全32件 (32件中 1-32件目)
1

滅多にやらないんだけど、たまにはこんな癒しも必要さね。熊谷市中曽根(旧大里町)にある砂風呂屋 孳(ふゆる)さんに、4年ぶりの訪問!先週、イベント続きで変な疲れがたまっていたのと、心配事が重なってどよ~ん となっていた時、突然この砂風呂を思い出す。幸い今日は少し時間に隙がある、突然「今日行こう!」とここは完全予約制、最近はだいぶ人気が出て、結構先まで予約も入ってるようで。とはいえ当日予約が可能な場合もあると。1人だし、隙間があれば入れてもらいやすいかも?電話してみたら、ラッキーなことに入れる時間があったよ前回訪問は2013年(その1・その2)、あれからもう4年も経ったのか。初めての方は、公式サイトのここをよくお読みいただきまして~。私も久しぶりなので、読んでおこう。何も持って行かなくて大丈夫、化粧は全部落とすのだったね。今回は寄り道の用事も無いし、すっぴんで行っちゃおう(^^)あ、写真は許可いただいてます。 お客様さえ写さなければ割と自由かと。慌てて出てきちゃったけど、場所ちゃんと覚えてるかな(^^;え~と、市田小学校前の信号を南へ入るんだったよね…左手にJAが見えた瞬間、思い出した!JA超えた後の用水路沿いの細道だったね。威風堂々の長屋門、この外観がたまりませんなスタッフさんが私のこと覚えてて下さって、ブログも…恐れ入ります(^^;まずは風耳茶を飲みながら、簡単なカウンセリングのアンケート記入。その日の体調に合わせたお茶を出してもらえるのでね。とくに具合悪いところは無いんだけど、軽めの花粉症持ちなのと、イベント続きの日々だったので「疲労」と「食生活の乱れ」に丸をつけとく。砂風呂コースは2時間4,000円+税ということで、ちと勢いが要るけどじつは、無料の招待券を持っていたのさそのかわり、その場で追加OKのオプションを何か付けちゃおう。じゃあ…お顔パックの中から 「モデリングパック」 1,500円+税を!「酵素ドリンク付き」というところに惹かれでは、更衣室で着てるもの全部脱いで、浴衣1枚になりま~す!塩やらミネラルやらを含んだ温かい砂に寝転び、埋めてもらう。砂けっこうズシッときて、ちょびっと心臓がドキドキしてくるけどこれは正常なことなので大丈夫。じわじわっと熱くなってきますな~!スタッフさんが、「ここではお姫様でいて」と…ヨシ、苦しゅうない様子を見つつ、いったん足を出してマッサージしてくれたり…って、足いててて~!(^^; でも、なんか効きそうなので我慢。私けっこう「歩いてる人の足」だって。当たってる!しかも重心が左足なんだって…そんな事までわかるんですかっ自覚は無かったけど、自分の動作を思い起こすと、確かにそうかも。砂に埋まるのは基本的に15分、ずっと様子を見ていただきたながら無理なら早めに切り上げ、物足りなければ少々の延長OK。前に来たときは、15分で結構ギリギリだったけど、今回はなんか余裕~。今年は春~夏に結構鍛えたから、あの頃より体力あるし暑さへの耐性も強まってるんだな(^^)砂だらけの浴衣を脱いでシャワーを浴び、2着目の浴衣に着替えまして~さらに身体を温めるために、あったかくて雰囲気の素敵な別室へこの古民家カフェのような空間が、とても贅沢感あり(^^)リクライニングチェアーに座り、お腹に湯たんぽをのせて大きなタオルをかけていただきまずは基本のお茶「風耳茶」、小菓子をつまみながら…風耳茶のカップはずっと置きっぱなしで、何杯でもおかわりOK。まあ、これからさらに3種類のお茶が来るのでそうたくさんは飲めないけど(^^;ここからは各自の体調に合わせたお茶、何が来るかはお楽しみ爽やかな1杯目は、ルイボスとペパーミントのブレンド茶。綺麗な色だね! ルイボスには抗酸化作用があり云々…2杯目は、前回とても気に入った「黒糖生姜ミルク」が出てきてくれた!あまくてミルキーで、ちょっぴりスッとして身体の温まる、デザート感覚の美味しいお茶。やっぱり、これが一番人気だそうで。体調に応じたお茶なので、出てくるとは限らないかもしれないけどね。3杯目は、エキナセア・甜茶・ペパーミント・しそのブレンド。どの素材が突出することもなく、バランス良くほんのり調和した味。お茶にしそって意外だけど、この程よい酸味がいいね(^^)まったく違うタイプのお茶だったので、たくさん飲んでも飽きない。横の小皿は越生の梅干し、目がさめる!ではこのまま、モデリングパックというやつを。自分で、化粧水が染み染みのコットンで顔をパッティングして準備。ひんやりとろ~りした液体を顔面に塗っていただき…えっ、目も口も塞いじゃうのね?鼻で呼吸しながら、待つこと15分。固まったパックをぺろろ~んと剥がしてもらうと、お肌モッチモチそれと、楽しみだった酵素ドリンク。これはパックしちゃう前に出てきたのだったか?酵素ドリンクって気になるけど、高価なのでなかなか手が出なくて…こんな機会でもないとね(^^)血糖値を下げる、トマト酢の酵素ドリンクですと。クセが無くてキリッと甘酸っぱくて、しゅわ~っと美味しい!ひととおり終わって、心地よく温まった~茶葉などの販売もしてて、こんなセットも。意外にお手頃価格だったりするね。これは代謝促進セットで、黒マテ茶・よもぎ茶・ルイボス茶。Tカードや、ポン太カードも使えるのね。行った直後、足が明らかに楽になっていたよ!足の血行がよろしくなかったのかな? 行ってよかった(^^)今回は運良く当日予約で入れたけど、なるべく事前予約が望ましいかな。とくに、お友達と一緒に行く場合は、あらかじめ押さえておくべし!健康不安のある方は、事前にお医者さんに相談してくださいね~。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.10.31

雨のこうなん祭りに、こんなん出没してた(^^)10月29日は熊谷市千代・ピピア駐車場で「こうなん祭り」が行われました~今回は思いっきり雨にやられちゃったけど、昨年は無かったサンバが復活したり初めての試みとして「アニメなりきりコンテスト」というのがあってこれが思いのほか盛り上がったんだなで、コンテストに出場してたこちらの2人組は、知ってる某・兄弟なんだけどなりきり過ぎて一瞬気付かなかったよ、似合いすぎる「紅の豚」(笑)ステージ等の写真はた~くさん撮ってありますがお取り込み中につき(^^; 後日改めて分割掲載させていだだきますね。とりあえず今は1枚で逃げる会場ではずっと、とある任務を仰せつかっていたんだけどさりげなくご協力いただいた方々、ありがとうございました●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.10.30

ど…どうしよう、大変なものが来てしまった(^^;加須市の中華料理店「かし亀」さん、早くも2度目訪問の機会をつくったよ最近、グルメ話はお洒落系やヘルシー系が続いていたのでここいらで一発、野郎共向けのお店を投入しとくか!(^◇^)だからって、まさかこんなすごいのが来ちゃうとは思ってなかったんだけど(笑)土曜は加須市に 「半年に1度の、一瞬で済む野暮用」 がありまして。用が済んだ後は、ちょっとだけ加須駅周辺に寄っていくことに。3か月前に別件で加須へ行ったとき入店した、かし亀さんにまた行きたくて。11時15分くらいに行くと開いてて、もう先客さんが1組。駐車場はお店の向かいに若干、あと近くに大きな時間貸Pあり。今回は、離れた所に発見した商店街無料P(後日掲載予定)に車を置きまして。レギュラーメニューもいいけど、何だかこのおすすめの「黒板メニュー」に、攻め気を感じるんだなとくに鶏料理に惹かれるものがあったっけ。こうして間を置いて訪問すると、内容が変わってるのでまた楽しみ。「カツ丼ケチャップライス」って…かつ丼のご飯がケチャップライスなの?超・高カロリーだろうけど試してみたい気も(^^;昔ながらの中華食堂の雰囲気、オッサン層にはさぞ居心地が良かろうそこに敢えて女1人で2度目の入店を果たすわたくし、今回はカウンター席に。厨房では男性2人(親子?)が、いそいそと調理中。黒板メニューから800円の「チキン南蛮丼」を注文しつつ、隙間からちょこっと見える調理場を、チラチラと観察。あれは私の鶏肉かな、時間かけて揚げてくれてる。油からアミの上に取り出した揚げ鶏、すんごいボリュームだね。まさか、あれ全部私の分じゃないよね? そんな筈ない。きっと後から来たお客さんが、同じようなもの注文したのかな。そうに違いない… と思いながら待っているとぜんぶ私のだった(笑)ちょ…ちょっと待て、何ですかこの肉の山は今までの人生、外食で何度も丼ものを食べているけどこんなに山盛りのドンブリ、初めてだよ!こういうのは人様のブログで見て、他人事として 「へ~すごいね」とか思うものだったのに、今日はこれを私が食べるんですかあっ(^^;しかもソースが、マヨ系というかタルタルというか…実は私、このとき「チキン南蛮」というものがタルタルソースがけだとは全く知らなかったのね。 我が家には縁のないタイプの食べ物なので(^^;何となく、うどんや蕎麦の「○○南蛮」の感じをイメージしてたのでお肉の量だけでなく、この見るからに濃厚系の構成にびっくりどこから取ったら崩さずに取れるかな…お箸で大きなひと切れをつまみ上げるとソースの雪崩が起きかけて、慌てて元に戻す(^^;店員さんが取り皿を持ってきてくれたので、ひと切れ避難させまして。もうひと切れつまんでも、まだご飯が全く見えてこないんですけど~(笑)でも鶏さんは、ムネ肉かな? お肉そのものはサッパリしているね。ソースがついてない所をかじってみると、からっと揚がっていて程よい塩&スパイス加減でとても美味しいしかしね…大きめに刻んだゆで卵がごろごろ入ったソース、普段マヨをあまり食べない私にとっては、相当なる濃厚パンチ。これはラー油の助けを借りよう…お、ラー油に辛さが意外と合うじゃん。刺激投入で食べやすくなったので、ガツガツと食べ進め~とはいえ、ご飯にもマヨがしみてくる程のソースの量、ほんとに濃い(^^;お肉とご飯の間には、レタスと水菜だったか?野菜も少し敷かれていてあとは、あっさり目のたまごスープと、シンプルなお新香もあり。途中でちょこちょこ箸休め出来るこれらの存在が、大変ありがたい(^^)おかげさまで、山盛り濃厚ドンブリ飯、なんとか完食今日はもう、夕食いりませ~~んこれは、デカ盛り好きの野郎共には激しくオススメで~す!!私にはマヨパンチが強烈だったけど、それはあくまで個人の好みの問題であってここ、やっぱり基本的なお料理の味付けは良いと思う。ほかのテーブルに運ばれてた、あんかけチャーハンも大盛りだったな。とにかくB級グルメ大食い系の方々は、きっと大好きになるお店かと満腹で思考が停止しそうになりつつも、やっぱりまたここに行きたい!と。まあ、肉系は盛りが凄そうなので(^^;チャーハンとか餃子とかラーメンとか、試してみたいね。今回は早めに帰らなきゃいけなかったので、散策は短時間だったけどしっかりお土産は買ってきたので、そちらの件はまた日を置いて●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.10.29

