全31件 (31件中 1-31件目)
1

変わり種か? 正当派か? 迷った結果は…行田市の翠玉堂さんには、いつもかき氷シーズン中に2回は行くよ。お馴染み、美味しいパンと変なパン(笑)を作りつつ夏にはオリジナルシロップのかき氷も色々ある、このお店。今年も、いつのもリズムで、まずは氷シーズンの初め頃に1度行っておきつつシーズンも後半…というかジワジワ終盤(氷は例年お彼岸頃まで)も近づく先週に、またお邪魔。まずは、ゴールデンウィークに行った時のことから。まだ店主さんのかき氷スイッチが入ってないので、店頭張り紙の「目」も、閉じた状態このときは一番人気の定番・いちごと「1年熟成あんず」の2種のみ。1年熟成ってすごいね…火入れしてから約1年冷凍で寝かせておいたあんずのシロップですか~。じゃ、それを「小」で。(氷は基本的に小250円、大350円。たまに例外あり)鮮やかなオレンジ色、そして見た目通りの濃厚なあんず味甘酸っぱいあんずを何個も食べた気分になれる、濃くて奥深い味わい(^^)ちなにみ、この熟成バージョンは在庫限りだったので、間もなく終わった筈。今あるあんずシロップは、今年新たに作られたシロップかと。そうだ、あの日は惣菜パンが「お弁当パンver.2.5」だったのだよね!ゴールデンウイークなので、行楽弁当をイメージということで(^^)そう、コッペパンにご飯が挟んでありますそしてその上に、海苔&昆布、綺麗に巻いた卵焼き、たこウインナー、唐揚げ、きんぴら、たくあん(だったかな)、さやえんどう…何気にパランス良いお弁当だよ(^^;ここの惣菜パンは時々「いっそパンと中身を別々に食べようよ」という内容の時もあるけど(笑)、これは丸ごとかぶりついて普通に美味しいお弁当でした…いや、美味しいパンでしたそして先週訪問時…お、目が開いてる!しかし張り紙は、いつにも増して意味不明である。まずはパンを買いまして。定番の、ハードめな食パンとブリオッシュシナモンロール、それからこの日は夜祭り出動の用事があったので、早めの夕食として惣菜パンで出てたバゲットサンドを。 今日は甘辛いチキン料理ですかっバゲットサンドの中にチキンのかたまり、このパターンのサンドは中身をこぼさずに食べるのが至難のワザだけどよく味のしみたタマネギともども、綺麗に美味しくいただきました~。そして氷…今年は、一覧表を作るのが面倒だったのかな(^^)旬の手作りシロップにつき、シーズン後半は品切れメニューも増えてくるんだけど今年は、今頃にしては思ったより豊富! 客は喜び、店主は頭を抱え(笑)どれにしようか。また「エビ」とか「サルサ」とか作っちゃったのだね。さらに今年の変わり種の目玉は「餃子」…餃子味のかき氷…餃子だけは、「恐いもの食べたさ」の人向けに、特別に「1口」というサイズが設定されているよ。ど…どうしよう。 いつもの私であれば、後悔も承知で餃子とか行くところだけど今日はこれから、祭2件出動だしな…と冷静に冷静に考え無難な系統の小盛り2種でいくことに。まずは「梅干さない」。梅干しに限りなく近い味だけど、梅を加工する課程で干してない、と。きゅう~っと梅の酸味&塩味がきいて、でも甘みもついてて、まろやかさも有り。梅系のかき氷というと、梅ジュースや梅ジャム的なシロップを思い浮かべるけど梅干し、いや、梅干さないのシロップも、パンチあって良い!もうひとつは、翠玉堂らしくないストレート素材じゃん!と思って逆にとても気になった、「フルーツMIX」。マンゴー・キウイ・オレンジですと。とても贅沢なトロピカル味、こちらもやはりフルーツ感が濃厚で素直に大変美味しい! マンゴーが入ると、王道の美味しさだよね(^^)でも聞けば、本当はこれをさらに進化させて別のものにする筈が何だかんだあって途中でやめちゃって、このまんま出すことになったとか。やっぱり、最初からこんな一般ウケ系統を狙ってたんじゃなかったのねちょうど今日から数日、涼しくなるということでタイミングよろしくない掲載になっちゃったけど(^^;まだまだ残暑は続く筈なので、突入すべし。翠玉堂さんは行田市行田5−7、おそらく11時~19時(氷は現在13時~)、営業日は木金土日!●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.08.31

日替わりのメイン、何が出るかは当日のお楽しみ!深谷市の「旬ごはん やまだ家」さん、2年ぶりに行ってまた同じセットをいただいたこちらへは一昨年に初訪問、ほっこりした日替わりが大変気に入りまして(^^)必ず再訪しよう!と思ったよ。 そして「ご飯モノを、重たくなくバランス良く食べたいな~でも今日は何となく可愛らしいカフェって気分でもないんだよね~」というモードの時、思い出したのはこのお店。 今の気分にピッタリかも!早めの時間に行ったら、一番ノリだ~すぐに次のお客さん来たけどね。 車はお店前に置けるよ。ランチのレギュラーメニューは、とんかつやメンチカツ等の肉料理に力を入れているようで、そちらも是非機会を作りたいな!と思いつつやっぱり、日替わりの「今日の旬ごはん」に惹かれちゃうんだよね(^^;ドリンク付きで850円、内容は当日ツイッターに載るよ。(そういえばランチのメニュー表に「平日お昼」と書いてあったけど土日はどうなのかな?)ということで今回もまた旬ごはんにしちゃった、美味しそうだ~ごはんサイズは3段階あり、これは中盛り。(大盛りの場合は+100円)シンプルな大根のお味噌汁に、薄味な「小松菜としめじのおひたし」、お新香はキャベツの浅漬け。「深谷もやしとサバのナムル」って想像つかなかったけど、こうきたか!サバはフレークにして、もやしに混ぜ込んだのね。しっかり甘み&噛み応えのある深谷もやしに、しっくり馴染んでる(^^)こんにゃく添えなのが嬉しい。メインの「茄子のひき肉はさみ揚げ」は、ふっくらポンッ!とした茄子。そっか、縦に半分に切った茄子の、そのまた真ん中に挽肉の層があるから茄子がこんな厚みがあってボリューミィなのだね(^^)さくさくっとしたコロモで中は熱々、茄子がとってもみずみすしい。軽くソースつけて辛子も使って、それでも不思議とサッパリ目に食べられる。これは、暑い日でもスルスル食べられる揚げ物だね。そういえば前に来たときの唐揚げも、まさにそんな感じだった。やっぱり食感込みで好きかも、ここのお店のお料理。綺麗な器だね…いろんな意味で食後のドリンクはアイスコーヒーにしまして。今日の構成は、野菜いろいろに肉・魚もちょっとずつ盛り込まれた本当にバランスのよいセットだったなでも次に来る時こそは、「あれ」を注文してみたいな。などと、もう次のことを考えているのであった(^^)やまだ家さんはランチ11:30~14:30、夜は17:30~20:30、水曜休み。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.08.30

夏の屋台祭りの締めくくりは、江南方面いっときますか!熊谷市上新田地区・諏訪神社の小さなお祭り、4年ぶりにお邪魔してみたよ。上新田のお祭りは8月の第4土曜日のようで、今年は8月26日。4年前に初めて行ってみて、夜に屋台を動かすのみとわかったので19時に出動…ギリギリまで、妻沼で別の行事をちょこっと覗いていたのでね。諏訪神社(熊谷市上新田227)近辺は、やや細道が多いんだよね。神社から少し離れた、たぶん屋台は通らないよね~という畑沿いに車を置き神社へ行ってみるとちょうど屋台が神社から出発したところだったよ!ギリギリ間に合った(^^:とりあえず、お囃子はこんな感じで~す!という短い動画を↓↓↓お囃子は子ども中心。旧式な感じの屋台の雰囲気込みで、素朴ですな小さい祭りのこういう空気感、好きです!こんな感じで神社前から西へ向かいまして…神社前を東西に走る道は、屋台1台がちょうど通れるくらいの道。ミラーの所とか、結構きわどいね(^^)三輪の屋台で、舵取りさんはこんな感じで後ろ向きに歩きながら…神社から350m位?のところでUターン。180度回転はできないので、交差点で切り返しね。折り返してすぐ、ちょこっと休憩~。あれま…地区にブログ読者さんがいらして、私に気付いて下さったよ。しかも前回掲載が2013年とか、しっかり把握してらっしゃる(^^;あのときのお兄さん、ありがとうございま~すそして警備員さんからも 「この祭り、2度目ですよね?」 と(笑)今回、よそから来た見物人は私1人のみだったようだしまあ珍しい奴だよね。ははは。来た道を折り返し、神社前まで来たところで、突然屋台の照明が落ちる。どうしたのかな?? 「燃料切れか~?」なんて会話が(^^)何だかよくわからないけど、幸いすぐ復活してくれて神社を通り越して少し進み…100m弱かな、またそこで折り返し。神社へ戻り、綱を巻いちゃったので、これで終了かな?まもなくお囃子も止まる。あとは地元民さんの交流タイムと思われるので、私はこれにて失礼。前回来たときは、神社を出発してすぐ帰っちゃったけど今回は、約1時間の巡行を全部拝見しつつ写真に残せてスッキリじつは前回の頃は、カメラがだいぶガタが来てましてね…もう1回ちゃんと撮り直しておきたいなと、数年間気にしていたのでね。ちなみに、祭りとは別の機会…だいぶ前の話なんだけど本殿を特別公開していた日に、立派な彫刻を撮っておいたのでそちらも近々掲載しますね(^^)●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.08.29

