全31件 (31件中 1-31件目)
1

売り物以外で今年初めて認識したあじさいは、意外な場所で。5月も今日で終わり、あじさいの季節も近いね…気候は既に夏っぽいけどここ数日だいぶ暑いけど、敢えてこんな日は 「外の用事を済ませる日」 に当てる毎年うちわ祭までは、家のエアコンは使わずに我慢する事にしてるんだけど我が家での私の居場所、かなり暑いんだわ(^^;室内でじっと座って汗でぺたぺたになる不快感と、外で動いて汗かくのって、全く感覚が違って、前者の方が遙かに嫌なのさ~。そんな訳で、いろいろ野暮用で炎天下の熊谷市街地を歩いていたらわ、こんな所にあじさいがいっぱい! もうそんな時期か~まだ色が淡いのが多いけど、梅雨目前の気分。梅雨は嫌だけど、あじさいは楽しみなんだな(^^)で、この場所は…熊谷市星川の「清の家」さんの脇、でした~(^^)宴会場的なお店(たぶん)なので入った事はないけど、毎年出初め式の時はここの前でも梯子乗りがあるので、1月になると意識する場所かな。今頃の時期になかなか通らない場所なので、あじさいは目に入って無かったな。ちなみに全部、鉢植えで~す。と、軽く中休みモードのフリをして…実は虎視眈々と熊谷中心地の色んなものを狙っては集め…の日々。今年はうちわ祭に向けてのスイッチが入るの早かったので、ここから夏までなるべく熊谷市街地話を多めにいきますね。 の、予定。あ、この猫さんは熊谷市街地っ子に非ず。同じく昨日、北のほうで、モフモフPLAYをさせてもらった子(^^)●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.05.31

気付けば10年ぶり、変わらぬ雰囲気の中でパスタ~熊谷市弥生のPREGOさん、オーソドックスなイタリアンのお店に久々の入店。熊谷の市役所通りも、近年だいぶ新しいお店が出来たよね…ランチ時に何を食べようか、けっこう選択肢が増えて何より(^^)その中にあって、ここはブログを始めた頃からあったお店。そのうちまた再訪しようね~と思いつつ、自分でも驚くほど時が過ぎていた(^^:この日は熊谷市街地にいて 「何としてもトマト系パスタが食べたい!」 の気分。ふと、PREGOさんに相当ご無沙汰している事を思い出したのさ。場所が場所なので、恐らく駐車場は無いかと…某所の用事ついでに歩いてきた。ほんと久しぶりだね、久しぶり過ぎて詳細忘れかけてるよ(^^;え~とパスタのランチは710円より、サラダ・ミニフォカッチャ・ドリンク付き。日替わりパスタが4種と、他にレギュラーメニューのパスタとピッツァ数種類。1つだけ2,200円の豪華なパスタがあって、気になるね(^^)まあ普通に「本日のトマト味のスパゲティ」950円にしますか~。今日はツナと舞茸ですと♪と、ここで今更気付く…ここでは 「パスタ」 でなく 「スパゲティ」 でしたね!ドアを開けたところにあるメニュー見本、2,200円のやつはコレか~カルツォーネも良いね。早目の11時半くらいに行ったので、カウンターの目立たないすみっこ席がいただけたよ…少し暗い場所だけど、端っこ大好き(笑)まずはフォカッチャと、小さなお皿ギリギリに盛られたサラダ。そうだ、思い出してきた~!ぷっくりして中が空洞になってる、浅めな焼き色のフォカッチャ。それを割って、サラダを挟んで下さいとね。どこか懐かしい感じのサラダサンドを、もりもり♪湯気の立つホカホカのスパゲティ、海の香りとほのかなガーリック風味をまとったトマトソースがヒタヒタ。モッツァレラチーズも入ってるかな。主張控えめな舞茸とともに、細めの麺をスルスルと。 どんどんフォークが進む~。そう。 今日はこんな、堅実なトマト味のパスタが食べたかったのさお皿をちょいと傾けて、スープも残さずいただいたよ。お店の雰囲気、変わってないな。 久々に入店してみて良かった♪そして営業日を把握してなかったんだけど(^^; 開いてる日でよかった!月曜休で、ランチは11:30~14:30ラストオーダー。夜は18時より…夜は行ったことないな。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.05.30

こんな機会には「近いけど行けないお店」を狙っとこう5月28日は、熊谷B級グルメ大会とスポーツフェスティバルが同時開催だったよ。昨年に続いて、今年もまじめに(?)回りますか…ユルめにね。そこそこ暑くなりそう、朝早めに熊谷スポーツ文化公園に行っときましょ~B級グルメ大会は、人気投票 「くまが屋・オブ・ザ・イヤー」 対象のお店が37軒と投票とは無関係な熊谷物産・ご当地ホルモン・市外グルメ等のお店も多数出て、なおかつ隣ではスポーツ&レクリエーションを遊び感覚でいろいろ楽しめる「スポーツフェスティバル」 も開催。 2つのイベントの境界線はあまり気にせずあっちで食べて、こっちで遊んで…といった感じね駐車場も混むので、開始の10時より少し早めに行ってみる。着いた頃には、開会式が始まってたお! この手のイベントでいつもお見かけするひらひらスカートのマダム大軍団こちらのお姉様方には、また後でご登場いただくとしまして~10時からB級グルメの販売、はじまり~!いつもの傾向としてやっぱり、揚げもの・焼きもの系などのいかにもB級グルメ~!な品目が人気だよね。「メガ盛り」って書いてあるお店に、長い列が出来てたな。それと暑くなったので、やっぱり雪くまの列がだいぶ長くなってたね。で、私は特にこだわりも無いので、列が出来ちゃう前に要領よく回ったり比較的買いやすいところに行ったり。なるべく、こんな時でもないと行けないお店も拾いつつ(^^)まずは、大原のメキシカンダイニングHana-Hanaさん!気になるけど営業が夜のみだから、行けなかったお店。具だくさんでジューシィな「やみつきビーフタコス」、軽くピリ辛♪おっと、レッポジーニカフェさん…昨年はスイーツで参加だったのに今回はいきなり肉ですかっ!今度から夜メニューに肉料理を増やすそうで、気合い入れですかね。パンフには400円と書いてあったチキンレッグ、予定より小ぶりになったので急遽300円に変更とのこと。 こういう色々食べる日には、その方が好都合♪元々とりもも大好物なんだけど、お肉柔らかくて甘辛タレが超うま~い妻沼方面のおとうふ屋・丸橋食品さんは、豆腐田楽で来ましたか!木綿豆腐を炭火で焼いて表面を香ばしくキュッと締め、焼まんじゅうみたいな甘しょっぱい味噌がたっぷり(^^)甘いモノもいっとこう…花扇さんの「ビックリ揚げ団子」は揚げた醤油団子の表面に、ツブツブのお砂糖が…グラニュー糖ですと。お団子の柔らかさはそのままに、ありそうで無かったタイプ。ここまでで結構お腹ふくれた、ちと食べるのは休もう(^^;公園中央の通路両脇、木陰にはズラッとテントが。ファミリーで来られる方は、こうやって拠点を作って交替で買いに行ったりシェアして食べたり、のんびりするのも良いね(^^)「ブルーサーマル」 作者・小沢かな先生のサイン会もあったよ。遠くから、あの御方か~!と拝んだよ(^^)お。さっきのマダム軍団の踊りが始まったよ!ひらひらスカートの大群、いつ見てもインパクト大。あと20年くらいしたら、私も混ぜてもらおうかな?スポーツフェスの色んな遊び、いつも内心やってみたいな~と思いつつ…あの砂袋みたいなの投げるやつ、楽しそう(^^)ひとまわり歩いたので、最後にもう1つ何か食べてこう。ころころっとしたブラジルコロッケは、弥生町のダイニングバー・マミーさん。2種類入ってたよ、ツナ入りと…黒っぽいほうは何かな。カリッと揚がってて食べ応えあり!こちら、平日はランチもやってるんだね。そういえば通りがかりに 「あれっ」 と思った事あったわ、思い出した。そのうち狙ってみようっと何だかんだ、たくさん食べたな。 まだ気になる品目あるけどもうお腹いっぱいだよ、ちょっと食べ過ぎたよ。なので…血でも抜いときますか~。栄養満点の血を捧げ、お土産いっぱい。左の平べったい四角いのは、真空パックのコシヒカリ1合。けっこう嬉しい小市民(^◇^)ほか、物産コーナーで買ったお土産については、また後日。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.05.29

ツツジのついでにカメちゃん軍団、いつ見ても和む5月初旬に東京へ行ったとき、根津神社のツツジも見に行ったのだよね。5月ももう終わりが近付いているけど、ゴールデンウイーク頃の外出の話やら中旬のイベント話やら、まだ未掲載が結構残ってるな~。とりあえず東京話はこれが最後、先週日曜掲載分のユルい散歩の続きね。スカイツリー周辺を通り抜けて浅草へ辿り着いた後は、地下鉄で移動しまして~。根津駅へ! 根津は「文豪の街」でもあるね(^^)街路灯の分岐点などもチェックしつつ、駅から歩いて数分の根津神社へ向かう。5月3日の朝9時半ごろ。 ツツジは終わりが近付いてるようだけどそれでもまだ、つつじ目当てのお客でそこそこ賑わってたよ。一応、つつじまつりの期間中ではあるしね。私も行ける年はなるべく行っておく、お気に入りの場所つつじ山はやっぱり、遅咲きが控えめに咲いてる程度だね~。なので有料エリアには入らず。一番花盛りだったのは、出店の鉢植え屋さんだねお池にいる、てんこ盛りカメちゃんも楽しみのひとつ。あ、子ガメも泳いでる~おっと、参拝者さんの列が長くてビックリ!なので、千本鳥居のほうをくぐって帰りますか~♪そして先に載っけちゃった、銀座へ向かったのであった…という5月の日。早朝から、ユルくも相当歩いたな。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.05.28

