちらは道の駅めぬまにて以前も書いたとおり、夏祭りシーズン前後は体調管理でカキ氷を食べないようにしているため雪くまを食べる機会は、7月初旬までと8月中旬以降がほとんど。でも気温は関係なく食べられる体質なので、涼しくなってきても気にしないそろそろ終わっちゃうお店が多いだろうから、駆け込みで行っときますか道の駅めぬまの雪くまは、レギュラーメニューはこれまでの年に制覇しているけど8月中旬頃から?の「ぶどう」は、まだ食べたことなかったので♪先日騎崎屋さんで載っけたのと同じく、熊谷農業高校で栽培されたぶどうだよね。今週日曜、ようやく食べられたよ。 たまたま、ちと氷に隠れ気味で見えにくいけど皮ごとの冷凍ぶどうが1粒入っているほか、こちらの雪くまはどれも、オリジナルのジェラートが添えられているのが楽しみ(^^)実はこの日は、ジェラートが食べたくて寄ったんだけどぶどう雪くまを思い出し…ジェラートも付いてるんだからこれにしよう!と。シロップもジェラートも、さっぱりとしたぶどうの味。このミルキーなジェラートが、氷と一緒にちびちび食べるとうまいんだなお値段は550円。 あ~やっぱり、ぶどうが元気の出る味だ。聞いてこなかったけど、道の駅の雪くまは、天気の様子を見つつの扱い終了かな?それにしても、私が雪くまを載っける予定の日は涼しくなる…というのが、ジンクスになりつつあるようなそして。 もう、ぎんなんが落ちてる季節かあ~。先週末ごろ、聖天様にて(^^)●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.09.21

はいっ珍しく夜の宴です、何となく毎年9月の定例会。熊谷市宮前町、熊谷駅南口から歩いてすぐの旬彩ダイニング浪漫さんへ行ったよ毎年この時期は、うちわ祭見物人&若干名の祭関係者さんで集まる謎メンバーのオフ会のようなものがあるよ(^^)この手の集まりは、もっと大きなのもあるけど大人数の宴会が苦手なので、いつもこちらだけお邪魔してま~す。場所は2年前にも行った、熊谷駅南口方面の浪漫!例年はお店を決めずに、何とな~く流れにまかせているんだけど今回は計8人、そこそこの人数になったので、予約していただいてたよ。飲み放題つき4,000円で設定とのこと、何が出てきますかね~♪飲まない人間は、ひたすら食うのみ前回載っけた席のほか、こんなカラオケ付き個室もあるんだね。ここかな?と思いきや…奥にお座敷の個室もありましたか~!1名遅れてるけど、とりあえず乾杯お祭りの機会にしか顔を合わせない面々なのに、何故か違和感無いな(笑)あ、浪漫の定番サラダが来た!パリパリの揚げ生地に盛られた、結構ボリューミィなメキシカンなサラダ。軽めのお刺身盛り合わせもね。以下も、全てのお料理は4名分がひと皿で出てきま~す。残りの1名も到着、遠くからお疲れ様で~す! 改めて乾杯ではサラダをくずして…こぼさないように慎重に(^^;軽くピリッとしたアボカド入りのサラダ、揚げタコスのパリパリ感が心地良いあつあつのソーセージピザも来ましたよ~!え、1名は開始30分でもう退散ですかっ!?何やら別の集まりもあるそうで。 ダブルブッキング大変だ(^^;で、2つ目が始まる前にもう出来上がってると(笑)予約してあったので、じゃんじゃん出てきますよ~。フワフワに柔らかいつくね、シンプル塩系で肉汁たっぷりの大きな唐揚げ。あとケチャップ添えでサクサクの、オニオンリング。飲み放題付きなので、お料理はどれくらい出て来るものかと思ったけど結構がっつり出していただいて、烏龍茶しか飲まない人間もたんまり食べていられますなしかも、予約してくれた常連さんの顔のお陰で、さらに特別オマケ♪生ハムとモッツァレラチーズのカプレーゼ、お洒落であっさりと美味しい!うちわ祭にどどまらず、あっちこっちのお祭りの話をする一同。あそこの祭りは、飲食店さんがすんごい値段つり上げるんですか~。いつか行こうと思ってた祭りだけど、やっぱりやめようかな(笑)え、もう来年泊まりがけで遠方の祭りに行く約束しちゃってるんですか。 早っ!まあ私は敢えて、隣接市町村のちっこい祭りを中心にしつつ(市内最優先)県外はその時々の空き具合と衝動で、ほぼ誰にも予告せず…ね(^^)そして、うちわ祭のディープな裏話も。そうだよね、部外者の知らないところでそういうの絶対あるよね…人がたくさん集まるところ、そういうものです。 ハアあ、最後のシメにまだ、ちらし寿司がありましたか!とびっこのオレンジ色が綺麗、その陰で鮭フレークもイイ仕事してますな。和洋バランス良く取り入れたコース、2時間でたくさん食べられた♪皆様、おつきあいありがとうございました~次に誰かに会うとしたら、たぶんあの祭りか、この祭りだな。でも、何をするにも、事前にあまり喋ると気持ちが冷めちゃう性質なので予定は誰にも言わない(^◇^)●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.09.20

綺麗なステンドグラスは、洋館を見る時のお楽しみ王子の飛鳥山公園内にある、渋沢栄一の史料館と邸宅の一部だった2つの洋館を見たよ。渋沢栄一といえば深谷市出身、深谷にも渋沢栄一関連の素敵な建物があるよね。王子と深谷を、続けて見物しよう!というのは、数年前から決めていたよ(^^)記憶に新しいうちに色々見たほうが、関連性とか類似性とかが見えてくるかなと。まあ、だからそこタイミングが難しくて、長~くブログやってるのに深谷すら、行くのがこんなに遅くなっちゃったんだけどね(^^;渋沢史料館は入館料大人300円で、小さな洋館の晩香廬(ばんこうろ)・青淵文庫(せいえんぶんこ)も一緒に見られるよ。でも、史料館は17時まで(入館16時半まで)だけど洋館2つのほうは15時45分で閉めちゃうということは、現地に行くまで知らずチケットを買ったのは15時35分! ぎゃお~~そっち先に行かないと!ま、2つとも小さな洋館なので、短時間でもしっかり見られたよ(^^)え~と、洋館のほうはここから入るんですね?まずは、渋沢氏の喜寿を祝って建てられたという、洋風茶室「晩香廬」。こちらは内部撮影不可なので、外観だけね。茶室ということで小さな建物、見学できるお部屋も1つだけど暖炉や火鉢があって、冬はさぞかし良い雰囲気のおもてなしが出来たかと(^^)お次は、書庫として作られたという青淵文庫。シンプルな箱形に見えつつ、壁のタイルがやさしい色合いと可愛らしいデザイン。あ、ステンドグラスあるね! これは中から見るのが楽しみ2Fが書庫で、1Fのこちらが閲覧室だったようで…なんとも贅沢な閲覧スペース、ほとんど迎賓館だよカラフルで品の良いステンドグラスは期待通り、というか期待以上。2種類×2枚、繊細に絡み合うデザインの中には寿という字や、柏の葉、竜などが盛り込まれているそうで。内部も外と同じタイル使ってるね、アイボリーで一色にした彫り物もきれい照明も、派手ではないけど格調高げ全体的に洗練された品のある作り、素敵な洋館でした~最後にざっくり見た史料館は、書簡や銀行関係資料、海岸訪問資料などなど多大な功績をのこした生涯をたどる品が、こまごまと数多く展示されていたよ。やや駆け足の見学ではあったけど、行ってよかった(^^)深谷編は、また日を置いて書きますね~。それから王子も、今回入りそびれた紙の博物館&飛鳥山博物館のほか線路を挟んだ反対側には 「お札と切手の博物館」 もあるし、また行こうっと●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.09.19

