全30件 (30件中 1-30件目)
1

祭ポスターとして珍しいアングル、印象に残る写真だ道の駅はなぞのに寄ったときに見た、「深谷小前田屋台まつり」のポスター。そろそろ、秋のお祭り・イベントがじわっと増えてくる時期だね。特に、次の連休からは色々と重なる重なる(^^;わたくしも10月の土日祝は、ぼぼ全てそっち系の用事埋まってるしで、この時期に道の駅はなぞのに寄ったら、必ず確認するのが小前田屋台まつり&アルエットまつりのチラシ・ポスター。今回はシブく、モノクロ画像をメインにしているね。この写真、恐らくは携帯で撮ったものを無理矢理拡大してて本来であれば、ポスター用の写真としては相当に解像度がヤバいというか印刷屋さんに 「勘弁してください」 って言われそうな画質で、近くで見ると明らかに思いっきりジャギー入ってるんだけど、でも恐らく、だからこそ敢えてモノクロにしてると思うしそれにこのアングル…後ろ姿の軍団というだけでも、祭ポスターとして珍しいのになんと! 屋台の屋根の上から3人越しに、向こうの屋台と下の人達も写してる!とても印象的な光景だね、写真は画質云々が全てではないね~と思える図(^^)肝心の日程はこんな感じ、屋台がここから140号旧道へ巡行するのは1日目のほう。今年は、この日は別の用事でダメかもしれない(^^;何だかんだで、毎年は行けない小前田まつり。トイレ棟に併設の休憩スペースに、小前田・本庄・児玉の祭りポスター。秋祭り3つ、いい並びだ~おっと、よく見ると児玉のポスターも、メイン画像が屋台の後ろ姿そして屋台と屋台の隙間だよ!児玉もなかなか、攻め気な選択をしましたな(^^)王道ばかりでも飽きるもんね~。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.09.30

満席でもパンは買えたので、良しとしよう(^^;雑誌がきっかけで知った、太田市の「農かふぇRice(リセ)」さんに行ってみたこちらは今年出来たお店かな? 太田の南矢島町ということで何度も言ってるとおり、熊谷市から行きやすくてお洒落な店が集中するエリア。で、卵・牛乳・白砂糖などを使わない天然酵母パンや、自家製の無農薬野菜を盛り込んだランチなどがあるそうで…しかも「酵素玄米キッシュ」ですと!? それは是非とも食べてみたい(^^)土日月が休みのお店なので、私としても狙える機会が限られちゃうけど北の用事ついでに、ちょいと足をのばしてみますか~。場所は、最近も掲載したフールアンピエールとかラミティエの近く。でも裏道住宅街なので、よく調べて行かないとね。え~と「太田市南矢島町30-1」で、南矢島町東公園という小さな公園沿い… これか! 駐車場もちゃんとありま~す。一番のお目当ては、酵素玄米キッシュを盛り込んだセット。11時半オープン、ちょっと前に雑誌に載ったので競争率高いかなと思い早めの11時40分位には行ったんだけど…何と! もう席が無いんですかっ小さな店内は13席のみ、空いてるテーブルは予約が入ってるようで。でもパンや焼き菓子を売ってて、それが思ったより種類豊富なのでじゃあ今日のところは、それをいくつか買ってお昼にしますかねせめて、あの洗練された売場を撮らせていただきたいな~と思ったり実は酵素玄米キッシュもテイクアウト可だと会計時に掲示物で知ったりしたけど、でもお昼時で忙しそうなので、今これ以上の手間を取らせるのは悪いかなとどちらも言い出せず。 そして半月経った今も後悔が残るああ、また遠慮し過ぎてしまった(笑)でも、買ったものはどれも美味しかったんだな(^^)(ちなみに、ここはお店脇の公園ではありませ~ん)パンは全体的に浅めの焼き加減、まずは「いちじくのマフィン」230円。とってもソフトで、みずみずしいタイプ。ほんのり味のいちじくの他に、豆乳カスタードを入れ込んでるようで甘さ控えめのシットリやさしいマフィン(^^)「トマトと自家製ヨーグルトチーズ」180円、とてもジューシィ!ヨーグルトがチーズの味をまろやかにしてる感じ、ほんのりバジルも利いてる。トマトの酸味とも合う…味付けは濃くないのに、しっかり味がする。生地はもちっとした感じだね。ドーム形を半分に切ったカンパーニュが数種類あって、シンプルなプレーンも味わってみたいし、コーヒーキャラメルやラムレーズンも気になるけど迷って選んだのは、素敵な色の「大納言あずきと紫芋のカンパーニュ」350円。これ初めて見るタイプ、中だけ紫芋の色で、しかも綺麗な断面。ところどころに見える大納言あずきが、模様みたいで可愛い(^^)カンパーニュとしてはソフトなタイプで、このままちぎってモリモリいける。これまた好み! さりげなくお芋の味で、時々出てくるあずきの甘みが嬉しこの場では少しだけ味見…のつもりが、つい半分まで食べちゃった(笑)小さい包みのクッキーなども色々あったので1つ、「酒粕クラッカー」200円。チーズクラッカーのような味と書いてあったけど 本当だ~不思議!甘くない焼き菓子、少しブラックペッパーも入って、ワインにも合うかもね。機会が持てれば、ランチに再チャレンジしてから2分割掲載と思ったけどしばらく行けそうもないし、まして平日に利根川の向こう岸でわざわざ予約してまでランチ、という訳にもいかないご身分なので(^^;まあ満席撤退でも、パン&お菓子は買えるのが有り難いね。営業は11時半~16時ということで、ランチが終わればお茶にも使えるのかな?●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.09.29

時期的にギリギリの駆け込み、ちと遅かったけど24日は利根川向こう岸へ行ったついでに、伊勢崎市の「早川渕彼岸花の里」へ!ここは数年前に一度行ったけど、ちょうど台風が接近した翌日で花があっちこっち向いてる状態だったっけね(^^;なのでもう一度見たいと思っていたよ。で先日、特に予定はしてなかったんだけどちょうど近いエリアに野暮用があったので、ここまで来たなら!と足をのばす急に思い立って来ちゃったけど、場所うろ覚えだな…たしか上武国道から近いんだけど、行き方がわかりにくい所だったような。ネット地図でうっすら場所を確認しつつ、どうにかこの看板発見!(→場所等はコチラ参照)入場無料だけど、協力金の箱があるので若干チャリ~ン♪もう夕刻に差しかかろうという時間帯、でもぼちぼち人出があるね。今年は彼岸花の開花が早めな所も多かった気がするので、ここはどうか?と心配したけど、人がいるという事は大丈夫かな(^^)…と思ったら、導入部で愕然とするありゃ~ 来るの遅かった?(^^:でも奥へ進むと、希望がわいてきた。こっちのほうはギリギリ大丈夫だったね(^^)遠くに、白も少しだけ咲いてる。そしてさらに一番奥まで進むと…おおっ!どうにか、こんな光景も見られたまあ全体的には、花期終盤に入ってきてたかな…またもや良い状態で見られなかった早川渕、また来年以降リベンジだ~。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.09.28

