全31件 (31件中 1-31件目)
1

このディスプレイ素敵だな、一番気に入った4月29日~30日は深谷城址公園で「ふかや花フェスタ」、今年も1日目に行ったよ29日はイベントが重なったり、他にも寄り道したりだったけどこちらは本日も開催ということで、花フェスタを先に載っけておきますね。いつも駐車場が混雑するし、都合もあって、9時開始のところ8時半くらいに行っちゃったんだけど、それでももうだいぶ車が!お客さんの出足が早いね。 まあ、見るだけなら殆ど準備は出来てるし(^^)いつも楽しみな正面のディスプレイ、今回はハート形に並べましたかそしてその向こうの通路には、コンテナガーデンコンテストの作品たち。一輪車、タイヤ、旅行用トランク等…色んなものをコンテナとして利用してたり。ペットボトルのこの使い方も、いいアイデアですなハンバーガーもあったり(^^)ほんとに動物や人が住んでそうな世界だねこのへんの大モノは、記念撮影スポット!ふっかちゃんディスプレイも必ずあるよね(^^)可愛らしいハンギングバスケット・コンテスト。素人目にも「これは!」と思うものはやっぱり、たいてい入賞作品ですな。こちらはオリジナル箱庭コンテスト。これが一番、手頃なスペースで個性を発揮しやすいタイプかもね。和風も洋風も、可愛いのもアート系も懐かし系もあり…この田舎風のバス亭、私のツボだ(^^)それと今年は何となくフジの花が気になるので、フジにも反応しちゃう。このあたりはガーデニング業者さんのものや、学校関係とか。最後、会場の東のすみっこで軽トラガーデンを見ようとしたら軽トラはまだ準備中が数件あったけど、その脇に置かれたこれが目にとまる。お花のチョイスと色のバランス、台&車輪の模様入れも含めてと~ってもセンス良くまとまってる。綺麗綺麗ほか、写真は載せきれないけどガーデニング用品やら鉢植え、飲食品等のお店もたくさん出てますよん(^^)●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.04.30

独特な雰囲気の行事、刃物の梯子にハラハラする(^^;深谷市・瀧宮神社でおこなわれた火渡り&刃渡りを数年ぶりに拝見、動画もあるよ。開催日からだいぶ日が経ってしまったけど、4月2日はふかや桜まつり。何度も書いているとおり、深谷駅前の桜が大好きなのでこのときは桜そのものを様子見に。 家の事情で超バタバタな日々だったので、じつは、深谷の桜まつりの事はすっかり失念してて(^^;向かう途中で 「あ!もしかして今日あたりイベントと火渡り?」 と思い出し…はいっ、バッチリ今日でした~(^^)そうだよね、確かいつも4月の第1日曜日だったかと。初めて刃渡りを見たのが2012年、その前におこなう火渡りを見たのが2013年。刃渡りにはびっくりしたし、火渡りも聖天様とは全くタイプが違って面白い!(ここのは 「御嶽神社八雲流火渡り」 というのだよね)今回は無計画で行ったのに、タイミング良くその両方を拝見できたよ。儀式は13時に始まったと思うけど、私が着いたのは14時頃。なので、もう火を焚いて鎮めた後だったよ。桜まつりの日、咲き始めの桜に囲まれた境内は出店が出て賑やか。火渡り会場の周りも、もう人でいっぱいだ~。ちょっと遠巻きな写真になっちゃうので、以前見た時のほうが詳細だけどまあそれはそれとして、改めて掲載。剣を振りかざし、肩の上から背中、股下…と身体の周りを回し今度は竹竿でパンパンと灰を叩き~天に向かって何やら文字を書き…これらを、灰に向かって2人組で、回転しながら四方より行う。塩をまいた後、でっかい鋏で小さな剣をつまんで、灰の上で温めそれを、布を持った手に渡して…灰の上を渡っていきま~す!関係者さんや、地域の重鎮さん?が渡ったあと参拝者も列を作って参加。渡った人は、ご褒美に野菜が貰えるみたいね(^^)そして、火渡り会場のすぐ脇に建つ櫓。この後ここで刃渡り(剣渡り)!この、刃でできた梯子を上るのだよね。危険なので、もちろん始まるまでは刃の部分は保護されていて一般の人は触れないようになってるので、実際どの程度の刃なのかはわからないけど、あとで上まで行ったおじさまの「今回は刃を取っ替えたところだから、気合い入れないと足が切れちまうで!」なんて言葉が聞こえてくる…ひええ~(^^;何やら勢いのある激しいご祈祷が始まり、その声に押されるように刃の梯子を上り始めま~す!恐らく腕にグッと力を込めつつ、ゆっくり、慎重に…この、何を言ってるのかわからないけど抑揚ある早口で激しい祈りを是非ともお聞かせしたくて、少しだけ動画も撮っときました ↓↓↓ねっ、なんか迫力あるでしょ(^^)刃渡りのほうはさすがに、誰でも出来る訳ではなくごく限られた数人の方が上るのみ。厳かな儀式のあとは、楽しくお菓子まき~! こども優先ね(^^)桜はまだ盛りの手前だったけど、天気も良かったし、これ見られて何より。またいつかの年に、今度はきっちり最初から通して拝見したいな。さて、この土日はまた深谷でイベント。 恒例の「花フェスタ」だね●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.04.29

地産の野菜たっぷりの手作りご飯、また好きなタイプのお店が熊谷市下奈良に出来た「のうカフェ」さんは、奥まった所にある古民家カフェ。ここ数ヶ月の熊谷は、素敵なお店の開店が続くな~(^^)新聞記事で最初に知ったこちらも、行くのを楽しみにしていたよ。場所は奈良方面…「熊谷市下奈良391」ということで、県道341号を幸望庵の所から横道へ入ればいいのね。幸望庵の看板も目印にはなるけどそれよりも、この「はまなや」が目立つかな整備されたばかりな感じの小綺麗なお家がある、これかな?こちらは裏側で、ここに車を置けるようで。この看板が出た門から入ると正面で、こちらにも少し駐車スペースが。まあ、お友達と行かれる方は、なるべく乗り合わせがいいかもね~。中は白い壁がお洒落、入ってすぐの所は「和カフェ」的なテーブル席。そして靴を脱いで上がると、ジャパニーズ古民家の風格綺麗にお直しもしつつ、長い時を経た建物ならではのあったかい雰囲気(^^)築100年くらいなんだってね。お外の眺めもヨシ、庭にはさりげなくワンコちゃんも今頃はたぶん、あの藤棚が見頃になってるかな?お惣菜が選べるお昼ごはんは、2種。主菜1品+副菜2品を選ぶ「母めし定食」が1,080円、副菜3品を選ぶ「お惣菜定食」が860円。(あと、お子さま定食も。副菜1品にご飯・味噌汁で430円)この日のおかずはこんな感じ、これなら何でもOK! 迷うね。「母めし」 をいただくとして、メインは肉か魚か…よし、むさし麦豚の冷シャブでいこう。お会計を先に済ませて、主菜以外はセルフにて!「母めし食堂」ということだけど、お家のご飯をいただくみたいな感覚♪ごはん(玄米・5分づき米の2種あり)と味噌汁はおかわりOK。母めし定食なので、副菜は2種いただけるのね…こちらは1回のみ!あと香の物(この日は昆布の佃煮)も、1皿いただけま~す。1番ノリで蓋を開けた味噌汁は、こんな綺麗な状態で動かしちゃうのが申し訳ない感じ(^^;運んできていただいたメインと合わせて、こんなセットになりました~副菜の器は、1種につき1つ使用してよかったんだけどご飯を少しおかわりするつもりだったので、おかずを少し控えめに…といっても、じゅうぶんな量かと(^^)選んだ2種は、ひじきの炒め煮・じゃがいもとトマトの卵とじ。ほっこり味だ~、嬉しい♪そして玄米の炊き加減が丁度良くて、たいへん美味しい(^^)これだけで塩かけて2杯くらい食べちゃいたい気分。玄米って不思議と自然に、濃すぎないヘルシーなおかずを合わせたくなるのでこの内容のセットにちょうど良かったな。むさし麦豚の冷シャブ、まずは野菜の彩りに喜ぶこの季節らしく、菜花が添えられてますね~♪コクがあるんだけどサッパリと食べられるお肉は、甘みがあって味わい深い。そして何より、オリジナルのドレッシングが個性的で美味しい!味噌系のお味で、なたね油&めぬまネギを使ってるそうで。やさしい味付けのお惣菜に対して、こちらはちょっとパンチがあって元気出る感じ。1つのトレイの上で、このバランスいい!ドレッシングは販売もしてて、気になったんだけどね。ちょこっとのおかわりご飯、どっちにしようか迷いつつ…お味見のつもりで、5分づきをちょっと食べてみよう(^^)素朴で粒のしっかりしたご飯だね。で…ご飯をおかわりしておいて、実は別途でこれもいただいちゃったよ。ランチに付けられるデザート(ハーフ)と珈琲は、各220円。つい出来心で(?)、今回は両方付けちゃった(^◇^)懐かし系なサッパリ味のレアチーズケーキ、ジャムの甘酸っぱさを添えて。のうカフェさんは11時~17時営業で、ランチは14時まで。いまfacebook見たら、「ご予約いただけると助かります」とあるので、なるべく予約していただいた方が良さそう。日・月と祝日が定休だけど、GWは変則になるようで…4月29日が祝日だけど営業、そのかわり次週は丸ごとお休みね。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.04.28

