全19件 (19件中 1-19件目)
1

誤解なきよう最初に。「メイドカフェ」じゃないからね(笑)太田市東矢島町のサザンメイド・カフェさんのドーナツは、卵不使用でトランス脂肪酸が極少!太田の「南」矢島町は、レストラン・パン屋さん・洋菓子店などなど食べ物屋さんが集中していて…当ブログでも、リンクは省略するけどパン&洋菓子のフールアンピエール、ケーキのとても美味しいラミティエ、焼肉の大臣苑、ワンルームカフェ、ディヴァージュサイドカフェ、サウンズグッド、ケイミュウカフェ(ゆっくり亭)、農かふぇRice等々、たくさんのお店を掲載してきたよ。熊谷から行きやすいエリアなので、太田市の中ではこの辺りに一番足が向くな~。で、本日のお店は、ちょうどその南矢島町との境界で「東」矢島町に属する地熊谷方面からこの近辺の店へ行く人は恐らく、407号を「高林」で右折して「南矢島町」で北へ入って行き、セブンイレブンの所の信号から左右どちらかへ…という人が多いと思うけど、サザンメイドは、セブンイレブンで曲がらず400mほど直進した左手に! 「とりせん」 の少し手前ね。ちなみにお店は、伊勢崎と前橋にもあるようで。ドーナツ屋さんといっても、お手軽チェーン店とはちょっと違ってウッディでアメリカンで大人な雰囲気の「カフェ」同じ建物の隣は雑貨屋さんで、ガラス越しにちょこっと見えてたよ。帰りに覗こうと思っていたのに忘れちゃった(^^;公式サイトの「ヒストリー」ページを拝見すると、発祥はアメリカなのだね。にもかかわらず、「卵不使用でトランス脂肪酸99.2%カット」というのが意外ドーナツなどは、そのあたりを一応気にしていて、本当は好きなんだけど普段あまり食べ過ぎないようにしているので、これはありがたい。今日はもう、2個食べちゃう気満々で~す(^◇^)メニューは普通に甘いフレーバーから、甘みをつけないドーナツ生地のサンドイッチやパスタ・オムライスなどもあるので、「食事」にも使えるお店だね。ドーナツにサラダを付けても良いかな~とは思いつつ、やっぱり今回は、甘いドーナツ2個で食べたい気分奥は「サザングレーズ」180円+税、シンプルだけどドーナツはこういうのが一番好き。ふんわりしっとり、某・超大手さんより口当たりが軽い気がする。甘さも、やや控えめ系かと。美味しい、何個でも食べたくなっちゃう(^^;手前の変わり種は「マリンブルーミント」270円+税。ミントが入って、ほんのりスッとする。間のホイップが食感を滑らかにしてくれるね見た目は濃そうだけど、しつこくなくてスルッと食べられたよ。私、水色の食べ物ってあまり自分から手を出さないんだけど(ブルーハワイとかね)これには何故か惹かれるものがあり…その直感は正しかった飲み物は、コクのある「サザンメイドアイスコーヒー(R)」。本来380円+税だけど、レシート見たら250円+税になってる。ドリンクは食べ物とセットだと安くなるのだね? ドーナツと合わせて計756円なり。余談だけど、「756」という数字を目にすると必ず王貞治さんを思い出す、昭和生まれ(^^)注文品は運んできてくれるけど、お片付けはセルフにて。2つ食べても後から重たさを感じることもなく、食後感もヨシ。お味が気に入ったしドーナツなら手軽なので、また今度行ってテイクアウトしよう。営業時間が22時までというのも、貴重ですな♪しかしそれにしても…梅雨、明けちゃいましたか…●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.06.30

あれっ! 一番目立つここの提灯、形を変えたのだね熊谷うちわ祭の足音を感じるここは、国道17号沿い・熊谷市役所前交差点。昨日は熊谷駅前に用事で少し…うちわ祭提灯も、市街地あちこちに設置されてきたねで、17号沿いでいつも最も印象に残る「第弐本町区」のものが今年はこういう、スタンダードな縦長の提灯になっていてビックリ!これは昨年の写真。長年、このまん丸くて1個に1文字のスタイルがお馴染みだったよね。今年からは、文字も黒1色で変化球デザイン一切無しのシンプルな形になりましたか~。ちと急いでいたので、他を色々見て回る時間は無くてあと2か所だっけ?ある第弐の提灯も見てないけど30日は髙城神社の「胎内くぐり」だし、ついでに様子見られるかなもひとつ市街地の変化。ちょっと前から熊谷駅北口前を工事しているよね。まだまだ途中だけど、もう囲いはほぼ外されたのね~。あれ? おなじみのラグビー少年像がない!駅の階段を下りるとすぐ目の前に現れるポジションの、あれが。こんな所にありましたか~この感じだと、一時避難の仮置きかね?でも、てっぺんの少年がいないよ本来の姿は、これね。駅前完成予想図には、描かれていないな~。さて。 夏祭りシーズン目前に急遽、縛りが発生したぞ…参ったなそれもあって、ここ1週間、とくに昨日に集中して一気に市内の用事を済ませちゃいまして。 7月はあまり動けないな~。祭りに行くべき日は、どうにかして空けられると思うけどね。というか、空けなきゃいけないので(笑)ブログは、写真ストックたくさん作っておいたのでとりあえず7月はだいたい、6月と同じくらいのペースで公開出来るかな?いろいろと決断の時だな…●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.06.29

