全35件 (35件中 1-35件目)
1

あばれみこしが「奇祭」と言われる理由は、これ。4分割の出来島あばれみこし、クライマックスは利根川への飛び込み~利根川に御輿のとんぼを立てて、そこに上って川へ飛び込むというよくわからないけど面白い、この祭り一番の見せ場。今回はたぶん 「1名を除いて」 全員、飛び込みシーンが撮れたと思うのでみんな載っけちゃう(^^) その「1名」とは果たして…?※この祭りに関しては許可をいただいてますので、お子様と見物人さんを除いては モザイク無しで掲載させていただきます!1人目が、華々しくダイビング!ここではいつも、上半身裸の「大将」が人間1人を肩の乗せて立ち上がり、上へと押し上げる。これをひたすら何回も繰り返す。おっと、いつも豪快に飛び込むお兄さん…今年は水が浅いのに、大胆な角度でいきましたな(^^;では、ここからしばらく1人1枚の飛び込み写真連続いきま~す!今回は飛び込み寸前で自爆する人もなく(笑)順調に、次々と利根川に散るん? ここで「番長」が、船に預けた酒を再び水中へ。誰だよ~ この期に及んでまだ飲もうって奴は!?この人だった(^◇^)おっと、華麗な2人飛び込みが出ましたよ~!最後には大将&アニキがダブルで飛び込み、フィニッシュで結局、飛び込みシーンが撮れなかった1名というのは薔薇シャツ君ごめん、苦情はこの人にね!(笑)では御神輿を陸揚げ…浮力に身体が慣れてるところへきて水を吸った御神輿、さぞ重たかろう(^^;いや、酒が回って感覚なくなってるから関係ないか(笑)一番の重労働を担う大将、さすがに肩が痛いわ~最後の最後、神社でこれでもか~!と悪ノリして盛り上がり御神輿を鎮座させて、シメ。 お疲れちゃん今年も楽しい祭りをありがとうございます(^^)んじゃ、また来年!でもカレンダーを見てみると、来年は7月22日になる可能性が高いような?だとすると、うちわ祭3日目と当たるわな(^^;どうしてもこんな年があるんだよね、強引に熊谷と行ったり来たり!それでも、来年の出来島は何やら区切りの年で、ちと盛大にやるらしいのでどうにかこうにか、行くしかないっしょ~(^◇^)●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.07.31

一番の見せ場を前にした余興、これも見せ場ではあるけど(^^)出来島あばれみこし、どうやら4分割掲載となります! その1・その2からの続き出来島から早くも1週間か~。 夏祭りピークの時期なので、29~30日も雨の深谷まつり&大里イベント、葛和田あばれ御輿の深追い、中瀬祇園祭りを少し…と、どんどん祭り写真がたまってる(^^;毎年この時期は祭1色ブログになるけど、食べ物話もはさみつつ気長にいきます!※この祭りに関しては許可をいただいてますので、お子様と見物人さんを除いてはモザイク無しで掲載させていただきます!西から東へ向かう地区回りが終わった御一行、土手の上から一気に西へ戻って、出発した神社の辺りで川のほうへ下り…利根川へドンブラコと入っちゃいま~す!そしてしばらくユサユサと揉み…今年は雨が少なかったので水かさが少ないようだけど、ちょうど上流でちょこっと降ったので少しはマシになったらしい。ひとしきり揉んだら、恒例の水中宴会!川の中で一升瓶回し飲み、ははは枝豆やタバコも配られる。何度見てもおかしな光景だ(^◇^)出来島だけでなく、助っ人で妻沼御輿会・池の上・弥藤吾・葛和田など妻沼エリアのいろんな半纏が混ざっての、巡行&川揉み。すっとぼけて岸辺にいると、どこの地区の人だろうと「おまえ、こっち来ォい!」呼び出された池の上くん、飲め飲め~船上の親分から指示が飛ぶ。じゃあ…いよいよクライマックスですな!たぶん1名を除いて、全員飛び込みが撮れたかと(^^)続く●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.07.30

この透き通った液体は、もちろんだたの水…である筈もなく7月23日(日)の出来島あばれみこし、その1に続いて地区回りの後半を。今日もギリギリ更新だ~(^^; 日付が変わる寸前だよ。※この祭りに関しては許可をいただいてますので、お子様と見物人さんを除いてはモザイク無しで掲載させていただきます!この祭りにおける数人の重要人物(?)を、まだ紹介しきれていなかったのでその辺りも含め、ゆるゆると…今回は途中からの参戦だったけど、このお宅で10軒目くらいなのかな?最近はクライマックスの利根川へ行く前に、このへんからだいぶカメラマンさん増えたね…平均年齢高し(笑)ん? 「焼酎水割り・焼酎ウーロン割り セルフ」 何じゃ?このお宅はこんな接待、初めて見たよ! みんな大ウケ(^◇^)まあ何だかんだ、かえって楽しそうだけどね(^^)何故か「コーヒー割り」が人気の模様。上に乗るときはあくまで棒立ち、けっこう真面目な「会長」。水かけられキャラの「悪童1号」、そういえば先日、別の祭りで会ったときから胸に「減酒」の刺繍が…本当にか!?何か、よほど悪いことをやらかしたに違いないでも「禁酒」でなく「減酒」なのが、この男らしい。地区回りも終盤、「鳥居おじさん」の鳥居上下運動も絶好調だ。ここのお宅で出された天ぷらは大人気だったな。私も1ついただいちゃったけど、美味しかった(^^)赤飯もうめぇぞ~!どうやら、こちらが最後のお宅か…最後に、御輿の上に乗った姿が一番サマになる「アニキ」。ここぞという時に乗っかる(^^)それにしても、芝生の綺麗なお宅だ~こんな所に、お上品とは言い難い悪童軍団とどこの誰ともわからんカメラマン軍団がドヤドヤッと上がり込むのは申し訳ないことこの上ない(^^;その芝生の上で目を光らせ、常に誰か隙のある奴を探す人たち(^^)訪問宅の女性も、格好のターゲット道中飲みっぱなしだけど、まだまだ! 飲め飲め~ぃ!お! この男が一升瓶を持ったということは…そろそろ利根川行きますか~! 続く。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.07.29

お待たせしました、楽しい楽しい出来島の時間ですうちわ祭から休む間もなく、翌日・7月23日(日)は、出来島あばれみこし。申し遅れましたが…先日、旧ブログから数えて丸12年の毎日更新を達成しました~可能な限り、今後もこのペースでやりますが夏祭りピークが終わるまでは、不規則タイム更新が続きます(^^;出来島も、何分割にするかまだ未定ですが、とりあえず序盤!この祭りに関しては許可をいただいてますので、お子様と見物人さんを除いてはモザイク無しで掲載させていただきますね(^^)年によっては、うちわ祭や葛和田のあばれ御輿と日がかぶってしまうこの祭り。今回はせっかく出来島オンリーで行ける日だったんだけど、前日が深夜までだったので、さすがに少し遅刻(^^;御神輿が、出来島八坂神社(伊奈利神社)を11時頃に出発して地区回りを始めるところ、その時間には間に合わず…昼過ぎに何軒目かのお宅から合流、まだ神社にごく近い場所。ひとあし先に出てた子供みこしも、近くにいたね十数軒を巡る地区回りでは、こんな感じでお庭で御神輿を揉んでお供えをしてそれが皆さんに振る舞われ…カメラマンにまで、すみませんね(^^;余所者なので、悪いなと思って敢えて少し距離を置きつつその場のノリでいただいちゃう事も。出来島では、そのへん特別ってことで(^^)お、カレーポテトを出してくれたお宅も!ちょうど先日、うちわ祭での「田べい」さんの所でちょこっと話題にしたけど (→こちらの記事中)旧妻沼町エリアでは、お祭りの時にカレー味のポテトフライを作るという独特の風習を、よくお見かけするよ(^^)おつまみが出されるということは、お酒もたくさん出てきまして~。若干、飲み方が間違っているが(笑)そして隙あらば、食事中だろうと酒を飲んでいようと喫煙中だろうとお構いなく、不意打ちで勢いよく水をかけられる…一応、カメラマンは避けるよう注意してくれてるけどまあ何が起こるかわからないので油断禁物、自己責任にて。神経質なカメラマンさんは、出来島はやめといた方が良いかもね(笑)ともかく、道中ずっとこんな感じで楽しくやっててま~すそうそう。 昨年は、この祭りにおける超・重要人物2名が都合で祭りに参加出来なかったのだよね。その1人がこちら、ここでは「大将」と呼ばせていただいている…この写真では、こうして水をかけられているが電光石火の水掛けを見逃してはならないこの人の、隙をつく一瞬の動きと、底なしの酒量と、いずれ掲載するクライマックスでのパワーは、超人的である。出来島のモンスター!(^◇^)そして、この人の罵声なくしては祭りが締まらない 「親分」!いつも敢えて祭り半纏でなく、白一色なのが不思議な貫禄を醸し出すなんていうか、写真映えする御方だよなぁ(^^)おっと! 親分が御輿の上に乗って、煽りポーズ!「俺ぁもう乗らねんだ」 と言いつつ、何だかんだ毎年喜々として乗っかる今回は、そこんとこ動画で撮ったんだけど、ちょうど決定的瞬間が!現地人さんは、思い出して笑いのタネにしてくださ~い(^^)↓↓↓親分、危機一髪! 弘法も筆の誤り?(^◇^)ではまた明日へ続く 明日と明後日も、祭り出動なんですがね(^^;●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.07.28