本店が大変立派な建物になりましたな~カフェ併設で熊谷最大手のお菓子屋さん・梅林堂さんの本店に寄ってみたよ。お目当てはカフェ!この春、梅林堂箱田本店がリニューアル。 オープン前からカフェ併設の件は聞いてたのでだったらカフェのほうが始まってから行こうかなと。今月中旬にお邪魔場所は、八木橋の1.5kmくらい北かな。建物も大きくなったけど、駐車場も広~っ!まあ、隣のスポーツクラブとの境界がなくて、共用っぽいけどね。売り場のみ先行オープンの時、ちょうど前を通り掛かったらお祝いムードやら買い物客やらでかなり賑わってたけどさすがに今は、平日は落ち着きましたな(^^)今日のところは、売り場をササッ拝見しつつ、カフェにちゃちゃっと…洋菓子部門のブランド名が「TORAKICHI」となって、カフェもその名前。梅林堂は以前、梅芯庵という名の和カフェを数店舗営んでいたことがあって一時は東京の丸ビルにも入ってたことが。(今もどこかにあるのかね?)熊谷や深谷にもあったけど、何せ、すぐに額面だけでぶった切るのが埼玉県北部あたりの土壌…良いものを出しても、ただ「高い」とだけ言われがちで県北のお店は短い期間で閉店してしまったね(^^;都会の支店のほうが向こうで評価されて長生きしたという、不思議な現象。で今回は、どんなタイプのカフェにしたのかな?おっと、カフェスペース思ったより広い都会的でありつつ庭園が見える作り、あの石でけ~!この風景と、あと写ってない壁際には絵もたくさん飾られて何だかミュージアムカフェみたいな雰囲気。ちょっと嬉しい(^^)メニューは、珈琲を頑張りつつ、テイクアウトでも買える和洋菓子がセットだったり単品だったり…というところかな。あ、セットは洋菓子のみか。 紅茶・お茶・ほうじ茶もあり。セットものはやや都会価格だけど、例えば一番安く済ませたいなら、単品で煎茶またはほうじ茶・370円+黒糖まんじゅう88円、という手も(^^)こんな感じのリーズナブル和菓子もいいし、あんみつも好きだけどでも今日は無性~にケーキの気分なんだな。 じゃ都会風でいきますか!「大粒苺のフレジェ・パウロヒベイロセット」 900円。フルーティな珈琲パウロヒベイロは、フレンチプレスできましたか~熊谷あたりも、このスタイルじわじわ増えてきたね。 しっかり2杯分。ケーキは、あま~い柔らかい苺の歯応えが心地良い(^^)ややホロッとした生地のグリーンは、ピスタチオ。真ん中の層のカスタードクリーム、ハードで懐かし系だね。バタークリーム的な…と思ったら、やっぱり「カスタードクリームとバタークリームを合わせた」ってメニューに書いてあったね。このクリームをちょこっと食べて、直後に珈琲をひとくち飲むとプリンの底のカラメルたっぷり部分とよく似た味がする~!と気付いて、面白くて何度も同じこと繰り返しちゃったよお庭はまだまだお手入れ中なのかな。これから、芝生が緑色になってくる頃が楽しみ(^^)こんなところも、何となく梅林堂カラー。充実の売り場は梅林堂商品のみならず、お洒落なセレクト食品コーナーも。オイルとかグラノーラとか…だったかな。時間なくなっちゃって、サラッと拝見しただけなのでまた改めてゆっくり行きたいな。カフェメニューにもあった、黒糖&きなこバームクーヘン美味しそうだったな…カフェの営業時間を聞くの忘れたけど(^^;売り場が9:00~19:00で、公式サイトに特記も無いの売り場に準ずるのかな?●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.04.27

利根川に架かる刀水橋が好き、特に4月頃が良いね。今日は黙って刀水橋、撮ったのは2週間前、刀水橋とナノハナと橋からの風景だから何だと言われても、刀水橋とその周辺の風景が好きなのさ。まだまだ追求の途中だけど、とりあえず色んな所から見た、春の刀水橋。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.04.26

今年は備前渠にこだわってみる。最後に八重桜も咲くのだよね。熊谷市八木田地区では、春には備前渠用水沿いに時間差で花が咲いていきま~すこの春は、八木田地区を3月の杏の花(→こちら)と4月前半のソメイヨシノ&枝垂れ桜(→こちら後半)を掲載したけど杏が咲いてる辺りでは、川の対岸に4月後半くらいから咲く八重桜も並んでるよ。ソメイヨシノと入れ替わるように、目を楽しませてくれるのさ~(^^)しかも色違いが交互に並んでるよね。ということに気付いた近年。いつも4月18~19日に、聖天様のお祭りで妻沼へ行く時に目にとまって「近々写真に撮っておこう」 と思いつつお祭りが終わるとすぐ手づくり市で、何だかんだワサワサしているうちに花期が終わってしまうので(^^;今年こそは逃さないうちに! お祭りの日に撮っておいたぞ。いつも車でシャッと川を渡って通り過ぎちゃうので、八重桜の時期にこうして川沿いの道に入り込んだの初めて。なんだ~狭い道のイメージだったけど、ちゃんと余裕で通れる道じゃん。品種名は知らないけど、こんな感じで濃い目のピンクの花が咲く木と淡いピンクの花で小ぶりな木の、2種類の八重桜が交互にズラッと並んでる。足下にはナノハナもあって、なかなかの風景。年に数日の間しか見られないから、妻沼にちょくちょく行くようになっても最初の数年は、この八重桜には気付かなかったな。周辺も、ナノハナが自然に広がってるね(^^)そのまた近くで見たこの景色も、何だかとっても惹かれた●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.04.25

2日目も天気が良くて、パフォーマンス系も充実してた~4月22~23日開催の第19回熊谷妻沼手づくり市、無事に終了した2日目の様子を。1日目の晩、急に雨がザ~ッと降ったので、明日は境内スペースとか大丈夫か?と心配したけど、無難な地面だったし当日の気候も程良くて何より♪ということで、2日目の写真をたっぷりと。 お店は敬称略で失礼いたします。今回も人出が多くて、いつものように2日目のほうが賑わってたね。そしてこんな天気のよい日はとくに聖天様境内が、緑がまぶしくて綺麗だ~今回は、雑貨系の写真がほとんど遠巻きな風景としか撮ってなくて、軽くしかご紹介できずにすみません~(^^;昨年からじわじわと自宅片付け中につき、今は物を増やさないようにしてて買い物を控えたという事情もあり…そして 「お声掛けして写真だけ」 が殆ど出来ずに終わり…なので、買ったものは食品。2日目はとにかくパンを買う!と決めてたよ1日目にはいなかったnorajiji、最近楽しみな出店者さんの1つ。みんな美味しそうだよ、迷っちゃうよ、どうにか2個にしぼったよ。全粒粉入りで、ぎゅっと詰まった層のチョコクロワッサンは小さいけど食べ応えあって、油っこくない。内なる力強さを感じるミニバケットもズッシリ、こちらはライ麦と全粒粉ですか♪パンは持ち帰りだけでなく、その場でお昼にもしたい気分だったのでシャロン伏見屋の名物・素朴で甘しょっぱい「みそパン」とにこわたの「まっ茶あんこ」ベーグルを…にこわたのあんこ系、大好き(^^)プレーンは持ち帰りで冷凍庫へ~。焼き菓子では、panco no oyastuの売り場に惹かれる(^^)甘さをぐっと控えた弾力あるバナナケーキと、可愛いうさぎのクッキーGET。最初に出店者リストを見た時から、Akimoto Coffee Roastersが初参加だ~!と楽しみにしていたよ(^^)シロップを少し入れさせていただいたアイスカフェオレ、すっきりと美味しい。 後味爽やかこのあと、行動拠点にしていた車中で起きた「アイスカフェオレ事件」のお陰で1日じゅうカフェオレの甘い香りに包まれていた私(笑)食べ物はどんな感じかと買ってみた、小さな「米粉のバナナマフィン」がクオリティ高くて美味しかった~! かなり私のツボ(^^)実店舗のほうも、そろそろフードメニューが本格始動のようなので楽しみ。いつも行列、ピンクワゴンのバップカッパースランチ。列が引いた一瞬の隙を狙って、ミニサイズのグリーンカレーを(^^)店主のおね~さん、いつも私を見ると「今日一番辛いのは○○です」とか教えて下さるよ(笑)熱々でパンチが利きつつ野菜たっぷり、大きな大根も入ってる。流動食のごとく、スルスル~ッといただいたよ。辛いやつの後には、冷たくて甘いものを…水色ワゴンのAPPLE JACKで、ブルーベリー感たっぷりのスムージー。こちら、最近本当にあちこちでお見かけするね。今日も何だかんだ食べたから、たくさん歩き回りましょ~。2日目のみの骨董車展示、レトロなバイクがいい味。路上パフォーマンス、手づくり市でも定番になりつつあるジャンベ軍団。色鮮やかな民族衣装に身を包み、何ヶ所かに移動しつつ小気味のよい太鼓の音を響かせるパワフルな方々♪1人、出遅れて裏路地の木塀沿いを太鼓かかえて走ってた姿が、とても絵になってた。あのとき、写真撮らせていただきたかったな(^^)こちらは路上披露の前に練習してた、エイサー軍団。本番もいいけど、緑に囲まれた「平和の塔」の前で練習してたところが実に良い光景だったよ聖天様の石舞台では、嵐山町から来てくれたアイドルちゃんそれと初めて聞く「オリエンタル和装ショーairy fairy」。オリエンタル和装のショーと聞いて、こういう部分は何となく想像できたけどそれらの周りを囲んだり、間に踊ったりするこの白いパントマイム軍団にすっごい目を奪われたよ! 何この人たち、超おもしろい無表情で、余計な部分を動かさずシンプルなんだけど、でも動かすところはシュッと素早く、しかも統率の取れた動き。とってもシュールな、 動くアート20分以上にも渡る長い舞台、次々と繰り出される不思議な動きに通り掛かりの人も見始めたら止まらない感じで、みんな注目しっぱなし。無事に定刻を過ぎ、出店者さん達は片付けの手をいったん止めて美味しそうなお汁を食べながらの 「終わりの会」。今回も、スタッフさん&出店者の皆様ありがとうございました~さて、今日からがっつり現実の世界へ(^^;●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.04.24