たまたま地図から見つけたお店、プリンとても美味しかった!太田市のOTA FACTORY Sweets+さん、小さいお店だけどなかなかのクオリティ先月ちょいと太田の用事があり、グーグル地図を調べていたときふと気まぐれで、目的地から少し離れて高林あたりをぐるっと見てみたら…あれ? 何もなさそうなエリアにお店マークが出てきたよ。気になって調べたらfacebookが出てきて、スイーツのお店と判明。プリンやジャムがあるようなので欲しいな、でもジャムは生産すると早々に売れちゃうと書いてある。じゃあ、次のジャム発売日に行ってみよう!と狙っていた(^^)刀水橋から近くて、南に石田川の土手や給水塔が見えてる静かなエリア。若干大回りになるけど、熊谷から刀水橋経由で行くなら「衛生処理場前」交差点を左折 → 突き当たりを左折 → 150m程の右手にこの看板…が、わかりやすいと思いま~す(^^)で、ここを入っていくと…駐車スペースとお店。右側の小さいのがお店ね。今のところ商品数はごく限られていて、このときはプリン3種とジャム3種、あとリーフパイ等。ビンに詰めたばかりのジャムは、まだラベルを貼ってないということですこし待たせていただきますね(^^)で、売り場の一部を撮りたかったので、許可をいただこうとしたら流れで、軽く自己紹介しつつ店主さんと色々お話することに。お話好きで気さくな感じの女性、待ち時間にちょうど良いリーフパイの試食までいただいちゃって、すみませんね(^^;美味しい、これは買ってこう!奥の民家では、「おしゃべりサロン」ということで交流会をやってるそうで…この日は、歌が聞こえてきてた(^^) → 諸々の活動の一端はコチラ参照ちなみに店頭にあるこのテーブルは、こんな感じでお話とか打ち合わせとかそんな機会に使うのかと…特に、カフェスペースという訳では無いと思います。この日、プリンは3種あったんだけど、迷った末に2種GET。布で可愛く飾ってあって、柄を選ばせてくれたよ(^^)先に食べたは、300円+税の「抹茶プリン」。抹茶のプリンって、どちらかというと抹茶&牛乳寄りな味のイメージがあるんだけどここのは抹茶を強調し過ぎず、何よりもカスタードの風味がハッキリ。こういうタイプ良いね! これは大当たり、美味しい抹茶は、石臼挽きの宇治抹茶を使ってるみたい。続けて食べた、200円+税のプレーンな「おうちプリン」はさっきの抹茶で味わったカスタード感が、よりストレートにくる。適度にとろみ&コクがあり、あとくちスッキリ。私の好みにストライクなプリン、どちらも大変美味しかったプリンは、ビンを返すと10円戻ってくるそうで。ジャムは、りんごとルバーブにしてみた(^^)値段は、どっちがどっちだか忘れたけど、300円と500円に消費税。平べったいビンがお洒落なリンゴジャムは、薄切りのりんご果肉ごろごろで限りなく「コンポート」に近い状態、アップルパイの中身みたいな。敢えてパンに付けず、このままデザートとして食べちゃっても良さそう風味付けに、大胆にシナモンスティックが入ってる。シナモンがかなり強いので好みが分かれる、とお聞きしてたけど私は全然キツイとは思わない、濃い目に利いてて程よくスパイシー!位の感じ。むしろ好みです…シナモン大好き(^^)あと八角やクコの実や生姜なども入って、奥深い大人味リンゴジャムって、時としてパンチが足りなかったりするのでこれくらい個性あって良いと思いますよ~。もう1つのルバーブは、キュッとレモンの酸味があって、これまた好きな味。どちらも甘さ加減がちょうど良かったな。120円+税のリーフパイは、さくさくホロホロな食感が最高ですな~!手前は程良く甘いやつで、奥は甘みを殆ど付けずハーブソルト使用のしょっぱい系。この香り…ハーブソルトのほうは、ワインに合わせたくなっちゃう。買ったものみんな美味しかった、良い素材を使ってる感じで堅実だけどありきたり過ぎないところが良い木金土しか営業してないけど、近場なのでまた買いに行きたいな。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.09.27

これ身体に良さそうでいて、ふんわりと飲みやすい~!熊谷市銀座・野上歯科医院に併設の28CafEさん、気軽なテイクアウトで再訪。今年オープンした、歯医者さんに併設という異色のカフェ。軽いランチや、ヘルシーなお菓子&飲み物あり。先月掲載したばかりだけど、ドリンクのテイクアウトが出来るので早くも、また寄っちゃいました(^^;詳細はこのあいだ書いたので省略、公式サイトやインスタもあるしね。この日は木曜。本来は定休日なんだけど変則的に営業していた日。午後の半端な時間でもあったので、ちょうどすいてる(^^)今日のランチはタンドリーチキンだったのかい、良いな♪でも今回のお目当ては、飲み物のテイクアウト。お菓子や飲み物は、熊谷相場からすると額面的には高価だけどちゃんとしたものを使ってると思うし、身体に良いものだしそれなら出し惜しみはしないよ…というのが私の感覚。とか言いつつ、お菓子も買うと千円超えるから今回は遠慮して(^^;注文してから、お洒落な店内で座って待たせていただく…ちと贅沢な時間はいっ、グリーンスムージー620円+税。これがですね…青汁の親戚のような色に見えて、飲みやすい!もっと緑色っぽい味(?)を想定してたんだけど、意外にフルーティー。そして、飲み物なんだけど 「舌触りがフンワリ」 している感じちなみにスムージーって、ゆるいシャーベット状の場合もあるけどここのは生ジュース系です! なので、涼しい季節にもよろしいかと。材料は何かな、とりあえずリンゴの味がすると思う。このツブ感は梨のようにも思えるけど違うかな?野菜は…定番のケールか??ものすごく適当ですみませんね、何が入ってるのか聞けばよかった(^^;しっかり味わいつつも早いペースで、美味しくいただきました~。この手の飲み物は好きなので、倍くらいあってもいけますな●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.09.26

いい感じの3連、でもそろそろ終わりが近いかな。熊谷駅南口方面の万平公園は、彼岸花が多いので、ほぼ毎年様子を見に行くどうやら今年の彼岸花は、近場の定番をいくつかチェックして終わりかな(^^;花期も後半かと思うけど、せっかく撮っておいたものは載せておきますね。金曜は熊谷駅方面に用事があったので、ついでに万平公園にも。ここは園内の小さな山というか土手跡に、結構咲いているのだよね(^^)お~ あったあった!よかった。繭のモニュメントの方面が、びっしり咲いてて盛りだった意外にも、日陰になってる北側が先にもう末期でした~。鉄道文化むらに行ったばかりなので、ついこれに反応してしまう(^^)●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.09.25

私の中で群馬みやげのお菓子といえば、これが超・定番横川に行った日、おぎのやドライブインで迷わず買ったのは、磯部せんべい!いわゆる鉱泉せんべいのコレ、私には昔から馴染み深いお菓子。祖母の実家が松井田なので、昔は少なくとも年に1度くらいは磯部せんべいを戴いて食べる機会があったな。(松井田も磯部も今は「安中市」ね)近年はそちらの親戚とも疎遠なので、こっち方面に行こうと思った時から「じゃあ、帰りには磯部せんべい買ってこよう!」 と決めていたよ(^^)敬老の日に、両親へのプレゼントという形で。最近、食べ物がとても難しい人達で(^^;反応がどうだか?? なので、敢えて小さめの箱で買ってきたよ。磯部せんべいを作ってるお店は幾つかあるけど、こちらは松風堂さんのもの。どこのお店も基本の形は、こんな感じに焼き型で文字が刻印された長方形。昔は20~30枚位が、まとめてガサッと紙に包まれていたり、缶入りも個包装にはなっていなかったりと、簡素なパッケージだったけど今やこうして、2枚1組で袋に入ったのが主流みたいね(^^)薄くて簡単にパリッと割れる生地は、口の中ですぐ柔らかくとろける。小麦粉・鉱泉水・砂糖が主原料のシンプルで素朴な味、ほんのり目の甘さが良い!年とって堅い物・甘すぎる物があまり食べられなくなってる両親には、懐かしさもあって大好評! 私も、久しぶりで美味しかったなこんな事なら、もっと大きい箱で買えばよかった。たまにスーパー等でも手軽な袋入りを見るけど、最近なかなか(^^;当てにしてた某スーパーは閉店しちゃったしな~。私の中でも、群馬の土産物のお菓子としては湯ノ花まんじゅうと並んで 「貰って嬉しいお菓子」 のツートップかもでも近年は、こういう生地を丸い形にしてミルククリームを挟んだ「旅がらす」(→以前掲載) がポピュラーになり…たとえばネットで「群馬の人気みやげ○選」とかいう類のサイトを幾つか見ても地味な磯部せんべいは、なかなか出てこなかったりする(^^;いやいやいや、旅がらすとは別に、これはこれで必要だよ~!まだまだ頑張って生き残って欲しい、昔ながらの素朴なお菓子。です。一度は、ドライブインとかじゃなくて磯部のお店に直接行ってみたい(^^)●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.09.24