あろう事か、巡行祭で財布を落とした・・・幸い、中身ごと無事に戻ってきましたけどね(^^;できれば内緒にしておきたかったけど、注意喚起と経緯のご報告を兼ねてここは書いておこうかと。 恥をしのんで、うちわ祭話の最後にこれをお話ししますまず大前提としまして。私はいつも、祭写真を撮りに行くときは 「自己責任&備え万端」 という事であると便利な物はなるべく持ちつつ、普段よりコンパクトにまとめ…お財布は極力スリムなものに入れ替え、不要なカード類は持っていかない。そこそこ長時間の夏祭りであれば、氷らせた飲み物を2本(麦茶と梅ジュース)持参して、たまに首に当てて身体をクールダウンしつつ、とけたら飲んで足りない飲み物は、その時々で身体が欲するものを買う。万一荷物が増えても手で持たなくて良いよう、バッグは大きめ。バッグの両開きファスナーは、自然には開きにくい位置で止めお財布はなるべく奥のほうの、出しにくいところに突っ込んでおく。基本、現地人さん・関係者さんを一切頼らない、迷惑はかけない。…と、こんな感じで心がけてます。 で、2日目の巡行祭に向けて、弥生町を歩いて八木橋方面に向かう途中自販機で1本ジュースを買ったのね。それがちょうど13時頃。巡行祭が始まり、17号を石原方面まで歩いて、イオン辺りまで折り返したところでもう1本何か買おうかな~と思ったら、どこを探してもお財布が無い!?気付いたのが、だいたい13時50分くらいかな。探そうにも弥生町~石原と範囲は広いし、この人混み。 無理だ…(^^;現金だけならまだしも、この日は必要あってクレジットカードとキャッシュカードを1枚ずつ持ってたので、万一のことを考えると、非常~にまずい。どこかで切り上げて、諸々の届け出をしなければ。ああ…うちわ祭の大事な時に、なんたる大失態!!それに秋冬ならまだしも、この炎天下で追加の飲み物が買えないのは痛いこんな時、市街地で泣きつく場所も若干あるけどなるべくそういうことしたくない性質なので。一応ダメモトで祭の落とし物係に行ってみて、そのあと一時帰宅かな~。そう考えつつ、ふとスマホを見てみると…熊谷警察から2度の着信あり!昔の職場が、熊谷警察と番号が似てて、たまに間違い電話が来たので警察の代表電話は頭に入っていたのさ(^^)その着信番号を見た瞬間、ああ…どこかで拾われたんだな。 と安堵。いつもお財布には、運転免許証と自分の名刺を入れているので持ち主の身元と共に携帯番号もわかり、すぐに連絡をいただけたのかと。どういうシステムになっているのか、拾われたものが市役所入口交差点のところの「コミュニティひろば」に設置された「警備本部」に届けられつつ、電話の着信は警察の代表電話。なので、折り返してから現地担当さんに話が通じるまで、しばらく時間かかったけどともかく、早ければ13時に落としていたものが、13時29分には私に着信。当の本人が落としたことに気付くより早く、連絡が来ていたという…どこでどう拾われたのかを聞きそびれたけど幸運が重なって、迅速に警備本部に届き、持ち主の私に連絡が来たよ。警備本部にあると言われ、電話をした本町市営P前から、祭期間中一番の猛ダッシュきっと書類を書いたり手続きあるよね、こんな事で時間を無駄にしてはならん~!警備本部では、警察の方がやさしく対応して下さり、お財布の中身もぜんぶ無事。中に入れてた運転免許証で、住所と顔写真を参照。簡単な書類に記入し、ちょうど山車・屋台が目の前に集ってきたところへめでたく祭見物に復帰しましたとさ~ほとんど写真撮ってられなかった約25分の空白が勿体なかったけど、この程度で済んで何より。気をつけているつもりでも、ふとした瞬間、こんな事態は起こります。もう、ただただ猛反省(^^;祭り会場で貴重品を落とせば、それだけで拾われるにしろ見つからないにしろ、人様の手を煩わせることになります。本当~~に、注意しましょう。そして万一のとき、うちわ祭では「警備本部」があります。拾って下さったのが、関係者さんか見物人さんか警察の方か? 不明ですがありがとうございます! お礼も出来ず申し訳ございません…良心ある方と警備さんの素早い対応に、救われました!というわけで、この件と、3つ前の記事で書いたレンタサイクル終了の件を含め個人的にはアクシデント連続のうちわ祭でしたが(^^;お祭り自体は無事に終わり、関係者の方々たいへんお疲れ様でした!今年も、よいお祭りをありがとうございました~●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.07.27

ある意味兄弟…な、お人形さんのツーショット(^^)熊谷うちわ祭、時系列のブログを終えたあとは恒例のオマケ写真をいろいろ。祭りの大きな流れとは関係ない、ちょっとしたことの数々で~す。まずは荒川区と仲町区の山車人形、大國主尊と素戔嗚尊ね。同じ人形師さんが作っているので(熊谷の長野屋さん)、並んでいるとつい 「おっ兄弟!」 と思ってしまう今年は仲町区・第弐本町区が加わり、長野屋ブラザーズが一気に増えましたな。この写真は、八木橋前にいるのを鎌倉町商店街から離れて撮ってます(^^)巡行祭で、市役所前交差点にいるのをお祭り広場から撮ったときにも思ったんだけどこの素戔嗚尊は、遠~くから見たときの立ち姿がとても格好良い鎌倉町で反対方向を向きまして~。高崎線の踏切、お祭りの時になると「ここ結構な坂道なんだね」と改めて気付くよ。 踏切超えて南側と行き来する機会がある区は、大変だね。筑波ギャルの・・・ジャ~ンプ!通りがかりに便乗撮影させてもらいました。若いね!初夏に弥生町あたりを通ったとき、道路の舗装を直してて「あ、お祭りまでに綺麗にするんだね~!」 と。こんな美しい道になってましたか…これは初日早朝の路面。で、こちらは最終日午後。さすがに車輪の跡がたくさん(^^)あまりに暑いので、新しめなアスファルトへこんじゃうかと思ったけど、それはさすがに大丈夫だった。なんだかすごい車(^◇^)これは初日夕方なので、多分これは初叩き合いのとき駅前ロータリーの直実像あたりにいつも置かれるスピーカー車かと。飲料水などを積んだ、いわゆる給水山車。本石区ミニチュアのこれ、よくよく見たら…おお!本石は今年、屋台新造80周年ということで太鼓の下の幕を新調してるんだけどこのミニチュアくんも、それに併せて同じ旗になってるよ!お茶目さん(^^)何気に年番札が付いてることにも、今頃気付いた。年番は十二ヶ町のうち八町でローテーション、本石はそこに入ってないので夢の年番札、ですな♪こちらは石原区拠点にて、おひとりさま太鼓車いいなっでも大人は入れないよね…きりっと結んだ女性のヘアメイクも楽しみ。うちわ祭を見慣れてて、このスタイルが普通と思っちゃってるのでよそのお祭りで、もろに「ギャル!」な子を見るとちょっとびっくりするんだな(笑)ひときわゴージャスなお嬢さん、華やかに飾ってもちゃんと品があるやっぱり、女性のスタイルはうちわ祭タイプが好きだな。2日目の巡行祭が終わって解散する頃、市役所入口交差点がやけに男くさい賑わい…おお、あの紫の旗は! 熊谷高校応援団でないのっ。こんな間近で見たの初めてだけど、動きキレッキレだね沿道でおこなわれるアトラクション等って、時として電子音がどうにもお囃子と合わなくて、全く異質な音が大音響で混ざり合ってすごく不快に聞こえることもあるんだけど(ごめんなさい)、これならアリです!不思議と雰囲気にマッチして、とても盛り上がってたし通りがかりの山車・屋台軍団もみんなこっち見て一緒に盛り上がっちゃったり、山車の上から写真撮っちゃったり先日ちょっと書いた、星川沿いの「田べい」さん。今年はカレーポテトが出てた!(^^)巡行祭が終わった頃に、1本GET.鎌倉町・西京屋さんのコロッケも、巡行祭終わりの私の定番だったりする。何もつけなくても美味しい♪2枚買うこともあるけど、今回はカレーポテトも食べたので1枚で。敢えて「うちわ祭」と書かず「熊谷八坂祭典」という表記、たまに見るね。以前は、何のことだかわからなかったよ。祭り現場とブログの時間のやりくりが大変なんだよ。相談役さん、ちょっと相談に乗ってくれよぅ。と、この提灯を見るたびに思う(笑)街中の民家やらお店やらの、お祭りディスプレイを見るのも楽しみ。上2枚は某・民家、下は中華料理の李家さん。うちわ祭の歴史の中で、伝説的な「お祭り屋熊五郎」こと堀口熊五郎さん。年番札の裏側を拡大して見たら、こんな所に熊五郎さんの名前があったのだね。たくさん歩いた、うちわ祭の3日間。2月にスマホにしてからの歩数計、いきなり3日間で歴代ベスト3独占!しかも偶然にも、3日間の歩数がほぼ同じ位だったのが驚きちなみに、どの日もkm単位で「走って」ます。 後で集計してみよっと。と、ゆるい祭写真の数々でした~。例年ここで終わるのですが、今回は最後の最後にもうひとつ巡行祭での、個人的なところでの出来事を(^^; 今日中に更新予定!●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.07.27

いよいよクライマックスです…お祭り広場に進入前から。熊谷うちわ祭3日目、最終日なので夜の部が最も盛り上がりま~す!昼間は午後からバラバラの山車・屋台を追ったけど夜は集ってるところから拝見しましょう。20時頃に、市役所入口交差点に整列するので、その時間までに出動~!割とギリギリに行ったので、ここから中にうまく入り込めるか?ちょっと心配はしたけどいつものように、遠慮と多少の図々しさを使い分け(強引突破は禁物ね)少しでも人が流れたらすかさず便乗し…ほ~ら、前面に出ましたぞここでの扇陣形、2日目昼にも見てるけど夜はまた格別まあ、入り込むにも抜け出すにも、だいぶ時間かかったけどね。それでも何とか、舞台が設置されたお祭り広場への進入が始まる前にこっち方面に移動しまして~20時半より、山車・屋台が四方から押し寄せてきま~す!激戦区にいると、圧力と大音響がすごいけど、敢えてそこに身を置くのが醍醐味なり…というか私、どうやら纏が大好きなので纏振りを間近で見られるのが大変嬉しかったりして(^^)体力的に自信の無いお方は、中心地は避けて後ろのほうで見てくださ~い。何も知らず暢気に激戦区に陣取って、具合悪くなっちゃう人も見たことあるよ。年番町組頭の合図で、年番・筑波区だけを残してお囃子が停止。舞台上で纏振り…このあたりになると、やっと南側がどうにか見られる。木遣り唄の奉納もありまして~筑波区から銀座区へ、年番提灯と年番札の引き渡し。銀座区山車の周辺は大盛り上がり全町が息を合わせてのお囃子「地囃子合わせ」、3日目夜の行事の中ではこれが一番好きかも(^^)揃ったお囃子が、やがて各町バラバラになってガンガン叩きまくり…じわじわと解散していきま~す! ああ終わっちゃうね。弥生町あたりを通って帰る屋台をいくつか追ってみたりお祭り広場に戻って、お仮屋で還御の準備をする鳶さんを見たり…昨年ここは動画を掲載したけど、皆さん大変手際が良いですいったん車に戻るので、方向が同じ筑波区にお供して山車庫でのシメを拝見。年番のお役目、本当にお疲れ様でした~!大役だった筈の某氏、お疲れタイムなのに私なんぞに、いつも通りにお声掛けありがとうございます(^^)23時半から還御祭、0時に御神輿が八坂神社に向けて出発するのでそれまでに再び、お祭り広場に。還御の行列も、初日の渡御と同じく新しく作った旗を先頭に(これらの写真には写ってないけど)。祇園会の若者さん達が、元気よく声をあげてゆっくり担いでいきま~す!序盤だけ拝見して退散。 翌日も祭り出動があるのでね(^^;今年も無事に終わりましたね~、めでたし。でも、時系列のブログはここまでだけど、いつのものようにまだオマケ編がありますので…うちわ祭の話は、いまちっとんべ続く●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.07.27