高崎線からも見えるコレ、一度乗ってみたかった王子駅前の飛鳥山公園、園内の施設見学の目的もあって数年ぶりに行ったよ。ここは私の中で、東京でお気に入りの桜名所のひとつ桜の季節に3回くらい行ったことあるけど、桜以外にも見たかったのが園内にある、展示館とか博物館の類。 とくに渋沢栄一関連のね!それと、数年ご無沙汰している間に、小高い山を上下するモノレールが設置されて電車の中からも見えてたので、あれもいっぺん乗らなきゃ!とねの前に。 王子駅に着いて、たまにはいつもと違う出口から出てみよう~っと気まぐれを起こしたら、何やら飛鳥山とは別の公園に出てしまい…しかもそこからは、だいぶ大回りしないと飛鳥山に行けないという(^^;まあいいや、せっかくだからこの辺を少しだけ見ていこう。知らなかったんだけど、ここは音無親水公園というのだね。川が流れていて、素敵な形の橋が。 都会のオアシス的な場所ですな~桜の木もあるね、飛鳥山ばかり目がいってて今まで気付かなかったよ。それと、こんな記念碑も発見。ここは平成2年に 「街灯のある街角三十選」 に選ばれたんですと!?街路灯マニアとしては、超うれしい偶然だ~(^◇^)まあ、調べたらどうやら選定の対象になった街灯というのはこういうお洒落系じゃなくて、和風の灯籠みたいなタイプのやつらしいけど今回のところは時間も無いので、そのへんはまた別の機会に追求してみよう。では本来の目的地・飛鳥山に向かいましょ~!あ、都電がいる10年以上前に、早稲田方面でちょこっと乗ったことがあるよ。これも、都電に乗ってみようツアーを数年前から計画中。駅の目の前なのに、やけに遠回りしちゃったけど(笑)モノレール乗り場に到着~!約50mと、ごくごく短い片道2分の線ながら上下の乗り口にはちゃんと係員さんがいるよ。 乗車は無料!(^^)この線は 「あすかパークレール」 といって、車両は 「アスカルゴ」 って名前だったのか。 初めて知ったあっという間に着いちゃうけど、こんな都会でモノレールで山に上るなんて新鮮! 眺めもまずまずこんなちっちゃい山の上り下り、この歳の健常者なら徒歩でじゅうぶんなんだけど楽しいから、またいつか利用させていただこう(^^)(※お花見シーズンなど混雑時は、身体の不自由な方やお年寄り優先ね!)山の上で静かな林の中を抜けると、遊具のある広場に。そして、ここに来たら必ずやるお楽しみは…北区といえば 「あの偉大なるヴォーカリスト様」 の出身地。飛鳥山公園も幼少の頃に遊んだという、ゆかりの地。そしてこれは、あの御方も足を踏み入れた、都電の旧車両ここには、来るたびに入っておくよあ、すぐそこにD51もいますね~。では本来の主目的である、博物館に行きますか!この日は何だかんだで時間が押しちゃって、渋沢関連以外は断念。紙の博物館 と 北区飛鳥山博物館は、また後日としよう。で、いよいよ渋沢史料館のほうに…と思ったところでその手前に、何やら女性像があるので一応撮っときますか。と、何気に解説板を見たらあれっ、作者は北村西望!?北村西望といったら、熊谷の星川にある 「慰霊の女神像」 の作者じゃん!これも 「平和の女神像」 ということで、姉妹みたいなものかね。こんな所でお見かけしようとは…何も知らなかったのでビックリここからが本題なのに、ここまでで既になんだか実りの多い王子駅周辺散策であったよ。 では、渋沢編へ続く●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.09.18

北欧スタイルでお洒落なカフェ、ワッフルも美味しかった銀座コア1Fのオスロコーヒー、最近都内を中心に何店舗か出来てるようで♪先日東京に行った話の続き。 新大久保でお昼を食べたあとは銀座へ。大事な主目的を済ませて安心し、コーヒー休憩。今日のコーヒーは銀座!と決めていたので、お昼にはドリンク付けなかったのさ。銀座コアの1Fに入ってすぐ、中央通りに面したところ…ここは私が銀座へ行くようになってから、2~3回お店が変わったような。で、今度は名前からして北欧風なお店が入ったのね~と気にしていたよ。コーヒーのお店だし、外から覗いただけでもインテリアが北欧スタイリッシュ系そう、窓際方面の席が取れれば、通りがこんなに良く見えて…私の中で、中央通りウオッチングなカフェとして、イグジットメルサの文明堂と双璧かな(別に通りがかりの人は、こっちが思う程こっちを見てないから。気にしない。)ワッフルもすごく美味しそう、甘い系だけでなくお食事系もあってワッフルサンドお洒落!でも今日はご飯食べちゃったからな~。肝心のコーヒーは、2種類の豆をそれぞれの淹れ方で提供してくれるのね。甘み・コクがあり程良い苦み、エアロプレスで淹れる 「キング」 と、フルーティーでフローラルな香り、やさしい酸味でハンドドリップの 「クイーン」。いつもならホットでじっくり味わってみたいタイプのお店、でもこの日は暑さに負けて「キング」を、アイスにて。わ…まろやかですっきりクリアーなアイスコーヒーだ~ガツンとした苦みは無いんだけど、いい感じに余韻の残るソフトなコクが。タイプは少し違うだろうけど、ふと昨年行ったブルーボトルコーヒーを思い出したな。程良い軽さと、ほのかなフルーティーさ。 これはストレートでいただきましょう♪ワッフルはデザート系の 「リンゴンベリー」 をいただいてみよう。リンゴンで何?と思ったら、こけももですか♪可愛らしいプレートできました~小ぶりで上品、でもバターの香がよくてリッチな味わいのワッフル。添えられているのはホイップクリームと、リンゴンベリーのジャムと…アイスもリンゴンベリーかな? きゅっとした酸味がワッフルと合う~(^^)東京ではたまに珈琲豆を買って帰るんだけど、今回はここのキングをお持ち帰り。ホットで飲むのも楽しみ~美味しい珈琲で落ち着いたら、次に向かうのは北区・王子●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.09.17