聖天様の本殿前でインド舞踊、似合いますな10月18日、妻沼聖天山秋季例大祭の1日目、石舞台にてインド古典舞踊が。聖天様のお祭りの日は、石舞台上でいくつかの催しがあるけどこれはたぶん今回初めてかな、この方々じたいも初めて拝見したよ。最初にお断りしておきます。 お顔は出して欲しくないそうなので今回もいつも通り、モザイクやハートの処理をさせていただきますね。実は、表情があまりに素晴らしかったので、司会をしてた方に思い切ってお声掛けしてみたんだけど、顔がはっきりわかる形はちょっと…との事なので。ほ~らね。 今時は、こういうお考えの方も多いんですよ。今年、ほかのイベントでも「顔クローズアップ禁止」のお達しを聞いたことあるし。一方的に、「顔を消すのは失礼」と決めつけない方がいいですよ~。お祭りチラシの片隅に、3時から「インド古典舞踊ティラナ」とあったのでちょっと気になってたんだけど、こんな人数でこんなカラフルな衣装で来て下さるとは思わなかった(^^)では、しばし写真の連続!まずはお1人での演舞、そして華麗なる3人での舞い!時に祈るように、時にやさしく手を差し伸べるように静と動を使い分けての踊り。どの曲だったか、ガネーシャ様に捧げる踊りというのもあったよ。インドと聖天様は深く関わりがあるし、この本殿前の石舞台という場所はしっくりと馴染みますね~(^^)珍しい催しに、多くのお客さん達が見入ってる。あ、お顔のメイクだけでなく、手の平や足にも赤いのが描かれているね。中でも、このお方のソロの舞いが本当に素晴らしかった!!指先に至るまで繊細な表現、中でも眼の演技が凄い!もともと眼の大きな方なんだけど、歌舞伎役者のように眼をむいたりその眼の大きさのまま、黒目を右や左に思いっきり寄せたりもう表情での表現が、大迫力その肝心な部分をハートで隠すのが、大変残念ですが(^^;昔から民族舞踊って大好きなんだけど15年くらい前、本場のコサック舞踊団の舞台を見て以来の感激かも解説を全部は聞けなかったんだけど、近隣の方々なのかな?また次のお祭りでも、お目にかかれると良いな!●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.10.28

店内に小さなカフェスペースも出来て嬉しいな(^^)熊谷市千代の、実ものと鉢のセレクトショップ「MIMONO」さんに寄ったニャオざねまつり&おにっこハロウィンまつりを行き来した15日は、江南ついでに通り道にあるMIMONOさんも訪問…通りかかるタイミングが、たいてい定休日に当たっちゃったり、自分がタイミング悪かったりで昨年オープン当初に行って以来、まだ再訪できてなかったんだな(^^;イベントでは、ちょこちょこお見かけしていたんだけどね。場所は以前詳しく書いたとおり、うどんの千代屋さん前でちょびっと横道に入ったところ。前はシンプルにグレーだった塀、可愛くペイントしたのだね駐車場は、矢印から奥へ入り込んだところにありま~す。車で行くと、表側をゆっくり見ることもないかもしれないけど表からの眺めも素敵だね(^^)では、駐車場側から庭&ガレージに行ってみますか~。この日は雨、このへんの鉢は外に出ているけどものによっては屋内に収納しているみたい。ガレージの中は、緑いっぱい!センスのよい鉢を並べつつ、北欧系の照明、それと今はちょこっとカフェスペースも設置されているのだよね(^^)ちっこいサボテン類に、とても惹かれる外の景色も良いし、こんな雨の日は室内の植物越しに雨のしずくと景色を眺めるのも、また一興。そっか、雨のMIMONOさんにも、雨なりの楽しみ方があるね。では別棟で、コーヒー買っていきますか!リサ・ラーソンの雑貨などを並べたコーヒーのカウンターはコンパクトなスペースに、洗練された可愛らしさをギュッと詰め込んだ感じガレージのほうに戻り、カフェスペースにお邪魔。少し寒い日、キャンドルつけてくれたよ(^^)おにっこさんで色々食べた後なので、シンプルにストレートなコーヒーで。ドリップコーヒーの「ナッツ」、香ばしくてほのかに甘みも感じる1杯。飲みながら、店主殿とぽつぽつお話…えっ、あのお祭りに出てらしたんですねただでさえ人様のお顔と名前が覚えきれない近年。服装がガラッと違うと、本当にわからなくなっちゃう事も多くて(^^;お祭り関係者さんに、普段着で遭遇して「こんにちは~♪(えっと…誰だっけ…)」 なんてのは、よくあるんだけど今回は逆パターンやっちまったか! ははは(^◇^)ほんと、失礼しました(笑)ちなみに、義理のお父様のことは、後日現地人さんが私のブログを参照しつつ「この人がMIMONOさんのお義父さんだよ~」と教えてくれたんですけどね(^^;そんなわけで、雨でも結構良いもんです♪日々の情報は、ブログやfacebookにて!●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.10.27

今回はちょうど会場がドームで、よかったね!10月15日、熊谷スポーツ文化公園のドームで「ニャオざねまつり」が行われたよニャオざねまつりも、もう第10回にもなったんだね~!ここ数年は、コミュニティひろばでの開催が続いていたと思うけど今年はドームにて…雨の日だったので、この選択はラッキーだったね。当日は、おにっこハロウィンの日でもあったので、イベントはしごとりあえず朝一番はいったん、ニャオさんのほうへ。あ、ラグビーバージョンだ! これで動いてるところ、初めて会えた。赤系のコーディネート、似合ってるよね(^^)開会式の前、まずは関係者さん一同の記念撮影ですか~。ニャオざねのほか、えんむちゃん・ざっくぅ・ぎおんちゃん・キララちゃん・さいたまっち…後から、コバトンも来た。開始前のこの時間、BGMに合わせてテンション高めにボヨンボヨン動くざっくぅが可愛い過ぎたので、途中から動画撮っちゃいました~ ↓↓↓この日のざっくぅ、動き最高!えんむちゃんの錫杖でエアギターするニャオざねも、笑いを取ってたお、パレオくん&パレナちゃんも来ましたなじゃあ会場をひとまわり…そういえば、ドームの屋根が修復されてからちゃんと中に入ったのって、初めてだったかも。当日はこんな感じで、お客さんが高いところからステージを見下ろす形にて。出店者は、障がい者さんの団体が結構いたね。おにっこハロウィンと同じ日になっちゃったので、障がい者さん達「あら~どうしましょ」状態だったかもね(^^;ここでは、車椅子の体験とかやってたよ。本部にあった、車椅子トイレの募金箱に、ほんの気持ちチャリ~ン♪イベント会場とかに、なるべく設置されると良いよね…ステージのほうは、ニャオざねがゆく~♪を踊って、いったん解散。キャラたちの後ろ姿、ラブリーステージ周辺からだいぶ離れた所にも、お店がいくつか見えたので行ってみると…いつも星川沿いでおこなわれる「あおぞら市」を今日はここでやってるんですか!ドームの中と軒下に、けっこうお店いたね。tea dropさんをお見かけしたので、スコーン&キッシュGET(^^)外ではなにやら、植樹もやってたね。では、おにっこハロウィン等々で、いったん江南に行きまして戻ってくると、うちわ祭のお囃子が響いてたよ。この季節に貴重(^^)終盤は抽選会、賞品たくさん用意されてたようでけっこうな時間かけてたよ。最後に、元気よくひと踊り♪移動が激しかったので、の~んびり見せていただきました(^^)●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.10.26

お蕎麦も最高だけど、この盛り合わせも素晴らしい。熊谷市中奈良の蕎麦店「藍」さん、7年半ぶりにやっと再訪できました~近隣のお蕎麦屋さんの中でも、たいへん評価の高いお店。そろそろ再訪したいなと数年間思い続けていた所、機会は突然にやって来た…この日はちょいと密談があり、お蕎麦でも食べながら話そうかということに。国道407号「中奈良」交差点から、ちょこっと入ったところに誘導看板。そこから程近い裏道に、静かな佇まいのお店。この日は看板&外観を撮りそびれたので、これは前回訪問時の写真だけどまあ、ほぼ変わってなかったかと。お蕎麦が美味しいので、それだけでも満足なんだけど「本日のおまかせ料理」も付けることに!おまかせ料理はまず、自家製のお豆腐から。温かくてフワとろ食感、豆の味が濃いのにやさしい感じ。お好みで塩をふっても良いんだけど、私はこのままでOK(^^)その後は、6品が盛り合わせで来たよ。塩味の揚げゴボウ、とてもやわらかくて風味が良いね!これをツマミに日本酒が飲めたら、格好良いんだけどね水菜のお浸しには、昆布とそばの実が入ってる。にしん煮は、にしんそばに使うものかな? とっても味がしみてて上品.。好物のおから煮、ほんのり塩味の卵焼き、それからさつまいものみかん煮は、デザート感覚ですな(^^)丁寧なお料理、色んなものちょっとずつで大変女性好みの構成。本日のお蕎麦の産地は、三芳町と赤城とボードに書いてあった。まさに、そば粉をぎゅっと凝縮した感じの十割そばは、香りが良くて上品。つゆの濃さと深みも程よくて、そば湯まできっちり楽しませていただいたよ。近隣でもクオリティの高いお蕎麦屋さん、久々に美味しかった(^^)今回は成り行きでご馳走になってしまい、申し訳ない(^^;そして、美味なるお蕎麦をすすりながら誰も知らないところで、新たなる地下活動の密約が結ばれたのであった…藍さんは、11時半~15時/17時半~20時の営業(売り切れ終い有り)、火曜と毎月15日、それと月曜の夜が定休。臨時休業もあるようなので、毎月のお休みはブログでご確認を!●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.10.25

ここに移転してから初めて中を覗いたけど、綺麗になったね!ちょっとディープな中古品店・万代書店さんの熊谷店、今は肥塚にあるのだよね~。万代さんは以前、140号沿い・石原地区にあったけど、今年だったか?17号バイパス「肥塚」交差点のところ…ヤマダデンキ跡に、お引っ越し。このお店は、ひとことで言うと何て表現したらよい??と思っていたら公式サイトに「大型エンターテイメントリサイクルストア」と…まさにそうだね(^^)旧店舗の時に、本やグッズを買い取りしていただいたり逆に本を買ったり…が、何度か。 しばらくご無沙汰していたし、新しいお店がどんな感じか気になるので、一度寄ってみますか元ヤマダデンキのまんまの土地、駐車場が広い中は、旧店舗の倉庫を改造したディープなオタク的空間とはだいぶ様変わりしてハードオフとか、そういう系統のお店みたいな明るい雰囲気になりましたかね。1Fが確か、UFOキャッチャーやトレーディングカード、おもちゃ、古着など。2Fが本・CD・DVD・ゲームソフト・つり具等々…だったかな。アナウンスで、お酒も扱ってるとか、バカラのグラスも買い取ります♪とか言ってたけどどこかな…あ、お酒は1Fの自動ドアの手前にあったわ。それと何故か、駄菓子売り場もあったね。ざっくり見ただけなんだけど、ま~色々ありますこと…というだけなら、わざわざブログにしなかったかもしれないけど音楽スタジオのレンタルも始めたんだって、これは珍しい!バンドマンさんには朗報ですな、詳細は公式サイト参照。、まあ私は楽器やらないので、利用する機会は無いけど珍しい情報が得られて、寄ってみてよかった。…という、簡単なご紹介でした~。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.10.24