筑波も、ぐちゃぐちゃ感が面白い場所があるね(^^)うちわ祭3日目、昼間は山車・屋台の集まる全体行事がない自由な時間帯!5日連続の祭出動が終わって気が抜けたのか、月・火と異常~に眠くて作業が進まぬ~(^^; ようやく復活したので、今日ここから頑張りますね。で、3日目昼間というのは、一般的には「なんにもない時間帯」と言われがちだけど山車・屋台は、それぞれの本拠地の商店街・住宅街をゆるゆると巡ってる時間。その、ごく普通~な感じを写真に収めて回るのが、近年の私の恒例。これは経験しないとわからない事だと思うけど、うちわ祭はエリアが大変広くて12台もある山車・屋台が地区回りをしている時間は、各々がどこでどう動いているのやら? 無関係な余所者には探すのが大変なのだよしかもこの炎天下…それを敢えて、山車・屋台のGPS情報に一切頼らず経験と勘そして目と耳を頼りに、自力で探し当てる!限られた時間の中で、いったい何台を探し当てられるか?年に1度の、身体を張った過酷な攻略ゲームのお時間で~す(^◇^)今回は現地で突然、事情が変わりましてね…ほんと大変だった(^^;では、頭悪系ブロガーの本領発揮3日目に市街地入りしたのは、ちと遅くなっちゃって14時近く。車で某・駐車場に向かっていたところ、2台前に銀座区!山車の巡行に合わせて、お囃子を聴きながら後ろでゆるゆる運転。ふとバックミラーを見ると、背後からは筑波区が来てる。ある意味、贅沢なひととき(^^)車を置いて、その時点で一番近くにいた筑波区山車を追う大同印刷さんの所から星川通りへ…いままで意外と、筑波区とこの辺りで出会うことはあまり無かったな。筑波中央通り、ここのドングリみたいな街路灯が好きなのでここでお祭り写真、ちゃんと撮ってみたかったんだ(^^)さかえ寿司さん前で休憩タイムに入ったので、次を追いますか銀座区はニットーモール前で止まってました~。ここはティアラとの連絡通路の上からも眺められる、貴重なスポットで、この後は南口へ回って、いつものように自転車をチャーターして荒川区と伊勢町区から攻めますか! と思ったんだけど…南口前のいつもの自転車屋さんに張り紙「レンタサイクルは2月で営業を終了いたしました」なにぃ--------------!こんな重要なことに、出動が遅れ気味になった現地で気付く。ど…どうしよう、参ったないくつかの選択肢が頭をよぎる。一部は車移動するか、知人に泣きついて自転車を借りるか、遠方の地区を諦めて中心地のみを歩くか…いや。 そんな生ぬるい祭見物は、この頭悪ブロガーにふさわしくない。運営側が今年度「渡御復古」を掲げるなら、こっちは「見物復古」だ。GPSどころか自転車すら使わず、徒歩で山車・屋台を捕まえに行ってやる~!時間も時間だし、さすがに全地区は無理だろうけど、出来るところまで。こうして、身体も弱ってきてる3日目午後の過酷な徒歩旅が始まった…とりあえずここから、予定通り荒川区から攻めよう。自動車学校前で会いたかったけど、徒歩だしもう間に合わないよね。荒川神社辺りにいるかな?線路南は祭の気配も乏しく、本当~にごく普通の住宅街をひたすら西へ歩く。せめて鎌倉町あたりまでは、線路北を歩けばよかったかなぁ…北からうっすら聞こえるお囃子に、嬉しさ半分、恨めしさ半分(笑)荒川神社からまあまあ近いエリアで、発見~!大回りして追いついたら、休憩タイムに入ったところ。遠くに伊勢町が見えたので追うと、こちらも同様。南側は制覇、あとは線路北…本石か石原だな。昨年は、解散して一時帰宅する石原っ子とすれ違ったけど今回は間に合うといいな。セイコーマート脇の石原区拠点あたりでお囃子が聞こえたので、急いで向かうとあと50mというところで、お囃子が止まっちゃう…あれ~(^^;八木橋方向へ向かうと、一番街で本石&仲町キャッチ!前も何度かここでの叩き合いに遭遇したことある、好きな場所(^^)八木橋立体P前なんだけど、ギリギリのところで駐車場の出入りが機能するように置かれているんだね(^^)仲町区と八木橋、大事な関係です…あとは中心地かな…と17号南の賑やかなエリアを歩いていたらうんと遠~く、裁判所の辺りに第壱本町区の背中を発見。まさかの、あっちの方かよ(^^; でも見つけてしまったからには…時田工務店さんとクリーニング屋さんの間を抜け、まだ北へ行くのか?最北端は、いのクリニック…第壱ってこんなに範囲が広かったのか。しかも私好みの良い場所を見つけられて、嬉しい(^^)「川沿い作品展」 の話でも取り上げた、成田用水を渡るのね。まだまだ、見切れていない素敵な祭風景はたくさんある筈。来年以降また頑張ろう、と思った瞬間。第弐本町区は、松本米穀さんに向けて叩いてました~。あ、弥生町はここにいたか…昨年も見たギリギリの広さの路地、パブ美香さん前。ここは、ひとしきり叩いたあとバックして戻るのだよね。どこまでも赤い、弥生町区(^^)鎌倉町はタニダ時計さん前に落ち着いちゃったところ。あとは桜町だけど、この時間だともう屋台庫に戻っちゃってるだろうな。残念だけど今回の3日目昼は、ここまで。桜町は2日目に力を入れたので、そのぶん3日目はごめんなさ~い。徒歩で追うなら、もっと早く来ないとね。でも毎年同じ事をしててもマンネリしちゃうから、今回は良い転機だったかも?土曜日だし、山車・屋台が動かない時間帯でも、駅近くの出店エリアは賑やか駅ビルで早めの夕食を済ませた頃には、筑波区がティアラ前で夜の部の出動スタンバイ。では、もうひと休みしてから、いよいよ夜の部に行きますか~!続く。●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.07.26

ときには引いてユルめの見物モード、こんな時間もあり。熊谷うちわ祭2日目、夜の部は夕方早めに出動しつつ、軽めの見物に。近年2日目は、昼の巡行祭が終わってから夜の部が盛り上がってくるまでどこかに潜伏してゆっくり目に出ていくことが多いんだけどちょっと桜町区がどういう動きをするのか追ってみようかな…と思い桜町が夜の部に集合する時間に合わせ、屋台庫前に行きますか(^^)それまでの間、お祭りエリア中心地の様子見などをして時間をつぶす。金曜日ということで、街中はやっぱり夕方からのほうが賑わってるね。桜町区の屋台庫は、中心エリアからやや離れた八木橋の北・約300mというところ。だいぶ疲れてくる時間帯、こっちの方まで歩いてくるのはちと億劫なんだけど(^^;でも本番が始まると復活する、わたくし(笑)さて、どこへ向かうのかなと思ったら…あれま。裏道をちょこっとでも通ってくれると嬉しかったけど直接、大通りから国道17号に向かっちゃいますか~。マンションに向かう、と言ってたようだけど、マンションとはどこだ?イオン前では本石区が待ち受けていまして~さらにずっと先、巡行祭の西の果てでもある石原南交差点のところで石原区が待ち受けていました~!マンションって、これの事だったのね。この感じだともう、あとはこのまま17号でのコラボタイムだな。桜町区だけは、いまだにタイミングが合わなくて本拠地住宅街でのゆるゆる巡行に出会えてないんだけどまたもや来年以降に持ち越しだなそして、今年の3日目は桜町をあまり追えないかも…との危惧があったので2日目に力を入れてみたんだけど、本当にそうなってしまい3日目に撮った写真は、桜町がほとんどまともに写ってない(^^:なので、ここまでは桜町びいきで掲載させていただきました~。あれ…後から本石が合流して、しばらく3台でコラボする筈だから(昨年見た)いったん東へ戻りながら本石を拾ってこうと思ってたのにいつのまにか裏道から背後に回ってましたか(^^;裏道にいてもお囃子でわかると思ってたのに、風向きの関係で気付けなかった…でも、もうあっちまで歩いて戻る気力ないよ~(笑)鎌倉町商店街まで来たら、伊勢町が17号に向かってきたところ。そして17号では、中家堂さん前にいっぱい集ってた山車・屋台がいったん解散しようというところ。ギリギリだ~!西へ西へと移動していきまして~また集って…今宵は敢えて、あまり激戦区には入らず少し引いて楽しみますか(^^)まだ移動して、八木橋前での集結。ここはかなりの人出になり、正面に当たる鎌倉町商店街は道が狭めなので全体を見るのが難しいんだけど、なかなかの眺めなのだよね(^^)このあと最後に、鎌倉町で狭いところに無理矢理集うのがまた良いんだけど今日は早めの撤退といたします…最終日に、いつもの独自な激しい探検があるのでということで、ようやく3日目です。 続く●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.07.25

2日目昼の部・巡行祭、後半の大事なところは行宮参り。熊谷うちわ祭2日目、その1に続いて巡行祭の後半部分、お祭り広場から。山車・屋台は八木橋前から西へ向けて巡行をはじめ、石原地区まで行って折り返しそちらで待機していた本石区・石原区を加えて東へ…市役所入口交差点のところで扇形にズラッと整列して、今度は南へ。市役所通りと星川通りが交わるところ、いわゆる「お祭り広場」に設置された行宮(お仮屋)にお参り。 先頭は年番町・筑波区。宮司さんのお祓いを受けて幣束が授与され、山車・屋台の前面に設置。これを各町、順番に繰り返すんだけどお祭り広場で勢いよくぐるっと旋回してお仮屋方向に向く、それを眺めるのが好きで(^^)新しく山車になった伊勢町、初めての幣束取り付け姿。鎌倉町の新しい衣装、淡い藤色いいね!お仮屋の場面が全町終わるか終わらないかのうちに、急いで東の果てに!もう既に、巡行祭さいごの集結が進んでま~す。銀座三丁目交差点の東に集い、いったんお囃子を停止して大総代の挨拶などあり、またお囃子を再開しつつはい解散~! けっこう長い昼の全体行事、お疲れ様です。今年も暑かったね、個人的にもトラブル発生で無駄に暑かった(^^;ここから、多くの山車・屋台はホコ天になったままの国道17号に置かれ「展示」みたいな形になるんだけど桜町は屋台庫まで帰るんだよね…今回、3日目に桜町をカバーできるかどうかわからないので、ここで突っ込んでおこうと屋台庫までついて行っちゃう解散前に次の集合時間を言うかなと、桜っ子軍団にくっついて話を盗み聞き(笑)…はい、18時25分集合ね。じゃ、どこかでひと休みして、夜の部はここからスタートしますかね。続く!●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.07.25

たいへん遅くなりましたが、2日目はじめま~す!熊谷うちわ祭の2日目、メイン行事は国道17号を歩行者天国にしての巡行祭。誰しも、日々の生活の中での何だ~かんだ~を調整しつつのお祭り。私も今回は例年より縛りが多くて、案の定、2日目昼の出動もギリギリとなる…巡行祭は八木橋前から13時10分スタート予定。ひ~祭り期間中の個人的拠点(銀座地区に置いた車)から、走ったり歩いたりしてどうにか、山車・屋台の出発前に間に合ったようで(^^;ここは鎌倉町商店街、八木橋側に向けてスタンバイする桜町区の後ろ姿ね。では定刻に、年番町・筑波区を先頭に西へ向けて出発~!あれま。 「さいしん」が建て替え中でスカッとビルが無いから同じところから見ても、例年とかなり景色が違いますな。山車を新造した伊勢町、今年は人形が間に合わないのでかわりに葉っぱさんが飾られてる。ふと、テレビで出演者さんが失言をしてCM明けにクマのぬいぐるみになってました~!なんてギャグを思い出す猛暑の中、しかも平日ということで開始時にはやや人が少なめな印象があったけど気付けばワラワラと見物人さんも増えてきまして…そんな様子も見ながら、10町を八木橋近くで見届けてから西へ向かうともう既に、西の果てから宮司さんがいらしてすぐ後ろには折り返してきた筑波区。まことに、全てを見物することが不可能な、範囲の広い祭りである(^^;西の果て=石原南交差点で待ち受けている、本石区&石原区。そこへご挨拶してUターンしていく、各町。ん…行きは夢中で気付かなかったけど、石原エリアに入ったところに消防の石原分団が待機してて、冷水サービスしてたありがたいことで♪で、また八木橋方向へ急ぐ中、イオン前あたりで祭りとは関係ないところで、超・個人的な大失態に気付く結果的に事なきを得たんだけど、お陰で約25分間の空白が…何ということ、よりによってうちわ祭の最中に!今後の為にも、何が起きたのかは祭り話の最後にでも書こうかな?ともかく、ここから市役所前に至るまでの時間帯は、写真ほぼありませ~ん気を取り直して、肝心な場面には復帰!市役所通り・中家堂さん前で扇形に集合。お見事~では巡行祭の後半戦に続く。 準備でき次第!●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.07.24

