全33件 (33件中 1-33件目)
1

「深谷のお祭りらしい風景を」、それが今年のテーマ7月29日~31日は深谷の八坂祭り、今回は初日夜と2日目昼に行ったよ。お祭りの連続出動も、土曜日でひとまず落ち着いたかな。あとは今週末の 「めぬま祭り」 とか、もしかすると県外の某お祭りとか?未掲載のものもあるけど、とりあえず深谷までは続けて載っけてしまおう。今年の深谷市は、中瀬を断念しつつ、そのかわり近年やや疎かになっていた街中のこっちのお祭りに、もう少し突っ込んで私の好きな 「深谷らしい風景」 をちゃんと写真に収めたいなと♪初日は昼間も、野暮用で深谷に行ったのでついでにお祭りムードの街中風景をすこしだけ…お昼頃なので山車・屋台は動いてないけど深谷のこの飾り付け、好きなんだいつかもっと、3日間がっつり深谷に入りこんで中山道だけでなく裏道まで、くまなく素敵な祭り風景を拾いたいもんだ~。で、中山道を東へ帰る途中、本住町の山車が置いてある前を通ったら…止まって写真撮る余裕は無かったんだけど、明らかにキンキラになってて驚き!今年は年番だからリニューアルした? これは夜が楽しみだ~(^^)ということで、夜というか夕方は早目に行って、まずは本住町へ。彫り物が輝いてますな~! 下目使いの龍さんも(^^)こりゃ昨年綺麗にした稲荷町と並んだら、さぞかし豪華絢爛なことでしょうで、今年は是非とも、一番好きな 「田所町での叩き合い」 を見たいなと♪初日夜は中山道に集まって叩き合いがあるけど、その年によって西から始まったり東から始まったり。今年はどっちかな?とりあえず田所町のある西へ歩いていってみようちょうど田所町の屋台発見~!東へ向かってたので、今年は東から始まるのか? と思ったら西へ折り返して、鐘楼のある拠点のほうへ帰ってきたよ。ということは、今年は西からですかっ♪深谷は電線の際どい場所が多いけど、ここがまた超・電線スポットなんだよねやがて他の山車・屋台もここへ…この辺りは道がカーブしてて、ここへ山車・屋台が向かってくる風景が実に良い♪そうか、田所町は早目に来てこの場面を狙うと素敵なのね。何度も見ている深谷のお祭りだけど、私もまだまだ!でしたな。続々と集まってきま~す! わくわく(^^)こんなところから見ても素敵まだ見落としている深谷の祭り風景は、たくさんある。と改めて思った日。薄暗くなってきて、鐘楼の前に集う山車・屋台も灯りに映えてきた。あ~ 深谷の祭りだな~。 なんかもう、これ見て満足。やっぱり毎年、視点を変えてみないとね。では2日目の昼に続く。 暑かった~~(^^;●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.07.31

いよいよ見せ場の時間です、酒の勢いで飛び込め~(^◇^)出来島あばれみこし、その1・その2に続いて利根川飛び込み~神社揉みまでを一気に。※このお祭りはOKいただいてますので、大人は顔出しで掲載させていただきます。食って飲んで水掛けて~の地区回りを終えると、しょ~がない御一行は利根川に。その年によって時間は前後するけど、今年は水に入ったのが16時半過ぎだったよ。(天候等の都合で、早い年は終わっちゃってる場合もあるのでご注意)御神輿をドンブラコ~と水に入れ…あれ?今回はあっちの方へ行っちゃうんですか。まあ水位が低めだろうからね。ちと、私の居た場所の関係とか、回りの状況がムニャムニャ…とか色々ありましてここからは、無理な体勢で撮った微妙な写真が多くなるけど(^^;水に入ったら、とりあえずいつもの水中宴会今年は参加できない大将、あっち行きたそう結局、親分とともに船上の人になり…水中の人達も宴たけなわ。んじゃ、あのへんに立てろや~!本格的に参加出来ずとも、やはり肝心なところでは親分の指示が。そして元・会長、当ブログでの名称「アニキ」は、やはり御輿の上が似合う(^^)では2人がかりで肩に乗せて押し上げ…1番手さんの飛び込み~!いい感じに決まりましたこの人は、飲み過ぎてスベってたけど(笑)ちなみに、2度目の飛び込みは見事に回転技を成功させてたけど私のほうが、ちと撮れなくてさ(^^;このお兄さん、いつもなかなかのフォームを見せてくれるほか、写真がそれなりにうまくいった人のみ…載せられない人達ごめん。川から引き上げ、土手を越えてすぐの神社へ。今年は人数少なくて大変だったけど、それでも最後の力を振り絞り揉んで、回って、まだまだ~! の悪ノリ。ようやく御神輿を鎮座させて、締め&胴上げ。お疲れ様、また来年~!(^^)次はレギュラーメンバーみんな揃って出られるといいね。カレンダー見ると来年は恐らく、7月23日(日)かね?そうすると、うちわ祭が終わったら休む間もなく翌日か。ははは~(^^:ちなみに、車で来られる方へ。前は適当に土手にクルマ置いちゃって良かったんだけど、今年は駐車場が用意されてたよ。伊奈利神社の100mちょい南にあったJAを取り壊して、そこが全面Pに。ほか、も少し離れた場所にも用意してくれてたみたい。●当サイトのお祭り・イベント写真は基本的に、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.07.30

お酒が水割りになっちまうがな! ははは~出来島あばれみこし、その1に続いて…いったん離脱して戻ってきたところから。※このお祭りはOKいただいてますので、大人は顔出しで掲載させていただきます。今日は更新がだいぶ遅くなっちゃった! 深谷への祭出動もあったしね。あと数日の間は、更新時刻がとっても不安定になるかと思います(^^;で、この日は葛和田のあばれ御輿から戻ってきたのが、何だかんだで2時50分位。もう地区回りも、終わりが近い段階。ここは終わりから2軒目だったかな。いつものように、御神輿を揉んでお供えして食って飲んで水かけて…女性も容赦しませ~ん!(^◇^)この頃には、今回は祭りに出られない親分様が様子見にお出ましあくまで様子見の立場、参加はされないけどやっぱりこの御方の 「バカヤロウめ!」 の罵声が無いとね隣には、葛和田に行ってた悪童1号。 今度はこっちに合流かい。天敵同士(?)の貴重なツーショットこの男が来たからには、悪ノリもヒートアップ。 のめのめ~ぃ!飲んでも飲んでも減らない、魔法のフタ(笑)いっそ頭からかぶっちゃえお酒浴びたら、シャンプーしないとね(^◇^)こうして、1時間足らずの間に1年分の水難を受ける悪童。ついでに次のお宅でのものだけど、動画もつけときますか♪ ↓↓↓ははは、まったくしょ~がね~奴らだでは最後のお宅へ向かいますか!担ぎ手・見物人ともに少なかった人数も、最後のほうはこんなに増えてる。地区回り最後のひと盛り上がり。世間でポケモンGOが騒がれる中、出来島には実在のモンスターが現る。ここで、親分氏と同じく今年は祭りに出られない 「大将」 もご登場~!(指にご注目)まあ来たからには、飲め飲め~ぃ!出来島で最も一升瓶の似合う男は、飲ませ上手でもあった…祭り本体には出ないのに、何という存在感だ!(^^)何だかんだで役者が揃ったところでそろそろ利根川いっちゃいますか~! 続く。●当サイトのお祭り・イベント写真は、基本的にはお顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.07.29

尻上がりで盛り上がって行く祭り、序盤はまったりムードで今年もやって来ました、楽しい悪ノリ祭り「出来島あばれみこし」の季節が(^^)※このお祭りはOKいただいてますので、大人は顔出しで掲載させていただきます。例年、7月20日前後の日曜日におこなわれていて、うちわ祭と当たる事もしばしば。今回は、うちわ祭はセーフだったけど、そのかわり葛和田あばれ御輿と同日に。一番の見せ場は時間帯が違うので、行ったり来たりできるけどね。でも出来島は、見せ場の川もみ(飛び込み)の前に、地区回りが面白いなので今年も行ける範囲で、スタートから何軒かご一緒したよ。え~と出来島記事は3分割かな? 取り込み中につき、分割増えたらすんません(^^;本番の祭りは7月24日(日)、でも前日夕方から前夜祭もあるんだよね。23日夕方は、近くの別の小~さなお祭りに行ったのでここまで来たなら…と、出来島前夜祭も暗闇に紛れてほんの数分コソ見。誰も私に気付くまいフフフフ(^^)ちょうど、練り込み囃子で周辺をぐるっとしてきた(はず)ご一行が神社に戻って、ひと盛り上がりしていた頃だったよ。そして翌日11時に出直した伊奈利神社(熊谷市出来島10)。子供みこしが動き始めるところで、大人用はまだ微妙に準備中~。 ひとあし先に出た子供みこしを、1軒だけ覗きまして~11時15分頃、悪い大人たち(笑)の御輿もスタート!!でも今年はやけに人数少ないような…それに肝心な人物が見あたらない?今年は身内のご不幸で出られない人が多くて、なんと~!この祭りの最重要人物とも言うべき 「親分」 と 「大将」(昨年記事参照) が揃ってご不在ですと!?こんな事もあるのか~ それは寂しい限り。しかも葛和田と当たると、近隣からの手伝いの人も、向こうへ行く人もいるだろうし。そんな訳で、いつもは神社から出ると同時に誰か上に乗っかるんだけど少人数につき無理はせず、このまんま行きま~すのどかの住宅街を進み、数件のお宅に寄って、揉んで接待受けて途中で小さな神社に寄ったり。そして、休憩時間の見どころと言えば、隙を見ての水のかけ合い!半纏着てる人のみならず、訪問されるお宅の方々も油断ならない…時には見物人すらも。ここでは、半纏を着た人間に背中を見せてはいけないのである(^^)おっと…ここのお宅には、将来有望な子がいるぞ!十数年後には、キミも青い半纏を着た悪い大人になっているか!?ここのお宅はサルスベリが綺麗だったっけね…こんな感じで、家の前で激しく揉んで回って水かけられて。あ、欠員が多いなか、寡黙な「鳥居おじさん」はご健在で(^^)そしてこのへんでようやく、上に1人乗っかりましたか…無難な形で。しかし一般家庭にこんなにバケツがあるとは、さすが出来島だ(笑)これならばもう、かけ放題~!(^◇^)ここんちにも超有望な青半纏予備軍の子がいたな。しかもこのあと、ずっと付いてきてたしね。そんな子どもの前で、悪いお手本を見せる大人たち(笑)序盤からそんなに飲んじゃうんですか~っでは名残惜しいけど、13時過ぎにいったん抜けて葛和田行ってきま~す!戻ってからの話は、明日へ続く。●当サイトのお祭り・イベント写真は、基本的にはお顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.07.28