ここはどうやら大麦畑かい、と今頃気がついた(^^;いつも車で通ってる道も、たまに自転車で通ると小さな事に色々気付くね。先日ちょいと、自転車で妻沼へ行く機会がありまして。いつも通ってるルートで旧妻沼町エリアへ入ってから、麦畑に目がとまる。よく見ると、普段見慣れた 「小麦畑」 とは違和感が!?ふんわり・しんなりして、どことなく統一感のあるイメージの小麦畑に対して、ここの畑はなんか穂の部分がズッシリしてて実の付いてる部分が短めでヒゲがとても長くて、ワイルド。穂がずんぐりしている分、頭があっちこっち向いてワイルドな感じに見え…あとで家で調べて、どうやらこういうのが 「大麦」 なのだと初めて知る。色々見たけど、とりあえず 「埼玉県の麦類について」 にリンクさせていただこうか。あ~! よく名前だけは聞く六条大麦っていうのが、このタイプな訳ね!ご近所さんがたぶん小麦ばかりなので、大麦というものを意識して見た事なかった。いや待てよ。「二条大麦」だと、遠目には小麦との違いが気付きにくそう?小麦畑と思ってた場所も、実は大麦かも?今度から、徒歩や自転車の時は麦畑を注意して見てみようっと…と、どうでもいい事のような、知って良かったような事に、突っ込んでみた日♪まだまだ、身の回りには知らない事だらけだ~。これも同じ日に、通り慣れたルートの横道に見つけた、緑のトンネル。こういう場所を見つけると嬉しい自転車でないと気付かなかったな。それにしても。こんな歳だしスナック菓子は控え目にしているので、たまにしか食べないけどそれでも 「一番好きなスナック菓子は?」 と聞かれたら、昔も今も迷わず 「カール♪」 と答えるんですけどね…チーズとカレー。東日本から消えちゃうんですか……予想はしてたけど、昨日はスーパーのカール売り場がカラッポだったよ(笑)●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.05.27

そうだ忘れかけてた、前に寄ったとき工事中だったよね。道の駅はなぞのに寄ったら建物の色が変わってて、リニューアルの件を思い出す一昨日ちょいと深谷市へ行きまして、道の駅にも立ち寄ったよ。3月に芥川製菓のチョコを載っけたとき、道の駅の工事の件も自分で書いたのにすっかり忘れてたよ~! 工期が5月迄とあったけど、もう出来てたのか。建物の形はそのままで白い屋根に。 より可愛らしくなりましたな手前に設置した白い車は、休日にでも何か食べ物を売ってるのかな。1Fのお土産売り場が、だいぶお洒落化してたよ!商品も、今まであった定番モノも多く残しつつ洗練されたタイプのものが増えた感じ。レーヴ・ド・プルミエールさんの洋菓子とか…マカロンもある(^^)それと2Fが全面的に変わったのだね。「ふっかちゃんミュージアム」 が出来るのは聞いてたけど少し前に掲載した、本庄早稲田のパン屋・OHANAさんが入ったの!?こちらは知らなかった、びっくりだ~。ふっかちゃんミュージアムは、ほぼ「グッズ店」だね。とりあえず、たくさんあるふっかちゃんグッズが集結してて…ぬいぐるみ、あんなにまとまった数で置かれてるとさらに可愛いじゃ、軽くOAHNAさんに寄ってこうかな。シンプルな食事パンは、今ちょうど家にたくさんあるし甘いものが欲しい気分だったので、デニッシュ系を1つだけこの場で。売り場の奥にカフェスペース、お外の席もある~!こんな天気の日に来ちゃったけど、晴れた日なら秩父連山が綺麗に見渡せるねクリームとマロンペーストが入った「オハナマウンテン」、食べるの大変だけど(笑)バターがきいてクリームたっぷり。 元気でた~本庄早稲田と同じく、無料のコーヒーがあるのが有り難い(^^)ま、休日は席の競争率が高そうだけど。(このときは平日の夕刻近かったので、わりと余裕あり)ところで、この建物は小前田屋台まつりの屋台庫も兼ねてるんだけど屋台庫部分の扉、前はお祭りの絵が描かれてたんだけど、変わっちゃったんだね…と思って、よく見たら今はお祭りの「写真」になったんですか(^^)屋台は前も店内からガラス越しにちょこっと見えてたと思うけど、前よりも見やすくなったかな…これは2階へ上る途中にて。1Fは、屋台庫に面したところが休憩スペースになっててカウンター席では、屋台を見上げながら休める♪ガラス、だいぶ反射しちゃってるけどね(^^;せっかくここで車を止めたので、お隣の花園フォレストも覗く。バラ園まだ結構いけますな(5月24日の写真)●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.05.26

提灯を見て一瞬「あれっ、どこの屋台?」と思うよね。熊谷うちわ祭の本石区屋台が、建造80周年ということで特別に町内を巡行してたよ。昨日からの流れ…5月21日は、筑波の山車と本石の屋台が出ると当日知りまず筑波を拝見してから、もう巡行が始まってるらしい本石へ急ぐ本石の屋台庫はイオン前にあるので、そのへんで式典をしてから出発だよね。12時からと聞いてるけど、既に12時50分。どれくらいの時間&距離を巡行するんだか? 全く知らないんだけどそして、風向きのせいか、お囃子の音が聞こえないんだけど残骸(笑)があるから、確かにどこかを練り歩いてる筈。国道17号の南と北にまたがる本石地区、恐らくはイオン裏手を先に回ってるかな…野生のカンに従って少し歩くうち、うっすら音が聞こえてきた!御一行が17号を北へ渡る直前に発見。追いついた~(^◇^)ここは17号を渡って裏道に入ってきたところ。近くで見た瞬間に 「あれっ?」提灯に本石じゃなくて「壹丁目」って書いてあるよ。 昔の町名の復刻かね?記念巡行限定バーションなのか、それとも今年は本番もこれ付けるのかな。それと本石といえば、太鼓の下の幕は赤い布に大きく横書きで「本石区」 と入ったものだったけど、これ新しくしたのかこの写真では小さくてよく見えないけど、左側にしっかり「屋台建造八拾周年記念」 と書かれてる。ともかく、80周年おめでとうございま~す(^^)キッズ達の半纏も、斬新な色合いにリニューアル本番さながらの炎天下、住宅街をぐるっと回りまして…あっ、この辺りに来たという事は!慈恵病院のところの石原八坂神社に、お参り&お囃子奉納!ですか。ここでの変化に富んだお囃子の一部を、しばし動画にて↓↓↓いつものように、写真の合間のハンパ動画なので、途中で切れてるけどあと少しで一旦フィニッシュだった…最後まで撮ればよかった(^^;それにしても、前後ともブロック塀に結構ギリギリのきわどい所に止めますな~こういう小回りの良さが、うちわ祭の良いところ。で、ここからどう動かすか撮ろうとして気付いたら半纏のデザイン品評会!な状態じゃん巡行はまだまだ続きま~す。途中、数軒のお宅(お店)に向かってお囃子でご挨拶しつつ松岩寺の脇を通り、一番街商店街ゲートを抜けて八木橋脇から県道にも出ちゃいますか!いい場所に居たつもりが…後ろがトラックになっちゃった(^^;まあトラックのほうこそ 「チッ! ツイてないぜ」とか思ってたかもしんないけど(笑)北大通りに出て、栄明電気さんに向けて叩いてるところで私は用事があるのでフェイドアウト。まだ1時間くらい続きそうな雰囲気?で、名残惜しかったけどね。何だかんだで、1時間半以上ご一緒させていただいた。お祭り本番2ヶ月前にたっぷり堪能、ありがとうございました~(^^)天気の3か月予報で、今年の夏はだいぶ猛暑になるとか言い出したね梅雨明け一番の最も暑い時に行われる、うちわ祭。今年も皆様ご無事に終わりますよう♪●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.05.25

今年は筑波区が年番さん、準備も着々と進んでますかね5月21日、熊谷駅東口前に筑波区の山車がちょこっと出ることを当日知った(^^;熊谷うちわ祭は毎年7月20日~22日、もう2か月を切りましたな。過酷な夏祭りシーズンを乗り切る為、いつも夏に向け身体づくりをするんだけど(笑)先週からやけに暑いので、この暑さに乗じて今年は早めに鍛え始めよう!とちょうど数日前から、じわじわと秘密の苦行(?)を始めたところでも、今年の祭りに関しての調べもの等には、まだ全く動いてなくて…21日に筑波と本石で行事がある事は、祭り見物人仲間から当日連絡をいただくまで知らなかったよ 筑波は年番だから山車お披露目があるかも、とは思ってたけど何かあるとしても、まだ1週間くらい後かとタカをくくってたよ(^^;ともかく、江南のおにっこまつりから市街地へ急行筑波は駅前で神事が始まってるそうだけど、ギリギリ間に合うかな?詳しく聞かなかったけど 「駅前」 というのはきっとティアラ前だよね…お~! まだいるよ、間に合ってよかった神事が終わって、皆さん順番に記念撮影をされているところ。あ、幕が上下とも新しくなってる!刺繍が立体感あって、よりゴージャスになりましたな~もともと前回年番の年からキンキラ度の高い山車になってるところ、この緞帳を合わせてさらに華やかに。山車本体は何かいじってるのかな? すぐにはわからん(^^;ともかく、リニューアルおめでとうございま~す下にもぐって説明を受けてる方が…いいな(^^)で、これからどうするのかな。筑波区の顔見知りさんがいらしたので、聞いてみると記念撮影が終わったら、あとはお囃子を鳴らしながら山車庫へ帰るみたい。お囃子も始まった、もうすぐ出発かな。 写真の合間に少~しだけ撮った、中途半端な短いお囃子動画↓↓↓この季節に聴けるの、嬉しいねさて。 本石区でも12時から特別巡行があると聞いてるけど既に12時過ぎてる。 どうしよう(^^;本石は長時間巡行らしいので、音を頼りにきっと探せるし恐らく見物人仲間さん達はもうみんな本石に行っちゃったと思われるので…ヨシ。 筑波の山車庫への帰路は、私が担当しよう!(何の担当だよ)山車庫までの短い道のりを、ゆっくりゆっくり巡行。なんかもう、後ろ姿も素晴らしい見応え。しかし気温30度を超た日、短時間でも既に暑い暑い(^^;うちわ祭の予行演習にちょうど良い、とも言えるけど(笑)タケル君はここからまた、約2か月の眠りにつき…山車も倉庫に収まりつつあり…名残惜しいけど、そして最後のシメまで見届けたかったけど、ここまでで筑波を後に。年番の大変なおつとめ、お疲れ様です! 今年も良いお祭りを期待します(^^)んじゃ、本石まで小走りなのだ●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.05.24