1日目より雨が強まろうとも、来る人は来てくれた第20回の熊谷妻沼手づくり市、2日目は初めての「歩行者天国」実施にて。基本的に「雨天決行」とうたってるイベントで、今までも一度も中止は無いけど今回はさすがに、万一、台風の進み具合が最悪な場合は…という状況。でも朝6時の大本営発表(?)で、2日目も「決行!」とのことヨシ、行くよ! どんな天気だろうと、やるなら行きますとも~本日も、お店には敬称&リンク省略で失礼いたします。なんといっても今回、2日目は、長い交渉やら手続きやらを経てようやく実現したという、初めてのホコ天!予定通り、9時ジャストに始まりました~。とはいっても、急遽2日目の出店を取りやめるお店もだいぶ多くて…聖天様境内と裏路地は、足下の状態がよろしくないこともありお店たちはみんな、大通り&押しボタン信号の通りに集約したのね。よく知ってるお店の中では、どこが来てくれてるかな?あ、おにっこハウスいる!先日のハロウィンも雨で大変だったところ、手づくり市も2日とも出店。本来は聖天様境内なんだけど、押しボタン信号の近くへ移動にて。お気に入りの青唐辛子味噌はまだ家にあるので今日は、先日気になりつつ買いそびれた、甘酒をいただいてこう(^^)その近所にいたAkimoto Coffee Roasters。こちらも東端のほうに出店予定のところを場所移動。ヘーゼツナットアーモンドオレ、ミルクがさっぱりして美味!出先なので、片手鍋でミルクを沸かして泡立ててるんだけどその様子がなんだか素敵だった(^^)トッピングの玄米フレークが、これまた美味しかったのでまた戻って、それっぽい雰囲気のお菓子もGET。敢えてちょっと離れたところでポツンと出店していた、design&crafts POTS。知人が熱心に見ていたので、便乗してお話を聞くと…この温もり感ある鉢は、下から水を吸うタイプでサボテン等に適したオリジナルの手作り鉢だって!植物と鉢の色・形・質感がバランスよくマッチして、センス良いどれもちっちゃくて可愛くて、どれにしようか迷う人が多いので3個まとめ売りにして、そのかわりお値段を少し落としてるそうだよ。大福茶屋Pには、たぶん初参加かな? 妻沼小おやじの会!めぬま愛にあふれた緑シャツ軍団…若干名オレンジの人も焼きそばのソースの香りに惹かれつつ、フランクいただき~。そこにいらした方が、ホンモロコの唐揚げどう?と。あ~! 西端に出店してる柿沼養魚場、昨日も気になってたんだ。食べてみたかったけど、量が多いので手が出せずにいたんだ。では1つ…揚げたてサックサクでうま~い、ありがとうございます(^^)夕食のおかずに買っておいてもよかったかな。チラシには載ってないけど、ギリギリ2日目のみ参加することになっていた品川石材店。 前回と少し雰囲気を変えて、筆文字系中心のプレートたち。その場では作れないけど、字でも子どもの絵でもオーダーで色んなもの彫ってもらえるよ。2日目は。パンを買い込むつもりだったのさ私の中で勝手に、「あの人ならきっと大雨でも出店してくれそう…」と前日から予想&期待してたウスキングベーグル、やっぱり来てくれた!ブツの写真撮ってないけど、tata焼き芋のベーグルと定番のあんくるチーズをGET!お芋のは中身たっぷりでボリュームあった~。前橋の天然酵母パンnorajijiも出てる、よかった(^^)素朴でズッシリした全粒粉食パンと、りんご・くるみ・シナモン入りのハードなやつをGET。2つ目のは、甘いりんごコンポートがみずみしいまんま焼き込まれてる!1日目のピザも美味しかったけど、今日は違うピザ屋さんで…近隣イベントですっかりお馴染み、軽トラに石窯を積んだ長嶋さん!「ソーセージチーズ」に、+100円でチーズ追加。焼きたてを数人で分けてたよ、チーズ追加してよかった(^^)ちなみに1日目で載せたピザ屋さん、1日目のみの筈だったんだけど急遽2日目も来てくれてたよ!ブログに追記したかったけど、電波の関係か、出先から繋がらず(^^;主食は迷った末に、これまたお馴染みQ-CHANG CURRYのグリーンカレー。グリーンはスープ状なので、揺らしてはいけないとわかっていながらやってしまったので、やたら蓋を開けるとキケン(^^;傘さした状態では無理っぽいので、いったん車に戻って落ち着いて。辛酸っぱい液体を、するするっと流し込むように早々と完食(^^)食後は「ミちゃん」の、甘~い韓国珈琲で舌を落ち着かせて。前回買ったチヂミもいいけど、今は食べきれないので(^^;では、ちょっとだけ手づくり市エリアを出まして…歩いて数分の金子古家具店へ。 こちらでも、手づくり市を小さくしなようなイベント「よせ手」 の開催日なので。雨なので、屋外出店予定だったお店を金子さん&お隣の藤川屋さん店内に入れての開催とのこと。それって、初期の手づくり市と同じパターンだね。手づくり市は、もともと大福茶屋のイベントだったのが、雨天で急遽近隣店舗の店先も借りての開催となり、そのスタイルが定着して今のように大きくなり…「恵みの雨」として語り継がれる出来事。こちらも、そんなきっかけになると面白いね(^^)1Fに本庄のキドヤが出店、本日のお目当てのひとつ。パンも欲しいけど、トマト煮込みが出てるのでそちらにしよう!ここのトマト煮込みは具がごろごろ入って、ほっこり美味しいのさ~。パンもひとかけら飾られてたのが嬉しい(^^)2Fに出店してたバッグ屋さん、シンプル目だけど作りが丁寧でいつも気になってるんだな。では、手づくり市のほうに戻りまして。まっち珈琲で開催の「ニャンキー集会」へ!もひかん王国主催のプチイベント、保護ネコちゃんの達の里親募集マッチング。里親云々は置いといても、気軽にネコとふれあえるよ(まっちさんは猫カフェではないので、この日限定の催しです。これがある日でも、別のお部屋でカフェも営業中で~す)人気のイベントで、いつも数人のお客さんとカチ合ったり時間によっては待ちが出てたりするんだけど、今回は雨天のためタイミング良く、ほぼ独り占めできちゃう時間が持てた!お客は私1人なのに何匹も外に出してくれたよ、うおお~何という贅沢♪♪お話を聞くと、ネコさんの名前にはそれぞれストーリーがあって…保護された時の状況などが、名前の由来になっていたりしてメンバーさん達の、動物への愛情が垣間見えるよ。やばいよ、そんな目で見つめられたら。ネコだけど、昔のCM 「どうする?アイフル♪」 を思い出す(笑)午後は雨脚が強まってきたけど、お客さんの数もこの天候としてはかなり上出来だよね…無事に終わってよかった(^^)今回は本当に、事前のホコ天対応から当日の雨対策に出展者さんへの臨機応変な対応etc…スタッフさん達、過去最高レベルに大変だったと思う。雨のなか出店してくれたお店も含め、ありがとうございした~!!次回も、道路のど真ん中を堂々と歩ける快感が味わえるのかな?(^^)●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.10.23

朝一番からピザいっちゃった自分に驚き(^^;第20回の熊谷妻沼手づくり市・1日目の様子、「その1」 に続いてグルメ編!雨天決行が基本の手づくり市、これ書いてる時点では2日目も決行の方向だけど今回は、台風が近づいているので、万一の場合は早朝に決断するとのこと。もし22日(日)が中止の時は、当日朝6時頃に公式サイトで発表するそうです!※追記:2日目も開催決定です!お気をつけてお出かけください。雨で出店を見合わせるお店もあるので、お目当てのお店がある方はお店のブログやfacebook等、確認してみて下さ~い。では食べ物…敬称&リンク省略で失礼いたします!食品のお店は、エリアの西端・東端・裏路地と、聖天様境内、あと押しボタン信号の通りとか、大福茶屋Pにも若干。特に両端はこんな感じで、あったかいもの等が集中してるよ今回は悪天候なので、少しでも売上に貢献すべく、空腹で来ました~。9時の開始と同時に、もう何でも食べられちゃう気分(^^;まだ準備中のお店も多い中、時間にばっちりスタンバイしてたエリア東端方面・ピザの「センプレファリーナ」。 私が1番ノリかも(^^)トマト感た~っぷりジューシィで、フレッシュバジルを飾ったマルゲリータ。生地はもちっとしつつ、軽くて香ばしい。前もここの買ったことあるけど、より美味しくなってる気が♪あ、でもここは元から1日目のみ出店のご予定だったね。お腹が落ち着いたので、聖天様境内でお菓子やパンを物色。おにっこハロウィン等でもお見かけしつつも、買い切れないので手づくり市を楽しみにしていた、ティーカシェット。マクロビ系のお菓子いってみようか(^^)マクロビボールと、きなこゴマのマフィン。これから食べるお楽しみ、いつも焼き菓子おいしいので信用してます!同じく境内、「美と健康Caféおん」、ここはジャムがお目当て。でもお菓子等もいいな、健康的素材だしね。なので、以前買ってたいへん好みだったネクタリンジャムと、甘さを控えた豆乳マフィンの抹茶あずき、それとトマトベースにタマネギ・しめじ・椎茸などが入りバジルが香る「イタリアンおやき」をGET!おやきとマフィンは夕食にしたよ(^^)またまた境内、たぶん初出店? 桶川の「おはりや」。べに花の花びらが入ったジャム、ここに書いてあるとおりハチミツみたいな感じで、レモンの酸味も加わり、美味しい(^^)見た目も綺麗だね、ひとつ買ってみま~す。そのお隣、さいきん熊谷で定番の「MK Farm」にて久々に、カラフルなピクルスをいただいてこう。そして早めのお昼いっちゃいます。エリア西端「1番」の「パークヒル更科」。いつも、奇をてらわないオーソドックスな蕎麦・うどん等を出してるお店。前回初めてもつ煮を食べたら、安くて美味しかったので今回も200円のミニサイズもつ煮を…あったまる~(^^)お肉すっごく柔らかくなってる。その近く「3番」、確か前回も出店されている太田の焼きそば屋さん「愛家和」。買いそびれていて、今回初めて食べたんだけど甘みがあるソースが濃い目に絡んだ焼きそば、美味しいじゃん!今日はなんだか濃い目の気分だったので、とても嬉しい(^^)中盛りサイズでも、じゅうぶんな量だったよ。それにしても、ピザ・もつ煮・焼きそばって…気付いたらすごい組み合わせで食べちゃってた日、自分でびっくり(笑)こちらは初めてかも? 押しボタン信号近く・16番の「清水園」にてシルクスイートの焼き芋!ポクッとしてやさしい甘さ、現地では少しだけお味見してあとは夕食になりました~(^^)おしるこもあったし、それとお隣にいた「ジェラートミラノ」も定番なんだけどお腹いっぱいだったので(^^;ドリンク系はまず、大福茶屋脇に出てた「Y’s cafe」でホットコーヒー。クリアーな1杯であったかくなり~。でも冷たいのも欲しくて、裏路地「あっぷるじゃっく」できゅ~っと甘酸っぱいミックスベリースムージー。落ち着いた頃の時間に、限定メニューで営業中の「まっち珈琲」店舗でリンゴジューーーース。すっきり(^^)さて、2日目もどうにか開催できると良いな。「明日に回そう!」 とか思ってたお店もあるし。開催できると信じて、2日目に来られる方のご参考にと急いで更新したさただし、載せたお店が2日目も来てくれるとは限りません(^^;あっそうだ。 同じく旧妻沼町エリア、グライダー滑空場で22日開催の筈だったスカイスポーツフェスタは、さすがに中止だそうです!●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.10.22