葛和田人の朝は早い…まだ6時18分ですよっ(^^;7月24日におこななわれた葛和田あばれ御輿、朝6時にスタートした後の話。その1で、神社での神事とそこからのスタートをご紹介したので今回は地区巡行のほんの始めのほうと、メインの「川もみ」の場面をね神社に設置された門から出て、御一行は細道を西へ向かいま~す!ここの御神輿はものすごく重たいので、あまり一度に長距離を担がずに途中でちょこちょこ接待も受けつつ…朝6時までにこんなの用意するのも、大変だあ~この時期、県道83号の天王店さんと利根川土手の間っこ辺りに、この門が設置されるのは知ってたけど、やっぱり朝は御神輿がここから県道に出てくる訳ね途中のお宅の方…お祓いをしてもらいつつそのフサフサを1本、貰うんですねこういうのって、見始めちゃうと帰るのが惜しいな…でも今日は出来島と同日開催だし、何よりも起きるタイミングが悪かったみたいで、眠気が醒めない~とりあえずここで帰宅して、ちょっと寝て、出来島にも行かなきゃねんで、出来島をスタートからしばらく見届けたあとで1時半ちょい過ぎに、川もみ会場の河川敷に着いたときは、もう始まってたよ!いつもは今頃やっと御神輿がここへ着くくらいなんだけど今年はNHKが来るということで、きっちり1時半に始めたみたいね。この祭りでまず確認すること…赤パンじさま、いた! 今年もご健在で何よりあとはひたすら見てくださ~い。それなりに、高く山を作っては突き落とし合いつつ…今回はNHKの取材が入ってたからか、例年より大人しいかな。最後の悪ノリ気味な 「はい終わり終わり~!やめ~い!」 的なも無しで(^^)陸揚げまでを見届けて、また出来島へ戻るということで、明日はお待たせしました~! の 「出来島あばれみこし」 で♪でも、こちらも例年と少し違ったんだな。●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.07.27

念願の、朝一番の祭礼を見たよ! 5時出動で(^^;7月24日におこなわれた 「葛和田あばれ御輿」、今回は初めての場面に突っ込み世間では、某ゲームが話題&問題になっている、ここ数日。(近隣でも 禁止になっている場所もあるようなので、注意してくださいね~。)でも私はゲーム全くやらないし、このブログでは「現実に存在する、でも年に1度しか出没しない」 ものを捕まえに行くのである。今年は葛和田と出来島の、2つのあばれ御輿が同日開催だったので行ったり来たりハシゴしつつの見物だったよ(^^;で、今年の夏祭りシーズンは、4つの「はじめてのもの」を見るという目標があり…1つ目は叶わず、2つ目は土曜日に達成、そして3つ目がこれ葛和田あばれ御輿は、ブログ初期の頃から毎年、メイン行事の「川もみ」を拝見。年々、少しは視点を変えないと! と思い、地区回りを追ってみたり一昨年は大杉神社での締めを見たりして、だんだん全容が見えてきたあとは朝一番の神事だね! でもこれが、ほんとに朝早くてね。数年前に某公共施設でくすねて来た資料には、確か5時頃からと書いてあったような。そんなわけで、うちわ祭から1日置いた24日…朝5時に大杉神社(熊谷市葛和田591)へ。まだ若干名しかいらっしゃらないね、余裕で間に合ってよかった(^^)重さ2トン!という大御輿と、隣にちっこいのも飾られてる。まだ夜間用の灯りがついてるね。このあとすぐ提灯が消されて、飾りも外されたので、貴重な光景♪よくよく見たらポスターに「6時 宮出し」って書いてあるね。5時半頃から神事が始まって、6時に出発だったよ。どっちにしても、早っ(^^;ちなみに前夜祭もあるのね? 歌手さんも呼んだのかい。遠くからお囃子が響いてきて…お囃子デラックスカーきた~!!でもお囃子はここでいったん止み、境内には男らしい演歌が響き渡る。早朝から妙な雰囲気だけど、これ聴くと 「ああ葛和田だな~」 と御神輿の回りに張られた結界が撤去され、てっぺんの鳥さんが外されかわりに葉っぱが取り付けられ…この頃には、半纏の人も見物人さんもだいぶ集まってきて、神官様もいらしたよ。5時半頃、中で静かに何かが始まってる!ここではまだ、ごく数人の方々で。45分くらいから、御神輿の前でご祈祷。神様のお部屋の扉が閉じられ、鍵を閉めて、お清めの酒を浴びせてあとは代表さんからご挨拶。え、今年は川もみの時間にNHKの取材が入るんですかっ♪1時半なので時間厳守! とのこと。6時、いよいよ出発で~す!なんかこの早朝の清々しさ、いいね1度見てみたかった場面、無理に早起きして来てよかった。2台のお囃子トラックが先導、中にはこどもワラワラ。こうして朝早くから、昔ながらの行事に集まってる子たちを見るとなんだか安心するね(^^)では明日へ続きま~す●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.07.26

人様の画面で見る、うちわ祭…ご時世ですな(^^)3日間の熊谷うちわ祭写真、恒例の「本編に載せきれなかったオマケ」。今回はなかなか余裕が無かったり、雨だったりでそんなに変わった写真も撮ってないけど、まあユル~く行きますか。近年はほんとに、デジカメだけでなくスマホやタブレットで写真を撮ってる人が多いから、こうして人様が切り取った場面が写真に写りこんでる事も多くて、それはそれで楽しいかなと(^^)いえ、もちろん肉眼で見るのが一番大事だけどね。今年は、棒を使って高いところから撮る人が急に増えたな~と思ったら…あ、自撮り棒が流行ったからね。 こういう使い方もアリか(^^)覗き見っぽいアングルって、なんかワクワクするな一番下は、1日目朝の記事で書いたとおり、踏切で電車が止まっちゃって御神輿軍団が長時間分断されちゃった時のもの。知人が電車の下から撮ってたので、私も真似してみた(^^)ちなみにこの知人とは、しばしば考えることが一緒でさ…3日間、本当に何度も、気付いたら同じ場所で撮ってたな~(^◇^)初日早朝の御神輿は、いつもあんまり撮ってる人がいないのでつい力を入れちゃうんだよね。写真たくさんたくさんあるので、いくつかボツ復活戦。この神輿と、山車・屋台のコラボは、初日朝しか見られない光景なので山車屋台の前を通るときは、必ず一緒に写真に収めておくよ(^^)鎌倉・荒川・伊勢町・弥生町・筑波・銀座・仲町、そして第弐本町区。この8つの前を通過しま~すお家からお祭りが覗けるって、いいな御仮屋の赤・青・黄のテントを映して、たまむし色に輝く御神輿これも、御神輿が御仮屋に着いて着輿祭が終わるまでのほんの1時間足らずの間しか見られない色。そして、3日目夜の叩き合いが終わって解散したあと…まだ山車・屋台が本拠地周辺で最後のひと盛り上がりをしている中、各町から抜けてきた鳶さん達が、ほうきやゴミ袋を持って手早く御仮屋周辺を綺麗~に片付け、御神輿を八坂神社へ返す還御祭に向けた準備を始めま~す!観客の大部分は、この時間には帰っちゃうか、または山車・屋台を追ってったり、出店や飲食店に行っちゃったりするのでここは全く注目されないけど、昨年初めて見て「おおっ!」と思ったのね…御神輿をとんぼにくくり付ける作業が、手早くてしかも連携っぷりも素晴らしい!他のいくつかのお祭りでも、こんな場面を見たことはあるけどうちわ祭はさすがにホンモノの鳶さん。 手際の良さがダントツ~これは是非とも、来年は動画に撮らせていただこうと思ったよ(^^)最初に言っておきますが、無調整コンデジでゆるく撮っててしかも暗いし自分も動いてるし…で、映像の状態はよろしくないです(特に最初の50秒くらいは、メチャクチャ揺れます。動かないと見えなくて)↓↓ 動画「熊谷うちわ祭2016・最終日夜の還御祭準備」 ↓↓う~ん、ゆるい映像だと伝わりにくいかな(^^;あんまり近付いてもお邪魔だしね。怪しい奴が張り付いてて、すみませんでした~(笑)ガラッと変わりまして~。 この番傘、美味しそうだな今回のお祭りは、観客にも気軽に引き綱を持ってもらう方針で各町に 「曳綱係り」 さんがいたよね。で、曳くとこんな参加証が貰えたり…ま、曳かなくても貰えたけど(^^)それから今回の大事な特色、旧NTTのビル(市役所前交差点のとこ)で「熊谷うちわ祭展示館」が開かれていたね!もちろん行くつもりだったんだけど、開館時間を把握してなくて…2度「行こうとしたらもう閉まってた」で、見られず。 残念(^^;また来年以降もやってくれますかね?最後に、道端のお店やら一般のお宅やらで、お祭り飾りの雰囲気が良かったところを幾つか♪そんなこんなで、8回に渡って掲載させていただいた、うちわ祭。皆様お疲れ様でした&邪魔しちゃった方すみません。そして長いお付き合い下さって、ありがとうございました!明日からも当面、別のお祭りの話が続くので(恒例の葛和田・出来島、それからもう1つ初めて見た小さな祭りを♪)飽きた方はどうぞ他の素敵なブログへ。私は私の方法で、無休ブログは無休のまま今日から12年目のスタートです●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.07.25

熊谷うちわ祭の3日目、夜の部を一気にいきます!最終日夜といえば、曳っ合わせ叩き合いに年番送りなどで一番盛り上がるよね実は私、今日まで6日連続で祭り出動があってさ~(^^;うちわ祭はこのあとまだ最後の1記事があるけど、やっぱり明日になっちゃいますわで、3日目は、昼間のゆるめな場面を拾って走ったあと所用&休憩で少し離脱しつつ、市役所前交差点に全町が集ってくる頃に夜の部出動。もうあんなに集まっちゃってる、人出もこんなだよ!でも頑張れば、人混みを縫ってどうにか近くまで行けるんだな人混みを縫う時の心得は、決して! 周囲を不快にさせるような 強引な突破はせず、でも一筋の道が見えた瞬間は見逃さず、思いやりと多少の図々しさを使い分け(笑)やっぱりね…じりじりと近寄るにつれてテンションも上がってくる♪ここでの扇形、2日目昼にも見たけど、やっぱり夜の雰囲気はまた格別。この陣形だと、並んだ提灯もとても映えるしね。で、それが解散して、山車・屋台はお祭り広場に四方向から進入してくるのでそっち方面の中心地へ移動し…ぎゃお~圧力キタ~!(^^;こうなるとわかっていても、今回も激戦区に。 纏、近っ!四方から囲まれて大音響のお祭り広場、各町とも目一杯に叩きまくり!ただただ、ボ~ッとこの雰囲気を味わうのであります隙間に、一瞬だけ手を伸ばして、遠い方向の山車・屋台を写真に。でもギュウギュウなので無理はしません、まともに写せない地区さんゴメン。叩き合いを収める前に、舞台上に木遣り保存会の皆さんがスタンバイ。(わざと写真小さくしてます…これモザイクで大きく載っけてもね~)舞台の進行を滞りなくしてくれる、さりげない工夫ですな。お囃子が止んだ後はすぐ、木遣り唄が奉納され第弐本町区から筑波区へ、年番送り。全町が呼吸を合わせてのお囃子「地囃子合わせ」が始まり…この一体感、うちわ祭の中でも一番好きな場面かも各町ごとのリズムになり、解散。第弐本町区さん、大役おつかれさま。 筑波区さん来年よろしく~!近くで撮れなかった地区を、すこし追っかけますか。特に石原区は、昼間も含めて3日目はこれだけで申し訳ない(^^;近いところで、第弐本町区の山車庫入れを見届けつつ…午前0時、御神輿が神社へ帰還する還御祭!今年は、はじめのほうだけご一緒したよ(^^)3日間ありがとうございました~では明日、恒例の「こぼれ写真」そして動画もちょびっと入れた最後の1記事を♪●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.07.24