久々のブルーベリー狩り、今年はシーズン序盤に!熊谷市三本の志村農園さんでは、リーズナブルにブルーベリー摘みを楽しめるよ旧江南町はブルーベリーの産地で、直売・摘み取り可の農園がいくつか。この志村農園さんには8年前に初めて行き、そのあともブログには載せずに軽く1回行っているので、今回で3度目のお邪魔。2回ともシーズン終盤になってしまったので、今度は思い切って早めに。毎年「7月が一番良いかな」と思っているうちに夏祭りシーズンに突入してしまいワサワサで、8月になっちゃったり行きそびれたり(^^; なので今回は6月に先週行っておいてよかったよ。今週、連日の予想最高気温ときたら…(笑)押切橋から荒川を南へ渡り、「押切橋」交差点を越えてさらにその先の押しボタン信号を超えてすぐの、右側の細道へ入るべし。(この日はたしか出ていなかったけど、もう少し盛りになればその曲がるところに「ブルーベリー摘み取り」の旗が出るかな?)このバラックがあるところで~す! よかった、開園してるみたい(^^)入園料は200円、入園中は食べ放題で摘み取り持ち帰りは1kgあたり1,200円。ブルーベリーは木が低いし、お子様連れでも安く楽しめるかと(^^)こんなカゴを貸して下さるよ、今は、腰に結びつけるタイプですか!そういえば以前は腕カバーも貸していただいたけど、今回は万一果汁がついてもOKな色の長袖を着ていったので、このままいきま~す。意識したつもりはないのに、ブルーベリーと一体化するパーカーでは、ここから入りまして~実がボコボコついたブルーベリー畑、どこで取ってもOKとのこと。なるべく早い時間のほうが、良い実があるかと(^^)たしか9時から?なので、早い人はもう摘んで帰ったみたい。伺ったのは6月22日の9時半頃。シーズン序盤なので、全体的にはまだ青い実のほうが多いようだけど程良く色づいてる実もたくさんあるので、摘み取りにはじゅうぶん!品種によっても、時期が違うみたいだしね。聞いてみたら、8月中くらいまで大丈夫とのこと。個人的には、大きいのも小さいのも、甘いのも酸っぱいのもOKなのでこのあたりは、どれを取っても良いなとはいえ、程良く色づいた大きめの実を見つけると、トクした気分最初は一生懸命写真を撮りつつ、合間にちびちびとつまんで…このくらの感じの実は、甘みもしっかり。ちなみに日当たりの良いところを取ると、摘みたてならではのホットブルーベリーが味わえます(笑)さて、そろそろ持ち帰り用を集めますか~。ブルーベリーは結構繊細で、周囲をフォローしながら気をつけて取らないとポロポロこぼれちゃうんだよね。 ロスを出さないよう注意したつもりでも、やっぱり落ちる~ ごめんなさい~(^^;ブルーベリー農家さんは大変だ。大きいのと小さいの、合わせてこれくら摘んだよ。計っていただくと約500g、なので600円なり。家に持ち帰り、水で軽く洗いどうしても2~3ミリついてきちゃう細か~い枝を地道に取り除いてごく一部をこのまま冷やして食べ、残りは小分けで冷凍して毎日、ヨーグルトに入れてシャリシャリ食べてま~すあと「冷凍バナナ+素朴系グラノーラ+牛乳」に投入、これにハマってる(^^)志村農園さんの基本情報は「ぐるたび」にだいたい書いてあるね。「7月中旬~」とあるけど、たぶんそれは一番旬な時期のことで、もう営業してま~す。至近にお店とか無いので、飲み物等の暑さ対策していってね。なんかさ、自分で摘むと思い入れが入って、より美味しく感じるよね関係ないけど、今年は見栄子父が急に弱ってきた感があり重労働に無理が出てきたので、じゃがいも堀りを手伝うことに。(農家じゃないんだけど、家庭菜園にしては本格的なのやってまして。)先日、私がほぼ「堀り」係になって、約3時間ひたすら超強力芋掘りマシーンと化していたよなので今、やたらとじゃがいもが美味しくて美味しくて長時間の芋掘りは結構重労働なんだけど、実がざくざく出てきて面白っ♪●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.06.27

とん平焼きって、ご飯のおかずにしても良いのだね熊谷市肥塚にできたお惣菜&お弁当の「河内屋」さん、美味しかったよ。肥塚の、パブリックダイナーやパーネデリシア等々のある通りは飲食店やらパン・洋菓子のお店やらが集中しているけれどそこに5月頃から、また新たなお店が登場したので、機会をつくったよ美味しかったし、ここはちょくちょく通るのでまた行こう。と、早くも次回のことを考えてたりして(^^)場所は「雀宮」交差点からほんの50m程度かな、平田クリニック至近。公式サイトの地図がわかりやすいよ。 駐車場、若干あり。素敵なオリジナルののれんも掛けられ、ピカピカのお店だね日替わりのお弁当が3種類あるようだね、あとお惣菜。地元食材を使っているそうで。では、お弁当とお惣菜を買っていくとしよう!今回は、お声掛けして売り場を簡単に撮らせていただきま~す。愛想の良い、イイ感じのお姉さん2人で切り盛りする綺麗なお店この日のメニューや、ツイッターを遡って拝見しても品目は特にお洒落系という事ではなく、庶民的で親しみのあるおかずなのでオッサン達でもモジモジする事なく買いに行けるかと(^^)お弁当3種は、まだご飯を入れていない状態でちょこっとずつ準備されていて日替わりとは別途に、ご飯は鮭寿司や焼きおにぎりもあるね。あと、冷蔵ケースにお惣菜がいくつか。今日のお弁当のおかずになっている、イカフライ・サーモンの塩麹焼き・中華炒め・とん平焼きが単品で用意され、他に味玉・もつ煮・こんにゃく煮・きんぴら・がんも。このあたりの内容は、日によって違うかもしれないけどね。お弁当1つ&お総菜2種を買って、どこか落ち着ける場所へ車を走らせる熱々のご飯を入れてくれたので、膝の上にのせたお弁当が熱い。嬉しいな、あったかいうちに早く食べたいな迷った末にお弁当は、とん平焼きがメインのものに。460円+税。アツアツご飯は結構しっかり量が入ってて、固めの炊き加減。私は、ご飯は固め・柔らかめ・おかゆ…とどのタイプもそれぞれに好きなんだけど、我が家の事情では常に柔らかめにしないといけないので、久々のこういう米が嬉しい(^^)淡く塩胡椒味で炒めた豚肉やもやしを、薄焼き卵でくるんだとん平焼きは、甘いソースとマヨが合う(^^)とん平焼きって、お好み焼き感覚で食べるものだと思ってたけどご飯のおかずにも良いんだね。きゅうりは塩麹漬けかな?? 程良い塩気。ウインナー、厚揚げの煮物、マカロニ&ポテトのサラダも付いてバランスよ~し。きんぴら(200円+税)も買ったので、お弁当のおかずに少しつまんでみる。田舎風の太めタイプながら、斜め切りなので中まで味がよ~くしみてる!きんぴらは、どちらかというと濃いめが好きなので、これは私好みお総菜もう1つ、もつ煮(400円+税)。冷蔵ケースに置かれて汁が固まっているので、家で温めましょう。固まった状態の白い写真しか無くてごめんなさいですが、温めたら普通に「もつ煮の色」になるよ。これがですね…肉がものすごく軟らかい!こんにゃく・人参・大根等々、具だくさんでよ~く煮込まれていてなおかつ生姜が程良く利いていて、とても美味しい肉も野菜も、歯が悪いお年寄りでも食べられるレベルの柔らかさかと。このもつ煮は、大当たり! 是非ともリピートしたい(^^)毎日あるのかどうかは、わからないけどね。河内屋さんは、熊谷市肥塚701-1営業11時~19時(売り切れ終いあり)、日月休み。仕出しもお願いできるみたい。それにしても…筆書きの字が上手いな。 うらやましい~!●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.06.25

荻窪といっても東京じゃなくて、群馬県の話です。前橋市の荻窪公園にあじさいがたくさんあると知り、先週ちょこっと行ってみた数日前にGWの前橋シリーズの掲載が終わったところですが…今回のこれは別で、1週間前ほど前に短時間でパ~ッと行ってきた件荻窪公園では6月17日(日)に「アジサイまつり」が開催されて見頃は6月中旬~7月中旬とのこと。見頃が遅めなのかな?というのは気になりつつあまり混まないイベント前日が良いな~と思い、16日に行ったよ。ここは「道の駅 赤城の恵」と、温泉施設「あいのやまの湯」が併設された公園。まあ、道の駅はごく小さいけどね。土曜だけどそれほど混んでない、よかった(^^)では駐車場から、あじさいの咲く奥のほうへ歩いていきますか~。右に見えるのが温泉、今回のところはスルー。導入部のこの辺りは、色濃くて綺麗で、この先に「アジサイの丘」があるのだね?看板が欠けて「サイの丘」になっているのは、ご愛敬(^^)いや、案外サイがいるのかも(笑)この道を抜けていった向こうに…おお~広い広い!こんなにあるよ熊谷市内の能護寺や保安寺など、お寺さんの限られた敷地内に庭園っぽくまとめられたものを見慣れているので、ここはとってもワイルドに見える。品種はそれほど多くなく、10種類のようで…そして色はまだ地味め。というか、この一角は白系が多いのかな。それにしても、グリーンがかった部分が多いので、やっぱり見頃は少し先でこれからお出掛けになるのが丁度良いのかもね(^^)別のルートから駐車場の方向へ戻ろうとすると…こっちにもある!こちらはそこそこに色鮮やか、ピンクのが特に綺麗だったな(^^)あんまり時間無かったので、やや駆け足でここを去る。帰りに、伊勢崎で寄りたいお店もあったのでね~。この日の続きは、しばらく日を置いてから。かな。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.06.24