さぁ~! たくさん食べて紹介するよ。撮っただけの物も若干(^^:4月22~23日開催の熊谷妻沼手づくり市、1日目の様子を2分割にて…今度はグルメ2日目にご来場予定の方御参考に、その1の雑貨に続いて飲食物いきますね。手づくり市の日は、夕食の分まで買ったり食べたり。 可能な限り頑張るのさ。敬称略で失礼しますね~。飲食物は、その場で食べるようなものは主に会場の西端と東端方面、それから裏路地方面に集中しているよ。他にもあるけどね。ほか聖天様境内などに、持ち帰り系の食品も色々。チラシの出店者一覧で、コーヒーカップマークの所が飲食品のお店ね。では、実際に買ったものを中心に…まずは会場東端の方面、地図26番エリアから。チヂミの「ミちゃん」、前に1日だけ出店されてたようだけど買いそびれてたので、今回はいただこう(^^)ふっくらして野菜たっぷりでイカ入り、タレはソフト目。ほんのりと美味しい一緒にいただいた韓国ミックス珈琲は、カルディの試飲みたいな感じで甘めでミルク入りの濃厚系。その隣にいた「月うさぎ」、前回はスイーツだったけど今回は本業のうどんですか。 でも今日は食べきれないので、ピリ辛の切り干し大根いただいてこう。家でちょこっと味見してみたら、これすっごい私のツボ!キムチみたいなパンチがきいてて、夜が明けてから炊きたてのご飯と一緒に食べるのが楽しみ~ちょうど知人がトマトうどん食べてたので、写真だけ失礼♪そのまた目の前に出店されてた、青い車の藤屋とうふ。越生のお店なので、梅や柚子のスカッシュもあり。200円で安いので、梅スカッシュをいただいてみたら梅干しがひとつぶ入ってて美味! 梅を潰しながら飲むべし。裏路地で、お馴染みのQ-CHANG-CURRY。ツインカレーの写真にとても惹かれたので…トマト系なキーマも、ゆるいのにコクがある黄色いQちゃんカレーも両方うまっ!本当に、どんどん追求して美味しくなっていってるね何だか無性に珈琲が飲みたかった日。19番にいた山ちゃん食堂、初参加の今回はドリンクのみでしかも2日目は都合悪くなっちゃったそうで…じゃあ今日の貴重な機会に、アイスコーヒーいただきますね。先日ブログで紹介したばかりのY’s cafeは、大福茶屋の壁際に出店。午後はアイス売り切れでホットのみだったね。エチオピアのドリップコーヒーを、スッキリといただく♪聖天様境内では、持ち帰り品をGET。前回ジャム買ったら安くて美味しかった「美と健康cafeおん」。また欲しいと思ってたので、出店されてて嬉しい(^^)どれにしよう、どれも気になるよ。お馴染みの「おにっこハウス」は、いつものように味噌など。きゅうりで試食させていただけるよ(^^)5月21日のおにっこまつりも楽しみですな♪で、この2店で買ったのは、金柑ジャムと青唐辛子味噌。こちらも境内、私にとっての「間違い無いお店」Te’cachette。美味しそうな焼き菓子ばかり、どうしたらいいの(^^;このお弁当も私好みなんだけど、今日は買えなくて残念。明日はこれ持ってこられるかわからないそうで。迷った末、お菓子を2つをいただいてく。春野菜ぎっしりでほんのり味の、甘くない「ケーク・サレ」は夕食にしたよ。桜のクッキー綺麗だね、楽しみだ~(^^)そういえば、まだ今日はパンを買ってなかったぞ。出店常連のベーグル屋さんは、にこわた・ウスキング共に売り切れ早かったし…何回か前に来られてた、蒸しパンの「れんでれ」 があった!甘さ控えめでサッパリしてるんだよね~(^^)黒胡麻入りのココアまんと、黄色いのは何だっけ。そしてまだ珈琲を飲む…イベントメニューにて営業の「まっち珈琲」でアイスオレ。お土産にホロホロの猫クッキー、かわいいっ(^^)この手のものは、持ち歩き時の型くずれを心配して買ってすぐ写真撮ってきちゃうんだけど、これはそのまま持ち帰ったら超ホロホロなので、一部やっちまったよ(^^;でもこの食感と素朴さ、上品な甘さ。とても好み~!チラシにもあるけど、ゴミは持ち帰るのですぞ…放置はいけませんぞ。では2日目も楽しくいきましょ~●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.04.23

出店者さんの数がだいぶ増えたね、初めて見るお店も多い!熊谷妻沼手づくり市も第19回、4月22~23日開催。1日目の様子を2分割にて例によって、2日目にご来場予定の方に多少なりとも参考にしていただけるよう1日目の様子を2回に分けて簡単にご紹介しますね~(^^)お店は敬称略で失礼いたします。 それと、2日目に急遽来られなくなるお店や事情で場所が移動になったりするお店も出る可能性があるので、ご了承下され…いつものように、開始前に出店者さんが集まって 「始まりの会」 があり9時より開始~! 出足は中心地から賑わい、だんだん全エリアに広がりお昼前後がピークになっていく…駐車場も近い所はすぐいっぱいになるので、チラシや公式サイトにある地図をよくご覧いただいたり、現地の警備員さんに聞いたりしてね。会場は、「縁むすび通り」といわれる道(県道59)を中心に妻沼聖天山境内と、裏路地など。縁結び通りは、東端はこの赤い塗装の建物群の辺りから。西端は「くましん」近くのKUMON看板の所まで。「裏路地」とは、縁結び通りから見るとラーメンの「おおのだな」脇のこの道から入って左に行くか、大福茶屋脇の道から入って右に行くべし。ちなみに事務局は、大福茶屋Pに設置されてま~す。聞きたい事やチラシが欲しい等は、そちらへ。ここは裏路地ブースの一部…ここにあった古い蔵とバラックが先日取り壊されちゃったので、ちと殺風景になっちゃったね(^^;写真はまだ朝早いすいてる時間だから、余計にそう見えちゃってるんだけど。出店者さんはこんな感じに、駐車場や空地に出店してたり商店の店先や、個人宅の軒先・ガレージ等に間借りしてたり。あとは聖天様境内と、歓喜院本坊へ続くこの道にもたくさん。こっちの通りや裏路地も、是非巡ってみてね~。チラシに4つのスタンプを押してお団子が貰える「スタンプラリー」。スタンプの場所は、地図でも現地でも、ニコニコマークが目印では雑貨のお店を少々、ピックアップさせていただきますね…境内で遠くからも目にとまった、素敵なディスプレイ多肉植物寄せ植え&リメイク缶の「丸多商店」、何とセンスの良いまとめ方! 色のバランス綺麗(^^)終わり頃にはだいぶなくなってたね。2日目の分も別途あるかな?11番・大福茶屋Pにて、顔見知りさんのお店2軒。安くて人気、種類いっぱいの「へたへた窯」の木工品。根岸畳店は今回も手軽な畳製品、結構いろいろに使えるんだよね(^^)こちらは初出店、聖天様境内エリアの西端方面…縁結び通りへ通じる西門の辺りにいる品川石材店。カジュアルなデザインの彫り物プレートがいっぱい。ふっかちゃんやえんむちゃんの表札は見本で、どちらも許可を得て作ってるもの。ありそうで無かったグッズ! カッチリした表札に限らず、また表札でなくともお子さんの絵や文字など、好きなもの何でも彫ってもらえるけどこっちは注文品なので、作って欲しい人は相談のうえ後日ね。実は私も少し前に、えんむちゃんで作っていただいたよ(^^)縁結び通りの中心に近い方面で撮らせていただいた、布製品。ちと気を抜いてて、厳密にどこだったか…お店の名前がわからない(^^;雑貨のお店はたくさんたくさんあるのに、少ししか紹介できなくてすみませんね。お声掛けして写真だけ撮るのって、とても勇気と勢いが要るので…ちと個人的事情でローテンションだった今日は、数軒しか出来ず(^^;こちらは1日目のみの企画なんだけど、まっち珈琲にて「もひかん王国」による「ニャンキー集会」! ネコちゃん達と触れ合えて、癒される~(^^)キャラクターは、急遽1日目も出られる事になったえんむちゃんのほか謎の「パンダ先生」も出没(^^)ん? 何やら著しく女子力の低い赤ずきんちゃんもいたぞ(笑)ある時は会場スタッフ、ある時は路上ミュージシャン…な御方も(^^)ちなみに会場スタッフさんは、「スタッフ」と書いた地味色の腕章が目印!ピンクマントの 「メヌマレンジャー」 達も、頼りに。こうして両方身につけている人は、最強かも?(^^)では、すぐ 「その2・グルメ編」 に続きます♪●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.04.23

気付いたらオープンから7年近く、私の入店も7年ぶり(^^;熊谷駅北口ロータリー沿いにあるカフェ&ダイニングstageさん、先月久々に伺ったよ。土日は妻沼の手づくり市、概要は昨日ざっくり書いたとおりで、それはそれとして、熊谷駅前のお話を簡単に。先月、中途半端な時間にお腹がすいて、予定外だけど手近などこかで昼食をと。そういえばstageにしばらく行ってないな~と思い出し、ここに決定場所はマクドナルドやローソンが入ってるビルの2階。オープンした年に1回行ってるんだけど、いま自分で調べてそれが2010年だったことに気付いてビックリ。もうそんなに経つ?店頭の張り紙やらボードやらで、あの後カジュアルなメニューが出来てきてパングラタンがイチ押しになったらしい事は知ってたけど夕食のことも考えると、スイーツだけでも良いんだよね。どうしよう。ああ、こんな感じだっけ。前はカウンター席にお邪魔したような。店内のメニューボード、店頭のものとだいたい同じだけどこの日のランチはこんな感じ~。いまの時間、ケーキと飲み物だけでも良いのかな?何となく聞きそびれちゃったし、本当はかなりお腹がすいてるし「若鶏のオーブン焼き」なんて好物を見いだしてしまったし…いいや、これにしちゃおう! 千円ポッキリねまずは普通にサラダ。あっ豆がのってる! 嬉しい(^^)若鶏のオーブン焼きは、ハニーマスタードソースできましたか~けっこう甘みの利いたソースが、たっぷり。濃いけど量的には重たくないので、ちょうど良いかな(^^)ポテトフライとオニオンリング添え。パングラタンに使うパンがどんなのか気になったので、ライスorパンの選択ではパンにしてみたら…ラウンド食パンでしたか!質感は軽いけど、甘みとバター感があるので、バターは使わなくていいかな。そのかわり、チキンのソースは残しませ~ん珈琲も飲みたかったんだけど、時間の都合もあり別途のドリンクは付けず。今度はケーキセットでお邪魔したいな。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.04.22