昔ながらの方法で、いくつ山車・屋台を見つけられるか?熊谷うちわ祭の3日目、夕方までは全町行事は無く、個々の地区での動き。は~い、個人的には最もやり甲斐のある 「3日目」 です!ここ数年、私の中での恒例行事…3日目の昼過ぎに敢えてネットでの位置情報には一切頼らず、山車・屋台をいくつ見つけられるか?と~っても広範囲に渡る、うちわ祭のエリア。駅近くに集まる行事の時間帯ならともかく、ゆるゆると地区回りをしている山車屋台を目と耳を頼りに自力で捜して回るのは、かなり大変なことなのです。身体を張った、リアルで頭悪い攻略ゲーム!(^◇^)でも、これももう何度目かで…パターンが掴めてきちゃったかな。この日は暑くなかったので、ツラくなかったしね。用事でちと出遅れ、車で市街地入りしたのは1時半を過ぎてたかな…車で桜町屋台庫の前を通って行ったら、ちょうど午後の部の集合時間だったらしく出発に向けて準備してた感じ。 自転車をチャーターし、桜町をまず狙おう!でもあっちまで行く前に、もう鎌倉町まで来ちゃってました~。で、鎌倉区と一緒になってプチ叩き合い…この場面は前にも見たな。そのまま南本町商店街へ行くと、第弐本町区がいた~!背後に第壱も見えたので、あとから追うと屋台庫の通りで追いついた。 近くで仲町も捕獲(^^)その2地区が八木橋裏に…あ、八木橋裏にいくつか集まって叩き合いになる時間だっけね。本石区も登場、さらに桜町区と鎌倉区も後から来て…こんな所に5つも集まっちゃった、どう収めるのかな?あらま、綺麗に並びましたな♪ 頑張れば入るもんだ~。次は筑波銀座あたりが駅前にいないかな~と思って、音を追うとあ…3ついた!第弐本町区・筑波区・弥生町区だ! これも前に見たパターン。この3つが並ぶと華やかだよね~。しかも私の好きな、ディープな電線エリア(^^)解散直後、筑波がそのすぐ近くで、これまた電線の間っこの微妙な所でいったん引っ込めた人形を出し…あ、そうか。 ここは筑波の会所だったね(^^)銀座区は、ニットーモールのずっと東の住宅街で発見!他の地区も本当は、もっとこういう普通のところで会いたかったけどね。もう結構な時間になっちゃった、急いで線路南の2地区を拾いに!あらま…荒川区は午後の巡行を終えて、拠点に戻って締めるところ。今日はお人形さんのご機嫌も直ったようで(^^)伊勢町は屋台庫に収めて解散するところ、線路北へ行って最後の石原を見つけようとしたら向かう途中、どうやら解散してきたっぽい石原っ子に遭遇。ああ~ 既に拠点に安置され、誰もいないじゃん(^^;この日は夜も、石原とは巡り合わせが悪かったな。やっぱりもっと早く来ないとね。できれば午前中に来られればいいんだけど。私も何回かやってみて、もう経験値が上がっちゃったし。なるべく、まだまだ見てないユルい場面を拾いたいな。最後、なんとなく桜町の屋台庫前に行ってみたら…あれ?シャッターが開くところで、中身入ってない。あ~!! ヤオコー近くの横道から帰還してきたよ!残念…あと少しだけ早く気付けば(^^;実は桜町だけは今まで、本拠地の住宅街で見られたことが一度も無いんだ。(いつも県道か地区外で。)そこ狙ってたのに~。また来年以降に持ち越しの課題。 では夜の部へ!続く。●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.07.24

夜の部の出発、木遣り唄からですか!この時間に合わせてみた熊谷うちわ祭2日目、昼の巡行祭から2時間少々後にもう山車屋台は出動!巡行祭が終わって解散した後…前回記事の最後の写真のところで第弐本町区が休憩に入るまでを見物。解散前の挨拶で、「夜の部は18時15分から」と仰ってたのでだったらその時間に合わせて、またここへ来ようか♪と(^^)昨年たまたま、最終日夕方に筑波区の出発前の様子を拝見してそのとき木遣り唄&纏振りが見られたけど、2日目にも木遣り唄があるのかい。まあ、そのへんの細々したことは、地区によりけりだと思うけどね。拍子木カツ~ン!で、お囃子もスタート。2日目夜は、おおまかな流れとして国道17号を東から西へ、だんだん集まりながら移動していくのだよね。第壱&第弐本町区・荒川区・仲町区が、東のほうへ向かっていきま~す!行く手の遙か向こうに、2つの山車が見える。 こっちに居るということは…はいっ、銀座区と筑波区ですねこの2つがまず、エリア東端のほうから一緒に移動してきまして~そこへさっきの4地区が合流、半分が集いました市役所前交差点では、伊勢町区・鎌倉区・弥生町区が待ち受けていてさらに大きな集まりに。だいぶ賑やかになってきたね(^^)で、残りの3地区…石原区・本石区・桜町区は、八木橋前で待ってて合流するんだけど祭り中、銀座区に拠点(?)を置いている私としてはどうしても西のほうが疎かになりがちで、そのことが気になってたんだ。本町あたりでの叩き合いはいつも見てるから、今回はあっちの3地区を捕まえに走ってみますかあ、八木橋前に来る前には、イオン前で集まってるんですか♪この場面は初めて見られた(^^)しかもその後は、3つがピッタリ並んで東へ進行~。あんまり見られない図だよね、こっちまで走って来てよかったようやく八木橋前で全町が集ったのに、ちょうどそのタイミングで雨足が強まってきちゃってね…傘祭り~(^^;私も写真は諦めモードで、しばし雨宿りしつつ。でも鎌倉区を先頭に、商店街を通り抜けて鎌倉町広場へ進入する頃にはまた雨足も弱まってきて狭い広場にギュウギュウに集って大音響を響かせるこの場所を堪能することができたよ(^^)この後はいつも、弥生町あたりで4つとか6つとかで小さく集まるんだよね。ここも好きなんだけど、今年はこのへんでフェイドアウト。8時50分頃だったかな。私も近年だいぶ現地滞在時間を増やしてるので、ブログがどうしてもだいぶ後追いになっちゃうね(^^;お祭りも終わっちゃったので、早く先を進めま~す!今夜中にもうちょっと更新しつつ、明日には全て公開しきれるよう頑張ろう。明日は明日で、もう別のお祭りに出動だし(笑)●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.07.23

巡行祭、雨が上がってきて本当によかったね熊谷うちわ祭2日目・昼の部、その1に続いてお祭り広場以降の展開を。本当は3日目の夕方、ここまでを更新しちゃうつもりだったんだけど諸々、出先からログインできなくて(^^; 今日になっちまったよ。お祭りは無事終了したので、急いでブログで追っかけますね17号を西へ進んで折り返したら、いつものようにこんな感じで1町区ごとに順番に、お祭り広場に建てられた行宮にお参りし幣束を受け取り山車・屋台の前面に飾るんだけどあれ、荒川区さん…雨よけが微妙に邪魔で、所定の場所に差し込めない?そういえば、荒川区がこの山車になって以来、雨の巡行祭は初めてだったかな。臨機応変で、縛り付けてました~行宮のほうに集中しちゃってたけど、気がついたら横では年番の第弐本町区が、お迎え態勢で北西を向いてたよ 今年はこういう演出できましたか(^^)つい無心に眺めちゃうけど、あっちから見たりこっちから見たりしないとね。で、いつものパターンだと、行宮へのお参りを済ませた山車・屋台は年番町を先頭に、どんどん先の行程…東京ガス方面へ向かっちゃうんだけど今年は市役所前交差点に滞留して、扇形になりますか~!陣形も良いし、何よりも例年はお宮参りを最後の地区まで見てると先頭との差が開きすぎて、追いつくの大変で(^^;これなら走って追わずに、しかもいったん落ち着いて全体が眺められる今年のパターン、ありがたや~。ここでも人混みの中を動きます…だって、わたくし的にはこの場で叩き合いをするなら、中家堂さんの看板は必ず収めたい最後は東京ガス前でも集って、はい解散~!解散後、市役所前交差点にて。提灯の前に陣取った第弐本町区に、帰りがけの本石区が向き合い。改めて、第弐はおいしい場所だよね~と。 ちょうどこのへんが本拠地で(^^)じゃあ次は夜の部。 うちわ祭の色々は、どうにか土日で出しきれるといいな(^^;●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.07.23

巡行祭がビニール祭りになっちまったか~。熊谷うちわ祭、2日目も昼と夜に出向いたよ。雨にやられたけどね(^^;2日目は、昼間を2分割と夜の部で、3回構成かな?夜の部の公開は明日になっちゃうかもしんないけど、どんどん行きます2日目のメイン行事「巡行祭」は、八木橋前から13時5分出発。午前中から降ってた雨が、どうにか止んでくれないかな~と思ってたけど結局、雨降り状態での行列開始…季節柄、こんな年もあるよね(^^;それでも動き出すと、いつも通りテンション高まる♪山車・屋台は、提灯や太鼓や幕などをビニールでカバー。見物人の雨傘もたくさん…まあ、雨傘なら仕方ないって割り切れるよね。雨傘ならね…じつは晴れた日の日傘のほうが、悔しかったりして(笑)銀座の給水山車のお人形ちゃんも、ビニールかぶってま~す。行列は、西で待ち受ける石原区・本石区にご挨拶してUターン。17号を上り・下り両方の車線から進入し、交差するように反対車線にターン!ちょっと東へ戻ったところで、集結~この辺りまで来る頃には、雨もだいぶ上がってきたかな。は~い、どんどん東へ戻りま~す!このあと八木橋前の陸橋をくぐると、山車の地区は人形が顔を出すんだけどあれ…今日は、荒川区の大国主命さんがご機嫌ナナメ?長い時間ここで止まって(たぶん)上げようとしていたけどいくら待てども、お出ましにならず。 この後も結局、出てこなかったね。1日目は朝も夜も大丈夫だったけどね、どうしたのかな?そういえば数年前の銀座区も、こんな事があったっけ。お祭り広場の御仮屋では、お参りする人の列が。これから、ここに山車屋台が進入してきますよ~!ここから先が、なかなか良い展開だったよ♪ 続く●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.07.22