満を持しての見学、市内なのに実は初めて熊谷市本石・片倉工業の工場跡地にある 「片倉シルク記念館」 を見たよ。美術館・博物館・その他展示館の類は好きなので、近場のものは極力拝見しているけどここは市内にあって、しかも無料で見られるのに、今まで敢えて行くのを待ってたんだ。何だかんだとタイミングの問題でね…一昨年あたりに、ヨシそろそろ! と思った時も富岡製糸場が世界遺産登録という事になり、その繋がりで来館者数が増えてると聞きブームに乗って行くみたいな形は嫌だな~と、また延期(^^;が。 先日もうひとつ念願だった 「東京&深谷の渋沢栄一関連施設イッキ見」 が実現したのでじゃあこのタイミングで、一応シルク繋がりって事で、片倉も今いっちゃいますか~!と場所は熊谷イオン (いまだにサティって言っちゃうけどね~) のお隣。17号側から駐車場に入っていくと、お店の右側ね(^^)このあたり一帯は、片倉の大~きな工場だったようだけど私は市内の中でも端っこエリアの出身だから、昔のこの辺りには全く馴染みが無く(^^;記憶ゼロ。 というか、通りかかっても全く目に入ってなかったと思う。展示室は、もと繭倉庫の建物という事で、大きいね!2つの棟に分かれていて、まずは本館?と思われる右側から行こう…見学は無料、でも一応事務室にお声掛けしまして~。内部の撮影は不可なので、おおざっぱに言葉で説明するだけになっちゃうけど入ってみると、中は展示物の充実っぷりが凄いね!パネル的なものが多いのかと思いきや、工場の操業当時の機械類や道具類とかあとは富岡でも見たような、蚕が繭をつくって、それを処置した後に糸を取って紡いで…という課程が、見本や模型の充実した展示でわかりやすく説明されてる。子供の頃は、ご近所にまだ養蚕農家が残っていて桑畑やら、何千匹?もの蚕がサワサワ~と音を立てながら桑の葉を食べるのを普通に見ていたので、懐かしい部分も(ちなみに、いわゆる 「どどめの実」 は何となく食べる勇気が無かった当時)あれま、展示スペースは2Fもあるのね! こんな広いとは。20~30分もあれば充分でしょ♪ 位のつもりでいたけど、とんでもない。きちんと解説読みながら進んでたら、とても見終わりませ~ん(^^;このあと約束があったので、今回のところはざっくりな見学。2Fのミニシアターが、近付いたら自動的にスイッチ入っちゃって最後まで見られないのに申し訳ないあ、もう1つの館は、片倉の資料というよりは一般的な養蚕の道具とか作業とか、そんな内容っぽかったね。 どちらも後日また、ゆっくり見せていただこう。いち企業の資料館という位置づけにとどまらず、養蚕の基礎知識と絹糸にするまでの実際の加工、関連する歴史など、幅広くお勉強になりま~す入れないけどお庭というか植え込みがあったので、何気にぐるっと見てみたら…「昭和天皇御手植の松」ですと! こんなのもあったのね。渋沢ツアーの件はまた追々、そちらは建物が素晴らしかった~●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.09.16

一度 「独りお好み焼き」 行ってみたかったんだ熊谷市肥塚の 「わいず」 さん、平日のお昼は混んでなくて快適だね~お店は違う話なんだけど、数年前、知人の某女史が「仕事帰りに独りで外食ってなかなか出来ずにいるけど、本っ当~に頭に来た時があってその日ばかりは、夜お好み焼き屋に行って、コンチクショ~ って独りで焼いてたよ」なんて話をしてた事があってね… ははは~R子さん最高!(^◇^)それ聞いて以来、私もいっぺん独りお好みに行っちゃおうかな、と。ま、夜の個人店さんに行く勇気はまだ持てず(笑) 昼時のチェーン店さんにて。コンチクショ~とは少し違うけど、私も少々、孤独に焼きたい気分だった日。そっかあ… まさか、まさかAさんとBさんが、そんな因縁の関係だったなんて…このへんの生まれで、この生まれ年の私が、2人の両方と知り合っただけでも奇跡なのに何という重たい事実だ… 何でそんな事に…偶然知ってしまったけど、気付いてないふりをしなきゃいけない。2人ともこのブログをよく読んでくれてる人だけど、まさか自分の事だとは思うまい。そんな訳で、熊谷駅からまっすぐ北へ3km位、ものすご~く久々の「わいず熊谷店」!ブログ始めてから1度も行ってなかった、恐らく15年ぶり位かねまだ新しい頃は真っ赤!だったけど、さすがにだいぶ日に焼けてきましたな。駐車場は裏にもあるので、余裕たっぷり。ん、左側に見える入口に「CLOSED」。 まさか休みなのか!?あ、そっちは無関係な2Fの入口で、わいず入口はこっちだっけ(^^;久しぶりすぎる店内、平日のお昼ならすいてるね。 先客もポツポツ程度だった。仕切りもあるし、お仕事の通り掛かりでフラッと寄る人もいるだろうしこの環境なら、1人客でも気兼ねなく過ごせる♪まぁさすがに、土日にファミリーに混ざって独りで焼くのは勘弁だけど(^^;公式サイト見て、事前にメニューは決めてあったので即注文。1,026円のランチ「お好み焼セット」で♪ドリンクとサイドメニューが付くので、アイス珈琲を先にいただきつつ。ちなみにサイドメニューというのは、焼きそば・焼おにぎり・サラダ・デザートの中から選択できるよ。恐らくは焼きそばが人気だろうけど、私はどちらかというとお好み焼きと焼きそばは、別の機会に食べるほうが好きかな。(例外もあり)メインのお好み焼き自体も、もんじゃという選択肢もあるけど元々もんじゃは特に興味ないんだ。 とにかくひたすらお好み焼がいい!そう…1人で来てみたかった理由の1つは 「全てを自分好みで食べてみたかった」 から。誰かとシェア外食となると、大抵は誰かしらが、アレ食えないのコレ苦手だの言うでしょ。それいちいち聞かされるのも嫌だし、それが私の大好物だったりする事もしばしば。それに加えて近年は家の事情も加わり、家庭ではもっと食べ物にこまごま制約があり中でも外でも人に合わせっぱなし。 外食の時くらい、自分の好きな品目を好みの焼き加減&味付けで食わせろ~! というわけ(笑)結果、と~~っても満足のいくお好み焼きランチとなった(^◇^)選んだのは、昔食べて一番好きだった 「もちチーズ天」では混ぜ混ぜして、鉄板に油を…油は赤いフタのやつね。卓上に、焼き方ガイドブックもあるよ(^^)生地は押しつけずに放置、が基本ですよね。でも端っこだけ、少し形を整えようか。なかなか焼けないな…あ、火を自分で強めるんだね。こういうところ滅多に来ないから、こんな当たり前の事を一瞬忘れちゃう。実は先月行った焼肉屋でも、同じことしてました~(笑)よく、キツネ色になったら裏返しって言うよね。でも私は、粉ものやお肉は、こんがり目によ~く焼いたのが好みなのでキツネとタヌキの間っこ位になるよう、ここからもう少し焦がしま~すソースは辛口。 絶対辛口。 ソースって甘口だと食べた気がしないのです…ソースをたっぷり目で、マヨネーズはちょびっとだけ(または無くても良し)。この手のものって完成品を注文すると、大抵マヨネーズが縦横無尽にかかってるよね。あれ、私の感覚では多すぎ。 ほんの風味付け程度がよいのに~!と。網目にはせず、これくらいに広く感覚をあけて少しだけね(^^)青海苔とおかかは、人並みかね?角切りのお餅がのびて、チーズのコクが程良い、もちチーズ天。出されたものを焼いて調味料かけるだけ、とはいえ初めて、こまごました部分を完璧に自分好みにカスタマイズしたので今まで食べたお好み焼きの中で、一番美味しかったかも危うく、もう1枚追加オーダーしちゃうところだったよ…いやいや、それはさすがに食べ過ぎだから! と自主規制(笑)ていうか、まだサイドメニューでチョイスしたデザートもあるしね。3種類から選べるので、ヨーグルトサンデーに。まあ、一般的にこの手のお店で出てきそうなタイプかね。とはいえ4種の冷凍ベリーがたっぷり、ヨーグルトやクリームもみっちり。小ぶりに見えてかなり中身のつまったサンデー、お腹いっぱいになった♪ほんと美味しかった、念願の独りお好みやってスッキリ会計時にもらった次回10%引券が、今も私を誘惑する(笑)●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.09.15