静かな湖、いわゆる「ダム湖」ってやつですね?横川駅から散歩旅に出た日の話、ここからは「めがね橋」まで歩いた後の復路ここまでの時系列…横川駅でSLに遭遇し、駅近くで碓氷峠鉄道文化むらを見ておぎのやの釜めしを食べたあと、「アプトの道」(その1・その2)をひたすら歩く!そして、来た道を戻りかけまして~帰りに見ようと思ってた、碓氷湖へ下りてみる(^^)ここは人口湖で紅葉の季節が綺麗らしいね、こんな暑い日は静かだけど。車で来た人もぽつぽつ、湖を一周をできるお散歩コースを歩いてるみたい。あと、釣り人も若干名いたかな?一周しようか迷ったけど、この先どういう展開になるかわからないのでとりあえず先を急ぎま~すここまでアプトの道を折り返してきたけど、このへんから横道に逸れて国道18号のほうへ出て帰ろうかと。旧中山道「坂本宿」ってやつを、いちど見てみたくてねそちらへ行くには、「峠の湯」 のあたりから出ればわかりやすいかな~と。峠の湯の周辺は 「碓氷峠の森公園」っていうのだね?今は安中市になっちゃってるけど、こうして何気なく「松井田町」 の名前が直さずに残ってたりすると、嬉しい(^^)やっぱりね、松井田はあくまで松井田と呼びたい!あ、でも調べると1954年の大合併で「松井田町」がだいぶ広がってるからたぶんこの辺りは、それ以前は別の村だったのかと。(坂本宿が近いから「坂本村」かな?)恐らく祖母の出身地方面が、古くから「松井田」なのかな~と想像。おお、こんな車両も置いてあった!で、あっちへ下りて行けば国道かな?ということで国道18号(旧中山道)、このへんから「坂本宿」ですね!事前にさらっと調べた感じだと多分、特別に観光化されている訳でもなく古民家がすご~く多い訳でもなく、割と普通かな~と思ったけどやっぱりそんな雰囲気だね。いくつか、宿場町の面影を残す古民家を綺麗にお直ししつつ保っているようだけど作り込み過ぎず、お店関係もごく少なく、普通に人が暮らす地域かな。それはそれで、静かでよろしい石垣で出来た細い用水路を流れる水の音が、心地よい(^^)あ、古民家カフェあるね! 今回は寄らなかったけど。中でも趣のある建物が「かぎや」。ここも素敵…公民館ですと。こちらは「坂本小学校発祥の地」であり、本陣跡でもあると…ほほ~。ん? 昭和っぽい、懐かしい雰囲気の看板発見(^^)現役のお店ではないのかな?この2軒の並びは、また美しい~こんな飾りをいくつか見かけたけど、お祭りあるのかな?ちょっと気になった。しば~らく歩いて、すんなり横川駅近くまで来ちゃった。最後に、往路周辺で行きそびれていた 「碓氷関所跡」 をさらっと拝見してシブ散歩終了。 こうして、行きと帰りはなるべく違う道を通ってみたい人間なのさ(^^)いっぱい歩いたね、じゃそろそろ帰りますか~!駅に着いたのは14時20分、え~と次の電車は… 次は……50分も間があったので、再びおぎのやドライブインで休む(^^;コーヒーソフトでクールダウンして疲れを癒し、お土産売り場をうろうろ。買う物は最初から決まってたけどね! そこは改めて。それにしても…帰り道は、下り坂で断然ラクだった~●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.09.23

もう「おせち予約」の旗が出るとは!早ぇぇ~っ熊谷市・国道17号で通りがかりに…残暑のまっただ中、衝撃的だったので(^^:近年は、いろんなものが前倒し販売。8月末頃からハロウィン・モードな飾りのお店も見かけるけどハロウィンどころか、敬老の日をやっと過ぎたところで、もうおせちの話かぁ。そういえば数日前、コンビニかどこかでも、おせちのPRを見た気がする。昨年末の大掃除で、サッシをピッカピカに掃除したのがまだ3か月くらい前のような気がしているんだけどもう3か月後には、またやらなきゃいけないのね(笑)ちなみにここは、モダンパスタさんの前にて(^^)そうだ、馬車道グループは確か、おせちPRが始まるのがいつも早かったかも。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.09.22

戴き物がとても美味しかったので、自分で買ってみた蕪村庵さんのおせんべいは、八木橋1Fにも売り場があるので、熊谷で買えるね。先月、蕪村庵の「京・いろちどり」というおかきの詰め合わせを戴きまして…何種類かの味が入ってる、ひとくちサイズ。おせんべい大好きなので、各種を楽しんでいたら、カレー味が大ヒットこの手の上品なおせんべいにはなかなか無い、パンチの強い辛さ!カレーの味も、コクがあってバランスが良く…これって、詰め合わせだけでなく単体でも買えるかな?公式サイトを調べたら、あるある!そして後日、八木橋の蕪村庵売り場を見てみたら、バッチリ置いてる(^^)しかも、もう1種類カレーせんべいがあったので自宅用には少々贅沢だけど、この2種を買ってみることに。ひょうたん形の揚げせん 「カレーせんべい」 は醤油や和風だしも香る、和風カレー味。まあ、カレーうどんの汁みたいな味と想像していただければ良い?甘めなジャパニーズカレー味かな…と思いかけたけど後からじわっと辛さがくるね、思ったよりイイ! 大人向けです。あの与謝蕪村も大好きだったらしい(嘘)。そして…おかき「京・いろちどりカレー味」。表面のパウダーが、スパイスたっぷり。ほんの~りと、チーズも使ってるのだね?濃厚で奥行きのある味、激辛まではいかないけど結構な辛口。おかき自体もクオリティ高いし、やっぱりこれはとても美味しい!一度だけ…と言いつつ、また買いたくなっちゃいますな(^^)でも公式サイトの書き方だと、レギュラーじゃなくて限定品なのかね?●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.09.21

オプションで酵素玄米に出来るなら、絶対これにする熊谷市鎌倉町の「月うさぎ」さん、うどん中心のお店だけどメニュー増えたね。こちらへは3度目訪問! → 1度目「得うどんセット」、2度目「白くまカレーうどん」ボリューミィだけど品があってしっかりしたお料理と、お茶目さんで料理以外の部分が微妙にアバウトな所もある店主さん(笑)のギャップが、なんだか私のツボで店舗だけでなく、イベント出店でお会いする機会も何度かあり…その時に、酵素玄米も始めたとお聞きしていたので、ずっと再訪したかった(^^)場所は八木橋南方面の裏道、熊谷うどんの旗が目印、駐車場はございません。それと土日祝がお休みなので…一般サラリーマンさんは、なかなか行けないかな(^^;じわじわとメニューも変化してきてますな(これらは一部)。得うどんセットは健在で、気になってるトマトうどんも有り。1,000円で身体によさそうな品目が多い「彩どりランチ」限定5食、これいいねでも今日は時間の都合もあるし、もう少しシンプルにいこうかな。今は、ご飯ランチとして「から揚げ定食」700円があるのだね。そして…おお、プラス料金で白米を酵素玄米に変えられるのね、これだ~!では酵素玄米&コーヒーで、+180円ってことで(^^)今回もまたこちらのお部屋で…って、奥さん!それ、もう飾らなくていいってば(^^;食前に出てきたお茶、フレッシュレモングラスティーですと♪爽やか味、こんな所でお目にかかろうとは。そしてトレイにのって一気に来ました、ボリューミィだ~!お味噌汁はネギのみでシンプルなんだけど、手作り感のある味噌が美味(^^)大好物の酵素玄米は、しっかり寝かせてあって柔らかしっとりモッチリの炊き加減、超うま~!これにごま塩だけで、3杯食べられそうだよ。ピリ辛の切り干し大根は、ここの定番お総菜になりつつあるようで。から揚げが、思いのほガッツリな量!大粒が5個で迫力あるけど、食べてみると意外にサッパリ系。からっとした衣の中は…むね肉だね、でも食べやすく柔らかくなってる。一部、もも肉っぽい部分もあったけどミックスかな? どうだろう。お忙しい時間帯だったので、聞けなかったけど。程よい塩加減とレモン汁のお陰で、たっぷりの量を食べても重たくなかったな。そういえば、酵素玄米をガッツリ系のおかずと一緒に食べたのは初めてかも。食べ終わった頃に出てきた糀甘酒は、セットに込みなのかこのときの特別サービスなのか? は不明だけど、たっぷり食べた後に米粒感の多いズッシリ系の甘酒ちょこっと。健康食だから、有り難くいただきま~す(^^)セルフのコーヒーは 「今、おとしてる所です!(^^;」 と…このバタバタ感が、むしろ楽しい(^◇^)まあ、お料理を優先して下され… しばし待って、ササッと1杯。熊谷市街地で、この内容で酵素玄米で、全部で880円はお得!時間等が許せば、いっぱい通いたいんだけどな~。トマトうどんも先送りになってしまったし。でも酵素玄米があるとなると…ご飯ものを選びたくなっちゃうな。このとき、微妙にお手伝いをされていた女性は正式に店員さんという訳でもなさそう??最初そうとも気付かず、使いだてしちゃって申し訳なかった感じ(^^;この内容でお1人で切り盛りなので、お料理はちょっと待つ場合もあります。「月うさぎ」さんは熊谷市鎌倉町11、営業時間は11時半頃~14時頃(土日祝休み)、で変わってないかな?●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.09.20