スポーツサイクルが無料レンタルとは、ありがたいね!八木橋4FにあるサイクルシティーKATOさんにて、予約制だって。「今月はもうどこにも行かずともブログが…」 などと書いた矢先ですが(^^;金曜は市内のあちこちに沢山の用事があり、そのついでに色々と拾ってきた割り込みで、先に市内の諸々をゆるく掲載しときますね。まずは、うちわ祭の提灯が設置されたのを見て、思わず寄っちゃった八木橋さん!西側のPに車を置き、西口からお店に入ろうとすると…あ、入口の脇にサイクルスタンドが設置されたんだね。平日なのに、かっこいい自転車で来てる人が結構いるね~ なんて思ったらおっと!これはお客さんのじゃなくてレンタサイクルですと!しかも無料だなんて、これは貴重こちらは4Fにある自転車屋さん「サイクルシティーKATO」さんのもの。6月から始めたばかりのようで。ただし事前に予約が必要で、借りられるのは1人につき月1回まで。八木橋さんの営業時間内での利用で、当日中返却とな。ヘルメットは自前かね??ほぼ何事も「スタイルから入らない」ことにしている私(笑)としては自転車は敢えてママチャリで通してきたけれど一度はこんなの乗ってみたいな~という願望もあるよ(^^)今、実際に行動に移すことはできないけどもしその気になったら、利用させていただきたいもんだ~。市内のモデルコースも掲示されてま~す。しかしね…八木橋も、4Fはなかなか用事が無いので自転車屋さんがあること自体、知らなかったよ(^^;入店ついでに初めて覗いてみたけど、お洒落~格好良い自転車いろいろあった。ちなみに八木橋営業日でも、スタッフさん不在の「店休日」もあるようなので公式サイトで確認してみて下さ~い。で、うちわ祭の提灯。まだ全部の地区を見回った訳じゃないけど第壱本町区(タニタ楽器の脇)・第弐本町区(市役所通り)と筑波区のティアラ前が、金曜の時点ではまだ枠が建つのみだった中八木橋前に飾る仲町は早い! 毎年の事ながら。仲町でちょっと気になっていたのは…今年は八木橋隣のさいしんが建替したのでさいしんPの前に飾ってた分は、どういう形になるのかな?と。西向きに、こうなりましたか(^^)ふと振り返ると、毎年恒例の八木橋温度計。なくなるの何のって噂もありつつ、結局今年も設置してくれたのだねその向かいには、さいしんの電子温度計もある。手動温度計の向かいにこれがあるのが、なんか面白いな八木橋のちょっと西、「石原南」交差点前。セイコーマートが閉店しちゃったんだよね…ここっていつも、お祭りの時に石原区屋台の拠点になっていたので地区の人にとっても、見物人にとっても、便利だったと思うんだけど。残念。そろそろ出来てるよね?と思って、市役所に潜入したらありましたよ~! うちわ祭パンフレット数日前から、同デザインのポスターもあちこちで見かけるね。郵便局にも用事が出来たので、市役所から歩いて行こうとすると…あれま。 第弐本町区、今年は市役所まん前にも提灯を設置するのかな?そうだ。かき氷の「慈げん」さんが郵便局向かいに引っ越したんだよね。郵便局から戻りながら外の様子だけ見ようと思ったら、プレオープン日でしたか!ただしプレ期間は予約の人のみ、グランドオープンは28日だって。夏場は凄いだろうし、私としてはそれ以上に「遠慮」が先になってしまい(^^;無難な涼しい時期なったら、こそっとお邪魔しようかな。と。(損な性分だな…本当に。最近本当に思う。)という、市内の諸々の一部でした金曜の動きだけで、まだブログ3回分の諸々がありますけどね。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.06.23

このタイプのカフェでお子様連れOKは、貴重だよね熊谷市万平町にできたネイキッド ロースターズ コーヒーさんに行ってみたよ。今月は前半に頑張っておいたので、後半はもうどこにも行かずとも7月初旬までブログが成立してしまう。 気分的にラクだわ(^◇^)(久々に家でのまとまった時間つくったお陰で今週は色々はかどるね~ホホホ♪何度も申し上げますが「毎日」出掛けてません。無理だっつの。)こちらも伺ったのは6月初旬、良いお店なのですぐにでも載せたかったけどね。場所は万平公園の向かい、熊谷駅南口から歩いて3分位かな。春に掲載した、イタリアンのTorattoria JILLYから150m程度。なので、万平公園辺りに珈琲飲めるお店が出来たらしいと最初に聞いたときはジリーの事かと思っちゃったけど(^^;その後すぐ、万平公園向かいに「Coffee」の旗が出ている事に気付く…ここか!1月にオープンしたようだね。シンプルで控えめな外観なので、見過ごしそうになるけど「アニマルクリニックかずね」の看板が目印。この看板のお隣ね駐車スペース、少し有り。自家焙煎でテイクアウトあり、そして「お子様連れOK」とな!子連れさんは、お店選びにも色々と気を遣うだろうしこう書いてくれてるのは、ありがたいよね。ちなみに焙煎の仕方は「完全熱風焙煎」というのね。平日昼間、店内に入ると…まずはお洒落で大人な空間が広がりつつ奥では、子連れ客さんと店員さんが和やかに盛り上がってて見ていて何だか気持ちよかった(^^)(奥のほうに子連れさんでも座りやすそうな席があったよ)最後に撮らせていただいた、カウンターまわりが格好良いメニューは、ストレートのコーヒー数種類にラテ、アールグレイ紅茶、ジュースやミルク(キッズ用含む)もあり。食べ物はトースト、ケーキ、コーヒーゼリーなど。アフォガードもあるね!軽くお腹がすいてたので、珈琲にパンも付けよう。アイスコーヒー550円と、BLTサンド(ミニサラダ付)650円。手前の黄色いキャンディ包みは、あとから「よろしかったらデザートに」と持ってきて下さったチョコ(^^)苦み系と、酸味のあるエチオピア系どっちがいいですかと聞かれたので苦み系でお願いしたよ。しっかりコクのある、アイスコーヒーとして好きなタイプ黄色っぽい薄切りパンは、やわらかくてやさしい食感。軽めに見えたけど具がしっかり入ってて、そこそこに食べ応えあり。濃いめにドレッシングの絡んだミニサラダも、小さく見えてみっちり詰まってる。食べ終わる頃「いまテラス席が綺麗なので、よかったら覗いてみて下さい」と…本当だ! 万平町の住宅街ながら、グリーンで囲んで爽やかな雰囲気を演出してるこの時いらした2人のスタッフさんは、ご夫婦なのかな?お2人とも、とても良い感じの方で好感が持てる(^^)自然に「また必ず来よう」と思わせてくれたよ。「Naked Roasters Coffee」さんは、熊谷市万平町1-130営業は10時~19時、日曜休。次の機会はテイクアウトしてみようっと。いつかは豆も買う!●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.06.22