カレーにパパド、久しぶり!イベントでお目にかかろうとはね5月21日の「おにっこまつり」、昨日のその1に続いて本日は食べ物編で~す。この日は「イベント会場で食べればいいや」と思って、朝食を極少で済ませてたので朝一番に着くなり、お腹すいて(^^; いろいろ買う気満々。まずは「社会福祉法人つゆくさ」系列で、いくつか。焼きそばがこんなにズラ~ッと並んでると、壮観な眺め焼カレーパンと、りんごのコンポートがた~っぷり入ったパンをいただこう。このあと熊谷市街地で歩き回ることになり、それが済んだら気が抜けて再び超・空腹になり…懐かし系のパンを、ガツガツと美味しくいただいたよ。少し塩のきいた 「塩けんぴ 」 は、安くて美味しいので買うの3度目♪お客さんが途切れた隙をみて、「にこわた」 さん!米粉ベーグルに、パイナップルとクリームチーズ入り。昨年買ったらとっても美味しかった、季節限定のレモンジャムそろそろ時期的に在庫どうかな?と心配したけど、買えた~(^^)タコライスでお馴染み・Lagomカフェさんと一緒に同じテントにいた「ソラノキ」 さん、初めて見る。「新じゃがと大根と人参のカレー、パパド付き」 だって!よ~しお昼のメインはこれご飯が蒸れるのを待って早々GET,意外とシッカリ量がある。辛さはソフト目だけど野菜に絡むスパイスの香りが良い感じ~。豆せんべいのパパド、食べたの何年ぶりかな。パリッパリで香ばしくて、たいへん美味しかったよ。あ、昨年もお見かけした 「クラシックカフェ」 さん。確かイベントのみのお店と聞いたような。今回は飲み物を…私の好きな系統の、フルーツ入りの綺麗なビンが並んでる♪ほんのり味に薄ため「ゆずかりん酢」を、さっぱりと。バリエーション豊かで超・うまそうなワッフルだ~!鴻巣のCafe Re:Clipperさん(リ・クリッパー)、初めて知った。もう食べる前から、「今年お店に行ってみよう」確定(^^)ワッフルのフレーバーがこんなに。マシュマロ飾ったのもあるしハーフサイズも。迷った末に選んだ2つ。まず「プレーン」…ズシッと質感あるのに、ちょいと焼いて食べると軽い食感!美味しい。「クリームチーズ・キャラメルチップ・かぼちゃ」は、濃厚げな具材だけど意外にもあまり主張しすぎず、甘さ控えめでほんのり。滅多に行けない鴻巣だけど、ここは覚えておこう。いちおう本業はうどん系の「月うさぎ」さん、妻沼の手づくり市はスイーツだったり、うどんだったり、だけど酵素玄米や甘酒も作り始めちゃいましたか~! しかも何故かフルーツも売ってる。マメで変幻自在な御方だ(^^)手づり市で買って美味しかった、ピリ辛の切り干し大根は今回買いきれなかったけどそのかわり…好物の酵素玄米! 夕食に、温めて醤油ゴマでシンプルにいただいた♪手作りのわらびもちも、サッパリと。ところで先日、あの超・大物芸能人さんが来られたんですと!?まさかまさか…びっくり、すごい快挙ですがなチラッとでもテレビに出るのかな? 番組名を把握してらしゃらないようだけど(笑)じゃあ帰る前に、静かに通常営業のおにっこハウスに寄ってこう。まだすいてたので、カフェスペースに寄っちゃってもよかったんだけどここで知人から連絡が入り、なんと…熊谷市街地で、筑波区の山車と本石区の屋台が見られると!?しかも筑波はもう行事が始まってると。アイスコーヒーをテイクアウトにし、市街地へ急行!念のため保冷剤を多めに持ってきてるので、買った食べ物は車に置いて大丈夫。本当は江南ついでに、久々にNEWLANDマーケットに寄ろうと思ったけど今日しか無い機会の、お祭り関係を優先にて。…ということで、筑波区の話へ続く。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.05.23

5月だというのに、これまた暑い日になりまして(^^;市内で色々な催しのあった5月21日、まずは江南の「おにっこまつり」昨日はえらく濃厚な1日だったな~。江南に行って、そのあと急遽熊谷市街地のうちわ祭関係の行事に向かい最高気温は33度超え、ずっと屋外に居て歩数計は1万4千歩を超え(笑)何から書こう? とりあえず時系列にしときますか(^^)おにっこまつり話は2分割として、本日は食べ物以外の部分を。おにっこハウスさんの主催で、江南総合公園にて行われるイベント。障がい者さんのお店が頑張りつつ、一般のお店もたくさん出てステージやら、こどもが楽しめる企画やらが盛りだくさん。ファミリー客で賑わうよ(^^)しかしね…数年前も暑~い日に当たったような気がするけど今回はまた格別。朝からこんな暑いのかい石窯ピザ屋さんとか特に大変だよ。そういえばチラシに、ニャオざねも来るって書いてあったけど(タイミング合わず会えなかったけど) だ…大丈夫だったかね?そんな中、鉢植えの「mimono」さんのブースが爽やかで涼しげなラインナップになってるな~ と遠目に拝見しつつ。メインステージでのパフォーマンスは、計10団体くらいかな。シブ~いブラバン軍団が、昭和歌謡やらマンボ~!やらを響かせたり太鼓、フラ、キッズダンス等々。ステージでは最後に景品300本!の抽選会もあるのでこうして木陰にテント張ったりシート敷いたりして陣取り、朝から終わりまで楽しむファミリーも多数。おなじみの、おにっこトーマス号だ~このときは朝一番の試運転。 あとで通り掛かったら「修理中」 になっちゃってたけど、直ったかな?こどもの遊びいっぱい、あと公園の遊具も充実してるので小さい子を遊ばせるにはもってこいのイベントだよ大人気の動物ふれあいコーナー、朝からひたすらエサを貰い続けるヤギさん達(^^)恒例・ひつじの毛刈りショー!柵から連れ出してショーの場に落ち着かせるまで、結構暴れるんだけどコツがあるようで、座らせちゃったら大人しい♪あとは、食べ物もいろいろGETしたので「その2」へ続く●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.05.22

名物のこれ、このへんから見ると結構攻撃的だな(^^;5月上旬に亀戸天神社の藤を見に行ったとき、亀戸駅~浅草まで歩いたユルい記録。あの日は始発列車で東京に行き、まず亀戸に向かったんだけどそのあと根津に行きつつ10時に銀座へ着きたい、ということでだいぶ時間があるので、ここは趣味の東京長距離散歩しときますか亀戸駅で下車~亀戸天神に寄り道~浅草雷門まで歩くと、だいたい4km位かね?いつもナビは使わず、紙の地図&思いつきで。 道は自分で組み立てる!まあこの辺りはスカイツリーが見えるので、適当に歩いても方向わかるし。亀戸天神に向かう途中、香取神社の鳥居が。まだ時間早いし、ちょっと寄り道しちゃおう。香取神社に行ったこと無いから、というのもあるけど何よりも、このレトロな建物群が目を惹いたのでこんな所に、こんな昔ながらの商店!な建物がこんなに残ってたのね。まだ朝7時だから、お店はどこも開いてないけど。早朝の静かな香取神社では、珍しいもの発見。「木遣音頭碑」だって! このへんのお祭りも、見てみたいもんだ~。で、藤を見たあとは、じわじわ近付くスカイツリー&街並みを楽しみつつ浅草目指してひたすら歩く!勿論いつものように、街路灯もチェックしつつ(笑)亀戸は江東区、そしてこの橋を超えたらスカイツリーのある墨田区突入~!ここから見るといい感じ、西十間橋。足下に近付くと、だんだん見上げるのが大変になってくる(^^;一大観光地も、さすがに朝8時前はガラガラ~。お店も、スタバくらいしか開いてないしね。天気がよくて緑も綺麗。 快適快適真新しいスカイツリー&ソラマチからちょっと歩いただけで、そこには普通の商店街とレトロモダンちっくな街路灯。 ちょっと安心(^^)そしてアサヒビールのビル、きた~~!そういえば、こんな足下まで来たの初めてだったな。いつも浅草側から眺めるばかりで。隅田川に架かる吾妻橋、これを渡れば台東区突入で浅草。渡りきった所に、超・攻撃的な街路灯。「鳥よ止まってくれるな」 って事ですかね(^^)またまた街路灯を記録に残しつつ、雷門到着~。ゴールデンウィークともなれば、観光客さんで激混みになるんだけど8時半過ぎなら、まだこんなもん。開いてるお店も若干あるけど、9時頃から開くところが多いかな?4年前に早朝に来たときは、更に早い時刻だったので「シャッター街」状態だったっけ。 ははは~エリアごとに数種類ある浅草の街路灯、さすがにレトロ系だね。柳の葉が揺れる向こうに、柳が描かれたランプ(^^)浅草寺・宝蔵門の向こうにあるコレは、ライトアップ用かな。…と、なんつ~事はない気ままな散歩でした(^^)時間あれば、次なる目的地・根津まで歩いちゃっても良いんだけどね。また一週間後くらい?に、電車移動後の根津神社編へ続く●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.05.21