拡大画像は → コチラ土日は妻沼の手づくり市、どうやら天気も大丈夫っぽいね。「第19回熊谷妻沼手づくり市」平成29年4月22日(土)~23日(日)9:00~15:30於/聖天様縁むすび通り&境内&裏路地 → チラシPDF こちらのページにあり今回は出店者さんの数が多いため、チラシに載ってる店名&販売品目リストが今までのチラシより字が小さ~くなってるので、老眼な方は「老眼鏡 or ルーペ or 若者」 をご持参いただくと良いかも(笑)主催者さんより「当日は歩きやすい格好・迷子になってもわかりやすいよう派手な格好でお越しください。仮装してくると良いことがあるかも?」とのこと会場内や近隣でのプチイベントは、チラシにも簡単に書かれているしごまごました変更は公式ブログに書いて下さってるので、ご参照~。と言いつつ、2つだけサラッとご紹介&そのほか勝手な補足をさせていただくと…●会場至近のカフェ・tea dropさんでも、手づくり市と同じように 雑貨その他の出店者さんを集めた 「tea drop Market」開催! 22日・23日の10時~16時です。●22日、まっち珈琲さんでは 「ニャンキー集会」 ということで 猫ちゃん達と触れ合えるそうです(^^) まっちさんは猫カフェではありません、猫がいるのはこの企画限定です。 これは動物保護活動をされている、もひかん王国さんの企画。 前回の手づくり市に合わせて開催の時は、だいぶ人が集まってたね。●チラシには、えんむちゃん2日目に出没と書いてありますが 両日出ることになったそうで。どちらかというと1日目がメインになるかな? ちなみに、出店者リストに「あらいみゆき」さんがいらっしゃいますが あの「歌のお姉さん」ではありません。 たまたま同じお名前の別人様です(^^)私は、余所者の小さな協力者に過ぎず、スタッフさんではありませ~ん。例によって、1日目夜に勝手に、このブログにて出来る範囲でのレポをさせていただく予定です(^^)●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.04.21

風が強いと炎の勢いも増すね、見てるほうがハラハラ。妻沼聖天山春季例大祭の2日目、火渡りを今回も見せていただきました19日は午前中から風が強かったので、火渡り大丈夫かね?と心配したけど通常通りに行われて良かった。 まあこれは簡単に中止するような行事じゃないしいつも至近に消防車と消防団のお兄さん方も控えているしね(^^)歓喜院本坊からの行列出発(15時予定)が少し遅れているようなので、まずは会場を見ておきますか!今回は何だか、護摩壇に積まれた葉っぱが茶色っぽいね。もしかして昨日の、4月とは思えない暑さにやられた?まずは、いつもと少し違う角度から行列の入場を見せていただきまして(^^)滞りなく行われるいつもの儀式を、横から眺めたり遠くから眺めたり…どこから見てるんだよ(笑)それにしても、やっぱり風が強い日。煙が横に流れてる、さすがに向こう側のお客さんの多くが避難しちゃった。若様、お逃げ下され~(^^;でも有り難い煙なので、参拝者はこれを浴びせていただくのです…炎が高くなって護摩木を投入したところで壇を崩して炎を適度に鎮め、火渡り本番の準備に。15時頃から行列が出て、火渡り全てが終わるのは17時過ぎになるのでその間どうしても、夕方に向けてだんだん涼しくなってくるんだよね。まさにこの、準備のための小休止の頃から。特に今回のように風が吹く日は、結構肌寒くなってくる。なのでいつも、薄手の上着をバッグに忍ばせていくんだけど何と! 妻沼の縦横無尽マップを、こんな形で使ってるおか~さんが「着られるマップ」、新たなキャッチフレーズが出来たかも?目一杯ご活用いただいて、ありがとうございます(笑)いやもう、この日一番のヒットだったよ(^◇^)では、いよいよ始まりますか~?煙いよ、ちょうどこっちに風が来たよ(^^;でも煙の向こうで、一番手さんが竹の棒を一刀のもとにスカッと斬ったのはしっかり見えたそれにしても…風に煽られて、炎がいつもより高くなってる感じ。結構本気で 「大丈夫??」 って心配しちゃう瞬間も。それでも何事もなく、お清めまでが済みました~あとは見物人というか、参拝客の時間。誰でもその場で参加できて(裸足にて、最後にお賽銭をあげましょう)火も完全に両脇によけて小~さくして下さるので、心配無用。今回も長い行列、最後のほうで渡らせていただいたよ(^^)渡りたい方はお賽銭のほか、靴を入れるビニールとか(放置の人も多いけど)最後に足洗い場で足をふくタオルとか、それらが入る大きさのバッグを持ってると便利ですよん。これが終わるとすぐ土日に手づくり市! というのが、近年の春秋の妻沼であります●当サイトのお祭り・イベント写真は基本、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.04.20

おいおい、こんな暑い稚児行列は初めてだよ(^^;4月18日は妻沼聖天山春季例大祭の1日目、今回はテレビ局がいくつも来てたよ天気予報が、まさかの30度とか言ってたけど…本当にそうなっちゃいましたね。ソメイヨシノの花びらも若干残る中でのお祭りで、この気温、そして報道陣。何度も拝見しているお祭りだけど、なんだか初めての雰囲気だったよ。春のお祭りは13時頃から稚児行列があるので、その時間に妻沼入り。雨が降らなかったのは何よりだし、青空の下の新緑が目に心地良いけどでもこんなに暑くなるとはあったか過ぎて、妻沼幼稚園の門前にこんな子が出てきたよ!きみヤモリちゃん?眼下で細いものが素早くニョロッと動いたので、びっくりした(^^;そういえば妻沼幼稚園は、こんな立派な園舎になったんだよね。今の建物になってから、まだ中にお邪魔したこと無いや。で、どうしてここに居たかといいますと~御一行は稚児行列本番が始まる前に、お稚児さん仕度所の妻沼幼稚園からすぐ隣の歓喜院に移動して、そこで儀式がおこなわれてから出発なんだけど幼稚園の門の脇から歓喜院に続く、ほんの短い小径がこの時期、チューリップが咲いて可愛らしいのだよねあまり知られていない、この小さな場面は、昨年気付いたんだったか?これが見たかったのさ(^^)きらびやかに着飾った稚児ちゃん達は、保護者さんと一緒に歓喜院で御加持を受けまして~商店街を通って、貴惣門から本殿前へと向かうのであります…暑くて大変ですな(^^;ここ数年、院主様はご体調の関係で、稚児行列や火渡り等での行列では本来のルートから外れて近道をされていたんだけど今回、皆さんと同じ道を歩かれるのを久々に拝見したよ…何よりです(^^)ちょっと微笑ましかったのがね…参道に並ぶテキ屋さんの中で、射的に群がる少年たち。 それが行列の、お坊様が通る間だけはキッチリ参道を開けて大人しくしてたよ。で、続いて行列がお稚児さんになった途端、またお店前にワッと群がる。さすが妻沼っ子たち、わきまえてますな~聖天様信仰の根強い地域なのデス。そして稚児ちゃん達もやっぱり、おもちゃが気になるらしいお坊様は石舞台へ、お稚児さん達は左へ折れて大師堂へお参り。というところで…なんと~! 「ミヤネ屋」が生中継に来てたよタンクトップの後ろ姿が、お馴染みのリポーター氏(^^)そっか、暑い日だから熊谷に来たんだね。 テレビ見たかったな。驚いたことに、メジャーテレビ局さんが他にもいくつか来ててお茶の西田園さん前で「雪くま」の食レポしてるのは、テレ朝だったか?同じ時間、斜め向かいの大福茶屋さんの所で民謡流しのスタンバイしてる妻沼マダム軍団を撮ってたのは、TBS。ほかNHKも来てたって聞いてるよ。フジとテレ東は不明だけど妻沼でこんなのって初めて見たよ!熊谷駅周辺とか八木橋前ならともかく、妻沼でよ?「稚児行列が暑くて大変だけど、この暑さが明日の火渡りの時でなくて幸い。」と思ったけど、テレビ局さんはそのほうが喜んだかも?「暑い熊谷で30度超えの日に火渡り!」 ってねほか、いつもの面々が御神輿で盛り上がり~おっと数年ぶりに見た、妻沼のT氏による面白自転車!あとは、お祭り1日目といったら…結構楽しい、こどもの相撲大会!今年は妻沼小学校が、インフルエンザ流行で学級閉鎖が出ててちょっと出場者の集まりが少なかったとか…そういえば始まるの遅かったね、ギリギリまで飛び入り参加を募ってたのかな。低学年の部に女の子が1人いたんだけど、スリムなのに押しが強くて男の子に勝っちゃったよ! このあとのトーナメントが気になる~!早目に帰らねばならず、最後まで見届けられなくて残念。お相撲と同時進行で、石舞台上では居合の演舞。盛りだくさんな日、こんな日は夕方まで居たかったな~!●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.04.19

今回のコーディネイトは意外だったけど、これも良いね毎年のお楽しみ、深谷市・アクアパラダイスパティオのチューリップが見頃だよ~桜と入れ替わるように盛りが来る、パティオのチューリップ。日曜日に見てきたら、ちょうどいい頃合いだったよ(^^)この日はやけに駐車場が混雑してて、車が入りきれない位。だいぶ人が多いね、もしかして…ああ、今日はイベントの日だったのね!前もこんな事があったね、チューリップの頃にイベントがあるのをすっかり忘れていたよ(^^; そちらは遠巻きにちょっとだけ拝見してお目当てはとにかく、チューリップ今回は5色がランダムに植えられていて、でもそれが意外と良いバランス。整然と色分けしてある一角もあるけどね。桜はさすがに終盤、あと3日くらい早く来られたら桜とのコラボも具合が良かったかね?チューリップとギリギリ入れ替わるように咲くので、いつも微妙なタイミングが難しい~。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.04.18