早いところは、彼岸花がだいぶ咲いてきたねそろそろ通り掛かりに、どこか撮っときますか…と3日前、熊谷市原島あたりで。熊谷市は、あちこちの道端や田んぼの畦道に彼岸花が咲くので(この時期はどこでも気を付けて見てるけど、近隣市町村と比べて明らかに多い)何年もかけて、だいぶ把握したかな残念ながら、何故か激減してしまった場所もあるけどね。で、これらの写真は原島地区かな。たぶん。お花はやっぱり、無料で見られるささやか~な場所が良いな今年は、市外の今まで行ったことない名所を見てみるつもりで、楽しみついでの近隣探検も込みで、来週あたりに1日ぐるっと回れるといいな。とりあえず今週は家での用事がいっぱいなので、大人しくしてよっと(^^;ブログ写真は2週間分くらいガッツリ撮ってあるから、大丈夫●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.09.14

ラーメンの上に焼肉、初めて食べるタイプかも~大泉町の 「まりも」さん という札幌ラーメンのお店に行ったら、結構好みの味でした♪最近どうも、お店紹介記事がオシャレ系ばかり続いてしまって、いかんな。ここはひとつオヤジ層の為に、テコ入れしときますか~何だかんだで、利根川の向こうのお店に寄ることになった数日前。こっち方面で、札幌ラーメン系な店名のお店を2軒お見かけしていてそのうち寄れたらと思っていたよ…ここは、その1つ。高林交差点の東800m位かな、熊谷市からは行きやすいエリア。まだ席に余裕のある時間だったので、小上がりにお邪魔しちゃいますか!アイヌの~木彫り~♪ 北海道っぽいメニュー表を見ると、ラーメンのスープは基本的に醤油・味噌・塩で最安値はシンプルな 「塩ラーメン」 500円。で、それぞれにコーンやバター、チャーシュー、焼肉、ネギなどの具材のバージョンがあり。餃子はあるけど炒飯は書いてないね、あとはいくつか定食や丼が。あ、醤油と味噌のラーメンは 「辛」 と 「大辛」 もありますか(^^)でも、私も常に辛いのを選ぶとは限らず…今日はサラッといきたい気分なんだな。そういえばラーメンの上に焼肉って珍しいかも?と思いじゃあ焼肉入りラーメンの中の 「肉しおラーメン」 700円にしてみよう!麺は弾力のある中太、みずみずしい♪そして麺の上に、甘めに味付けた豚バラ焼肉がたくさんのってるよ!(^^)澄んだスープは懐かし系のサッパリ味、ダシがよく出つつ塩分やや控えめかな。塩ラーメンのスープとして好みなタイプのひとつ。これが、甘しょっぱいハッキリ味の焼肉とイイ具合にマッチする。お肉の味を邪魔しないスープに、塩スープと絡んでも違和感ないお肉。でもって、食べ進むにつれて、その甘しょっぱい味が塩スープに混ざってきて最後には、アッサリ目の醤油ラーメンのような味わいに。味の変化が楽しめつつ、油も塩も濃くなくて美味しかったラーメンの上に焼肉、結構アリでしたな。まあ、それはそれとして、「大辛」 もいつか試してみるべきかな月曜定休で、営業時間は…AM11時~PM8時半? 9時半??この拡大写真だと、「9」をつなげて「8」に直したように見えるんだけど。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.09.13

8月の本番は中止だったけど、巫女さん見られた熊谷市妻沼の大我井神社にて、火祭りの一環の抽選 「富くじ」 が行われました~。こちらの火祭りは毎年8月27日、ここ数年は毎年拝見していたよ。私の知る範囲内では、雨天の場合は2日くらいまで順延、それでも無理っぽい場合は中止、だったような。(今もそうなのかは不明)たしか2008年辺りに、延期しつつ結局中止になった時があったかと。今年は27日以降が、台風の接近で数日雨の予報が出ていたので開催を断念したようで…久々の中止、残念だったな。でも、祭りの日はいつもチラシを持っていくとクジ引きが出来るんだけどクジだけは日にちをずらして開催するのだね!「9月11日の9時~」 と妻沼人さんから教えていただいたよ。まあ、クジ引きだけなら無理に妻沼まで行かなかったんだけどもしかしたら祭りの 「何か」 があるかも?淡い期待もあって、10時半過ぎにのんびり出向いてみるうおおお~! 巫女さん出てましたか現地に行くのが遅くなっちゃったけど、特に火を燃やした様子は見えないしお社も閉まってるし、記念撮影だけかな?せっかくの一度きりの機会だもんね、お衣装を着るだけでも(^^)あ、富士塚の前に並んでくれますか♪便乗して撮らせていただきま~す! 多謝♪ところで、この場で思わぬご縁が…旧ブログの頃の 「あのマンション」 に住んでいらしたという女性から、お声掛けいただいたよそんなに長らくご覧いただきつつ、まさかのこんな所でお会いできたのが私も嬉しい(^^)やっぱり妻沼がらみのご縁って、ほんと凄いわ~。で、クジの賞品は地元商店さんの協賛なんだけど…わ~い、騎崎屋さんの何かが当たった(^◇^)カキ氷のお客さんが落ち着く頃に、伺ってみましょうかね。聖天様では、相撲場に地蔵盆の飾りが揺れていたよ。地蔵盆は、お天気大丈夫だったのかな?●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.09.12

アジアの汁物好きとしては、これ一度食べてみたかった新大久保の 「韓サラン」 というお店で、ソルロンタンのランチをいただいたよ。身の周りで色ん~な色~んな事があるけど、熊谷近郊から滅多に離れる事も出来ないけど、そのかわり! 地元から離れる用事のある日はそれらを忘れる為にも、ついでに回れる限りの所へ行きまくるべしブログには書かない用事も含め「横浜 → 新大久保 → 銀座 → 王子 → 上野 → 銀座 → 八重洲」 だった金曜日…まず横浜を用件のみで一撃離脱した後、たまには東横線ルートで都内に戻ろうか! と。そしてお昼は、新大久保で韓国料理という事に(^^)実は、みなとみらい線が東横線&副都心線と繋がってて、「和光市行き」 に乗れば、みなとみらい方面から新大久保の 「東新宿駅」 まで1本で行けちゃう! という事に、このとき初めて気付いたのであった(^^;ということで、12時ちょっと前に新大久保に着いた~♪暑い日だったけど、この日のお目当てはソルロンタン。前にも書いたけど、熊谷あたりでは昼間から食べられる韓国料理はお決まりのものばかりで… 私の把握する範囲では近場では、ランチ時にソルロンタンって見たことないし。それに本場スタイルだと、小皿料理がいっぱい出てくるからね安上がりで多品目で、メニュー豊富。だから、本場スタイルのお店がワンサカある、新大久保に行きたいのさ基本的に 「いかにも飲み屋街!」 みたいな場所って、昼間でも歩くの嫌いなんだけど(熊谷はお祭りのお陰でどうにか慣れた…)新大久保では不思議と、全く嫌じゃない。 夜1人でお店に行くもの平気。たぶん女性客が多いから、かな?(^^)とりあえず街路灯の形を確認しつつ(笑)次の用事もあるので、今回は横道には入らず大久保通りで済ませよう目立ってる食品店「ソウル市場」と同じビルの2Fにある、韓サラン。ソルロンタンあるし、ここにしょうっと(^^)雰囲気まずまず、周りにいたお客さんはやっぱり女性多し♪近くのテーブルで、店員さんが肉の塊を焼いてあげてる…何だろう、うまそう!でも今日は、ソルロンタンと決めて来たのデス。はいっ、キムチほか小皿料理きました~(^^)キムチはおかわりOKなので、後でもう1皿いただきつつ…3点盛りは、もやしの和え物と、やや大雑把なワカメの和え物(笑)、それからマヨネーズ味の春雨サラダ。そしてご飯とともに来た、煮え立つソルロンタ~ン♪実は初めてのソルロンタン…今まで韓国料理のお店に来るとどうしても、つい辛いモノを注文しちゃってたので。でも本当は辛くないスープ類も大好きだし、春にサムゲタンを食べた時に「キムチをおかわりすれば、辛い物もたっぷり摂取できるじゃん!」と気付いたので。 今後はなるべく、初めての品目にも挑戦しようかと予備知識として「調味料は殆ど入ってなくて、自分で塩や胡椒を足す」ものと思ってたけどここのは味がついてて、このまんまでOKだね。牛肉のダシがしっかり出た、白濁したスープは肉から出た旨味にほんのり目な塩気&軽めなペッパーが絶妙に絡み合って、美味しい想像よりも私好みの味。 牛肉の量も、上から見るよりは多いね。キムチを入れちゃっても美味しいらしいけど、この味が気に入ったのでこのまんま食べたよ(^^)都内でたらふく食べて千円以内、だからアジアン系って好きさせっかく同じビルにソウル市場があるんだから、数年ぶりに寄ってみますか~。冬に買ってハマッた韓国餅セット、ここでも買ってみよう。ごま油の香りがついたものが多いね、甘いのもしょっぱいのも。そしてやっぱり今回も、醤油味のおこわみたいなのが一番美味しかった!もうひとつ、以前から気になっていた伝統菓子・薬菓(やっか)。外国のお菓子は合う・合わないがあるので、一番ちっこいのでお試し…だいたい想像通りだね、ケーキドーナツをギュッと固くしたような感じ。今度は別の、個包装の大きい薬菓を買ってみようかな。ソウル市場は店頭でホットクのテイクアウトもやってるけどよく見たら、同じサイズでチヂミもあるのか。そういうので、道端で手軽に済ませるのも良いな(^^)他、店内ではパック入りのお総菜も色々…トッポギ、チヂミ、のり巻き他。この先の予定が無ければ、夕食用に連れて帰りたかった~(^^;しばらく封印してた新大久保に、今年やたらと行きたくなってるのは知人の中にいる人種差別主義者レベルな人への、静かな抵抗… も、あるかな。(話が聞くに堪えなくて。今度目の前でやられたらテーブルぶっ叩くかも)●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.09.11