大のお気に入り店なのに、気付けば7年のご無沙汰。太田市のコーヒーハウス ヴァルさんは、品があって落ち着いたカフェ。「本当は最低でも年に1度は行きたいのに、気合い入りすぎて逆に機会を逃し続け…」私には、そんなお店が数軒あるんだけど(^^; 本日のお店は、その1つ。10年ほど前に飛び込みで入って、独特の雰囲気やキチンとしたお料理に惹かれ何度か伺い、これまでに3回掲載。(→その1・その2・その3)その後も、いつも頭の片隅にありつつ…先日、久々の入店を果たす。「で、前に行ったのはいつだっけ?」と調べて自分でビックリした場所は太田市の富沢町、比較的熊谷寄りの行きやすいエリア。ベイシアマートの先に見えてくる黒い建物ね。照明が控えめなので「お休みかな?」と不安になっちゃうところも、相変わらず(中に入ってみると、カフェとして適度な明るさだよ)あ、ちょいと改装したのかな? ドアまわりが変わった。このすっきりした店内が好み、雰囲気は以前のままだねここのお店の空気感を言葉で伝えようとすると、いつも「シンプル」「清潔感」「折り目正しい」、そんな表現が浮かんでくる。格調高げでいて肩肘張らなくて大丈夫なこの感じ、私のツボ。BGMはクラシック、重厚系のイメージだったけど今日はやや柔らか目の曲だわ。ほんのりイイ香りがする、キュッと固く巻いた温かいおしぼり。こちらは、お料理のみならず、水やおしぼりもワゴンでガラガラ~と運ばれてくるのが、なんとなく快感。スリムで上品そうなママさんも、相変わらずだな。そして、まだ慣れない感じの若いお兄さんスタッフ氏が入ったようで(^^)メニューブックが新しくなって、新メニューも出来てるね。本当はお食事したかったな、季節メニューのサラダが美味しそうだな。でも今日は時間的に、珈琲とおやつ目当てなのデス。個人的にちょいと祝いたい日、ケーキのつもりで来たんだけどプリンもいいな。以前食べたことあるけど改めて、珈琲とともに。ブレンド400円、プリン550円、スイーツと合わせると珈琲は50円引きだったか?珈琲はやや酸味系でソフトめ、上品な味わい。プリンは…おっと、デコレーションがグレードアップしてる手作り感ある表面、スプーンを入れると…きめ細かくてずっしり感あり!プリンらしさがぎゅっと凝縮されつつ滑らか~。カラメルの苦みが後からじわじわっと来て、口の中に長く余韻が残る大人の味。やばい、こんなに美味しかったっけ。食べ応えしっかりなのに、もう1個食べたくなる。いつもの私なら最後のひと口に苺を残しておくところだけど、これはプリンでシメたい。苺やクリームの飾りが無くても、これはプリンが飛び抜けて主役級だと思う。ちなみに、プリンはショーケースに持ち帰り用も少しあったけどこの姿のまんまでパックに入ってて、インパクト大だった(^◇^)ミルクピッチャー、受け皿まで素敵(^^)ここへ来たら、手作りのパンは是非買っていきたい種類は限られていて、量も少しずつなんだけどね。それとショーケースのケーキ等も持ち帰りOK。あれ…若干、お総菜もあったんだっけ? こちらも、ほんの数個の用意だけどポテトサラダに、ラタトゥイユがあるじゃん!今日はご飯もの食べられなくて残念だったので、連れて帰っちゃおうかな。たっぷり入ったラタトゥイユは確か500円、ほんのり目な味付けで野菜の甘みを堪能。 細かく刻んだセロリのコリコリ感が良いね(^^)白っぽくて目の詰まったサッパリ味のバターロール、これお気に入りなんだ!5個入り400円と、ロールパンとしては高価に見えるけどズシッとしてて、普通のロールパン2個分くらいの食べ応えがあるかと(^^)厚めなベーコンを巻き込んだベーコンロールは、200円。焼いてちぎると白胡麻の香りがふわ~っと広がる胡麻パン、100円。久々になってしまったぶん、ヴァルの味を色々と堪能。ここに来るとつい、あれこれ欲しくなっちゃうな「COFFEE HOUSE VALL」は、太田市富沢町238-1110時~18時営業、日・月休。 あれ…まさかのインスタありましたか!●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。EE
2018.06.20

小魚のフライって、たまに食べるとうまいね熊谷市の「和とう」さん、妻沼か肥塚か迷いつつ…久々に肥塚店でランチを。和とうさんは、妻沼で知られた魚系に強い和風のお店。妻沼には何度もお邪魔しつつ、3年前に肥塚にもお店が出来たのでオープン当初に1回行ったよ。妻沼も肥塚も、リーズナブルなランチや肩肘張らない会食に使える御膳があってさらに別室で宴会ホールがあったりと、色々と使い勝手が良いのだよねどちらのお店もそろそろ再訪したいと思いつつ、直接のきっかけになったのは先日おこなわれた、和とうチャリティーコンサート和とうさんは、明治時代に魚屋の「魚けい」からはじまった老舗で今年で起業100周年とな!それを記念したマンドリンコンサートが妻沼中央公民館で開催されたんだけどご縁あって招待券をいただき、私も拝聴したよ。和とう会長さんも所属する、大泉マンドリンクラブによる演奏会は客席もだいぶ埋まってて盛況。映画観てなくても曲だけはみんな知ってる「太陽がいっぱい」のメロディはマンドリンが似合うね~! 中島みゆきの「地上の星」なども良いね~! 等々。あったかい雰囲気のコンサートで、曲目もナイス。そんな良い機会のお礼の意味もあり、和とうランチしよう!とね(^^)迷った末、今回はとりあえず肥塚店へ行くことに。熊谷駅前からの通りを、コメダ&カメラのキタムラの間の道から入っていったところにあるのだよね。駐車場は手前のこのスペースのほか、奥へ進むとさらに建物裏側に、40台くらい置けるスペースが。11時半のオープン、開店から10分くらいの時間に行ったらもう先客けっこういらして、後からも続々とお客さんが。このご時世に、たいしたもんだ~(^^)量的にも品目的にも重たくないので、ご年配のお客も多いね。魚料理中心のランチ、安いものは540円から!今日は魚介狙いのわたくし。 いかフライは妻沼で食べたことあるので650円の中からいこうかな。 できれば家で食べる機会があまり無いもの…お、「まめあじの唐揚げ」なんて良いかも(^^)ちょうど混雑ピークなので少し待ち、まめあじの唐揚げ定食きました~こんな可愛い小魚ちゃんが山盛り(^^)程良い塩味をつけて、ふっくらサクサクに揚がったまめあじ。見た目もお味もホンモロコの唐揚げを思い出す感じ、軽くて美味しいちいさい中に、身の甘みと頭のほのかな苦みが心地良く…レモン汁のお陰もあってか、たっぷりに見えて意外にサラッと食べられてあっという間に消滅~! 後にはレモンの種しか残りませんまめあじ良いね、ご飯が進みつつ重たくないしお手頃価格で美味しくて、これにして正解だったな(^^)魚の仕入れに強いお店ならではの、手ごろで美味しいごはん♪何気に味付海苔がついてるのも、旅館にでも行ったような気分に。新しいお店も攻めてるけど、やっぱり既存店の掘り起こしも楽しいね。と思った日。本家の妻沼もたぶん年内に寄る機会があるかと。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.06.18