熊谷うちわ祭も無事に終了いたしました~お疲れ様!本年は都合でスピード更新が出来ず、そして今日もいまから祭出動なので(^^;うちわ祭に関しては、のんびり更新は不本意なのですがそんなわけで本日まで現場優先。 今晩か明日~明後日にかけ大量更新予定です!とりあえず2日目写真を1枚だけ、大変暑い巡行祭だったけど晴れて何より(^^)3日目も、個人的には午後から例年と少し違う動き方をして、楽しかった。では…なんか雨降ってるけど、夕方までお祭り行ってきま~す●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.07.23

お人形族さん、年に1度の同窓会ですな掲載遅れてるのでどんどんいきます、熊谷うちわ祭1日目・夜の部!ようやく「いかにもうちわ祭」な写真が出せる段階になりました(^^;1日目夜の部は18時半に、星川通りから駅前に向かって山車・屋台が進入してくるところから始まりま~す。まずは各町の纏が一斉にワッサワッサと迫ってきて年番の筑波区山車を先頭に進み、筑波が駅前で各町を迎える形に。夜の部にはギリギリで来られたので、ここでようやく全部の山車・屋台に出会えました~いったん駅東口ロータリーに、綺麗にずらっと横並び。山車、屋台さばき&観客とのせめぎ合いが楽しみ…いやいや。まだこんなもんじゃないからね(^^)ひとしきり叩き合ったら、ロータリーをぐるっと回って北口前に向かいま~す。この北口前の並びを見ると、暑いとか疲れたとかそんなことはどうでもよくなるね大音響がいったん停止し、大総代さんの挨拶があり、またお囃子再開。山車・屋台が散りはじめると同時に、私も1日目夜は早めの退散。そして激しい2日目に続く。…と、まだ2日目の写真を見返してもいないのにもう3日目に出動する時間だあ~(^^;●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.07.22

もう2日目も終わったというのに、まだ初日朝の話(^^;熊谷うちわ祭、1日目早朝からの渡御祭をがっつり追ったので、その1に続く後半!今年は諸事情にて、ブログがだいぶ後追いになっちゃってますでも元々渡御好きなうえに、今年は特別バージョンだし…なのでゆっくり (これでも無理矢理急いでるんだけど) 2分割とさせていただいてま~す。八坂神社を出て、しばらく線路南の住宅街などを回る御神輿軍団。新しく作ったばかりの、伊勢町山車の前を通りま~す(^^)初めてのツーショット、ここは外せません。荒川区山車の前も通りまして…ちなみに荒川区の山車は鎌倉町通りの踏切の近くでも、1回お迎えに出てるんだよね。なので、御神輿とは本日2度目のご対面なり。あれ? こんなとこで止まってワサワサ盛り上がり始めたよ??この渡御では、途中で止まって揉むなんてことは無いのに珍しい。通り過ぎる際に、玄関先をちらっと見て了解。そういう事でしたか…どうぞお大事に!!線路を北へ渡りまして、「雑然感の中の祭り風景」が何故かとても好きな、弥生町あたり(^^)弥生町屋台には2度、鎌倉町屋台には3度も迎えられまして~涼しげに見えるけど実はとっても暑い、星川通り(^^;駅前をぐるっと回り、年番の筑波区山車の前を通り抜け~ニットーモール前、そして銀座区山車が待つ北大通りセブンイレブンPで途上祭その2・その3。 写真省略するけど、その4は八木橋の北のほうにて。で、八木橋方向に向かうと、熊谷寺に向かって立ちお迎えする仲町区がいるんだけど…おお!先月の人形お披露目の時と同じように、人形の周りに結界が張ってあるね!これは今年限りと思われるので、レアですな(^^)いや、2日目もこの状態だったから、今年はずっとこのスタイルか?あとは、お祭り広場のある市役所通りに向けて一直線…ここの道では、熊谷パウロ教会の前で撮っておくのが恒例そしていよいよ、お祭り広場に到着なので~す!最後の力をふりしぼって、ひと盛り上がり。八坂神社出発からここまで、4時間。途中何度かの休憩を挟むとはいえ、この暑さの下で初日朝からこれだもんね。ついてく方も大変だけど(笑)、担ぐのはほんとに大変だよね。しかも、これから3日間みっちり山車&屋台巡行があるわけだから(^^;御神輿を落ち着かせたら、着輿祭。はい、ようやく初日午前の部が終わりました~。私も一時帰宅。(本当は、午後からあちこち回ってる各地区の山車・屋台を追いたいけどね)夜の部へ続きます●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.07.21

今年は渡御が特別ということで、いつも以上に力を入れる熊谷うちわ祭1日目は、例によって早朝の渡御発興祭~御神輿の出発から拝見!今回は個人的に、初日に賭ける!と前々から決めていたのに前日・当日に別の用事も色々入り…ブログを少々後回しにせざるを得ない状況に(^^;でも今年の初日午前は大事なので、無理せず分割で掲載いたしま~す。今日のところはとりあえず、簡潔に序盤を初日の朝6時より八坂神社では、たいへん厳かな雰囲気の中で「渡御発興祭」かおこなわれていて神社の通りには、小さな境内に入りきれない関係者さん達がずらり…なので部外者の見物人は、いつも申し訳なさ200%の心でコソコソと近付きつつ隙をみて、肝心な時までに神社の鳥居前にどうにか入り込むのであった(^^;ここへ辿り着いたのが6時半、もう少ししたら発興祭が終わるかな?御神輿が運び出されたよ!この瞬間が好きなので、恐れ多いと思いつつもなるべく神社のまん前あたりにスルッと入り込むのさ~出発予定は6時45分、だいたい定刻だったかな。今年は「渡御復古」ということで、明らかに例年と雰囲気が違いますぞ!何ヶ月も前から、うっすら話は聞いてたけど、こういう形にしたのだね~。いつものように太鼓が先導しつつ八坂神社の旗やら、年番町の高張り提灯やらが登場!一部、宮司さんも行列に加わり、総代さんもついてきたり…昔ながらのお祭りらしい行列にしたのですねそして、その後ろにはいつものように御神輿軍団。11時頃にお祭り広場に着くまでの長い長い道のり、途中4か所でおこなわれる「途上祭」の最初の場所は、荒川大橋手前の梅林堂跡地にて。そして河原町の住宅街のほうへ向かいま~す。と…とりあえず今日はここまで(^^:でも、今日中に山車・屋台を全く載せずに終わるのは寂しいので1枚だけフライング…こちらもまた後でゆっくりね。ほとんど寝ないで行った1日目だったので、今日はもう寝る●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。びリンクを厳禁いたします。
2017.07.20

初日朝は、とても部外者が入れる雰囲気じゃない場所(笑)いよいよ本日より3日間、熊谷うちわ祭ですね~!今年も暑い3日間になりそうなので、関係者様方はもちろん見物人の皆様も、お身体に気をつけて下さいね今回は何だかんだの事情で、例年のような無理なペースでのブログ更新が出来ないかもしれないのですが (特に今日が怪しいので…初日で崩れるともう…)なるべくダラダラ日を延ばさずやりたいとは思ってます(^^;そして例によって、私を直接知る方々へお願い。ブロガーごときに接待無用、むしろ行動の妨げになるだけなのでどうか、飲食・休憩等のために呼び止めたりせず、放っておいて下さい。(以前こちらに事情を書かせていただきました)いち見物人に過ぎない者が倒れるのは、迷惑以外の何物でもありませんから限界を超えた無茶はしてませんし、諸々ちゃんと自分で準備してます!また、既に始まっている夏祭りシーズン。 うちわ祭以外の件ですがここまでも以後も、撮っても諸事情で掲載できないお祭りがあり関係者様や地域の方には失礼をしております…本当にごめんなさい。私も残念なのですが、ちゃんと営みには敬意を払っております!で、昨日ちょっとだけ、うちわ祭の神様である鎌倉町の八坂神社(愛宕神社)へ…祭前日昼間、誰もいない隙にお参り。今年も、良いうちわ祭をよろしくお願いしますそして予告しそびれてましたが、これも例年通り、7月中旬~下旬にかけては当ブログでは、食べ物話の出番はほとんどありません(笑)なので1つだけ情報サービス。 きのう歩いて通って気付いたんだけど鎌倉町の美味しい鰻の「川菊」さん、いい香りにつられてふと見たらいつのまにか、手前の建物に看板がこっちは混雑時の待合スペースって事ですか~?メインは今まで通り、路地に入った所の木造のお店でやってるみたい(^^)●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.07.20

彫刻に、ほんの少しうちわ祭との繋がりを感じつつ…7月15日~8月20日まで、妻沼展示館で「妻沼聖天山の絵馬展」開催中!興味ある展示で開催日を待ってたので、早い段階で見に行ったけど思った以上の内容で、私としては3通りの見かたで楽しませていただいたよ1つは単純に芸術品として、2つ目は絵に描かれた聖天様の現在との違い、そして3つ目は彫物師さんの関係で、うちわ祭とのご縁。妻沼展示館は熊谷市妻沼東1-1。図書館やホールなどの施設が並んでいる敷地の、一番西側の建物。入って右正面のお部屋ね。 9時~17時(月曜・祝日は休み)、入場無料。がっつり説明の入った、立派なリーフレットも無料でもらえるよ。写真撮影もSNS発信も全然OK!とのことなので、遠慮なくこんな感じで、聖天様に収蔵されていた最小さまざまな奉納額を展示。こんなの見せていただける機会は、たいへん貴重かと。あ。 こういう繭の奉納額、よそでも見たことある。まずは絵が描かれた、絵馬タイプ。これは明治8年奉納とな。今は重厚な建物の「籠堂」が、藁葺き屋根のちっちゃ~いお家!ふつうの民家みたい(^^)鐘楼も背が低いね。参道には石灯籠がこんなに並んでたのか。こちらは昭和2年だけど、この時点でまだ本殿に向かって右手の渡り廊下が無いんだね!額に見事な彫刻が施されたものも多数。この迫力、奥行き感…素晴らしいよく絵馬にくっついてるこれは、刀を置くものだったのね~。会場中央に置かれてるこの2つが、またデカい!運ぶだけでも相当大変そう、どうやって飾られてたのかな。で、この渋い色のやつは、彫刻は内山良雲・小林栄吉…あ~内山良雲、聞いたことある!うちわ祭の、本石区屋台の彫刻を作った人ね。もう1人の小林さんも、石原区の彫刻に絡んでるとか。なんかこの額はひときわ複雑で迫力あって、惹かれるものがあって見入っちゃったんだけど、やっぱりそのへんで惹きつけられたんだな(^^)色々と見応えあるし、無料なので是非に♪●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.07.19