実盛公のお花見に、ちょいとご一緒しまして…昨日から続く桜のプチ名所いろいろ、今日も地味めにいきます(^^)ソメイヨシノもだいぶ花びら持ってかれて、じわじわと葉桜化しつつあるね。とりあえず桜は今日でいったん締めるとして、先週までに通り掛かった数か所を。まずは熊谷中心地。 用事の間の時間調整で、熊谷駅近辺をぶらっと車で走ったてら今まで気付かなかった桜スポットに遭遇。銀座7丁目、新幹線と秩父線がすぐそこを通ってる小さな公園。ちょうど、滅多に入り込まない場所。 桜の時期に通ること無かったな~。藤間病院すぐそばの 「東公園」。今年はちょうどこの時期、このへんに何度も用事がありまして(^^)妻沼へ飛びまして~。 聖天様のお馴染みの場所、平和の塔&お祭り広場。18日~19日がお祭り、まだ桜は若干残っててくれるかな?水たまり、これも聖天様にて。妻沼の 「さくら遊歩道」、山がそこそこ綺麗に見える日だったな~。妻沼方面が続くけど、備前渠用水沿いの桜。けっこう長距離に渡って桜並木あるけど、これは道の駅の北あたり。備前渠ついで…ここは、さっきの場所から数百メートル上流。ちょっと前に、杏&ナノハナを掲載した場所あたり。 八木田地区ね。用水路沿いの桜並木の、そのまた外側に備前渠再興の歴史を刻んだ石碑があって、そこに枝垂れ桜が。この小さな一角が 「備前堀再興記碑公園」 と名付けられていることは最近になって知ったよ。2つ並んでいるのは…右の古いやつが、文字が朽ちてしまったので左の新しいやつに同じ内容を記したみたい。今回ふと、どんなことが書いてあるのかな?と見てみると…わかるように書いてくれよ(笑)というか江戸時代の文献そのまんまかな、断片的にしか解読できぬ(^^;まあ備前渠の歴史は、ちょっと調べれば出てくるのでざっくり内容はわかったけどね。…ということで、桜のブログはとりあえずここまで。今年は行田に全く行けなかったな、でもまだ八重桜があるか♪それと桜の中でおこなわれた、瀧宮神社の刃渡りをまだ載っけてないや。ほか、桜以外の旬の花、グルメ、ここから数日のイベント…今月は盛りだくさんだな。今週どういう順序でブログ化すべきか、考え中(^^;●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.04.17

ソメイヨシノも終盤になってきましたね、花吹雪すげ~外に出たついでにちょこちょこ撮っておいた桜のプチ名所を、いくつか掲載しとく。ソメイヨシノの盛りに市内で拾った桜風景、本当に「ちょこっと」な場所も含め定番プチ名所から初めての場所まで、ささやかに2分割で載せますね~。中奈良地区の奈良神社、2年前に見つけてからは私の定番に。のどかな場所に、桜に囲まれた一角。 お見事~妻沼方面でたまたま入り込んだ脇道に、何本か桜が。407号からちょこっと入った所にある、関東陸運さんの外周ね。この辺りの桜はだいぶ把握してきたつもりだったけどここは通ることが無くて、気付かなかったな~。野暮用で妻沼の行政センターに行ったら、ここにも小さく枝垂れ桜が。場所柄あまり大きくする訳にいかないようで、枝はバッサリだけど(^^;お花の形が綺麗だったな(^^)出来島伊奈利神社~。 気付けばお祭りも、もう3か月後かあ…4月9日、妻沼の「さくら公園」で小さく「さくら公園まつり」。ここ枝垂れは早いんだけど、ソメイヨシノは軽く散り始めな程度でイベントにはちょうど良かったかと…天気は怪しかったけどね。では、続きは明日かな?●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.04.16

楽しみにしていたニューオープン、お洒落度が高い~熊谷市妻沼、「さわた」妻沼店の奥にオープンしたY’s cafeさんに行ってきたよ何だか最近ニューオープンラッシュだな。 これまでも、ここからも。私にも都合があるので、全てにすぐさま駆けつける事は出来ないけど、徐々にね(^^)で、この素敵な古民家カフェは3月末頃にプレオープン、4月7日グランドオープン。お店についてはだいぶ前から聞いてたし、工事中も何度か様子を見せていただいてるんだけど、肝心のオープンの時には自分があまり身動き取れない状況で、すぐには伺えず(^^;今週こっち方面に用事もあったし、ようやく行ってきたさ~場所は、さわたさんの奥にあるカフェスペースとパン屋さんの間をさらに奥へ通り抜けまして~これですよ! ここから見ると、ほぼ普通に昔ながらの平屋なんだけど中はこんな、「北関東のお洒落な郊外カフェ」 的な雰囲気最終的な作り込みまでは拝見できてなかったので、完成形を見てわ~ここまでになったか♪と感動(^^)このカフェの立ち位置は、何て言ったらいいのか…厳密なところは聞きそびれちゃってるんだけどさわたさんがオーナーでありつつ、お若いY氏が運営、というところかね??秋の手づくり市のとき、1日目だけ大福茶屋さんの脇で出店してた方だ~。テーブルどうしの間が広くて快適なのは、郊外ならでは。席のタイプも色々で、大テーブルもあれば2人席、個室に近いようなスペースもあり~1人の時は、この席いいな!あっちはまた奥まった別室みたいな…写真撮る前はちょうど、知人の男衆か集っていたよ(^^)改装中に、「いい感じに昭和レトロ」 と思っていたら実は中身は何だかんだ築100年なんだって! まさに古民家。え? そこの仕切りにはさりげなく 「字」 が書いてあるんと??あ~ よく見ると…本当だ!(^◇^)そういえばここ、名前が定まるまで 「メヌマハウス」 って呼ばれてたっけね。メニューは現在、ドリンクのみ。いずれフードも加わるかも?しれないけど、とりあえず今こんな感じ。そのかわり、さわたさんで売ってるパンやお菓子は持ち込みOKとのこと。お昼時だったので、おひさまパン工房のパニーニなど持ち込みつつ…あ、このパニーニ初めて食べたけどトマトがジューシィで大葉入りなのが斬新、爽やか素敵なラテアートを施したカフェラテ、私のはチューリップだほんわりやさしいスッキリした口当たりの泡と、それにマッチするまろやかな珈琲。この空間でいただくのが、また最高ですなY’s cafeさんは熊谷市妻沼1417 (さわた本店の奥のまた奥)、8時~17時営業で月火休、臨時休業等もあるのでコチラ参照~。カフェまで出来ると、さわたさんの駐車場では足りなくなりそうだけど斜め向かい(東和銀行脇)に商店街共用Pもたくさんありますよん。ここから10日ほどは、妻沼は大きなイベント続き。18~19日が聖天様のお祭り(18日は稚児行列等、19日は火渡り有り)、22~23日は手づくり市。 お天気に恵まれますよう♪●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.04.15

この天気でどうかなと思ったら、雨でも決行なのだね!4月9日、熊谷市駅南口方面の荒川公園&河川敷ラグビー場で「くまがや桜よさこい」がこのイベントも、何だかんだでもう第9回ですか~。桜の時期に合わせておこなわれるので、毎年、桜の具合と天気が気になるところ。今回、花の具合はバッチリだったんだけど、雨にやられちゃいましたね(^^;イベントの重なる日、予定通り決行なのかどうかも不明なまま妻沼方面にも行きつつ、こちらにも開始予定時刻に行ってみると…やってるし!他の用事もあるので、序盤の数チームだけ見せていただいたよ。くまがや鳴子会熊舞の皆さん、昨年から続く竜宮城の舞い。でも以前見た時と細かいところが変わってて、あれっ!あの人が加入してる~! とか、リフトだよ! とか驚きが(^^)華やかでストーリー性のある展開、ですなどピンクがトレードマークのオ・ドーレ玉井宿、相変わらず大所帯朝霞市から初参加のチーム、「しゅらんぶ」とのアナウンスを聞き「酒乱部…?」 と思ったけど 「朱乱舞」 でしたか(^^;ということで 「よさこい舞頼 ~朱乱舞~」 の皆さん。勢い&締まりがあり、男女それぞれの長所を生かした役割分けが上手かったね~。遠くから来てくれる団体さんは、やっぱり気合い入ってますなダイナマイト・ベアーズ大里までを見届け、あとは…遠巻きにラグビー場のほうの会場と、桜堤の具合を見て帰りますか~。天気はこんなだけど、お陰で土手上は人が少なくて快適(^^)桜とナノハナがこんな綺麗な時期の昼間で、こんなにまともに見られるとは。いつも桜堤は、人出&宴会の多さに、すぐ 「もういいや」 って思っちゃうんだけど珍しく、つい荒川大橋まで歩いちゃったよ。桜とナノハナが濃厚に絡んでる。 この手つけずな感じ、実に良いね橋の手前のお地蔵さん、久しぶり…というか存在忘れかけてた(^^;時間あれば、橋の向こうまで行って、桜並木が終わるところまで歩いちゃいたいところだけどね~。という、午前中みじかい時間のよさこい&土手の桜でした♪●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.04.14

レディースセットだけど、男性も頑張れば注文する方法が熊谷市村岡の「MADAN」さんはカレー専門店、シャレのきいた面白いお店だ~。桜&桜イベントの話はまだまだ続くけど、ちと休憩。荒川大橋トラス広場の桜を撮った日は、すぐ近くのここでランチ。ここお店が変わったな~とは思いつつ、このエリアはなかなか止まる用がなくて。行ってみたら、最後にとても面白い展開が待っていた(^^)場所は407号の 「村岡三叉」 交差点のところ(熊谷市村岡532-1)。店頭の行き先表示、「熊谷駅」 や 「東京」 はわかるとして「HERD HORSE STATE」 や 「DEEP VALLEY CITY」 は…一瞬考えちゃったけど、あ~はいはい! 群馬に深谷ねお昼がカレーのお店で、夜は居酒屋になるんですかっ。11時半開店か、5分早く来ちゃったね…と思ったらスタッフさんが気をきかせて中に入れて下さったよ。 すみませんね(^^;わお、店内はアメリカンポップな雰囲気ふとテーブルを見て、えっマクドナルド?と思ったら「全部MADANって入ってます」と…本当だ! お茶目さん(^◇^)スタッフさんは愛想の良い方々で、気持ち良く迎えて下さるよ。メニューの基本は「MADANカレーソース」のカレー、ほか1日10食限定・100円増しで、コクの深い「MADAN贅沢カレーソース」も選べるのね。基本のライス量は300g。同料金で200gと400gにもできて、それ以上の増量は有料にて。メニュー写真を見る限り、基本のルーはごくごくシンプルでそのまんまならMADANカレー580円、贅沢カレー680円。ドリンク付きね。そこにトッピングを飾ったメニューが10種類ほど…カツや唐揚げなど、多くが揚げ物系だね。「ほうれん草」もあるけど。(トッピングは他にも+料金で別途用意されてるよ、揚げナスやコーンなど)私はいつも、カレーには余分なものを飾らずに食べるけど今回は珍しく気まぐれで 「イカリングカレー」 730円いってみようかなと。えっ、同料金で 「レディースセット」 にも出来るんですかっ?ライスが250gになるけど、そのかわりにミニサラダとバニラアイス付き!じゃあそれでいきましょう~先にいただいたアイスコーヒーと、可愛いボトルには福神漬け。あ、福神漬け食べるの忘れちゃった。 あとはミニサラダが来まして~なみなみ入ったカレーきました~ほんとにシンプルだね、具は小さ~くタマネギが泳いでるくらい。でもそのぶん、中にいろいろとろけ込んでる感じ。オーソドックスな 「日本のカレー屋さん」 的なタイプ、辛さ調整は、以前はプラス料金だったけど、現在は卓上のソースで自分で調整ということなので、辛いやつをたくさん散らしてそこそこにコクもあり、サクサクのイカリング付けたから食べ応えもあり。美味しくいただきました~。最後にバニラアイスで、すっきり。きっとミニサイズでしょ~と思いきや、しっかり量があって嬉しい(^^)レディースセットいいね! ルーに対してライスが少なめになるけど、私は普段からこれ位のバランスが好きだしそれでサラダとアイスが付くなら、これ選ぶっしょ~♪でも当ブログとしては一応こんな時、男性読者にも配慮して一応聞くのね…「レディースセットは女性限定ですか?」何だかんだ、男性でも注文できるお店も多いからね。 したらば、思わぬ答えが。「そうなんです~。でも男性も女装して来て下されば、マスターがシャレでOKしてくれますから。」なにいい~っ まじですかっ? 面白すぎる、マスター最高(^◇^)知人の野郎共の顔をいくつか思い浮かべ、アイツかアイツにやらせたいな~とか想像したり(笑)勇気ある男性、突入すべしちなみに、ルー追加はお玉一杯分は無料とのこと。小学生以下には、350円で「お子様セット」もあるよ~。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.04.13