ちょっとお洒落に糀をいただく…今のところ3種まで制覇道の駅めぬま2Fレストラン「さらだ館」のメニューに、糀ドリンクが登場したよ何やら今年から、熊谷市は「糀」にちょっと力を入れるようで(^^)いくつかのお店で動きが始まっていて、少し前にも妻沼の騎崎屋さんの甘酒を掲載。他のお店を楽しみにしていたところ、道の駅でもドリンクという形で展開し、しかもバリエーション豊かになってて好みのタイプ!先月からちょこちょこと訪問していたので、バラのついでにそろそろ掲載しとこ。2Fレストランは11時からと思ってたけど、バラ最盛期だからなのか先日10時半前に入れたよ。 そのへんのところ確認しそびれたけど。これはまだバラの盛りが来る前の、落ち着いたシーズンの写真。今はバラ園お目当ての人でかなり混雑しま~す(^^;まずは4月中旬の話。 おお~糀ドリンク、こんなに種類が出てるのか!正当派な甘酒と、フルーツなどでアレンジした冷たいのが6種。どうしよう、糀も好きなのにフレーバーも私好みのラインナップだよ。これは全種制覇するしかないでしょ~(^◇^)でもその前に…ごはん。久々に、ミラノ風カツレツの「洋風セット」が食べたくて(^^)道の駅メニューとしては豪華な950円で、ドリンクバー付き。糀ドリンク別注文したけど、それはそれとして珈琲いただいとこう。この時はたまたま、カツのお肉が魚みたいな形になってて一瞬 「あれっ、魚のフライが来ちゃった?」 と思ったよ(^◇^)ハーブが香るカツレツ(ローズマリー等かな)は、薄く柔らかいお肉で塩コショウもそこそこに利いてるので、私はソース無しでもOKかな。久しぶりで美味しかった、何気に野菜もモリモリで(^^)デザートにはちょこっと、わらびもち付き。でも、私のデザート本番はここから!350円の糀ドリンク、1発目は「キウイ」いってみますか~!グリーンのキウイソースが底に沈んで、お洒落な2層。これを混ぜ混ぜして…お、やさしい味! 糀にフルーツ、けっこう自然な組み合わせだよ甘さ控えめでサッパリ、 爽やかに食事を終えることができたよ。糀はお腹にたまるので、食後だと満腹だけど、心地良い満腹感だな♪お次は10日ほど前に寄った時、ハイビスカスいってみたこれだけは糀と具材の配分が逆で、ハイビスカスティーが多くを占めてます。混ぜて飲んでみると…初めての感じ。ハイビスカスの酸味がまろやかになって、糀のほんのりした甘みとツブツブ食感が加わり、なんとも不思議な味だ~。そして2日前に行ったとき、窓際からバラ園を見下ろしつつ飲んだのはマンゴー、これ一番うまい!とろりと甘酸っぱいマンゴーの味が、糀にとてもよく合う互いを引き立て合って贅沢感あり、意外なケミストリーが生まれているよ。これで3種まで制覇。あとは、シンプルだけどきっと糀と合う「ミルク」 と 「ヨーグルト」、それから素材としては一番好きで楽しみな「ラズベリー」。もひとつ、温かいやつかな? 「こうじ甘酒」 もあるよね。個人的に大変嬉しいラインナップ、そう遠くない日に全種制覇するであろう(^^)ほんとはね…スッキリ味だし余裕で2杯いけるんだけど、恥ずかしいので(笑)地道に1種類ずつ攻めていくのであります(^^;それと。 いつも1Fの物産コーナーで、何か新しいもの出てるかな~とチェックしていくんだけど、2日前に行ったとき、梅月堂さんのこれを発見。名前は「えんむちゃんリング」だったかな、600円。これ知らなかった。 どういう由来でえんむちゃんなのかな? と思ったらここに、ちぃ~さく居たのかっこれがですね…焼き菓子として、私のストライクゾーンでパウンドケーキよりは少しあっさりしてて、パウンドとカステラの間っこ位の感覚かな。常温でも冷やしても美味しい!場合によるけど、地元近辺の焼き菓子はどちらかというと濃厚系よりはサッパリ目を美味しいと思う事が多いので、これピッタリ。「限定」って書いてあったけど、数量限定って事かね? それとも時期限定?とりあえずこの時、3つか4つ位しか置いてなかったよ。聖天様門前のお店のほうにあるかな? そのうち覗いてみようっと。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.05.20

どうやら今が一番の見頃、バラの数すごいね道の駅めぬまのバラ園、5月18日の様子。平日の朝から混んでたよ~!ここ最近は、家の都合等で少し生活のリズムが変わり以前よりだいぶ早起きするようになったのね。なので、朝早い時間に出掛けることも増えてきたかな。じゃあ道の駅めぬまのバラ園も、いっぺん開門待ちで行ってみようかなとここは、駐車場とトイレは24時間利用できるけどバラ園や、丸い大きな建物「めぬぱる」のほうは10時開門なのだよね。毎月第1水曜が定休日、ただし5月のように行楽シーズン等が当たると休みが翌週にズレる月も…という事も含めて、とっくに知ってるんだけど私ったら、かなりの確率で、忘れて定休日に寄っちゃうんだな(^^;ま、それは置いといてバラ園。約400種・2,000株ものバラがありつつ、無料で見られま~す!開門の5分前に行ってビックリ、平日でも開門待ちの人こんなにいるんだ!?JA直売所が目当ての人も結構いるから、駐車場も既に8割方うまってたかな。バラの盛りは混むけど、朝からこんなになんだ~。ちょうど埼玉新聞の朝刊にも載ったらしいので、その影響もあるよね。人がいっぱいいる様子を軽く撮ろうかね、とユルく構えていたんだけどいざ開門してみると、皆さんゆっ…くりした足取り。なので、走って追い越して大急ぎで、誰もいない所を撮っちゃえ~(^◇^)あちこち満開でバラだらけ、一番イイ時かな吟子さんの周りもぐるっと咲いてるしバラのアーチも綺麗、綺麗(^^)大輪もミニサイズも、オーソドックスなものやボタンっぽいもの、花びらがぎゅっと詰まったものから、少ない花びらがヒラヒラしたものまで品種いろいろ、色とりどり土日の予想最高気温を見ると、ちと心配しちゃうけど(^^;これから咲く子にも、期待。足下の小さなお花たちも、目を和ませてくれるじわじわと人が増えてきたよ。ここで、横から 「こんちわ~」 と声をかけられる。妻沼某店の店主さんだ(^^)えっ? 妻沼人さんなのに、まさかの…バラ園を初めて見るんですかっははは~っ! 近すぎる名所って、案外そんなもんですよね(^◇^)「道の駅のバラ園を見たことない」 という妻沼人さん、他にも何人か聞いたことある。せっかく野菜仕入れに来るなら、今度からちゃんと見て下さいよ(笑)最後に上から眺めつつ…2Fレストランで飲み物をいただいてこう。最近はじまったメニュー「糀ドリンク」、全種制覇する気満々だよ道の駅グルメ編は、また明日♪●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.05.19

入場券買わなくてもGETできた、遠くのお店のドイツパン5月14日におこなわれた深谷パンマルシェ、今回は敢えて有料エリアには入らずに。昨日からの流れ…深谷では「華の宿場まつり」をさらりと拝見しつつそのまま歩いて七ツ梅酒造跡に。パンマルシェで、パンや焼き菓子を買ってこう(^^)正面のこちらからは見えない奥のほうで、パンマルシェは行われるのだよね。今年は「第3回」、会場のホールに集まったパン屋さんはこちらの8軒。おおっ、東松山より川越に越してから一度も行けてない、リュネットさんが来てる!知らないお店もいるし、本当は入場券を買ってこちらも物色したいけど昨年も掲載したとおり、各お店に行列ができるから買うのには気合いが必要(^^;この日は他にも3つのイベントをハシゴなので、今回はこちらには入らずに…11時の開始前に、会場前にはこの行列。実は10時頃にも一度様子を見に来たんだけど、もう10人以上は並んでたかとちなみに入場券はここで当日購入するもヨシ、参加店で前売り券を買うもヨシ。前売り券なら、本来別途有料のパンフレットが付いてくるよでも入場券を買わなくても、ホールの外にパン以外のお店がいくつも出ていて飲食物や雑貨が色々…なので、けっこう楽しめちゃうんだな(^^)しかも今回、外のお店の平均レベルが高かったと思う!あ、外にパン屋さんも1軒だけいるじゃん!居酒屋「二兎三兎」さんの前で、ドイツパン売ってるよ。そういえば前回も、ここにいらしたような。というか、それを見てたから、もしや今回もこの場所に…と期待してた(^^)後で知ったんだけど、こちらは岐阜県(!)で店舗を持たず通販されている「山の中の小さなドイツパン工房Hirose」 というお店。たまに、二兎三兎さんで委託販売をされているようで。THE・ドイツパ~ン!な感じのラインナップが大変嬉しい特に、シンプル塩味の正当派プレッツェル(ソフトで甘いのじゃなくて)は好物なのに、近隣ではなかなかお見かけしなくて。選んだのはトップ写真の3つ…飾らないシンプルさの「プレッツェル」、トースターで焼いて表面をカリッとさせると大変香ばしい「ブレットヒェン」、ライ麦と全粒粉ブレンドで素朴&ほのかな酸味の黒パン「ロゲンミッシュ」。どれもドイツパンらしいパンで堅実やっぱりドイツパンには、チーズが一番合いますな。ティーカシェットさんも来てる!いつもイベントで美味しい焼き菓子を買ってるけどなかなか店舗のほうに伺えないので、今回はお惣菜系にしてみよう。可愛いヨーグルトパフェとどっちにしようか迷いつつ…「雑穀とスーパーサラダBOX」も彩り綺麗、これにしてみる(^^)多品目で、人参のドレッシングがとても美味。底には玄米・押し麦・キヌア等がたっぷり、ヘルシーなお昼ご飯になった焼き菓子は、初めて見る川越のテロワールさんで。中が超しっとりクリーミィな 「ラムレーズンクリーム」 マフィン、うまっ♪スープも美味しそうだった、お店に行ってみたいな…こちらのタルトもすごく惹かれたんだけど、何やら開始早々に列が出来てたので…今回は「気合い入れない」モードなので、早々に諦め。でも家に帰ってから、実は館林のすごく気になってたお店だと気付きしまったぁぁ~!と(^^;難しい店名なので、お名前が頭に入ってなかったのよん。プティットゥ・ウジンヌさん、いつかイベントor店舗で買いたいよ。他にも、買い切れないけど気になるお店がいくつか。パンエリアに入場しなかったのに、収穫の多い日だった●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.05.18

イベントで、とても美味しいフルーツ酢のソーダに出会った(^^)5月14日、深谷駅近くでおこなわれた第7回「華の宿場まつり」に行ったよイベントの重なったこの日は、まず先に深谷へ!深谷駅北口側の中山道周辺で、宿場まつりとパンマルシェが開かれていたのでね。宿場まつりは9時から、パンマルシェは11時から…間を取って10時頃に中山道周辺のたくさんのお店が協賛しつつ、商店街駐車場やら裏道やらに、近隣店が出店したり手づくり市のような雑貨等の出店者さんがたくさん集まったり。だいぶ定着したようで、微妙な天候だけど朝からなかなかの人出(^^)今回も、大胆な路上の落書きコーナーありますね~広場ではレク協によるペタンク・輪投げ・グラウンドゴルフなどが出来て路上ではオセロ・将棋・卓球etc…こどもの遊びがたくさん。出店ブースを見回っている中で目にとまった、お酢ドリンク。フルーツがしっかり漬かって美味しそう~(^^)Himitsu no oyatsuというお店ね、イベント出店限定かな?どれも良さそうで迷ったけど、色々入ってそうな「フルーツ酢」に。ソーダで割って、チアシードをたっぷり入れてレモンもトッピング。これは嬉しい組み合わせ、そして超うめ~っ♪♪実はちょうどこの前日、無性~にフルーツ酢が飲みたくて、でもイイお店に行く時間もないので、スーパーでお手軽系を買っちゃったけどやっぱりそれなりで…ツンとする感じがね(^^;しか~し! ここで飲んだフルーツ酢は、とってもまろやかで美味りんごとオレンジと、あと何だ?とにかく、心地良い酸味と甘みと炭酸の刺激でスカッとしたまたイベントでお見かけしたら、是非立ち寄ろう。お、妻沼の手づくり市でもお馴染みのアクセサリー店・cocoさん。安価でセンス良いものがいっぱいあるんだよね~(^^)これまでに何個か、ネックレスやペンダントを買ってるしここ2年ほど一番気に入って頻繁に身に付けてるネックレスは、このお店のもの。先日の手づくり市では自制したけど、今回は…1つGET1,400円だったかな、いい買い物した♪ちょうど母の日だし、大福でもお土産に買ってってやるか~。浜岡屋さんでは宿場まつり限定で、黒蜜入り&きなこをまぶした大福が出るんだよね。迷った末に、今回はお馴染みの、塩豆が美味しい「明治大福」にしたけど。脇に置いてある新聞エコバッグ、数軒のお店で若女将さんが手作りしてお買い上げ金額によってプレゼントしてたそうで。色々考えますな~。そして浜岡屋の若女将さん、相変わらずパワフル(^^)では、パンマルシェを軽く覗いていきますか! 続く。●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.05.17