妻沼のお祭りと熊谷鳶のコラボ、こんな日が来るとは!7月16日(日)は妻沼夏祭り、今年は特別な「夜の部」があったよその1では、例年通りのお祭り風景を掲載したけれど今年は「飾り大みこし」をお直ししてから10周年ということでいつもは昼間だけのみこし渡御を、特別に夜もおこなうとの事。しかも当日ギリギリのところで、木遣り唄とか纏とか、そんな話が耳に入る。妻沼で木遣り唄と纏? 誰か出来る人いるのかね、それとも助っ人呼ぶのかな?軽~い気持ちで 「せっかくだし」 位のつもりで夜の部に出向いたら…それはとんでもなく特別な、夜の部であった。とりあえず18時過ぎに聖天様に行ってみると、大みこしが中門の東に置かれてた。お祭りの時はいつも、押しボタン信号の所から出てあとは春・秋の例大祭のときに西側参道から戻って本殿前に入り込むのを見たりするけど(普段おみこしは仁王門に収納されていま~す)中門前に置かれて、門と千代桝さんの間を通り抜けるなんて、初めて見る。この時点で既に、レアな光景かも(^^)まだここでは「移動」してるだけ、本番はこれからなんだけど。で、夜の部は押しボタン信号を渡ったところの、提灯の前から始めるんですね?昼間は各地から集まった助っ人さんの、色とりどりの半纏が混ざってたけどこの特別行事ではさすがに、「め」率がとても高いね(^^)お、纏ってこれですか~旧妻沼町マークの形、こんな纏あったんだね。 かなり年季が入ってる感じ。ここでふと、黄色い「妻沼」半纏を着た人たちをよく見ると…あれっ?何と…うちわ祭や出初め式で見慣れた、熊谷鳶のお兄さん方だよ!まじですかっ? こんなの聞いてないぞどうやら木遣り唄&纏は、熊谷の十四番組の頭と数人の若鳶さんを呼んでお願いしたのか~!うちわ祭目前のこの時期に、まさか彼らが出張してくるなんて考えもしなかった。しかも、私にとってはほとんど「ホーム」な、妻沼に!これは…これは美味しすぎ(^◇^)当ブログの祭り部門をよく見て下さってる方なら、この降って沸いた事態に私がどれ程の大興奮状態だったか、想像していただけるだろう(笑)では、この大変貴重な機会の木遣り唄を、動画にて ↓↓↓陣取った場所が微妙だったので、動画としても微妙ですが(^^;思わぬ場所で聴けた木遣り唄妻沼御輿会の面々も、ここはきっちり敬意を払いまして。纏は、この場でちょこっと回すだけかと思ってたら歓喜院本坊までの往復のみこし渡御を、ずっと先導してくれるんですね!夕方から夜の大みこし自体もレアなので、こちらもしっかり拝見(^^)歓喜院まではほんの100m少々、その短い距離をゆっくりと、見事な手さばきの纏&元気良い掛け声の御輿が進む…昼間と同じように、歓喜院に向かってちょこっと盛り上がりしばし休憩を挟み折り返す頃には暗くなって、夜祭りらしい雰囲気になかなか無い機会だし、この夜祭り風景も少しだけ動画で(^^)何だかんだで20時頃までかかって、ゆっくり楽しめました~貴重な機会をありがとう、今までで最も楽しい妻沼夏祭りだったよ。でも恐らく、ほとんど知られてなくて残念。私も当日まで、こんなのあるとは知らなかった位だから(笑)●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.07.18

今年はちょっと特別なことがあったので、2分割で!7月16日(日)は妻沼夏祭り、飾り大みこしリニューアル10周年の節目とな妻沼中心地の夏祭りは7月中旬の土日開催、土曜は地区ごとに小さく前夜祭があり日曜が本番。 聖天様から御輿パレードがスタートし、トラック山車も3台出てそのあとでメインの飾り大みこしも出るのだよね。今年は特別に、日曜に「夜の部」があったので、「その1」で は昼の部を。池之上地区だけは許可をいただいているので、顔出しでいきますね(^^)聖天様の境内にたくさんスタンバイしている、各地区の大人みこし・子供みこしが12時に花火が上がると同時に、賑やかにスタート商店街を東へ進み~すぐに、だんだん各地に散っていく。それぞれの地区を回り、きまった場所で揉んだり休憩したり。いつも、どこを追うか迷うよ(^^;祭りパワーよ、届け~~!!全部の地区ではないのかもしれないけど、各々の地区は順番に歓喜院本坊を訪問し、ご挨拶して接待を受ける。この光景を遠巻きに眺めるのが好きなんだな(^^)「お祭りの心」 みたいなものが見えると言いますか…一方、13時には押しボタン信号のところから飾り大みこしが出るのでその時間にはこっちへ行きまして~こちらも元気よくスタート!「10周年」のせいか、今年は皆さん例年よりテンション高いかも聖天様南側の「縁結び通り」を西へ向かい、また折り返してきま~す。その間にも、地区の御神輿はあちこち巡行。池之上の皆さん、カメラサービスありがとう(^◇^)折り返してきた大みこしは、歓喜院本坊の門前でご挨拶しすぐにまた、小林だんご前で盛り上がり!みんな、ここでお団子もらうのが楽しみな感じもうちょっと北へ向かいま~す。またすぐ住宅街で休憩。綺麗な盛りつけのうどん、ゆで卵まで飾ってあるこれを、この大人数分用意するのって大変だよね~!妻沼はこのへん、マメな方が多い(^^)今回はいつも以上に道々、いろんな方にお声掛けいただいたりお気遣いいただいたり…本当にありがとうございます!その中で、複数の方から 「今回は夜のみこし渡御もありますよ!」 と。そういえば、夜もあるって聞いてた気がするけど忘れかけてたよ(^^;え? いま 「木遣り」 とか 「纏」 とか言いました??詳しいこと何も知らずに出直した夜の部には、もうびっくり!私にとっては大興奮モノの事態だった…続く●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.07.17

未完成ということだけど、思ったより出来上がってるじゃん伊勢町区の屋台が今年から「山車」に新調ということで、お披露目行事があったよ!熊谷うちわ祭も、いよいよ今週…もう今週かあ~(^^;今年は、やけに本番前の地区行事が多いけど最後の…そして最も大きな動きは、伊勢町の新しい山車!昨年まで屋台だったのが山車になるなんて、私がガッツリ拝見するようになってから初めての、大事件(^^)でも今年はまだ、彫刻・人形・鉾・幕などが出来ていない状態で来年のお祭りに全て揃う予定と聞いているよ。なので、かなり地味な感じかな~と思ってたんだけど7月15日の朝、伊勢町ふれあい公園脇にある山車庫前に行ってみるとおおお~! 仮の無地幕の状態でも、意外に華やかじゃんうちわ祭の山車・屋台は、そもそもシッカリした造りのものだからあまり飾らないシンプルな状態でも、結構イケてますわな(^^)あ。 前面のこの彫刻は、屋台の時のやつを付けた?それと車輪も同じだから、前のを生かしたのかな。まあ、あの車輪は近年新調したばかりだったしね。そして式典。新調おめでとうございま~す(^^)宮司さんが神事を執り行い山車がこっち向いたよ、お囃子が始まるかな。でもちょっと間が…お囃子先発隊の皆さん、久々すぎてイメージトレーニング中らしい。ははは、楽しそうだな~しばしこの場でお囃子が演奏され…天気が良ければ軽く町内を巡行、と聞いてたけどどうやら1時間ほど回ってくれるらしいよ。では、出発~! わくわく(^^)ここまで4つの地区の行事、みんな短い動画も撮ったので伊勢町も、ちょっとだけ… ↓↓↓終盤ちょっとボケちゃってごめん(^^;山車になって背が高くなり、道が狭く見える感じだね。住宅街の巡行は、そういうところが好きなんだけど残念ながら野暮用が入ってしまったので、巡行は前半のみで失礼本番のお祭り目前に、皆さん暑くて大変だったと思いますがいいもの見せていただき、ありがとうございます本番が楽しみ。未完成ということは、今年限定のレアな光景となるのでそれはそれで面白いかなと♪ちみなに山車が納品されたのは、1週間前とのこと。マニアは朝から、納品されるところを見に行ったようでそれにしても…行事の時に、7~8年ぶりの知人に遭遇して、びっくり。そういえば、お住まい伊勢町区エリアでしたね(^^)さらに午後から野暮用で行った北のほうでは、もう2度と会えないものと思っていた友に、数ヶ月ぶりの奇跡的な再会なんだか充実しまくりの1日だった(^^)●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.07.16

とても濃いとは聞いてたけど、絵的には地味だけど、本当に凄っ!渋谷区にある、ごまアイス専門店「GOMAYA KUKI」に行ってみた昨日は銀座のことを書いたけど、その日に東京に行ったメインの用事は青山方面。で、その用事先にて、店員さんとの雑談の中で「ここから歩いて3分位のところに、ごまアイス専門のお店が出来てすっごい美味しいですよ~♪」 という話が出る。ごまアイスに特化したお店なんて初めて聞いた、珍しいよね!行列が出来るけど夕方ならすいてる、とのこと。青山には年2回位しか来られないので、この勢いで行ってみますか~(^◇^)ちなみに私の方からも、「熊谷にはね、慈げんっていうカキ氷の凄いお店があって」とその素晴らしさを力説したら、かなり食いついてくれたよ(笑)氷菓好きのお嬢さん、いつかチャレンジしてくれタマエ♪ま、それは置いといて(^^)え~と、「とんかつまい泉」のちょっと先って言ってたよね。これか~! …って、看板だけですみませんねこの陰に、アイスのショーケースを設置した小さな対面販売窓口があるんだけど店員さんがいらっしゃるので、撮影は控えます。スタイリッシュな看板からして既に、こだわりの味が期待できる感じ話に聞いてた通り、白ごまと黒ごまでそれぞれ濃度の違うアイスが数種類あり、好きなのを2種選んで500円とな。では、黒ごまの「特濃」と、白ごまの「超特濃」にしてみよう。まずは香ばしさの強い黒から…おお、見た目通りにシッカリ黒ごまの味!そして超特濃にした白は、なんという濃さひたすら、ごまのコクと甘み! 確かに、こんなごまアイスは初めて食べる。ミルク味とたいへんよく合って、白がとくに気に入った次にこっち方面に来られるのは恐らく、1月かな…冬もやってるかな。お店の前で立って食べるので寒いだろうけど、憶えとこ。で、ここは青山だとばかり思ってたけど 「渋谷区神宮前」 だったのだね。この通りの街路灯、なかなか都会的だったわ~●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.07.15