このお店としては意外な、ぽってり系素材の氷が出た熊谷市妻沼・聖天様の境内にある騎崎屋さん、今年の新作雪くまだよ。そろそろ氷のシーズンも終盤。雪くまのお店も、天候を見ながらお彼岸あたりまでで終了のお店も多いかな?終わっちゃう前に、でも販売がシーズン後半からなので待っていたのが、これ。こちらには、なるべく氷のピークを外したシーズン序盤か終盤、あるいは涼しくてすいてる日に伺うことにしてまして…(今年の氷は7月にいちど掲載)ちょうど先日、雨降りで妙~に気温の低い日にお邪魔。こんな天気なので、休日なのに奇跡的にお店を独り占め(^^)お目当ては、8月中旬くらいから販売とのことだった「糀かぼちゃ」雪くま・500円。市で発行している雪くまチラシは、熊谷うどんや妻沼茶豆、それと今年から始まった熊谷産の糀甘酒「糀之熊」のお店も載っているけどこの氷は、そちらのコーナーで紹介されていたのだよね。甘酒そのものは以前掲載したけど、甘さをぐっと控えた感じが好みだったのでこちらの氷も是非に!と(^^)スッと横長の器、端っこのグリーン模様がかぼちゃの黄色と似合って綺麗地元産のかぼちゃと糀甘酒使用にて、甘さ控えめのかぼちゃ味。こっくり滑らかな食感でいて、かぼちゃの自然なお味。お、真ん中あたりで少し糀の甘みが増してきた。素材を生かして、余計な味をつけ過ぎない素朴系。ブログには出さない日常では、なるべくそういう食べ方を心がけているのでこういう系統は個人的に嬉しい甘さ控えめというのも加減が難しいというか、人によって感覚がそれぞれなので好みは分かれるみたいだけど、私はこのスッキリ感が好きです♪騎崎屋さんは10時~17時営業の不定休。熊谷市妻沼1513、お店のPは無いので聖天様の参拝ついでに~。今年の氷シーズンは終盤かと思うので、お早めに!飲むほうの「糀あまざけ」なら通年かと(^^)●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.09.19

めがね橋がお目当てだけど、途中のトンネルも雰囲気よし信越本線の廃線跡を散策できる「アプトの道」、その1に続いて往路の後半線をば。その1にも書いたとおり、暑い暑い日の、長い上り坂。「お散歩」 と呼ぶには少々過酷な状況だったけど(^^;行くと決めたからには、めがね橋までは何としても行くのです!横川駅の側から歩くと、最初にあるのは「1号トンネル」。煉瓦ですな~。 中は暗いね…と思ったら、けっこう電気ついてる。トンネルを抜けたあとの景色がまた、気持ちよいね(^^)緑の濃い季節もいいけど、これからの紅葉シーズンも綺麗だろうね。こんな所にも鉄塔&電線を通してるのか~、などと思いつつ。まもなく2号トンネル、ここは後から補強してあるのかな?2号を抜けると眼下に碓氷湖、いい眺め近くへ下りるのは帰り道ということにして、とりあえず先へ進む。湖の辺りで、上のほうに可愛らしい雑貨屋さん発見。でも暑いし上るの面倒だからいいや… と思いかけたけど「コーヒー」の文字に気付いて、颯爽と坂を駆け上がるわたくし(笑)雑貨屋さんの向こう側に、山小屋のような喫茶店「MINI MINI」。飲み物やサンドイッチがあるね。湖畔には自販機とトイレしか無いみたいだし、このお店は貴重。しかも水が美味しいのか、コーヒーもキリッとして切れ味が良くとても美味しい~! 寄ってみてよかった爽やか味のアイスコーヒーを早々に飲み干し、すぐ徒歩旅に復帰。ここから短いトンネル3連発、3号・4号・5号。トンネルの向こうにトンネル、またトンネル。3つ写ってるのわかる?そして、3号を向こうから歩いてくるのは…何と、さっきのご婦人だよめがね橋を見て、帰りは下り坂なので歩いて帰られるようで(^^)もうここまで帰ってきちゃったんですね、さすがタクシー速っ。5号トンネルは長いので、中が涼しい~!暑かった日、このトンネルの天然クーラーが大変有り難かったよ。そして…いよいよ到着、5号トンネルの向こうが「めがね橋」こと、碓氷第三橋梁!橋からの眺めもいいけど、せっかく「めがね橋」なんだからやっぱり下から見たいよね。ちょ~っと長い階段、あとでまた上るの大変だけど(^^;ここは下りるしかないっしょ~!これですよ…この風景が見たかったのだよ美しいアーチと、長い年月を経た煉瓦が何ともレトロちっく(^^)山奥まで歩いてきた甲斐あり、ですな。でも、付近にはこんな掲示物もここまでは、横川駅から4.8kmの道のりだったのだね。山をこんなに歩いたのって、成人してから初めてだったかも。この先まだトンネルが5つあって、終点「旧熊ノ平駅」までは徒歩25分とな。体力的にはまだ大丈夫だけど、早めに帰りたいしめがね橋で満足したので、ここまでで折り返しますか~。帰りは湖に寄りつつ、半分までは来た道を戻り、途中からは別の道に。そのへんの話はまた、次の週末にでもしかし今宵は風が強いな。 この家だいじょうぶか~(^^;●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.09.18

こんな景色の中を歩くのって久しぶり…暑かったけど横川に行った日、次なるお目当ては散歩コース「アプトの道」。ここは、信越本線の廃線になったエリアの一部 「横川駅~熊ノ平駅」 間を辿る長い遊歩道。 横川駅前を起点に、今回は途中の名所・めがね橋まで行こうかと♪碓氷峠鉄道文化むらを見て、おぎのやの釜めし食べて、いざ出発!歩くのは慣れてるんだけど、バッチリ暑い日に当たったのでこれが思ったより大変な旅だった~(^^;そこの看板と同じ地図がネットに出てたので、プリントアウトして持参。横川駅からすぐの所にある、この起点からスタートしま~す!歩き出してすぐ、何やら汽笛が…おお、あれは!碓氷峠鉄道文化むらをぐるっと巡る、蒸気機関車「あぷとくん」。可愛らしい車両、ちょっと乗りたかったな間もなく建物が見えたので、これも見どころの1つか?と思いきや…今は使われていないような事が書いてあった(^^;線路沿いで視界の開けた道になったよ、ここからが楽しみ鉄道文化むらを、ちょこっと高いところから見下ろせるのも良い(^^)お、なんか来た!ここは現在、短い距離のトロッコ列車の線だけど、こんなのも通るのだね。ここからしばらく、廃線跡の静かな直線。周囲にぽつぽつと観光客さんいたけど、追い越したり越されたりで気がつけば、前の人とも後ろの人とも間があいて静か~。歩き出して10分少々、ちと違和感を覚える。たまにブログにも載せてる通り、長い散歩旅は時々やるので長時間歩くことには慣れてるんだけど、何だかもう微妙に疲れが。この日は残暑厳しい日だったけど、それだけではない。どうも足が重いような… 路面を蹴る時の、足下の感覚がいつもと違う?そうか! こうして眺めるだけでは全く気付かないけど実はさっきからずっと、緩やかな上り坂だったのだね(^^;前を歩いていたご婦人に追いついた時、なんとなく「暑いね~」 「意外と キツイですね~」 「まだ先が長いのよね」なんて言葉を交わす。 よかった、私だけじゃなくてどうやら目的地は同じ「めがね橋」。少しの間だけ話をしながら歩き、お先に失礼して…歩き出して20分程で、「旧丸山変電所」。こんな山のほうに、こんな素敵な煉瓦造りの施設があったのだね(^^)目の前は駅でもあったのだね。ちなみに旧変電所は外から眺めるだけ。休憩所はございません。「アプトの道」の横川駅寄りエリアは、実は長距離に渡って日陰がほぼ無くしばらくの間は休憩スポットも、水道や自販機も無し。「山の方だから涼しいかな」 なんて事は無く、とにかく暑い日だったので持ってきた麦茶では足りないかも… 駅前で余分に買えばよかったな、ちと後悔暑い時期に行く場合は、十分な量の水を持参しましょう~。私としたことが、ちょっとの時間でこんなに消耗するとは(^^;休めそうな所までは、まだあと10分くらいかな。お、鉄橋だ! 水の流れる音が涼やか~「涼しげ」なだけで、全く涼しくないんですけどね(笑)可愛らしいトロッコ列車が通り掛かり、和む(^^)往路は上りなので、楽をしたい方は 「ぶんかむら~とうげの湯」まではこの列車を使えば、歩くと30分程かかる所をシャ~ッ!と省略できるよ。ん? 道はここから、線路をくぐって向こう側へ行くのだね。こっち側へ出るとすぐ「峠の湯」、ようやく休憩できる!お風呂に入らなくても大丈夫、ロビーに自販機やお土産屋さんがあるよ。500mlのCCレモンを、ほぼ一気に飲んでしまった自分にびっくり。でも、短時間のクールダウンとCCレモンでシャキ~ン!と復活ここで、さっきのご婦人と再会。めがね橋までタクシーで行っちゃうから、一緒に乗らない? とのお誘い。ちょっと惹かれたけど… いや、頑張って歩きます!まあ私でも少々消耗した位だから、おばちゃん無理しない方が良いね(^^)では再出発… あれ?峠の湯のところの道端に、小さい休憩所もあったんだね。ここから先はまだ長いけど、幾つもあるトンネルが楽しみ! 続く●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.09.17