1日目の夜の部、全体行事は18時半から動き出し~熊谷うちわ祭、朝の御神輿に続いて夜の山車・屋台行列&初叩き合いに出動。とうとうきたか雨…せめて2日目の日中は雨降らないで欲しかったけどねま、とりあえず昨日の残りの写真を!18時頃に駅前に行くと、最初に会ったのは筑波区。沿道の人たちに、曳き綱を持ってみませんか~♪と積極的に声掛け。今年は、うちわ祭自体がそういう方針みたいだね良いことだと思うよ。 だって、私もこういうお祭りの全く無い地域の出身だけど誰でも綱を持って参加してOKなんて、そんなこと知らなかったもん。それでも、まだなかなか勇気の出ないわたくし(^^;おお、いきなり電線くぐりスポット! ラッキ~しかも2か所連続で、縛ってるよ。 早目に来てよかった(^^)駅前に進入するパレードに向け、山車・屋台が続々と星川通りに集結。朝の御神輿の通り道に当たらなかった地区とは、まだ全く会えてなかったので桜町とか発見すると嬉しい。 今年初、ひさしぶり~18時半、各町の纏を先頭にスタート!お囃子の音響もいよいよ大きくなりきました~! 本石と石原も、午前中は見られなかったので初めまして♪まずは駅東口ロータリーにぐるっと並び…このへんの展開は年によって違うけど、今年は一直線整列は無し。その後は、北口前にずらりと整列!じわじわと暗くなってくると、また雰囲気が変わるのであっちから見たり、こっちから見たり。平日だからどうかなと思ったけど、さすがにこの場面には集まるね。駅前に大音響が響き渡り、これを聴くと、ああ~うちわ祭だなと以後2日間の天気を考えると、できれば1日目夜に深追いしたかったけど今回は都合で、ここの解散と一緒に私もさようなら~。では、2日目の更新はまた明日。●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.07.21

結局今年は、1日目朝に力を入れることにした本日より3日間、熊谷うちわ祭です! 初日は早朝の御神輿で始まりま~す今年は、1日目の行動をどうするか、現地に行くまで決めかねてたんだけど(朝一番に八坂神社へ行くのは大前提として、御神輿をどこまで追うか)今回は途中で珍事があったりしてね…こんな年は、御神輿をとことん追いますか♪何度行ってもヨソモノはちと緊張する、初日朝の八坂神社(愛宕神社)前とか言いつつ、勇気を出して毎年、渡御発輿祭が終わって御神輿が運び出されるところへ、にじり寄り~。このとき6時45分かな。ここで、恐れ多いプチラッキーがあったんだけど…いちおう伏せておいた方が良いのかね? F氏、ありがとうございます(^^)線路を南へ渡り、荒川区山車や伊勢町区屋台が待ち受ける前を通り普通の住宅街などを抜け…写真多すぎるので大幅に略。あ、途中の休憩スポットが陸橋のとこのセブンイレブンになったんだ?昨年からなのか、今年からなのか。昨年は所用で中抜けして、この辺りは追ってなかったのよん。さて。珍事というのは、線路北へ戻る時に起きたのであります。先頭の太鼓が渡り切ったところで遮断機が下り、御神輿が南で踏切待ちになっちゃったんだけど…なんと、そのまんま約18分にも渡って、遮断機が下りたまんまに!しかも踏切に電車が止まっちゃって、向こうが見えませ~ん(^^;(私は太鼓と一緒に北側にいたのさ。)あらら…向こうに見える熊谷駅ホームに、電車が詰まってる。どうやら、どこぞの駅で点検が発生したらしくてね。前代未聞の珍事仕方ないから御神輿、アンダーパスくぐるか~?なんて会話が聞こえてくる。後で聞いたところによると、向こう岸でもそんな話が出つつ「でもそれじゃ後ろを担ぐ人が大変じゃん!」みたいな会話があったようで。そうだよね、坂道はね~「御神輿のアンダーパス通過」 というレアな光景を、ちょっと夢見ちゃったけどどうにか遮断機が上がりました~弥生町に入ると、どこか哀愁漂う電線風景。御神輿を見送ると、弥生町屋台もちと移動し始め…毎年、なんかこの場面が好きなんだな(^^)鎌倉町、お祭り広場、筑波ときて、ニットーモール前。ニットーと、銀座地区のセブンイレブンで宮司様による神事「途上祭」。八木橋の方まで折り返し、またお祭り広場に向かい~お仮屋前で楽しく揉みまして~(後日動画を公開しようかな?)御神輿を鎮座させ、着輿祭。朝の神社前から、これが終わるまで、約5時間お付き合いさせていただいたよ。思った以上に、暑い日になった~でも回復早いわたくし、夜の部に行ってきま~す!ハア…出掛ける前のギリギリ更新だ(^^;●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.07.20

今回は、午前中の未知の部分にも少し踏み込みますか♪7月17日の妻沼夏祭り、聖天様周辺に各地区の御神輿がたくさん出たよ※当ブログのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ ただし池之上地区の大人の方々に関しては、許可をいただいておりますので 例外とさせていただきます。近年毎年お邪魔しているお祭り、いつも12時から御輿パレードがあって13時に大御輿が…という流れだけど、その前後は各地区ごとの動き。なので、私のようなヨソモノ見物人には細かいことが掴めないんだけど今年は池之上地区がスケジュールを張りだしているのに気付き…あ~そういえば、聖天様の石舞台上でご祈祷があるって聞いたことある!9時半頃からみたいなので、行ってみますか! と初めて見る貴重な光景だ~これは池之上地区だけの行事とお聞きしているよ。ちょうど本殿のあるこの辺りが、池之上だからかね?? 詳細不明。一旦帰宅して12時前に戻ってくると、パレードのスタンバイ中~今年は如何なる事情か、池之上のトラック山車が出られないんだって…なので、この2台だけ~。 それでもお囃子があるだけで、賑やか12時に花火が上がりスタート!このへん、いつもしっかりタイミング合わせてるよね結構な数の御神輿…と言いつつ、今も、いくつあるのか把握してない(^^;手押し信号のところから、もう各地へ分かれてしまうので、いつもどこを追うべきか迷う~!やっぱり細道に入りこんで行くと、追いたくなるねこうして各家庭を回ったり、順番に歓喜院で接待を受けたり。そうこうしているうちに、大御輿の前で神事が始まり…13時、西へ向けてスタート! 妻沼以外から集った助っ人も多し。あらら…さっきまで大丈夫だったのに、大神輿が出た途端に雨が!でも東へ折り返して歓喜院にお参りする頃には、雨も落ち着いたよ今回も、小林だんごさん前まで見届けますか♪途上の接待の中でも、皆さんここのお団子は楽しみなようでだんご社長に熱いコールが沸き起こるちなみに私は、この店の前をクルマで通るときは、いつも自作の 「だんごちゃんの歌」 を歌っているよ(^◇^)と、こんな感じでまったりと夏祭りシーズン始まりました~明日から今月いっぱい位は、ブログの更新時刻が思いっきり不規則になります!とりあえず明日の更新は、夕方かね? あくまで予定、臨機応変で出来る時に…今年の夏祭り更新、どこまで頑張れるかな。今月ちと用事が立て込み過ぎで、うちわ祭期間中すら心配(^^;お祭りに出られる皆様、熱中症や過労に注意しつつ、無事故で楽しいお祭りを♪●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.07.19

作者のつぶやき・20「お祭り写真の掲載に関して」を公開させていただきました!夏祭りシーズンの始まりに際し、ずっと前から書かなきゃと思っていた事を色々と。私だってモザイクなんか使いたくないです…でも、安全策を取らざるを得ない事情があって。あと、以前のつぶやきでも書いたとおり私を見かけても、飲食物等を与えたり休憩に誘ったりはしないで下さいね。自分なりに撮りたい場面と時間繰りがあって、その妨げになるだけですので…ちゃんと自分の身体をわかってペース配分しつつ、自分に合うものを持ち歩いたりそのとき身体が欲するものを自分で選んで摂取してます。もう既に数日前から、口に入れるものには気を使ってます。倒れたら迷惑なだけですから、それだけは無いように考えてますって!(^^)で、この写真は17日の妻沼夏祭り!今年は、ここからの夏祭りスタートだったよ。 詳しくは明日ね~(いや本当は1週間前に2つ行くつもりが1つは天候もあり断念、もう1つはスケジュールが掴めず…残念!)●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.07.18

一度食べてみたかったソフトクリーム「クレミア」プランタン銀座の地下にあるベビブレで、クレミアを扱っているのだよね!しばらく前から話題になっているクレミア、取扱店はいくつかあるけど私としては、行きやすいのは銀座かなと…食べるならここ!と、前から決めてたよ。コーン部分がクッキー(ラングドシャ)なのも斬新だけどとにかくソフト自体が劇的に滑らかクリーミィ、これは従来のソフトクリームとは別の食べ物だよね。何て言うか、木綿とシルクの違いのような(^^)とろける食感とリッチなコク、でもしつこくはなくて、後味も意外にすっきりま、とけやすいので、のんびり写真撮ってられないというのは多くの方も仰っていたことだけどね(^^; 年内にもう1回くらい行こ♪プランタンが今年末で営業終了、リニューアル後は「プランタン」でなくなる!というニュースは、衝撃的だったな。プランタンがプランタンでなくなって、お店もだいぶ入れ替わっちゃうかな…モンブランが名物のアンジェリーナは何度も行った大定番、残っておくれ~。来年3月末までで解体となるソニービル共々、閉まる前に行っておかなきゃ。ところで、先日プランタンに行った時のこと。1Fで買物したらスクラッチのクジを貰って、一番下の4等が出たのね。全くのハズレもある中、4等でも当たれば嬉し♪プランタンも、ややカジュアルとは言え、いちおう銀座の百貨店だし女性向けだしあぶらとり紙か汗ふきシート、もしくはタオルハンカチとか?そんな景品を想像しながら、引き替え所に行ったんだけどいただいた景品は… 何と、まさかの…たべっこどうぶつの小袋~ッ!!!銀座のデパートから熊谷まで、たべっこどうぶつを持ち帰るのかいっある意味、プランタンで忘れられない思い出が出来ましたよ~アハハハハ!(^◇^)ありがとうプランタン。さて。当ブログ、ここから今月いっぱいの間は、食べ物はほぼ登場しませ~ん。もしかするとゼロかも(笑) 夏祭りシーズンなのでね(明日は、祭り写真掲載に関する考え方の「つぶやき」の予定)●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.07.17

