全21件 (21件中 1-21件目)
1

暑い日に当たったけど、お花は綺麗に保たれているね4月28日~29日は深谷城址公園で「ふかや花フェスタ」開催、今年も1日目にお邪魔。昨日は早朝から夕方まで、車と自転車を使い分けて東西南北あちこち行ったよ。とりあえず今日までの「花フェスタ」から掲載しときますね。花フェスタは駐車場の都合もあるので、いつもはなるべく開始時間前に着くようにするか、もしくは自転車で行くんだけど昨日は朝から足利に行ってたので、深谷に行けるのは早くても9時半…車か自転車か迷う時間帯だったけど、車で足利から直行することに!この時間だともう至近の臨時Pはいっぱい、小学校Pもちょうど満車になり市役所に置くことになったよ。 ま、たいした距離じゃないけどね(^^)まずは公園外周の飾りを楽しみ…公園内には、いつものように記念撮影スポットがいくつか。コンテスト関係は、ハンギングバスケットやオリジナル箱庭に~トラックガーデンやフロントガーデン、コンテナガーデンなどの大モノ。今年はあったかくなるのが早くて、そのぶん春のお花もみんな例年より前倒しで咲いてる今日この頃だけど(これからシーズンを迎える道の駅めぬまのバラも、例年より10日くらい早そうな話)皆さんフェスタに合わせて、綺麗に咲かせてるね(^^)鴻巣のひなちゃん来てる!ふっかちゃんもステージにいたよキャラではないけど、この季節にサンタさんとは珍しくて気になる気になる。ガーデニング用品等の販売コーナーも、賑わってました~前後の予定が色々あるので、今年は簡単に。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.04.29

滅多に行かない地で寄った珈琲のお店、雰囲気良かった~だいぶ時間が経っちゃいましたが、2月上旬に足利市へ行ったときの話。野暮用で足利へ行ったのは2月9日、そしてお昼を食べたココスプーンを掲載したのは3月中旬…「続きは数日後」とか言いながら、やりくりの都合で今頃になってしまった。ぼやぼやしている間に、もう1回足利へ行く時が来てしまう~(^^;ので、その前に、早いとこ掲載しちゃいましょうこの日は主目的の野暮用が短時間で済み、ものすごく久々の足利だし~ということでお昼を食べた後に少しだけ、足利駅近くをプラッと(^^)ちょこっと散策するのに、車を置いたのは太平記館の無料P。駅からも近い中心地に観光用の無料Pがあるって、非常にありがたい(^^)この太平記館という所も、お土産売り場併設の観光案内所で便利だしね。有名な鑁阿寺も、すぐそこ。「いかにも門前町」な歩道橋を渡りながら、足利学校を上から眺めたりお濠の鯉に何かを期待されちゃったり、何故かほぼ等間隔に並んでるカモさん達に癒されたりしつつせっかくなのでほんの一瞬、鑁阿寺も覗きまして~。2月上旬の平日ということで、木の葉も無く人影もまばら。またいつか、機を改めてゆっくり来たいな。とりあえず今回は時間が限られているので、散策はこれだけにしてカフェ系に寄っていこうかと事前にグーグル地図を見ていたら、太平記館の至近に気になる珈琲のお店が3軒。どこにしようか迷いつつ…1軒その場でいただいて、別の1軒で豆を買って残りの1軒はまたの機会までの保留としよう。イートインに選んだのは「モカ自家焙煎コーヒー店」さん。昔ながらの喫茶店タイプですかね(^^)レトロな店内は微妙な雑然感と、店員さんの雰囲気がとてもよろしい座った席からチラっと見えた、焙煎工房的なお部屋も素敵だったな。使い込まれたあたたかみと、珈琲へのこだわりが見える空間。メニューは種類豊富、ブレンドだけでも数種類あって…どれ選んだんだっけ(^^; エクストラブレンドだったかな??クリアーで程良い酸味の1杯を、ストレートで。後で知り合いの某・珈琲店店主さんに足利のモカってお店に行きましたよ~と話したら、ご存知でここの珈琲は素晴らしい! と大絶賛していたよ。同業者さんに高評価されるって、すごい事だね(^^)そしてランチ軽めだったから、ホットケーキも注文しちゃう懐かしい雰囲気で、とてもフワッと柔らかな仕上がり。そう、「パンケーキ」じゃなくて「ホットケーキ」と呼びたいタイプだね。その蜜は…蜂蜜にしては色が淡くて、ガムシロっぽく見える。何だろう。食べてみても確信が持てず。 懐かし系に、さっぱり目な甘みを添える感じに。あ、ウエットティッシュも箱ごと運ばれてきまして(^^)短い時間を心地よく過ごし…今度の機会は、ここで豆を買ってみたいな。で、豆を買いに寄ったのは大通り沿いの「珈琲処晴れ晴れ」さん。珈琲ソフトも気になるけど、ホットケーキの後だから自粛。と思ったら…豆を用意していただく待ち時間に、なんと…珈琲ソフトのミニサイズを出して下さったよ! う~れ~し~!!大喜びの小市民(笑)私好みな「牛乳感」の強いソフトに、珈琲の粉をトッピング。スッキリ味で珈琲のホロ苦さが程良く絡み、美味しかった豆もお家で、美味しいホット珈琲として楽しませていただきました~。ここもまた行きたくなっちゃうね。連休始まって早々、足利へはまた行くんですが…今回はほんとの一撃離脱。 朝も早いし、お店関係は寄れないかも(^^;でもブログで続けて珈琲の話をしていたら、きのう珈琲の神様からお恵みが!いただきモノのアイス珈琲が、うめ~~っ♪♪ゴールデンなウィークが過ごせそうだ(^◇^)●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.04.28

高いクオリティを気軽にテイクアウト、嬉しいね熊谷市役所前にオープンしたconscience(コンサイエンス)さんに行ったよ。こちらは近隣(というか近隣のみならず)のコーヒーファンからも評価の高いホシカワカフェさんの2号店で、だいぶ前からオープン予定の掲示があったので待ってた人も多いよね。 私も楽しみで、すぐにでも行きたかったけど都合がつかず、それこそ歩いて前を通った時ですらスルーせざるを得ず(^^;オープンから約1か月、ようやくお伺いできたよ。場所は市役所の本当に真ん前、ビルの一角が淡いピンク色の所。(熊谷市宮町2−138)とりあえず現在、星川通りの本店はスタッフさんにお任せしてあの店主さんがこちらにいらっしゃるのだね。基本テイクアウトのお店なのでコンパクト、でもその小さな空間には北欧テイストのこだわりが詰まっているね。(店内に待合スペース少々、外にもちょこっとベンチありますが)スタイリッシュで品のある内装、洗練された雑貨も飾られ…え、その和風に見える壁紙はノルウェーのヴィンテージものなんですかっ!珈琲に対してとても真面目な店主さんらしく、珈琲器具もピカピカ諸々、お声掛けして撮らせていただきまして。お客様にもご協力いただいちゃって、すみませんね(^^;ハンドドリップのコーヒーは本日のコーヒー、アメリカーノ、エスプレッソ、カフェラテやカプチーノ。 あと紅茶やホットチョコレートもあり。テイクアウトということもあり、意外とお手頃価格だね(^^)ランチボックスは数量限定のようで、このとき11時過ぎだったんだけどもう予約で売り切れ、ですと!食べ物はとりあえず、カウンター上にスコーンがあったよ。では「本日のコーヒー」350円と、スコーン2種を。すぐそこの中央公園で休みながら写真撮れればよかったんだけどこの時は小雨が降ったり止んだりだったので、こんな所ですみませんね(笑)近年北欧フルーティ系に力を入れているホシカワさん。今日のコーヒーも、苺のような風味とお聞きしたけど本当にそんな感じで…品のある香り、爽やか&まろやかな酸味。この系統はストレートで大事にいただきま~す(^^)しっとりソフトなスコーンは、白っぽいのはドライフルーツたっぷりでグリーンのはナッツとホワイトチョコ入りの抹茶味。敢えて焼かずに、このままホロホロッとした食感を楽しみながらいただいたよ。 ほんのりした甘さで美味しかった(^^)有機栽培の農林61号小麦で、きび砂糖使用ですと。スコーンお幾らだっけ、結構リーズナブルでした~。用事ついでに立ち寄りやすいロケーション、またの訪問を楽しみにたしか日祝がお休み、だったかな?ちなみに当ブログでは、字数省略の為もあって「珈琲」と表記することが多いですが本日のお店の雰囲気だと「コーヒー」が良いのかなと(^^)●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.04.26