この威風堂々たる佇まいが見えて、素通りできなかった。前橋市の臨江閣(りんこうかく)は、迎賓館・貴賓館として作られた立派な建物飛び飛び掲載の「GWに行った前橋」シリーズ、ようやく最後です(^^;敷島公園でバラと配水塔を見たあと、群馬県庁に車を置いて1FのG FACE CAFEでお茶したり、展望ホールからの眺めを楽しんだりしてそこから歩いて街中へ繰り出し、ティーストアーと濃厚屋に寄りながら商店街を通り抜け…広瀬川美術館が休館中だったのは残念だけど(^^;この日に行きたかったところを回りつくしたので、あとは県庁まで戻るのみ。そう思って歩いていたら、何やらスケールの大きな和風建築が目に飛び込んでくる。初めての前橋で予備知識が乏しいんだけど、あれは何?どうやら無料で中に入れるので、これは見ていくべし!臨江閣という名称で、大きな二棟に分かれていて本館は貴賓館、手前の大きな別館は迎賓館として建てられたものなのだね。「前橋市指定重要文化財」って…こんな凄いものが「市」レベルなの?国指定か国登録じゃないの!? と、この時点で思ったけど実は「国指定重要文化財」への昇格が進められていて5月18日、めでたく決定したそうで。 安心&納得北側の入口から中に入り、長い廊下を通り抜けて南側へ出ると…わあ、こっちまで廊下が続いてて眺めがよろしいこと各部屋には、公共施設の会議室みたいな札がついてて部屋名が。それぞれの室内からも、庭園が綺麗に見える。お、売店とカフェスペースがあるよ!贅沢な空間、今日のところは寄れないけど。ぐるりと廊下を進んでいくと、「本館」が見えてきた。あちらも当然、行ってみましょ~(^^)本館と別館をつなぐ通路、川島町の遠山記念館を思い出すな。こちらも洗練された造りと、窓からの景色を最大限に生かした空間。四部屋だったか、整然と並ぶ和室。廊下は、景色も良いけど上を向いてもピシッと整ってるな~。とくに素晴らしいと思ったのは、本館・別館とも、廊下の曲がり角。景色を目一杯楽しめるよう、角っこの柱が細い!遠くから眺めると、窓の向こうにまた窓、その向こうに緑のお庭。こういう、景色と一体化した建造物って大好き。存在を全く知らずに立ち寄った臨江閣だけど、もう大興奮ものお。2階も上がれるんですね!一番奥の部屋に御簾があるので、偉い人のお部屋だよね~と思ったらやっぱり、明治天皇にはじまり歴代天皇陛下が行幸の際にご滞在されたようで。別館に戻り…こちらも2階に行けるよ、忘れるところだった(^^;150畳+舞台のある大広間、でかっ! 畳の数すごっ眼下の庭園風景と、松の木の間から見える山風景が素晴らしい(^^)名前からして「臨江閣」だし、高い建物の無かった昔はすぐそこの利根川も見えたのかな…無料で、いっぱい目の保養をさせていただきました~たまたまこの近くを通り掛かって、本当に良かったよ。ということで、8分割の前橋シリーズは以上!●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.06.17

近隣各地のあじさい、今が一番の見頃なところが多いかもね!熊谷市箕輪(旧大里町)の保安寺のあじさい、無料で拝見できる毎年のお楽しみ本日のブログは6月14日の様子。14日の夕刻、ちょいと隙間時間ができたので大里に飛んでった毎年この時期に訪れる保安寺、もう何回目かな…10年前くらいから来てるのかな。いろいろたまってて、今日は適量を超えて飲んじゃったので~調べる気力ない(こらこら)今回は、かなりタイミング良い見頃に行けたかと本堂の前のお花が綺麗だね、と思いつつ、ふと気になったのがお参りしようと思ったら目にとまった、こちら。カセットコンロに、お線香を運ぶ「お香はこび」。いまどきは、お寺さんにこんなのが用意されているのだね!このお寺の特徴というと、本堂左側のカシワバアジサイの脇を通り抜けた向こうにあるこの「十三佛」。 この時期、あじさいとのコラボが良い感じ仏さん… 私は、どうしたらいいんでしょうかね…ここで出会える、多品種のあじさい。品種名は把握してなくとも、ここにはこれがあったっけね!と毎年思い出す(^^)こんなワイルドな部分があっても、良いじゃないか。さらに裏側へ抜けて、外周のお花を楽しんで帰るのが、いつものパターン。ついでに、今日再訪したばかりの、妻沼の能護寺。この土日は花めぐりの無料シャトルバスが出ているので賑わってる様子を写真に収めるため…あじさいも1週間くらい前に行った時よりグッと綺麗な色になってるよバスは妻沼の勤労福祉会館前にも止まりまして~そこでは井田記念館&坂田医院旧診療所も公開しつつ井田記念館前で、お茶・漬物・じゃがいもで訪問客さんを接待していたよ(^^)●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.06.16