黄色い猿かぁ、今の気分にピッタリだ熊谷市妻沼の「さわた」さん系列で、七夕頃までに食した雪くまなどを。本日のブログをさわたさんにするというのは、先週から予定していた事だけれど少々タイミングが… すこし延期すべきかなと一度は思った。 が。逆に今だからこそ、私なりの形で敬意と感謝を込めるつもりで…これを捧げます。私がこのお店の存在を認識したのは、中学生の頃だったかな?そして社会に出て、初めて「ボーナス」というものを貰った日何かお土産を買っていこうかな~という事になり、買って帰ったのが、じつはさわたさんのケーキだったりする。 当時はAZの1Fに支店がありましてね(^^)長い間に…とくに近年は、バンバン新商品が出ているけどこのあたりは結構前からある顔ぶれですかね。 一部リニューアルもしつつ。そんな古参も大事にしつつ、今日は、ごく最近のもの…各支店ごとの氷菓を中心に。先月あたりから、大福茶屋の2Fをリニューアルしたというので2Fへお邪魔。 眺めの良い窓際に、カウンター席も出来たのねたまたま先客で知人がいたので、そこに混ざっちゃうことに。暴露すると、実はこの日は、雪くまのつもりで行ったんだけどね…あれよあれよという間に、お食事に化けました~(笑)以前掲載した「とろろごわん」、夏は吟子汁に代わり冷汁付きバージョンが登場!近隣出身でない方の為に… 熊谷近郊で言うところの「冷汁」とは薄く輪切りにしたキュウリに、すりごま・味噌・人により砂糖や醤油も入れて混ぜ、それを冷やしたもの。 水が出てくるので、うどんのつけ汁にしたり(^^)で、ここではその冷汁を、すりおろした大和芋&ご飯と一緒に食べてみ!と。我が家ではやった事ない、しかも薬味に大葉・ミョウガ・生姜とは美味しそう♪ということで、「とろろごわんと冷汁まぶし」800円。「お福分け」ってことで、おかあちゃんの味のお惣菜が付くのも嬉しいね。新鮮野菜の本当に美味しい漬け物や和え物! この日は、お豆腐や妻沼茶豆(たぶん)も。大和芋も名産だし、野菜の名産地らしさたっぷり。 好みのラインナップ(^^)あ、よく見るとここは、自分で冷汁を完成させるスタイルね。キュウリにトマトまで入った器に冷たいお汁をかけまして~、薬味も入れて。まずはこのまま味見…おお、何と爽やかな! この薬味セット大正解!!ほんのりした甘みに、香りが良くてスッとする薬味トリオ。とても合う(^^)さらにこれを、ふわふわにすりおろしてダシ汁で軽く味を付けたとろろごはんにかけてみて…あれま、大和芋と冷汁、これまた合うじゃん!とろ~んとしたとろろご飯に、サラサラ・シャクシャク食感と甘みと爽快感が加わり非常にうまいです! 元々好きなとろろごはん、こんな美味しい食べ方は初めてん、そこに置いてある梅干しはもしかして…夏の定番・梅ぼし大福の中身と同じ南高梅ですかねっ!す~んごい柔らかくて、酸味はやさしくて、大福に合うようサッパリした甘さ。1つ50円、自分で取って後で自己申告ね。ちなみにこの時期、猛暑日は梅ぼし大福が割引になるよこちらは食後に別途いただいた「琥珀ジュレ」550円。限りなく液体に近いくらいの、じゅるじゅる寒天!寒天は無味で、底にほんのりフルーティーなシロップが沈みつつあとはお好みでシロップを足しま~す。季節のフルーツ入り、今はあんずですか♪とっても夏らしくて口の中がサッパリする。見た目も食感も涼感たっぷり。で、機を改めていただいた雪くま!今年のアニマルシリーズ新作は、サル年だからお猿さんですかっトロピカルマンゴーの「ファンキーなおさるさん」850円。アニマルシリーズは、アハハ~こぼれちゃった♪と笑いながら楽しく食べるものだけどこの構成はまた…どこから食べたらいいんだ。 こわいよ~(^^;どらやき皮のお顔は、取り皿に避難していただいて。マンゴーシロップを基調にしつつ、中にはマンゴー果肉に苺バナナみかんキウイ、それとミニサイズのち~ず大福など。お菓子とフルーツの宝石箱状態ですな(^^)こちらは「あんこ甘酒」650円。先生~っ! まさかのこっちも危険すぎま~す(^^;ふんわり削った氷の山には、とろりと濃厚な甘酒シロップ。頂上には、桜花をあしらったズッシリあんこ。柔らか氷に重め具材、写真を載せてないところで起きた事件は内緒にしておこう(笑)添えられた甘酒は、お好みで足してねという事かな?大変危険なので、半分食べてから少しかけてみて、あとは飲んじゃった(^^)でも味は美味しいんだよ、甘酒が重厚でね♪ これは大人向けな「がっつり甘い氷」ですな。ところ変わって、本店(妻沼店)。こちらの雪くまは、手前の売り場ではなくて…奥の小さな棟「おひさま工房」で注文しましょ~!ここの新作は、「トロピカルヨーグルト」648円。ちょうどキウイが切れちゃったので、みかん多めに盛ってくれたよ(^^)どこか懐かしいような、甘酸っぱい爽やかなヨーグルト味それと最近、別府店限定でスムージーも始まったんだよね!けっこう贅沢なマンゴーバナナ、素材の自然な甘みでお菓子屋さんらしくクリームたっぷりトッピングしつつ、テイクアウトできるので気軽にさらっと(^^)さわたさん系列は、月曜休だけど来週は祝日が当たるので振替で火曜休かな。あ、本店のおひさま工房は火曜定休のようで。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.07.16

自己との対面…な~んて事は全く思ってないよねちょっと前に道の駅めぬまで、微笑ましいツバメちゃんに遭遇したよ。何故か今年はツバメに縁があるな、先日の赤ちゃんツバメに続いてまたもや!このあいだ、道の駅めぬまの外トイレに寄ったときのこと。あれ、ツバメが入りこんじゃいましたか!鳥が入ってきちゃった場面は、前にも見たことあるけど今回は鏡の前に降り立ったツバメちゃん。この子がですね…仲間を見つけたと思って、ふれあいたくて近付くも、何故かふれあえず。思い切って後ろへ振りかぶって、アタッ~ク!!「おかしいな…目の前にいるのに、何故かガツンとした感触なのよ。ていうか、さっきからお前、真似すんなよ!」どうにも納得いかず、ひたすら下がってはアタックの繰り返し同じ行動を何十回と繰り返す。「それは鏡といってね…」 と教えてあげたいよね(^^)「こんなに近くて遠いキミよ…」事態を飲み込めず、10分以上に渡ってガツンガツンずっと見ていたかったけど、私のほうが根負けしちゃったよ(^^;そして、誰かに 「見て見て!可愛いよね~」 と言いたかったけどこんな時に限って、誰もトイレに入ってきてくれませんでした~(笑)●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.07.15

革命記念日だから、おフランス的な雰囲気のお店でいくラスクが大人気のガトーフェスタハラダさん、今年は夏のゼリーをお味見。7月14日、フランス革命記念日ですよ! 毎年この日は意識するな~2~3年前から、7月14日に掲載できたらな! と思ってた近隣店があるんだけどちと気合いが要るので…また行きそびれたまま1年が過ぎてしまった(^^;なので代わりに、トリコロールカラーなパッケージのラスクが定番の、ハラダさんを。といっても今回は、ラスクは買わず、夏らしいゼリーでね♪ハラダの夏期限定コーヒーゼリーは前からあるけど、最近は色違いのパッケージで新しいゼリーもあるよね。 ちと贅沢だけど、一度だけ自宅用にお試し。まずこちらは、昨年あたりから売ってたかな?紅茶味の「ティーゼリーアロマ」、1個から買えてミルクとスプーン付き。パックからそのまま食べることも出来て、横着者の私には便利だけどまあブログ用ってことで、いちおう器に移しますか(笑)透き通った紅茶色のゼリー、少し崩して盛りま~す。堅さは普通、まずはこのままお味見…ん? これはオーソドックスなダージリンやセイロンとかの味ではないぞ?アールグレイ並みに、ひとクセあるような、でもアールグレイでもないような。ていうか、ほんのりナッツみたいなコクがあるようにも感じる。何だろう? 降参してパッケージやHPを見ると…何とカカオ入りでしたか!言われてみれば確かに、これはカカオの香りだね(^^)紅茶にカカオ風味をきかせたこの感じ、ケーキでなら食べた事ある気がするけどゼリーとしては初めての感覚。 個性的!ミルクかけると、またグッと引き立ちますな♪もうひとつは、コーヒーゼリーの高級版・ハワイコナ!従来品のコーヒーゼリーの倍近いお値段、こちらは1個入りをGET。あ、これは確実に通常版コーヒーゼリーよりグレード高いわ~平民と貴族くらいに違うよ! (と革命につなげてみる)口の中で転がすほどに、フルーティ系なコーヒーの味がじわっと広がる。芳醇な大人テイストで奥深い、前からあるバージョンよりやや甘さ控えめかね?これミルクかけなくても、このまんまでとても美味(^^)と言いつつ、せっかくなのでミルクも使用。コクが出て、やっぱりミルクともよく合いますな。シトワイヤン、いざ八木橋地下へ買いに征こ~~!ちょうどお中元シーズン、ハラダさんも贈答品の定番だよね●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.07.14

お茶屋さんらしくガツンと濃厚抹茶、期待以上~熊谷市妻沼の「茶の西田園」さん、カキ氷の名店として定着しましたな♪夏祭りに向けた体調調整で、今週からしばらくカキ氷は食べないけどその前に!と思い、先週までに食しておいたものがあるので早目に載っけておきましょうかねで、西田園さん。一昨日のまっち珈琲さんのお隣で、駐車場事情は同じ。今年は冬も曜日限定でカキ氷を出して、ここも最近多い通年カキ氷営業なお店の仲間入りかぁ…と、わかっていながらいつでも行けると思ってるから逆に、いまごろ今年初のカキ氷訪問(^^;雪くまの中でも、お茶系シロップといえば、このお店既製品の甘い抹茶シロップの氷とは、別の食べ物です。レギュラーメニューはもう昨年までに制覇しちゃってるので今年の新作をいただこうかと…どっちにしよう。やっぱりお茶屋さんらしく、「大人な抹茶あずきミルク」にしますか~!あ、今回はこう来ましたか! いい香りだ(^^)このお店の平均的カキ氷からすると小盛りなんだけどそのかわり、見た目からして超濃厚で鮮やかな色の抹茶シロップと、干菓子つき。いや、シロップというか、抹茶そのもの。甘みをつけてませ~ん。まずは抹茶をかけずに、そのまま…程良い甘みで、ふっくらした小豆のシロップ。このままでも、1つの完成された美味しいカキ氷だけど抹茶をかけると…おお~ガツンと苦みがくる!抹茶の味と香りがストロングに広がりつつ、小豆の味と氷のひんやり感との良いバランス。ここまで思い切ったか、これはまさしく大人専用スイーツですな~クオリティは、今までここで食べた氷の中でも1番ですかね♪抹茶に甘みをつけてないので、和三盆の干菓子を食べながらどうぞ~との事だったけど、私はこのくらいの控えめな甘さでバランスOKと思うので砂糖菓子は後から別にいただいたよ。やっぱり、お茶屋さんにはこれくらい思い切ったのが1つあると嬉しい(^^)なお、こちらは1日10食限定と書いてあるので、お早めに~。季節外で申し訳ないけど、こちらは冬期限定で出ていた「えんむすび氷」。ハート形に固めて、抹茶をまぶしつつ、妻沼茶豆のきなこミルクとオレンジリキュール入りのマスカルポーネ、ベリーソースを絡め、くるみも入り…とケーキのような素材を色々と絡めた、贅沢なひと皿たぶん今年も冬になったら、また登場するかと♪(土日祝のみ)西田園さんは、先日市内に配布された雪くまマップでは「不定休」となってるけどまあ基本的には月曜はお店自体が休み、夏真っ盛りの頃のカキ氷は月火が休み、という感じが多いかな…氷はピーク以外は週末のみで。変則的なこともあったり、氷なしで喫茶のみの時期もあったりするのでツイッターの営業カレンダーをよく見てから行ってくださ~い!あ、今週出るらしい限定の新作が美味しそうだ…行けなくて残念(^^;●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.07.13