「喫茶店」タイプのニューオープン、貴重ですな熊谷市上之にできた「珈琲いちりん」さん、存在に気付いてすぐさま入店してみた。最近、市内に珈琲のお店が続けてオープンしてくれて、嬉しいね。あのお店も昨日ようやく行けたし、あと、あっち方面のあそこもCafeと書いてあって、そろそろ開店してくれるかな? 気になる~(^^)大人の事情で、知ってても行かなかったり掲載できなかったりする所もあるけどとりあえず2軒は続けて行けたので、連続掲載しますね本日のお店は、つい数日前まで存在を全く把握していなくてたまたま通り掛かって発見できたよ。見つけたその日に突入~!場所は「熊谷市上之1981-8」、総合病院から500m位というか「点字図書館」交差点から100m弱かな。パン屋のキタオカさんの至近、コスモのガソリンスタンド向かい。この一角は滅多に通らないんだけど、先日、問屋町方面に野暮用があってそのあと熊谷駅方面に抜けようとしたら、看板を発見!今年はお店を発見しても時間の都合等で、すぐに寄ることが出来ない日々だったけど先週末から少し余裕が出てきまして…よしっ今日は行っちゃう! とUターン10時~18時営業で日曜休ですか、駐車場は6台分あり。先客さんいらしたので、店内の様子は控えめ写真だけど、真新しくて綺麗カウンター10席と、2人掛けの小さなテーブルが2つ。このとき15時半頃だったんだけど、メニューボードはごくシンプル。珈琲はブレンドとアメリカンとアイス、あと紅茶がホットとアイス、それとオレンジジュース、全て500円なり(^^)カウンターの向こう側もシンプルだし、とりあえずドリンクのみの営業かな?「喫茶店」と呼ぶのが似合うタイプかも、この手の新店も貴重黙々・いそいそと働くマスター殿に、ちと話を聞いてみたかったな。涼しげなコップでお水が出てきまして…あ、灰皿あるね。 喫煙可のようで。珈琲を待ちながら外を見ていると、ここはバス停の目の前でしたか~。「向諏訪」、今の地図上には無い地名ですな。 こういうの気になる!ちょうど市内の別の地でも、気になるバス停前のお店に行ったところ。ディープで面白かった、そこも早く掲載したいなはい、ブレンドコーヒー来ました~!オーソドックスで、やや酸味系。ストレートで少し味わいつつ、この系統はミルク&砂糖入れるのが好きなので…ミルク入れても、割とスッキリした味わい(^^)ちょうど、とても珈琲が飲みたい気分だったので、早々と飲み干し。短い滞在時間、落ち着いた空間で静かに過ごせてよかった。また間を置いて伺えば、何か新しい展開があるかな??では、珈琲話は続く●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.04.25

ゆったり時が流れる感じ、見てるだけで何となく和む4月21日~22日の熊谷妻沼手づくり市、2日目の様子の後半戦いきます!ここまで、1日目の「その1」・「その2」、2日目前半の「その3」ときましてこれで最後の1記事、話あちこちに行きます…お店は敬称略で失礼。おもて通り(縁むすび通り)だけでなく、まったりムードの裏路地エリアもまた雰囲気が違って良いよね(^^)トップ写真の糸車は、「小さい虹」でよろしかったかな?ここ何回か、糸車を回すお姿が見られて和む~半分通常営業の「まっち珈琲」、2日目はお座敷側の部屋で大好評の「ニャンキー集会」!ここは猫カフェではないので、この日のみの企画・by「もひかん王国」です。猫ちゃん達の里親さん募集、でも見るだけでも大丈夫だよ(^^)お昼は何にしよう…とりあえず前菜に「あっぷるじゃっく」で牛タン串。ここのお店、その時々でお弁当だったり肉系だったり出すものを色々と変えてるけど、今回は牛タンですか(^^)牛タンなんて久々に食べたな、お肉柔らかくてネギ塩だれがうま~い!えんむちゃんが出る時間なので、そちらにも行きつつ~お昼のメインは、黄色ワゴンでお馴染み「センプレ ファリーナ」のピザで。この日のこの時間帯、私の中では勝手に慰労会モード。なので一番高級な「スペシャル」にしちゃうマルゲリータをベースに、コーンとベーコンをたっぷりトッピング。でも一番うまいのは生地だな、香ばしい!注文受けてからおおよその待ち時間が伝えられ、熱々を箱に入れて販売というスタイルになったのですね。持ち歩くには便利。暑かったので、冷たい飲み物を何杯か。昨日に続いて寄った「Y’s cafe」、今日はアイスコーヒーで。爽やかな酸味で上品なエチオピア。「おきなわの杜」では濃厚な甘酸っぱさのパイナップルジュース、身体にしみわたる~!ちょうど、この目の前で2度目のエイサー演舞が始まるところで、南国気分「大福茶屋さわた」は店頭で、その場で詰めるテイクアウトあんみつ売っててそそられたな~。 食べたのは、サッパリした梅ジュレだったけど。梅ジュレはこんな日には最高!「まっち珈琲」で「何かください、簡単にできるものでいいです」という超テキト~な注文をしたら、透き通った液体が出てきたよし、これであと2時間頑張れる最後の駆け込みの買い物、「シャロン・フシミヤ」のシフォンケーキ。半月くらい保つみたいなのでね…まあ、半月ももたせずに食っちゃうけど(^◇^)いよいよ終盤…15時半の、ホコ天終了時はうまく収拾できるのか?そこが気になっていたので、様子を見ていると…まずはスタッフ氏が「まもなく規制解除!」のアナウンスをして回り最も気になっていた骨董車さん達は、皆さん終了5分前くらいにいっせいに車に乗り込み時間きっかり、警備員さんの合図でご退場~。いい眺めだはい、そっちのクーペも出発~!ドライバーさん&警備員さんの見事な連携で、あっという間に収拾。考えてみれば、骨董車の方々もイベントは慣れてるよね。心配することなかったわ(^^)片付けをほぼ終えた出店者さんにお疲れ様の豚汁が振る舞われつつ、「終わりの会」。 関わった全ての皆様、今回もありがとうございまいた~お陰様で、見物人も楽しかった(^^)ではまた、半年後に…とりあえず秋は、いつものように10月の聖天様のお祭りが終わったすぐ後の土日のようだけど来年春は、聖天様本尊ご開帳とカチ合わないよう(参拝者さん相当来るから)すこし時期が前後するかと。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.04.23