行田ご無沙汰しているうちに、こんなの出てましたか!行田市に田んぼアートを見に行ったとき、売店で梨のジュース&アイスを買ったよ。田んぼアートを「古代蓮の里」タワーから見下ろし、そのあと売店に寄ってみる。ここは行田の物産が色々あるので、この地へ行ったらなるべく覗いておくよ。でも、ここ3か月ほどは行田方面に行ける機会がほぼ無くて。(蓮の写真を撮ったときは、ほんとに蓮の為だけに滞在10分以下…)ちょっと間をあけていたうちに、梨のサイダーとアイスが出ていたのだね~!どちらも、行田の梨農家・はせがわ農園さんより。「梨農家のアイスバー」は、ガリガリ君の梨アイスよりも手作り感があるといいますか…がっちり固まってて、ほんのした梨味の中にすりおろした果肉も入ってる!梨って、インパクトは弱いけど不思議とジワジワ美味しいものだよねやさしい甘さと少しの酸味、それでいてとても爽やか。パッケージを見ると、作っているのは熊谷のジェラートマリノさんだね。そして…ご当地サイダーって、しばしば中身は同じだったりするけど「浮城の梨サイダー」は、梨果汁が15%も入ってるとな!その梨の糖度は、13%ですと。こちらもバッチリ梨の味がして、微炭酸かと思ったけど普通に炭酸きいてる。サイダーとしても、梨ドリンクとしても美味しいお値段は200円と270円、アイスのほうが200円だったかな?どこか(HPだっけ?)に、梨の季節以外にもお届けしたくて…的なことが書いてあったので、通年で買えるのかな?しかしそれにしても…「フォト蔵」、もうブログに使うのやめたほうがいいのかな。今年は不具合続きで、しかも楽天ブログと相性の問題が出てるのか不具合中以外でも、ところどころ写真が出てこないことも多いしね~。今日に至っては、写真全滅状態じゃんということで、ご覧いただいてる方々にはご不便をおかけしてます。この記事は楽天さんに直接登録したので、大丈夫です。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.08.28

今年でもう10周年、今回は2か所に作ったのだね。行田市「古代蓮の里」タワーから見下ろせる田んぼアート、こんな感じです(^^)この土日は、小さな夏祭りの締めくくりで数件の行事を拝見したりついでにお店に寄ったり等、いろいろ拾ってあるので順不同でゆるっと掲載していきますね~。で、土曜に行った古代蓮の里。会館に入場(有料)してタワーに上れるのは、9時から。(9月まで待てば公式サイトのクーポンが使えて少し安くなるかな)月曜はお休みなので、ご注意!まずは、いつもの場所に大きな「イナダヒメノミコトとスサノオノミコト」そしてもう1つは…10月にTBSで放映されるドラマ「陸王」のPR!…って、私そっち方面うとくて全然知らなかった(^^;行田が舞台になっているのね、じゃあ是非とも観てみましょうね。しかし、これは何気に細い線が多くて、植える時たいへんだったろうね。ぜんぶ稲で出来てると思うと、すごい事です!蓮の花は、さすがにもう終わりだよね。わずかにポツポツと、ピンクの花が見えるのみ。でも実は、7月13日にもちょっとだけ寄ったので、その時の写真を…あの日は、かなり強引に寄って、滞在時間たったの5分強(笑)走って写真撮っておいたんだけど、タイミング的にいまいちな状態だったのでブログには使わなかったんだ…なので今頃の、ついで掲載(^^;●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.08.27

基本の食事パンが美味しいと、1日の始まりに元気でる太田市のフールアンピエールさん、華やかパンが多いけど、ここ数回はシンプル系を。こちらへは何度もお邪魔していて、利根川の向こう岸へ行くときはけっこうな確率で、ついでに寄るよ。きらびやかなパンがたくさん、洋菓子もあって華やかだしねでも、ここ1年くらいはタイミング的に、すぐ食べなきゃいけないような華やかなものを買えなくて…つい先日行ったときもちょうど家にお菓子とかあったし、食後でもあったのでバケットと食パンのみ。 だから、わざわざ掲載はしないつもりだったんだけど数ヶ月ぶりに寄ったら、レジの新しいシステムにびっくり!金額を言われるところまでは従来通りだけど、お客側にお金の投入口があって自分でお金を入れ、おつりが自動的に出てくるよ今時のお店は、タブレットを導入したり等、新しい会計システムを色々お見かけするけどこのパターンは初めて。しかもパン屋さんで…おもしろっ!ピーク時はレジが行列になるし、少しでも効率化!という事なんだろうね。斬新なので、まだ見たことない人は是非行ってみてで肝心のパンは、ソフトめなパケット210円は中身がフンワリしっとり。「ビューティー」と名付けられた食パン、この黒っぽいのは…胚芽か何か?何だかわからないけど、とにかくこちらもフワ~ッとして水分を含んだもっちり感が舌に心地よい(^^)バケットも買っちゃったので、こっちは2枚入り130円で、ちょこっとね。食パンは気分で、スーパーでお手軽なの買ったりパン屋さん行ったりなんだけどやっぱり、ちゃんとしたパン屋さんのはクオリティが違いますなでも、それはそれとして、グリーンカレーのパンとか美味しそうなサラダとかそっち系もたいへん気になったので、また近々行こうっと(^^;●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.08.26

今回も私は、見せていただくだけの人ですが…八木橋8F奥のオープンギャラリーで「うちわ祭読売写真コンテスト写真展」開催中!今回は8月24日~29日ということで、初日の昨日に覗いたよ。奇をてらったものはあまり無く、普通~な感じが多いかなという印象だけどそれぞれの視点での、自分が見ていない場面を色々楽しませていただいた個人的には、北のほうの思わぬ人物が真ん中ににらっしゃる写真があって結構ウケたな…写真タイトル込みで(^^)熊谷花火の頃に、ティアラ2Fでもうちわ祭写真の応募作をいろいろ見たけどあれはまだ飾ってあるかな?八木橋ついで。 いま、百貨店限定にて、東北三県・熊本のお祭りバージョンの「ミッフィーの復興チャリティフィギュア」が出ているんだよね!4種あって各300円、ミッフィーファンとしては見逃せない(^^)1階インフォメーションで見つけて、1つGET。こちらは仙台七夕まつりバージョン数量限定で、昨日の時点でピンクの服のは売り切れとのことだったよ。それと地下の青果売場が、ちょうどリニューアルしたところだったようで。「九州屋」というお店が入ったのだね。ここから1日外出のため、生ものを買うわけにいかなかったけど果物が山盛りで、売りががとても賑わっていたよ。ところで、またもや「フォト蔵」の大規模な不具合が発生しているようで…多くの過去記事で、写真がぼこぼこ抜けちゃってると思います復旧まではしばらく時間がかかるとの事です。参ったね。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.08.25

これ、おろし蕎麦としては初めて見るタイプだよ!深谷市の蕎麦店「とも吉」さん、初入店だったけど店内も料理も素敵深谷のアリオ裏手の、ロータスカフェさんの隣がお蕎麦屋さんだよね…としばらく前から気になっていたところ、無性~にお蕎麦が食べたい気分だったので行ってみたよ。どんなお店か全く知らずに飛び込んだけど、大当たりあ、熊谷のお蕎麦屋さんと名前が似てるので、ご注意。熊谷は「とら吉」、こちらは「とも吉」、たぶん関係ないです。とも吉さんは、こちらのマンション1Fの一番右のテナント。お店前に少し駐車スペースあるけど、ちょうどアリオに用事があったのでアリオから歩いていっちゃったよ。どんなお店なのか全く知らずに入ってみると…あれま、こうきたか!洋風も取り入れた店内、洗練されてるねでも堅苦しくなく、女将さんも良い感じのお方(^^)お蕎麦は、もりそば700円から。天丼などがセットになるお得なランチもあり。レディースデットは、デザート&ドリンクまで付くのね(^^)今日は冷たいおろし蕎麦の気分だったので、メニューにあってよかった。単品でもよいかなと思ったんだけど、店頭ボードで見た季節のオススメ「皇室ご用達・那須産のアスパラ」に、強烈に惹かれる。焼きと天ぷら、どちらも390円。じゃあ、「おろしそば・冷」980円に、焼きアスパラ付けちゃおうお蕎麦屋さんの楽しみのひとつ、そば茶は黄色いスッキリ味。ダッタンそば茶、ですと(^^)あ、先付けが出てくるんですかっ!考えてなかったので、嬉しいサプライズ鴨汁もいいよね~とか思ってたところなので、一切れの鴨スモークが嬉しい。あとは卵焼きとキュウリ。焼アスパラは、お皿が熱々だったのがまた嬉し♪しっかり歯ごたえがありつつ、ちゃんと火が通ってて、最後まであったかい。味付けなしのグリルに、大根おろしと醤油がついてきたけど何も付けずに、この甘みをじっくり味わっても美味しかったな(^^)なんだかとっても贅沢気分。おろしそばは、生卵がのっててビックリ!というか、事前に「生卵も付きますが大丈夫ですか?」と聞かれたよ。おろしそばに生卵って、初めて見る組み合わせ。あとはネギ・海苔・ごま…って、ごまも斬新かも。いろいろトッピングされてるけど、白っぽい麺で上品な雰囲気。これは、薄味で食べてみたいかも…と直感。具を軽く混ぜて、別添えのそばつゆを3分の1くらいかけて食べてみると想像どおり、コシが強めで品のあるお蕎麦だ~おろしに卵にごま、サッパリ感の中にちょっぴりコクが出て意外と合うね。前半は、薄味でそば粉の香り&初めての組み合わせのハーモニーを堪能。後半はそばつゆをあと3分の1ほど足して。あ、やっぱりそばつゆが利くと美味しいな(^^)これでも、やや薄めで食べてるんだけどね。ご飯がサービスで付くのは、注文してから知ったよ。食べられますか?と聞いてくれて、少し迷った末にいただいたんだけど軽めのお蕎麦に小盛りご飯なので、ちょうどよかった。北川辺産コシヒカリ、ひと粒ずつがシッカリ立ってて自然な甘み。おかず無しで味わっても美味しい(^^)汁物好きとしては、そばつゆを残す筈もなく…最後に、残ったつゆを全て投入し、温かいそば湯で割っていただく。品があって美味しい、そしてサプライズに満ちたお食事だった(^^)それなりのお値段なのにも納得、飛び込んでみてよかったわ~お隣のロータスさんにハシゴしたいのを、ぐっとこらえて(笑)お店を後に。このお蕎麦屋さん&カフェの並びは、深谷でも最強クラスかも?●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.08.24