私はやっぱり電車が好きなんだな~と、改めて自覚先日行った横川では見たい所が色々、目的の1つが碓氷峠鉄道文化むら。ここは旧碓氷線の歴史をお勉強しつつ、「国鉄」の頃の古い車両や各種鉄道関連展示物を楽しめるのだよね(^^)あちこち老朽化していても、それがかえってイイ味を出してるというか何とも懐かし~い気分に浸れるよ。鉄道文化むらは横川駅から歩いてすぐ、入場料は大人500円。ほぼ朝一番の時間なので、すいてて快適(^^)このレンガ調の建造物は、蒸気機関車「あぷとくん」の通り道。あぷとくん通過中の写真は、また別途としまして…園の導入部には、こども向けの電車遊具がたくさんあってちょっとしたアミューズメント施設みたいこれが、アプト式鉄道ってやつのレールですか~。廃止になってしまった横川~軽井沢間は勾配のきついルートだったのだよね。標高差は500m以上もあるんですか!馴染み深い顔のの特急あさま、乗る機会はなかなか無かったけどね。で、この倉庫形の展示館は車両がいくつか展示してあって外から見るだけでなく、運転席に入れたりする(^^)それから各種パーツ類や周辺設備、道具類などなどマニアさんが泣いて喜びそうなお宝の数々。あ、懐かしい雰囲気のヘッドマークですねこれまた懐かしい、電光掲示板タイプになる前の列車案内表示。そういえば昔は、こういうのだったよね。実は、こんな道具類でガツガツ作業してみたい願望があったりする何に使うのかわからないものも多いけど、やってみたい~!武器にもなりそう…いえいえ(笑)ナットでかっ!お、これはわかりやすい図だね。明治から昭和の間に、運行にかかる時間が大幅短縮され運べる重量もぐっと増え…そういえば入口付近の足下、よく見ると枕木だった。では館を移動して、鉄道資料館へ!だいぶ年季の入ってて、すごく昭和の香りがする建物(^^)入ってすぐの所に、昔ながらのお土産屋さんがあって鉄道関係グッズが色々と。展示室には、でかいジオラマがあった。こういうの全部把握できる人って、すごい(^^;「さよなら国鉄」 かあ…そういえば昔、国鉄が分割民営化した時に「E電」って呼称あったね。ちっとも親しみが沸かず、定着しなかったけど。ではでは…敷地内奥にある、お楽しみの屋外展示スペースへ!SLはじめ、懐かし系の車両や作業車両などが青空の下に展示山を背景にしたこの景色が、たまらんね(^^)こんな天気のよい日は、本当に最高の気分。東芝って、電車車両も作ってたのか。いかつい作業用車両等も、こっち方面のごつごつした雄々しい山風景に似合う。一番奥というか、これは園外か? だいぶ朽ちてきてる車両も。なんだか切ないね…なんだろう、鉄道車両って不思議な懐かしさや郷愁を呼び起こされる。今でこそ、北関東くらいなら自分で車運転してどこでも行けちゃうけど(軽自動車でパワー無いから山道は遠慮するけど)もともと電車っ子で、ちょっぴりテツな血が流れているわたくし景色の綺麗さもあって、心地よかったな。1時間ほどあちこちを見回り、このあとは先に掲載した「おぎのや」で早い昼食の釜めしを食べて、長いお散歩旅に出ま~す! 続く●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.09.16

ここはもう端が白くなりかけてる? 早いな…また「ちょっとだけ彼岸花」シリーズ、今度は熊谷市の広瀬地区あたり。まったくね、朝一番から騒々しいね。こんな事があと何回あるんだか。それは置いときまして。昨日は外へ出たついでに、目についた彼岸花を写真に。通り道であちこち咲いてるのを確認しつつ、止まって撮れたのは数年前に見つけて、しばらくご無沙汰していたこの場所。熊谷商業高校前! ここは庚申塔があって、その周りにたくさん彼岸花が広瀬地区は彼岸花が多いので、ちょっと見回すと周囲にはあぜ道やら用水路沿いやらに、赤いお花がいっぱい見えますな(^^)早くしないと、早咲き系は終わりが近づいちゃうね●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.09.15

横川といえば! お昼は超定番のこれだよね日曜に横川へ行ったとき、大好きな「おぎのや」の釜めしを食べたよ。週末にちまちま書くつもりだった横川話、都合によりこれだけ先出し(^^;横川駅から出たらまず、すぐそこにある碓氷峠鉄道文化むらへ行ったんだけどその後は長距離を歩く予定なので、早めのお昼ご飯にしてしまおう!と。10時過ぎたので、もう食べられるでしょ(^^)おぎのやさんは、駅を出たまん前に小さな「本店」があるのだね。あと駅のホームからも駅舎の外からも買える売店があるし、さらに、たぶん休日昼頃の限定?で、本店脇というか駅舎の前というかでテーブル出して売ってたし…横川駅前はもう、おぎのやの天下ですな今回は、お土産売り場とかも見たい都合があるので線路の向こう側、国道18号沿いにある「横川店」にしま~す!これまた駅至近で、ほんとに「横川=釜めしの里」状態ですな。こちらはドライブイン的な存在の、大きなお店。持ち帰り用の釜めしはもちろん、フードコートで色々食べられるし近隣の土産物もたくさん売ってる。9時から開いてて、フードコートは10時から、かな。ということで、朝から 「峠の釜めし」 GET(^^)よくわからずテイクアウト用の所で買っちゃったけど、まあ同じだし(笑)さすがにまだ席がすいてる、でも食事してる人は見事にみんな釜めしだ~。ちなみに、公式サイトのこちらで、釜めしの掛け紙の変遷をみると昭和の頃はブルー系だったのだね!その当時にも食べてる筈なんだけど、オレンジ色のイメージしか無いわ。見事に私の好きなものばかり入ってる構成、素晴らしいこんなあったかい状態で食べるの、何年ぶりかな。鶏肉ときんぴらごぼうが、味がしみてて美味しい。いや、味のしみ具合で言ったら、椎茸が一番濃厚だよね。ほんのりお醤油味の炊き込みご飯も、温かいので柔らか。大人になってから好きになったお新香も、合間にちびちび食べて栗とあんずは最後のデザートに。ご飯の量が結構あるので、こんな早い時間に食べたら満腹になっちゃうかな~と思ったけど、好きな味なので、あっという間に食べちゃったお土産売り場をざっくり見るだけ見て、買い物は帰りに時間があれば。あとはシメに、こんにゃく入りアイスのバニラチーズ味を食べて長い徒歩旅に出発しますか~!碓井峠鉄道文化むらと、けっこう過酷なお散歩話は、また後日●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.09.14