ヒャッホ~! ホコ天ばんざい! な光景だ4月21日~22日の熊谷妻沼手づくり市、今度は2日目の様子を2分割にて!2日間ともきっちり開始から終了までお邪魔した手づくり市、無事に終了。暑い2日間だったけど、2日目は縁むすび通りが歩行者天国になったのでお客さんはより集中したし、のびのびと過ごせたホコ天の時間は、イベント開催時間ときっちり同じ9時~15時半まで。いよいよ規制が始まったところでなんかすごい車が入ってきたよ!? 骨董車展示の方々ね。(言葉の定義で「クラシックカー」と言うとちょっと違うらしいので手づくり市ではいつも「骨董車」と呼んでます)今回はホコ天だから、今までより多く集まるのかなとは思ってたけどすげ~よ、妻沼の路上でこんなの初めて見たよ(^◇^)ちょっと離れたところに、まだ数台いらしたよ。前回はせっかくの初ホコ天が雨降りになってしまったけど今回は天気が良いので本領発揮ですな。この、道路の真ん中を堂々と闊歩できる快感!様々な事情で、2日間ともホコ天にする訳にはいかないようだけど1日だけでもありがたい。では今日も、すみずみまで歩きますか~! お店関係は敬称略で失礼します。なんとなく駆けつけ1杯に選ぶ事の多い、2日目のみご参加のアキモトコーヒーロースターズにて…冷たいのいただこう。今回、ミルクは牛乳にて。まろやか味、 朝一番スッキリした~美味しそうなビスコッティは持ち帰りで。同じ一角にいらした、可愛い焼き菓子の「panco no oyatsu」で紫芋クッキー。「norajiji」では、堅実なカンパーニュを。韓国チヂミの「ミちゃん」、今日は少しだけホットクもありですか!じゃあ朝からいただいちゃおう(^^)メープルシナモン味? 程良い甘さ。無心に食べちゃったけど、中のナッツは松の実かな。え、いずれ妻沼にお店を持つご予定と!? まじですか~っ嬉しい!韓国系でランチありのお店は熱烈歓迎、楽しみ♪境内に、2日目のみで初参加の「そらのほし農園」。豆が美味しそう…左上に見える豆菓子を買ってみたら、素朴な美味しさで止まらない~(^^;ざっくり買い物をしたら、再びホコ天ならではの光景を楽しむ。森川寿司店前で元気よくエイサー!ギャラリーもこんなにいて盛り上がったな。そのあとは、妻沼東中学校吹奏楽部の皆さん。妻沼高校写真部の生徒さんも、ミニSLのコーナーで写真撮影してたし今回は地域の学生さん達も頑張ってくれましたな(^^)で、そのミニSLは、歓喜院本坊へ行くほうの通りにある聖天様Pにて。SLだけでなく新幹線もあり、2周乗車1回100円。写真撮るだけのつもりが…赤い人に強く誘われて、私も乗っちゃったよ。けっこう気持ちいい~(^◇^)気持ち良いといえば、「おふろcafe bivouac」の無料足湯も盛況で。暑苦しい軍団に占拠される瞬間もあったけど(^^)では、爽やかな画像に切り替えまして~(笑)続きも、すぐ掲載しちゃいますね!●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.04.23

王道の団子か、右のやつにしてみるか…迷う迷う。4月21日~22日は熊谷妻沼手づくり市、その1に続いてグルメ編です!ペースダウン中ですが、手づくり市なので今日は特別に「2記事体制」にて。お店には敬称略にて失礼しますが、朝からあちこちでお買い物。いつも、まずはパンなどを朝一番で買って、その後かなり早めのお昼ごはんに。その場で食べるような飲食物は主に、会場の西端・東端と裏路地に集中して配置されているよ。他の場所にもぽつぽつあるし、パンやお菓子等の持ち帰り品は聖天様境内にもたくさん。とりあえず、会場で食べたり飲んだりしたものから掲載。マップ37の裏路地に行きまして~「Loca cafe」で、キャラメルカフェオレ。暑い1日になるけど、1杯目のドリンクは敢えて温かいもので(^^)ご飯は、その隣にいた「くうかい」のエスニック丼。このお店の超定番、辛さを抑えつつハーブをいろいろ利かせた個性的で爽やかなドライカレー。久々に美味しいな(^^)おっと、こちらは今回1日目のみの出店か。裏路地を進んだところに青いトラック、お豆腐の「藤屋」。ありゃ…こちらも1日目のみか。注文受けて作るのに手一杯で時々何かを忘れかけるお父さんと、落ち着いて全てを把握しているお手伝いの娘ちゃんとのコンビが面白い(^◇^)豆腐だんごにも惹かれるけど、前にも食べたので、今回は焼き油揚げに。軽くてじゅわっと不思議な食感、生姜醤油味で香ばしい~!その向こうに熊谷の「植竹製菓」、お土産買おうかなと思ったけどこの時の気分では、デザートにさっぱりとあんみつ食べたくて(^^)暑い日にするするっと美味しい、ほうじ茶寒天のあんみつ!実に良い組み合わせのお昼ごはんだった♪お昼ごろ、だいぶ気温も上がってきたね…アイスコーヒーやカキ氷を扱ってるお店は、どこもよく売れてたみたい。手づくり市で、あんなにカキ氷を食べながら歩く人たちを見たの初めてだった気が(^^;じゃ私もアイスコーヒーいきますか~!28番「Amy’s café」で、アイスカフェオレ。お馴染みの常連出店者さん、迷ったときのドリンクはここかな。クレープ久しく食べてないな~。大福茶屋脇に出ていた「Y’s cafe」、初めて珈琲以外のものを注文。このシークワーサーソーダ、岩塩&ブラックペッパーをトッピングして味に深みと大人な爽やかさが…キリッとして超うめ~~!こうきたか、やるなぁ。実店舗のほうは、早くも1周年なんですね(^^)16番「イタリアンジェラートミラノ」、こんな日はありがたいお店。ブルーベリーヨーグルトのいジェラートで、さっぱりと。あと先日チラッと書いた、お茶の西田園の姉妹店「焦がし屋 武一」。大福茶屋さわたの隣ね。 早速大賑わいだったよ(^^)器とほうじ茶中心で、ほうじ茶ジェラートもあるんだけどジェラートは昨日午後の段階で在庫極少、あとは入荷待ちになっちゃうので恐らく今日は無いかな…そんな事情もあり、ここのお店については、後日落ち着いてからゆっくり掲載しますね。でもお店の前を通るだけで良い香りなので、そこは味わってみて(^^)境内にた「長井小学校おやじの会」で、きゅうり1本。新鮮なきゅうりは味噌つけて食べるとうめ~~!!(^^)では、持ち帰りのパンとお菓子どんどんいきま~す!今回初参加(1日目のみ)で楽しみ、でも恐らく行列かな…と予測していた1番「まゆパン工房」。朝一番で見に行ってみると…ぎゃお!20人くらいは並んじゃってますか~!?こりゃ予想以上だわ、すっぱり諦め(^^;しばらく時間を置いて様子見に行ったら、パンは完売だけどグラノーラは残ってたので、いただいてこう。聖天様境内では、ウスキングベーグルでそろそろシーズン終盤のtata芋ベーグルと、しゃくし菜チーズのベーグル。昨夜はこの2個を夕食に。良いバランスだった(^^)同じく境内「れんでれ」で、定番のマーラーカオと大きなトッピングが印象的ないちじくパン。もひとつ境内「Te’ cachette」、分厚いキッシュとどちらにするか迷いつつこちらも美味しそうだった、マフィンに(^^)28番「にこわた」、ここはあんこ系ベーグルが大のお気に入りなのでよもぎあんこ&あんこクリームチーズを。これ入手できると、もう食べるの楽しみで楽しみで。季節限定のレモンジャムも買えて、ほくほく(^^)あ、今日は場所を移動して裏路地にいるみたいですよ。また境内に戻り「地元野菜のお漬け物」、全種試食が出てる~!薄くてパリパリした「つぼ漬」、甘みがあって美味しかったのでGET。近くにいた「おにっこハウス」では、いつもの青唐辛子味噌を(^^)さらに境内「美と健康cafeおん」、何度かジャムを買ったけど今回は、梅シロップが美味しそうで…こちらにしよう。もうちょっと暑くなったら梅ジュースとしていただこう、こりゃ楽しみ(^^)では2日目に出動だ~! 今日はもうユルめに過ごそう。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.04.22