7月のお祭りがまだ1つ、掲載しきれてなかったね…深谷市の北のほうでおこなわれる中瀬祇園まつりは、小さいけど味のあるお祭り中瀬のお祭りは、いつも深谷中心地の八坂祭と日がかぶるしどうしても、他のお祭りも重なる日なので、なかなか毎年は行けないけど3年前に初めて見て、年季の入った大きな屋台と静かなロケーションに惹かれこの雰囲気は近隣でも貴重だよね!と(^^)昨年行けなかったので、今年は少しだけでも拝見しようと2日目にお邪魔。今年の中瀬まつりは7月29日・30日だったので、30日のほうね!。葛和田あばれ御輿の地区回り終盤までを見届けて、中瀬へ向かう夕方動き出すのって何時頃だっけ…豊里小学校近くの裏道に車を置くときに、交通整理のおじさまが30分くらいここで待ってれば2台ここへ来るよ~!とのこと。(祭りエリア東端にいたその時、17時半頃だったかな?)もちろん、ただ待たずに自分から屋台を探しに行きま~す屋台が通るのはメインストリート(?)のみだけど、静かなエリアなので途中から、この道でいいんだっけ??と、ちと心配になる(^^;でも足下を見ると、1日目の車輪の跡が。 やっぱりこの道ですな。出発時間が迫ると、地区内を太鼓の合図が回るんだね。こうして歩いて回る地区もあれば、軽トラで回る地区にも遭遇。途中で屋台の拠点を見かけたけど、まだどこもお囃子が始まってないな。このままエリア西側の青果市場辺りまで行っちゃおうかね。ようやく遠くからお囃子が聞こえたので追うと、1つ発見!中瀬の屋台は4つあって、こちらは「京街」ですね(^^)大型の屋台、車輪も大きな旧式で舵取りは、こうしてみんなで斜めになって力業でジワジワと(^^)後ろから一生懸命押してる感じも、また何とも味がある。さて、今日は1時間程度しか滞在できないのでエリア西端まで行った京街を見送って、次なる地区を拾いに仲街の拠点では、まだ準備中。中瀬まつりの屋台の灯りは、ろうそくなのだよね!手作業で火をつけて提灯を設置する、その様子を拝見しながらしばらく待ったけど、出発までもう少し時間かかりそう。青果市場前での仲街&京街の叩き合いを見ていきたかったけど、ちと時間切れだな…動いてる仲街を見られず残念だけど、来た道を戻る。ひたすら歩いて東端へ戻ると、ちょうど南街&本街が集うところ。※南街は以前 「顔出しOK」 とお聞きしましたので、 大人の方は顔出しさせていただきますね。そうそう、この日は雨が降るか降らないか微妙な天気だったので屋台もシートかぶっちゃってました~。本街の方向転換~!叩き合いに向けて、太鼓を南街の方向に向ける。この回転させるところが、面白いんだよね。屋台の下で「ワッショイ!ワッショイ!」って勢いよく掛け声があがって。ちと今回は動画撮ってないけど。それから中瀬の叩き合いというと、こうして屋台どうしが頭をギリギリまで近づけていくので、これもまた楽しみ(^^)ここから中心地に向かっていって、4つ揃っての叩き合いもあるだろうけど今回は中途半端に、ここまでの見物。祭りが重なる時期で、中瀬もなかなかガッツリ拝見できずにいるけど何年かかけて、少しずつ全容に近づけるといいな●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.08.23

どうしてもこんなのが食べたい!という日があるのさ。アズEAST(ティアラの3F)にあるクレープ店・MOMI&TOY'Sさんに寄ったよ。たまたまですが、最近甘いものの話が続いちゃってます。クレープって手軽だけど何気にお値段張るので、滅多には食べないけどここのお店は時々通りかかるので、お腹すいてたり甘いものが欲しかったりする時はどうしても目に入ってくるんだな(^^;で、「いちごのケーキか何かがが食べたいけど、ケーキ買うのも大袈裟かな」という状況で通り掛かった先日、2年ぶりの立ち寄り種類いろいろあるけど、この時の気分はとにかく、いちご必須!500円超になるけどいいや、「いちごとキウイのフレッシュクレープ」に。店頭の券売機で食券を買って提出、しばらく待ちまして…作りたてのモチッとした温かい生地と、軽くひんやりした中身。これを一緒に食べるのがうまいんだな(^^)フルーツたっぷり、ホイップのほかヨーグルトクリームも入って爽やか~いちごとクリームが食べられて満足、気が済んだあれっ? いまアズのHP見たら…今日はアズお休みなんだね! 珍しい。ブログだけ見てると、甘いものばかり食べてるように見えるんだろうけどその割に、今月に入ってから勝手に2kg落ちてるのよん。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.08.22

気付いたらリニューアルから6年、私も6年ぶり(^^;深谷市の「和めしCafeひさご」さん、久々にランチ行きたいなと思い続けてたよ。こちらのお店、今の店名&建物になってから、もう6年も経つのか…好みのお店だなと思いつつ、リニューアルして間もない頃に行ったきり長~いことご無沙汰してしまっていたよ。 先日ようやく再訪ランチは11時半より。早めに12時前に行ったつもりだったけどお店前の駐車場がもう一杯かいっ!なので、車は少し離れた商店街Pに置きまして~。公式サイトあって、メニューも詳しく載ってるけど前回もいただいた「季節のデリランチ」が、今ちょうど私好みの内容!8月下旬まで「夏のきらめきデリランチ」という名前にてタイ風蒸し鶏サラダ仕立て・鯵フライ・枝豆とジャコのご飯などが組み込まれてる。でも夏の麺やライスも良いな。 レギュラーメニューも好物系が多いとりあえず入店…1人なので大テーブルの片隅に。先客さん達と一緒なので店内写真は控えるけど、すっきりとお洒落。そういえば、個室も1つあったっけね。ちょうど小さいお子さん連れのグループがいらして、時々お祭り状態だったなで、何にしようか迷いつつ…別注文になるけど、デザートの選択肢にクレームブリュレがあることに気付く。うおお~!2~3か月前から「そういえば最近クレームブリュレ食べてないな」と思ってたんだ。じゃあデザートを付けるかわりに、ご飯はシンプル目にしとこう。972円のライスランチの中から「トリキンピラライス」で!まずはコンパクトにまとめたサラダ、ドレッシングよ~しあとはトレイにのって一気に来たよ!しっかりした味のお味噌汁は油揚げ・わかめ等が入り、あとお新香。そしてメインのトリキンピラライスは、鶏肉がお箸で切れる柔らかさすごくソフトだね。きんびら込みで甘めの味付けの中、糸唐辛子そしてさりげなくご飯との間に散らした海苔が、なかなか良い仕事してる(^^)下には軽くレタス&キャベツが敷かれてて、野菜もちゃんと摂れますな♪やさしい甘さのごはん、美味しく綺麗にいただきました~ランチに込みの飲み物は珈琲で、+324円のクレームブリュレはベリーソース添え。クレームブリュレって、表面の焦がしカラメルをカツン!とつつく瞬間がとても楽しみなのである(^^)すごく濃密で滑らかクリーミィ、ゆっくりと甘さとコクを味わい最後に口の中に残るカラメルの固まりを、またゆっくりと転がし…少し時間かけて贅沢気分を味わったよ、久々に美味しかった~。是非また行きたいけど、そう思いつつも、つい時間が経っちゃうのよねん(^^;深谷は他にも、再訪やら新規やらで近々行こうと狙ってるお店がたくさん。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.08.21

ひと目惚れだったこのケーキ、ビジュアルも味も上品太田市のパティスリー ラミティエさん、初めて行ったけどレベル高いお店だ~。太田の南矢島町は、熊谷市から行きやすいエリアでありつつ狭い範囲にお洒落なお店が集中してて、何かと重宝(^^)そのお店集中エリアで、マンションのテナントに小さなケーキ屋さんがあるよね~と気にしつつ…しばらくモジモジしちゃったけど、ようやく突入してみる事に。こんな真夏だけど、美味しいケーキが食べたい気分だったのさ保冷剤&保冷バッグ持参にて、いざ!私は、夏場は基本的に↑これらを持ち歩いてるしまっすぐ帰るならここから30分もかからないから大丈夫なんだけど、「夏場は長時間保存が利かないので1時間以上の持ち歩きはお断りしています」というような事が書いてあったよ。(もちろんケーキ箱には保冷剤入れてくれるけど)どんな感じのお店なの知らずに行ったら…あれま、ケーキがとても素敵!都会的で洗練度が高いね、クッキーなどの焼き菓子も形が綺麗ドーム形のケーキうまそう、ツヤッとして華やかに飾ったサバランも惹かれる。あのチョコレートのケーキ、飾りが超お洒落だな~!ショーケースの上にはカヌレも…参ったね、どれも美味しそう過ぎる(^^;迷った末に、2つGET。とりあえずチーズケーキがとても食べたい気分だったので…「ニューヨーカー」360円+税。濃厚なんだけど重たくない、爽やかな甘さと酸味。上のクリームがぐぐぐっと甘さ控えめで、品がある大人なベイクドチーズ。奥行きある好みの味、どんどんいけちゃうね(^^)そして、見た目で最も惹かれたのが「リョク」410円+税。鮮やかなグリーンの表面に、繊細でスラッとした模様そこにシュガーをまぶし、金箔のワンポイント。断面はいつくもの層になってて…7層構造ですと!抹茶の苦みをさりげなく利かせつつ、濃厚なチョコの層もあり何よりも、その下にあるキンカン&オレンジのコンフィが少量なのに、フルーティさが口の中にぱ~っと広がり…いろんな味が凝縮されながら、バランス最高!抹茶のケーキにフルーツがこんなに合うものって初めてかも、目から鱗。どちらも美味しい! きめ細かい正当派「フランス菓子」タイプだけど不思議としつこくなくて、爽やかさがある。甘さ控えめでも物足りないこともなく…ということは素材が良いんだよね。私、この系統なら3個でもいけちゃうよ(笑)これも2個いっぺんに食べちゃいそうな所を、どうにか途中でストップ(^^;ケーキ屋さんとして、近隣でも上位レベルだと思う何気に、ケーキのネーミングもみんな素敵だった。ホームページは無さそうだけど、とりあえずブログがあってあと今調べたら、群馬のポータルサイトにも詳しく書いてありましたね~。本場フランスでも修行されたのね、納得(^^)●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.08.20