こう天候が不順な年は、開花予想が難しいな(^^;もう彼岸花が綺麗に咲いてるところもあるね、こちらは深谷市の道端にて。どうも今年は梅雨時あたりから、降るべき時に降らなかったり変な時期に涼しかったり等々、よくわからない天気が続いたね。なので、こんな年は彼岸花はどんなもんだろう…と思ったけど日曜に群馬へ行く途中、電車の中から彼岸花がちょこっと咲いてるのを見てじゃあ、火曜は深谷へ行くついでに、私の定番の場所を見に行こうかなっと。と思ったら、そこへ向かう途中、たまたま入り込んだ道で彼岸花発見!住宅街の道路脇なので、本当にちょこっとなんだけどね。そっか、もうこんな綺麗に開いてる所があるのねちなみにここは上柴方面、レーヴ・ド・プルミエールさんの近くでした~。本来撮る筈だった「定番の場所」は、唐沢川沿い。そっちは結局、通りがかりに様子見ただけなんだけど、もう結構咲いてたね。じゃあ今月ここから、外へ出るたびに「道端の赤いやつ」 をたくさん見つけよう●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.09.13

ホットサンドに肉じゃが、初めて見たけど美味しい!太田市美術館・図書館に併設のキタノスミスコーヒーさん、早くも3度目先週、太田に行ったついでに美術館を覗いてみる…お洒落な建物と、手頃な値段で見られる美術館、そして素敵なカフェまであって1月のオープン以来、もう3回目の訪問になるよ。 → 1度目 ・ 2度目あと少し近かったら、毎月でも行っちゃうところだけどね(^^)場所は太田駅北口のまん前、数ヶ月ぶりに来たら屋上庭園も緑がもくもく美術館は現在 「絵と言葉のまじわりが物語のはじまり」 という絵本原画の展覧会を開催中。絵本の絵は好きなので、今回は見ておこうと(^^)チラシにあるこのクジラの絵、現物はでかい!しかも意外な飾られかたをしていたよ。 そこは行ってのお楽しみ。では…ここへ来たからには、キタノスミス寄っていきますかホットサンド、そして今回飲み物は珈琲以外のものにしてみる。「ブラッドオレンジアイスティー」、Mサイズ470円。最初のひと口は、まずオレンジの甘みがきて次にキュッと酸味がきて、最後に紅茶の香りがふわっと広がる…そんな爽やか系のアイスティー。上品なホットサンドは、時期によって内容が変わると思うけど今回行ったときは4種類か5種類あったかな? その中から「加藤ポークの肉じゃがホットサンド」450円。ホットサンドの具材として、肉じゃがというのは初めて見たよ!これが意外に合う、というか想像を超えて美味しい(^^)大きめに切ったじゃがいもがホクホクで甘みがあり、うまっ。使ってる素朴ヘルシー系のパンに、甘しょっぱいジャパニーズ味が思いの外マッチしてて、千切りキャベツも入ってるんだね。これまで3度の訪問、毎回ホットサンドをいただいたけど今回のがいちばん味がハッキリしてて、いちばん食べ応えがあったよ。もう1回食べたくなっちゃうな(^^;ちなみに、美術館に入らなくても直接カフェに入店できますよ~。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.09.12

乗ってないけど駅でSLに遭遇、今回は山のほうで!日曜は横川へ行ったんだけど、たまたま信越本線がSL運行日だったあちこち行ってるように見えて、意外と「行楽地」には滅多に行かないわたくし。でも昨日は珍しく横川へ! 周辺に見たいものが色々あったのでね。蒸し暑い日に当たったけど、短時間に詰め込んで相当歩いてきたので気長に、飛び飛びで載っけていきますね~。深谷駅から電車に乗ることにして、横川駅までは1時間ちょいかな?祖母が松井田出身なので、本日の目的地は私のルーツに近い部分も。まあ祖母が亡くなって既に四半世紀、そちらの親戚とはもう疎遠だけどね。高崎駅から信越本線に乗り換えまして…信越本線なんて、たぶんその親戚の家に行った小学生の頃に乗ったきりだよ。ちなみに、こちら方面に自分の意思で行くのは初めて。松井田あたりから、車窓から見える景色もぐっと綺麗になってくる。山のほうは滅多に来られないので、こんなの見るとテンション上がるはいっ横川駅到着、いかにも「終点」ですね(^^)こちら方面は、山の形が雄々しいね。横川には9時過ぎに着いて、駅至近で2か所の寄り道をしたあと次なる目的地に向かいますか…というところで「ボォォ~!」と蒸気機関車の音が聞こえる。おおお~!昨年は高崎駅でたまたまSL見たけど、ここでも会えるとはね何も知らなかったんだけど、ちょうどこの日は、9月に2回しかない信越本線のSL運行日だったようで(^^) →運行予定はコチラ参照そういえば電車で来る途中の、松井田駅辺りだったかな?田んぼ道に撮り鉄さんがズラッと並んでたけどきっと主目的はSLだったんだね。10時50分頃の到着、お客さんいっぱい乗ってきたね。D51ですね…あれま、ぐんまちゃんがホームでお出迎えすごい人だかりになってたよ。午後、帰る頃もまだホームにいたので、今度はゆっくり拝見。やっぱりSLはこんな山間の風景が似合うよね5分ほど長く待てばSLで帰ることも出来たけど、少しでも早く帰りたかったので左の普通の電車で帰ってきたよ。では、横川でどう動いたかは、また週末辺りにでも(^^)●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.09.11

ジェラートから作ったシェイクだから「ジェイク」ですかっ?太田イオン内の久世福商店ジェラート売り場に、大変美味しいシェイクが出てた最近イオンには、全国の美味しいものをセレクトしたお店・久世福商店が入っているよね。和風で洗練された店づくり、商品の見せ方なんかも上手くて調味料・加工食品・お菓子などなど、美味しそうなものがいっぱい撮ってないけど、冬には即席のわかめスープを買い、手軽に美味しくいただいた(^^)いずれジャムも買ってみるつもりだし、あと店頭では特にドーナツやジェラートにも惹かれるんだよね~。ジェラートは和素材で私好み、と思いつつ、これまで敢えて自制していたんだけど先日通り掛かったら「豆乳ジェイク480円」の張り紙に吸い寄せられる…ジェラートと豆乳で作ったシェイクみたい、豆乳を積極的に摂取していて最近豆乳好きな人間としては、スルーできずに即注文!豆乳との相性の問題か、シェイクに出来るジェラートはミルク・抹茶・苺・あずき・あと1つ何だっけ?ならOKとのこと。迷った末に苺にしてみたら…甘酸っぱい苺味が濃厚! 思いのほかパンチある味だね。この手の豆乳入りモノは甘さ控えめなイメージあるけど、これは甘さもしっかりついてる。そんな意外性も含め、美味しくいただいた疲れてる時に良い味かも、それにお腹にたまるタイプだね。イオン行くたびに違う種類を試したくなっちゃうな(^^;●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.09.10

八木橋の催事でこれが買えるとはね!これ大好きでこちらは福岡のロン・ポワンという店のお菓子、以前東京で買ったことあるよ。キッチン長崎に行った日は、用事で八木橋にも寄りましてね。したらば偶然、7Fの催事が「福岡・長崎物産展」でして…ご縁ですな(^^)なのでちょっと覗いてみたら、会場に入るなり驚き。うおお~! 2年くらい前に、東京駅前のKITTEでたまたま買ってと~っても美味しかった、あのお菓子がある!福岡発の洋菓子店なのだよね。 その時は撮らずに食べちゃったので、後でまた買ってブログに載せても良いな~と思ってたんだ。それがまさか八木橋でお目にかかろうとは。 バラ売りしてたので、即買いざくっと角切りしたデニッシュを、ナッツとともに固めてカリッとさせたクロカントというフランス菓子。バターが利いて、こんがり香ばしくてざくざくカリカリした食感も好き(^^)リッチでとても食べ応えがあるんだけど、それ程しつこくはなく美味!直径10センチ位の「プレーン」と、ひとまわり小さい「きなこ」を1枚ずつ。両方で540円…きなこは初めて見たよ。(上の写真はきなこ)プレーンはくるみ&カシューナッツ入りで、きなこのほうはくるみ&黒豆ですか。 ほんとだ、この素朴な味のカリカリ食感は黒豆だね。ヨーロピアンな雰囲気の中にほんのり和テイスト、きなこ味も良いな。結構ズシッとくるお菓子、1個食べればガッツリなおやつ八木橋7Fの福岡・長崎物産展9月12日(火)まで。で、東京にあるロン・ポワンの支店は、KITTEの地下1F。そこはパン中心で、洋菓子がちょこっと…な感じだったかと。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.09.09