薬膳と聞くと、是非とも試してみたくなるのさ~。深谷市のネオガーデンカフェさん、身体に良い食事や漢方茶がいただけるお店ここは昨年オープンした大慶堂薬局さんのカフェ、1年前に訪問して以来の2度目~。身体に良いものはなるべく摂取したい、特に夏祭りピークが近付くこの時期は私としては、そろそろ口に入れるものに気を使いはじめる頃。カキ氷も今週からストップ、あと2週間程は極力温かい飲食物を心掛けるよ(^^)で、この季節が近付いてきた6月…ふとお店のfasebookを拝見したら今まで夜しか食べられなかった薬膳鍋が、ランチで、しかも1人分からKOですと!今なら梅雨のだるい時期に合わせた生薬入り? じゃあ早目に行っとこうということで七夕前にお邪魔したよ(^^)場所は、深谷駅からの通りと中山道か交差する仲町交差点のところ。2階がホール、3階がサロンになっている事もあり、裏側に広い駐車場あるよ。今度行くときはテラス席もいいね~なんて思ったけどさすがに今日は暑すぎるな(^^;店頭のランチメニューに例のモノが無かったので、あれ?と思ったけど店内で見せていただいたボードに、ちゃんとありましたね~(^^)薬膳スープランチ、1,000円+税。お総菜が3つ選べるそうで…あら困った、どれも好きそうなものばかり。どれを諦めよう?じゃあ…「山芋とオクラのネバネバサラダ」・「ひじきと金針菜の煮物」・「じゃがいもと鶏肉のカレー炒め」にしますか♪スープにも具がいろいろ入ってるし、すごい多品目で豪華な感じに小豆入りの玄米ごはん、非常~に嬉しいな!こういうの大好物なのに、我が家はNGなもんで、外食が楽しみご飯が玄米だと、自然とナチュラルで薄味めなものを合わせてよく噛んで食べたくなるから不思議。その感覚に、このおかず達がちょうどマッチする。ネバネバサラダにはミョウガも入って、スッとする夏らしい爽やか味お楽しみのスープは、中華と和風の間っこ位な感覚の、お醤油ベース。キャベツ、もやし、えのき、クコの実、あと葱や青梗菜や生姜なども入ってたかな。コロコロしたツブが沈んでたのは、もち麦かね?メモっておくの忘れたまま時間経っちゃったけど(^^; とにかく元気な野菜たっぷり!すっきりといただける、いかにも身体に良さそうなスープでした~。本当は漢方茶とデザートも付けたかったけど、6月後半に贅沢めな話が続いたので今回は自粛しますか(^^;と言いつつ、会計のときにテイクアウト用のシフォンケーキが気になりGET♪200円+税、クリーム無いけど店内で食べるよりお得だしね玄米粉のシフォンケーキ、これは抹茶味ね?すごくホワッホワで気持ちよい食感、玄米独特の香ばしさもあって美味しい。シフォンケーキとして好きなタイプだね。また行ける日を楽しみに…やっぱりランチタイムにね●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.07.12

このカレーというか 「カレーライス」 が、やっと食べられた。熊谷市妻沼のまっち珈琲さん、ほっこり味の豆カレーも食べられるよここにはオープン以来ちょこちょこお邪魔してて、写真もたまっているんだけど保留にしていたのには、訳があるのさ。そして、某・八王子出身の偉大な兄弟にメロメロにされちゃってる今このタイミングで、店主さんが八王子出身の、このお店を掲載できるとはたまたまこの時期に準備ALRIGHT~♪になったのも、何かのご縁かな。11時~営業、まだ店主さんが飾りものを準備中でランチメニューも書いてないうちから、奇襲をかける。ちなみにランチの献立はブログ参照、超・数量限定なので確実を狙うなら予約かな。こんな場合は意外と遠慮して、超・常連さんに譲ってしまうわたくし(^^;なので、珈琲(たまにおやつも)で寄る事が多いのさ~。お店の駐車場は無いので、聖天様の参拝ついでにね。入口&空間は2つ、右から入ると畳のお部屋で、左がこんな感じ。カフェ好きな女性向けっぽい空間に見えて、意外と常連にオッサン層も多いのが不思議なところ。 あと近所のおばあちゃまもね(^^)店主さんが見あたらなかったら、そのへんに置いてある呼び鈴を鳴らすべし。でも私は、声色を変えて 「コンニチハ~♪」 と叫んで騙すのが楽しみで(笑)或る時は婆さん風、或る時はアイドル風、また或る時は男声や日本昔話風…さて次は、どんな客を装うか~(^◇^)限られたメニュー数、今の時期は水出しアイス珈琲が良いね私の中で、熊谷市内の3大「夏にはあの店のアイス珈琲が欲しいね~」の1つ。すっきり味で、氷まで珈琲。 今日は最後までストレートでいこう(^^)そして、ここには妻沼茶豆入りのオリジナル 「キーマメカレー」 があってメニューが出来た当初から、食べよう食べようと思っていたんだけど何故かいつもタイミングが合わず…自分が食後だったり、売り切れちゃってたり(^^;昨年のお正月明けに行った時も、注文してみたら「ライス切れ」と言われてガガ~ン! だったんだけど、その時なんと…店主さんが機転をきかせてご飯の代わりにお餅で出してくれたよ!初めて見た珍メニュー、わはは~(^◇^)でもこれが意外に、油で焼いたお餅とカレーがマッチしててさ(笑)何よりもカレーの味がしっかりしてて美味しかったのでじゃあ、ちゃんと「カレーライス」として食べてから掲載させていただこう!と♪そして先日、長い時を経て、ようやくカレーライスをいただきました~キーマメカレー650円、お盆でかっ!妻沼茶豆(妻沼の在来大豆)をたっぷり入れ、挽肉・タマネギ・トマト等と控えめなスパイスでまとめた、ナチュラルほっこり系カレー。私も激辛一辺倒という訳ではなくてね…素材の味がしっかり生きてて、油っこかったり添加物タップリっぽくなければ、辛さはソフトでもOKなのさ~。微妙なところは説明が難しいけど、その辺りの加減は信用しているお店なので。豆の風味を邪魔しない加減のスパイス、トマトの酸味がいい感じに出て豆にもよく味が馴染んでる。 美味しいカレー!ボリューム的には軽めで、ご飯がもち麦入りなのが嬉しかったよ♪ここはやはり、美しきフィニッシュでお応えしますかこちらでは、やはりサッパリやさしい味の、焼き菓子も好みでね(^^)パウンドケーキがある事が多いかね、種類はその時により色々。このときは超シットリで果肉たっぷりのバナナケーキ。甘さ控えめで限りなく自然なバナナ味、非常~に私好みだったな。これは小豆入りの抹茶パウンドだったかね、和風でまったりとお休みは現在のところ、基本的に月木だけど周辺のお祭り事情等、ご都合で変則的になったりもするのでブログで営業日を確かめてくださ~い。ちなみにランチは12時~だけど、カレーは11時からOKね。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.07.11

この時期のお楽しみ、今年は新しい絵柄も出来てた♪熊谷市本町の中家堂さん、といえば「軍配せんべい」。大好物なのさ~昨日は個人的に、待ちに待った日…もう絶対無いと思ってたことが実現した日。2月の見栄子SHOWで、この件について話した女性やちょっと前にコメント欄に書いて下さった女性、ここ見てくれてるかな?私はさいたまの1日目でしたよ~過去を振り返るだけの懐メロ集会じゃなかったのが嬉しい、今後もついて行く所存!ここから厳しい7月を乗り切るパワーも貰ったさあくまでお店記事なので、そっちは置いといて…謎のハイテンションでいきます(^◇^)当ブログに何度かご登場いただいてる、17号の市役所前交差点のところの中家堂さん。蜂蜜がきいた瓦せんべい「軍配せんべい」が定番で贈り物として間違いないクオリティ。私もときどき手土産に利用したり、自宅用も買ったり(^^)もなかや羊羹も、品がありつつ親しみやすい逸品。近年のニューアイドル、軍配形カステラ「軍配くん!」もおすすめだよ♪バンバン新商品を出したりはしないんだけど、1つひとつのものが完成までにシッカリ吟味されて、丁寧に作られている感じ要するに、ここのお菓子はみんな好きです(笑)クオリティとパッケージのセンス、そしてお菓子にもマークにも共通する「完璧な曲線」 の軍配形…これのファンでもあるで、毎年夏限定で、軍配せんべいの小さいほう「小軍配」にうちわ祭の山車の絵を焼き印し、なおかつ祭バージョン包み紙で包んだものが出るのでこれを買ってお祭り数日前から気分に浸るのが、近年の私の恒例なので今年も、高城神社胎内くぐりのついでにコソッとお邪魔したんだけど…あれっ!今年は山車の絵だけじゃなくて、シンプルなロゴのバージョンもあるこれ今まで見たことない、まさか私が見落としてただけ?と思って後で公式サイト見たら、やっぱり今年初めてだそうで(^^)今までと同じ、包装紙でくるんだバージョンもあるけど今回は、絵柄が2種類のこっちにしようっと♪ (味は同じだけどね)新バージョン、これが入るとまるで「 うちわ祭公式土産」 みたいだね小麦粉と卵のバランス、歯応え、蜂蜜の甘み…贅沢なのにサッパリ。飽きないな~。1袋の筈がつい、2袋目を開けちゃって、食べながら文章書いてる今(笑)ところで、新しい焼き印を載せたのは、タイミング良い偶然のサプライズで…本来、中家堂さんをまた載せようと思っていたのは、少し前にこれを頂いたから。オーダーメイドで焼き印を作って貰うことも可能なんだけど某企業さんで記念品に作られたこれを、戴く機会がありまして(^^)あの企業さんでこれ作るとは聞いてたけど、まさか自分も貰えると思ってなくて超~!!嬉しかったよ(^◇^) 大事に食べました~。しかも、このギフト箱と掛け紙が初めてだったので、尚更嬉し♪歴史あるお店の、むかしの姿が描かれた、素敵な掛け紙箱の表面いっぱいのミニ軍配マーク。 どちらも保存版だ~(^^)こちらは冬期限定のビターチョコがけ。これもあるので、最低年2回は食べてる近年でした♪●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.07.10