上野でもこっち側は、ほとんど来たこと無かったな…上野駅近くの用事ついでに、駅南側にある商店街をぷらっと歩いてみたよいつも上野というと、上野公園側に出て美術館に行っちゃうし世間的にも名所というと、あちら方面ばかりだよね。あとは、商店街といえば線路西のアメ横だし。(こちらは滅多に行かないけど)で、先日ふと気まぐれで、アメ横から線路の東側へ抜けてみたのね。うわ~飲み屋さんが多い! ガード下のお店なんて明るいうちから賑わってる(^^;近くまではよく来るのに、見たことない別世界~! と思いつつ歩いていると道端にふと、こんなエリアにふさわしくない?ものを発見。へ~、上野って「鐘のなるまち」だったの?しかも芭蕉の句碑まであるよ! ~花の雲 鐘は上野か 浅草か~後で調べたら、どうやら上野公園内にある 「時鐘堂」 の鐘のことみたいね。寛永寺サイトに書いてある。今も毎日6時・12時・18時に鐘を鳴らしていると?公園内の、神社やら大仏様やらがあるエリアも歩いたことあるけど鐘は頭に入ってなかったな。 鐘が鳴る時刻にカチ合った事も無かったみたい。ちと汚されてて残念だけど、旧町名の解説板もある。このへんは下谷町と呼ばれていたのだね。句碑といい、この解説版といい、ちょっと和んだ(^^)こんな雑多なエリアで、よく保たれてるな~と。近くの足下には、こんなのもあった最近は西洋美術館が世界遺産になったから、上野に注目が集まったね。こうしてポスターまで作られて…と思ってよく見たらこれ、駅ビルatreのポスターかい! 大胆で、この日はお隣(?)の東京都美術館のほうに行ったんだけどわ~お! 自販機が英語・韓国語・中国語対応だよ!こんな自販機はじめて見た(^^)と、上野の小さな発見いろいろでした~。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.09.10

夏には2度目訪問することにしてるけど、また新しいものが。行田市の翠玉堂さん、カキ氷はお彼岸頃迄なので、もう1回行っといた基本的にはパン屋さんだからして、我が家のパンの在庫を見つつ、個人的にカキ氷を断つ 「夏祭りシーズン」 を避けつつ、お伺いしているんだけど有り難いことにパンの戴き物が続いて、なかなか行くタイミングがね(^^;(今年の1回目お伺いは、コチラ)いつものように、店頭の張り紙を確かめつつ…あ!「眼」が開いているから、今はモチベーションが上がっている時なのか!?実際に店主さんにお会いしたら、そうとも言い切れない気がしたけど(笑)おお! ジャムやコンポートが、見るからに私好みのラインナップだでも先日、ご近所さんから大量~の手作りジャムを戴いちゃったところで…(えらく戴き物が続いた夏だったな、有り難いことに)適切な期間に消費し切れないので、今回は断念(^^;で、11時半~18時まで食べられる(今の所。年によって微妙に違ったりします)カキ氷は、基本的に、普通盛りが350円で、小盛りが250円。ものによっては少しお値段上がりま~す。あと、プラス50円でミルクやバルサミコ酢を足せるよ。こちらは先週の時点でのメニュー、シロップが切れたら終了なのでご了承くださ~い。(シーズン終盤ともなると、だいぶ限られてくるかと)ではパンをちょこっと買いつつ、いつものように小盛りのカキ氷を2種類いただいていこうかな。今回は1階にお客さんが結構いらしたので、前回は見せていただいただけの2階席にご案内いただいたよ! わ~い独り占め買ったパンは、お馴染みのチーズパンと、あんバタのコッペパン、それから気まぐれで作った? ハニーマスタード味のチキンサンド!ここのサンド(惣菜パン)は、コッペパン・ベーグル・フォカッチャあたりが主なのでバゲットサンドは初めていただくよ。(その時々の惣菜パン内容はツイッター参照。全部載ってるとは限らないけど)ではハニーちゃんだけ、この場で食べちゃいましょう…自家製の粒マスタード、イエローとブラウンの2種をブレンドしているそうで。甘みとピリッと感のバランスが良いね、チキンと野菜が美味しくなる~でもバゲットサンドって、食べるの結構 「闘い」 なのでこんな、独りぼっち空間で丁度良かったかも(笑)カキ氷の1杯目は、奈良漬け~!何年かお邪魔していて、奈良漬けは初期からあったと思うけどずっと機会を逃していたよ。あ、これは生姜の奈良漬けかな!?少し甘みをつけた奈良漬けの味に、後からジ~ンと来る刺激が少々…これが心地良い(^^)2杯目は少しお値段上がるけど、「濃いサワーチェリー」。ほんとだ~! 名前の通り、昨年食べたサワーチェリーよりも見るからに濃厚で贅沢なシロップがたっぷりかかって、果肉感すごい。味も濃い(^^)これ選んでよかったなこんな変わり種もあったね、「チーズといちじくくるみ」。焼き菓子のような素材、チーズの味が奥行きありますな♪チーズ&いちじくのぽってり感と、香ばしいくるみのバランスも良し(^^)そっか、氷でこんなのもありか。 面白れ~。2Fの目立たないところに、感想文の用紙と箱があったので感想でも書き残していきますか…●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.09.09