キミたち仲いいね、さっきからずっとシンクロしてる聖天様で会ったネコさん達、昨日はちょうど数が揃ってるところでした~。何やら、ここ1日半で急激に9月の用事が増えたぞ。今月ここから、妻沼のこのへんにも何度も行くことになりそう。そんな時の小さな癒しは、この子たち(^^)昨日は「急に風景が秋めいてきたな」 なんて感じながら行ったついでに聖天様で、何という事はない写真をゆるく撮っていたのさ。あ、地蔵盆の時の飾りがまだこんな所にあったんだね(^^)そして、よく見たらあ、定位置にいらっしゃいましたか今は「おねむモード」のようなので、遠巻きに。このひと、何気にかなり上手いな用事を済ませてもう一度、聖天様境内を通り掛かる。ネコさんいたので、カメラを出そうとバッグをガサゴソした拍子にビニール袋をシャリシャリいわせたら…うわ、期待させちゃったみたい(^^;ごめんごめんごめん、何も持ってないんだよ~。(何か持ってても勝手にあげないけど)お詫びに首もとをコチョコチョ。2人とも毛並みの状態が良いな(^^)この3人の関係は如何に!?●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.09.08

思い出の店に久々再訪、今日のランチは五島うどん付き行田市の「キッチン長崎」さん、名前の通り長崎プッシュなお店だよ。前にも書いたけど、わたくし行田市の持田近辺には妙~に詳しくてね(^^)近年は行くことも少ないけど、昔は持田や門井の色んなお店でお昼を食べたな。このキッチン長崎さんも、3回ほどお邪魔した事があったよ。でもブログを始めてからは一度も行ってなくて、いつかは掲載!と思ってた。思うばかりで、干支がひと回りしちゃったけどね(^^;場所は17号バイパス沿い、熊谷から行くと持田インターを下りた所の交差点脇。もうこの地で長いよね…私が何度か行ったのは、15年くらい前。あとで店内のメニュー表を見たら「創業40年」ですと(帰り際に店主さんが、昔は熊谷でやってたんですよ~と仰ってたので この場所で何年なのかは不明だけどね)おっ、今日は平日限定のお得な日替わりに「五島うどん」が入ってる!ここは洋食系が豊富でありつつ、長崎ちゃんぽん・皿うどん・五島うどん等々長崎メニューもプッシュしてるんだよね(^^)聞きそびれちゃったけど、店主さんは長崎ご出身の方なのかね?ランチ終盤のギリギリ入店、ママさんが愛想良く迎えて下さる。店内は懐かしい雰囲気、個人的にも超なつかしい~使い込まれて、より味が出てきた感じ。小上がりもあったっけ? そちらは覚えてなかったわ。テーブル席の窓際には、占いガムかな? 100円入れるやつ。古い喫茶店みたい(^^)メニュー構成は 「洋食系中心の定食屋さん」 といった感じ。肉料理に小さめの五島うどんが付くセットが10種類と、うどん以外の汁物が付くセットも10種。 あとはカレーとか、長崎ちゃんぽん・皿うどん・五島うどんの単品もあるよ。ちょっぴり高価になるステーキ類は、単品にご飯を足すのがよいね。1,480円の「ビーフジンジャー」ちょっと憧れるな(^^)980円のチキンソテーに、ライス付けて食べたことはあるけどね。ちなみに、ランチ時のステーキやソテーは事前に電話を、と書いてあるよ。私、あのとき直接注文しちゃったと思うけど…あっそうか、午後が自由な日だったので余裕があって、時間かかっても良いです~ という感じだったような気がする。で、選んだのは750円の日替わり。+100円でコーヒー付きに。ママさんが 「今日の日替わりは滅多にないですよ~」 的なことを仰ったので。ちょこっとのトークでメニューを即決しちゃったよ、この営業力すばらしい(^^)小さなサラダは、ドレッシングがけの生野菜にマカロニサラダものって何気に2種類の味を楽しめる。トマトが、うさぎリンゴみたいに途中まで皮をむいてあって、お洒落。このあたり、看板に「洋食屋さん」と掲げるだけのことはありますな。「味しみ牛丼」は、名前の通り味がしみしみ2日目の牛肉煮込み、みたいな家庭的な味。甘辛いお汁がご飯にもしみて、スルスルと流動食のように食べられる。そして、五島うどん。たしか昔来たときも、日替わりに組み込まれてた事がありつつ当時は若かったので 「淡いうどんだな~」 程度にしか思わなかったんだけどこれが今食べると、とても美味しい!独特の丸くてツルッとした細麺、澄んだ色んのお汁はほんのり味の出汁が程よく利き…塩分抑えて淡い中にも奥深さがあり、絶妙。淡いのに、牛丼と一緒に食べても不思議と負けない味。私の味覚が変わったのか、お店がより美味しくなったのか、ともかく月日の経過と、「大人になるってこういう事か」というのを感じた(^^)出てきたときは「ボリューミィ!」と思ったけど美味しくて食感も食べやすく、気付けばツルッと完食気さくなママさんから、会計時に「どこから来たんですか~」と聞かれ「熊谷の者で、15年ぶり位に来てみました♪」 などと返し、ラストオーダーも過ぎて常連客とおしゃべり中だった店主さんも交え、ちょこっとだけお話…なんか良いね、この雰囲気(^^)昔来たときはいつも、お昼のピーク時間だったのでランチタイム終盤のまったりムードも、お店の方と話すのも、初めて。内容的にも雰囲気的にも、定食屋さん系として私のツボだ!もっと早く再訪すればよかった、また絶対行こう。後から気付いた、ちょっと気になることもあるので。キッチン長崎さんは11時~14時/17時~22時営業、火曜休。第2火曜は水曜休みに変更する場合もアリ、とのこと!●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.09.07

口開けMAX、これは親鳥が近くまで来てるねちょいと時期を外してしまったけど、七夕の頃に道の駅めぬまで撮った子ツバメ。祭り関係もひと段落しちゃったし、食べ物以外の話題は掲載しそびれの写真を使ってしまおうかな。ツバメの赤ちゃんというと、何となく6月頃に見かけることが多いかな~という印象だけど、このときは7月。道の駅めぬまの外トイレの建物、ここでは毎年にように見られるみたいね。巣には「赤ちゃん」と呼ぶには大きめかな?という子が2羽。この数日前に見たときは、もっと小さくて数もワラワラいたので他の子たちは、巣立っていったのかな?親鳥がエサあげる所が見たくて、少し待ってみるとやがて明らかにテンションが上がり、身を乗り出し口は大きく…来るね!きました~!!(^◇^)何をあげてるのかは見えなかったけど、どうにか写真に。左の子は、ずっとアピールしてるけど今回まもらえず…残念でした~そしてこちらは私のエサ…いや、お食事。ツバメ写真の数日後、道の駅の2階レストランに寄る機会が。ここのカレー、ちゃんと手作りしててお肉もしっかり入って、何気に美味しいカレーに関しては好みがうるさい私だけど、こちらのは好みの系統。ハーブ入りのミラノ風カツレツをのせたカツカレーも好きだよ。しょっちゅうは食事に寄れないので、数年に一度しか口にしてないけどね(^^;●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.09.06

意外と「軽く2次会に」っていう使い方もあるんだよね、ここ。熊谷市筑波の中華料理店・永香閣さん、熊谷駅至近なのでわかりやすくて便利(^^)昨日からの続き。祭りの関係者さん&見物人の計7名が集まり「まるちゅう」で食って飲んで~したあと、2次会!ということに。ダブルブッキングでよそへ行った1名を除く、6名にて。あ、永香閣にしますか! 私は久しぶりだな。そういえば前にお昼に来たときも、ほぼこのメンバーだったなメンバーの中の1人、仮称・からあげ君(笑)が、こちらのママさんとだいぶお馴染みのようで(^^)人数も人数なので、2階窓際の丸テーブルいただきま~すそうそう、飲みの人にはまず塩味の揚げピーナツが出てくるんだっけ。シンプルだけど香ばしくて、何気にうまい♪皆さんはほぼお酒、私はやっぱりウーロン茶。薄めな色のウーロン、緑茶割りのお酒と色合いが似てて危うく取り違えるところだったよ(^^;さっきのお店で結構食べちゃったので、ここでは軽くね…野菜炒め(空心菜炒めだったかな)と、からあげ。さあ、からあげ君の出番ですよ~!健康診断の数値が気になりつつも、唐揚げは別腹らしいどちらも安定の中華料理店的なお味。中華風な唐揚げ、久しぶりだな…そういえば、行田のあの中華弁当屋さんが閉店しちゃって残念だな…そんな事を思い出しつつ。祭り話も続きながら、話題は次第に昔の熊谷に。昔はこの辺りにも結構パチ屋さんがあって、ヤンキーも闊歩してたのね?80年代はツッパリ(死語)の全盛期だったもんな。でも前も書いたけど、わたくし生まれてからずっと熊谷市民ながら超・端っこエリアなので、中心地の昔のことは全く詳しくありませ~ん。高校は熊谷駅近くだったけど、遊ばない子だったしな(^^;ただ、駅西エリアがよろしくない雰囲気だったのは覚えてるよ。その他、八木橋に石野真子が来たとか、郁恵ちゃんも来たとか私よりちょっと上の世代の話も出て…って、何の話になってるんだ(笑)まあ何だかんだと楽しく過ごし、気付けば10時過ぎ。電車組もいるので、そろそろ解散!皆様、お疲れ様&ありがとうございました(^^)夏の慰労会を終えて気持ちを切り替え、もう「秋祭りどれ行こう」とか考えてるわたくし(^^;●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.09.05