期待を裏切らない釜屋さん、今年もトップ写真にしちゃう7月8日~10日は深谷七夕まつり、いつものように1日目夕方に見物♪毎年天気が心配な七夕、1日目は何とか大丈夫だったね。でも2日目降りそうな予報、3日目はセーフかな?深谷駅近くの中山道を中心に、広範囲にたくさんの七夕飾り中央辺りの仲町交差点から会場入りしつつ…今回は先に東の方面へ行こ。お茶のときわ園さん、アンパンマンのぬいぐるみが何気に造りが良い近年はふっかちゃんで飾りをつくるお店も多いよね。ハタヤスポーツさんのは丁寧で可愛い!何で出来てるのかと思って近付いて見たら…お花紙かね?鈴木自転車屋さんのは、お口がちょっとズレてるのがむしろ手づくりっぽい可愛らしさいつも和風で情緒たっぷりの時習堂さん、今年はうちわですか~♪もう少しで行人橋というところで、橋の向こうに何やらデカイものが。下のほうが白くて上が緑ということは、おそらく…やっぱり巨大ネギだ~! ははは(^◇^)丸角のタネさん、ナイス。道端にたくさんある竹飾り、プリンやゼリーのカップを使ってたりセロファンのゆる~いタコちゃんがいたり。こういうのは完成度云々でなく、素朴な手作りっぽさに和むのだよね(^^)行人橋って結構高いところにあるんだな~とかここから見る電線のごちゃごちゃ感は私の好みだな~とかそんな事を考えながら西へ折り返し…ひのひろ商店さん前のパラソルにたくさん飾られた風鈴が何気に素敵だった。そして毎年期待してしまう釜屋金物店さんは、トーマスできたか!顔や側面だけでなく、下の始末もしっかりしてて綺麗な造り。ここの飾りはいつも、まずは近くで見てから、ちと駅方向へ下がって年季の入った屋根瓦も込みで眺めて、また改めて近くで見て…と、じっくり楽しむのさ~(^^)萩原薬局さんにあった 「ワンピース」 の船。船上にはふっかちゃんと並んで、くまモンもいる♪他のお店の飾りでも、くまモン見かけたよ。その西にある酒屋さんの、眼が赤く怪しくギラリと輝く仕掛けの微妙にコワいふっかちゃんは、今年も健在西のほうの大モノは、高木人形店さんと七ツ梅酒造跡。ここにもトーマスいましたか♪…と、激混みしてくる前に、学生ちゃん達の合間を縫ってさらりと見物させていただきました~。オマケその1。八坂祭のポスターは今回も個性派できましたな~。ま、オーソドックスに作っても、深谷まつりと雰囲気かぶっちゃうからこれ位に思い切っちゃって良いと思うよ(^^)(八坂祭は7月29~31日、その中で2日目が深谷まつり)オマケその2。駅前からの通りにあるホルモン屋さん。どっかで見たようなキャラだジョ~(^^)●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.07.09

聖天様の相撲場にこれが並ぶと、ああ夏祭りの時期だな~と妻沼聖天山&周辺で野暮用がてら、祭り日程の確認やら、小さな変化の発見やら…何だかんだで、しばらく妻沼へゆっくり行けてなかった最近。久々に色んなところへ顔出してきたよ。 お店関係の話はそのうち追々として~本日は、ちょっとしたことの数々を妻沼方面の夏祭り関係ポスターも、出そろったね今年の夏祭りシーズンは、熊谷うちわ祭が3日とも平日に当たってしまってあれま~! という部分はあるけれど、それ以外の部分ではカレンダーの巡りがよろしくて、近隣の祭り予定がうまいこと分散してくれまして(^^)葛和田・出来島の2つのあばれ御輿が同日開催になっちゃうけど、出来島がうちわ祭とかぶらないのが、とにかく有り難い♪しかし出来島あばれみこしのポスター、昨年のも大ヒットだったけど今年もまたスゲェの作りましたな~ポスター作ってるアニキが 「来年はまた、これを超えるものを…」と言ってたけど、こうきたか。 ナイス!(^◇^)ちなみに出来島のお祭りに、火は使いませ~ん。強いて言えば、タバコの火は常にあちこちで(笑)ん、縁結び通り(聖天様南側)で道路工事してるな~と思ったら側溝がこうなったか! スッキリして歩きやすくなるね。では聖天様へ…貴惣門から入ろうとすると…あれま!左の持国天がピッカピカになってる。 お直しが終わったのね格子の向こうで、この写真ではよく見えないけど右側の毘沙門天と比べると、明らかに違うよね。こちらも近々、同じように綺麗になるかな。そして今年は参道が、七夕飾りですごいことになってたちょうど飾り付け中で 「9日にキャンドルナイトもあるからよろしく~」と言われ、は~い! と返事をするも…あっ!9日夜は、15年前に果たせず後悔しまくった事を果たしに行く、大事な日じゃん!長年の心残りを成仏させる日。 遅くとも17時には電車に乗らないとな~。さて、どうしたもんか(^^;この時期は、近隣のお店前にも七夕飾りがたくさん(^^)しかし月曜でもないのに、境内の聖天寿しさん・あか石さん・騎崎屋さんの3軒並びが、揃ってお休みとは…初めて見た珍しい光景!(妻沼は月曜休みのお店が多いので~す。 この日は水曜。)聖天寿しさんは臨時休業で、騎崎屋さんは不定休のお休みがたまたま当たってあか石さんは事情で休業中(7月中旬には復活予定とのこと)って事で。本殿にお参りしたり、周辺の用事を済ませたりしてさて帰ろうかな~という所で…あ!我が友よ!! やっと…やっと会えた一時は危篤状態と聞き、もう2度と会えないことも覚悟したんだけどめでたく復活を遂げたという話を聞き、こっちの方へ行く機会ごとに今日はいるかな~?と捜してたんだよ。 さすがに、ちと痩せたかな。本当によかったよかった。 しばしの間、一緒の時間を大事に。しかし、毛が抜ける季節だわ(^^;ずっとこうしていたいけど、そろそろ時間切れ~。またね(^^)背後には、先日掲載のこの子もいましたか♪仁王門の門番ポジションを、2人仲良く共有…してるかな?まったりと、良い日だったな●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.07.08

つくねはご飯のおかず! お昼に食べたいのです熊谷市筑波の「熊谷つくね横丁 炭じろう」さん、平日のみだけどランチもあって嬉しい基本的に夜のお店に行かない (酒いらない) 人間としては、日ごろ「何で○○は夜のツマミ扱いでお昼に食べられないの!?」 という事が多々あり(^^;お昼に、ご飯と一緒に安く食べたいのにな~!と。本日のお店も、店名だけ見ると「つくね」で「炭」だから、どうせ夜だけだよね…と諦めてしまいそうになるけど、実はランチもやっているのだよね(^^)なので、行こう行こうと思っているうちに今年の熊谷B級グルメ大会で優勝しちゃいましたね~そして、うちわ祭の提灯が各所に飾られる中炭じろうさんの提灯が目に入り…今こそ行くべし! って事ね日替わりランチはいつも3種、当日(結構ギリギリ時間?)にツイッターに上げてくれてるよ。字がうすくて見えづらいけど、この日は「鶏つくねの野菜たっぷり甘酢あんかけ定食」・「地鶏のカリッとジューシー油淋鶏定食」・「豚ロースの甘辛ポークチャップ定食」ね。B級グルメチャンピオンの「チーズin鶏メンチ」は、ランチに高確率で登場してるようでできればその日に当たるといいな~と思ったんだけど、この日は違いましたか…でも「つくね」の文字を見て、あっさり入店を決意!大好物のつくね、こういうお店で久しく食べてないし(^◇^)比較的コンパクトな店内、この日は先客さん3組。 快適♪お客さんいるので、店内は、振り返らずに撮った背後の写真(笑)と窓際や目の前だけにしときますね。いかにも居酒屋だけど、スタッフさんお若い方だったようだしセンスも若くて昼間に女1人で行っちゃっても違和感ない雰囲気だったよ選んだのは 「鶏つくねの野菜たっぷり甘酢あんかけ定食」 800円。小鉢ながら結構中身が詰まったサラダに、小どんぶりに浅めに入ったご飯、薄味のあっさりお味噌汁つき~。甘辛のあんがたっぷり絡んだ3個の大きなつくねは、もっちもち。弾力ありつつ滑らかで、濃いタレの味にも負けない鶏の風味がしっかり味わえる(^^)3個というと「ちょこん♪」という感じに見えて、密度があるから食べ応えあり。店名に 「つくね」 と付くだけあって、美味しいつくねだ~これならやっぱり鶏メンチも期待できるね、果たして食す機会はあるか?食後には飲み物とミニデザート付き。飲み物はアイスコーヒーにしつつ、今日の小菓子はキャラメルチョコ味のケーキ。やっぱり夜メニューいろいろ気になるね。とくにこの、つくねのバリエーション! 全部試したいそれと夜もお手頃価格の定食があるようで。「食事」にも使えるとは、こういうの有り難いね♪炭じろうさんはランチ月~金のみで11:30~14:00、夜は17:00~24:00で日曜休!●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.07.07

いきなり、うちわ祭の写真が目に入って驚いたさ!伊藤園の600ml麦茶ボトル、熊谷限定パッケージが出回っているのだね♪伊藤園の麦茶はここ数年、私の常備在庫品で、1年じゅう家に置いてあるよ2リットル入りを買って、持ち歩き用は小さいボトルに詰め替えて。なので、このサイズのボトルは滅多に買うことは無いんだけど、先日たまたまスーパーで飲み物売り場を見ていたら、伊藤園麦茶のPOPに「熊谷」の文字が。よ~く見ると…あれまっ! まさかの熊谷紹介パッケージだよそういえば何かで、伊藤園と熊谷市がナントカって読んだような気もするけど頭からこぼれ落ちてた~(^^:売り場でざっくり見て、3種類あるようだったので (中身は同じだけど)1本ずつGET♪ うちわ祭・熊谷染・ラグビーの紹介ですか(^^)ところが家に帰ってネットで調べると、東京新聞のサイトが出てきて…なんと! ニャオざねバージョンもあったのか!はい、もういちど出掛けて捜してきました~この麦茶は「クールシェアくまがや認定サポート飲料」という事になってるそうで熊谷限定の4種のパッケージは、1か月くらい前から出ていたとな。最初の3本は、たまたま寄った深谷市のスーパーで買ったので厳密に「熊谷のみ」ではなく、近郊のお店に置いてるという事みたい。逆に市内でも、従来品の在庫がまだあるお店は、店頭に出てないだろうし。ということで、スーパー・コンビニ等でよく見てみてね(^^)いつも飲んでる麦茶なので、このコラボ嬉しいな♪あと、熊谷とは関係ないんだけど、さっき伊藤園のサイト見てて見つけた新商品「麦のソーダ」ってのが気になるよ。 見つけたら買ってみようっと。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.07.06