今回は、まれに見る暑い2日間かもね(^^;4月21日~22日は熊谷妻沼手づくり市、1日目の様子を取り急ぎ掲載!ペースダウン中ですが今日は特別に、手づくり市2日目のお客様のために「2記事体制」にて。 お店は敬称略で失礼します!レポの前に、急な変更事項をお聞きしたので、それだけ先に。マップ3番「Calm down」と「風工房」が、2日目は場所どこかに移動予定らしいです。ベーグルの「にこわた」が、1日目は28番でしたが2日目は37番・裏路地へ移動。21番「cotton」残念ながら2日目も急用で来られなくなったそうです。では本題! まず1つ目は、全体的なこと&雑貨系について。出店者さんを集めての、8時半頃からの「始まりの会」。そして聖天様への参拝を見届けまして~、9時に開始の手づくり市。2日目は「縁むすび通り」がホコ天になるけど1日目は車の通りに注意すべし。どうやら天気の良い2日間になりそうだけど、4月と思えない暑さでもあり(^^;賑わいつつも、外出を控えた人も結構いたのかな?という気もしたり。ではでは、いくつか立ち寄ったお店をピックアップ。マップ6番「ここゆ♪」、ミニチュア洋服~と思ったらぬいるぐみ用の洋服ですか! ちっちゃ可愛いそういえば私、夏用のストールってほとんど持ってないな~と思ってたところ涼しげなストールが安かったので、1つGET!26番「手作り猫雑貨Amish」、肉球デザインのコースターに惹かれこちらも1ついただき25番だから「あとりえnico」かな、ちゃんと内側に保冷素材のついたペットボトルカバーがある!マリメッコ的な柄のが可愛かったので、GET(^^)顔見知りのお店を冷やかしてこうか11番「根岸畳店」、今回もお手頃価格のミニうすべりをたくさん作ってきたようで。 撮影用敷物として1ついただく(^^)33番「品川石材店」、非売品のそれは…安西先生&ミッチーの、あの名場面でないのっひと目でわかった。 スラムダンク全巻持ってるよ(^◇^)ほか、風景としてサラッと…気になるものは色々あるけどがっつり撮るにはお声掛けすべきなので、明日その勢いがあったら…ね(^^;森川寿司店脇の、聖天様入口で縁結びの糸を結びましょう~急遽21番に出店が決まった「おふろカフェ」、この足湯は無料ですと!そうそう、縁むすび通りの西側方面、道路南側が工事中につきちと段差があるので、注意されたし!この通りも、歩道が整ってきて、だいぶ歩きやすくなってきているのでもうちょっとの辛抱ですかね(^^)大通りだけでなく、聖天様境内や裏路地も行ってみてくださ~い。会場をすみずみまで回ってほしい、という意味でチラシ左下の4か所スタンプラリーも、エリア東西の端・境内・裏路地の奥と散らしてあるのだよね。ちなみに今回のスタンプ、誰かが「野菜」と言ってたけどなんと…本当に、まんま野菜かいっ!裏路地はゴボウで東端はニンジン(^◇^)ゴボウは一瞬わからなくて 「スタンプが無い??」 と戸惑ってたこどもがいたよ(笑)暑いけど、この子も2日間出ま~す終わり間際に、うっかり忘れそうになったtea dropへ!すぐ近くで同時開催のtea drop Marketをちょこっとだけ覗く。こちらも手づくり市を小さくしたようなイベントで、雑貨や食品のお店が出てるよ。とりあえずtea dropのティーソーダで、スッキリでは、手づくり市のグルメ編に続く!夜寝る前に出来るか、朝出掛ける前になるか?? ともかく急ぐ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.04.22

拡大画像は → コチラをご覧ください土日は妻沼の手づくり市、暑い2日間になりそうだね(^^;私はスタッフさんではありませんが、今回も勝手に告知でご協力させていただきます…「第21回熊谷妻沼手づくり市」平成30年4月21日(土)~22日(日)9:00~15:30於/聖天様縁むすび通り&境内&裏路地 → チラシPDF こちらのページにリンクあり出店者さんの数が多い為、チラシの店名&販売品目リストは字が小さいです。老眼な方は「老眼鏡 or ルーペ or 若者」 をご持参ください(笑)今回も2日目のみ 「縁結び通り」 が歩行者天国です!前回はせっかくの初ホコ天が雨にやられたけど、今回から本領発揮という感じ。歩行者は堂々と道の真ん中を歩けるし、ホコ天ならではの企画として2日目は、路上に100円で乗れるミニSLも登場するようで。この日限定の駅「聖天様駅」~「縁むすび駅」とのこと乗車した方は先着順で、写真サービス(後日もらえる)もあるそうです!臨時駐車場については、地図参照のうえ近隣の方のご迷惑にならないよう、関係ない場所への無断駐車はしませんよう。前回に続き今回も、「もとヨークマートP」が使えるそうです。(↑秋の手づくり市の時のご案内に写真付きで載せたので、ご参照くださ~い。)ピーク時間は聖天様Pとかは満車になるけど、ここなら余裕かと(^^)そして今回、初の試み! 手づくり市と同じ21~22日に行田市で開催の「第14回ぎょうだ蔵めぐりまちあるき」とのコラボ企画あり。手づくり市と蔵めぐりの両方に行って、それぞれのスタンプラリーマップにスタンプを1つずつ押して応募すると抽選で50名様に、オリジナルのコラボ手ぬぐいプレゼントだそうですスタンプラリーマップというのは、妻沼はチラシ左下の4つのマスのことで行田は、200円で蔵めぐりに参加した方が貰えるスタンプ紙です。詳細は、「手づくり市ブログ」と 「ぎょうだ足袋蔵ネットワークblog」参照、または当日それぞれの本部で聞いてみて下さ~い。チラシ発行後の変更等で、聞いていることは…●両日とも「おふろカフェ」さんの足湯があるそうです。●えんむちゃんは22日のみ出没予定でしたが、21日も出ます! まあ暑くなりそうなので、無理のない時間繰りにて(笑)●マップ21番「cotton」さんが、ご都合で1日目が出られないそうです。 2日目もご予定がまだ微妙のようです。●2日目、妻沼東中学校吹奏楽部の演奏があります。エリア内&近隣の同時開催プチイベントとしては●まっち珈琲さんで、ネコちゃんと触れ合える大好評の「ニャンキー集会」が22日開催です。●tea dropさんでは、21日・22日「tea drop Market」開催です。手づくり市は、ボランティアのスタッフさん達の大変な大変なご尽力と地域住民さん&商店のご協力の上に成り立っているイベントです。お行儀よく楽しく気持ちよく過ごしませうそして、4月らしからぬ気候になりそうなので、各自で暑さ対策を(^^;出店者さん達も、暑い中、ご無理の無い範囲で楽しませて下さいね!●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.04.21

厳かな儀式、より見応えあるものになってきましたね…妻沼聖天山春季例大祭の2日目午後は、火渡り!半年に一度のお楽しみ(^^)火渡り、最初から最後まで拝見できてよかった。そして秋はちょっと雨にやられたけど、今回は天気がよろしくて何より。家を出るのがギリギリになってしまったけど行列の歓喜院本坊出発には、今日も間に合っちゃったよ会場である、お祭り広場(平和の塔の方面)にご入場。いつものように、行者さんの「山伏問答」で始まりつつお! 前回取り入れた、松明を袖の中に通す「火性三昧」という儀式が今回もありですか! どうやら聖天様の火渡りでも定番化かな?秋は雨降りだったけど、今回はこの天気だったので実際は熱そう。しかも口にもくわえているよ。気合いで乗り切るのみ!ですかね(^^;いつものように斧やら刀やら出てきて、会場の四方に矢が放たれ…私のすぐ横にいらしたご婦人が、走り寄って縁起物の矢をGETしたんだけど嬉しさ余って、ずっと笑いが止まらないご様子だったよ(^◇^)ひととおり済んだら、いよいよ護摩壇に点火され…わ、煙こっち来た~(^^;ひたすら耐えるのみ、これも修行です。参拝者に、ありがたい煙を浴びせていただきご祈祷の間、より炎を高く燃え上がらせ…頃合いを見て、20分ほど休憩。その間に炎を調整していよいよ一番の見せ場の始まり。お湯バシャバシャのお清めの後一番手さんが渡って、向こうにある竹の棒をスカッと!続いて行者さん達が次々と、炎の上を渡って火を鎮めて、今度は参拝者の番! 今回も長蛇の列。参拝者の時には、炎は両脇によけられているので、あまり熱くないよ。渡った先でお賽銭をあげて、護符とお供物をいただきま~す(^^)裸足で渡るので、いちおう簡素な足洗い場は用意されているよ。火渡りは誰でも参加できるので、汚れてもいいタオルと靴を入れるビニール袋を用意しておくと便利で~す(^^)さて、土日は手づくり市!日付が変わったらすぐ、ご案内を掲載できるよう準備しますね●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.04.20