まさかメジャーTV局さんが取材に来るとは8月13日~15日は妻沼聖天山の盆まつり、3日連続で盆踊りだよ。今年はこの3日間続けてお邪魔することに…初日と2日目の夜、そして3日目の昼間。3日目のお目当ては、盆まつりではないんだけどね。夕刻からライトアップされた貴惣門、その向こうはバケツキャンドルがずらり、ここ数年キャンドルナイトも同時開催だね。来年以降どうなのかは、何とも?だけど。こどもたちの絵に和みつつ(^^)聖天様で行うからには、盆踊りも本格的な行事。まずは石舞台上に組まれた櫓の下で、お盆の供養。ご先祖様・戦没者のほか震災犠牲者の供養も含めまして…19時半頃から、CDの音楽に本物の太鼓を合わせて盆踊り~!どういう訳かサザエさんが一番盛り上がるんだよねサザエさんになると、子どもたちがワッと混ざってくるし、大人も楽しげ。そして今回は2日目に、なんと…フジの「めざましテレビ」が取材に来て、ポップな盆踊り特集ということで16日に、サザエさんの場面が放映されたよ! こりゃ快挙だ(^◇^)まさか以前私がyoutubeに上げたせいだったりして?(笑)サザエさんは、幼稚園で踊っていたものを数年前から盆踊りにも組み込むようになったんだって…それは知らなかったよ。自分の記録用に撮った動画だけど、今年のも公開しときますか~↓↓↓曲の途中からで暗い動画ですが、大人も妙にテンション高いでしょ簡単なのですぐ覚えられるしね。とくに後半、えらくノリノリなお方が(笑)ちなみに1日目は、えんむちゃんがサプライズ登場して「えんむちゃん音頭」も加わったり。 妻沼は妻沼で、独自路線です。お盆中の聖天様は、夜の盆まつりの他にも大事なことが。15日は、年に1度だけ平和の塔の扉が開く貴重な機会。11時頃から戦没者慰霊行事「戦争殉難精霊廻向法会」が行われるのだよね。雨降りだったけど、下からひっそりと拝みつつ…ご供養が終わったら、上まで行ってお焼香させていただけるよ。せっかくの機会なので、塔の中をじっくり拝見。装飾はシンプルだけど普段閉じられているので内部は綺麗、天井の格子がピシッとした造りだったな。昼頃には、鐘も鳴らされるのだよね。終戦の日をちゃんと思い出して、平和を願った日。でした。●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.08.19

これ期間限定モノとしては、かなり良いかもニットーモール1Fのサンマルクカフェさんにて、飲み物とチョコクロで休憩。ときどき、熊谷駅付近で時間調整が必要になる事があるけどそんな時に寄る手軽なカフェとしては、サンマルクが利用頻度高いかな。といっても、本当にたま~にだけど。ここを選ぶのは、チョコクロと、微妙に薄暗いカウンター席の雰囲気が気に入っているから(^^)アイスカフェラテに、チョコクロを付けまして~。チョコクロは 「ちょっと甘いもの食べたいけどケーキじゃ大袈裟かな」位な気分のときに、ちょうど良いので(^^)季節限定のフレーバーものにする事もあったけど、やっぱり基本のが一番!…と思いつつ、今回は珍しく「塩ミルクチョコクロ」が気になりまして。そしたら、これが好みのタイプ! もともとミルク味が好きなんだけど、ミルクチョコに濃厚な甘さがありつつ、軽く塩でアクセントがついてて飽きない。濃厚ミルク味の濃さと量が、パンに対してちょうど良いな。やっぱり濃厚な素材って、適量であることが大事ですなというのも…1ヶ月ほど前に「掲載ボツが2軒出た」って書いたけどじつは、今月またもや2軒連続で(笑)うち1軒が、お洒落系のお店なのに、サンドイッチがマヨネーズべっちょりでせっかくの新鮮野菜と美味しいパンが、単調で濃すぎるマヨ味に染まって残念な事に。マスタードもハーブ・スパイスも無く、ほんとにマヨの味しかしなかった(^^;お洒落空間で値段も高め、あの雰囲気でマヨドバ~! は品が無いよ…見た目のスタイルばかり先行しちゃうと、虚しさ倍増だよ。たまたま勢い余ったか、サービスしてくれちゃったのか、かもしれないしサイドは美味しかったし、恐らく再訪&掲載する機会もありそうなお店だけど。「マヨラーさんにはおすすめ」 とか書く手もあるけど(笑)。 今回は厳しくいこう。な~んて思ってた所なので、画像貯金しておく筈だったチョコクロを、いま放出チョコクロのバランス、好きなんです♪●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.08.18

雨でも関係なく、これは伺うことにしています…毎年8月16日は「星川とうろう流し」、熊谷の大事な戦没者慰霊行事。とうろう流しは、熊谷駅北口方面の星川地区・圓照寺の前にある「慰霊の女神像」前で18時頃から式典等を行って、すぐそばから川へとうろうを流すんだけど昨年あたりから? まず最初に、お坊様が行列してぐるっと練り歩く「練り供養」 が行われるようになったそうで。昨年は知らなくて見逃していたので、今年は! と早めに伺う。でも雨降りだったので、残念ながら18時~の練り供養は中止みたい。皆さん、圓照寺前から直接式典テントに向かわれたよ。前倒しで、18時から慰霊式典開始。誰でも流せるとうろうは、200円。最近は大きい1,000円のもあるね、これは新盆用なんですか(^^)どうやら、以後も前倒しでどんどん進めるようで。まずは、お坊様方がとうろうを流し…あらま、かわいらしい小坊主さんも。市長に実行委員長、その他来賓さんが流して近隣の方かな? これは何やら特別バージョン、大きい!それが終わると、いつも天気が良ければ19時頃からの一般参加者も18時半頃から始まったよ。 やっぱり親子連れの方、多いね(^^)来訪者さんの顔ぶれを見ていると、やっぱりもう熊谷空襲を直に知る世代と思われる方は、はほぼいないな…と。実行委員長さんも、終戦数ヶ月後のお生まれだもんね。でも、雨でも思った以上の人数の方々が集まってて、なんだか安心。平和への願いをこめて、ゆるゆると流れていくのであります…両脇にあるカラフルで絵入りのは、川の中に飾られているもの。流すところは、報道陣がガッツリ撮影されてたので(スタッフ数人で来られていたTVカメラは、NHKさんかな)私は今回、こちらでお線香だけ上げさせていただきます…すみません。雨でも、盆踊りも予定通りやってましたね~。しかしそれにしても…犬並みにでかいネコさんだった!おめめが可愛い(^^)●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.08.17

このラスクはサッパリ系、夏でも美味しく食べられる~太田市「お菓子工房ルポン」さん、戴き物が美味しかったのでお店にも行ってみた。まだお祭り話が残ってて、お盆の行事の話などもあったりするけど今日までお盆休みの方も多いと思うので…いまからでも出かけられる、食べ物話にしときましょうか(^^)このお菓子は、夏に掲載すると良いかなと思っていたんだ。今年の春、知人からこのラスクを戴きまして。太田市(旧新田町エリア)の、ルポンさん? 初めて聞くお店。プレーン・黒糖・きなこ・ガーリックの4種の詰め合わせなんだけどコッペパンから作ったラスクだって。 これがですね…きめ細かい生地ながら、とっても軽くて柔らかで美味有名なハラダのラスクが、バターたっぷり&甘めのリッチタイプなのに対してこれは油分も甘さも控えめなサッパリ系。素朴で懐かしさがあるんだけど「地味」とは違う、絶妙なソフト感なりシンプルな「プレーン」、生地からして黒糖パンで甘みの中にほのかな苦みのある「黒糖」、気をつけても絶対こぼれるけど滑らかで甘さグッと控えめな「きなこ」、軽めにガーリックを利かせておつまみにも良さそうな「ガーリック」。どれも美味しかった~(^^)この柔らかさと素朴さは、ご年配の方にも喜ばれると思うよそして、このスッキリした味わい…暑い季節でも美味しく食べられるタイプかと。そして昨日…北のほうに用事があったついでに、初めてお店に行ってみた。お盆も関係なく営業してるよ(日曜定休)。車はお店前に置けるし、お隣がコープなので、駐車場の心配はナシ(^^)ラスクの他には、生ケーキや、クッキーなどの焼き菓子、ゼリー等。ロールケーキかシフォンケーキも欲しいところだけどとりあえず今回(←また行く気満々?)は、ラスクで。ラスクは、ギフト箱や5袋入りパックのほか端っこや欠け等の入った、自宅用向きの「お徳用」もあり!プレーンのパックと黒糖のお徳用を買ってきたよ、どちらも432円。お徳用いいね、軽くて美味しいのでつい一気にたくさん食べちゃうけど(^^;黒糖を改めて食べて、程よく濃い甘みの中で、このかすかに感じる苦みは何かなと…ああ、カラメルでしたか! 言われてみればそうだね。そんなわけで、一気に近隣の「便利なお遣い物」として上位に浮上したルポンのラスク、でした~これ絶対、ギフト買いに行っても自宅用も買っちゃうわな(笑)●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.08.16