革命記念日だし西洋風でいきますか…フランス関係ないけど先日ちょっと東京に用事、帰る前に東銀座のマザーリーフでお茶してきました~。毎年7月14日という日は、なんか意識してしまうなこんな日は洋風お洒落系のお店でも載っけたいところだけど今ちょうど、地元の掲載待ちストック写真にそういう系が無いので(^^;遠い話で失礼しや~す。諸々の用事が済んで、薄暗くなってきた時間帯。お腹すいたから何か軽く食べて帰ろう…そういえば最近、銀座の中でも東銀座方面がご無沙汰だったな。あっち方面を散歩しつつ、目に付いたお店に入ろうかなと。歌舞伎座の近くで、いかにもティーサロン!な淡い色の可愛らしいお店が目にとまる。「マザーリーフ」…あっ! 銀座好きになった十数年前から存在知ってたけど行きそびれっぱなしのお店。 場所ここだったのだね(^^)紅茶とワッフルのお店だったよね、よ~しココにしよう。この季節限定ワッフル、好みのタイプだ…スイーツだけでなく、お食事メニューもあるのか昔から名前を聞くお店だけど、やけに店内がピカピカ新しげ。後で公式サイト見て知ったんだけど、6月にリニューアルしたばかり!とな何も知らず、いいタイミングだった(^^)スイーツのメニューをひととおり見ると、アフタヌーンティーがある!でもやっぱり2名様分かあ…と、諦めかけたんだけどよく見るとその下に、「おひとり様用のアフタヌーンティーセットもご用意」はいっ、「アフタヌーンティーセット・プチ」に即決(^◇^)こんな場合、セットの飲み物というのはシンプルなものが普通だけどここではフレーバーもの等も含めた、全てのドリンクメニューがOKですと♪じゃあ写真見て美味しそう~と思った、オレンジティーで(^^)そろそろ、夏祭り激戦シーズンに備えた体調管理のため冷たいものをなるべく控えてるので、熱い紅茶でね。オレンジの香りをまとった紅茶を、ポットでたっぷりそしてお菓子のプレートは…思ったより大きい銀座でドリンク込みの割にはリーズナブルなので、ちっこいのかと思った。脚のついたお皿も素敵。 ふんわり軽くて中がシットリしたスコーンは甘さをぐっと控えたクロテッドクリームと、苺ジャム添え。ジャムは果肉がごろっとしてるので、スプーンで切りながらちょこちょこと。ケーキは、チーズケーキと、フランボワーズ系。お腹すいてるし激甘でもないので楽勝♪と思ってたけど、結構ズシッときた。今日は、これ夕食でいいやこれも後でHP見て知ったんだけど、高崎のイオンに支店があるとは意外!あと八王子の駅ビルにもね。またいつか、この東銀座のお店でワッフルの機会を持ちたいな。それと歌舞伎座周辺だけでも、こういう行きそびれっぱなしのお店や長年ご無沙汰しているお店がたくさん。 毎週銀座に行けたらなあ~(笑)そして、たまには終電ギリギリまでのんびりしたいな…近年なかなかそういう訳にもいかなくて、今日ももう帰らないと。平日に東京の用足しをする時は、慎重に無難な日を選んでる筈なんだけどこんな日に限って何故か、いろいろ電話が入ったりするという妙なジンクスがあるんだな●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.07.14

とっても美味しい生姜焼き、いやポークジンジャー(^^)熊谷市本町のエッグプラントさん、筑波から移転したので新店舗へ行ってみたこちらへは約1年前に訪問、その時は筑波にあったけどその前は石原方面にあったそうで。 で、今年春にまた移転されると聞きビックリ。うちわ祭も迫っているし(?)、「お祭り広場」交差点からも程近いここへいっぺん行っときますか~いや、実は5月に一度行こうとしたんだけど、その日は貸し切りで(^^;ということで、出直した先週の或る日…周辺もお祭りの気配が色濃くなってきてるね(^^)場所は川上本店さんの向かい、長年「うらら」って書いてあったあの建物。何度かお店が変わった場所だけど、今回は続いてくれますよう!あ、こっちのお店ではランチ禁煙になりましたか(^^)綺麗な店内、ちょうどすいてる時でよかった。ランチメニューは、前の場所の時と同じような感じかな?肉料理やオムライス、スパゲッティなど親しみやすい「洋食」メニュー。前回チキンいただいたから、今回はポークにしてみようかな。ポーク系は、デミソースのポークソテー、ポークジンジャー、ポークカツレツ、ポークガーリックと4種類。よし、ポークジンジャー950円+税にしますか~。暑かったので、先に+162円「ドリンクセット」のアイスコーヒーを。あれ、両方ともミルクだった…まあいいか(笑)ちなみに、ドリンク&デザートセットなら+486円ね。ポークジンジャーは、運ばれてきた瞬間の甘い香りがすっごく美味しそうで食べる前から 「これはアタリだな!」 と軽くサラダを添えて、ライス付きのシンプル目なランチ。豚さんは2切れだけど、厚みがあるね~!ナイフで切るべきか迷うところだけど、面倒だからかじっちゃおう(^^)思った通りの、いや思った以上の、甘みのある豚肉と甘しょっぱくて生姜の香りが爽やかに利いたいジンジャーソースが大変美味!いいお肉だね、「脂身が美味しい」なんて思ったの久しぶり。いわゆる「豚の生姜焼き」よりも、ワンランク上なお味のちゃんとした洋食屋さんなりの、ポークジンジャーでした~よかった、美味しくて。本当に。実はですね… こんなことは何年ぶり?な事態なんだけどここ最近、市街地のお店で、2件連続で「掲載ボツ」が出まして熱心に長く見て下さってる方には、ご理解いだたいてると思いますが悪口は書きたくないので、駄目だこりゃと思った時は潔くボツにしてます。1件目→清掃出来てなさ過ぎ。あの系統の店で店内が汚いのは、私の基準ではNG2件目→あの品目をナメてる! 覇気も無し! 雰囲気に内容が全然ついて来てない…という事が珍しく続いてガッカリだったのでここのお店が美味しくて、とても救いでした~●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.07.13

オクラすんごい入ってた、意外とボリューミィなカレー熊谷のアズイーストにあるインド料理店ビンディさんで、夕食をいただいたよ。8日は、江南の板井祭りと第弐本町区お披露目行事を見たあとはニットーモール・ティアラ・アズにそれぞれ用事があり、何だかんだと用足し炎天下でけっこう消耗した日なので、用事が済む頃にはヘロヘロに(笑)だめだ、これでは帰れない…なんか元気出るもの食べて帰っちゃおうでももう街へ出るの面倒だから、駅前ショッピング施設3館のどこかで済ませよう。冷たいものをたくさん摂取しちゃったので、夕食は熱いものにしようかな。熱くて、目が覚めるような、元気が出る食べ物を、駅ビルあたりで… となるとやっぱりこんな時は、インドカレーのビンディですな夜入店は開店当初に行って以来だけど、メニュー構成だいぶ変わったね!前と比べて、グランドメニューの数をだいぶ絞ったようで。学生セットなんてのもあるんだ? 学生ちゃんは、学生証を持っていくべし。あ、2種類あるビリヤニ惹かれるな。 運ばれてるの見たけど美味しそうでも今日は強い刺激が欲しい、カレーにしとこ。もちろん、インド系のお店によくある 「セット」 のほうが断然お得なんだけど、夜はあんまりガツガツしたくないので、ここは敢えてカレー&ナンをそれぞれ単品でいきますか…「ビンディ・マサラ」って食べたことない、これにしましょ~!疲れと空腹で朦朧としつつ(笑)、テレビを見ながら待つ。インド料理のお店でよく流れてる、向こうのお国のミュージックビデオって独特で、ちょっとセクシーで、なんか好きこちらは集団アイドルかと思うけど、バックダンサーね(笑)で、これが、オクラのドライカレーと説明に書かれた「ビンディ・マサラ」1,000円+税。 それと、プレーンナン300円+税。単品で頼むとシンプルなビジュアルだね。辛さ指定はもちろん、一番辛いので(^◇^)素朴なナン。 今日は何故だか、カレーと別で、これはこれで食べたい気分。私、ご飯やナン無しでカレーだけでも延々と食べられる人なんで(笑)そしてお店の名を冠したビンディ・マサラは…オクラがすんごい入ってる!こんな大量のオクラを一度に食べたの、初めてだよ(^^)ざっくり大きめに切ったタマネギも入ってて、野菜の甘みが結構出てる。一番辛いのにしたけど、野菜で少しマイルドになるね。酸味は少なめ、そして「ドライカレー」なのでスープ系よりは、煮物とか炒め物に近い感覚。辛さと、オクラのニュルッと感を楽しみつつ…最初に運ばれてきた時は、カレーの量は控えめだね~とか思ったけどこれが、見た目以上のボリューム。半分近くなった辺りから、食べても食べても減らない感じ(^^;そうだよね、ドライだから中身はひたすら具材! だもんね。最後、なかなかの満腹になりました~。 オクラ1年分食べた気分。スパイスパワーでけっこう元気復活、無事に家に帰れました。 とさ●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。3
2017.07.12

この地点で見るのは初めて。とても得した気分だ~7月8日におこなわれた熊谷市板井の夏祭り、昨日の「その1」に続いて後半を。3年前・2年前と拝見し、3度目の今回。「昔は夜まで山車が近隣を巡行したけど、近年はそうもいかなくなって出雲乃伊波比神社~裏手の集会所まで250m動かすのみ」そう認識していたし、見に行った2回もそうだったんだけど今回は集会所からまた移動してくれるとの事!これは…これはレアな機会かも? 時間の許す限りお供しちゃうよ(^^)でも御一行、しばらくは集会所の所で休憩タイム。カキ氷等いただいちゃったよ、すみませんね(^^:こんな時、冷たい飲み物はちゃんと自分で用意してきてるけど急遽予定外の長時間になる上に、ここは至近にお店も自販機も無いので今回は、ありがたくいただいちゃいま~す(^^)(他地域の方々へ : 普段は以前書いたとおりの事情にて、こんなとき基本的には固辞しております。くれぐれもお気遣い無く…切実なお願いです!!)ほんの気持ちでチャリ~ン♪させていただいたけどこの先も何だかんだと差し出されて貰ってしまったので次の機会には、もっとチャリ~ンしますね! ありがとうございます(^^)では、御神輿・屋台は共に東へ向かいま~す!あっちへ行くということは、目的地はあのお寺さんかな?閑静な住宅街がちょこっとあり、自然がいっぱいあり…そんなエリアを、ゆるゆると巡行。田んぼ道とはまた違った雰囲気の、のどかさあ~やっぱり、宝光寺で止まりますか(^^)さっきの集会所からは約350m、この時点で既に近年のお祭りよりも倍の距離を動かしてますな♪で、お囃子は以前、こうなん祭りの時にも短い動画を公開したけど休憩に入る前のここでの動画も、ちょっとだけね ↓↓↓うちわ祭や深谷まつりとは全く違うし、妻沼方面ともまた別。ところ変わると、ここまで違うものかなとここからは、来た道を引き返すんですね?集会所に戻ると、御神輿をちょこっと揉んで、屋台ともども鎮座し…屋台の綱を巻いちゃったから、巡行はこれで終了かな?あ、ここで子供みこしがグルグル。やっぱりお祭りには、小さい子も参加してくれないとね(^^)14時半くらいには巡行が終わって引き上げるつもりで来たら、余分に動いていただいたお陰で、気付けば16時過ぎ。あとは地元民さんの交流タイムだろうしこのあとは第弐本町区の行事があるから、17時には高城神社に行きたいし…ここでフェイドアウトしますかね。板井の方々、今回も勝手に見せていただきましてありがとうございました~毎年は無理でもなるべく見たい、お気に入りの小さなお祭り。でした。それにしても…本当に暑かったよ(^^;●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.07.11