こうも市内にイタリアンのオープンが続くとは、驚きだ~。熊谷市石原にできたMONTIZZA(モンティッツァ)さん、カジュアルイタリアンねすぐにはブログ化できなくても、用事で出たついでにお店関係はちょこちょこ攻略していて、お洒落系を中心にいくつかストックしてあるので、順次放出していきますね(^^)まずは、6月初めに行ったこちら!先月、知人が慈恵病院近くにできたイタリアンに行ったよ~と話していて…あれま。 今年は、既に掲載した肥塚の「エルコレ」に万平町の「トラットリアジリー」とイタリアンが2軒オープンしたところ、また市街地に新しいの出来ましたか~!ちょうど本石・石原あたりに続けて用事があったので、早速場所を確かめに所在地は熊谷市石原2-62。国道17号の「本石北」交差点から20mほど西、デンキ屋さんの手前にちょろっと斜めに入る細道があって(17号を挟んで慈恵病院の反対側ね)目的のお店は、その細道に入ってすぐ。17号からは、辛うじてイタリアンカラーの旗がチラ見えする程度。こりゃ、なかなか「通りがかりに」見つけにくいね(^^;この道は一方通行なので、クルマの方は17号のここから入ってね。「モンティッツァ」という、一生懸命覚えようと思わないと覚えられないお洒落な店名(笑)下見に行った日はとりあえず、店頭で営業時間やメニューを確かめまして…パスタやピッツァ中心で、グラタンやドリアなどもあってカジュアルな感じ。駐車場もいちおう数台あるね、少ないけど。では、後日出直しまして~お店に入ると、洋風な雰囲気の中に懐かしいジャパニーズテイストも。日本家屋のリノベーションかね?そして、1人だから、そこに見えるカウンター席に案内されるかな~と思ったら…2階があるんですか!わお…店主さんは、山がお好きな方なのかな?山道風景の壁紙、登山道具などなどイタリアンのお店としては珍しい空間作りだね(^^)ちょうど方角的に山は見えないけど、上から普通の街風景を楽しめる唯一の「窓際席」GETたっぷりのお水をいただきつつ、改めてメニューを物色。パスタかピッツァか迷ってパスタにしつつ、今日はデザートも欲しい気分。デザートピザって気になる、でもさすがにパスタに付けたら多いか(^^;はい、おとなしくタルトにします(笑)830円+税のパスタに、サラダ・ドリンク・ケーキが付くセット580円+税。ちなみにパスタなどの種類は、その時々で変わるようで実際に食べた日は、上に載せた店頭メニュー表とは内容が違っていたよ。サラダは 「ジャーサラダ」 の形で出てきましたよ~!ドレッシングはシーザーかな、カリカリのクルトンが嬉しい(^^)選んだパスタは、「茄子とモッツァレラのトマトソース」。控えめな味付けのトマトソースにバジルの風味がきいて、モッツァレラチーズがとろ~り(^^)オーソドックスなものを、普通に美味しくいただきましたひたひたのトマトソースも、綺麗に食べ尽くし♪デザートに選んだレモンタルト、これが最高だったな!マンゴーソースとオレンジピールでデコレーションしているけど中に、キュッと酸味のある、こっくりしたレモンクリームが隠れている生地はほろりと柔らかくて、表面に飾ったアーモンドがやさしい香ばしさで、さりげなくイイ仕事してるな~(^^) 華やかさと手作りのほっこり感が同居したケーキ、とても私好み。食べ応えありつつ酸味が爽やかで、暑い日にも美味しいタルトだったよお値段的にも手頃だし、また機会を作れたらな…●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.06.14

ちょいと時差がありますが、3日前の様子です!熊谷市のあじさい寺こと「能護寺」、あじさいが盛りになってきました~え~、ブログの更新ペースなんですが…人知れず色々ありましてまだまだ当面、毎日更新に戻すのは無理です。無理確定。もう年内無理なのか?ま、焦らずサボらず、しばらく週4日程度のつもりでやっていきますね。それでも関係なく、季節は移ろっていくのであります今年は春の花がみんな早かったので、あじさいも早めなのかも?と思い先週末に様子を見てきたら、だいぶ色濃くなってきてたね。能護寺は、あじさいの季節は入山料あり。 大人300円。私が行った6月9日は、既に有料期間に入ってたよ。まあ、お金はかかっても花が綺麗な時に見たいよね境内いっぱいのあじさい、もう良い感じに見頃になってる!色合い的には、もうちょっと先がベストだけどね。ちなみに、天気が良くて暑い土曜日ではあったけど終盤の時間帯だったので、こんなにすいてま~す。土日ともなれば、本来もっともっと混雑してるよ。そして、ずいっと奥へ入って行き…最も見応えのある、鐘楼の東側。ここは午前中がおすすめ! 午後は逆光になってしまうので。今年は、花が少なめな株がちらほらあるような?密かなお気に入りの1本、鮮やか&華やかな色合いが大好きなんだけどこの木が、これ1つしか咲いてなくてね。お手入れ中の、過渡期かな。ともかく、今年も綺麗なお花が見られてありがたや~一番色合いが綺麗なのはこれから!例年2回は見に行くので、また数日後に覗いてみようっと(^^)●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.06.12

こういう商店街が、この規模で残ってる地だったのか…先月前橋に行った日、市の中心地で懐かしい雰囲気の商店街をブラッとしたよ飛び飛び掲載している、ゴールデンウィークの前橋市シリーズです。焼きまんじゅうのお店から、さらに歩くよ…お店があったのは、中央通りという道。車も通れるけど路面はタイル、年季の入った商店街に似合うねこんな、昔ながらの個人商店が点在して商店街の端にはアーチもあったり。そしてさらに…大きなアーケード街が複数あるよ!すっかり失念していたけど、そういえば七夕の写真とかで見たことある。このときは閉まってるお店が多かったけど連休中だからなのか、そもそも閉店しちゃったお店が多いのか??このレトロ感、よそから見物に行くぶんには雰囲気があってよろしい(^^)北へ通り抜けると、大通りを挟んで向こうにまだあるのか!左の茶色い4階建て、窓枠が個性的(^^)道のカーブに合わせて、アーケードもくねくね。昔ながらの雑貨屋さんも、店頭を綺麗にして生き残ってる。いまどきは「雑貨屋さん」というと、女性向けの可愛らしいお店を指すけど昔は、こういう普通~の生活用品のお店だったのだよね。年配の方と話すと、たまに「雑貨屋さん」の意味で食い違いが出るんだな(笑)で、ここもサラッと北へ通り抜けると出たところは広瀬川、これまたレトロ感あふれる素敵な橋が。「ひとねはし」と書いてある。前橋あたりの広瀬川って、こんな綺麗なところだったんだ…柳がそよいで、暑いけど爽やかだった日この地には昨年深谷の「コーヒーと日常」に出店していたモンスーンドーナツがあるのだよね。そこは事前に調べて知ってても、今回はもうカフェ3軒も寄ってしまったのでね…あ~ 素通りするの残念すぎる(^^:とりあえず場所だけは覚えておこう。建物いいね!で、こっち方面に向かってきた目的は、この広瀬川美術館。国登録有形文化財になっているという建物。さりげなく工夫を凝らした、洗練された外壁デザインですなでは入館しますか~!「所用により一時休館いたします」ま…まあ建物そのものが一番の目的だったから、良いか(^^;それに、ここまで来る為に商店街を歩いてみたお陰で、色々発見あったしね。最終目的地はここだったので、あとはゆるゆると歩いて車を置いた群馬県庁へ帰るのみ。と思ったら、ここからまだまだ発見が続く。広瀬川美術館の至近で、眼下に小さな遊園地。「るなぱあく」っていうんだね、コンパクトながら、ゴールデンウィークだったので大賑わいさらにその西に、何やら物凄~く立派な日本家屋が!あれは何? 中には入れるのかな??全然知らなかったんだけど、ここは「臨江閣」という貴賓館だった建物でしかも、GWに行った時点ではまだ前橋市指定重要文化財だったけど直後の5月中旬に「国指定重要文化財」になったそうで。無料で中が見られて、その素晴らしさに大興奮そこのところは、1週間後あたり(予定)に、みっちり掲載しますね~。オマケ。これは車で帰る時の国道50号にて。街路灯に、榛名方面かな?の山をかたどった飾りが!街路灯マニアとしても、前橋はなかなか収穫アリだったな(^^)●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.06.10