たまには少し引いてみると、意外と良い風景があったりして熊谷花火大会、前半を荒川南岸河川敷で見たあとは、じわじわと北へ移動開始!熊谷の花火は、終盤の八木橋&シネティアラの2大ワイドスターマインが目玉。早めに帰りたい人も 「とりあえず八木橋までは見ていこう」 という人が多いかな(^^)今回で言うと、20時45分頃に八木橋が終わると同時にお帰りモードな人達の動きがだいぶ出てきま~す。そして見物人のメイン会場は北側なので、 花火終盤から大混雑する荒川大橋も人の流れは圧倒的に 「北から南へ」 向かうわけで…逆方向へ帰る人間としては、その時間が来ちゃう前に動くのが賢明かと。南の河川敷では、梅林堂さんのワイドスターマイン(20時17分頃終了)までを見届けて、すぐに移動開始!多分これ位のタイミングで出発すれば、八木橋が始まる頃には北へ行けるかな?移動中、何発かは木の陰になっちゃっうけど、ゆるっと眺めながら歩く…土手に上がったところで、お洒落な光の玉から始まるワイドスターマイン!これは埼玉住宅情報センターさんだね。そう…さっきまでいた河川敷は、上げてる場所の横方向なのでワイドはちゃんとこう 「ワイド」 に見える角度から見たいよね(^^)橋の上からは、上げてるところが根っこからバッチリ見えて迫力あり※昨日も書きましたが、基本的に橋の上は立ち止まり見物禁止です。 このへんは、前後に人がいない時に一撃離脱で撮っております。 くれぐれも、人の流れをせき止めるよう止まり方はなさいませんよう… まあ、欄干にずっと張り付いて見ちゃってる人も結構いましたが(^^;川の水面に反射してるところも、キレイだよね~。おっと、あと数歩で橋を渡りきるという所で八木橋が始まっちゃったよ!受け入れ体勢できてなかったけど(^^;以下数枚の写真、八木橋さんのワイドスターマインです。尻上がりにバンバン盛り上げていく構成のことが多い八木橋さんだけど今回は、序盤からけっこう飛ばしてましたな毎年、見応えある豪華な花火をありがとうございま~す!ここから駅方向へ向かう道は、どこもえらい大混雑になるので要領よくジワジワお帰りモードに入っていると…ちょうど良い場所で、シネティアラさんのワイドスターマインが始まる!ポップな音楽とともに、映画館らしいカラフルで華やかな演出。ワイドスターマインはやっぱり、正面から見るのが最高あまり気合いを入れず、土手のうしろから見たので下のほうが写ってないけど、こうして見物人さんのシルエット越しに見る花火も、意外と素敵なもんだね。最後に一発、終了御礼の10号玉が上がって、お終い。今年も楽しませていただきまして、提供者の皆様ありがとうございます!帰路は小走りで、人の大渋滞に飲まれる前に脱出(^^)今回、いつもと違うところをたくさん見つつも、色々要領よく動けたよ。と、美しく終わる筈だったんですが…実は花火のとき、虫除けスプレーを持参するのを忘れましてね。(いつもは目一杯ブシャ~!と噴射してから出向くのだけど)往路で気付いて、間に合わせで手軽なウエットティッシュタイプのを買ってとりあえず、露出している腕と首だけは拭いたよ。で、昨夜から身体のあちこち(ほぼ膝下)が、メチャクチャかゆい!ダニかノミ?に、ボッコボコに刺されてる~当日の服装・座る体勢・虫除けシートで拭いた箇所・刺された箇所を考えるとどう考えても、河川敷でやられましたな学習:「花火見物に虫除けスプレーは必須です!」 ~そりゃそうだ~このタイプ、さっき初めて買ったけど塗り薬より良く効くわ~。ダニには年1度はやられるけど、30か所以上も食われたのは初めてだよいきなり14枚使っちゃってます(笑)●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.08.15

さて、今年はどこから見たでしょう~?熊谷花火大会、その1で始まる前の様子を偵察したあと、いよいよ本番に出直しお祭りブログもそうだけど、毎年同じものを掲載してるとマンネリ気味になってくるし、ましてや花火は今時た~くさんの人が携帯やスマホから写真・動画をアップしてるし写真としてレベル高いのを公開する人だって、あちこちに…なので写真にこだわらず、ちょっとずつ違う動きをしてみようかな~と思ってる近年。そんなわけで…今回は初めて、荒川の南側へ行ってみま~す荒川大橋を歩いて渡っていると、ちょうど19時、1発目が上がったよ※橋の上は、通行の妨げになるということで基本的に立ち止まり禁止です。 これは近くに人がいない状態で一瞬ピタッと…です。 まあ盛りの時間になると、橋から見入っちゃってる人いっぱいいたけどね。そして目指すは、昨日も掲載したこの場所…荒川大橋の南端付近下の河川敷!これは開始3時間前くらいの状態、まだ場所取りしてる人はいないけど改めて本番に行く頃には、陣取ってる人がそこそこいたよ。でもそれほどの混雑ではなく、余裕で場所が取れたただし、土手上を少し大回りして、さらに下りて寂しい道をここまで歩くには数分かかるし、それ以前に、橋を歩いて渡ること自体も結構な時間。熊谷駅から歩いちゃうと、だいぶ時間かかりま~す。そして、上げてる場所との間には木がこんもり…なので花火の根っこが写せないけど対岸のアナウンスもちゃんと聞こえるし、けっこう穴場かも(^^)ではしばしの間、写真連発!初めてこっち側から味わう花火、もっと衝撃がズドンと来るかと思ったけど思ったよりはソフト…間には木があるけどそれ以外は開けている場所だし、むしろ対岸の河川敷のほうが、音が反響しやすいのかも?根っこが見えないと、スターマインの時に若干残念な部分はあるけどこの近さで、混みすぎない環境で見られる気楽さが何より。ちなみに、橋の下あたりに仮設トイレが1つだけあったかな?遠目に見ただけなんだけど、恐らく。1枚、不思議ちゃんな写真が撮れてた。ちょうど警備員さんが、赤いライト持って横切ったので(^^)たぶん、あまり遅くまでここにとどまると、北へ戻るのが大変になるので(そのあたりの事情は、次の記事にて詳しく)後半に差しかかった頃の梅林堂さんスターマインまでを見届けたら早めに移動を始めま~す! 続く●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.08.14

まだ開始まで2時間以上あるのに、みんな凄い(^^;8月12日におこなわれた熊谷花火大会、ちょっと早く行って会場周辺を偵察!昨日はちょうど、熊谷駅南口近くに野暮用が出来ましてね。用事は15時半頃、ほんの10分くらいで済んじゃう事だったんだけどどうせ花火を見るなら、駅周辺で時間をつぶすしかないしだったら、この時間帯はどんな様子なのか、色々ぐるっと見回ってみよう。ちと遠いけど、荒川向こう岸のほうまで散歩してこようかなと南口からまっすぐの道で荒川土手に上ってみると…ぎゃお~!15時40分でもう、陣取ってる人がこんなにいるのかい私、花火はそれほど執着心なくて、いつもユルめに見てるので皆さんのこの気合いの入れようには、びっくり。あの並んでる人たちは、ラグビー場の解放時間を待ってるのかな。さて、これは何でしょう~。ごらん…あれが、一握りのセレブ様だけが入れる有料観覧席だよちなみに私は入ったことありませ~ん(笑)い…いいんだ。 移動しつつ色んな角度から見るのが好きだから。(強がり)土手上にずら~っと並んでたシートや折りたたみ椅子がやっと途切れたのは、荒川大橋まで数十メートルのところ。このとき15時49分なり。花火を上げるのは、荒川向こう岸の河川敷。もちろん近くまでは入っていけないけど、せめて橋の上から…少しでも近いところから、あそこを見てみたかったんだ。前々から思ってた事なんだけど、なんか花火の日って億劫でつい毎年、ギリギリの市街地入りになっちゃってさ(笑)そんなわけで、荒川大橋を渡ってま~す川のそばに、板を敷いて区切ったスペースがあるね。あれが「マス席」ってやつかい? 4名様22,000円の。お、ラグビー場の解放が始まりつつあるみたい。だんだん花火上げる場所が近くなってきた…といっても、かなり離れてるけど。これは、目一杯望遠で撮った写真を拡大したもの。ここでいきなり、ドカ~ンとああ…今ちょうど16時、「今日花火やるよ~」の合図の花火か!これは考えてなかったよ。ちょうどいいタイミングで橋の上にいてラッキー花火師さんって、命がけのお仕事だよね。合図花火をこんな遠くから見てるだけでも、衝撃あるのに。南岸の河川敷は、橋のあたりまで一切立ち入り禁止かと思ってたけど橋の袂に近い辺りはOKなのだね~。そして南の土手にも若干のテキヤさんが出てて、北側ほどじゃないけど既にシートがたくさん。んじゃ、来た道を戻りますか…北へ折り返す頃には、さらに人が増え~橋の上では、北へ向かう車がだいぶ渋滞してきたね。あ、橋の西側の土手はまだまだすいてま~す。駅に近い辺りまで戻ると、わ~お。まだ16時34分です… 花火開始は19時です… まだ2時間半あります…皆さん、辛抱強いな(^^;始まるだいぶ前からこんな激混みだという事を、初めて目の当たりにしたよ。万平町方面まで行けば、まだだいぶ余裕はありますかね。皆さんが駅方向から大挙して歩いてくる中、流れに逆らっていったん駅北側に置いたクルマに戻ってから出直しま~す。では、花火本番に続く●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。2017
2017.08.13

大里は雨だったけど、今日の花火は持ちこたえるかな?7月29日に行われた「おおさと夏祭り」、あの日は生憎の天気だったね。本日の熊谷花火大会、予定通り開催だそうです! (→熊谷市HP)天気予報が微妙なところで…明日の夜は用事を頼まれちゃってるので、明日に延期だと非常に困るな~と心配したけど、朝起きてネット見て安心花火のご連絡も兼ねて、ここ数日、夜のギリギリ更新だったブログをちょっと早い時間に戻しました。 これでもまだ遅いけどね(^^;さて本題。29日は深谷のお祭りに行ったあと、15時開始の大里へ。場所は大里総合グラウンド。小雨が降っていたので、さすがに例年のこの時間(16時台)よりも少し人が少ないかね?毎年すんごい暑い日に当たって、ステージやる方も見るほうも大変なので初めて見る涼しいおおさとまつり、そこは有り難いけどね(^^;あれ。 今年は会場の配置が違うぞ?ステージが西向きになって、観客用のテントを設置したんだね。キッズダンスの時間は父兄さんがたくさん来るので、テントの席には人が入りきれない感じ。そして、夕方からのほうが人が多くなってくるんだよね。お店関係がまだ商品たくさんあるうちに、ひとまわり見てこようかな。たまにはフライもいいな、美味しそう(^^)でも待ちの人が結構いたので、写真だけ~。で、私は例年、ちょうど7月最終土曜の夕方はいったん家に帰らなきゃいけない事情があったので、このへんの時間で失礼するところなんだけど、今年はそれがなくなったのでじゃあ今回は初めて、夜の盆踊りを写真に収めておこうかなと疲れていたので、車の中でひと眠りして、起きてみると…がが~ん! 雨、強まってるじゃんこりゃ無理ですな。 せっかく待ったのに盆踊りは中止(^^;祭り・イベントは一期一会、また1年待たなければ。そして来年、天気&自分の都合が大丈夫という保証も、全く無いのであります。●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.08.12