すごい美味しそう~! でも食べ物じゃないのよん熊谷妻沼手づくり市、1日目は雨が降り続く中でも開催して、お客さんも結構いたよ。雨天決行が基本の手づくり市、これ書いてる時点では2日目も決行の方向だけど今回は、台風が近づいているので、万一の場合は早朝に決断するとのこと。もし22日(日)が中止の時は、当日朝6時頃に公式サイトで発表するそうです!※追記:2日目も開催決定です!お気をつけてお出かけください。雨で出店を見合わせるお店もあるので、お目当てのお店がある方はお店のブログやfacebook等、確認してみて下さ~い。では1日目の様子、全体の雰囲気&雑貨編! (グルメは「その2」にて)1日目も、お休みされたお店もちょこちょこいたけどお客さんの数は、雨の屋外イベントとしては、かなり多かったかと楽しみにしてる方が多いし、だいぶ定着したもんね(^^)いつも朝の開始前に、出店者さんを集めての「始まりの会」があるんだけど私が着いた時には、まさに 「頑張りましょう!」 で挨拶が締めくくられ解散するところだった…惜しい!(^^;道路沿いは良いとして、この雨なので聖天様境内ブースの足下は、水たまりやぬかるみが出来てしまったね。こうして、スタッフさんが砂をまいたりシート敷いたりして出来る限りの処置をしてくれてたんだけど、さすがに追いつかず。(ご自分のお店もあるのに…お疲れ様です!)なので2日目は、ホコ天にもなることだし境内のお店はなるべく道路に出店してもらう方向らしいよ!では目についたお店をご紹介、敬称&リンク省略で失礼します。境内にいらした「T-Craft」、ネコさんのお皿に一目惚れして1枚GET。ちょうどトーストが置ける大きさとのこと(^^)オマケに、箸置きをいただいたよ。私の中で今回1番のヒット、「こんがりぱん工房」。ちっちゃ可愛いパンの形の小物、なんと…本物のパンで出来てると!でも傷まないようにキッチリ乾かして、コーティングしてあるそうで。クロワッサン、コロネ、メロンパン、トースト、プレッツェルetc…バリエーション豊かで、どれも可愛いすぎる。迷った末に、ベーグルちゃんを1つGET。店主さんとお話できてよかった、ありがとうございました~(^^)大福茶屋Pの奥では、いつものリーズナブルな木工品ずら~り雨でも豪快に並べちゃってます(^^)チラシ地図「5番」の場所に、寄せ植えの「丸多商店」。以前も撮影&掲載させていただいてるけど、見るとまた撮りたくなっちゃうセンスの良さ同じく5番に、ちと変わり種の「原発止めよう秩父人」。原発の豆知識がさりげなく書かれたカレンダー、賛同者さん達(と呼んでいいのかな?)の、絵や写真で構成された、月めくり。知人が作ってるということもあり、GET!あとこちらも5番だったか? 赤系アクセサリー、店名忘れちゃった(^^;朱色に惹かれて以前1つ買って、重宝してま~す。6番にいらした「まくら屋」、こちらもそばがら枕を2度買ってるけどちょうど、どうしても欲しい模様があったので、今回もひとつ!なんかね…この枕が積まれた光景、癒される(^^)ほか、裏路地や、押しボタン信号の通りにもお店が出てま~す。とても紹介しきれなくてごめんなさい!恒例のスタンプラリー(4つ集めてお団子もらえる)のスタンプはチラシ地図中の4か所。 若干移動してるところもあるみたい?雨に濡れない軒下とかに避難してるそうなので。路上ミュージシャンが、さりげない演奏で和ませてくれるこのコンビも、すっかり定着してますな(^^)それから、こちらは手づくり市とは別になるんだけど…手づくり市から歩いて行けるところのカフェ・tea dropにて「tea drop Market」を土日開催中!こちらは、お家の中&ガレージに出展者さんがいるよ(^^)tea dropも営業してま~す。では、手づくり市のグルメ編を急いで続けて仕込みます●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.10.22

雨が降っても炎は負けず、行者さんも炎に負けず。妻沼聖天山秋季例大祭2日目の「柴燈大護摩火渡り」、前半からの続き。本題の前に…土日の妻沼手づくり市は、雨天決行です!雨天のため変更になることは、公式サイトのトップページ下のほうに書かれてますね~。2日目はせっかくの初ホコ天だし、天気予報外れるといいな(^^;そして、この聖天様のお祭りも、雨天のなか普通に火渡りが行われたのであった。※追記:手づくり市は2日目も決行の方向ではありますが、万一、台風の状況で 中止にせざるを得ない場合は、当日朝6時頃に公式サイトで発表するそうです!ひととおりの大護摩の儀式が終わると、しばしの待ち時間。その間に、護摩壇を崩して火勢を調整しまして。お湯でバシャバシャお清めをしたあと一番手の行者さんが火の上を渡り、その先に立ててある棒を斬る!といっても、こういう雨の日は湿気のせいで、一度で気持ちよく斬れないのだよね…今回もやっぱり、3回ほどエイエイッ!と。山伏装束の行者さんが、次々と渡っていく…そこそこ雨が降っていたけど、この勢いの炎はこれくらいの雨では簡単には消えたりしないのだねいったん葉っぱで清め、院主様が渡られ、最後のお清めがあり炎をほぼ鎮めて灰の状態にしたら、一般の参拝者さんが渡る番。誰でもその場で参加OK、渡りきったらお賽銭をあげましょう!こどもやお年寄りは、行者さんが一緒に渡ってくれるよ。さすがに晴れの日よりは人数少なめであっても、ぬかるみで裸足になって行列する人、多し。私もね今けっこう身辺てんやわんや、どうにかこの状況を乗り切らせて下され~。と、願いも込めまして17時くらいには無事、すべて終了しましたとさ♪今回は、お供物の野菜をいただけて、ありがたや(^^)●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.10.21

これは修行なので、雨でも普通に執り行われます…妻沼聖天山秋季例大祭2日目の「柴燈大護摩火渡り」、今回は雨が降りっぱなし!悪天候が続くね、この土日は手づくり市だというのに。聖天様のお祭りも、1日目は大丈夫だったけど2日目はやられたよ。でも火渡りは天気関係なく決行、拝見するほうの私も同じ姿勢で(^^)時間の許す限り、ちゃんと行列が出発するところからお供いたしまする~!行った甲斐あり、今回は行事の中にすごいものが取り入れられていた。歓喜院本坊を出発したのは、15時を10分少々過ぎた頃だったかな。よかった、間に合った(^^)過去に見にいった時の雨天時、たとえば2011年の春のときは皆さん、山伏装束の上から簡素なカッパをお召しになっていたけど今回はそこそこ降り続くことが予想されつつ、カッパ無しでいっちゃいますか!でも行列のルートは近道にしたんだね、これは珍しいこと。いつもは押しボタン信号で左に折れ、ちょっとだけ大通りを歩いて普段は閉ざされている「西門」から入り、参拝客が普通入っていかない鬱蒼とした林の中を抜け…なんだけど今回は押しボタンからまっすぐ境内に入りつつ仁王門から本殿前、渡り廊下の下をくぐって行かれるのね?これは貴重な光景だ~、雨でも頑張って追っかけて良かったいつものように「あなた誰?」「修行に来ました~入れて下さい」「よし!」的な「山伏問答」で始まるのだけど、今回は「雨天につき問答無用で入山を認めましょう」 というような台詞が(^^)今回はもうひとつ珍しいことが。竹箒の先っぽを半分にしたくらいの太さの、簡素な松明を両手に持ち火をつけて振り回しながら護摩壇の周りをまわってる…何ですかこれは!?解説が始まったので、録音がてら動画を撮ろうと慌ててコンデジを取り出すもちと手間取って、だいぶ出遅れ(^^;たいへん中途半端でアワアワな動画だけど、とりあえずご覧下さい↓↓↓あわわ、袖の中に火のついた松明を通しちゃってますよ津軽方面に伝わる「かしょうざんまい」と言ってたので、後で調べてみる…ネットで簡単にいくつかのサイトを見て総合すると、おそらくそもそも火渡りや刃渡りのようなものを総合して「火生三昧」と呼んで青森のほうでは「火性三昧」と表記しつつ、こんな感じのお清め行事がある、ということですかね?ともかく、2009年からずっと、春も秋もほぼ毎回拝見している火渡りでこれは初めて見たよ、ちょっと詳しく聞いてみたいな。今回のみの儀式か、これからも行事に組み込むのか??不明。会場の四方に向けて放たれる縁起物の矢は、争わずに譲り合って取りましょう~とのこと(^^)で、護摩壇に点火する時も、いつもの長い松明だけでなくさっきの小さい松明も登場。灯油か何かをかけて調整しても、雨で表面が濡れていてしかも風がないので、真ん中が集中して燃えて、煙りがまっすぐ上に上がってる。炎もシュッと上向きなので、参拝客の頭上に煙を運ぶフサフサが燃えちゃうかと思った(^^;たくさんの護摩木を放り込んで炎も高くなったところで、火を鎮めて「火渡り」本番に備えます…続く。●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.10.20

聖天様が賑わっていると、訳もなく嬉しい(^^)10月18日は妻沼聖天山秋季例大祭の1日目、こどもたちも多いです2日目の今日は雨ですね…火渡りは文字通りの「修行」になるかも?(^^;私のほうも今日は個人的なところで、昨夜モザイク処理等を全部仕込んでおいた本日のブログ用写真が、トラブルで全部消えちゃってまた全て作業やり直し!という試練を受けつつ(笑)1日目は午後からお祭りらしく賑わってくるので、14時前くらいに行くと…あれっ。歓喜院本坊&妻沼幼稚園の北の細道を、御神輿が通ってるよ!この場所で見たことなかったけど、聞けば、秋はいつもここ通るんだって。意外と、今まで秋のこの時間に御神輿を見てなかったんだな~と。なかなか全てを拝見できないお祭りだけど、まだまだ突っ込み甲斐があるね!そして本殿のほうでも、いくつかのことが同時進行!ここに写ってるだけでも、左からこどもの相撲大会・えんむちゃん出没・石舞台上での催しもの。本殿ではご祈祷などあり…これは行列が歓喜院本坊にお帰りになるところ。では、結構エキサイトする相撲大会!地元っ子が多いので(妻沼の小学校はこの日は学校が半日になるのさ)「○○ガンバレ~!!」と、黄色い声で出場者の名前が飛び交う意外となかなか勝負がつかなかったり、かと思うと「あれ?」で終わっちゃったりはたまた、2人でなんかグルグル回っちゃって笑わせてくれたり予測不能な楽しさがあって、知らない子ばかりでも見てて面白い(^^)たまに女の子が出てると、なんか応援したくなっちゃうね。脇ではときどき、えんむちゃんが賑やかして~石舞台では、たぶん今回が初めてのご登場・インド古典舞踊がこれは素晴らしかったので、後日ゆっくり掲載の機会を設けますね(^^)石舞台でもうひとつ、近年定番となった「無外流居合兵道」。引き締まった動きです居合いの頃には、御神輿も境内に戻ってきて盛り上がり~そして昼から夜まで、広場の舞台のほうでも歌手さんやらブラバンやら、ずっと何かしらやってま~す。そんなわけで、賑やかな1日目の様子!でした●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.10.19