4月8日は花祭り~♪ この日は9日だったけど。熊谷市西城の長慶寺でおこなわれた「花祭り」をちょこっと覗かせていただいたよ行事の重なった4月9日は、あちこち少しずつ見物。大きなイベントとしては、荒川の桜堤方面での「桜よさこい」があってそちらにも行きつつ、旧妻沼町方面の小さな催しにも2件。まずは朝一番のまだ静かな時間に、長慶寺をいっぺん様子見にここは数年前、通り掛かりに目にとまった大イチョウを軽く掲載したっけね。きちんと(?)訪問するのは初めて。今回は花祭りの件を事前に知り、ご近所さんのみの小さな催しと思われるけど若干名の知人もお手伝いで行くようなので、行ってみることに「西城の歴史と薬師堂」という講演会が気になるんだけどその時間はここに居られなくて残念~!前回チラッと来たときは気づかなかったけど門前にあるこの庚申塔は、何やら珍しい形なのですと。そして中を覗くと…あれま、思いのほか桜の花が多い!小さな枝垂れ桜が何本も並び、「花祭り」にちょうど見頃になってきてる(^^)よく見ると、今は時期じゃないけど他にも花の咲くものがいくつかあって秋にはあの大イチョウが見事だし、四季の移ろいを楽しめるお寺さんだね。お地蔵ちゃん、可愛いで、いったん離脱して桜よさこいに行き、午後に戻ってくる…あれ。 「紙芝居」 が終わったところですか(^^:でも本殿の前では、じつに微笑ましい光景が。お花で飾られた花御堂で、仲良しキッズが甘茶かけ~手持ちぶたさだったので、実は花飾りの一部は私が作ったものだったり(^^)ほか、お子ちゃまには塗り絵なども用意されてたり本堂隣の「薬師堂」では、歌謡ショーやらカラオケ大会やら…ご近所さんが、まったりと楽しんでいたよ(^^)ご住職様にも、ちょこっとだけおお話を伺う。え、奥に見えてるあのお宮は、聖天様の彫刻と同じ職人さんが同時期に作られたものなんですかっ!軒下にあるこのへんの彫り物も、手が込んでるるな~と思ったらこちらは女性達から少しずつ寄付を集めて作ったのだとか。時代を考えると、かなり珍しい話だよね。なかなか、突っ込むと面白そうなお寺さんだったよ。無関係な人間がお邪魔しちゃったけど、色々とご丁寧にありがとうございました~(^^)●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.04.12

特等席の東屋、座ってみたいね…でも今日の雨でどうなるか?昨日は熊谷市内でも荒川の南側、江南&大里方面の桜を少しだけ写真に何だかね~またもやフォト蔵が不具合メンテ中になっちゃてね~(^^;最近多いな。 もう待てないので、今日は別の手段で写真登録しつつ。まずは江南方面ざっくり。数年ぶりに駒形公園に寄っておこうかなと(^^)公園南沿いの静かな細道が、散り始めの桜で淡いピンクだ~。平日の昼頃、今日は先客さんが1人しかいない(^^)こどもの遊具も、ターゲットバードゴルフのグラウンドも、静か。桜も「ちょっと散り始め」な程度でまだまだ盛りなので、贅沢気分足下は天然の桜絨毯、綺麗だ~さっきの道をそのまんま東へ進み、建設中ので~っかい!物流センターを超えて、寂しい道を抜けると江南清掃センター前の桜並木に。 ここも定番の名所ですな軽く通り抜け、写真は撮ってないけど江南のプチ桜名所を車内から眺めつつさらに東のほうへ向かい~荒川土手沿いにあるお気に入りの桜名所・大里の切所沼へ!でも着いた瞬間に違和感。「黄色」が無いよ! ナノハナがほぼなくなってる何で? 始末しちゃったんですか??駐車場の辺りから既にナノハナいっぱいなのが良かったのに…でも桜に近付くと、足下にはそこそこナノハナあったわ。やっぱり土手沿いは、広々して気持ち良いですな(^^)ここも初めて見つけてから、何だかんだ10年くらいになるかな?若かった桜の木は成長しつつ、桜についての看板はこんなになっちゃった~。遠くに対岸の熊谷桜堤、あっちも盛りだね(^^)大里もうちょっと回りたかったけど、もう帰らねば!今年は根岸家と桜リバーサイドパークは回り切れないかな…●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.04.11

年に数日だけの光景、今年はやっと写真に収めた(^^)熊谷市の荒川大橋南側に置かれている、旧荒川大橋の一部と満開の桜だよどうやら近隣ソメイヨシノの多くは、「満開」をちょっと過ぎて「散り始め」位かね?まだ回り切れてない市内定番エリアも多いけど、そしてその割に桜の時期に合わせた祭り・イベントの写真もだいぶたまったけど(昨日も雨のなか 「くまがや桜よさこい」 等、決行してたしね~)まあ、ひと息ついてゆっり掲載していきますね(^^;本日の写真は4月5日時点、ここは既に満開に近い感じだったよ。荒川大橋を南へ渡ってすぐの所にあるこれ、いつか掲載しようと思いつつ車だとなかなか止まれず…今回はせっかく桜の時期に通り掛かったので裏道にちょこっと車を置いてざっくりしたことは、現地の解説板に書いてあるけどこれは昭和56年まで使われていた旧橋(九連トラス橋)の一部。この場所には一応「荒川大橋トラス広場」という名前があって南側には両脇に松も植えられ、「貴重な遺稿」として扱われてる感じですね~さりげない装飾が素敵、この時期は桜模様の向こうに本物の桜が。あ、こんな所も桜模様でしたか(^^)まだ荒川北岸の「熊谷桜堤」がポツポツ咲きだった日、ここは既にイイ状態なかなか、徒歩なり自転車なりで通る機会のない場所だけどちょいと立ち止まってみて良かった(^^)すぐそこの(株)ゴトーさんの桜と、向こうに見えるゴルフ練習場も、良いもんですな今年は荒川南側の桜がまだ、ほとんど行けてない(^^;ここからどうにか、ちょっとだけ頑張ろうっと。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.04.10

この天気でどうかと思ったら…雨が上がってくれた4月8日、桜が満開の熊谷桜堤で立正佼成会さんの稚児行列が行われていたよ。昨年も掲載したこの小さな、でも最高のロケーションでの稚児行列。初めて見つけた時は、どこのお稚児さんなのかわからなかったんだけど前回のとき関係者さんにお話を伺い、立正佼成会さんの行事と判明!お釈迦様の誕生日を祝う 「降誕会」 の一環で行うとお聞きしたよで、前回が4月の第1日曜だったので、今年は4月2日かね~と思っていたら第二土曜である8日、とのご案内をいただく…そっか4月8日!お釈迦様の誕生日が土日に当たれば、それに合わせるって事ですかね♪でも午前中は小雨が降ってたよね悪天候の場合は土手でなく、駅コンコースをゆるっと歩くと聞いてたので今回はその可能性が高いかな~と思ってたんだけどとりあえず早目に熊谷駅周辺行って、まずは桜堤の桜の具合を見てみますかね~!と。天気はいまいちでも桜は見事に咲いてて、ナノハナとのコントラストも綺麗10時40分頃、天候のせいで人出はだいぶ少ないけどあのゴミゴミ感が無いお陰で、純粋にお花を見るにはだいぶ快適でも土手の上に、ちょっとした人だかりが出来てる。あれ~っ! 稚児行列決行したのね、しかも昨年より時間が早いこれはまさかの展開、早目に来ておいてよかったよ。 危ない危ない(^^;土手の上に、誕生仏がおわす花御堂を持ってきてて可愛いお稚児さん達が、これに甘茶をかけま~す(^^)通り掛かりの見物人もすすめられるので、私もやらせていただいたよ。しばしの間、土手の上を練り歩いて、市民体育館前で解散。小さな集団の短い行列だけど、この季節のこの場所はほんとに最高今年も見せていただいて、ありがとうございま~す(^^)●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.04.09