綺麗に晴れてよかった、午前中の雨が嘘のような好天4月18日~19日は妻沼聖天山春季例大祭、春は1日目に稚児行列あり(^^)何だかんだで都合良く時間が作れて、1日目は午後長時間この場に居られたよ。午前中は雨がだいふ降ってて、おいおい13時からの稚児行列だいじょうぶか?と思ったけど、お天気のほうもうまいこと稚児行列の時間には回復!色んな人にも会って、良い話をして、弱り切った心もけっこう癒され(^^;いい時間を過ごせた半日だった。よし、稚児行列の出発前に間に合ったよ。聖天様の行事はいつも、歓喜院本坊からのスタート。お坊様方、きらきらに着飾ったお稚児さん&お洒落した若ママさん達の行列。新緑のまぶしさもまた、華を添える~押しボタン信号から商店街に入り、貴惣門から入山して出店の並ぶ参道を通り本殿前へ。こちらも既にだいぶ賑わってるね(^^)あのメンコみたいなの、一度拾えたらな…本殿脇では小学生のお相撲大会、お子ちゃまの声援で盛り上がるさらにその脇では、えんむちゃんが賑やかし非公式のじゃんけん大会(?)が繰り広げられ…石舞台上は、近年の定番・居合い!それが終わる頃には、商店街を練り歩いてきた「め」軍団の御神輿も入場してきて、ひと盛り上がり~そうそう、お茶の西田園さんが、お店の向かい(大福茶屋さん隣)に素敵な器とほうじ茶中心のお店「焦がし屋 武一」を作ったよ!この日プレオープンで、5月12日がグランドオープンとな。こちらについては後日、落ち着いてからゆっくり詳しく掲載しますね(^^)では最後に、広場のステージを見てこうか。夕方、ちょうどキッズダンスのRing2ちゃん達の出番。いつものように、「縁結びのえんむちゃん」が流れ…あれ、旧バージョンのアレンジ?見慣れてる人間は、この時点で「ん?」と思ったけど、さらに…あれ、唄は?? カラオケバージョンのほうが流れちゃってるよ!?どうするのかと思いきや、踊りの「ち~ちゃん先生」が機転をきかでて咄嗟に生歌でカバー! まじかっすご~い! こんなの初めて見たよ、超レアな機会。この時間まで居た甲斐あり、動画撮っとけばよかったよ(^◇^)そのあとはホルンの名人さんがいらして、これも貴重な機会。さらに最後は妻沼太鼓もあるし、たまにはステージ最後までこの場に居ようか。と思ったところで、とある緊急の指令が下り、急いで帰ることに。ま、久々に1日目をいい感じに過ごせたので、良いか(^^)2日目の今日は火渡り。 暑そうだ…●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.04.19

桜話の最後は妻沼方面の行事などを中心に。これ格好良いよねだいぶ後追いブログですみませんが、妻沼聖天山で行われた弓道大会&近隣の色々です。本日から約1週間、当ブログは妻沼1色になりま~す。4月18~19日は聖天様のお祭り、1日置いて21~22日は手づくり市だしね。いいよ。 妻沼の為なら、いくらでも尽くすさ(これだけ先に言っとく。手づくり市は今回もメイン通りが2日目のみホコ天です!)で本日は、3月末~4月1日に撮っておいた妻沼の桜関係を無理矢理1記事に。まずは3月末日と4月1日の聖天様の様子。桜は満開か、そのちょっと先か、そんなところ。いい時期の天気も良い日に、ちゃんと来られてよかった。 美しい~そして、本殿が国宝になっても、広場ではこうして前と変わらず普通にこどもが遊んでたりしてね…こういう、開かれたところも好き(^^)さて、桜咲く参道に何やら設置されてますが…4月の第1日曜は弓道大会! 雨天だと中止になっちゃうけど今年は無事開催。桜の時期に貴惣門前で繰り広げられるこの光景、数年前に初めて拝見してからすっかり虜に(^^)行事が重なる日なので、ちょっとしか拝見出来ずにいたので午前中は確実として、午後は?? 何時頃までやってるのか知らなくて。今回、そのへんにいらした関係者さんに聞いてみたら午後も3時過ぎくらいまでやってるそうだよ。じゃあ午後から来ても大丈夫なのか、来年以降は余裕が持てる今回はお昼に帰らなきゃいけなくて、残念だけど。それにしても結構な人数の方々がいて、弓もこんなに置かれている。思わず弓の数を数え始め…160本位まで数えたところで関係者さんに「なに数えてるの~」と笑われる(^^;聞けば、300人位は来てるらしいよ! そんなにいらしたんですかちなみにこの日は、本殿脇の相撲場では、18日のお祭りでのお子ちゃま相撲大会の会場づくりもおこなわれていたよ。この光景もなかなか貴重なので、ちょいとお声がけして写真を失礼。「モデルが要るかな~?」お茶目なおじさま方歓喜院本坊の前もいい具合だったので、写真に収めておき…ここで顔見知りのカメラマン氏に遭遇、「季節労働っすね~」とお声掛け。お互い、便利に使われ系キャラでお互い、結構疲弊中(笑)私達にしか共有できない何かがある(^^;こちらは聖天様の東側にある、大我井神社。うっかり枝下桜の時期を逃しがちだけど、今年は良いタイミング(^^)そして、さくら公園~!1日でこの状態だったから、「さくら公園まつり」の4月8日にはだいぶ散っちゃってたかな? その日は行けなかったんだけど。こちらは30日の夕刻、利根川土手沿いの大野稲荷神社。ここは日当たりの関係で、午前中のほうが良いのはわかっていたけどせっかく妻沼に用事があったので、ちと大回りして。最後は4月7日、西城地区・長慶寺の花まつり!昨年初めて拝見した、地域の小さな行事。彫刻の解説があると聞き、ならば拝聴したいなと思ってその時間に合わせて伺ったのだけど、ちょうど現地に着いた瞬間携帯に、テンション下がりまくる連絡が入り…さてどうしようか。この日だけ出現する妖精さん達に相談しつつ。なんかさあ、私もう無理だよな…紙芝居だけ拝見して、今回は帰ることに。どよ~ん と終わった今年の桜シーズン、でした。でも、微妙に復活してきたから大丈夫。 たぶん●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.04.18