和テイストのふわふわパンケーキ、久々の工芸茶と一緒に熊谷市・ニットーモール1Fの葉風穂(はふほ)さん、だいぶメニュー増えたね!ニットーモールの西側入口近くにある、カフェスペースありのお茶屋さん。何度かお邪魔してるけど、またしばらくご無沙汰していたな。(前回は3年前)雪くまにも、2~3年前からだったか? 参入しているけど、そちらも未食。でもその前に…他に気になるものがあって、しばらく前から再訪の機会を狙ってたよ。熊谷産小麦を使っているというパンケーキ 「くまパン」!それから中国茶も、こんな機会でないとなかなか飲まないので♪店内の様子は遠慮して、いきなり注文。お茶の中で花が開いていく工芸茶は、2種類。今回は480円の心心相合 (しんしんそういん) にしてみますか~あ、フォークとナイフはパンケーキ用ね(^^;あれま。あっというまに開いちゃったこの感覚、久しぶり。これをじっくり眺めながら、ちびちび飲むのが良いのデス。やさしい苦みとクセのない味、何だろうなこの味は…ほんのり、ジャスミンやカモミールのような香りも。追加のお湯が欲しかったところ。くまパンは4種類あって…プレーンに柚子ジャムを添えたものと、ほうじ茶、アップルシナモン、あとフルーツてんこ盛りなやつ。フルーツは魅力的だけど、昼食からあまり時間が経ってないので控えめに(?)、ほうじ茶くまパン・680円にしますか~!どんなタイプの生地が来るかなと思ったら、超フワフワ系ですがな♪スフレパンケーキにちょっと近いくらいの柔らかさ。熊谷の小麦は、お菓子屋さんやパン屋さんから 「扱いが難しい」 と聞くことがあるけど、こんなパンケーキも出来るのだねほうじ茶シロップに、ほうじ茶ソフト、たっぷりの茹で小豆、栗、クリーム。それとカリカリ玄米のトッピング! これ香ばしくて大好き(^^)ゆる~いシロップは、ほうじ茶の味はほんのりか目な。むしろソフトのほうが、お茶の味が濃いね。甘い素材たっぷりの中に、ちょっぴりほうじ茶の苦味と香ばしさを添えて…トッピングが食べ応えありつつ、いろんな味で変化が楽しめる♪それにしても、しばらく来ないうちにメニューが増えましたこと!日本茶・中国茶・紅茶・珈琲、パフェにあんみつにシューサンド、あと雪くまは6種類だったか?茶葉入りのご飯かな?の「お茶屋さんのキーマカレー」なんてのも。「美肌パフェ」? 魅力だ~●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.09.08

じつはとっくに始まってるんだよね、今年は開始が早い。もう期間も後半ですが、ゆるキャラグランプリの投票期間は10月24日までで~す!はい。 今日のブログは遠慮して (この記事がトップに来る時間が短くなるよう)わざと更新時刻を遅~くしました… 掲載時期自体も、わざと今頃です。今年のゆるキャラグランプリは、実はうちわ祭の頃から始まってました~立場上、この子の画像でPRさせていただきます。(投票ページはこちら)今年は1,418体ものキャラがエントリーしているよ!昨日あたりから順位が伏せられているけど、この子は先日の時点でどうにか上3分の1に入ってた感じかね(^^;ニャオざねは、昨年から市が力を入れ始めたので、だいぶ健闘してたね(^^)一方この子は 「市内の一部地域の、少な~い人数の団体」 のキャラで(市じゃないんです! 出来た経緯が全く違う。「何で市内で2匹も?」 はお門違い)人海戦術もお金をかける事も無理なので、圧力をかけたりせず(まあね…始まった当初と違って今はもう「人気」投票ではなくなっちゃった部分がね…)ゆるく温かく…な感じで。 変に争うことも、誰も望んでません。キャラは人を楽しませるもので、これは楽しみたい人が楽しむためのお祭りです。なので、興味の無い方は黙ってスルーして下さい。時々文末にこの画像を付けさせていただくと思いますが、それすらも気に入らないという方はどうぞ今後は他の素敵なブログをご覧下さい。素晴らしい地域情報系ブロガーさんは、他にたくさんいらっしゃいます。そして今日は特に強くお願いします。ブログやfacebookのように、まともにハンドルネームを名乗って自分の城を構えている方以外に当ブログの内容を無断転載 (抜粋含め) されることは、迷惑でしかありません。私自身は自分が運営するブログ以外、ネット上に同じようなこと書いて回る事は一切ありません。とてもそんな暇ないです… ブログと、様々なメールのやり取りすら、やっとなので。ということで、やってみたいな~と思う方だけ、お好きなキャラに投票してみてID登録の上、1アドレスから1日1回投票できます。あ、最近は本庄市もえらく力を入れてるから、はにぽんが良い位置にいるね♪はにぽん、最終的にどこまで行けるかな!?
2016.09.07

このロケーション、まさかのリゾート気分だった北本市のイタリアン「リストランテビスティ」さん、ずっと行きたかったお店♪川島町の遠山記念館に行ったあとは、北本へ大回りしてランチ。このお店を知ったのは3年前、羽生市のタイ料理屋さんでの事。いや、2つのお店同士は、全く何~の関係も無いんだけどね。タイ料理屋さんでお料理を待つ間、たまたまお店で流れてたTV番組にこのお店が出ていて、8種類のトマトを使ったピッツァが超~!美味しそうで(^^)恐らくあのピッツァは、トマトの旬だけの期間限定だろうけどこういう、出先での偶然の縁は大事にしているし(これは珍しいケースだけど)とにかく美味しそうなお店だな~と見えたので、いつか行けたらと思ってたよ。用事の無い北本方面だけど、今回は川島ついでに帰り道を国道17号方面に大回りすれば、一緒に寄れるかなと北本は、国道17号からちょっと離れたエリアは全然行ったこと無いな。お店はこのような、住宅の合間に田んぼがちょこちょこ見えるような裏道に。これか~!お店の前の駐車スペースは少なくて、既に満車だったけど少し離れたところにも2つあるようで。車が向いてる方向の都合で、遠いほうのPにしたよ。通りから見えるような看板は無いけど、このコンテナが置かれた土地のカラーコーンが立ったところね。土曜だし、もう12時が近付いてるし、きっとグループで来店されてる方が多いよね。こんな日のこんな時間に、1人で行っちゃって大丈夫かな?様子がわからなかったので少々心配したけれどあれま…入店してすぐの所にある、お1人様向けな感じの目立たない離れ小島カウンター席に案内していただいたよ!テーブル占領しちゃ悪いかな~と思ってたので、これなら気楽で良い(^^)しかも外のグリーンが綺麗に見えて、最高の場所でないのっこういう、1人客の居心地も考えて下さるお店は本当に本当に有り難い!ただの水さえも、こんなに美味しそうにえ~とメニュー色々あるね、迷っちゃう。とりあえずピッツァがお目当て、そしてせっかく滅多に来ない地というか今後このお店を再訪できる機会があるかどうかもわからないし、あの日TVで拝見した感じだとクオリティは間違い無さそうだし…ちとお値段張っても良いから、素直に食べたいと思うピッツァを単品でなくセットでいただくとしましょう(^^)「シェフのおすすめプチリッチランチ」 は、メインをパスタ・ピッツァ・リゾット・ラクレットチーズの中から選べて、サラダ・ドリンク・ケーキ付き2,530円ですか。ピッツァが狙ってた系統だったので、このコースをピッツァでいきましょ~ランチにこの金額を出すのは久々だけど、今日は良いのデス。色合いの綺麗なサラダ、トッピングの黄色いのはパスタ生地をぱりっと揚げたものかね?白いドレッシングはやや塩分控えめだけどシッカリ味がして、好み(^^)そしてパルマ産生ハムとチェリートマトのピッツァ、大きいね~!しかも生ハムとトマトた~っぷり使ってて贅沢、これは嬉しい香ばしいニュートラルな生地に、深~い味わいをもたらす超薄切りの生ハムはドライ&ハードな感じで、噛んでいるとどんどん味が出てくる。チェリートマトは酸味がソフトで、自然な甘みとフルーティーさがとても優しい♪北本はトマトの産地だし、このお店もトマトにはこだわっているような感じだったので絶対トマトを使ったピッツァにしようと思ってたんだけど、この選択は大正解。まろやかなチーズと、トマト&生ハムの味&歯応えのバランス、実に良い♪激辛好きの私が、このまんまの風味を大事に食べたいと思ってタバスコを求めずに平らげたよ。 ボリューミィでも最後まで飽きずに。でもワイン欲しくなっちゃったねいま、写真撮っておいたメニュー表を見て 「ノンアルコールスパークリングワイン」なる飲み物があった事に気付く…しまった~(^^;飲み物は珈琲をいただきつつ、選んだデザートがこれまた大当たり!大人の濃厚チョコプディングと説明書きのある、「ボネ」。メニュー手書きだったから、季節モノか日替わりか、そんなところ?とても濃密で滑らか、甘さを抑えつつ濃い味のチョコプディングにトッピングのオレンジピールが、ぎゅ~っと洋酒が効いてて…確かに大人の味。小さいのに、すんごい存在感あるデザートでした~どれも美味しかった、大満足。 やっぱり一度で終わらせたくないな。誰か連れて行ければなお良し、ピッツァとパスタをシェアしたいね。でも北本かあ~(^^;●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.09.06