おっと、枠を建ててるぞ…ついにお祭りの足音が。熊谷うちわ祭は7月20日~22日、目に見える形での準備が始まってくる頃だね。つい先日「もうお祭りまで2か月かあ~」と気付いてじわじわと心の準備をしなきゃ!と思ったところなんだけど7日に、熊谷郵便局に用があって熊谷中心地に行ったら郵便局の目と鼻の先、17号の市役所前交差点のところでちょうど、第弐本町区の提灯の枠を建てていたよ。これが建つと「キタ~!!」という感じパンフレットも、出来てくる頃かね。今年は、どこまで頑張れるかな?時間つくって、その前に身体つくって(笑)私はうちわ祭だけじゃないのでね…1か月後にはもう小さい夏祭りが始まってるし、早く準備しないと!と言いつつ準備不足のままシーズン突入するのが、毎年の恒例(^^;星川通りのあじさいも、もうこんなイイ色になってる。お祭りの前に、各地のあじさいチェックしないとね●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.06.08

旬の山菜って、こんなに美味しいものだったのだね~熊谷市市ノ坪の石挽き蕎麦 庵さん、何度もお邪魔しているけど、また新た発見!どうやら昨日から関東も梅雨入り…そろそろ、あじさいの季節になってくるね。本日の「庵」さんは、あじさい寺として有名な能護寺から近いし(近いといっても2km位はあるけど飲食店さんが無いエリアなので貴重)一般的に、暑くなってくると冷たいお蕎麦が食べたくなる人が多いから6月中旬頃からは、ちょいと混むかな。その前に行っておこう!と4月に行ったら5~6月頃の限定メニューがとても気になったので、最近もう1回お邪魔。ということで、2回訪問分の掲載まず1度目は4月下旬、お昼の終わり間際に滑り込み暑~い日など、お客さんが集中する日は、ピークには待ちの人が出たりランチ終盤までワサワサしてたりするようだけどこの日は雨降りの涼しい日で、すいててラッキー。なので、掘りごたつ式の明るいお部屋の席をいただいちゃおう。こちらのスペースは、テーブル3つだったかな?テーブル間に仕切りが下がっているよ。メニューは、単品もセットも色々で選ぶ余地ありあり!何度も来ていても、まだ食べたことないものがたくさん。今回は何にしよう? とメニューを見ていると…お?メニューブックとは別途に「きのこ天そば」1,100円というのがある。しめじ・舞茸・椎茸の天ぷら付きのお蕎麦、これ初めて見たかも。後で聞いたら、昨年の秋頃?から始めたんだって。きのこonlyで天ぷらがガサッと付いてくるのか、これは気になる~!では「きのこ天そば」いただきましょう!まずはお蕎麦を…前回は昨年夏に来たので、約1年ぶり。(ちなみに今年は、氷はお休みするとお聞きしているよ)鰹と昆布の出汁がバランスよく利いた、程良い濃さのつゆにサッとつけて。爽やかに蕎麦粉の風味が広がって、口当たりがすごく良い!茹で加減も、やさしい蕎麦粉の香り&わさびを添えてキリッとしたつゆをいい感じに引き立てる具合。お値段の割に美味しいお店だけど、今回は今までで一番美味しく感じたよ。ここ最近、私の味覚が変わってきているせいもあって、こういうものが本当に美味しい。生粉打ち(十割)もあるけど、二八でじゅうぶん蕎麦粉の味&香りを堪能できるよ。お楽しみの天ぷらは、まさに「きのこづくし」。椎茸天がお花みたい! これはたまたまなのか、こう作るのか?しめじ・舞茸・椎茸が2つずつで、塩も添えられているのでそれぞれを1個ずつ、塩と天つゆで味わってみる…これうまい! どれも良い! きのこ自体の深い味がじわじわと来て椎茸は肉厚、しめじもふっくらしてるな~。歯ごたえがプリッとしたり、むにゅっとしたりと違いを楽しめる。シンプルに塩は良いね、ビール欲しくなっちゃう味私、天ぷらはあまり一度にたくさん食べられないほうなんだけどこれは美味しくて、ボリュームたっぷりなのにサラッと食べちゃったよ。きのこ満喫、大当たりそば湯で、ほんのり甘い汁を最後まで楽しむ…満足、満足(^^)そして先日、開店直後の時間に再びお邪魔。こんどは、目の前がそば殻の壁になってるカウンター席に。程良く暑い日だったので、12時前に食べ終わる頃にはカウンターもテーブルもだいぶ埋まってきてたよ。短期間のうちに再び来たのは、この山菜天ぷらの為。5月~6月頃の限定メニューで、店主さん自ら山へ山菜を採りに行ってるんですと!先日お邪魔したときに、ちょこっとお話を聞いて「採れたてはスーパーで売ってるのと全然違うよ」とのことだったので…例年6月いっぱい位までで、山菜が終わっちゃったら終了とな。じゃあ、早めに行っときますか!こちらはセットは無いので、単品で「山菜の天ぷら」700円に二八のもりそば650円を合わせて。山菜の種類はその時々で何があるか?だけど私が行ったときは、ヒメタケ・ワラビ・うど。あれま…新鮮な山菜ってこんなに美味しいんですかヒメタケはほんのり甘みがあってコリコリ、何もつけない状態の自然な味も良いし塩も合うね。 ワラビは柔らかくてねっとり感がある、ワラビって本来こうなのか。最も「おおっ!」と思ったのは、うど。茎の部分に「ふきのとう」みたいな爽やかな苦みがあって、それが何とも心地良い大人味。 春を感じる~!って、もう夏だけど(^^;珍しく天ぷら連続で食べて、どちらも美味しかった庵さんは、大和屋「ふれあい通信」6月号にも載ってま~す。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.06.07

絶好のホタル日よりだったのか、今までで一番多く見られた6月2日(土)は江南のピピア周辺で「こうなんホタル祭り」だったよ。6月上旬頃の夜、水の綺麗な川沿いで天然のホタルが見られる江南地域。見に行きたいけど、あのエリアに夜1人で行くのもなかなか…ね(^^;なのでここ数年、このイベントにはお邪魔していま~す。夜8時過ぎくらいから数が増えるとわかっていても、今までは敢えて早めの時間で退散していたけど、今回はいつもより遅くまで残ってみようかと。(ちなみにホタル祭り自体は、18時半~21時半です)18時半頃、川沿いを中心にぐるっと飾られたバケツキャンドルに順番に火がともる…江南エリアのこどもたちが描いたホタルの絵入り。こどもの絵があるので、ファミリー客がたくさん。紙芝居、火おこし等のプチイベントもあり。賑やかしに現れたえんむちゃん、今回は初めて簡素なホタルバージョンの衣装を身につけて。正面から見ると、なんかいつもと違う赤いのがチラッと…程度だけど後ろがホタルなのでした~「ゴ」で始まるやつと思われないよう、ちょいと赤とか強調。あ、こちらでも別の紙芝居やってましたか~。薄暗くなってくると、出店の出るピピア駐車場もこの賑わい。じゃあそろそろ、ホタル&キャンドル見にいきますか!キャンドルずらり、300個くらいあるみたい。そして今回は、ピピアの所から歩きはじめる時点でもうホタルが光ってて「見て見て、いっぱいいるよ~!すごいね」の声。それを写真に撮るのは難しいのでお見せできないけど、いくつもチカチカしていたよこんなにたくさん見られたの初めてかも、しかも早めの時間帯で。鬱蒼としたエリアに進むにつれて、だんだん光も増えていく。おっとびっくり、目の前の横切ったよ!写真下のほうに緑がかった光の線が見えるでしょ、これホタルの光。畑の中のほうにも飛んでる。このイベントに来て、こんな写真を残せたのは初めて。イベントでない普通の静かな日なら、もっと多いんだろうけどね。北へ折れて、ぐるっと歩くと…こっちにもポツポツいたのか!ここも細い用水路があるもんね。諸条件がよろしかったのか、多く見られて嬉しい。行った甲斐ありでした~●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.06.04