見た瞬間、頭の中に「夕食抜き」フラグが立つ(笑)深谷市に出来た花ぐるま食堂さん、いろんな意味でびっくりしましたよ~!昔、深谷の稲荷町に、花ぐるまという名の喫茶店がありまして。まだ「漫画喫茶」というものが流行る前から店内に漫画本が山積みになっていて、読み放題だったのだよね深谷市民さんや、深谷の高校に通ってた方々には、結構知られていたかな?私は、熊谷市民で高校も熊谷だったけど、そして学生の頃はほんっとに 「外食しない子」 だったんだけど(^^;それでも、まあ色々あって(?)ここは知ってて…私が学生時代にファストフード店以外で行ったことある数少な~~いお店の1つ! だった(^^)ブログを始めてから、久々にこそっと行っちゃおうかなと思いつつ数年迷っていたらいつの間にか閉店してしまい…あの時に行っておけば! と後悔したよ。で今月初め、本庄市に藤&ぼたんを見に行った日のこと。帰りに中山道を通ってきたら、以前掲載のドッグカフェの所に「花ぐるま食堂」の文字…えっ何!?なんと! お店の名前が 「花ぐるま食堂」 に変わって、あの 「花ぐるま」 の漫画本どっさりのスタイルと定番メニューを復活させたんですと!?元の花ぐるまと関係あるのかどうか不明だけど (今もそこはわからないけど)これは行ってみないと!ということで後日出直し…金土日のみ営業だそうで(^^)ほぼ開店と同時に入店したんだけど、2番手でしたか。しかも数分の間に続々とお客さんが来たよ!お食事がガッツリ系なので、やっぱり男性が多い(^^)ドッグカフェだった頃のお洒落な雰囲気をそのまま残しつつ、漫画本ズラ~さすがに、21世紀に入ってからのものが多いですかね?お食事メニューは肉料理メインのものが中心、チキンカツや唐揚げ、生姜焼き等々。 どれも量が多そう(^^;実は稲荷町のお店の時は、定食をいただいた事は無かったんだ。中でも950円のチキンカツはデカそう、でもオススメっぽいので素直にそれで。待ってる間に、せっかくだから何か読みますかとは言っても私、好みが大変に難しいのです…こっち方面は20世紀で止まってるし(^^;今時の漫画は限られたものしか読めない。私が読むものあるかな?と思ったら、ちょうど座った席の脇に、一度読んでみたかった「黒子のバスケ」があったぞ~♪出だしはプツンプツン途切れる感じの不自然さが気になるけど、だんだんノってきて、引き込まれていくそして出て来たチキンカツ…でかっ!肉が厚くてコロモもガツン! カツ自体が大きいところへ甘めのデミソースたんまり。お肉に切れ目が入ってて食べやすいけど食べても食べても終わらない~(笑)隣のテーブルにいた若い男子3人組は、みんなごはん大盛りにしてたよ。(ちなみに大盛りは無料です。すげ~)スパイスがあれば、変化をつけたいところだけどね。とりあえず、お味噌汁の酸味がありがたい(^^)レタスと、陰に隠れた千切りキャベツがあるのでドレッシングも出てきたけど、デミソースで食べちゃうから使わずに。何だかんだ完食、お腹いっぱい~食後に付くドリンクはアイスコーヒーにして、「黒子のバスケ」 もう少しだけ読んでいきますか~。時間の都合で2巻までで止めたけど、続きが気になるじゃないか(^^;がっつりボリューム定食を食べて、食事しながら漫画も読み放題で…いかん、ここは人間を堕落させる店だ(笑)ご利用は計画的に~。 あ、ドリンクメニューは意外にもお酒アリ!併設のドッグランは健在で、食事もテラス席ならワンちゃんOKのようで。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.05.16

川沿い風景とアート、なんだけど…あれ、川が!?熊谷市の宮町~箱田地区を流れる成田用水沿いにて、第18回「川沿い作品展」が。5月14日は、いつもお邪魔している馴染みのイベントが4つ重なっちゃったけどアート系だったり食べ物系だったりの、深谷2件・熊谷2件をユルく回ったので、それらを順不同で、のんびり載っけていきますね~。 ますは川沿い!おおまか「熊谷市役所の裏手方面」の川沿いで行われる、肩肘張らないアート展示。 趣旨は公式サイト参照。いつもなるべく1日目に伺うんだけど、土曜は悪天候だったからね…さすがに屋外展示の多くは無理だったろうし、今回は2日目に。こんな感じで、住宅街に密着しつつ自然を残した成田用水沿い。その屋外やら個人宅内やらに、絵画・彫刻・書・布製品などが飾られるのだよね。市役所方面から、三河屋さん前の展示物をさらっと眺めつつ西へ向かうこの辺りはいつも、川の中に展示物があって景色も綺麗なんだよねほ~ら見えてきた…あれ?今回は涼しげに布が飾られているけど、川に水がほとんと無い!?上流まで歩いていっても、ずっとこんな感じでだいぶ干上がってる~!私がこれを見に来るようになってから、こんな事は初めて。そういえば今年の春は、雨が少ないもんね。土曜に降った雨くらいじゃ、どうにもならなかったのかな。「これが自然というものなんだな…」 と改めて思う機会にもなり。気を取り直して、展示物を拝見しますかいつものお宅の庭で、いつもの雰囲気の絵&キルト&レース編みを見たり、そこで紹介されたお宅で、小さいけど生き生きした彫り物たちを見たり路上で「あ~、今年もあの人の絵があるね」とか思ったり。メイン会場のひとつ。箱田神社も静かに拝見し。まったりと、素朴なアートと緑を楽しませていただきました~市役所からすぐの所に、こんな場所がまだ残ってるもんですな(^^)●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.05.15

ふっくらした桜エビたっぷり、これ日替わりかな?熊谷市妻沼の海鮮釜めしのお店・和灥(わせん)さんに、2度目の入店~こちらが聖天様の門前に出来て、そろそろ1年になりますかね?オープン当初にお邪魔して、またそろそろ機会を作りたいな~と思ってたところ某・妻沼人さんからお誘いがあり、ゴチになってしまったよ(^^)場所は県道341号「聖天山前」交差点のところ、釣具の銭屋さんの2軒隣。画面で文章をご覧いただくと、字が小さくてこの漢字が見えづらいですが「せん」は、泉を3つ重ねた「灥」という字です!車はお店の前に若干置けて、あとは歩道橋の所に聖天様Pがあるので、参拝ついでに~。釜めしのほか、お刺身や焼魚などの定食・海鮮丼・天丼などもあり。日替りランチは755円、釜めしは1,105円より!内容を考えたら、なかなかにお得な妻沼価格(^^)お客さん結構入ってたけど、そして釜めしは炊けるまでに30分程かかるけどこのときは予約していただいてたので、行ったらもう出来てた!中身は何かな? 釜めし大好き、ワクワクうお~桜エビがいっぱいだよ、彩り良いね※ゆっくり写真撮るべき場面ではなかったので、配置が逆とか いちいち突っかからないで下さいね… (目上の方と一緒だし、なるべく大慌てで一瞬で済ませる)桜エビって、こういうお店で出てくるのはふっくらして美味しい♪甘みがあって、柔らかいんだけど軽くパリパリ感もあり。ご飯にしみてる味も、前に食べた釜めしより甘みがある(^^)釜めしメニューを見ても、該当するものが無いね。日替わりか、もしくは同行のおじさまが常連さんで「この前食べた桜エビのやつが美味しかった~」って言っといたみたいなので合わせてくれたのかも?さっきの写真ではミツバに隠れちゃってたけど、人参がハート形そうだ、お味噌汁にはガツッとお魚が入ってるんだっけね。お魚のダシがきいて、とっても食べ応えあるお汁。お新香と、揚げ出しとうふの明太あんかけも付きまして。え、おじさま…この2品は食べないからあげるよって?じゃ残すの勿体ないから、いただいちゃいますちなみに、うずらの卵もお好きではないとの事で、私の胃袋に(笑)さらに、茶碗蒸しもあげるよ~と言われ…出される前だったので、それはさすがに遠慮しておいた(^^;メインもサイドも美味しいから、ここまでスルッと入っちゃったけど、いくら何でも茶碗蒸しまで2個は食べ過ぎだから(^^)お、冷たい茶碗蒸し! 暖かくなってくると、これが嬉しいんだな♪写真は省略するけど、別途注文でアイスコーヒーまでいただいて、お腹いっぱい。贅沢なランチ、ごちそうさまでした~気になるメニューはまだまだあるので、また自分で来ようっと和灥(わせん)さんは熊谷市妻沼1475、 11時~14時/17時~22時営業で、水曜休(売り切れ終いアリ)ツツジや藤がやっとほぼ掲載し終えたと思ったら、もうバラが結構咲いてきたか…こちらは5月11日の、道の駅めぬま。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.05.14