やっぱりここはハロウィンらしいお菓子いっときますか10月15日におこなわれた、「おにっこハロウィンまつり」に行ってきたよ。15日はニャオざねまつりの日でもあったので、行ったり来たり。ブログやり繰りの都合で、ニャオさんのほうは掲載がちと先になるかも?だけど。雨でもニャオはドーム内だし、おにっこも屋外だけど決行のはずなので11時過ぎに、おにっこハウスに行ってみると…よかった、雨でも元気にやってるよ(^^)まあ雨なので、障がい者さん達がちょっと大変かね。ちなみに、ニャオざねまつりも障がい者さんの団体が結構参加しているので日がカチ合っちゃって 「え~!?」 だった方も多いみたい?ここにシートを張って、ステージにしたのだねお馴染み・おにっこトーマス号も、ビニールかぶって出動!仮装したこどもは、スタッフさんからクッキーが貰えるようでものすごくお腹すいてるので、まずは食べますね(^^;雨で人出も本来より少ないので、こんな日はお店の売り上げにも貢献しないと以下、敬称略&リンクも省略で失礼いたしまする…主食は、バックパッカーズランチのミニサイズカレーと決めてた。普段であれば、どれが一番辛いか聞いてから買うんだけどここ最近、ハロウィン云々に関係なく、無性~にカボチャが食べたかったのでカボチャの入った 「チキンとサツマイモとカボチャのイエローカレー」 に即決。相変わらずのパンチの中に、カボチャと芋の甘みも入って美味しい!おにっこブースで、「しし鍋100円」ですとということで、汁物はこれで…すごい具だくさん、野菜たっぷりで嬉しい。初めて食べるシシさん、もっと癖のあるお肉なのかと思ってたけど豚肉とそう変わらないね。 処理の仕方が良いのかな?この100円は、かなりお得だった(^^)おかずは、これもおにっこブースにて辛口の餃子を。薄めの皮で、柔らかな中身はとっても野菜感があるね!ラー油を入れ込んでるのかな?コーヒーは、ホシカワカフェのまろやかなラテを。先日の「コーヒーと日常」では、行列になってて寄れなかったのでね。今回は車での出店ですか、初めて見ましたよ~!と店主さんに突っ込んでみたら、車で出るの初めてだったそうで。一度フタを閉めてもらっちゃった後の写真なので、若干模様に崩れがあるけどいつもながら、器用ですなデザートは、ビジュアルに惹かれてPeaceful Tableにて甘さ控えめでナチュラルなカボチャプリン!緑が綺麗なほうれんそうマフィンも目を惹いたので、持ち帰り。甘くしないマフィン、サツマイモのトッピング嬉しい(^^)可愛いおにっこ坊やのパンがある!この子も連れて帰ろうお店は、ウインク…?(違ったらごめんなさい)ピーナツクリームたっぷり入ってた♪にこわたベーグルは、手づくり市は混むと思うので今日GETしとこ。期待通り、かぼちゃ入りのもあるしね。それと最近、ここのあんこ入りベーグルが久々に食べたかった。大好き相変わらずの、もちっとした生地とやさしい甘さの具。本当は、もっとたくさん欲しかったな。こどものあそびコーナーも充実、おにっこのイベントはお子ちゃま遊ばせるにはもってこい(^^)鳥さん達は、雨でもあんまり気にしないのかな?ヤギさん達は、まったりと雨宿り中~。100円で手軽に描いてもらえるフェイスペイントのコーナーで、ミルク082氏…牛だけど、パンダ顔になってる~(^◇^)(掲載許可いただいてます)天気のせいと、時間帯のせい(仮装コンテストは午後)で仮装のこどもをほとんど写真に残せなかったけど、仮装のおじさま撮ったから良いか(笑)おにっこスタッフの皆様&出店者さん、ありがとうございました~●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.10.18

拡大画像は → コチラをご覧ください土日は妻沼の手づくり市、ちと天気が心配ではありますが。「第20回熊谷妻沼手づくり市」平成29年10月21日(土)~22日(日)9:00~15:30於/聖天様縁むすび通り&境内&裏路地 → チラシPDF こちらのページにあり今回も出店者さんの数が多いため、チラシに載ってる店名&販売品目リストが字が小さいです。 老眼な方は「老眼鏡 or ルーペ or 若者」 をご持参ください(笑)それとチラシには書いてませんが、重要な部分。2日目のみ 「縁結び通り」 の歩行者天国が決定したそうです!歩行者天国には、地元民さん達の了解を得たり、警察とも何度もやり取りしたり等いろいろと道のりが大変だそうで、何ヶ月も前から動いていてもようやく認可が下りたのが、チラシを刷った後…ということで、チラシには書いてないのです。22日(日)の9時~16時までの間、「縁結び通り」のみ(地図参照)で横道や裏路地は普通に車が通るので、ご注意!あと今回は、会場から程近い大きな臨時Pとして「旧ヨークマートP」を貸していただいてるそうです旧ヨークマートといっても、妻沼に詳しくない方はわからないと思うので…旧ヨークマートとは、いわゆる「さくら遊歩道」沿いで熊谷市妻沼494。ドラッグセイムスの北です。まあ、当日行けばわかるようになってるとは思うけど、店舗跡の向かいの、魚屋さんの両脇にある広いところが駐車OKで、店舗入口の脇はNGです。こんな感じで、だいぶスペースありますのでくれぐれも、セイムスさんには車を置かないようにね!あくまでも今回の手づくり市の話で、次回はどうか?わかりません。エリア内&近隣のプチイベントも、いろいろ。22日(日)は、ハロウィンパレードもあり。どなたでも仮装して、聖天様の「貴惣門」前に11時集合。※追記 : ↑↑↑集合は「仁王門前」になったそうです!詳しく知りたい方は「さわた」さんに聞いてくださ~い。まっち珈琲さんでは、ネコちゃんと触れ合える大好評の「ニャンキー集会」が、22日開催!tea dropさんでは、21日・22日「tea drop Market」、金子古家具店さんでは、22日「よせ手」。その前に18日~19日は聖天様のお祭りもあるし、明日から数日間の妻沼は、たいへん賑やかになりますな●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.10.17

昼と夕方の2回寄って、結局コーヒーは4杯と少々飲んだかな…10月8日におこなわれたイベント「コーヒーと日常」、その1からの続きまずは昼間の1回目訪問の後半をば。本日も敬称略にて失礼します。会場は「深谷ベース」だけでなく、七ツ梅酒造跡のほうにもお店が出ているのでそっち方面を覗いていきますか~! 昨年開催時より、だいぶお店も増えたね…中山道沿いにもお店出てるし七ツ梅も多くの人出で賑わってますな(^^)10月はこの手のイベントが続くので、馴染みのお店に関してはけっこう状況を予測&計算しての購入。あの店とこの店は今日は混んでるので、来週のおにっこハロウィンで寄ろう。あっちの店は、再来週の手づくり市の時が良いかな。この店とも恐らく3週連続で会うけど、逆に今日買ってしまおう! 等々…今、おにっこまで終えた時点で、ピッタリ計算通りに進んでま~すお、この看板は…本庄のキドヤ!中がシットリしたパンが、とても好みのタイプなのさ(^^)今回はバゲットとプレーンベーグル、期待通りのクオリティ。七ツ梅の中にある「IGARASHI COFFEE」内では、今回も「本業は全く別のお仕事だけど今日はコーヒーマイスター様」 の某・顔見知りさんが、珈琲談義を繰り広げている(^^)今回もやっぱり、私物の道具持ち込みですかね?途中から話を伺いつつ、こだわって淹れたまろやかな1杯を試飲。ここまで、だいぶ飲んだり食べたりしたね。ではひとまず、おかべコスモス祭りに行き、上野台のお祭りにももう1回行き16時までに、また「コーヒーと日常」に戻ってきました~!この手のイベントにしては珍しく、19時までの開催で16時を境にちょっと雰囲気が変わるらしいので、今回はそれも見ておこうかと。この時間までで撤収しちゃうお店もあるんだけど、逆にここから別の商品を出してくるお店もあるそうで(^^)とりあえず、普通に駆けつけ1杯を「78coffee」にて。吹上駅方面のお店、前回はドリップパックを買ったのみなので今回はこの場で1杯いただいてみよう。今日ここまでストレートばかり飲んでたので、カフェオレでいこう。お、片手鍋で牛乳を沸かしてる! 私の好きなスタイルのカフェオレだ砂糖も入れつつ…動き回った1日なので、こういうのが美味しい。で、16時に来た一番の目的は、Akimoto Coffee Roasters。この時間からスイーツを出されるというので、コーヒーと一緒に!バナナマフィン、春の手づくり市のとき買って大変美味しかったんだよね。また食べたいところだけど、違うものにしてみよう。本日のコーヒー・コスタリカ セントタラス SHB と、林檎(紅玉)のタルト。タルトは植物性の材料のみで作られているとのことで、さっぱり味。甘さをかなり控えつつ、シットリ感とホロホロ感の共存した生地。紅玉の酸味が利いて心地よい…コーヒーに合いますなという感じで、今年はだいぶ、あれこれと楽しませていただきました~(^^)クオリティ高いこだわりのお店がたくさん集まって、興味しんしんだけどとても回りきれませ~ん。 また来年の今頃、開催される事を期待!●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.10.16