逆から撮っちゃったけど、美味しい餃子だった珍しく夜の機会です! 熊谷市筑波の「バッチコイ酒場まるちゅう」さんに行ったよ。毎年今頃の時期に、うちわ祭が縁で知り合った方々との慰労会(?)がありましてね。今年は総勢7名にて。 祭りの「中の人」2名+見物人5名。居住地も立ち位置もバラバラな軍団。 今更ながら、よく知り合ったなと(^^;今回は某地区の「中の人」が、熊谷駅北口近くにある同級生さんのお店を予約してくれたとの事。筑波中央通り・さかえ寿司さんの斜め前あたりにある「まるちゅう」 という居酒屋さんですかっ。 初めてだ~予約のテーブルにお邪魔すると…おや?この座布団はもしや野球のベースですかね? よく見ると柱にもキャッチャーが足に装着するプロテクターが巻き付けてあったり。店主さん、野球部ご出身かなとりあえず乾杯~!私はいつものようにソフトドリンク…グレープフルーツジュースにて。早速話題はお祭り関係に。中の人さん、ちょうど自前で新調した笛が届いたところだそうで。うちわ祭、あそこの地区の笛って自前なのか? と思いかけたけどこだわりの強い人だけ、自分で用意するんだって(^^)では適当に注文しまして…浅漬けとサラダ。サラダのドレッシングは選べるので、和風しゅうゆにしてみたけどしっかり味がついてて濃い目、お醤油ベースなので親しみやすくて好みのタイプのドレッシングだ(^^)そういえば店頭に「餃子」の提灯が出てたけど、餃子がおすすめなのかな。と思ったら、ざっくり野菜&お肉入りでニンニクの臭みがなく、美味しい!野菜天ぷらの盛り合わせは、茄子・かぼちゃ・ミョウガ・ししとう。かぼちゃが超ホクホク、ふっくらした衣も良いね(^^)ミョウガは家でもとれるので結構食べてるんだけど、好物なのでこんな所で出てきても、やっぱり嬉しい。肉炒めは「牛カルビとにんにくの芽炒め」、チンジャオロース的なお味。食べたものみんな美味しかったんだけど、最も気に入ったのは最後にいただいた、茄子の揚げびたし。皮をむいた茄子に甘みのあるダシ汁がよくしみ込んで、キリッと冷えてるトッピングのかつお節とも、よく合うね。全体的に、お酒のつまみにちょうど良いタイプのハッキリめな味だったね。飲んでない人間が言うのも何ですが(^^;食べながらも、うちわ祭を中心に各地のお祭りの話。みんな熊谷の祭りを基本にしてるから、あそこの祭りはのろくてイライラする~とか、あの祭りは鉦が駄目とか…まあ、熊谷基準な人間のほうがクレイジーのかもしれないけど(^^;他、ここに書いちゃマズいような、うちわ祭の内輪話とか色々ね(笑)そして個人的には、とてもイイこと聞いた…やばい、その展開は私好みだ。来年のうちわ祭はどうにかして、あの地区のその時間帯を狙いたい(^◇^)本当は1次会で失礼しようかと思ってたんだけど、今回は何だか2次会も行っちゃいたい気分だな… では場所を変えて、2件目に続く●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.09.04

昨日は導入部だけで終わらせたけど、いよいよ始まります。熊谷市妻沼・大我井神社の火祭り、今年は以前と少し進行を変えましたね!厳密に言うと、これは大我井神社(聖天様のすぐ東にあります)の中に祀られる富士浅間神社のお祭り。「大我井神社火祭り」で通ってるけどね(^^)神官様と巫女さんが参道から入場し、まずは拝殿にて「火おこしの儀」。あれ…今回は巫女さんは中に入らず、ここで椅子に座ってもらうのね。昔ながらの火おこし器で、キコキコと火をおこしま~す!これが結構大変で、湿気の多い年はなかなか火がつかないんだな(^^;でも今年は、それほど手こずった印象もなく(それでも大変だけど)火がつきましたね~それを神官様の松明に移し、さらに巫女さんの松明にも…と思ったら直接、お山(富士塚)の上へ行っちゃいましたよ!松明を持った巫女さんも、一緒に上まで行くのが恒例だったんだけどね。巫女さんの負担を軽減したのかな。ここからしばらく神事…雅楽の生演奏も。近隣ではなかなかお見かけしないので、これが結構楽しみ(^^)そして仕掛け花火に点火すると…ここからは、あっという間の展開。火が伝わって、パパパパン! と大きな音!小さな神社の境内で見ると、これが大迫力なんだな(^^)で、この辺りも以前と変わった部分で…前は仕掛け花火が終わるタイミングで、こっちも点火されていたけどまずは松明をともして、ゆっくり会場を2周(だったかな)してくれる。これなら慌てず、両方の場面をゆっくり拝見できますね松明から移した炎は、あっという間に高くなり最後は打ち上げ花火も!消防団のお兄さん方が火をきっちり鎮めたら、燃え残った炭は縁起物なので、持ち帰りましょうこれで夏のお祭りが終わったな… 気が抜けた~。●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.09.03

おや、本番直前にリハーサルあるんですね(^^)私の中で夏祭りの最後の締めくくりというと、熊谷市妻沼・大我井神社の火祭り。このお祭りは、神官様が数人と巫女さん4人が出て、なおかつ雅楽が生演奏され、昔ながらの方法で火をおこして、花火も上がるという小さいながら、本格的かつ厳かな祭り。ほぼ妻沼地域の方々しか集まらないのが、勿体ない感じ。昨年は雨で中止になって残念だったけど、今年は無事開催されまして盛り上がるところは20時に行けば余裕で間に合うんだけど、いつも早めに。したらば、軽くリハーサル中だったよ。これは初めて見たかも!今日はもう時間が…なので中途半端でゴメンなさい(^^;明日きっちり、本番掲載いたします。そしてまたもやフォト蔵が緊急メンテナンスのため、過去写真ほぼ全滅です。しばらくの間、申し訳ありません…●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.09.02

妻沼の夏のしめくくり行事「その1」は、これ。8月26日の夕方、妻沼聖天山で子どものお盆「地蔵盆」がおこなわれたよ。敢えてブログには使わないつもりだったんだけど、あまりにも可愛らしかったので…結局すこしだけ使わせていただこう。いつも8月下旬、大我井神社火祭りの直前くらいの時期に地蔵盆という行事がおこなわれると知ったのは、5年くらい前だったか?この感じはたぶん、妻沼幼稚園の子と、小学校低学年の卒園者ちゃん達そして父兄の方々が集まっているのかなと。初めて見たときは、ピアノのリズムに合わせての般若心経、そして般若心経をこどもたちが暗唱していること自体が、すごい衝撃だったあれから、日にちを知らなかったり悪天候が当たったり…だったけど今年、久しぶりに覗きに行ってみた。供養の行事が済んだら、ちょこっと盆踊りがあるんだけどわお… ちょっと前にも書いた、何故か妻沼で人気のサザエさん盆踊り、この人数のこどもで踊られるとメチャクチャ可愛い~(^◇^)盛り上がったので、サザエさんは2回リピートだったよ。このあとは、ゲームのお時間らしいけど19時には江南・上新田地区のお祭りに行くので、このへんで失礼。では、夏の最後の行事は…大我井神社火祭り!●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.09.01
全30件 (30件中 1-30件目)
1