何があるのか知らずに覗いたら、こんな素敵な洋館がつつじが岡公園至近の「館林市第二資料館」にある、旧上毛モスリン事務所で~す。昨日の続き。つつじが第二公園をプラッとした後、向かいにある資料館に気付きますは田山花袋旧居を覗いたあと、このお洒落な洋館の中へ!どちらも無料で見られるのでね(^^)上毛モスリンという会社は、織物系の会社だったのですね~。それと、世界遺産になっている「富岡製糸場と絹産業遺産群」とは別に群馬県で指定している「ぐんま絹遺産」というのがあって、ここはその1つだったのだね…今回、初めて知ったよ。外回りをぐるり…あ、煉瓦も使ってるね。これは、受電室の壁の一部ですと。 人間が住む家よりお洒落だよ(^^)中に入れるので、失礼して…1階の資料を簡単に拝見。ふ~ん、平成5年に解体されたという工場は煉瓦造りの建物があちこちにある、大きなものだったんだね。工場の主は何度か変わって、中島飛行機が使ってた事もあったそうで。あ、立派な馬車も展示してあったよ。2階のお部屋には「桜咲学園学生寮」と…何やら、ドラマの撮影に使われたって事ですかところで、さっきからオルガンの音色が響いてる。そういえば入口に楽器・レコード実演とか書いてあったね…このとき限定の企画(毎年恒例?)だったようなんだけどピアノやオルガンの調律をする職人さんが、レトロなオルガン&アコーディオンをカジュアルに演奏されていたよこの空間に、あったかいオルガンの音色がピッタリだったし合間のお話もなかなか…幼稚園・保育園は、昔はどこもオルガンがあってこどもの顔を見ながら演奏していたけど今は壁際を向いて置かれたピアノが主体になってしまって…云々。確かにそうかも! オルガンって、そういう長所もあったのだね。たまたま、この方がいらっしゃる時にここへ来られてラッキーだった(^^)では、館林話の最後の1記事は、また日を置いて。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.05.13

つつじの後は庭園、古民家、文学館、沼風景etc…盛りだくさん。館林のつつじが岡公園に行った日、そのあとは城沼の対岸をちょこまかと回ったちょっと間が開いたけど、そして今月は市外の話が多いけど、館林に行った話の続き。以前つつじが岡公園に来たとき、沼を挟んだ向こう側に色々あるな~と思いつつ寄れなかったので、今回はそっちも行ってみようかと。何せ、まだ朝9時過ぎだし(^^)城沼の北側沿いにある「尾曳無料駐車場」に車を移動して適当に歩いていくと…旧秋元別邸、ですと?ここは「つつじが岡第二公園」、その中にこの秋元邸があるのね。というか、館林の名家・秋元家の土地が、昭和の頃に公園となったそうで。ジャパニーズ古民家だけど、渡り廊下で繋がった左側が洋館っぽくなってるのが面白い(^^) 中は入れないのかな?目の前には菖蒲園、とても綺麗に整備されてるね。6月に見てみたいもんだ~ちょこっと西へ移動すると、向井千秋子ども科学館。ここも前から気になってはいるんだけど、今日のところはスルーしてその隣にある、田山花袋記念文学館を拝見していこう(^^)田山花袋は館林の出身なのだよね。いつか読もう読もうと思っている 「田舎教師」「残雪」 のほか「蒲団」も読んでみたいな…と、展示された解説を見て思った。さらに道を挟んだ向かいには…前から、ここに何かあるな~と思ってたけど「館林市第二資料館」ってことで、素敵な洋館と、田山花袋旧居があるのね!洋館の件は次の記事に回すとして~まずは、ここに移築されてきたという、田山花袋旧居を。玄関東の四畳間が勉強部屋だったと書いてある、この机のある部屋かな(^^)洋館も見たあとは、城沼沿いの風景を見て帰ろうと…お、藤棚とハナミズキかな。 この辺りはほんとに花がいっぱいだ~沼には「おびきの渡し」という船があるんだね。アオサギさんの狩りも見られたんじゃ、地味な館林散歩話はまだ続きます…●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.05.12

最後にもひとつ藤の名所、メイン藤棚の見頃はこれから本庄市・長泉寺の「骨波田の藤」は埼玉の天然記念物、遅咲きなのでまだ間に合うよ。先日、本庄市で見た藤&ぼたんを3か所掲載したけど、その日はまず最初に長泉寺へ行ったのさ~。 有名な「骨波田の藤」を5年ぶりに見ようかとでも久しぶり過ぎて、大きな藤棚のほうは遅咲きだということを忘れてて…先に申し上げておきます、本日の写真は5月2に伺ったときのものです。早咲きの藤が見頃で、いわゆる「骨波田の藤」はまだ殆ど咲いてない状態(^^;咲き具合は公式サイトでご確認を。 9日発表で7〜8分咲きとのこと!昨年あたりから少しずつ馴染んできた旧児玉町エリア、でもこっち方面はまだまだ。藤を見に来て以来、このへんは全然機会が無かったな。ブ~ン…と音が聞こえるのは、藤に集まる蜂の羽音とすぐそこの本庄サーキットから響くエンジン音の、ミックスかな(^^)こうして藤で有名なほか無料墓地でも話題に…詳しく知りたい人は自分で動いて下さ~い。以前来た時と変わったのは、門前の六地蔵さんの背後に…はにぽん!こんな所にいましたかそうそう、こんな感じで壁の上から藤の花が溢れてたっけね。藤の時期は入場料が必要、咲き具合によって値段が変わります!私が行ったときはまだ早かったので、大人300円…だったかな?見頃になってくると、500円か600円になるようで。とりあえず、手前にたくさんある花房の短いやつは見頃。「満開」と言ってよさそうな木が多い、鮮やかめな紫がとても綺麗~ピンクに近い色もあるね(^^)手前のここ見ただけでも、結構満足できますな。でも先にも書いたとおり、奥の藤棚は…ちょ~っと早かったね(^^;ほんの咲き始め。 樹齢はおよそ650年だの270年だの…この規模が満開になったら、素晴らしいよね。他にも春の花はたくさんあって、とっても華やかなお寺さんだったよ(^^)一時期にこれだけ咲きそろうって凄いね、お手入れも大変でしょう。以前来たときも少し早めだったので、いつかはちゃんと満開な骨波田の藤を見たいよ。しかしね…11日の予想最高気温が30度とか言ってるよ5月にこんな暑くなっちゃって、藤の花にとってはどうなんだか?(^^;開園時間は8:00~18:00、期間限定の18:00~ライトアップってのも気になる!●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.05.11

今更ながら、ソフト&あんこがとても好みのタイプと気付く深谷駅近くのカフェ花見さん、何となくお祭りやイベントのついでに寄る事が多いな。花見さんはランチにもお茶にも使える堅実なお店、滅多には行けないけど使い勝手が良くて重宝してま~す(^^)と言いつつ、しばらくご無沙汰しちゃってるな。(前回掲載は2013年かあ~。その後にも珈琲飲みに寄った事はあるけどね。)1か月ほど前、駅前の桜と瀧宮神社の火渡り・刃渡りを見た後にこちらへ寄ったよ昨年まで、この辺りのお店に来るときは、お店の裏手にある商店街Pに車を置いてたんだけど、ネオガーデンカフェの時に書いたとおりあそこに住宅が建っちゃったよね~。 この時は駅南口の桜を見る都合もあって、駅前の時間貸Pに置いたけど。花見さんといえば、ランチではこのへんのメニューが人気の定番。あ、ナポリタンはいまだに食べ損ねてるわ(^^;今回は時間帯的にも気分的にも、甘いモノでいこう。いったんカウンター席に座ったんだけど、テーブル席が空いたのでそちらをすすめていただいたよ。ありがとうございま~す(^^)何をいただこうかな…あんみつも定番だけど、まだ食べてないサンデーにしよう。でも珈琲も欲しい気分。ティータイム(14時~17時)は、サンデーに+220円でコーヒーか紅茶が付けられてお得だね(^^)なので、そのセットにしようと思ったところで…別の飲み物が気になる。いいや、単品組み合わせでいこう!サンデーの中で一番デラックスな「抹茶小倉白玉サンデー」500円(^^)ここのソフト久々だけど…あれま、私のストライクゾーン!「牛乳っぽさ」のあるスッキリした口当たりのソフトが大好きなのさ~それと、抹茶シロップは既成の(たぶん)甘いやつなんだけど添えられたあんこが、ふっくらシットリで甘さがちょうど好み。美味しい!確かどこかに、自家炊きって書いてあったよ。そういえば、厚切りトーストの写真がとても美味しそうで惹かれたんだけどメニューに「小倉あんこトースト」がある。このトーストに、このあんこ…きっと美味しいよね。この日から、ずっと気になって仕方ない(^^;無性~に甘いものが欲しかった日なので、サンデーに合わせた飲み物はこの系統…「渋沢栄一カフェオレ」450円、こう来たか(^^)出てきた時点で、わはは~♪と思ったんだけどデジカメで写真撮ろうとしたら、なんと…カメラが「顔認識」したよ!大ウケして、誰かに言いたかったけど、1人だったので(^^;深谷といえば、5月14日(日)はこの辺りで「華の宿場まつり」だね。それと深谷パンマルシェも同じ日か~。(昨年行った時の様子 → コチラ)●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.05.10

十万石さん、これ久々の大ヒットですよ~県内でも有名な「十万石ふくさや」さん、意外と行田の本店に入るのは初めてかも?昨日掲載の藤を見に行った日は、いつものパン屋さんにも行きましてね。まあそちらは、またの機会まで画像ストックという事にして…すぐ近所の十万石本店の前を歩いて通り掛かり、珍しくここに寄ることに。十万石さんは昔から熊谷近郊で、手土産の超定番の1つ。支店もたくさんあって、熊谷の4店&深谷の3店は全て行ったことある(^^)近いところで間に合ってるので、わざわざ行田本店のほうにはご縁が無かったんだけどでもこの日は、本店の前を歩いて通ったとき、ふと…風か語りかける。いや(^^; のぼり旗が目にとまる。和風サブレの「あん小町」ですと! これ初めて見る。ソフトサブレの中に、薄くあんこが入ってる?何だかすごい吸引力…これきっと美味しいでしょ! と直感。ちょうど無性にあんこが食べたかったこともあり、予定外の入店やっぱり、売り場に「新商品」と書いてあるどうやら4月に出たばかり、ということは後で公式サイト見て知った。試食も出てたけど、1枚110円+税でバラ売りもしてたので、敢えて試食はせず直感を信じてぶっつけ本番を楽しみに、何枚か買ってみようっと(^^)涼しげなパッケージ、これからの季節にちょうどいい雰囲気袋を開けてみると、サブレは透明トレイにのってて…手触りフニャッ!あれま~! 梅林堂の 「やわらか」 位の感じを想定してたら、これはさらに超やわらかシットリ。 フニャフニャッと割ってみると、中は想像したよりシッカリあんこ入ってる。口に運んでみたら…手触りからのイメージと同じく、じ~んわり♪生地とこしあんが一体化してて、「生サブレ」という呼び方が合う。蜂蜜も入って黒胡麻のトッピングもあり、こっくり。和菓子と洋菓子の中間くらいの味わいで、薄いのに弾力ある食感が新しいね。これはかなり私好み、美味しい~次の1枚は、思いつきで冷蔵庫で冷やしてみたら、若干堅くはなるけど少し締まりが出て、ひんやり感が心地よい。 冷やしてもヨシ(^^)十万石さんは、「うまい、うますぎる…」 の十万石まんじゅうがあまりに有名という事もあってか、そんなにガンガン新商品を出すイメージは無いので…私の中では、十数年前(だったかな)に出た「はにわさぶれ」以来のヒットだなあ、今回もまた「サブレ」だね。 タイプ全く違うけど。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.05.09