幻になりかけたこれ、また味わえる日が来ようとは…!赤坂で「ホットケーキパーラーFru-Full」と、ドイツパンの「カーべー・ケージ」へ前から用意しておいた、1か月前に東京に行った話のラストで~す。この日は早朝から東京へ行き、都電荒川線&カフェバッハ、向島百花園&パン屋さん、東武博物館 と回り、そのあとは赤坂へ向かう。近年東京に行く日は、綿密に計画を立てて詰め込むことが増えたけど、それは「いつ、当分東京に出られない身になってしまうかわからない」 という危機感が以前にも増して大きくなったから。 とくに今年、家の事情等が加速しつつあってね…東京行きが趣味になって約20年、当初から「ずっと行きそびれている場所・お店」とか「とても気に入って、どうしても再訪したいお店」などは多数。 ほんとにたくさん!いつどうなっても良いよう、後悔が残らぬよう、今のうちに何とか行ける所は行こう!という気持ちが強まりまして(^^; 本日の2軒は、どちらもそんなお店。まずは奥まった裏道にある、ホットケーキパーラー・フルフル。ほんとにお店あるの? と思うような場所。1年前に赤坂に来たとき、場所だけは確かめておいたのさ~。数年前、東日本大震災を受けての都内ビルの耐震基準見直しにより本社ビルが解体を余儀なくされ、それを機にパーラー営業をやめてしまった「万惣フルーツパーラー」。 フルーツポンチもホットケーキも大好きっだのであれは本当に残念だった… まさか自分が生きてるうちに、万惣がなくなるとはでも、それからしばらくして、パーラーにお勤めだった方々がフルフルというお店を出して、あのホットケーキを復活させたと聞いてこれは絶対に行かないと~!と思っていたよなかなか機会を作れず4年以上が過ぎちゃったけど、先月ようやく訪問実現。やっぱり人気のようで、12時ちょっと前に着いたらカウンター席にギリギリ座れたような感じ。思ったよりもカジュアル目な雰囲気かな(^^)メニューは公式サイトにも出てるけど、今回のお目当て・ホットケーキのほかフルーツポンチ、フルーツパフェ、フルーツサンドもあるね。そのあたりも万惣の空気を受け継いでいるのかな? 実際に確かめたい。一度で終わらせたくないなあ…と、早くも再訪のことを考えたりして(^^)ともかく、紅茶とホットケーキを注文。先にホットケーキ用のバターとシロップも出てきまして~ホットケーキはシンプルな「プレーン」もあるけど神田の万惣で気に入ってた「フルーツクリームホットケーキ」にしたよ。銅販の上で焼き上げたホットケーキは、均一にこんがりした焼き色。そして端っこが微妙~にシワッとなるこの感じ、これですよ~懐かしい表面がカリッとして、程良い甘みのある香りのよい生地はこのまま食べても美味しいし、メープルシロップとバターを軽くつけてもヨシ。そして、フレッシュフルーツがごろごろ入った美味しいヨーグルトクリームも添えても、さらに贅沢な味わいにどう食べても美味しい、もう1皿いきたくなっちゃうよ。クリームにトッピングの苺も甘くて柔らか、赤坂まで来た甲斐ありました~で、当初はこのあと、一昨年掲載の「しろたえ」にハシゴの予定だったんだけど向島で予定外のパンを食べてしまったので、今回は断念しまして…10年以上前から気になっていた、ドイツパンの「カーべー・ケージ」でパンを買って帰りま~すドイツパン専門店というと、人形町のタンネを2度掲載しているけどここもまた、一度行ってみたかったドイツパン老舗。でも…外から見た感じ、窓際の棚がずいぶん寂しい??入店してみると、もうパンは大部分売り切れちゃってるよこの日は土曜日。日曜定休で土曜が15時の早終いなのは知ってたけどまさか、12時半でもうこんなにパンが無いとは(^^;東京からパンを持ち帰る時は、小ぶりなパンを選ぶんだけど手ごろなお食事パンがもう殆ど無かったので、頑張って食パンにしてみる。したらば…これが大正解! 私の超・ストライクゾーンちょい塩味のついた「ランドブロート」、ずしっとしていながら焼くと中がフワッとして、シンプルだけど深い、大人な味わい。バターもチーズもジャムも合いつつ、何もつけなくても美味しい。厚めに切って冷凍したのも正解だったみたい。 厚切りのほうが引き立つかも!ここはドイツ菓子もかなり豊富、せっかくなのでプレッツェル形のパイとジャムをトッピングしたビスケットも連れて帰ってきちゃったこのあとは新橋へ向かい浜離宮恩賜庭園でナノハナ見たりそのまま用事で銀座~八重洲をグルグル歩き回り、長時間パンとお菓子を持ち歩くことになったけど、それでも買って良かった。ここもまた行きたい(^^)ということで、3月初旬に行った東京話は以上!なんか色々食べちゃったけど、3万歩以上歩いた日でもあり。こうやって、1つずつ東京の心残りを減らしていこう。ま、減らしてもまた、行きたいところは増える一方なんだけどさ(^◇^)ミッドタウン日比谷~! 早く行きたいんですけど●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。の
2018.04.15

短時間しか居られなかったけど、天気も良くてイイ眺め4月1日に荒川公園&河川敷でおこなわれた「くまがや桜よさこい」です!…そして3行目からを書こうとすると固まってしまう、この半月。世の中に言いたいことは色々あるんだけど、今日もただ道化ブログを書くのみ。ここから約1週間は毎年、何としてもブログ頑張らにゃならん時期だしな。で、桜が散り始めてきちゃった4月1日は、早朝にスポ文公園に行ったあと熊谷駅南口方面へ急ぐ熊谷桜堤はこんな感じ、日曜日なので花見客で大賑わいですな(^^)土手沿いの荒川公園では、10時から桜よさこいの開会式。青空と桜を背景に、色とりどりの衣装のチームさん総踊り的な準備運動も、華やかですこと今回は昼過ぎ位には帰宅しなきゃいけなくて、なおかつ聖天様での弓道大会も逃したくなかったのでここを11時頃には去らねば(^^;ほんの数チームしか拝見できなかったので、簡単に…荒川公園会場でのトップバッターは、会場スタッフさんのお役目もある「くまがや鳴子会 熊舞」、そして大里の「ダイナマイトベアーズ」の合同チーム。衣装、がらりと雰囲気が変わったのだね! 踊りも新しく。いつものようにリバーシブルな衣装、ぱっと明るくなったお次は熊舞系のキッズ「Ring2」の子たち、こちらも衣装が新しい!相変わらず、ぴょんぴょんと可愛らしい踊りで河川敷会場もちょっとだけ拝見、開放感あってこちらもまたヨシたぶん河川敷1チーム目の「YOSAKOI四季舞」、ですかね?すぐに荒川公園へ戻ると、お~!昨年も印象に残った「よさこい無頼~朱乱舞」の皆さん。キレのある動きですなきっと「ゴリさん」にも届いたでせう…と、桜よさこいはここまで。今回はもう少しちゃんと見届けたかったんだけどね。のんびり掲載になってしまった桜がらみ、最後は妻沼方面を1記事にまとめて来週に!の予定。ぼやぼやしてると、来週はもう聖天様のお祭り&手づくり市と続くしね(^^;●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.04.14