さぁ~今日は飲みまくるぞ! コーヒーをね10月8日、今年も深谷市で「コーヒーと日常」というイベントが開催されたよ。気鋭のコーヒー屋さんを集めた、クオリティ高くてとんがったイベント。(コーヒー以外のお店もたくさん来てるけどね)今年もやると聞いて、楽しみにしていたよ。 開場は中山道沿いの「深谷ベース」。岡部のコスモス祭りや、上野台のお祭りと同じ日に当たったけど今回は頑張って、昼頃と夕方の2回お邪魔した上野台で獅子舞を見てから駆けつけると、ちょうどお昼時。人気のイベントなので、車で中山道近くまで行った時点で既に「明らかにいつもの深谷より人が歩いてるね~!」と感じたよなので、臨時Pに指定されていた深谷市役所も、駐車待ち状態。おとなしく諦めて、駅前の時間貸Pにとめて駆けつけると…おお、人いっぱいだ!若干名、モザイク無しで失礼しまして(^^)普段行けない遠方の名店も集まっているので今日は、コーヒーを可能な限りたっぷり味わうとしましょうかね!コーヒー屋さん各店は、前回同様に数量限定でお味見サイズを50円で出している筈なんだけど、この時間だともうね…なので、普通サイズで。しっかりしたお店ばかりで、皆さん丁寧~に淹れてくれるので列が長くなってる所もあるけど、ふっと人が引く瞬間もあったりするのでそういうタイミングで行けるお店を狙って!以下、敬称略で失礼いたしまする~。駆けつけ1杯は、桐生のNORRY’S COFFEEにて、ホットのエチオピア。レモンティーのような味わいと言われ…ほんとに、ふっとそんな香り爽やか系の1杯を、大事に美味しくいただく。場所を調べたら桐生駅の真ん前、熊谷からも行きやすいエリアだね。昨年行ったきりの桐生市、そろそろまた行きたいので、ここも覚えておこう。こういう、イベントがきっかけで知ったお店に行ってみるのも好きなんだ~。なんと近々、台湾にも支店を出すんですかっ? 凄いねコーヒーも飲みたいけど、とりあえずお腹すいたので(^^;ご飯系のあるお店に…岩槻の食堂カフェラパン、名前は聞いたことあるよ!いま場所を調べたら、同級生の家からめっちゃ近いじゃん奴としばらく連絡取ってなかったな、近々メールしてみるかな…そんなことを思いつつ。お菓子やドリンクも好みのタイプで惹かれたけど、とにかくご飯!トマト&ニンジンがとろけたチキンカレー、女性らしいセンスで程よい辛さ軽めの量なので、するするっと、あっというまに消滅(^^)では食後のデザートも…おお、前橋のモンスーンドーナツ!前橋市は 「その気になれば行けるけど、きりがないので…」 という理由で今は敢えて手を出さずにいるんだけど、本当は気になるお店もいっぱい。その1つがここ、イベントで会えて嬉しい見た目は、いわゆる「オールドファッション」系のドーナツなんだけど生地がとてもハードで噛み応えある、ドーナツとして初めての食感。卵や乳製品を使わずにお豆腐を使用、菜種油で揚げているとのこと。手前は甘くない塩味(これもドーナツとして初めて)の「クミンポテト」で、じゃがいもと有機クミンを練り込んでいてほんの~りカレー的な風味。おつまみにもなりそうな、お食事ドーナツ!奥は「胡麻きなこ」、白胡麻&金胡麻そして黒大豆&地大豆にきな粉ですと。細かくこだわり抜いて、甘さは抑えめ…懐かしさとほんのり 感が大変よろしいこの場では少量の味見、あとは夕食にしたんだけどトースターで温めるとグッと美味しくなった。素朴でナチュラル系、ドーナツとしてはヘルシーな類だね。もっと色んな種類を試したいな、前橋まで行きたくなっちゃうな(^^;コーヒーの2杯目はROBSON COFFEE、これまた前橋のお店。さっきと同じエチオピアを、アイスで!そういえばこの日は、急に暑くなった日だったね。エチオピアはアイスコーヒーにも適した風味、やっぱりレモン的な爽やかさこちらは本店・支店・姉妹店と、前橋市内に3つのお店をお持ちですか。あぁ前橋市が私を誘う~(^^;合間には持ち帰りのパンやお菓子も買いまして~。お馴染み・ウスキングベーグルは、相変わらず攻めてる素材がいっぱい(^^)ペコペコカフェとのコラボという「メロンパンべーゴー」はベーグルの表面をメロンパンの皮みたいなクッキー生地で覆ってるよ!中にはたっぷりのオレオチョコ、表面にもオレオクッキーという超個性派。アメリカンな雰囲気で、食べ応えあった~!もう1つ「ミルキーパンプキンのベーゴー」は甘くしないかぼちゃにカマンベールを合わせた、クリーミーなペースト入り。翌日の朝食に、美味しくいただきましたレッポジーニカフェには、可愛らしいハロウィンのお菓子が迷った末に2つだけ…カリッカリでサッパリした味わいでありつつ、ナッツとドライフルーツがアクセントになっている、ビスコッティ。それと大好物のバナナケーキ、シットリして大変美味せっかくの機会なのでまだまだ買うよ、七ツ梅酒造跡も会場になっているし夕方にも出直したし…ということで、続く●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.10.15

ラム酒の利いたモンブラン、懐かしくも個性的な感じ東京に行った日、新大久保でお昼を食べたあとは風月堂でケーキ&珈琲を。あの日は短時間の東京滞在で帰らなきゃいけなかったんだけどユッケジャンを早めに食べ終えたので、ちゃちゃっと珈琲くらいならもう1軒くらい寄れるかなと…辛いものの後には口直しが欲しいしね(^^)珈琲は普通の日本的なカフェ・喫茶店が良いな! と思うので~山手線の西側に行ってみる。いつもコリアン街のある駅東ばかり行ってるので、線路のこっち側は新鮮こっちはよく知らないけど、まあ歩いていればカフェくらいあるでしょ。駅至近に数軒ある中、目についたのは風月堂!銀座でお馴染みだけど、新大久保にも喫茶併設の支店あったんだね。はい~即決お茶とケーキだけでなく、ランチもあるのかい。パフェにはゴーフレットが飾ってあって、いかにも風月堂的パフェですなそれと、このマロンづくしのワッフルも気になる!でも食後なので、どちらも少々多いかな(^^;では、2階の喫茶室に上がりまして~。いかにもティールームな感じの落ち着いた雰囲気、いいね昼前の中途半端な時間、ちょうどすいてて静か。お向かいに小さな神社があるので、窓側の眺めもまずまず。ちょっと暑い日だったので、窓際はやめといたけど。注文したのはオーソドックスに「モンブラン」、珈琲を付けて。おっと、ラム酒が利いてるよ! これは想像しなかったな。中には細かくしたマロングラッセ入りのクリームがたっぷり!下のスポンジはややハード目でカステラっぽい感じ。老舗らしい懐かしさがありつつ意外に大人なケーキ、見た目よりズシッときた。モンブランとして重厚さと個性があるね、美味しかった(^^)そんなこんなで、12時前にご飯もデザートもちゃちゃっと済んじゃった。最後の最後、向かいの神社をなんとなく覗いてみる。「皆中稲荷神社」、初めて聞いたよ。小さい神社ながら、数人が並んで待って熱心にお参りしていたので気になって後で調べたら…賭け事に御利益!ですと(^◇^)●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.10.14

最近のコンビニスイーツは、よく出来てますことセブンイレブンの期間限定と思われる洋風どら焼き、ハロウィンムードに釣られた。今日は思い切り遅くなっちゃったので、ごく簡単に。さっき出先から戻る途中、お腹がすいてすいて…家までたどり着けぬ~(^^;通りがかりのセブンイレブンで、何か仕入れていこう。コンビニで、この手のスイーツは滅多に買わないけど(シュークリームは安いのでたまに買うけどね)この、わりと洗練された大人っぽい雰囲気の生地に惹かれまして「もっちりティラミスどら」税込み160円今時のセブンは、店内に小さな席が設けられている場合もあり…はい、写真もここで撮っちゃいますね(^^;手で持った時点で、生地のもっちり感が伝わってきたけどココアたっぷりの黒っぽい生地は、弾力ありつつ柔らか食感中のマスカルポーネ入りホイップが、意外にぐっと甘さ控えめでちょこっと珈琲のホロ苦さも…なかなか大人仕様にまとめられてるじゃんシリーズ的に、ダークなチョコレート色でハロウィン雰囲気パッケージのスイーツが他にもいくつかあったね。お腹すいてたので、危うく他も買っちゃいそうだったけど「気軽に1個だけ買いたい」、そんな時はやっぱりコンビニさん重宝です(^^)●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.10.13

今年は程よくイベント日よりだね、ちと暑かったけど。深谷市内の行事が重なった10月8日は、おかべコスモス祭にも行った秋にコスモスの花が咲きそろう、岡部駅南方面の「コスモス街道」。その周辺で、昼間は物産店やよさこい、夜は花火…と色々集めてけっこう盛大に行われるイベントだよね(^^)でも、近年どうにも色々重なる日なので、今年も岡部はちょこっとの見物。会場からちょっと遠い臨時P(私は線路北のJAを利用)に車を置いて歩いていくと…コスモス街道には色とりどりのコスモスが並ぶ年によっては、お花のタイミングが微妙な時もあるけど、今年はバッチリこの時期にこの地へ来ると、コスモスのほかに広大なブロッコリー畑を眺めるのも、ちいさな楽しみ。大好物なのでね…もうすぐブロッコリーの季節が来る~そして、その向こうに道路には露店、広場には物産店がたくさん。しばしば悪天候な日の後に当たったりするイベント、今回も前日だったか?にちょいと降ったけど、まあ大したことなかったので足下の対策も、これでじゅうぶんな感じ。よさこいは、ストリートと舞台の両方にて。結構な数の団体さんが来てるんだよね!短時間滞在につき、写真はこれしか撮れなかったけど(^^;でも青空の出た日で風も強すぎず、何よりでした~お? あの可愛いピンクトラックは…先日、道の駅はなぞので遭遇したばかりの、いちご畑花園さんの車!こんなに早く再会できるとはねなんだか暑いし、ジェラートいただこうか。いちごミルク、甘くてミルキーで最高じゃ~♪もう上野台へ向かわなきゃいけない時間だったので、食べながら歩いて…ちと慌ただしい岡部滞在だったけど、ジェラートに幸せもらったそして夜の花火は今年も、家で音だけ聞いたのでした(^^;●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.10.12

地元にオリジナルの千歳飴があるとは、知らなかった!熊谷市中西の「古伝ニシダ飴」さん、何度もお邪魔してるけど新たな発見がといっても、今回は自分で伺ったのではなく、知人からの戴き物。ニシダさんは、熊谷では昔から知られた飴屋さんで、何気に洋菓子も美味しく…まあお店については何度か掲載しているので、詳細は省きまして。先日、ちょいと千歳飴の話で盛り上がる機会がありましてね。(何でやねん?)その中で、ニシダさんでも千歳飴作ってるよ~と…えっそうなの??この時期に寄ったことがないので、知らなかったよ!なんて話してたら、知人が近くに行ったついでに買ってきてくれた(^^)すごい! ちゃんとニシダさんの名入りのオリジナル袋に入ってるじゃんもちろ紅白の2色あって、別途に専用の手提げ袋も用意されてるみたい。千歳飴なんて何年ぶりだろう。 そうそう、こんな感じだったね!ポキッと手で折れて、素朴だけど単純に砂糖味ではない、でもミルク味というのも違う…この感じは、子供心に「何で出来てるのかな?」 なんて思ったものさ。ふと材料を見てみると、練乳が入ってるんだね! 知らなかった。こちらのは、昔ながらの正当派千歳飴タイプだと思う滅多に食す機会が無い飴なので、全く詳しくはないけど(^^;まあ今時はスーパーで、お手軽に今風な味にアレンジした某・超メジャー舌出しキャラ(笑)の千歳飴が売ってたりするけどちょいと個性派のプレゼントに、熊谷の手作り千歳飴! って良いかもよああ、もっと早く知ってればな…ちょうど今、親しい人の中に七五三なお年頃のお子ちゃまがいないなので、自分で食べちゃいま~す(^◇^)よく見たら、公式サイトの商品ページに載ってる…今の時期だけかな?●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.10.11

私の中で、秋の屋台祭りはまず上野台から始まる10月7日~9日の上野台八幡神社例祭、2日目の午後は叩き合いを狙って!午前中に神社での獅子舞を見たあとは、いったん別イベントを2件まわって14時半頃に行われる筈の叩き合いまでに、また神社へ戻って来ようかとちょっと強引なハシゴではあるけど、たぶんギリギリ回れるな。でも途中で大事な電話が入ったりして、上野台入りが予定より遅れ(^^;神社からちょっと遠い某所に車を置けたのが、既に14時半。これは神社まで走らないと~うっすらお囃子が聞こえてきた、神社に屋台が集まってるのは確かだね。何だかんだで、14時40分頃には神社到着!よかった~! いい所に間に合ってる上宿・下宿・大台・小台・鼠の5台が集まってるね。この、静かな神社の境内という場所が、実によろしいのよね出店とかが出るタイプの祭りではないので、余計なものも無く。熊谷のうちわ祭の屋台と姿は似てるけど、車輪は4輪。小台地区、こんな電球ついてたっけ?そういえば、いまだに夜の部に一度も来られてないな~上野台。しかし何度見ても、地区名として面白い名前だよね! 「ねずみ」おお、鉦がでかいね! このへんは深谷的。大台地区の女の子が屋台の前に立って、サービスタイム上宿は、のぼり旗を立てちゃってるね。ことあと、旗このまんまの状態で巡行したからビックリここで何だかんだ15分くらいの間、ゆっくり叩き合いを楽しめたかな。いったん鎮めて、挨拶やシメの手拍子があった後またすぐお囃子は再開して~15時過ぎには、動き出したよ。道路に出て行列しつつ地区へ帰りゆく様子を、しばし見届けまして。地区回りの場面を全く追えてないけど、今年はここまで。また来年以降、ちょっとずつ深いところへ突っ込みたい…かな?●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.10.10