まだ藤写真あります、でもここは花期終盤の滑り込み(^^;行田市の久伊豆神社に藤棚があると数年前に気付き、今年ようやく見に行けた行田の中でも、こちら方面は通り掛かる用事も少ないんだけどいつの年だったか、5月にここを通ったとき、神社の奥にそこそこ大きな藤棚があって藤が咲いてるのが見えて、あ~!と思った。でも車が置けるのかどうかわからず、そのまま通り過ぎ…翌年以降また行ってみよう、と思ってたよ。で結局、今も駐車場あるのか不明のままなんだけど(^^;とりあえず、ちょっと通い某所に車を置いて、歩いて行ってみる…場所は国道125号「長野ロータリー」交差点の400~500m北、進修館高校の近くね。(所在地:行田市桜町2-20-35)ここって忍城と同じ時期に成田氏が作ったのですか!ちなみに、ここに書かれている、根分けしてもらった原木 「紫藤庵の野田藤」 は個人宅にあり、公開はされていないようで。藤棚は参道にあって、この時期は藤をくぐってお参りする形になるのね。この形は初めて見る、なんとも贅沢な「鳥居」だ~しかも房がすごく長い! 今年見た藤の中で1番だよ解説板には「花房1.5m」って…長いやつは、そんなになってたかね?5月4~5日が藤まつりって書いてある。知らなかった。ただし、私が寄った5月6日現在、もう花に元気がなくなってきてる感じで…散り始めだったよ。 ギリギリかいっ(^^;こちらが解説板にもある、すぐ脇の赤飯伊奈利神社。「せきはん」って読んじゃうけど「しゃくじき」なのね(笑)鳥居も社殿もしっかりしたもので、摂社としては大きいな。おまけ。長野ロータリー交差点の所の、謎のタヌキ…いや熊か??●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.05.08

ほんとに年に1店舗のペースで新展開、ですな熊谷駅前ティアラ21の2Fにオープンした、PUBLIC CULTUREさんへ行ってみたよ。連休も最終日だし、ゆるく市内の話にしますか~。ニットーモール入口のところの「カフェPDC」が閉店し、そのかわり同じ加賀家さん系列のお店がティアラ内に出来るというのは、張り紙で知ってたけどそういえば、そろそろ? と、駅前用事ついでに覗いた先週。ちょうどお腹もすいてたので、予定外だけど寄っちゃおうかなこちらは同じく新規オープンの、大きな本屋さんに隣接。なのでお店の名前にも「カルチャー」と入ってるのね。「純喫茶と酒場」とのことで、カフェとしても、軽くお酒&おつまみもOK。食事メニューはトーストやサンドがメイン、あとは珈琲も力を入れてるようで。前身のカフェPDCよりは、市役所前の系列店 「パンと、惣菜と、珈琲と。」(これまでに2度掲載 → 1度目 ・ 2度目) の流れを汲んでる感じかな。 ランチが10時~17時と時間が長いので、ありがたいね(^^)やや半端な時間に行ったので、軽めの食事があると良いな~と思ってたけどランチのセットは「軽食」に近い軽めな量なので、ちょうどよかった。900円+税でドリンク付きの 「デリサラダプレート 」にしよう!セルフ形式で、注文・会計を済ませたら呼び出しバイブを預かりまして~。こんな感じのセットでした~一瞬「えっ、黒ビールが来ちゃった?」と見えるけどこれはアイスブリュード珈琲。「熊谷初」ですと!泡はミルクではなく珈琲の泡。 ストレートでこの風味を味わってみよう苦味を抑えたマイルドな口当たり、柔らかな泡はほんのり甘いような気さえする♪すっきりしたアイスコーヒーです。プレートは、サラダ&おまかせデリ3種盛り。このときはコールスローサラダと、チーズ入り?でコクのあるペンネ、チキンとほうれん草のクリーム煮。 クリーミィ系な組み合わせ、どれも我が家の事情では外食でしか食べられないものだ~ペンネ好みの味だな、それとフレッシュサラダの野菜が新鮮でドレッシング美味しい!野菜が元気かどうかは結構気にする部分なので、このサラダは嬉しい。フワッフワで舌触りの心地良い柔らかパン、2切れ付き。時間あれば、雑誌でも読みながらゆっくりしたいところだね(^^)それにしても隣接の本屋さん…アズセカンドとニットーモールにも本屋さんあるので、3軒の競争大変ですな。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.05.07

せっかくの大きなニューオープン、昼はお洒落にいこう銀座好きとしては無視できない、話題のGINZA SIXに早速行ってきましたよ~亀戸に行った5月3日の件…間を飛ばして、先に銀座話をば。銀座にはいくつかの目的があったけど、メインは銀座シックス!連日テレビでも紹介されてたようだし、ゴールデンウィークだしきっと混むから、早い時間に行ってしまおう銀座じたいが午前中から混んでたね、いつもの連休より賑わってた気が。シックス効果もあったかもね。(これは昼頃の写真だけど)銀座へは、まだシックスが開く前の10時過ぎに到着。もうひとつ大きな目的がありまして…松屋の8階で5月8日まで開催の、ディック・ブルーナ氏の展示「シンプルの正体」を、何としても観たかったので。大好きなミッフィーちゃんの作者さんであり、グラフィックデザイナーとして尊敬する人でもあり。ご高齢だったけど、とうとう今年の2月に亡くなられたのだよね。ついにこの日が来てしまったのか…という感じ。 ショックなニュースだった今回はミッフィー以外にも、推理小説の表紙なども含めた様々な原画が展示される貴重な機会。ブルーナファンはやっぱり多くて、チケット買うのに10分並んだよ。シンプルなのに絶妙なバランスのイラストの数々を堪能。ブルーナさんありがとう。で、シックスは10時半オープン。 早目に11時前に入っちゃおう!…って、既にかなりの混雑だよ広々した吹き抜けに飾られた、草間彌生さんデザインのでっかい飾りをエスカレーターから眺めながら上階へ上がって、雰囲気を楽しみつつ…まずは軽くカフェに入っておこう。こういう混雑する所では、とにかく早い時間に飲食を済ませちゃう!ご飯でもおやつでもOK、銀座に来ました~! な雰囲気が味わえれば(^^)5Fで見つけた綺麗なお店に、とりあえず入っちゃう♪ここもやっぱり早々に席が埋まりつつあり、カフェを先にして正解。店名も知らずに入ってきちゃったけど、難しい名前だな。「72 Degrees Juicery + Cafe by David Myers」…「72」だけ覚えとこ(笑)オープンサンドやスムージーが、とってもお洒落なお店。銀座価格だけど今日はいいんです。銀座で中途半端にケチってはいけません。4色のミニトマトが可愛いオープンサンドは「ガッカモレと柚子」。メキシカンでお馴染みのアボカドディップ、日本語表記はよく「グアカモーレ」とか「ワカモレ」とかお見かけするけど、ここでは「ガッカモレ」。スムージーはどれも美味しそうで本当に迷って、「ラズベリーココナッツ」。どちらも、とても爽やかなお味で大変美味しかった。とくにスムージはクオリティ高し、全種制覇したいもんだお腹が落ち着いたら、お約束の屋上庭園へ…おお~広い広い!グリーンが豊富で心地良い、お水もサラサラと流れてる。そして何よりも…360度ぐるっと見られる、この景色少し距離があるけど、銀座のシンボル・和光と4丁目交差点も見下ろせる。人間、小せぇ~!一応スカイツリーと東京タワーも見えて、ビルの隙間からは東京湾とレインボーブリッジもチラ見え。観光客さんにも喜ばれそうだね(^^)無邪気に楽しむ一方で、周囲のビルの屋上がみ~んな空調設備やら電気設備やらがうじゃうじゃ!してるのを見て人間の世界はいつからどうして、こんなものが不可欠になってしまったのかね…地表をこんなもので埋め尽くしちゃって、本当に地球大丈夫なのかね…と思ってしまったりも。 東京の高いところに来ると、いつも色んな事を考えるな。でもそれはそれ、私は都会が好き。 銀座が大好き。また何度でも行くさ~(^^)下の階へ降りたら、混雑さらにヒートアップ。特に、レストラン街はどこも行列だったな今日のところは軽めな見物、また今度ふつうの時に来ようっと。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.05.06

そうか、このビジュアルになってから初めてだ!藤も見頃話はいきなり東京へ飛びまして…3日の早朝、約10年ぶりに亀戸天神社へ行ったよ。この日は東京で、花の名所やらお店やら「午前中の混まないうちに」行きたい所が多かったので、じゃあ始発列車で出掛けちゃおうか!と近年ハマってる早朝東京散歩も兼ねようと、前日からスケジュールを練り練り♪まずは、いつでも入れて時間制限がない亀戸天神に行っちゃってそこから思い切って浅草までブラッと歩き、電車で根津へ移動して根津神社のツツジ見てそのあと銀座に行けば、ちょうどデパートが始まる10時頃になるかな…という計算にて。計算通りに動いて色々見た1日のことは、これから飛び飛びで記していきまする~。で、亀戸駅に着いたのが6時40分頃だったかな。駅から亀戸天神までは、徒歩15分くらい。道々、いつものように街路灯の形をチェックしながら歩く(^^)でもこのとき最も目に止まったのは、横道の亀戸中央通商店街。すんごい数の鯉のぼり~!近年は鯉のぼりを飾る街が増えてる気がするけど、亀戸もか。ま、朝7時前じゃ店も開いてないし(^^; 商店街見物はまたの機会に。今回は写真省略するけど、途中で風景に惹かれて香取神社にも寄り道。5日にこんなイベントあるんだ、気になる~。裏道住宅街で会ったネコさん、ひとことも声は聞かれなかったけど無言で寄ってきて、スリスリした上に触らせてくれてしかも 「モデル立ち」 までしてくれた(^^)そんなこんなで亀戸天神、7時10分ごろ着。この時間ならガラガラだろうと思いきや、もう人が結構いて驚き!亀戸天神というと、この赤い太鼓橋が印象的だけどその向こうに…あっ、スカイツリー!すごく久しぶりに来たので、このビジュアルは初めて見る。そこまでご無沙汰してる自覚なかったけど、前に来た時はスカイツリーできる前か。賛否両論だろうけど、これはこれで結構アリだと思う。面白い風景藤棚もどうやら見頃で、早く来た甲斐があったよ。橋の上から眺める藤棚も、また新鮮(^^)そして間近で見る花は、房が長くてふわふわで美しい藤だらけで甘い香りの境内、全体的に見頃だよ。お犬さまも、あまりの美しさにウットリ横から見たり、下から見たり、スカイツリーとの調和を楽しんだり。さすがの超・名所、藤の花を満喫しました~。 ここは無料なので有り難い5月5日は朝9時から「出世鯉の放流」なる行事があるみたいだね。見てみたかったな。では間を飛ばして、次は銀座の話いっちゃいますかね●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.05.05