ヴェールに包まれたお祭り…になっちゃったね(^^;7月29日の深谷まつり、今年は珍しく昼の部も雨にやられてしまったよ。7月下旬、金土日の3日間おこなわれる深谷八坂祭り。その中日が「深谷まつり」なのだよね。たいていの年は初日夕方と2日目昼(できれば夜も)に行くんだけど…そして今年は、さらなる深追いを予定していたんだけど…初日が急な都合で行けなくなり、2日目は昼が小雨・夜がザーザー降りで逆に例年より軽い見物になってしまったよ。ああ~ 初日夜の中山道での叩き合いが好きなのに、残念!とりあえず2日目の昼、御輿パレードの時間までに行ってみると…ありゃま~ 微妙に雨が降ってて、ビニールかかってるよ。本住町に至っては、囃子場の前面を完全に覆っちゃってるね。今年は仲町が年番でしたか!尚更ちゃんと見ておきたかったところ。多数の子供みこし&幾つかの大人みこしが、仲町交差点で待ち受ける山車・屋台の前を通ってスタート!お約束の水かけもやってるけど、例年に比べてだいぶ涼しかったのでつめた~い! とか、さむ~い! とか言う子も(^^;東側から子供みこしが出発しきった所へ、後ろから西嶋と稲荷町が。こっちも思いっきりビニールだ~。少し雨が強まってきたしね。まさかの…ぐるぐる巻きの御神輿まで(^^;それでも、ここに6台集まってくれたのは嬉しいねしかし本住町の後ろ姿…もはや何だかわからん(笑)まあ深谷のお祭りは、夕方から雷雨に見舞われることが多いから(今年は3日間とも雷はセーフだったかと)大雨対策で、こういう重装備なんだろうね。しばし6台での叩き合いが続く中、西嶋町の若者くんのテンションが半端なくて、おもしろっ(^◇^)ちょっとここは動画でご覧いただきましょうかね↓↓↓深谷の若者の「飛び出し」はよく見るけど、本当に若っ!動き出すとバラバラになる山車・屋台、どこを追うか迷うね。とりあえず駅前に行きますか~。駅付近は御輿パレードの終着点、大人みこしが盛り上がってるところへ西嶋がイイ感じに入ってきました~ちと短時間だけど、この後いったん大里のイベントにも行くので車へ戻りますかその途中、中山道沿いの塚本燃料さんの店頭がなんか凄いことになってた夜はかなり雨が強まっちゃったけど初日に来られなかったぶん、行っておこうかと…山車・屋台は重装備のヴェールをかぶってしまってもお囃子ガンガン、御神輿は盛り上がり、観客もなんだかんだ傘さしてこんなに集まってたよ。妻沼御輿会の人たちも、結構お見かけしたな。翌日は葛和田にも出動!という人も多かったかと。お疲れさん(^^;今年は軽め見物のうえに、掲載遅くなっちゃったけど深谷のお祭りは、深谷にしか出せない雰囲気があって、好きですよ来年こそは、もうちょっと…!●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.08.11

妻沼に個性的なお店が登場、待ってました今月、熊谷市妻沼に「CAFE & BAR まほろば」さんがオープンしたので早速。昨日はお盆休みに入っちゃうお店の話だったけど、今日はお盆も営業のお店ですよ~。こちら、前々からオープンの件は聞いていて…7月オープンという話が少々遅れていたので、大丈夫かな?と思ったけど8月5日、めぬま祭りの日にめでたくお披露目お祭りの日は腰を落ち着ける訳にいかなかったので、今日出直してきたよ場所は県道341号「妻沼」交差点のすぐ近く。タクシー屋さんのお向かい、そしてそのタクシー屋さんの脇が商店街駐車場になっているので、車はそちらへ!もと「えはら薬屋」さんの建物なので、まだ「くすり」の看板が残ってるけど中は、この外観からは想像つかない世界になっているよ。めぬま祭りの時に初めて見て、びっくり。うおお~!お洒落。 まさかの妻沼でシャンデリアとは妻沼に無かった雰囲気、こりゃ面白いことになった。お昼時はランチ、夜はバー、間はカフェタイムと、通し営業みたい。白い壁には楽器も飾られ…ご夫婦の経営なんだけど、音楽はダンナ様のご趣味だそうで。時々コンサートの機会も持ちたいとのこと。 ちなみに奥サマのほうは「あれ? 昨年は妻沼の別のお店で見たような?」 と思う方もいるかなとりあえず当面、ランチは週替わりの1種のみ。(いずれメニューを増やしていくそうで。)今週は「煮込みハンバーグのワンプレートランチ」。ドリンク・デザート付きで1,080円。カフェ的なお洒落ワンプレート、色々と盛りだくさんだよ色んなものがちょっとずつの、女性が喜ぶタイプ。私も嬉しいそれでいて、ひとつひとつの品目は気取らず親しみやすいもの。真ん中はトマトジュース、これもありがたいな。メインの煮込みハンバーグは、赤ワイン仕立て。とてもソフトでソースがよくしみてる、美味しい(^^)エビフライと白身魚のフライは、手作り感あるタルタルソース添え。あとはレタス・キュウリのサラダ、ポテトサラダ、ナスとオクラのグリル。カリカリのパンとともに、あちこち順番につついて。それにしても、ここ最近ハンバーグに縁があるな~!先日ブログで2件連続ハンバーグを掲載したところだし、一昨日は知人から手作りハンバーグを振る舞われ、そしてここでもハンバーグランチが出てくるとはね。しかもちょうど昨晩ふと「そういえばエビフライしばらく食べてないな~」と思ってたところなので、このプレートが出てきた時は驚いたよ(^^)マイブームと久々に食べたかったものが盛り合わせ、ラッキ~♪まだオープンしたてでワサワサするだろうから、顔見知りとしてはせめて、片付けが楽なようにしてあげよう(笑)ドリンクは結構選ぶ余地があって、グレープフルーツジュースに。デザートに出てきたのは、たっぷりのチョコムース!主食のパンが軽めだったけど、あまくてボリューミィなチョコムースでお腹いっばいに(^^)妻沼には車で来るので、夜のお酒は飲めないけどでもノンアルコールのカクテルもあるっているから、頑張れるな(^^)不定期でバーテンさんを呼んで、レギュラーメニューには無いお酒を出すこともあるそうだよ。「まほろば」さんは熊谷市妻沼1426、11時~22時営業、とりあえず水曜定休。ランチ14時までで、バータイムは 17時より。こまごました事はfacebookにて。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.08.10

念願のお洒落でヘルシーなランチ、美味しかった熊谷市銀座にできた28CafEさんは、なんと…歯医者さんに併設のカフェだよ!あれは、うちわ祭の2日目だったかな…銀座地区を歩いていたらラッキーベーカリーさんの斜め向かい辺りで、いきなりピカピカのお洒落空間が出現これカフェだよね? でも野上歯科医院さんの看板が。ちょうど滅多に通らない一角なんだけど、野上歯科医院さんが建物を新しくしてそれに伴って、カフェ併設にしちゃったんですか~!どうやら、深谷のネオガーデンカフェ(大慶堂薬局さんのカフェ)みたいな感じにヘルシーなものを提供してくれるみたい。 これは行かないとうちわ祭の後で早速こちら方面に行ってみたんだけど、定休日でね…そっか、歯医者さんだから木曜は休みか。再び月曜に出直したら、またもや休み(^^;もしかして公式サイトあるのかな~と調べたら、あるじゃん!ここで初めて、日・月・木・祝日が定休日と知る。(ついでにオープンが5月だったことも初めて知った)私ったら、ずいぶん間の悪い連続訪問しちゃったね(笑)そして本日、猛暑日だけどちょうど市街地に用事があったので、突撃~!インスタ見たら、8月10日~15日が夏休みって書いてあったので早く行きたかったら、今日しか無かったのよん。お店前に駐車場は若干あるけど、基本的には歯医者さんだからそちらのお客さんを優先すべきかなと、少し遠くから歩いて行く…たいっへん暑かったけどね(^^;基本メニューは公式サイト、週替わりランチはインスタをチェックすべし。なので詳しくは省略するけど、現在のところランチは数量限定・1,080円の「週替わりランチ」のみ。あとはドリンクと低糖質のデザートね。東京の銀座かと思う超絶お洒落な店内だけど、先客さんいたので写真は自分の目の前だけで…天気が良くて芝生の緑が綺麗あ、先に注文と会計を済ませてから席について下さ~い。今週の週替わりランチは、チキンバターカレー!+108円でコーヒーor紅茶が付けられるんだけど、チャイが気になったので…+324円でアイスチャイを付けたよ。マッシュルームを飾ったサラダは、洗練されたビジュアル&お味。さらっとしたスープカレータイプのチキンバターカレーは…おおっ!みじん切りのタマネギがたっぷり、そしてこの写真ではよく見えないけど骨付きチキンが2本入り。チキンはよく煮込んで柔らかくなってて、お肉が骨からスルスルと外せる。タマネギの甘みと肉の甘み&ダシ、心地よいスパイスのパンチ(中辛程度かな)。バターキチンカレーって、店によってはバターがしつこいなと思う時があるのであまり自分からは選ばないんだけど、これは程よいコクでとても美味しい(^^)バターチキンカレーとして、私の中では「大当たり」ですあくまで週替わりメニューだけど、また登場する事もあるかな?浅漬けのピクルスをカリカリといただいて、シメ。チャイは、ぐぐっと甘さを控えたサッパリ味で、マイルド系。そうか、ここのお店は白砂糖を使わないんだったね。ランチは軽めだったので、余裕でデザートも付けられるんだけどまあ今日のところは、控えめに(^^)健康的で美味しいものを出してくれるお店は、大歓迎ドリンク等のテイクアウトも出来るようだし、今度は気軽にお茶がいいかな。ちょうど、お盆休みに入るタイミングでのご紹介になっちゃってゴメンなさい(^^;行きたい人は、8月16日まで待ってね!(17日は木曜だけど営業とのこと)●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.08.09