駅前からの通りは、もう七夕飾りが並んでいるのだね!今年の深谷七夕まつりは7月8日(金)~10日(日)、お天気どうかな?ちょいと深谷に用事があったので、ついでに七夕ほか祭関係の情報収集も少しだけ、しておきましょうか♪と。とりあえず七夕は、特別なイベントは無いかな? いつも通りという感じ。交通規制の図は、観光協会のサイト参照~。で、仲町交差点から駅前のほうを覗いたら…ここの通りは、もう竹飾りがこんなに設置されてる!各店舗のコテコテした飾りは、間際にならないと出てこないけどね。間際というか、祭り初日に出すお店も多いというか…ま、初日は15時~だもんね。深谷駅の改札前には、誰でも記入できる短冊が。へえ~ こんなのあったんだ!どこぞのお店前では見たことあった気がするけど、改札前にもあるとは知らなかった。そしてこれも知らなかったんだけど、いまの深谷駅舎って今年の夏で20周年だって! もうそんなに経つか~で、7月10日は記念にちょっとしたイベントがあって、なんと…ふっかちゃんが1日駅長さん! ですと●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.07.05

シーズン序盤に良いのが出てましたな…とても美味しいあんず行田市の翠玉堂さん、カキ氷の時期には2回ほどお邪魔するのが恒例。7月はうちわ祭を軸に行動するので、体調管理のため遅くとも7月10日頃からうちわ祭終了までの間は、カキ氷を絶つんだけど「いちど早目に行っておく」と決めている数店に、今年はまだ全然行けてない(^^;今年1発目の翠玉堂も、ようやく行けたのは7月に入ってから。>お店の前まで行って、いつもまず確かめることは…あれっ?今日は、いつもの変な張り紙が無いよ!?とうとう閉店か?(笑)ちょうど前日に剥がして、張り替えるつもりがな~んか書くことが思いつかなくて、そのまんまなんだって(^◇^)本日は、軽めのお昼に惣菜パンを食べつつカキ氷を小盛りで2種、あとは明日からの食事パンを少し買おうかと。かき氷は今のところ12時~で、メニューもまだ少なめ。超定番で万人にお勧めできる「いちご」と、これまた定番人気の醤油味「焼もろこし」は、しばらく食べられると思うけど他はシロップ大量に作ってない場合もあり、売り切れたら今シーズン終わり~。まずは週替わりの惣菜コッペ、今週はラタトュイユ!今週は真面目に来ましたね~(^^)夏野菜料理の中でも好物、柔らかに煮込まれイイ感じにパンと一体化あ、かぼちゃ入ってる? 食べ応えあったね。カキ氷の1杯目は、ヤングコーン!ツイッターに残り少なめと書いてあったので、どうかな~と思ったけど間にあった♪初めての味、野菜なんだけど微妙にフルーティ。やさしい甘みが、まさにヤングコーンの味だ~でもそれだけじゃないようなこの爽快感…よく見るとごく僅かに黒っぽいツブが。ブラックペッパーかね?(無心に食べてる)ここで、常連客B氏が持ち込んだという、超激辛の唐辛子が登場~!これを試してみろって?ではヤングコーンに、ほんのすこ~しだけ…おお! この少量で、ストレートにビリッとくる強烈な刺激これは間違い無く激辛、激辛上級者向けだ~!!ラタトゥイユにも少しだけかけてみる、こっちのほうがより合ってるかな。でも、もう7月なので、控えめにしておくよ(^^;2杯目は、小布施で仕入れたらしい「ハーコット」というあんずのシロップで。とろみがあって濃い! 奥行きある酸味と甘みと贅沢感そういえば、さっきから、このあんずで作ったジャムが積んであるのが気になってたんですけど…鮮やかなオレンジ色が目を惹くね。という事で、ハーコットのジャムを1ついただいてく♪果肉感をたっぷり残して軽めに煮たジャム、マンゴーのようなリッチさ。ひとかけらのパンが、贅沢なスイーツになった~こんな店主さんではあるけれど(笑)食材を見つけてくる目は確かなのであ~るこちらは、ちょいと試食させていただいた試作品。限りなくフルーティで、すごく密度の濃いトマト!種に胡麻みたいなコクがある~!とりあえず私、お腹こわしてないので、たぶん商品化して大丈夫(笑)そういえば2階を綺麗にしたそうで…こうなってから初めて見た(^^)パンは定番の、角食・チーズ・こしょうカシューをお持ち帰り。ジャムの鮮やかなオレンジ色を、自然光&緑の中で撮りたいと思ったのでこうして外に持ち出したんだけど、あっつい(^^;あまりの暑さにチーズがとろけ出しちゃったよ~(嘘)では、8月か9月にまた行きますか♪翠玉堂さんは行田市行田5−7、木曜~日曜営業、氷は今のところ12時~17時半頃まで。あと2~3週間で、シロップの種類もだいぶ増えるかな?それは店主さんのやる気次第。 (そこが問題だ…)まあツイッターで様子見てみて。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.07.04

今年の絵柄は思わぬモノで…まだ少し早いけどね行田市の古代蓮会館タワーから見下ろせる「田んぼアート」、今年のバージョンを見たよ。掲載は後日にしようと思ったけど、今日は久々に盛大に2度寝しちゃったので(笑)簡単に済むこの話を放出しちゃいましょう(^^;7月1日、せっかく蓮の花を見に行ったので、タワーも上っておきますか~!と。田んぼアートは、6月に植えられて7月中旬~10月中旬が見頃という事だけどここからしばらく行田に来る用事も無さそうだし、いま見ておく今年は9色も使ってるのね!あ、会館には車椅子も設置されてますか。最近こういうところ気にするようになった、わたくし(^^)会館への入場料は大人400円、でも公式サイトから割引券プリントしていけば値引きになるよ。必ず毎回忘れるけど(笑)あとたぶん蓮の時期は、駐車料を払った人も割引になるのかな?(チケット買うときに「駐車券は?」と聞かれたので)私は昨日も書いたとおり、行田市民さんから貰った無料駐車券を使ったので入館料は満額お支払い~。やや混んでる日だったので、エレベーターは並んで1回待ち。展望室もけっこう人が。で、今年の絵柄は…何故かドラクエ!まあ剣を持っているから、頑張れば行田の鉄剣と関連づけられるかな(^^)ちなみに私はゲーム全くやらない人なので「あ、スライムってのはドラクエのキャラだったのね!」というレベル(笑)そうそう、売店で行田土産をひととおりチェックしていたら秩父家さんの、衝撃的な色のおまんじゅうがあったよ初めて見た! と思ったら、やっぱり新商品らしくてどうやら、さりげなくこれをイメージしたようで(^^;(そうは書いてないけど、お店を知る行田人さんに聞いてみたらやっぱりそうらしい)ブログ用に(笑)買おうかとも思ったけど、今回はひとまず撤退。園内の売店で見かけたら「これか~!」と思ってねで、田んぼアート自体は、稲がもう少しフサフサッとしてきた頃のほうが綺麗かと♪●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.07.03

こちらも毎年恒例の古代蓮、見頃の始まり位かね?行田市の古代蓮の里は、蓮の花いっぱい…平日でも混んでましたな~こちらは6月下旬~8月上旬が見頃と言われていて、私はいつも7月上旬に行くのが恒例かな。 夏祭りで慌ただしくなる前に蓮のピークには駐車料金500円が必要になるんだけど、今年も行田市民さんから駐車無料券を譲っていただいたので (行田市報についてくるみたい)ラッキ~♪で、昨日ちょこっと覗いてきた。着いたのは11時半ごろ。蓮は午前中に見るものなので、もっと早い時間のほうがより良いと思うけどね。平日だけど出店も営業してて、だいぶ賑わってた~!駐車場もかなり埋まってて、砂利のほうへ回されたよ。平日でこれか~(^^;今回は、とても大事なものを家に忘れてきてしまったので全く気合いが入らず、いつにも増してユル~く見物ということで(笑)ま、詳しい開花状況は公式サイトにも載るしね。まずは導入部で、世界の蓮をいろいろ拝見しまして。奥へ歩いていくと、広い広い蓮池…微妙な時間帯だけど行田蓮、まずまずに見られますな何度見ても大輪で見事なお花だ~でも今回は向こう岸のほうまで歩いて行かず、横着して手前から眺める。あ、なんかいる。近くにいたおじちゃんが、これはフナでこっちはメダカだ~云々。出店のひとつ、戸塚煎餅さんに蓮の実を使ったお菓子などがたくさん…前から知ってるのも多いけど、最近出たばかりのものも幾つか。手軽だったので買ってみた「蓮の実おこわ」のおにぎり、これ思いの外いける!ほんのり甘みがついてて、蓮の実が栗みたいな味と食感でね(^^)こうなってくると、蓮の実プリンも試してみればよかったな~。じゃ、せっかくだからタワーにも上って田んぼアートも見ていきますか! また後日掲載ね。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.07.02

ごく個人的には、例年と全く違う胎内くぐりだったな毎年6月30日は、熊谷市宮町の高城神社にて「胎内くぐり」!鳥居に設置された大きな輪っかをくぐり、半年間の穢れを落としましょう~という行事。 いつも10時頃から始まって夜まで賑わうよ。午後から伺うのが恒例、でも今回は都合で11時過ぎに…向かおうと思ったところで、ちょうど思わぬ情報が入る(^^)いつ見ても立派な茅の輪だこと…毎年新たに作るんだよね輪をくぐって出店の並ぶ参道を通り抜け、境内に入るとそこには、本来熊谷市街地にある筈のないものが。妻沼の「えんむすび日傘」だ~!このとき、ちょうどJCOMさんの「まちかどワイド」の収録でね。メインは高城神社でありつつ、ついでに日傘の紹介もここで。キャスターの根岸智子さんと、妻沼の商工マン1号氏が顔出しOKとのことで今日はこのまま掲載~わたくしはカメラの背後で、冷やか…いや激励しつつ高みの見物。日傘、モデルさんに恵まれたな~。先日のみゆきさんに続いて、今日は根岸さんも(^^)もちろん収録のため特別に持ち込まれただけで、普段は置いてないよ。あくまで妻沼の街中限定のレンタル日傘ね。早速昨夜から放映されてて、あと何日かは見られるかと。じゃ、カメラマンさんが撤収作業している間に私達はちょいと参道に行ってきますか~紹介のためお勉強済みの根岸さんが、胎内くぐりビギナーの商工マンに正式お作法を指導…あ~やっぱりここでも、本来は8の字を描くようにくぐるのね。それ以前に、足もとがおぼつかずに、太い輪っかでコケそうになる男(笑)こうして、いつになく生ぬる~い胎内くぐりのひととき。 でした♪あ、人形(ひとがた)納めるの忘れた~!お参りだけは、ちゃんとしたけどね●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.07.01
全33件 (33件中 1-33件目)
1