ツツジもいいけど、藤とぼたんも今が旬だね!本庄市で春の花を追っかけたので、今日はその4か所のうち3件を掲載しますね今年は桜をいまいち頑張れなかったので、その分ここからの春の花を…と予告した通り熊谷近郊やら東京やらで、花の名所をいっぱい撮ってきたよ4月末日~5月3日の間にかなり回ったので、花期やバランスを考慮しつつ早目に行ったほうがよい所を優先して、ぽちぽち掲載していきますね~(^^)本庄市では、一番のお目当てだったのは旧児玉町・長泉寺「骨波田の藤」。でもこちらは有名だし、大きな藤棚のほうはまだ咲き始め程度だったので、掲載は後日に。その後に回った3か所のほうを、先に載っけちゃいますね!で、本庄市に行ったのは5月2日。長泉寺に向かう途中、旧児玉で「瑠璃ぼたん園」の誘導看板を見つける…児玉にぼたん園あるんだね? じゃあ場所を探して、帰りに寄ってみよう!と場所は「本庄市児玉町上真下451」、正楽寺というお寺さんの向かい。平日だったけど係員さんがいたよ。車椅子あるね、お借りできるって事かな。入場料は 「募金」 という形で100円より…チャリ~ン♪おお! お寺さんに併設のぼたん園としては凄いじゃん「78種1,100株」 とのこと。かなりの密集度で植えられていて、一部は日本庭園っぽくまとめられていたり。色とりどりの、大輪の花ぼたんは「なるべくゴールデンウイーク内の早めの日に」というイメージだけどこの時ちょうど見頃だったので、お早めにね。児玉あたりは山が近くて、風光明媚ですな(^^)で、このあとは、もうひとつ当日まで知らなかった場所へ。長泉寺に本庄版「るるぶ」小冊子が置いてあったので、貰って見てたら本庄市都島864の正観寺というお寺さんの藤棚が載ってたのでじゃあ、そちらも行ってみましょうかね!藤棚はすごく大きいという訳ではないけど、花は房が長くて見事ちょうどイイ感じに咲いてて、とっても綺麗だよ~(^^)来てみてよかった。 あ、白藤もちょこっとあるね。ちなみに、こちらは無料です。最後は数年前に一度寄ったことのある、本庄市滝瀬1420の立岩寺。ここは今頃、ぼたんが咲いてるので。大人の健常者は、協力金200円をチャリ~ン♪ぼたんの他に藤やあやめもあって、こんな感じに華やかでした~本日掲載の3か所、そんなに混まず快適だった(^^)大きい有名どころも、それはそれでお見事だけど小さくてもゆるっと見られるのが何より。 ですな♪●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.05.04

6年ぶりに行ってみたら、そこいらじゅう満開で真っ赤だ~館林市のつつじが岡公園、ゴールデンウイークは混雑するけど本当にお見事。ここはGWの行楽地として人気が高いので、この時期は園内も周辺道路も混むよね。でもしばらくご無沙汰しちゃったので、今年は頑張って行こうかなと(^^)4月30日、朝一番で館林へ飛んでった開園の朝8時に合わせて行ったので、特に渋滞は無かったけどやっぱりお客さんの出足は早くて、正門至近の無料Pもかなり埋まってたよ。咲き具合によって料金が変わるけど、盛りの今は620円。開花状況&料金は、都度公式サイトにも出るので、そちらでご確認を。お~咲いてる咲いてる、外から見てもワクワクするけどお花の間を縫うように巡らされた小径に入り込むと、ひたすら赤とピンク&ちょっぴり白の世界お上品な日本庭園にあるような、ちんまりした丸刈りつつじも可愛いと思うけど、こうして山つつじがワイルドに群生しているのも、また感動モノですな(^^)両脇から花が迫ってくる感じで、所によってはお花を傷つけないように、よけて通る。お花の密集っぷり、半端ねぇ~!こうして小高いところから見下ろすのも気持ち良いし足下に落ちたお花の絨毯も、また趣があり~水面に映ってもヨシ。天気の良い日に来られてよかったとっておきの東屋もあり、何とも贅沢な景色のトイレ洗面所もあり…ここ何気に、松の木も多いよね。藤棚まであるよ、バッチリ見頃だよ!わ、バラみたいな品種もあるんだね(^^)いろんな品種あって、立て札もあったけど、覚えきれないのでそのへんはあまり意識せず無邪気に景色を楽しんだよ。ここを去る9時頃には、入口沿いのお店もみんな開店して、より賑やかに。館林では他にも、この周辺の施設やら茂林寺やらにも寄ったのでまた続きは日を置いて、飛び飛びで♪●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.05.03

藤のアーチをくぐると、そのまた向こうに大きな藤棚深谷市針ヶ谷の八幡大神社、ここに藤棚があると知り、見に行ってみたよ。春の花が次々と咲いてくる今日この頃、ゴールデンウイーク頃というと藤・ツツジ・ボタンあたりが目立つよね(^^)今年は桜の時期にあまり時間が取れなかった分、そのへんに力を入れられたらと既に、じわじわと写真を集めているよ。 皆様にも出向いていただけるようここから数日、なるべくお花を優先的に載っけていきますね~。本日の八幡神社は旧岡部町エリア、初めて行く場所。 訪問は4月29日なり。この日は早起きして、花フェスタ&友山まつりの前に、こちらへ行ったのさ「深谷市針ヶ谷258-1」 という所在地はわかっているけど目印の無さそうな場所だな…でも今の時期なら見つけやすいかも。周辺をぐるっとしてみたら、大きな藤棚が見えたよ。 あそこか~!こっちが正面ね。 境内には集会所、よくあるパターン。奥の広場に藤やツツジがあるようで。朝8時ちょっと前なので、まだ誰もいないよ。独り占め藤でアーチが出来てる、しかもバッチリ見頃で綺麗(^^)アーチをくぐった先のこの1本は、小ぶりな木だけど花がふっくらして色鮮やか。身体じゅう、これでもか~!と花がついてるね。そしてこれが、でかい藤棚~!たぶん木は、紫が3本に、白が1本だったか。紫がまだ花期の前半、白はほんの咲き始めくらいの感じ。なので、この大きな棚はまだこれから…ここからの連休が見頃ですかね♪ツツジも結構あって、赤やピンクが鮮やか。その向こうにまた、背の高い藤の紫色。空は青く…彩りがじつに綺麗(^^)あっちの白藤はイイ感じに咲いてるね。でも遠巻きの顔色悪めな写真ですみませんね…というか、本日の写真の多くがちょっと離れたところから撮ってるんだ。だって、大きな蜂さんがナワバリを主張してるから(^^;まあ藤につく蜂は、こちらが変に刺激しない限りは大丈夫ってよく聞くけどそれでも一瞬、あの大きな羽音には 「うぎゃお!」 って思っちゃう(笑)境内には神楽殿があって、飾りがついてる。そう…5月3日にイベントがあって、巫女さんの舞が奉納されるのだよね!そもそもはイベントの存在を知り、そこから藤の花があることも知ったのさ。イベント名は「出停懇会」…でてこんかい…出て来んかい?(^◇^)獅子舞もあるのか、これ知らない。 ふっかちゃんも呼んじゃうのか!たいへん気になるんだけど、この日は別の用事があるのよね(^^;なので、早目にお花だけ見に行ったのであります。さて。 お花は無料で見られるに越したことはないけど、久々に有料の派手なとこ行っちゃいますか~!ということで、この翌日は数年ぶりの名所へ行きましたとさ。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.05.02

そして今年もやっぱり、晴天の日に当たるイベントであった4月29日(土)は熊谷市冑山の根岸家長屋門前で「友山まつり」、午前中にお邪魔。旧大里町の名家・根岸家と長屋門についてはコチラをご参照。今も人がお住まいの民家なので、普段は見学させていただけるのは長屋門のみ。イベントの時も、お家のほうには入れないのでご注意!なんだけど毎年この日(4月の最終土曜かな)は、こんな感じで開放的に門の外の広い庭の大部分が、駐車スペースになるんだけどイベント開始の10時には、ほぼいっぱいになっちゃうね。朝一番に、深谷の花フェスタへ行ってから大里へ回ってきたので車は結構ギリギリ置けた感じだよ。恒例の大正琴の音色が、古民家&緑豊かで上品な庭園によく似合う~で、この日は敷地内の竹林にて、先着100組予定&有料でたけのこ狩りをさせていただけるのだよね(^^)私は家にいちおう竹林があって、今の時期たけのこ食べ放題な日々なので(笑)参加はしないけど、でもこの先の竹林は拝見したことあるよ。個人のお宅の竹林としては、ほんとに広大で! さすがの名家。でも今年は雨が少なかったので、例年より数が少なくて予定の半分で受付を終わらせたみたい。それと、お茶付きのお団子も…とてもお腹がすいてたので、お団子の香りにつられてしまった(^^;長屋門にある「友山・武香ミュージアム」にて常設の資料をサラッと見せていただきお土産買って帰りますか~!大里みやげは、揚げ餅が炭酸まんじゅうが定番…今回はちょっと塩のきいたつぶあん入りの「黒糖まんじゅう」をいただいてこうそれと、この日はいつも、婦人会の方々によるたけのこご飯が大人気だけど、出るとすぐ売れちゃうようで。私はタイミング良くGET、たけのこたっぷりで甘くて美味しかった(^^)それにしてもお腹がすいたよ、でも今ごはん食べちゃう訳にいかないので何か軽く…「くまがや小麦の会」のチュロスが運転しながらつまむのにピッタリだったよ(^◇^)お昼近くにはお餅の振る舞いもあるし、だんだん混んできましたな…市の文化財になっている重厚で落ち着いた場所が、今日はワイワイ。年に一度くらい、こんな日があっても良かろうそれにしても。 ついに、浜離宮もやられたのか…許せん。(追記:↑これ結局、悪意のない事故だったようで。良かった良かった!)古い建造物や名勝は、貴重な日本の文化です。 大切に守りませう。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.05.01
全31件 (31件中 1-31件目)
1