今年は行ってよかった、例年より余分なものが見られて熊谷市板井(旧江南町)の夏祭りは、小さいながらに景観が素晴らしくて屋台もあり!7月8日(土)は、第弐本町区のお披露目行事に行く前に、板井のお祭りへ。昨年は都合で伺えなかったし、例年江南エリアのお囃子&獅子舞が集結する秋の「こうなん祭り」は、今年からは毎回全てのお祭りを集めるのでなく交代で出演、ということになると聞いてるので、確実に板井の屋台を見たければ現地の本番のお祭りに行かないと! なので、今年は見る気満々それにしてもさ…このお祭りに来るの3度目だけどさ…毎回、めちゃくちゃ暑い日に当たりますな(^^;いつも、車はバカ正直に、歩いて10分の江南総合公園に置いてお祭りのある出雲乃伊波比神社(いずものいわいじんじゃ:熊谷市板井718)まで歩くんだけど、遠~くに屋台が見えるとホッとする。この暑さの中、歩いていって「実は今日じゃありませんでした~」ってなったらショックでかいもんね(^^;ちなみに昨年は雨の日に当たり、屋台は動かさなかったと聞いたよ。この景観の美しさ…これ見ると、どんなに暑くても「来てよかった~!」と思える今の時代、こんなロケーションで屋台祭りなんて貴重です。13時半到着、小綺麗な境内では神事が始まってる。御神輿の前でご祈祷、続いてお社の中で。縁起物のお餅が配られたり、記念撮影をしたり。昨年はカメラおじさん達が何人か行ったみたいだけど、今回は新聞社の腕章をした方がお1人のみ。そんな状況なので、何人もの人から「市の広報の方ですか?」 と聞かれまくり…ははは~違いますって!(^◇^)そして役員さん?によるスピーチ。えっ? 集会所まで行ったあと「神社まで行く」って言いました?そういえば近くにお寺だか神社だかあったね、あそこかな?近年(少なくとも私が見に来るようになった3年前から)はすぐそこの集会所までの、ほんの250mの道を巡行するだけだったのに今年はもう少し先まで頑張っちゃうんですかっ!?わお~知らなかった、ラッキー!14時20分くらいから動きが出てきて、まずは御神輿が出発~!子供みこしもあって、後でお子ちゃまも登場するけどとりあえず神社から運ぶのは、おじさま達(^^)続いて屋台も、ゆるゆると出発。角を曲がったところから上り坂で大変だけど、そこを乗り切れば…3年前に初めて見て一目惚れした、この田園風景にやっぱり良いな、これぞ板井のお祭り今年は田んぼに水がヒタヒタの、いい状態でもあり(^^)御神輿も屋台も、集会所でしばらく止まってお休み。初めて見る「この先」は、その2へ続く! 動画も少し撮ったしね。●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.07.10

同じ年に、2地区の人形が新しくなるとはね先日の仲町に続き、第弐本町区の山車人形もリニューアルしたそうで(^^)熊谷うちわ祭が近づく今日この頃…今年は何故か、祭り本番前の地区行事が多いね。そして、写真には撮ってないけど、お祭り広場のお仮家や旗も建ったし見える形でも、市街地は着々と準備が進められていま~す。で、8日の夕方からは、第弐本町区の人形&鉦の新調お披露目があるとの事。この日は午後、江南・板井地区のお祭りもあって、そちらに行ってたんだけど板井が何と! 例年よりも長く巡行してくれたので、こっちへはギリギリの到着17時に、第弐本町区山車庫がある高城神社へ着くともう始まってま~す! スピーチ中。この前には、宮司さんのご祈祷とかもあったのかな?音にこだわって新しくしたというピカピカの鉦。このあとお囃子を鳴らすだろうから、それを楽しみに(^^)そしてお人形・天手力男命は、こんな感じになりましたか~目線と手つきが繊細で、ちょびっと若返ったみたい。すらっとしたイメージに。個人的には、右ナナメ前からのアングルが一番好き(^^)小脇に抱えた岩みたいなのも、スッキリしたね。そしてお囃子が始まりました~!ここはやっぱり、少しだけ音を聴いていただきましょうかね ↓↓↓新しい鉦は、ストロングに響きつつ余韻が長いみたい。これがまた本番に、住宅街・駅前・お祭り広場で聴いてどんな感じになりますかな(^^)数分お囃子を披露した後、巡行はせずに撤収モード。旗を外したり、人形を下ろしたりする時に背面やら何やら、また違ったところが見えますな。やっぱり、この手つきが素敵山車庫の高さって、ギリギリなんだね!中にはこんな、年代モノ?もチラ見え(^^)ちなみに第弐本町区は、お祭りが近づくと神社境内のここに、お囃子練習場が設置されるのだよね。山車をしまってからも、練習の音が楽しめたよ(^^)それにしても、炎天下の江南で予定より余分に時間を取ったからすんごい疲れたし、お腹すいたよ…これ見てチキンを連想する位に、お腹すいたよ(^^;家まで我慢するつもりだったけど、何だかんだ用足しをしていたら空腹感加速、結局駅ビルで食べて帰ったさ。まあそのへんは、また後日。 まずは板井を早く載っけたい●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.07.09

暑いよ~ 暑いよ~ 助けてアンパンマン…7月7日~9日まで深谷七夕まつり、今年は最高潮に暑い3日間になりそうで。例によって七夕の1日目に行ってきたけど、昨日から本当に暑くて(^^;時間の都合もあり、中山道のみをざっくり見せていただいたこんな感じで、深谷駅に近いエリアの中山道が七夕飾りで埋め尽くされ付近の周辺道路も色とりどりの装飾がキラキラ~裏道まで縦横無尽に見たいけどね。とりあえず、中山道を西から。お!と思う飾りを作ってくるのは、毎年だいたい同じお店なので同じようなご紹介になっちゃうけど…高木人形店さん、ドラえもんとふっかちゃんの顔がとても可愛い萩原薬局さんは、ほんわかしたトトロ・ワールド(^^)毎年期待している釜屋金物店さんは、今年も完成度高し何のキャラをもってくるか楽しみなんだけど、正当派にアンパンマン!ボディと顔はお花紙をまといつつ、鼻とほっぺの素材は何だろう。クッションのような感じ。カフェ花見さんが、今年は丸っこいのがいっぱいで可愛い(^^)駅前へと向かう通りも、ちゃんと拝見したかったな…と思いつつ、ひたすら中山道を東へ東へ。あ、お茶のときわ圓さんもトトロですかきん藤旅館さん、飾りのキャラもポップで可愛いけどラーメンのメニューも大変気になる。美味しそう!毎年、折り紙などでこまごました上品なのを作る、本屋の時習堂さん。前も書いたけど、子供の頃からこの「時習堂」っていう店名の響きが知的でかっこいいな~と思っているよ(^^)行人橋の手前まで来て、あっ! 風景が明らかに違う? と違和感。いつの間にか、橋の欄干と縁石が新しいのに変わってるよ!いつからだろう? 徒歩でないと気付きにくい部分だから案外けっこう前からだったりして? でも前のは、どんなのだっけ。ということで、昨年七夕の写真を引っ張り出し。これが以前の行人橋、白かったんだっけ(^^)お祭りの日ともなると、ここは恐~いお兄さん達のたまり場になり…というのは、よく聞いた話。 今は平和ですかね。トラックから巨大なのが生えてる、丸角のタネさん。昨年はネギだったけど、今年はとうもろこしだ~(^◇^)七夕は土日も開催、だいぶ暑くなりそうなので、見物にはそれなりの対策を♪●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.07.08

落ち着いてからと思ってたけど、時間調整のため急遽入店。アズ熊谷の6階にオープンした「クマガヤプレイス」内の、プレイスコーヒーへはい、今日も写真1枚のみシリーズで逃げます(^^;6月25日、アズ6Fに多目的スペースが出来てそこに日替わりカフェが登場するという事は、6月にアキモトコーヒーさんに行ったときに初めて聞いたよ。直後の26日、ちょうど駅前あたりで1時間ほど時間調整が必要になったのでじゃあ、あそこ様子見してみようかなっと(^^)全体的な詳しいことは、公式サイトあるのでそちらをご覧くださ~いやけにお洒落なカフェスペースが登場しましたな、思ったより広いお店は日替わりで、今のところ土曜~水曜がホシカワカフェさん、木曜がアキモトさん、金曜がパブリックダイナーさん…とのこと。この日はホシカワさんご担当、基本的に店主さんは星川の本店にいらしてこっちはスタッフさんにお任せするみたい。 他の2店はそのへんどうかな?まだオープン直後のアワアワ状態だったようだけど時間つぶしにちょうどよかったかもえ~とアイスラテだったっけ。堅実なお味を美味しくいただきました~。すみっこにセルフのコーヒーもあって、そちらならちょっと安くいただけるよ。本当は、もう1回行ってからちゃんと掲載するつもりだったので…今回は超テキト~紹介でごめんなさい(笑)まだ一生懸命お勉強中な感じだったので、そういうのに合わせるのが苦手な方はしばらくして、落ち着いてから行ってね(^^)●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.07.07

珍しくチェーン店へ…とても久しぶりだったので深谷第一高校のところにある丸亀製麺さんへ行ったよ、深谷店は初めてだな。もともと掲載するつもりではなかったので、本日の写真はこれ1枚。「食事したいけど、もうお昼をだいぶ過ぎちゃったし、軽めがいいかな…」そんなタイミングに、ちょうど深谷の丸亀さんの前を通り掛かった先月。確か熊谷に丸亀が出来たのが、約10年前。 で、深谷のここにも近年開店。安価な割に美味しいと思いつつ、開店当初の熊谷店に行ったきり、ご無沙汰だったな。久々すぎて忘れてる(^^; うどん注文して、すぐ出てくるのでそのまま受け取って天ぷらも欲しいなら取って、そのまま全部自分で持ってお会計…ね。注文したのは「おろし醤油うどん・小」350円。メニュー選びの際は基本的に、なるべく野菜の多いものを選択する傾向があるので丸亀のレギュラーメニューで言ったら、私なら迷わずおろし醤油・とろろ醤油・とろ玉のどれかにするかな~(^^)さつまいもの天ぷらもちょっと欲しかったけど、まあ今日は控えめにね…汁なしのモチモチうどんに、大根おろしがシットリと絡んで食感が具合ヨシ。辛みの少ない大根だけど、軽くピリッとするし、そこにすだちと唐辛子を合わせると爽やかな辛さになって、全体として暑い季節にピッタリ。讃岐うどん系は久しぶりで、美味しかった次に行くときも、これにしちゃいそうだな~。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.07.06