深谷市の獅子舞は初めて見たけど、ところ変われば…だね!10月7日~9日の連休は深谷上野台地区のお祭り。今年も2日目に行ってみた10月の第2日曜は、深谷市の行事が重なるんだよね!昨年と同じパターンで、コーヒーイベント、おかべコスモス祭り、そして上野台をハシゴしたよ。 しかも今回はちょっと力を入れて「上野台 → 珈琲 → 岡部 → 上野台 → 珈琲」 と、行ったり来たりとくに上野台は、今まで見たことない場面を掘り下げたかったのでね(^^)上野台のお祭りは八幡神社の例祭で、屋台が6つあるのだよね。6つ揃ったところは、いまだに見に行けてないんだ。今年もそこは狙いに行けないんだけど、そのかわり!2日目の午前中にあるらしい、神社での獅子舞を見てみたくてね…この手の、ほぼ地域の方々だけが見物するお祭りは詳細が掴みにくいんだけど昨年、某地区の会所に張り出されてた3日間のスケジュール表をこそっと写真に撮っておいたので、だいたいの流れはわかったたぶん10時から神社で式典、11時頃から獅子舞かね?10時から様子を見たかったけど、出遅れて11時ちょい前に到着(^^;まだ式典の途中で、脇の神楽殿?に獅子頭が3体きれいに並んでる。どうやら間に合った(^^)間もなく、お獅子様の支度が始まり…おお! 上野台の獅子舞は、こどもが演じるのだね棒使いは、小さい子と大きいお兄さんの両方。背後のおじさま方は、笛を手に持ってるから音楽部隊ね。11時10分頃に始まったよ、まずは棒術から…と思ったらあれっ! 笛の音そして獅子の舞も、同時に始まったよ!?今まで熊谷市・行田市で見た獅子舞はみんな棒が済んでから獅子の登場だったので、同時進行というのは初めて。曲調とか獅子の動き方は似てるんだけどね…おもしろっ(^^)初めての場所で、初めてのパターン。どこから撮ったら良いのかが難しいけど(^^;宮司さんがしっかり見守る前での奉納は、何だかとっても本格的な行事という雰囲気で、良いね前後左右に身体を揺さぶるような獅子の動きも、なかなか。小さい子が演じているのだという事を忘れそうだよ。10分少々の演目、なかなか良く仕込まれてますな(^^)獅子舞が止まったら、すぐ皆さん散り始めたので神社の行事はとりあえず終わりかな…おっと、巫女さんがいる!この様子だと、私が来る前に巫女舞もあったのかな?後で神社前の立て札に書かれた年間行事表を見ると、やっぱりね!10時に来られればよかった、惜しい(^^;しかもどうやら獅子舞は、1日目・3日目にも行われる!?場所は神社でなく、地区の会所のようだけどね。屋台に獅子舞に巫女舞まであって、それといまだに見られてないけど御神輿も出るし上野台の祭りは何気に、熊谷あたりではお見かけしないような超・フルコースこれって凄いじゃん…まだまだ掘り下げ甲斐のあるお祭りだね。で、このあと私は別のイベント2つに行き、午後またここへ。14時半頃に、屋台が5つ集結するからね~! 上野台話は続く●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.10.09

他のものじゃダメ、何が何でもあれが食べたい!という日。新大久保コリアンタウンの「民俗村」というお店で、熱くて辛いのを食べた1か月ほど前、急にふと 「久々にユッケジャンが食べたいな」 と。ナンチャッテ系じゃなく、ちゃんと韓国風のお店の味がいい。でも地元近辺で昼時というと… その系統はなかなか、ね(^^;キムチやビビンバで自分を騙そうと試みるも、やはり違う。ユッケジャンでないと駄目なんだぁ~~!! そう思い続ける日々。なので東京に行った日、皇居周辺経由で用事を済ませたあとは帰る前に、新大久保へ寄る。 韓国料理ならやっぱりあのへんが確実だし!まだ11時になってないけど、早いお店はもうランチやってるよね。あまり長くは時間取れないので、駅からすぐの所でいいや。ここには韓国料理のお店がた~くさんあるけど、特にこだわりは無くて(ただ、あまりミーハーっぽくないお店が良いな)ともかく、ユッケジャンさえあれば!何かに特化したお店でない限り、ユッケジャンは大抵あるでしょ(^^)駅から100m位の所で目に付いた、ここにしてみよう!コクミンドラッグの上ね、メニュー表にユッケジャンもバッチリ「民俗村」というお店、まだ比較的新しめに見える?2Fへと上がる階段の前半は、美味しそうなお料理の写真だけど後半は、向こうの若手スター様の写真がズラ~リで何となく気恥ずかしいわたくし(^^;店内は思いほのか広くて綺麗、しかも窓際席の雰囲気もなかなかこれは良いね、値段も手頃だし覚えておこう(^^)「ヘルシーもち麦ご飯」、このセットは超・私好みだ~!でも今日は絶対にユッケジャン! と決めているし、よく見たら2人前~って書いてあるね。そんなわけで、迷うことなく864円のユッケジャンを注文するとお水と、小皿が4つも…本場スタイルのお店は、これが楽しみカクテキと、手前のは何のキムチだろう…と思ったら厚揚げの炒め物だね。 あとはコンニャクの煮物とブロッコリー。辛いのと辛くないので、バランスよ~し。ぐつぐつ煮えてるユッケジャン登場、これが食べたかったのだよ~!たっぷり野菜に、薄切りの牛肉も数枚入って牛肉とごま油のコクが出た辛いスープが、うま辛い~(^◇^)実はここ最近、1人での大きな悩み事やらプレッシャーの大きい事柄やらが多くて食欲だいぶ落ちてたんだけど (ブログではそう見えないだろうけど)ユッケジャンは、口の中をヤケドしそうになってもどんどんスプーンを動かしてしまうよ。気が済んだし元気出た、やっぱり 熱くて辛くてズルズルしたものは大好きお料理出てくるの早かったし、まだ少し時間ある。どこかでコーヒー飲みたいな…基本、私の東京行きはしばしば「食事は安価なエスニック、でもカフェ・喫茶店は日本人向けの系統が好き」なので、そいうい系にハシゴしますか~! また後日へ続く●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.10.08

ここへ来ると、白鳥やカモをずっと見ていたくなる(^^)こちらは皇居周辺のお濠、東京駅の丸の内側出口からまっすぐ歩いたところ。ちょっと前に江戸へ行った日のこと…地方大名は、江戸へ出るにも時間と費用がかかりましてのぅ(笑)せっかく行く機会には、あちこち行きたい所を詰め込むんだけどこの日は、昼頃には江戸を去らねばならず…大好きな銀座へも寄れないかな。だったらせめて目的地までのルートに、好きな場所を盛り込もう!という、おのぼりさん根性を発揮そんなわけで、ちょこっとだけ皇居周辺を歩きま~す「和田倉門」交差点辺り。観光客らしき方々が、みんなお壕のほうを見てるな~と思ったらあ、白鳥が2羽いましたか!このへんでは白鳥やらカモやら、お見かけするよね。私も見つけるといつも、とりあえず写真に撮っておく(^^)長い首が時々不思議な形にニョロッと曲がって、面白いんだな大都会に柳の並木、こんな所も好きさ秋の終わり頃になると、イチョウが黄色くなって綺麗なんだよね…タイミング逃しちゃう年も多いけど、今年は行きたいな!そう思った、短い皇居周辺散歩でした(^^)このあと肝心の主目的は、予定より早く済んでしまったので帰る前に、ご飯とお茶でハシゴする余裕が出来ましたぞ~!場所を大きく移動し、続く●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.10.07

パン話が続きますが、今日は打って変わってスーパー。時々利用するヤオコー内のパン屋さん、今回は今年新しくなった行田門井店で最近は数軒のスーパーにまんべんなく通うけど、実はわたしく、昔はかなりの「ヤオコー派!」だったのだよ(^^)なので熊谷・深谷・行田の市内に計8店舗ある中で行田藤原店以外はぜんぶ、複数回寄ったことがあるよ。そんな中でも、歴代で最も多くお世話になったのが、意外にも行田門井店。ベーカリーでも、何度も何度も買い物したな~。(2位は深谷上野台店かも)今年の春、久しぶりに寄ったら、ちょうどリニューアルした所あれま…もとの建物の所にはドラッグストアと100円ショップが入って昔、洋服の「ゴールウェイ」だった場所に、新しいヤオコー作ったんだね!舗装も駐輪場もピカピカになっちゃって…店内の写真は撮れないけど、最も驚いたのがパン売り場。引き戸が付いたショーケースがいくつか取り入れられてるね!数か月の間に、他のヤオコー数店も行ったけど、このスタイルはお見かけしない。ので、機会あらば注目してみて下さ~い(^^)では先日改めて行って、買ったパンをいくつか。最近はごくまたにしか食べないけど、昔はしゅっちゅう食べてた辛口のカレーパン、税込み160円かな。表面はバリバリッとした衣で、パセリ粉が「辛口」の目印。ファミリー向けパン屋さんとしては、けっこう大胆に辛口なんだなお昼のデザート(?)に、よく食べたもんです…こちらは、ちょっと前に別の支店で安売りしてる時に買ってみたら意外に美味しかったので、もう一度!と思った、ワッフル。2種入りで320円かな。ベリージャムのほうは苺やチェリーの果肉感が好き。チョコのほうは、何気にチョコクリームも使いつつチョコチップつき。生地はほんのりメープルっぽい感じ、ふわふわ柔らかいで、この日はこれだけ買って終わらせようと思ったんだけど最後につい、揚げパンを取ってしまう…いくらだっけ? お手頃価格。えらく濃い組み合わせになっちゃったけど、この時はふと熊谷市民ならではの「揚げパンコンプレックス」が、私の判断力を狂わせた。昭和の給食メニューでは、全国的に「揚げパン」がダントツの人気だよねでも熊谷あたり、少なくとも私の子供時代には、揚げパンは出なかったよ。やがて県南の短大に進学し、岩槻や越谷や千葉県の友達が出来て給食の話題になると、揚げパンで盛り上がられ、置いてかれる熊谷市民(笑)何故熊谷の給食には、揚げパンが無かったんだ~~!!!そんなわけで、大人になってからパン屋さんで揚げパンを見かけるとふと 「いいも~ん、今ならいくらでも自分で買えるもん♪」 と衝動的に手が出てしまうことが(^^:コッペパンを揚げて砂糖をまぶしただけの、懐かしくもシンプルなでも不思議と美味しい、揚げパン。でも、何でカレーパンと一緒に食べちゃったかなあ…ところで、ヤオコーさんのベーカリーは「ピノ」という名だけど最近リニューアルしたお店では、売り場にピノの名を出してないんだね。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.10.06