屋内に小窓があると、いかにも格調高い感じだね川島町の遠山記念館のお話、庭園&美術館に続いて、いよいよ屋内へお邪魔~。玄関周りには木が生い茂っていたり、横には庭園と仕切る屏があったりするので普通に玄関前から見ると建物の全容と規模がわからないし入口の棟は茅葺き屋根だったりするので、入る前は「ああ普通に造りのしっかりした古民家だね~」 くらいにしか思わなかったんだけど中に入ってみると、あらゆる技術を駆使した洗練度の高いお家! 驚きだったよ。では靴をぬいでお邪魔…この石でかい!ピシッとした造りの、畳敷きの廊下を通りまして~囲炉裏のあるお部屋、網代天井だね。そしてよく見ると…おおっ!ここに写ってる障子、場所によって格子の模様がさりげなく全部違うよこの先、こんな光景をあちこちで見かけた。ここにも大きな出入り口があるんだね、梁が見えて天窓もある。作り付けの戸棚は、靴箱かな?こうして廊下を通る間にも、こまごま趣向を凝らした窓やら収納やら…木製の流し、懐かしいな~!…って、昔の我が家、勿論こんな格調高くありませんよ(笑)ふすま紙の模様は、家紋を織り込んだオリジナルかね?そして…この手の古民家では、大きな窓から切り取った庭園の眺めが楽しみ。外から見た時点で期待が持てたけど、やっぱりさすがに美しい~家もお庭も、この眺めを計算して作ってる感じ。お部屋と庭の間の、廊下みたいな…こういう所は何て言うの?窓の内側だから縁側とは違うんだろうしな~。ともかく、ここで上を見ると、こだわった複雑な造りなのに実に折り目正しくスッキリした仕上がり。普通の民家では、とてもこんな所にこんなに力を入れられないよね(^^;それと、さっきから気になってたのが街路灯を思わせるような、洋風の照明が素敵(^^)全部は載せられないけど欄間の彫りもお見事~。曲線を取り入れたトイレ、古民家でこんな斬新なトイレ初めて見たよ!カーブする長い長い渡り廊下。まだまだ、奥に棟があるのだね…こんなに広いと思ってなかったよ。廊下の途中に、でかい金庫みたいなのが出現!これは土蔵ですか~。わあ…ここから覗いた光景の、何と複雑なこと複雑なんだけどゴチャつかない、これは何気にかなり高度なセンスが求められる部分かと(^^)派手ではなく全体に落ち着いた雰囲気、でも隅々までこだわってピシッとした造り。詳しく解説する知識はないけど、とにかく色々すごかったよ。途中で、解説を聞きながら回ってる方々に遭遇。タイミング合えば、最初から聞けたかな…やっぱり話を聞くと、より何がどう凄いのかわかるし、見逃しがちな部分も教えていただけて面白いよね。予定より長く時間を取って、目の保養をさせて戴いたちなみに2階にも素敵なお部屋があるようなんだけどそちらは、年に1度? 限られた時にしか公開されないみたい。初めて寄った川島町、お店のひとつも行ってみたいところだけど本日は、北本市でお昼をいただく予定なので~す! 続く●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.09.05

あらゆる技術を駆使した、大きくて立派な古民家へ…川島町の遠山記念館が気になって、家屋&庭園そして併設の美術館を見てきたよ今まであまり手を出さずにいた中距離エリアを強化中(?)な、今日この頃。先日初めて、全く縁の無かった比企郡川島町へ行ってきた♪この遠山記念館という、日興證券創始者さんのお宅を見てみたいと思って(^^)これが、想像の何倍も見応えがあってね! 2回に分けて掲載しま~す。ご縁の無かった地、しかも目印の少ないエリア。事前に地図をよく調べ、え~と圏央道下の道を中学校の辺りから入って…看板あった! 家から約1時間、一発で見つけられた敷地の周囲にはお濠がめぐらしてあって、終わりかけの蓮の花がこんなに…いかにも名家のお屋敷だ~。長屋門をくぐると、整ったお庭。あそこに見える建物が美術館、まずはそこで入館料を払うのね。入口付近の装飾が、さりげなくセンス良いね扉についた、太陽のような形の装飾は家紋のアレンジかね?和洋うまいことブレンドさせたデザイン。頭上の、シャガールの絵を思い起こすような天使も素敵(^^)じゃあ先に美術館の建物内を見せていただこう。お聞きすると、室内も撮影OK(フラッシュ無しで)との事だったので…展示物のピックアップは一応避けつつ、あちこちに品良く配された装飾を。小さな展示室では今、「ガラスと土の造形」という展覧会開催中。国籍も時代も幅広~い展示、中には紀元前2000年頃という物も!では、あちらに見える家屋を見せていただこうかね…と思ったけど今いるお庭の向こうに、庭園の入口が見える。先にあちらを見てみようかな。おっ、綺麗に整ってる…ていうか、お家こんなに大きかったのか!実はあまり詳しいこと知らずに行っちゃったんだけどお家は3つの棟を渡り廊下で繋いだ、広い広いお屋敷なのね。まずは外からの眺めと、お庭の緑との調和を楽しみませう♪ガラスがピカピカ~!これは屋内から切り取った外の眺めも、さぞ美しかろう(^^)足下を見れば、石の使い方が変化に富んでて面白い決して、だだっ広いお庭という訳ではないんだけどこまごまと趣向を凝らしてあって、見応えあるね。では庭園を出て、改めて…ここからお家へお邪魔しま~す!中はさらに凄かった、本当に。 続く●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.09.04