提灯が飾られる妻沼交差点が、妻沼での「お祭り広場」。めぬま祭り最後の1記事は、練り込みのフィナーレと飾り大みこしの特別夜巡行!その1(昼間)・その2(夕刻)ときまして、めぬま祭りもいよいよ終盤。夜9時半過ぎまでの長丁場だったけど、最後まで盛り上がった~※一部の方々は顔出しで掲載させていただきます。3つの「連」に分かれた練り込み囃子軍団は、19時半頃になるとだんだんお祭り広場に集結してきて互いに煽るように、盛り上がりもピークに。練り込み隊長が 「来年のポスターの写真撮るから櫓の上を見て~!」皆さん満面の笑顔で手を上げ、ローソン方向の上を見上げる主立った方々の挨拶等あり、司会のDJ氏や練り込み隊長が景気づけに一杯ぐいっと…こちらも恒例だね最後は商工会館(勤労福祉会館)に向かってお囃子を鳴らしながら帰り、練り込みのシメ。 長時間お疲れさん!…と、例年はここまでで終了なんだけど、今年はこれから飾り大みこしの渡御があるのだよね。始まるまで少し間があるので、ローソンでアイスでも…って、スゲ~妻沼のローソンが1年で最も混雑する日(^^)そのローソン前から、元気良く御輿出発~!普段は、早い時間から夜は静か~になってしまう妻沼だけどこの日はこの時間まで残ってる見物人さんがた~くさんいたよ。おお! よく見たら、いつの間にか出来島のあの人とこの人が混ざってる妻沼まつりでこの光景、初めて見たよ。聞けば、そのお2人は出来島以外の御輿を担ぐのが初めてなんだって。すごいレアなショットだ~(^^)練り込みと同じく、最後は商工会館まで行ってシメ。妻沼御輿会の会長殿の挨拶で、こうやって妻沼全域の人で御輿を担ぐ機会が欲しかった!といったお話が。そういえば、昼間はいつものように市外の助っ人がいっぱいいたけど夜は旧妻沼町の半纏ばかりだったかも。もちろん、市外の人達とも助っ人に行ったり来たりで成り立ってる御神輿の世界だから、それはそれで良いことなんだけどそれとはまた別に「妻沼全体で」一体化した、貴重な機会だったよ。最後まで大変盛り上がりました~楽しかった&お疲れ様●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.08.08

う~ん妻沼! な風景ですこと(^^)8月5日のめぬま祭り、その1に続いて夕方からは、名物「練り込み囃子」うちわ祭の後はいつも、数日間お囃子がずっと頭に残って幻聴が聞こえそう位なんだけど(笑)めぬま祭りの後もまた、軽快な練り込み囃子が残るんだな(^^;そんな、癖になるリズムがひたすら繰り返されるのは、18時頃から。※池之上・出来島とその他若干名の方々は顔出しにさせていただきます。開始前、御一行は商工会館(勤労福祉会館)前に集結。めぬま祭りは元々、旧妻沼町の町民祭りだったので旧妻沼町エリア全体の方々が集まり、みんな地元の半纏を着たり、指導等を中心になって行う妻沼太鼓の方々は「天鼓会」の半纏を着たり、小さい子や特に半纏のない人?は、それぞれお好みのお祭り衣装だったり…色とりどり、自由~な感じ(^^)なので、練り込み隊長&出来島親分のツーショット!なんて貴重な機会もちなみに、これらは私が勝手に命名した、当ブログ上での呼び名。練り込み囃子は、3つの「連」に分かれて歩きながら&踊りながらのお囃子。本来、提灯が4つあるように連も4つだったんだけどどこの地域でもある問題として、少々人が減ってしまって近年は3つになったようで…それでも結構な人数だけどね(^^)では、しばらく写真の連続で!手持ちの太鼓(ちっちゃい子は薄い「うちわ太鼓」)と、肩から吊った大きな太鼓、提灯を持ったこども、それと踊り子さんが連なって行ったり来たり、時に連どうしが交差したり。ときどき止まって 「妻沼~! 練り込み~ !まだまだ♪」 と盛り上がる練り込みは、ちょっとだけ「妻沼」交差点から東へも入り込むんだけどそこには、昭和半ば(もっと前か?)の雰囲気を色濃~く残した「ふじよし」さん。 何とも味のある、お祭りが似合う場所だよね~と思っていたら…おっと、練り込み軍団が突然お店のほうを向いたよ!この展開はもしや…ふじよし襲撃~!!(^◇^)練り込み軍団が突然、お店に入り込むのはお約束だけどここで見たのは初めてだよでは、中心地に集結してのフィナーレ&夜のみこし特別巡行に続く●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.08.07

こっちの道を飾り大御輿が通るのは、レアな機会8月5日の「めぬま祭り」、近年で一番盛り上がったような気がするぞ(^^)県道341号の「妻沼」交差点付近をホコ天にしてのお祭り、今年で第26回ですと13時からパレードが始まり、一番盛り上がるのは夜の「練り込み囃子」。今年は特別に、夜を1時間延長してのスペシャル・バージョン。例年ほど暑すぎなかった事もあり、見物人もここ数年で一番多かった気が。私も個人的に、今年は特に楽しかったななので、今回は3分割くらいにしようかな?あ、一部の方々は顔出しで掲載させていただきますね。バレードは、こどももたくさん出て地区ごとのデラックスな山車を曳き…いくつかは明るい調子のお囃子を鳴らしながら。沿道の小さなステージには、ハニービーズちゃんが来てくれた固定ファンがいるので、けっこう人が集まってたよ。相変わらず、愛想がよくて動きキレッキレな方々♪で、今年のめぬま祭りが特別というのは…御神輿が、いつもめぬま祭りの時に登場するものでなく聖天様の春・秋のお祭りや、7月の「めぬま夏祭り」の時に使われるこの飾り大御輿が出る~!と7月の時は、私がちょっと認識不足だったんだけど今年は、この御神輿をお直ししてから10周年というだけでなくめぬま御輿会の発足10周年でもあったのだね!だから先日に引き続き、今回のめぬま祭りでは特別に大御輿が登場してしかも、例年はやらない「夜のみこし渡御」もある!ということで(^^)そういえば、飾り大御輿は通常、聖天様南の「縁結び通り」の方面に出るのでこっちの道をこれが通るというはレアな機会じゃん昼の部は、いつものように市外も含めた各地から集う助っ人さんも多数。見慣れた顔ぶれでありつつも、なんか新鮮(^^)それと、いつものようにキャラ達も登場…ニャオざねとえんむちゃん。過去数年のようなメチャクチャな暑さではなかったにしろ、やっぱり普通に30度は軽く超えているわけで…(^^;それでも、昼と夜の2回出没したよ。こちらも恒例、妻沼レディーーーーーース!の、民謡流し(^^)大きな行事の合間に、遅めの昼食…というか夕食も兼ねて色々。出来島御輿会の焼きそば、女性部軍団の焼きまんじゅう、青年部の青いやつらのフランクフルト。それぞれは好きだけど、普段の食事なら絶対組み合わせないトリオ(笑)いいんです、大きな夏祭りは今日で一段落だから色々と解禁(^◇^)ちなみに、出来島御輿会さんでは、先日の私の出来島ブログがかなり広まっているようで。 メチャクチャ内容把握されてるから(^^;では…夕方、練り込み囃子が始まる時間帯に続く●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.08.06

考えるの面倒なときは、デパートのレストランへ先月銀座に用事があった日、お昼は三越11階の Sesto Senso(セストセンソ)へ。今日はこれからめぬま祭りで慌ただしいからまた祭り話を休んで、食べ物話で簡単に済ませる(^^;銀座だしね~ 今日は洋風の気分だけどね~青山の用事まで時間があまり無いので、あまりシッカリもね~。気合い入り過ぎない系のイタリアンがいいかな…まだランチ時間としては早めだし、デパートのレストランにしちゃおうか。とっさに思いつかないこんな時、デパート内にしちゃえば楽(^^)三越の上階に行って、てきとうに目についたセストセンソへ。パスタのランチが4種類ほどあったので、前菜とコーヒー付きでいきますか~。前菜、色々ちょこちょと付いてるけどバターを塗ったシンプルなクレープというのが、当たり前のようでいて意外と食べる機会が無いというか…なんか新鮮で美味しかった(^^)クレープというと、何を包んでもらおうかな♪と思っちゃうけどこういうシンプルな食べ方、結構アリですな。これを機に、ちょっとクレープにハマりかけた、わたくし。メインのパスタは「銀座ナポリタン」という名前。ナポリタンといっても、写真を見た感じが庶民的な「ケチャップ&ハムたまねぎピーマン」タイプではなく「トマトソース」といった感じだね…と思ったので。この日は無性に、トマトソース気分だったのさ~。想像通りのトマトソース、そして魚介の味がとっても濃くて元気出る(^^)軽めだけと味濃い目で、けっこう「食べた感」があった最後にコーヒーも付きまして、ほどほどの量でしたどうしても祭りシーズンは、地元どっぷりになってしまうので今月あたり、また銀座に行けたらな。お祭りの大きなところは、今日のめぬま祭りで一段落だし。来週は花火もあるけどね。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.08.05