秋らしい華やかパンも、ヘルシーな食事パンも、両方魅力的深谷市のティーズベーカリー コーシさんで、ずっと欲しかったパンを買えたこちらへは昨年初めてお邪魔、美味しそうなパンばかりで参っちゃったね!中でも気になっていたのが、「もち麦カンパーニュ」と土曜限定のドイツパン。今回は両方とも買えたけど…先ほどfacebok拝見して知った。もち麦は季節限定だったのね! ギリギリ買えてよかった(^^;9月中までで、あとは来シーズン(いつ頃?)までお休みとのこと。場所は以前も書いたとおり、巨大マンション「ダイアパレス」の1F。お店の向かい辺りに駐車スペースあり。店頭の縦長ボード、前回来た時は「デブ菌」の文字が衝撃だったけど(笑)さすがに入れ替わってるシフォンケーキいいね、今日はお菓子までは買えないけど。ちなみに行ったのはお彼岸、なので月を跨いでの掲載になっちゃいました~。現在は10時~20時営業で、月曜が定休日のほか火曜はどこかへ売りに出られていて、お店は閉めてるのね。あと今月は10月14日(土)が、臨時休業のようで。土曜限定のドイツパンを狙う方は、ご注意!今回はどうにかして、お客さんの切れ目に売り場を撮らせていただきたいな~と前日から気合い満々だったにもかかわらず、こんな日に限ってまれに見る大寝坊(笑)をして、1日の予定がズレまくり(^^;なので伺った14時近くにはもう、かなり売れちゃってる状態それでも撮りたいな… スタッフさんにお声掛けしまして♪お客さん1人いらしたので、長話はよろしくないと思い今回は名乗らずにすみません! 次こそはちゃんとご挨拶さていただきますね(^^;まあ、その1人いらしたお客さんは、このブログをご存じの顔見知りさんだったので、あまり気にし過ぎなくても良かったかなで、土曜限定のドイツパンは…よかった、何とか数個残ってたではドイツパン1つと、もち麦カンパーニュと、あとは華やか系を2つほど。まずは普通のパンね…名前忘れちゃったけど、きのこと秋茄子のパン・216円。きのことチーズで味に深みがありつつ、野菜がジューシィで甘みがある!具だくさんでこの値段は嬉しい、都会のお店ならもっと高価だよね。甘い華やか系は、チーズタルトも美味しそうで、どっちにしようか迷ったけど季節限定であろう、みずみずしいぶどうに惹かれ…270円のこちらを。見た目通り、期待を裏切らない美味しさぶどうの甘みと酸味が濃くて、さっくりデニッシュ&カスタードクリームと一緒に口に入れると、なんとも贅沢なお味(^^)ドイツパンは「ベルリーナラントブロート」のハーフ、216円。ベルリン風の田舎パンで、ライ麦70%とのこと。いかにも正当派ドイツパ~ン! な感じの、黒くて目の詰まったズッシリ感あるパン。 表面のひび割れ感が、そそりますな香りからして酸味がある、でもその独特の酸味もきつくなくこの手のパンとしては、思ったよりもシットリ感があり、食べやすい類だと思うよ。チーズによく合って、たいへん美味しかった!そして、念願の「もち麦カンパーニュ」324円。デブ菌を抑える効果があるという「もち麦」入り 。表面にも麦のツブが見えてるね、カリッとうまそうそして中にも、名前の通りモチッとした麦がポツポツいるよ!中身は超シットリで素直な味の生地、色にたとえると「白い」味。それでいて、パンとご飯を一緒に食べてるようで不思議な食感。このパン最高、これで身体に良いならちょくちょく食べたいもんですな~でも最初にも書いたとおり、こちらは9月まででお休みになるパンなのでまた来シーズンまで待ちませう。まだまだ気になるものいっぱい、季節限定も美味しそうなものばかりだし食パンもまた食べたいし、必ずや再訪するとしましょう…フフフ(^^)●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.10.05

豆購入のローテーションに入ってるお店へ…1年少々のご無沙汰。深谷市の豆わらべさん、住宅街にある自家焙煎珈琲豆のお店で~すそういえば今度の週末は、上野台のお祭りかな?もうそんな時期か。 行けるんかいな(^^;先日たまたまこのタイミングで、上野台地区のお店2軒を再訪したよ。どちらも気に入ってて、出来ればもっと頻繁に行きたいんだけどね。詳しくは初回訪問時に掲載したので、今回は簡単に…よかった、相変わらずで(^^)雑貨もたくさん並ぶ店内、このときはマスターのみいらして奥様はお見かけしなかったけど、私のこと覚えてていただきましてなるべく豆のまんまで買えればベストだけど、この9~10月はわたくしかなり身辺が慌ただしいので、こんな時は横着して挽いてもらっちゃう今回は「ホンジュラス」を200gで!あ、ここは100gで買えるんだっけ…忘れてた。 100g480円が、2パック。だったら100gずつ2種お願いしてもよかったね、と思いつつ(^^;基本的にやや苦み系が好きで、酸味があまり突出してなさそうな種類を選ぶよ…試飲させて下さるんだけど、今日は先を急ぐので遠慮しつつ「甘いカラメルの香りと滑らかなコクがバランス良い」との説明通り、良いバランスでまろやか~。ストレートもカフェオレも合う。いま、毎日美味しくいただいてます豆が気に入ると、1日の中で普段より1杯多く飲んじゃうね(^^)●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.10.04

行列が聖天様に到着、ここからもまた大事な場面。10月1日におこなわれた「太田松茸道中」、その1からの続きで~す利根川を渡って太田市から来た御一行は、刀水橋の南で熊谷の歓迎連と合流しいっしょに聖天様まで歩いてきて第1の門・貴惣門より境内に…この参道の光景がまた良いんだな(^^)仁王門の内側でえんむちゃんがお出迎え、そこに行列の御一行そして太田名物(?)巨大松茸と、本物の松茸が登場太田市の方々は石舞台の上へ…わ、限りなく本物っぽい御方がまるで時代劇の世界だよ。熊谷市側の方々は仁王門の側に立ち、対面する形での式典。聖天様の院主様による道中安全祈願や、来賓さんの挨拶などあり聖天様に、松茸が献上されま~す(^^)「おおたん」がなかなか出てこなくて、今年はいないの??と心配したけど、お役目の時間までには出てきてくれてえんむちゃんと、年に1度のご対面&花束贈呈記念品贈呈や記念撮影などがあり、あとは和みタイム(^^)おっと、おおたんの周囲で賑やかに中国語が飛び交ってる!外国人さん率の高い利根川向こう岸、今回の行列では、中国人さん&ブラジル人さんも各数人ずつ混ざってたようで。そういえば少し前、太田市美術館図書館に行ったとき中国語の情報紙を見かけて、中国語で参加者募集してたっけね。松茸のお吸い物が配られ、参加者さんだけでなく見物人もいただけるよ。まあ私はいつも、残り具合を見て、たくさんありそうだったら貰うことにしてて…今年は品切れがやや早そうだったので、遠慮して香りだけ存分に味わったよ(^^)まったりタイムに、八木節が披露されるのも恒例。…という感じで、今年も無事に終わった松茸道中。でした!ちなみに最近、祭り・イベントの場でよく言われること「ちょうど見栄子さんの昨年のブログで、流れを確認してたところで~」ハハハ、あまり適当すぎる事も言えなくなってきたね(^◇^;●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.10.03

行列日よりの午後、今年も松茸が無事に運ばれてきました~10月1日は太田松茸道中、太田市~熊谷市にまたがる珍しい行事。太田・金山の松茸を江戸へ献上する行列を再現したこの行事も、第28回。10月の第1日曜は、比較的晴天に当たることが多いかな?私が見に行くようになってから、一度だけ雨で行列が中止になった事はあるけど今年はそんな心配もなく、気温もまあまあ過ごしやすく、何より(^^)太田市の方々は、午前中に大光院(呑龍様)~太田市役所まで歩いてそこからバス移動し、午後に刀水橋の北側から再出発するのだよね。今回、私はのんびり目の出動、途上で出会えればいいかな~と思ってたんだけど進行が少々遅れたようで、刀水橋に間に合っちゃった最初の1枚、撮った時刻は13時56分なり。そういえば、土曜は大泉町が60周年記念で花火大会だったようだし日曜は、NHKのど自慢大会が太田市!(終わる頃に気付いた)川向こうはまさに、お祭り状態な土日だね!今回も大人数でのご来訪、遠目に見てもワクワク感(^^)巨大松茸キタ~! 今年のはツヤツヤ新鮮だね(^◇^)橋のこっち側では、熊谷市の歓迎連の方々がお迎えしてではご一緒に、聖天様まで一本道!毎年ここで 「来年の今頃もこの建物大丈夫かなあ…」 と思いつつ(^^;道中、好きな撮影スポットのひとつ。今年は妻沼小学校の運動会とは、日が重ならなかったのかな?小学校を通り越し、そのまんま聖天様へ。今宵はここまで、2回に分けさせていただきます…続く。●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.10.02

キッチンカー系の氷としてはかなり美味、いちご感が濃いJA花園農産物直売所の敷地内に、いちご畑花園さんが車で出店してたのか。ぐっと涼しくなってきたけど、天気良い日の昼間はまだまだカーエアコンのお世話になってるよ。野暮用であちこち回った昨日も、暑かった!私の胃袋は、1年じゅうアイスもかき氷も絶賛受付中だけど(笑)それでもやっぱり、昼間暑いと思えるうちに、これに出会えてよかった昨日は道の駅はなぞのに寄ったあと、お隣のJAもちょこっと覗く。こちら方面には滅多に来ないので、来たからには主立った施設や大きなお店を時間の許す範囲でざっくり見て、情報収集するのさ(^^)店内を軽く物色し、さて帰ろうかなというところで…あれ? こんな所に何とも可愛らしい色&デザインのキッチンカーがいるよ。いちご畑花園…あ、140号の旧道方面にある、あのいちご園さん!(道の駅の裏にあるのは別、あちらは「花園いちご園」さんね)なかなか行けず、何年もご無沙汰しちゃってるな…それがいつの間にか、こんなことも始めてたんですか~。冷たい苺スイーツのオンパレード、いちご園が営むお店だから期待大!ちょうど今頃は、いちご園はオフシーズンだしそんな時期に、冷凍の苺で色々と味わえるのは嬉しいね(^^)迷った末に、新発売と書かれていた500円の「苺シェイク」。これは、氷と冷凍苺をカキ氷にしてるのかな。フワフワ系の削り方。氷部分が赤と白のブレンドですな~。間とトッピングの2回、たっぷりの練乳をかけてくれてさらにバニラアイスと冷凍いちごをトッピング。少し食べてから、混ぜてシェイク状にして下さいとのこと。ひとくち食べてみると…この氷はさすがに、苺の本物感が!練乳やアイスと一緒にすくって食べても、甘みと酸味のバランスが良いね。私、練乳って甘みがくどいなと思う時も多いんだけど、これは不思議に美味しい。ブレンド調整してるのか、それとも苺との相性なのか?とにかく、練乳の加減が濃すぎずに、とっても好みの味冷凍いちごも、家庭で氷らせたのとは違って、香りを損なわず苺の風味がちゃんと生きた、素直に甘酸っぱくてシャリッと美味しい苺「シェイク」の名前ではあるけど、あまり混ぜずにこの食感を楽しんだよ。土日だけの出店か?と思ってお聞きしたらとりあえず今の時期は、火・金が定休で、他にイベント等で臨時休業もありとの事。恐らく、曜日も季節によって違うのかな?公式サイトからfacebookに飛んでみると、5月頃は土日のみだったようだし。これが美味しかったので、他も是非是非!味わってみたい(^^)●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.10.01
全32件 (32件中 1-32件目)
1