お洒落で変わり種の焼きまんじゅう、これは目からウロコ!前橋市中心地にある「濃厚屋」さんに、初めてのタイプの焼きまんじゅうがGWに行った前橋市シリーズ、まだまだ続きます…紅茶専門店「ティーストアー」で紅茶&ホットサンドをいただきつつ、現地で入手した観光パンフレット的なものを見ると、すぐそこが商店街なので商店街を適当にプラッとしながら、次の目的地へ向かうことに。ティーストアーを出て、馬場川通りをさらっと見てそのあとは、2本くらい先(北)の通りに何となく入り込む。街路灯の形が変わってるな~で、そのパンフに、焼きまんじゅうを3個積み上げで可愛く飾ったお店が載っていて「へ~面白いね」とは思いつつ、今回のところはわざわざ探しに行くつもりもなかったので、場所までは確認していなかったけど中央通りで「焼きまんじゅう」の赤い旗を見つけてしまう…ここなのか!ここは、夜はブラッスリーディオという名前の居酒屋さんで昼間のみ、焼きまんじゅうカフェなんだって。で、焼きまんじゅうで有名な「助平屋」からのれん分けした御方ですと。写真を見る限り、この濃くてタレがしみしみな感じは、確かに助平屋の系統だね。見つけてしまったからには、焼きまんじゅうLOVERとしては素通りし難い。既にG FACE CAFEにティーストアーと、お店をハシゴしてるけどおやつ程度だったので、焼きまんじゅう位ならまだ余裕で入るでしょ。ということで、予定外だけど入店しちゃう焼きまんじゅうはオーソドックスな串刺しもあってそちらは店内でもテイクアウトでもOK。しかし! スイーツ仕立ての「濃厚屋スタイル」が気になるのでわらびもち&ドリンク付きで680円のそれで。焼きまんじゅうというと、4個つながってるのが常だけどこちらのは串にしろ、このスタイルにしろ、敢えて3個みたいだね。小ぶりで厚みがあり、サイドにみっちり濃厚な甘辛みそダレがしみている。トッピングに何と、カルピスバターとミントの葉が!さらにホイップクリーム、クリームチーズ、シナモンパウダーが飾られソースで模様も描かれ…デザート的なビジュアルこの時点で「邪道」とか言う人はいるだろうし、かくいう私も焼きまんじゅうは今まで、変わり種は全く興味が無かったんだけど初めて見る付け合わせが、どれも意外に合うんだな!甘いホイップも普通に美味しいし、シナモンやバターも「あれま。」と思ったし特に、クリームチーズは味噌のコクと合わさると美味~大いにアリです、というか美味しい一皿だよ。ちょこんと1個だけながら、しっかり手作りの本わらびもち。選べるお茶は、玄米茶で。お茶碗が温めた状態で出されたのは、嬉しかったよ(^^)焼きまんじゅうのお店で、こんな心配りをしていただけるとはね。後から知ったんだけど、ここは今年オープンしたばかりのようで。良い時にたまたま行けて、ラッキーだったしかもタイミング良かったのか、「手づくりの肩たたき棒」を下さったよ。時々ペシペシと使わせていただいてま~す(^◇^)濃厚屋さんは、場所は前橋市千代田町4-12-8。10時~16時営業、月曜休のようです!●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.06.02

2号店が出来てくれてよかった、とびきりのバーガー熊谷市箱田に、バーガーの美味しいBASE DINER(ベースダイナー)さんの2店目が登場先日の「熊谷うまいもんカップ」にも出店されていたベースダイナー。市の西部にお店が出来たことはとっくに気付いていても当ブログの困ったちゃんな事情で、行くことが出来ず…(行くだけ行って伏せておくという手もあるけど、基本的に地元ではブログ化しない外食にわざわざお金使わない事にしているので~)でも少し前に、箱田地区の県道341からちょっと横に入ったところの某店舗跡をなんか工事しているね~と思ったら、ベースダイナーじゃん!イベントで食べたパンケーキも美味しかったことだし箱田にも出来たなら是非、店舗のほうでバーガーを!ということで、先日箱田店へ形は別のお店だった頃のままでありつつ、カラーは変わったね(^^)駐車場はそこそこ数があって、まあ余裕かな。12時頃の入店、既に女性客を中心に賑わっていたよ。外にテーブル1つだけ、テントを張った可愛らしいテラス席がある。後から来た、赤ちゃん連れの御一行様が着席。そっか。 あの席は、子連れさんは気兼ねなく過ごせて良いかも(^^)メニューは、いわゆるグルメバーガーを中心にしつつ(1080円+税~)ハンバーグ・ステーキ・パスタ・パンケーキなどもあるのでかぶりつくのをためらう方は、そっち系のメニューを。ちなみにパンケーキは「全時間帯で食べられるようになりました!」と書いてあったので、以前はピーク時間は外していたのかな?で私は今回、バーガー食べる気満々。しかも個人的に打ち上げモードだったので、ちょい贅沢なの選んじゃおうか思い切って「ABCバーガー」1480円+税!ABCとは、アボカド・チーズ・ベーコンでよろしいかな。たっぷりの皮付きポテトが添えられ、ランチタイムはサラダ・ドリンク付き。こんなに高さがあるうえに、ポテトの量もがっつりベーコンも思いっきり、べろ~んとハミ出してる(^^)思った以上のボリュームだね、これは。大好きな皮付きポテトは厚みがあってホクホク、山盛りでもどんどんいける控えめな塩加減がちょうどよかったな。バーガーは添えられた紙に挟みつつ、ケチャップとマスタードを自分でムニュッとかけまして~。いざ食べようと思うと、やっぱり高さがすごい(^^;それでも頑張ってかぶりつくと…口いっぱいに広がるお肉の味が最高!濃厚で、品というか締まりのあるお味のパティ。チーズのコクが絡んで、野菜モリモリなのも嬉しい。バンズが何気に、バーガーの脇役として控えめにマッチしつつもちょこっとシットリもっちり感があり美味しい、よいバランスしかし、たっぷりのアボカドやオニオンが入っているので食べ進むのは常に慎重に…バーガーにも、口の周囲にも大惨事が起こらないよう(笑)紙ナプキン数枚使っちゃってすみませんね(^^;でも本当に美味しいバーガーだね!挟んだ紙に残る具と汁も、残さずいただきました~ただし…これ食べるときは、誰か同伴するなら気心の知れた相手でないと(^◇^)サラダは彩りよくまとまってる。飲み物はアイスコーヒーで…あ、ここのコーヒーってアキモトコーヒーロースターズさんのだよね(^^)掲載はしばらく後になるけど、実はアキモトさんも再訪したところ。程良く苦みとコクが利いたアイスコーヒーで、すっきり。後から結構満腹感がこみ上げてきた、やっぱりボリューミィですな~。そして、クオリティはなかなかのものです●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.06.01
全19件 (19件中 1-19件目)
1