これもまた熊谷市…こんな祭り風景も存在したか7月30日の「葛和田あばれ御輿」、その1の「川もみ」に続いて地区回りも追う葛和田の御輿巡行は、ここ数年で、年によって見る場面を変えて(利根川しか行けてない年もあるけどね~)早朝の大杉神社出発と、午前の部の一部、昼頃の大野稲荷神社、川もみのちょっと後、最後の大杉神社…と見てきたけど午後の部の後半が今まで見られてないので、今年は少し深追いしてみようかと。利根川が終わったら、御一行は車で移動して俵瀬地区の荻野吟子記念館前に。ここからはずっと徒歩巡行のようね。ここは数年前も見たことあるけど、ここのスタートから少しの間は何故か、半纏を着た人じゃなくて白丁さんが担ぐのだよね。どんな意味があるのかな、すぐ先に小さな神社があるから??要所でちょいと揉んで、台に乗せて落ち着かせお清めの酒をかけ、少し休んだらまたスタート…この繰り返し。葛和田の御神輿はすごく重いので、ごく短距離で一旦下ろさなきゃいけないんだよね。ちなみにお囃子は、こんな感じで子供が叩くお囃子カーがずっと先導してま~す。 軽快なリズムそう、ここがさっき書いた神社前。ん…気付けば、川もみで活躍した赤パン様も白丁姿だったのね。メガホン片手に煽り立てる。この御方の罵声も、なかなか…この祭りに必要な要素ですなと今回気付いた。さて、この辺りまでは以前見たことあるんだけど、ここから未知の世界。吟子さんの所から西へまっすぐ向かい、神社の少し先で北へ折れるとあら、いい感じのお地蔵様が(^^)そうそう、川もみの時のテレビカメラさん軍団、その後も地区回りにず~っと付いていらしてたよ。 どこのテレビなのか気になる~。テレビさん来てると、私も結構気を遣うんだよね。邪魔しないように+自分が映らないように(笑)、それといいポジションではなるべく譲って、シャッター音が入ると悪いので、少し距離を置き…そんなわけで、いつもの(?)遠慮モードに入ってしまう(^^)利根川土手が見えてくる辺りが、風景がよろしいこと(^^)そして、もっと素敵な場面はこの先にあった。おお、木のトンネル! これは私好みの展開になりそうな…トンネルを抜け視界が開けるると、土手と鬱蒼とした林の間の細い道に…すげ~! ジャングルの中のお祭りみたいだ~(^◇^)そういえば、葛和田の午後は土手沿いを云々って聞いたことあったけどこれは想像以上に素晴らしい祭り風景。この緑豊かさ、市内の祭り風景として貴重です私の写真では表現しきれないのが残念(^^;土手沿いにも数件のお宅があり、止まって接待を受ける御一行。見物人にまで色々と気を配って下さった関係者様、ありがとうございます!すもも、とても美味しかった(^^)ちょこちょこ止まりながら、土手沿いを250mほど移動したらイイ感じに狭い住宅街へ…ここがちょうど、俵瀬と葛和田の境界かな。あとは終着点の大杉神社まで一直線。まだ何軒も立ち寄るみたいで、接待の用意がされていたり沿道にはご近所さんがこんなに出てきてたり。地区をあげてのお祭り、といった感じだね(^^)最後の神社の場面も見たかったけど、別の祭りへ行くのでこれにて退散。あ、御神輿が終わったらビンゴ大会とかもあるようで(^^)よし、数年がかりで葛和田の全容にかなり近づいたぞ! 行ってよかった。●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.08.04

西の出来島が終わったら次は、東の葛和田だよね~!7月30日におこなわれた「葛和田あばれ御輿」、まずは一番の見せ場・川もみ。7月最後の土日は、4つの祭り&イベントに行ったけど、まず葛和田から出します。早朝から夕方までの御輿祭り。 多くの人は、メインというべき利根川のシーンのみを見に行くし、私も最初の数年はそうだったんだけどここ数年で少しずつ、それ以外の場面をちょこちょこと拝見し…今回初めて、午後の部の後半も追っかけて、これでだいたい祭りの全容が見えたとりあえずは、いつもの川もみの時間に行ったので、そこからね~。川もみは13時半頃~とか言って、大抵ちょっと遅れるんだよね。(場所は葛和田の船の乗り場のところ)なので、のんびりと時間ちょうどに行ったんだけどあの様子は…もう始まってる!?こう時間キッチリという事は、テレビの取材でも来たか?やっぱりね…船上には、いつものJCOMさんのほかどこかのテレビカメラがスタッフ数名様で来てたよ。しかも地区回りの時もずっと!川もみに若干出遅れたのは残念だったけど、でも肝心なとこには間に合ったかな(^^)「肝心なところ」とは…赤パン爺様の出番! 今年もご健在で何より(^◇^)気がつくと、水中に落っこちてるけど(笑)ではここからしばらく、御輿に上った肉の山をご覧くださ~い。近年は、あんまり突き落とし合うケンカ祭り的な部分は薄れてるけどそれでも、まっさかさまに落ちる人もよくお見かけしたり(^^)ホイッスルが吹かれて清めの葉っぱが登場したら、お終いの合図なんだけどここからしばらく悪ノリするのが、お約束。その、なかなか終わらないところを少しだけ動画で↓↓↓ははは、締まらん締まらん(^◇^)13時50分頃には陸に上がって、避難させていた神様を宮司様が御神輿に戻し~トラックに積み、地区回り・午後の部へ。ここから終わり近くまで見たけど、なかなかの風景だったよ! 続く●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.08.03

ハンバーグに唐揚げ付いててもペロリ、とても美味しかった熊谷市銀座の 「1968(いくろば)食堂」 さん、ハンバーグがメインのお店だよ。珍しくハンバーグ話が続きます。ここを初めて知ったのは、2月の見栄子SHOW期間中…くまがや館スタッフさんから 「さっき行ってきたんですよ~」と話に出まして(^^)え、17号沿いで、マロウドイン近くのあの提灯屋さんの隣?あんな所にお店が出来てたのね! 皆さん満足げなご様子、じゃ私もそのうちといっても、人様から勧められたお店に飛びつく性分じゃないので(笑)しば~らく経ってからの訪問となりました(^^;実は7月上旬にも一度伺ったんだけど、満席でね。カウンター7席のみの小さなお店なので…場所を知った時は 「あの駐車場の無さそうな場所で大丈夫?」なんて思ったけど、考えてみたら、近くには企業さんとかもあるしね。そんなわけで、うちわ祭も終わって一旦落ち着いた先週に再トライ。詳しいことは、くまがやねっとのコチラにもあるけどハンバーグがメインのお店。 店頭にもメニュー掲示されてるので「和風おろしハンバーグ定食」 970円と決めてきた(^^)ご飯の量は3段階あって、「普通」160g、「中盛り」230g、「大盛り」300g。全て料金内なので、が~っつり食べたい人には嬉しいね。ま、私は「普通」でよろしいかな。今度は開店直後の時間を狙ったので、1番ノリの独占状態だ~お水とスープはセルフで、スープはおかわり自由。フンワリしたたまごスープをひとくち食べて…お、これは美味しい!しっかり鶏ガラ系のだしが出てて、軽くピリッと感。たまご・しめじ入りのスープにお好みでネギのトッピングということで中華っぽく見えるけど、「洋食」 的なお味。これは、お手軽な業務用スープではないよね…そう思ったらやっぱり「自家製スープ」って書いてあった(^^)おかわりしたくなっちゃうけど、食べ過ぎになるので自粛(笑)まもなく卓上に、しば漬けとドレッシングが出てくる。セルフのしば漬けも、きりっと冷えた状態で出していただけてしかも、器も含めて周辺がとても綺麗にしてある。こういう所を見ても、ここからのメイン料理に期待が持てる(^^)わ、懐かしい感じの器で出てきたよちょこんと添えたマカロニも、ノスタルジックさが増すね。ハンバーグは、しっかりお肉の味がしつつ口当たりサッパリ。じゅわっと濃いおろしポン酢と、大葉の香りがとてもマッチする~!和風でありつつ、ポン酢のきゅ~っとした酸味がよく利いてコクもあり「しっかり食べた」 感がある。 これ、とっても私好みのハンバーグ!というか、これまでの人生で食べた和風ハンバーグの中で、一番好きな味かも(^^)定食に必ず添えられる「焼き唐揚げ」は、衣はごく軽いのに表面さっくり。お肉がすごい柔らかで甘みがある。 これまた大ヒットな唐揚げ!これメインでも食べたい位…あ、唐揚げの定食もあったっけね(^^)おろしとポン酢がヒタヒタだったので、キャベツ用のドレッシングはお味見で1滴だけかけてみよう…これも自家製ですかね♪ハンバーグと唐揚げを一緒に食べて、まったく飽きずしかも両方とも私の味覚にメガヒットとは…こんな事は初めてかも「昭和のお母さんの手作りの味」 的なことが書いてあったけどうち、こんな美味しいもの食べてませんでしたよ(^^;(ちなみに店主さんは男性、お1人で切り盛りされてたよ)気取らず「食堂」と名乗られているけど、内容はりっぱな洋食ですハンバーグ数種類あるので、他の味も食べる機会を持ちたいな。でも、7席かぁ~(^^; ランチ11時半~、水曜休ね。熊谷市街地では、うちわ祭期間中に気付いた新しいお店とかもあるのでもうちょっと落ち着いたらまた、あっち方面に行こうっと●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.08.02

ちょっと祭り話を休んで、食べ物を挟みますかアズ熊谷の5Fにある「鉄八はっかい」さんに行ったよ、夕刻は初めて!半月ほど容赦なく祭り一色ブログでしたが、そしてまだまだ掲載しきれてませんが、祭りブログは準備にと~て~も~手間かかるので(^^; 2日ほど中休み。うちわ祭の期間中は基本、あんまりガツッと食べないほうが身体が楽なので軽めのものをつまむ適度なんだけど、3日目に何となく「このへんで一旦ちゃんとした食事をした方が良いかも」 という気がしまして。冷たいものばかり飲んでるから熱いもの食べよう、でも半端な夕刻だしな…こんな時は、駅ビルに入っちゃえば楽ですかねということで、久々の「鉄八はっかい」へ。こちらは2012年~13年にかけて、何回かお昼にお邪魔してまして…ハンバーグ&ステーキ、ホルどん・とん平焼、ガレットと3度掲載。(現在はランチ時のメニューも変わってるようなので、軽いご参考程度にね)今回は、奥まったボックス席にご案内いただく。居酒屋タイムに1人でテーブル使っちゃってすみませんね、でも1人客は食べたらとっとと退散しますから(^^;夜は、ランチのようなお得な食事セットは無いので、単品にて。ハンバーグにご飯と飲み物付けますか…カルピスを飲みながらお料理を待つ。「鉄八ハンバーグ」を、玉ねぎ醤油味にて鉄板にのった熱々ハンバーグ、こんなの久しぶりに食べるな~(^^)数年前ランチで食べた時は、ビーーーフ!な感じだったけど現在は、牛と豚の合い挽き肉にしたようだね。微妙に胃が弱ってると思うので、この柔らかさがちょうどよいかも。ちょいと和風な玉ねぎ醤油のハンバーグソースを、じゅわ~っとしみ込ませ…熱くて美味しい、玉ねぎの甘みがハンバーグに合うやっぱり、たまには力のつくものも必要だね。このあと歩き出してから、急に身体が楽になっている事に気付くお祭り3日目の夜として、近年で一番元気だったかも!このとき私の身体には、どうやらハンバーグが必要だったらしい。お値段は、ハンバーグ810円・ライス216円・カルピス270円、レシート見たら1,496円…200円は席料かな? まあいいや、細かいことは。ちなみに15時迄のランチなら、ハンバーグにスープ・サラダ・ドリンクが付いて税込み千円程度で済みま~す(^^)で、珍しいことに、熊谷市街地ハンバーグ話はもう1軒続く●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.08.01
全31件 (31件中 1-31件目)
1