今年のやつは、自分で完成させるのか!おもしろいね熊谷市妻沼の「大福茶屋さわた」さんでは毎年、動物モノの雪くま新作が出るよ。先日、妻沼で1時間ほど時間調整をしなきゃならなくなり…じゃあ、もうすぐ個人的に一旦カキ氷を断つ季節なので今のうちに雪くまでも食べておきますかね! ちょうど、甘いものが欲しかったし。ということで、大福茶屋さんで時間をつぶす。恒例の動物系雪くま、今年は確かネコさんと聞いてたよ。 これか~!「ワタシの子猫ちゃん」650円。そしてこれは、まっさらのフワフワ氷に自分で飾り付けて完成させるのね!某・サンリオの超有名キャラを思い起こすのは、きっと気のせいだ(笑)自信のない人は、店員さんにやってもらうのもアリとのこと。まあ自信の有り無しは置いといて、これは楽しむためのものだからせっかくなので、自分で作ってみますかね♪でも素直に正当派の可愛い子ちゃんを作っても面白くないな、「脱力系ゆるキャラ」の路線でいってみようかなとはいえ… 多少、わざとユルめを狙ったとはいえ…フワッフワの氷にフルーツを飾っていくのは、思った以上に難易度高し!しっかり挿さないと倒れちゃうし、でも押しすぎると陥没しちゃうとくに斜面に飾る、口の部分の桜桃?が、力加減が難しい~。おめめの小豆も、小さすぎて安定しないのでエイッ!とやったら、あらら(^^;え~と、これは悪いお手本です(笑)イイ感じに、微妙にブサイクなキャラが出来上がった(^◇^)これで形は完成としつつ、お好みで別添えの苺ソースをかけていくのね?…ニワトリになっちゃってごめんあ、でも例年の動物系に比べて、やや甘さ控えめで苺ソースにしっかり酸味もあって、味は今までのシリーズで一番かも最後に底から出てきたカケラは…さわたと言えば!のアレですな♪形を楽しみ、中に隠れているものを楽しみ、な一皿でした。もひとつ大人向けな感じの新作、「塩檸檬糀甘酒の雪くま」も、後日いただこうそれはそれとして。また2日後くらいに急遽再訪してお食事をいただく事に。以前掲載の「とろろごわんと冷汁」のセットが、リニューアルした初日とな。新鮮なきゅうりの冷汁を、そうめん&とろろの両方に使いまして~。おかずにお肉の煮物がついてる、手作りで美味しい(^^)これまた自家製の梅ジュースは、セットなのか別途なのか?成り行きでご馳走になっちゃったので、詳しいこと知らず無邪気にいただきました~。夏は、これがうまいんだな●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.07.05

ヘルシーで美味しいランチだった、でも時間に余裕ある時でないとね。本庄市のカフェ「キドヤ」さん、一度行ってみたかったんだけどパンが美味しいこちらに伺ったのは、もう2か月も前…本庄市に藤や牡丹を見に行った5月初旬のこと。掲載時期を調整しているうちに、ずいぶん時間が経ってしまった(^^;ここは昨年10月に深谷でおこなわれた、コーヒーと日常というイベントで知ったよ。チキンと野菜のトマト煮込みが美味しくてね本庄の中心地方面か、ならばいつか機会を作るべし!と思っていたよ。実はね… ブログは書かなかったんだけどね…あの時はスープと一緒に、美味しそうなパンも買った筈なんだけどどこかで手放してしまったのか? 受け取り忘れたのか?ともかく、数分後に気付いたらカバンの中を探しても無いっなので、パンを是非いただきたい!とね。駐車場は若干あるんだけど、少ないようだし、滅多に来ないエリアだから少しお散歩しても良いかな~と、北のほうのちょっと離れた所にある若泉運動公園に車を置いて歩いちゃう。お~、これですよ! イベントでも見た、この素敵な金属製の看板。小さなカフェスペースのようなので、開店早々の時間にお邪魔。席が無ければパンの持ち帰りだけでも、と思ったけど大丈夫だった(^^)1階がパン売り場とカウンター席ちょこっと、2Fがテーブル席ですか。許可いただいて、写真を失礼…天然酵母パンがより美味しそうに見えるレトロなショーケースまだ出揃ってないけど、この時点のでワクワク。パンはランチで食べるだけでなく、帰りに買ってこう。静かな2階席、1人なので壁側を向いたカウンター席をいただく。コテコテ飾らないんだけどお洒落、絵本や古テレビなども並んで懐かしい雰囲気ですな~(^^)ランチは、色々ついてくる「おまかせ」か、単品のサンド。あの時の美味しい煮込みを思い出すと、ここは1,000円+税の「おまかせランチ」しか無いでしょ~でも、ここからがだいぶ長かったんだな。予想通り、席はまもなくほぼ埋まり、恐らくはパン購入のお客さんも来たりで…出てきたのは、入店してから約1時間後だったかな(^^;まあ手作り料理の小さな個人店さんでは、こういう事もありますよね♪それに、運ばれてきたお料理を見たら、すべて許せてしまうこの時のメイン「自家製トマトソースのチキンと大豆煮」、量もなみなみ入ってるけど、野菜と鶏肉にやさしいトマト味がしみて美味しい私、この手の煮込みとかスープとか大好きで(^^)そして何より、とても厚みがあってふっくらしたフォカッチャが最高。超シットリして、フォカッチャとしてはフワフワなんだけど表面がこんがり香ばしく、小麦の素朴な香りもヨシ。初めてのタイプのフォカッチャ、ホールで連れて帰りたい感じ。このプレートが、丁寧でで盛りだくさん。にんじんサラダ、長ねぎのマリネ、ピクルス、新じゃがと新玉ネギのマリネ、サニーレタスのサラダ(香味ソース)、切り干し大根のカレーマリネ、選べるスープは「かぶのポタージュ」で。かぶをまんま液体化したかのような、ほんの~りした甘みのスープに和みつつ…切り干し大根がカレー味なのが珍しくて、口に入れた瞬間 「おっ!」いろんな野菜をいろんな味で楽しめる、ヘルシープレート。こういうの、大変ありがたい(^^)やっぱりお忙しいようで、食べ終わってから別注文のサービスコーヒー(たしか別途400円+税で、ランチに付けると100円引)が出てくるまでに、また長~い間が(^^)結局、入店してから食べてパン買って退店するまでに、ちょうど2時間くらい。ランチにこんなに時間かけたの何年ぶり? ははは~(^◇^)でも美味しかったし、この日はちょうど時間あったので大丈夫。今度ランチを狙う機会あらば、うんと余裕ある日にしよう。帰りに買ったパンも、やっぱり美味しくてね(^^)奥のでかいのは、カンパーニュ系だったかな?私も掲載のんびりしちゃって、こまかい記憶がこぼれちゃってるよ(笑)手前の噛み応えある「フランスあんぱん」が、絶品でしたキドヤさんは火水木土の11時~18時(パン販売は18時半まで)営業、イベント出店等で臨時休業もあるようなので、事前にお調べを~。カフェスペースは、競争率高いかも?若泉公園脇の、川沿いの桜並木。桜の時期はさぞかし綺麗だろうね~。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.07.04

真夏に美味しく食べられる味に仕上げたと…本当そんな感じ熊谷市妻沼、聖天様境内にある騎崎屋さんで、今年の新作雪くまをいただいたよ。今日の予想最高気温を見てゲッソリ。 いわゆる「猛暑日」になるのか?(^^;私の中での決め事に 「暑さに身体を慣らす為、うちわ祭までは家の冷房は我慢!」というのがあるんだけど、自分はどうにか耐えられてもパソコンがハネちゃいそうなので(笑)、今日は稼働させるかもそしてもう1つ、この時期の決め事…「夏祭りシーズンに向けた体調管理で、カキ氷は7月上旬迄で一旦ストップ!」ということで、今のうちにカキ氷を何店か巡っておこうっとということで、まずは、いつもなるべく盛夏を避けてお邪魔する騎崎屋さんへ!そう、こんな天気が悪くてそれほど暑くもない日の、ピークを避けた時間がよい。開店早々に失礼しま~す(^^)不定休なので、行ってみないとわからないけど、たまたま前日に通り掛かったらお休みだったので、今日ならやってるかなと♪(ちなみに例年、盛夏はほとんどお休みも取らず営業されてるようで…)この時期、近隣のお店や聖天様境内には七夕飾りがついて賑やかこちらでは、うどんや甘味もいただけるよ。 (→前回記事参照)あ、雪くまに新しいメニュー!?いちごミルクが定番人気だけど、「酪いちご」というのは初めてのような…ヨーグルトを使ってるということは、新作だよね。やっぱりね…騎崎屋さんは、いつも店内が綺麗になってるね~そこ大事です。 ここ数日ちょうど、そういう事を考えてたところなので改めて見回して、そこんとこキチンとしたお店だなと(^^)これが「酪いちご」500円、シャッと削った氷に熊谷産いちごで自家製したいちごジャムと、ヨーグルトも絡めて。とろりとして苺味の濃いジャム、甘酸っぱさ加減がちょうど良い。美味しいジャムだ~ヨーグルトと合わせて、甘酸っぱいくて重みのある素材のコンビだけどボテッとならず、味も食感も爽やか30度を超えるような日に美味しく食べられるよう、甘すぎずサッパリしたお味に…と開発されたようだけど、本当にそんなタイプだね。氷のシーズンに、様子を見てもう1回寄りたいな。今度はまた、別の種類を狙って(^^)騎崎屋さんは熊谷市妻沼1513、営業は10時頃~17時。雪くまのお店については、市のサイト参照!しかし、毛皮族にはツライ季節ですな●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.07.03

見頃が終わる前のギリギリに、もう1回見ておこう熊谷市の能護寺あじさい、シーズン序盤にも行ったけどまた再訪。 近いしね♪もう7月かあ…夏祭りシーズンを前に、ちと身辺が慌ただしくなってきた今日この頃。この時期に、パソコン不調→NEWマシンに移行、を進めにゃならんのは痛い写真は撮り貯めしてあるので大丈夫だけど、数日ブログは軽めにいきますかね(^^)能護寺を再訪したのは、6月30日。あじさいの盛りは入山が有料になって、門前に係員さんがいるんだけどこのときは、ひっそりと料金箱が設置されているのみだったな。ま、あじさいの盛りもそろそろ終わり頃だしね…もしかしたら、土日はまだ、どなたかいらっしゃるかもしれないけど。ではチャリ~ン♪して、軽く見せていただきましょう(^^)今回、敢えてシーズン終盤に来たのはですね…門の近くに、黄金菩提樹という大きな木があってあじさいの終わりが近い頃に黄色い花が咲くと聞いて、それを拝見しようと。これの事かな、知らなかったよ~境内のあじさいビュースポットの中でも一番人気な、鐘楼の東側…おお、ここのプチ広場が無人とはね!盛りの午前中ともなると、必ず見物人が何人もいるのに「終盤平日、ちょっと雨降り」となると、こんな時もあるのだね~。まだまだ、じゅうぶんに綺麗だったよ年々、手前のセンダンの木の枝がのびてきてここを良い角度から写真に収めるのが難しくなってて…人が多いと、とくに良い場所から撮るのが難しいのよん。あとは、境内各所の色とりどり・品種多数の花をゆるっと楽しみ…サヨナラあじさい、また来年楽しませて下さいね~●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.07.02

ドッコラショ…と、太い綱を跨げるかな~?毎年6月30日は高城神社胎内くぐり、昼間のまだすいてる時間に少しね。昨日はあちこち用事があったので、簡単なお参りになっちゃったけど恒例行事だし、熊谷市街地にはちょうど別の用もあったので。国道17号に面した高城神社鳥居に、こうして大きな輪っかが取り付けられ参道や、脇のコミュニティひろば周辺にはお店が並び…って、昼の12時台はまだ人が少ないね(^^;夕方から賑わってくるんだけど、まあ純粋にお参りだけしたいなら昼間は境内で並ぶこともなく快適、快適「茅の輪」をくぐったら、人形(ひとがた)に名前・年齢を書いて納めるのが、胎内くぐりのお作法。あとは少々、鳥居のところで茅の輪くぐりウォッチングを。特に、ちいさい子が「よいしょ~!」って感じに跨ぐ姿がなんだか、見てて和むんだな今年は本当に簡単な訪問だったけど、いつかは午前中の行事もちゃんと見たい!●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.07.01
全35件 (35件中 1-35件目)
1


![]()