今年はいい場所を見つけた、というか今まで迂闊だった(^^;深谷市の郊外へいつもの桜を見に行ったら、途中にも今まで気付かなかった名所が昨日の記事は写真が表示されない状態で困っちゃったけど、復旧いたしました~。で昨日は深谷に用事だったので、深谷での私の定番桜名所をさっと巡ったよ。唐沢川の上流方面とか、パティオとかね(^^)が、その途中の上柴あたり…カメラのキタムラの近くで、ちと引っ込んだ所に大きな桜の木の頭が見えていることに気付く。あの感じは何本か並んでる並木っぽい…ということでUターンして探りにおお、なんか素晴らしいぞ!?あの柵はどうやら学校ね、「上柴東小学校」だという事は後で知る。しかも学校の北側にも桜が並んで、トンネル状の小径になってるよこれは何と素敵な…何で今まで気付かなかったかな~。まあ、大通りからちょっと入った所だしこの季節に深谷の南へ向かうときは、深谷駅近くの桜を見ながらのルートなので桜の頃にこの辺りを通ることがあまり無かったからね。学校の北は「つばき公園」という小さな公園になってるのね。ちなみにすぐ近くには、昔から名所として知られるJFE建材(旧日本鋼管)の桜も綺麗でしたぞ~。撮りきれなかったけど。じゃパティオ方面に向かいますか~。信号待ちをしながら、ダイアパレス近くの桜も楽しみつつはい~唐沢川の上流。深谷駅前へと続く長い長い桜並木も、宿根地区あたりは、こんなに静か。ここも毎年見ないと気が済まない(^^)そしてパティオに着くと、ちょうどカッと天気が良くなったところに満開の桜。これは見事だ…平日だったので混みすぎず、お花の状態もベスト。今まで見たパティオの桜の中でも、一番のタイミングだったかも滞在時間3分で去らねばならないのが残念(笑)チューリップも咲き始めてる、こっちの盛りの頃にまた来ようっと。あちこち満開、でもここから天気が怪しくなっていくのだよね(^^;私も、自由のきかない約2週間を過ごしてようやく来週から動きやすくなりそう…というタイミングで天気は微妙で桜は終盤に向かい…と。ま、無理のない範囲でユルめに、ここからは熊谷市内中心で頑張りま~す。市内も、今まで掲載した事ないプチ名所も撮ってあるので、追々。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.04.08

ランチ開始を今か今かと待っていたアジアンレストラン!熊谷市宮町にできた「ジンバランバリカフェ」というお店、インドネシア料理だよ私は自宅から熊谷市街地へ行く時、かなりの確率で市役所脇の中央公園の東沿いを通って「北大通り」に出るんだけどその北大通りに出るの交差点の所に、たいへん私好みのお店が出来てくれた(^^)ここは確か、しばらく空きテナントになっていたかと…そこに「インドネシア・バリ料理のお店」という看板が付いたことに気付いたのは2月、展示会のため毎日のようにくまがや館へ通ってた頃。でもその時点では、シェフがまだ来ていない為、バー営業のみでランチは2月半ばよりスタート予定、と張り紙が。この感じだと本場のシェフっぽいよね、これは楽しみだ~ところが 「2月半ば」 を過ぎても、この張り紙が出たまんまで(^^;シェフはどこにいるの? インドネシア?(笑)そして最近、ようやく「ランチ」の張り紙に変わっていたので今週、機会を作ってみたよ広い店内はアジアンリゾートな雰囲気、こんなにお洒落系とはね店員さんもやっぱり、向こうのお国の方。ちょうど先客で、お仲間と思われるインドネシア人さん?のグループも来てたよ。でも日本語大丈夫だし、ホール係のお兄さんもイイ感じ(^^)卓上にはアジアン調味料、そう来なくっちゃランチは現在5種類のセットがあり、バリカレー700円より。あとは定番のナシゴレンに、ナシチャンプル、ミーゴレン、何故かチャプチェも。どうしよう、みんな好きなモノだな。 いずれ制覇したいな(^^)今回はとりあえず900円のミーゴレン(インドネシア風やきそば)セットにしときますか。辛さの希望を聞いてくれるの? じゃあ当然、激辛で(^◇^)済んだ黄色のスープは、カレーに似たような味で結構ピリッとしてる。嬉しいえ、スープはおかわりOKなんですかっ?この後の予定さえなければ、遠慮なくいただいちゃうんだけどね~。好みの味なので、ちと惜しかったな(^^;そして一気に色々来たよ、素敵なビジュアル時間の都合で、ドリンクとデザートも一緒にお願いしちゃったのでね。おっと…サイドには野菜&ゆで卵&えびせんのほかサテ(インドネシア風の焼き鳥)も付いてるよ!後でメニュー写真をよく見たら、他のランチもみんなこれ付いてるね。熊谷あたりでランチにミーゴレンというだけでも珍しいのに、標準でサテも付いてくるとは! 嬉しすぎミーゴレンはジャパニーズ焼きそばよりも、こっくりした甘みのある焼きそば。標準は辛くないけど、どうやら別添えのチリソースの量を多めに付けてくれたのね?隣の薬味もビリビリくる刺激的な辛さ、青パパイヤみたいな感じ。もちろん両方とも全部使いますよナッツ入りの甘いソースのサテ、甘さにパンチを思いきり足したミーゴレン。アジアンのお店に求める味、美味しいで~す!飲み物はコーヒーにして…ベトナムコーヒーみたいなドロッとした感じ。でもベトナムと違って甘くしてないので、ミルクと砂糖はお好みで。デザートは、バナナの天ぷらにアイス添え。食後にサッパリ♪実に良いね、やっぱり他のメニューも制覇したいもんだね外国人さんのお店は、短い期間で突然なくなっちゃう事もよくあるけどここは是非とも長続きして欲しいです!所在地は熊谷市宮町2-144、駐車場あるかどうかは不明…私は、女子校前の時間貸から歩いたよ。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.04.07

これらが1か所で買える奇跡、まさかのお店もいますね~八木橋7Fの催事場で開催中の「埼玉うまいもの市」、けっこう意外性もありだったな。よく八木橋さん7Fでは、遠方の物産展とかやってるけど、今回は珍しく地元中心。これが開催される事は、たまたま2か月以上前から知ってたんだけど…そして、地元グルメが集まるイベントは見慣れているけれど…でも八木橋で開催となると事情が違ってくると思うので、どこが出てくるんだか? 密かに楽しみにしていたんだ~(^^)若干の出店者さんは聞いてたけど、敢えてそれ以上は事前に調べず、当日の楽しみで。したらば顔見知りのお店も結構いて、ついたくさん買っちまったよ(^◇^)ちょうど 「も~ 今日は散財してやる!」 な気分だったしね4月10日(月)までやってるので、特に市の中心地に住んでて「妻沼や江南のお店も気になるけど行けない~」 とか思ってる方、いい機会なので是非!出店が意外だったお店その1、「河内たこ焼妻沼」さん。ここのたこ焼きは、なるべく出来たてを食べるべし!でも私この時すぐ食べられる状況ではなかったので、シンプルな塩味にして持ち帰り。(催事場には一応、飲食スペースも少し設けられているよ)芋屋TATAさん、やっぱりいましたか~芋社長さんの呼び込みトーク、デパートの食品売場に似合い過ぎ(笑)干し芋や芋ジャムなどを売ってたよ。 焼き芋の干し芋GET。そっか! ちょうど江南のお店のほうは、今シーズンの営業を終えたところなのね。なので、こういうイベント売りは貴重な機会だよ。レッポジーニカフェさんも、スイーツ部門で来てる!大好きな 「くまがやプリン」 のほか、気になってたTATA芋のチーズケーキと今回の八木橋出店限定の苺ムースケーキ… どれも捨てがたいので全部1つずついただいちゃおう(^◇^)チーズケーキはシットリして、お芋とチーズがしっくり馴染んで美味しい!苺のは大きな瓶入りでボリューミィ、春をイメージしたカラーの層が素敵「いちごドリーム江南」 の甘くて柔らかいいちご使用、綺麗な淡いグリーンのスポンジは、ピスタチオかね?幸せの詰まったビン、これも最高でした♪妻沼からは、お茶の西田園さんが面白いもの持ってきてたよ。お茶入りのポタージュ「ポチャージュ」!(^◇^)静岡茶&じゃがいも、ほうじ茶&きのこ、抹茶&とうもろこしの3種。抹茶のを試飲させていただいたら、お茶漬けみたいな味で面白い!結構私のツボだ…これ1袋と、全種味わえるギフトパックをいただき~。土日だけは、数量限定で雪くま出すそうだよ!左は意外だったお店その2、妻沼の「小林だんご」さん!こういうイベントでは初めて見たよ、もしかして催事初出店?あの安くて美味しいお団子を、是非とも市街地の方々にも食べて欲しかったけどお団子は持って来られないようで、塩あんびんと、あんこ入りののり餅ですか。のり餅は生地に白ごまも入ってて美味しいんだよね、久々にいただこう。右の三角袋は、軍配せんべいでお馴染みの中家堂さんの新商品お試しパック。軍配せんべいを焼く時に端っこに出来ちゃう「耳」を利用したお菓子ですね?ローストしたクルミとともに黒糖を絡めて、こっくり甘くしているね。パリパリして香ばしい、フロランタンみたいな感覚(^^)お試し価格ってことで150円、安っ!市外のお店も魅力的、ちょうど自宅のパンがなくなるところなので…こんがり美味しそうで目にとまった、浦和ロイヤルパインズホテルさんのレーズンパン。 明日食べるのが楽しみ♪今回は結構本気で、全部のお店で買っちゃいたい位の気分なんだけどさすがに無理なので、ここまで(^^;期間中もう1回行けるかな?出店しているお店については、八木橋サイトのコチラを参照~。オマケ…昨日(4月5日)通り掛かった、万平公園の桜!昨日は市の北から南まで用事があって、通り道の桜を各地でチェック。荒川土手は橋を渡りながら遠目に見て、まだ早いな~!だったけどいつも万平公園は土手より若干早いので、だいぶイイ感じに(^^)ところで最近また、どうも写真表示が調子悪いな…一部の写真が一時的に表示されてなかったら、すみません。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.04.06

一昨日の時点ではまだちょこっと咲き、それでも嬉しい妻沼聖天山は桜の名所でもあり、これから境内のあちこちが淡いピンクに染まるよ先日は、深谷駅前の桜が世界一好き~なんて書いたけどでも聖天様の桜も日本一好きなんだよね(^^)3月には、ちょこっと咲く河津を掲載したけど、ここからはソメイヨシノの天下なり。月曜にちょうど聖天様に用事があったので、ソメイヨシノの序盤を撮っとく。仁王門前の、日当たりのよい場所が部分的に咲いてたね!まだ蕾のほうが断然多いけど、ここからが楽しみで狛犬さんもワクワク顔中門の北の道を進み、外周に近付くと先行して咲いてる背の高いエドヒガンと、咲き始めのソメイヨシノが競演外周に沿った芝川も、ピンクのお花で覆われてきたこの日は某・御祈祷にご一緒しましてね…こんな機会でもないと拝めない、本殿から遠目に見る桜もまたヨシちょうど、良い季節にここに入れましたわ。4月8日、妻沼方面では小さく「さくら公園まつり」があったり熊谷駅近くでは「桜よさこい」があったりするけど今のところ天気予報がね…大丈夫かな?オマケ。 妻沼じゃないけど、そして場所は書かないけど(熊谷市内)密かに必ずチェックする3色のコントラスト。ここは、この日がベストだったかも(^^)●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.04.05