初めて入った万世、本店は色々とおもしろ~っ!肉の万世 の 秋葉原本店 で、遅い時間のランチをがっつりいただいたよ万世は都内を中心に支店がたくさん、有名な 「万かつサンド」 も都内の駅などでよくお見かけするね。とは認識しつつ、今までお店に行こうとは思ってなかったよ。興味を持ったきっかけは、意外なところだった…7月に、用事で秋葉原駅近くに行きつつマーチエキュート万世橋のカフェで食事をした日のこと。万世橋至近の、万世本店ビルがちょうど工事中でこんなシートが架かってて、いつもより目立ってたよ(ちなみにここは、厳密には神田須田町なんだけど、 秋葉原駅が近くて電気街も目の前なので、秋葉原本店という名前で~す)さらにマーチエキュートの脇で、こんな看板を発見!万世って、こういうキャラがいたんだねこの、力の抜き加減が絶妙な絵柄に、強烈に惹かれるものがあったんだ。ちょい懐かしくて微妙にユルくて、ちょこまか活動してる感じが私のツボで♪じゃあ次に東京へ来る時は、万世でお昼ご飯にしよう! と決めた(^^)したらば、思わぬ面白い世界が待っていたよ。食事そのものより、その前後が色々とね。ということで、8月に万世デビューの機会がやってきた♪ここはビル丸ごと、万世ワールド。フロア毎に、コンセプトの違う肉料理店が入ってて、まさに「肉ビル」上の階に行くほど、高級料理のようで。 黒毛和牛のお店とかも気になるけど…まあ今回のところは適度に庶民的な3~4階の 「万世」にしときますか(^^;おっと、エントランスがお祭り状態だよ。万世一色のビルとはいえ、ここまで「万」提灯を飾りまくるとは(^^;そしてビル内へ入ると…ははは、これまた万世ワールドあのブタちゃんキャラの中に、牛さんも混ざって、あちこちにいる~!1Fにはコンビニがあるけど、思いっきり万世の商品を置いてて店頭が万世カラーに染まってるよ。 ま、コンビニの話は後に回すとして。3~4Fの万世、ランチ終わり近い時間だったので3Fを閉めちゃって4Fのみで営業とのこと、まずは入口で番号札を取るんですね?すいてる時間だから、すぐ対応していただいたけど。窓際席がいただけたんだけど、ここ線路が見下ろせるんだね先日行ったマーチエキュートのカフェも見えてる~。(微妙に棒の陰だけど)この眺めは考えてなかったので、嬉しいサプライズもう15時過ぎなので、今日は夕食を兼ねちゃいましょう。なので、たまには思いきりガッツリいっちゃいますか~?箸袋にもまた、ちょこまかとキャラが可愛く動いてる東京に来てこの手のガッツリ系洋食を注文することは、まず無いんだけど(だいたいはお洒落なカフェ系か、アジアンとかに行くので)万世初めてなので、ハンバーグとステーキが両方味わえるセットにしてみる。しっかりしたお肉のハンバーグにはデミソース、そしてステーキにはお醤油ペースな感じの日本人向けステーキソース。焼き加減を聞いてくれるので、無難にミディアムレアにしといたけど適度に柔らか、「庶民のプチ贅沢」 な位のランク♪サラダとコーンスープもついて、ボリュームたっぷりセットだ~!あ、よく見ると鉄板に牛さんマーク入り。 オリジナル鉄板だね(^^)じゃあ最後に、1Fのコンビニをさらっと見てこうかな。店頭に並んでたものが、気になって(^^)こう書いてあるのは後から気付いたんだけど、ここのスリーエフはそもそも「万世とのコラボコンビニ」 だったのだね!こういうコンビニ初めて見たよ、おもしろっ♪お馴染みの万かつサンド、こんなでかい箱もあるんだね(これは店先に出てたので撮らせていただいちゃったよ、店内は控えます)店頭ショーケースに、万世マーク入りの紙製戦車が飾られてた(^◇^)何故に戦車? しかも、あくまでディスプレイ用だと思ってたのに店内に入ってみると、何とコレ…クラフトペーパーとして売ってるのかい!ちょっと組み立ててみたいかも。少々お値段が張るので買わなかったけど、いま公式サイト見て気付いた。こちらのページで紹介されつつ、ダウンロード出来るんだね!後で作ってみよ(笑)さらに店内には、ぶたキャラのストラップやらTシャツやら…万世グッズが色々。まさか、お店キャラのグッズをこんなに作ってるとは。基本的に、大部分の商品は普通のコンビニと同じでありつつ万世グッズ&万世食品のコーナーも結構広く取ってあって、一般商品のショーケースにもブタ&牛キャラのプリントが施されていたりする…万世仕様のスリーエフ!おしどりミルクケーキの会社ともコラボしてるようで、こんなのもあったよ。380円だか、その位の手頃な値段だったので、こいつをお土産に。(^^)パリパリでミルキー、アーモンド入りで美味しい♪ これまた買おう。このパッケージがまた、開けたところにちょこまかイラストがあったりね。万世の遊び心、非常に良いね! すっかり万世ファンそして最後に待っていた、大きなサプライズ。スリーエフでミルクチップを買ったら「万世商品をお買い上げの方に、万かつサンドのパンの耳を差し上げてます」まじですか~っ、しかもこんなに!?こうして、電脳都市・秋葉原から、まさかの…パンの耳を、ドサッと持ち帰ることに(笑)でもこれが焼いたらとっても美味、見事に均等な超薄切り生地がカリッカリで♪なんか、すんごい得した気分耳をいただけるのは、タイミングがあるかもしんないけど大量に生産されるカツサンドだし、耳も相当な数になりそう?オマケ。この辺りには数年前まで、大好きだった万惣フルーツパーラーがあったので寄ったことがあって…その時に撮っておいた旧万世橋駅の写真を発掘。お直ししてマーチエキュートになった最近の写真と並べて、before&after!そっか、アーチ形の部分をくりぬいて窓にしちゃったのだね(^^)●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.09.03

こんな所に綺麗なガス灯があったのね、知らなかった~。先日太田市に行ったとき、太田駅周辺をさらっと探検する機会があったよ太田駅の南側方面というと、夜のお店がいっぱいで、ショッピング施設も雑多なドンキホーテだったりして、ディープなイメージがあったけどじわじわと綺麗になってきてるのね~。たまたま車で入り込んだ、駅南口前…あれっ、新しくてお洒落な街路灯があるね!これを写真に撮りたくて、車を駐車場へ置いて歩く(^^)駅ロータリーに幾つか立ってるのみだけど、青空に映えて綺麗だ~あ、これってガス灯なのか! 太田、洒落たことするね美しいビジュアルと、近隣では珍しいガス灯に、ほくほくする街路灯マニアちと調べたら、ネットに全国のガス灯マップを発見して嬉しい!そっか~太田のあそこや本庄のあそこにもあるのか。 今度見に行こ。それにしても太田は、駅ロータリー内にある駐車場が1時間100円で良いのかい♪せっかく駐めたので、駅の中をちょっと見ていきますか♪太田あたりで電車に乗ることは無いから太田駅も日ごろ無縁、ちと探検してこう駅舎&周辺ががスマートなデザインなので、冷却ミストも涼しげに見えるほ~、駅舎に文化館を併設してて、中高生向けの学習室もあるのかい!駅にこんな施設があるなんて、うらやましい(^^)そして北口へ抜けると…目の前には、建設中の美術館&図書館が入る施設!これすっごい楽しみにしてるんだ、かなり出来てきたね(^^)詳しいことは太田市サイトのPDF資料にて。囲いにプリントされた、こどもの絵に和みつつ…武将さんの像がある、あの感じは新田義貞かな…はい正解~♪2人いるけど、しゃがんでるほうは弟ですか。北口前の、ちょっとひなびた商店街。先日桐生で見たような、アーケード据え付けの街路灯がある。手前の古びた昭和ちっくなのは、深谷の中山道沿いにあるのと同じやつだ~。と、街路灯で終わるプチ散策でした●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.09.02
全29件 (29件中 1-29件目)
1


![]()