どれをトップ写真にしようか迷う、どれも美味しかった熊谷市鎌倉町のうどん屋さん「月うさぎ」さんに、先月続けてお邪魔する機会が。こちらのお店は2016年のオープン当初以来、3回掲載。→ 得うどんセット ・ カレーうどん ・ から揚げ定食(別料金で寝かせ玄米)今回は大人の事情で、行ってから1か月ほど掲載保留にしてしまったけどなかなか同じ店に何度も行けない中で、結構な頻度でお邪魔しているね(^^)(メニュー構成はちょこちょこ変わっていて、今は寝かせ玄米はお休みしていると聞いてるけど。)では、順を追って場所は鎌倉町の裏道、前にも書きましたが星渓園の正門前からまっすぐ八木橋方向を見ると「熊谷うどん」の赤い旗が見えま~す。またはフライの「いわ瀬」さんの真裏、と言えばわかる人もいるかな(^^)お店の駐車場は無いので、車は周辺の時間貸しPなどへ。続けて伺ったのは3月上旬。うどんを中心にしつつ、ご飯ものも少々。 メニュー数はそんなに多くはないんだけど、来る度に少しずつ変化があって楽しみ。そして、このアバウトなメニュー表と丁寧で繊細な感じのお料理のギャップがまたらない(笑)で、本日は営業してる筈なんだけど…のれんが出ていない!?今回はちょっと店主さんに用事もあって来たんだけど。恐る恐る 「こんにちは~」 とお声掛けしてみるとよかった~、ちゃんとやってるよ営業時間の終盤に差し掛かろうという時間帯だったんだけどこの日はたまたま暇だったので、もう閉めちゃおうかな~とのれんを下げちゃったところだそうで(^^;お客は気まぐれだからね…どこのお店も、時にそんな日もあるさ。でもお陰様で、タイミング良く貸し切り状態ちょうど私の誕生日だったので、良い「祝い膳」になった(^◇^)部屋は2つあり、今回もお1人様用スペースへ。そして、念願の「人気のもちもちトマトうどん」880円!イベントで、お味見程度にいただいたことはあるけどお店でちゃんと食べてみたかったんだ(^^)こちらのお店のうどんは、地粉の「あやひかり」100%に水素水を使用、店主さんの手打ち。コシと弾力があり、しっかり粉の味がしつつトマトソースを濃厚に絡ませ、私の好きな「トマトの酸味」が利いた味付け。粉チーズもかかって、パスタ感覚だね。美味しい~ボリュームもあるよ!サラダが付いて、小鉢は…標準なのかサービスなのか??珈琲は基本セルフなんだけど、淹れていただいちゃった。またの機会に肉汁うどん。単品750円、きんびら等が付くセットだと880円。麺の素朴な味をかみしめるなら、やっぱりこの系統かな。わかりづらい状態の写真だけどフンワリした油揚げのほか、ひらひらっと大きなお肉たっぷり!あぶったお肉うま~い油揚げにも味がしみて、焼きネギの甘みもあり…美味しい具とお汁が引き立て合ってる。そして3度目は、この日ちょうど試作したという肉味噌うどん。いろいろ一から手作りされる店主さんだけど、この味噌も手作りとな。しかも2種類の味噌をトッピングしているよ。辛味噌で目玉焼きも添えられ、ナシゴレンみたいな感じ混ぜて食べて下さいと…あ、下にもやしがたくさんあるね。何ということ、私の超・好みのタイプ! とても美味!東松山の焼鳥の味噌だれを思い出すような味、と言えばいいのかな。パンチがあって挽肉&うどん、野菜のシャキシャキ感とよく合う。辛さは好みに合わせて加減して下さるそうで、このとき隣の席にいらしたお姉様は辛さ控えめ派、私は激辛派(笑)私のは辛めに作っていただいたので、程良く「激辛入門編」くらいのお味に。これ今までのうどんで一番気に入った、また食べたい味(^^)もうレギュラー化してるかな?今回は店主さんと深くお話する機会があり、色々と聞き出してみるとお料理は本当に真剣に、いろいろ研究されてキッチリ手作りしているみたい。でも、ところどころ天然発言があり(笑)熊谷うどんを始めた経緯には、大ウケ! ここには書けないけど料理の丁寧さとのギャップが面白過ぎて帰りの車の中でも、思い出して声上げて笑っちゃったよ(^◇^)気さくな女性店主さん、仲良くなって話を聞いてみると面白いよ。お1人の切り盛りなので、お客さん集中するとお話は難しいけどね。「月うさぎ」さんは熊谷市鎌倉町11、11時~14時頃営業、基本的に土日祝はお休み(予約対応アリ)。実は2階もあって、予約で夜の宴会などに使えるそうだよ。大和屋「ふれあい通信」4月号にも載ってま~す●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.04.12

綺麗にしてから時間経つけど、改めてまじまじと…熊谷市・荒川公園に展示されているD51、先日2日間だけ公開されていたよ。桜よさこい(未掲載)のあった4月1日、メイン会場の荒川公園で少しだけ拝見しもう1つの会場である荒川河川敷へ歩いていこうとしたらSLのまわりに人だかりが。あ。昨日と今日は特別に一般公開で、近くで見られるんだね!何だかんだで市報等をチェックしそびれていたので、現地で知った。列が出来てたようだけど、タラップを昇って運転席を覗けたのかな?時間の都合で、突っ込まなかったけど。これに乗って、どこか行っちゃいたいなあ…で、帰ってこない(笑)●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.04.11

都会だから小さな展示館かと思いきや、見応えあるね!先月、東向島にある東武鉄道の「東武博物館」をさらっと見学したよ世界の中心で「無理で~す!」と叫びたい…と、あまりにもはけ口が無いのでここにちょっと書いておいて、本題へ。桜が早く咲いてしまって、ブログ掲載順の予定を変更したので東京話に間が開いちゃいましたが、3月初旬に東京に行った話の続きです。いまフラフラ行ったんじゃないです、1か月前です!(重要)早朝からのお江戸行き、都電荒川線&カフェバッハ、向島百花園&パン屋さんときて、そこからは東向島駅まで歩きまして~東向島駅と隣り合わせの、東武博物館へ。ここは今まで知らなかったというか、見落としてたというか…今回の東京行きの前に、地図を見ていて存在に気付いたよ。ここの駅を利用する機会なんてそう無いし、入館料は大人200円だしいっぺん見ておこうかと(^^)入館すると目の前に、車両どど~ん!外観からは想像つかない世界、こんな窮屈げな都会にこんな世界があったんだねこれはほんの導入部。展示物はレールまわりの諸々やら、ミニチュアやら中に入れる座席見本やら。あ、外にも何かいる!この「中庭」に出られることは、後で館内図を見て知ったよこんなふうに館内直結で車両の中に入れたり~入館前に外で見た、オレンジ×淡いグリーンの車両も入れた。…よな?機器やら運転席やら、シュミレーションのスペースが複数。さすがに子どもに人気、ほとんどのコーナーがファミリー客に占拠されているね(^^)奥のほうで1つ空いてたので、いじってみちゃおうかな…って、意外と難しいなこれ。電車止まらないよ、どうしよう(笑)大きなジオラマも複数あり、載せきれないけど2階にもこまごまと展示物あり…こんな充実した内容だとは思わなかったよ!中でも、駅舎併設ならではの面白いところはなんと! 目の前で電車が通るレールを覗けるよ!ここは駅ホームの下なのだね。電車は数分置き通り、ご丁寧に列車時刻表も掲示されているので電車が来るまで5分ほど待って、眼前を通り過ぎる車輪を見たよ。速すぎて、写真には残せなかったけどね(^^;色々と見応えあり。もっとゆっくり時間を取りたかったな。では、ここから次はカフェなどをお目当てに、赤坂へ向かいま~す!また来週あたりの土日?に話は続く●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.04.08