新しい駅が稼働し始めましたね~、めでたし熊谷市と行田市の境に出来た、秩父鉄道の新駅「ソシオ流通センター駅」だよ。深谷市に行った日曜に続いて、月曜も外出の合間にちょこちょこと写真撮れたので2日間で何だかんだ、桜&グルメ写真がブログ1週間分ストックできた~(^^)ので、何から出しましょ?状態だけど、とりあえず熊谷市の東端からいきますか♪ちょっと前に、工事中の様子を遠巻きに載せたソシオ流通センター駅。4月1日に開業したので、昨日ちょっと様子を見に場所は国道125号からちょっと入ったところ、マクドナルドの裏。駅名の通り卸商業団地 「ソシオ熊谷」(別名・熊谷流通センター) の至近ね。私の他にも、とりあえず新しい駅の様子を見に来てみました~って感じの方がチラホラいらしたよ入口は線路の南側。 小さな駅舎だけど、駅前にはロータリーがあってちょうど私がいた時間、行田市の循環バスが回って来てたよ。熊谷市の「ゆうゆうバス」も、4月からここ回るようになったみたいね。車椅子用のスロープが設置されてて、案内図もよく見たら点字がついてる。ちと駅舎の中を覗いたら…わ、発車時刻案内がこんな最新式だ秩父線って利用する機会がないんだけど、今はどこの駅もこうなの?それとも新しい駅だから??おっと…入口西側の線路沿いは無防備だ~。そのうち柵が出来るのかもしれないけど、とりあえず子連れさんはご注意。前に見に来た時のあの更地は、やっぱり駐車場か。5台だけ「1日貸」スペースだそうで。自転車は、行田市の無料駐輪場があるけど、チェーンは掛けられないかな?では、新しくなった踏切を渡って、反対側から…ちょうど、さっきまで改札前にあった祝花をホームに移してたよ。華やかになった電車がもう1本来るまでちょこっと待って、ナノハナと一緒に写真に収めておきますか~。こんな記念乗車券も売り出してたのだね(^^)ここまで来たので、すぐそこ・流通センター内の広場の桜を見ていこう日当たりのいい所は、かなり咲いてる~! 満開に近いくらい?ところで今年も「問屋町祭り」やるんだね。…って、今回はゆるキャラこんなに集めちゃうのかい●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.04.04

ソメイヨシノ咲き出したね、まずは大好きな深谷から行く深谷駅南口の目の前・唐沢川沿いの桜、まだ少し早いけど部分的にはイイ感じ昨日(4月2日)の午後、ちょいと隙間の時間が出来て天気もそこそこ良かったので、どこか桜を撮りに行こう!と深谷駅前なら例年、熊谷桜堤あたりよりも約1日展開が早いので、深谷にしますか~。私としては、桜の名所として世界で最も好きな場所だし(^^)駅の北側に車を置いて、南側へ渡っていくと…おお! 東側…下台池公園の方面がポコポコ咲いてきてる!深谷駅に向かうまでの道々、いくつか桜スポットをチェックしながら来たけどまだまだだったので、こんなに咲いてる所があって嬉しい(^^)これ位って2分とか、それくらいの咲き具合かね? まだまだこれからなんだけど手前に見える木の一角が、かなりきてます! 日当たりが良いのかな?すぐそこの下台池公園では、シート敷いてお花見してる人がけっこういたね。公園はまたの機会に回すとして、西へ折り返しま~す。毎年撮ってるアングルを、今年もいちおう写真に収めておき足下の花壇も楽しみつつ…わ♪ 瀧宮神社前の赤い太鼓橋の所も、もうこんなにこの一角も、早めに咲いてくれるんだよね。子供の頃から知ってる大好きな場所、ここの桜だけは毎年絶対に見に来るのさ。しかもほぼ毎年、2回見に行っちゃう位に好き。全体的にはまだ、こんなもんです…本当はこの後、数キロ上流方面に移動しようと思ったんだけどそういえば今日は 「ふかや桜まつり」 の日じゃん!ちょうど瀧宮神社で火渡り&刃渡りが始まる時間だったので、このままとどまって数年ぶりに見せていただいたよ。 後日掲載しますね~●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.04.03

この時期にピンクの花を見ると桜と思うけど、これ杏らしい…妻沼方面(厳密には八木田地区)の備前渠用水沿いは、時間差で桜や杏が咲くよね。ソメイヨシノ遅れてるし、私もここ数日あまり外に出られないし~なのでこれ使ってしまおう。 3月28日に撮った写真。うちにも一応、杏あるんだけど、金曜~土曜の雨でだいぶ持ってかれた感が(^^;なので、いま載っけても少々遅いかもしんないけど(笑)備前渠用水の旧妻沼町エリアは、秋には彼岸花も多いけど春に通り掛かるのが一番楽しみ!本日の写真は、私が妻沼に行く時によく利用する道沿い…八木田地区の 「芝橋」 という橋のあたり。この橋を境に、東はソメイヨシノ(たぶん)が植えられているんだけど西は杏で、桜より早く咲くのでした~足下にはナノハナもたくさん、ちょうといい時期だった(^^)「淡いピンクの花=桜」と思って何気なく見てるけどこれがどうやら杏らしいと気付いたのは数年前。以前載っけた時にも書いたけど、私も最初は桜だと思って近寄ったらこんな張り紙があったのでした~。これは6年前の写真、この時点で瀕死の張り紙だったので今はもうなくなっちゃってるけどね(^^;で、これからはソメイヨシノが盛りになっていくしもう少し場所を移すと、ソメイヨシノ?と遅咲きの八重桜が交互に植えられた所もあるしここからしばらく時間差で色々楽しめる備前渠用水、なのでした●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.04.02

お食事とデザート両方ワッフルで、ワッフル三昧してみた熊谷市大原のWORKERS CAFE(ワーカーズカフェ)さん、ワッフルのお店だよ。こちらはもうオープンからだいぶ経ってしまったけど、ようやく行けた~。ここの道は近年、私もたまに抜け道として利用するのでなんか青いコンテナのお店が出来たね~ と思いつつも曜日やら時間やら何やら、何となくタイミングを逃し続け(^^; やっとこさ初訪問。「熊谷市大原3-14-24」という場所は今日現在、グーグル地図できっちり出てくれないしストリートビューを見ても、2014年撮影につき更地になってるけどメキシカンのHana Hanaさん(ここも気になってるけど夜のみだから行けない~)の看板の向かいというか、レジデンスアケボノというマンションの隣というか…とにかくワークマンやしまむらの西で、道が急カーブする手前ね。普通の住宅街にあって、このブルーは爽やか駐車場あるけど少なめなので、連れだって行かれる場合は乗り合わせが良いかな。ややコンパクトな店内は、コンテナの中とは思えないほどお洒落~お客さんいるので奥の席が写せないけど、いまどきのカフェ!な感じ。ワッフル専門のお店なのだね、お昼時は「お食事!」といった感じのものが。もちろんスイーツワッフルもあるしティータイム用のちょこっとサイズも、また別途にメニュー表あったよ。あ、テイクアウト可なモノもあるんですね!ちょうど私がいる時に、テイクアウト注文に来られた方も。ワッフルサンドいいな、いつか買おう…と、ワッフル食べる前から思ったりレギュラーメニューの他に、季節限定か数量限定?のメニューも。「バターシュリンプ&ふんわりトマたま」 いいね!好物だけど家では食べられないトマたまに、意外と自分から選ぶ事が少ないエビ。サラダ・スープ・ドリンクに、プチデザートまで付くなら…1,100円のこれにしてみようか(^^)でも甘いワッフルもとても食べたい気分なのよね~。 と思ってたらデザート用のハーフワッフルも300円で付けられるのでせっかく満を持しての入店、じゃあこれもいっちゃいますかやさしい味の「本日のスープ」は、春キャベツとアサリ。お楽しみのプレートは、思ったよりもボリューミィで豪華この手のカフェはちょこっと盛りでしょ~と思ってたので、嬉しい(^^)バターが香るエビがとても美味しい! 色鮮やかなたまごはフワッフワ仕立て。エビの下にあると何だかウニみたいに見えるけど、卵ですよ(笑)とろりと絡む奥深いソースは、「あわびオイマヨソース」ですと。ワッフル生地と合わせてちょうどいい位の濃さ。でワッフル自体は、サクふわの軽い食感で、ほんの~りした甘み。あ、この系統できましたか! 好きなタイプのひとつ添えられた小さなココットは、ハチミツ。これを右側の何もついてない生地につけて食べれば、デザートがわりになるね。プチデザートもついてるけどね…本日は、甘さ控えめのパンナコッタ。サラダは生野菜サラダにポテトサラダも少し。ワッフルにも野菜のってるし、野菜が多くてありがたい!満足のプレートに敬意を表し、美しきフィニッシュ・その1(^^)メインに込みのドリンクは珈琲で、別注文のハーフワッフルはストロベリー。これも、+300円だから簡単なものでしょ~と思ってたら苺コンポートごろごろ付いてて、思いのほか贅沢!お食事もいいけど、何だかんだ、ワッフルはこうしてクリームやベリー系を合わせて甘くして食べるのが一番好き(^^)珈琲に添えられた香ばしいクッキーは、クマちゃんがピーカンナッツ抱えてて、超かわいいフィニッシュその2。退店するとき、店主さんが私のブログをご存知であることが判明。見よ、これが見栄子最大の奥義 「美しきフィニッシュ」 だ~~!(笑)おいしいワッフル2種で、お腹いっぱい。ちょっと困ったちゃんな日々の中で、癒しをいただいたありがとうございま~す♪お店は11時~17時営業で日月休!●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.04.01
全31件 (31件中 1-31件目)
1