リニューアル工事中のラグビー場、こんなに出来てたのか熊谷スポーツ文化公園で桜を見ながら、完成しつつあるラグビー場を遠巻きに偵察!4月1日は、熊谷市街地での「くまがや桜よさこい」と、聖天様の弓道大会をそれぞれ少しずつ拝見したんだけど、その前に…早起きして朝の隙間時間が出来たのでじゃあ、近年桜の時期に疎かにしちゃってたスポ文公園の写真でも撮りますか~!と先日久しぶりに公園近くを通り掛かったら、ラグビー場の新しいスタンドが見えてあれま~!と思ったところなので、ちょいと近くで見たいなと(^^)朝8時半近く…イベントでもないのに、こんな早い時間にスポ文に行ったの初めてかも?まずは公園西側と東側を結ぶ連絡橋の上から、桜を。ここのソメイヨシノは若干早めなんだっけ、やや散ってきてたね。では遠くに頭がに見えるアイツを、園内をぐるっとしながら色んな角度から見てみましょうかね(^^)現在ラグビー場は、来年秋開催のワールドカップに向けて改修工事中。工事にあまり関心を向けていなかったけどこうもビジュアルが変わると、気になる気になる。ちなみに、工事中のあっち以外の使えるグラウンドでは「全国高校選抜ラグビー大会」開催中! 現地で知ったんですが(^^;試合前のウォーミングアップ中のグラウンド越しに裏側から、新しいスタンドの背中を…ずいぶん立派になりましたな工事は今年の夏までの予定、とのことで外から遠巻きに見た感じでは、もうすっかり出来てるような。もちろん内部はまだ色々…だろうけどね(^^)せっかくなので、少しだけ手前のグラウンドのほうの練習風景も覗く。この時、ややスポーティな服装をしていたので、父兄さんと間違えられて学生さんにめっちゃ挨拶されちゃったよ(^◇^)お散歩コースを歩いていると、道々に桜が。園全体で結構な本数あるよね~!見ないと勿体ない。広いからこそ「ちゃんと時間の取れる時に」と思っちゃって結局機会を逃してしまっていた、ここ数年。これは北側の第3P沿い。おっと、工事に伴ってお散歩コースも一部通行止めだったのか!同じ道を戻ってもつまらないので園の外に出て、すこし外周を歩きますか~。ぐっと近づいたのに入れない、このもどかしさよ。こちらは西側入口前の桜並木。そこから園内に戻り、すぐの所にある丘の上。以下数枚の写真は、また別の丘から。カメラ目一杯望遠にて、綺麗になったスタンド席やら照明器具やら。桜と交互に楽しみつつ(^^)ということで、短い時間でしたが公園の西半分エリアで桜とラグビー場の偵察、でした●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.04.06

「花とうま」、何だか雑誌のタイトルみたい(^^)先週東松山市の馬頭観音の前を通り掛かったら、綺麗な桜が見えたので立ち寄り。もう桜はかなり散ってしまったけど、まだ写真はたくさんあるので順次のんびり掲載いたしま~す。今回は、桜の時期に行くのは初めての地。熊谷市南部を攻めた3月30日は、江南をざっと回ったあと大里方面へ。大里はまず根岸家長屋門から回ろうと思い、407号を南下していると上岡交差点のところで、たくさんの桜の花が目に飛び込んでくるいつも桜の頃にあちら方面に行く時は、407ルートじゃなかったのでこの時期にここ通ったのは、たぶん初めてだったかと。せっかくなので、ちょこっと止まって写真に収めていきますか~!上岡馬頭観音は妙安寺というお寺さんの境内、という位置づけなのだね。裏の道、ちょっとした桜並木になっているのか(^^)そして馬頭観音といったら、社殿の左手にあるお馬さん像!ちょうど背後に桜が見えて、良い眺めじゃ(^^)いい時に通り掛かれてよかったな。大里を巡った後は、行田に用事があったので向かいながら途中の熊谷市問屋町・流通センター前の小さな広場。ここは私の定番プチ名所(^^)行田では用が済んだら早めに帰らなきゃいけなかったんだけどせっかく前を通り掛かったので、ほんの5分だけ忍城にも寄りという1日でした~。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.04.05

両方見るには土日がベストだったかな、ちょうど良かった3月末日は午前のみ外出できたので、朝から深谷市の桜&チューリップを巡ったよ。今年は桜の盛りがお天気に恵まれて何より、この日も見事に青空だったな~。深谷の桜には思い入れが強いので、全部写真には残せなくてもせめて大きな目的地までのルートに、好きな桜プチ名所を盛り込みまくり(^^)パティオ方面に行くのに、東芝・JFE建材・ダイアパレス近辺などを通り~(通り掛かりに車から眺めただけなので写真ないけど)唐沢川の上流方面、宿根地区。毎年掲載してる静かな桜並木、かなり長距離に渡って桜ずら~りここを川沿いに通り抜けるのがもう最高で、毎年の楽しみ(^^)そしてアクアパラダイスパティオ!朝8時半に着いたので、散歩&お花見客もごく数人のみ。土曜なのに、ここに人がいない瞬間を写真に残せるとは…しかも満開で、この時期のパティオは桜のほかにチューリップも咲き始めているはずだけど、どんなもんかな。おおお~バッチリだ! 今年は赤系が多いのだね。この時点では、チューリップ畑は全部は咲いてなかったけど桜と両方見るなら、このタイミングなのだよねたぶん今頃はだいぶ開花が進んでるかな? 桜は末期になりつつあるだろうけど。その後は深谷駅南口の唐沢川沿いへ。4日前にも少しだけ様子見したけど、夕刻だったので…やっぱり朝はより美しい早いところは結構散ってきちゃってたけど、全体的にはギリギリ盛りの状態。土日は桜祭りだったんだよね、始まる時間までは居られなかったけど。無料乗車の人力車が気になってたんだ!桜並木の下を通り抜けかぁ。さぞ素敵だったろうね(^^)このあとは、ちょっとだけ妻沼方面に行くので唐沢川の下流を通って深谷市北部に抜け、小山川の辺りを通ってこうかな。小山川は、どちらかというとナノハナ目当てだったけどおお、そうだ! 名前知らないけど小山川沿いの…新井地区と沼尻地区の境目の、このグラウンド!ここも桜に囲まれてたっけね忘れてたというか、詳細な位置を覚えてなかったのでたまたま通り掛かってよかった(^^)で、小山川土手のナノハナと、すぐそこの延命寺にちょこっとある桜を写真に収めあとは妻沼へ…妻沼は日を置いて来週あたりに掲載しますね~。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.04.03

マイナー名所ばんざい! これこそが私のやりたいブログだ~3月30日に熊谷市内の桜を追いかけた記録、大里から載せたけど先に行ったのは江南。あまりに早く旬が訪れた今年の桜、ソメイヨシノの盛りもどうやら末期突入ですな。私としても、今年は時間を作るのが難しく…桜撮影は金土日で打ち止めかな。後追いブログになるのは不本意ですが、無理し過ぎず、ぼちぼち掲載していきます。桜よさこいは時間かかるので、しばらく置いてから掲載しますね~(^^)この3日間で、旧熊谷市から市の端っこエリアまで、限られた時間の中で写真に収めてきたけど、金曜日に巡った場所から載っけていきますか江南方面では「定番名所とお祭りで訪れた神社」というテーマにて。花見客がワッと訪れる場所ばかりが「名所」じゃない!小さくても静かな場所で、純粋に桜が見たいのさ~。まず、裏手から桜越しに押切橋を見渡せるここは、押切地区の八幡神社。秋の獅子舞で何度かお邪魔したね(^^)押切橋の上から桜の花が見えてるけど、間近で見るとこんな感じ。お次は上新田のお祭りで行った諏訪神社。桜の木は少ないけど、なんかスピーカーの足下の木にとても惹かれた江南総合公園は、大里の桜リバーサイドパークと同じくまだ桜の木が若いけど、ここ数年でだいぶ育ってきた感じ景観がとてもよろしくて個人的に大プッシュ、板井の屋台祭りでご紹介した出雲乃伊波比神社( いずものいわいじんじゃ)。用水路沿いに咲く、大木の桜(エドヒガンかね?)と枝下桜が美しい近年「小江川千本桜」で注目され、3月にも獅子祭りで訪れた小江川地区。ユートピアダイアナクラブ&むさしの浄苑の辺りが大好き昨年だったか?も掲載した観音様周囲は、今はソメイヨシノが咲きつつこれからは八重桜が咲いてくるのが楽しみ(^^)ここは江南では名所として結構知られているかな、清掃センターの通り。外側から見ても、中を通り抜けてもヨシ(^^)最後は小さく、成沢屋台囃子の赤城神社。祭り関係神社は、須賀広の諏訪神社に行きそびれてしまったけど数年前に行ったことはあって…少しは桜があったかと。ではまた、どこかの桜の話にと続く! 写真まだいっぱいあります●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.04.02
全21件 (21件中 1-21件目)
1