全18件 (18件中 1-18件目)
1

今はケーキもこんなに充実しているとは知らなかった~。行田市の洋菓子店KaPua(カプア)さん、熊谷から移転して店名も変わったのだよね何だかんだで2か月も経っちゃいましたが、桜が咲き始める頃の話。熊谷市肥塚にあったパティスリーPlusPlus(プリュプリュ)というお店がしばらく前、行田市に移転したと聞いたので、新しいお店に行ってみたよ。こっちのお店には、カフェスペースも出来たそうで(^^)場所は秩父鉄道「行田市駅」近くの住宅街。国道125号を「行田市役所入口」交差点から北へ入り、踏切を渡って300m位かな。循環バスの「春日神社入口」の真ん前なのだね(^^)若干の駐車スペースあるよ。こちらに引っ越されて、もう3年なんだとか。初めて入る店内は…おお、可愛らしい焼き菓子が色々ちょっとずつと、ケーキも並んでる!熊谷のお店に行った頃(割と初期だったかね)は、ケーキ類はタルトがちょこっと程度だったと思うけど、今はだいぶ充実してる。小さなカフェスペースは、テーブルとカウンター席が少しずつ。ケーキに飲み物を付けて、カフェスペースでいただいていこう。紅茶はポットですか、ではダージリンで!オーソドックスに苺ショート、紅茶をつけで740円。クリームふんわり、間にもしっかり苺が入ってて美味しい(^^)ちょうどこの時、厨房では店主さんがお忙しそうにお菓子を仕込んでいたよ。お1人であの量のお菓子を製造・販売にカフェスペースまで切り盛りは、大変だよね。そのあたりは、客としても空気を読みつつ(^^)実は3月に2回伺ってまして…その2回で買って帰ったもの色々。ケーキ類はその時々で内容が変わるのであくまで「3月に買ったもの」ということで、ご参考程度に…「フルーツタルト」は、たっぷりのカスタードクリームの上にフレッシュフルーツが贅沢に飾られてる~フォークでさっくり切れる生地の具合も、ちょうどよいね。金柑はこんな機会でもないとなかなか…なので嬉しい。「青大豆とカフェオレのティラミスタルト」はマスカルポーネとカフェオレ味がマッチしつつ、行田産青大豆のきなこの香ばしさがちょこっと絡んで、良いバランス!味の調和がよろしくて、控えめな甘さなのに食べた後の満足感が大きいな。基本、フルーツてんこ盛り系のケーキが特に好きなんだけど今回はむしろ、こっちのほうが「おおっ!」と思ったどちらも340円なり。食べ応えある200円のスコーンは黄色っぽい生地で、軽く焼くと中がふんわりする。しっとりズッシリのマフィン、こちらも200円だったかな。アップルカラメルとキャラメルバナナを。中から出てくるフルーツのご褒美感がたまらんですな~あと堅実なパウンドケーキもね。2度目に行ったとき、古墳形が可愛い「古墳サブレ」を買おうと思ってたけど、ちょうど品切れで残念!で、KaPuaさんは大和屋「ふれあい通信」の2018年5月号にも掲載されています●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.05.30

変わったのはイベント名だけではなかったのだね~。27日に熊谷スポーツ文化公園でおこなわれた「熊谷うまいもんカップ」に行ったよ。恒例の「熊谷B級グルメ大会」が、今年からこういう名前になったのだよね理由はわからないけど、まあ世間のお店の中には「B級」という表現をよろしく思わない層もいらっしゃると聞くことあるし…そのあたりもあるのか?ひと頃のB級グルメブームの時期よりは、だいぶ落ち着いたけどそれでもスポ文公園の駐車場は混み混みになるので、20分前くらいに到着。スムーズに入れたよ。やっぱり昼頃には、入口に車の列が出来ちゃってたな。こちらは10時半頃の様子。「スポーツフェスティバル」も同時開催で、恒例のマダム軍団の巨大サークル(^^)懐かしい「オクラホマミキサー」かぁ…中学生の頃は、これが嫌で嫌で仕方なかったな(^^;今なら大丈夫。 機会は無いけど(笑)開会式を横目でちらっと拝見しつつ一般の販売ブースのほか、いつものように投票ができるコーナーも。以前は「くまが屋オブザイヤー」だったっけ。あれが今回、イベント名そのまんまの「熊谷うまいもんカップ2018」に。15店舗が参加、やっぱちこういう時は「いかにもB級グルメ」的な品目が列が長かったり、暑い日だからカキ氷が大人気だったり。では朝一番の、まだほとんど列が出来てないうちに…迷った末、鮮やかな色のキャベツに誘われキューチャンカレーに!焼きそばは、こういうイベントでの販売は初めてだそうで。馴染みのキューちゃん、私としてもこのカレー焼きそばは初めて。地元野菜を入れ込んだグリーンカレー味、パクチーとキューちゃん漬けをトッピングして。ほんのりアジアン、カレー味はやさしくスパイシー。むしろキューちゃん漬けがパンチになってる(^^)続けて麺類もうひとつ、炭火ダイニングココロの「ラグビーボールと熊谷冷麺」。暑い日に美味しいスッキリ味、スープがさっぱりして美味しかった!ラグビーボール形のフニョッとしたのは、大和芋の唐揚げ。お店には行けてないBASE DINERの「熊の谷のはちみつパンケーキ」。パンケーキは時間かかるから、結構待つんじゃないの?と思って諦めていたんだけど、思ったより手際よくスムーズに進んでいたので買ってみた。スフレタイプのふわっふわ生地にこれまたフンワリのクリーム、ハチミツは別添え。この手のイベントで、こんなのいただけるとはね(^^)ちなにみに、このパンケーキと冷麺はフタをしてビニール手提げに入れてくれたよ。小さいものならもう1ついけるかなと、清月堂の「RKB31ラグビ芋~ン」(笑)生地はサツマイモと大和芋のミックスなのだね。中にはラズベリー味と、クルミかな?が入ってる。で、今回の投票は、トップ写真のように買ったお店で、店名の入ったカードが配られて「どのお店が美味しいか」ではなく「このお店の料理は熊谷らしさを感じられるかどうか」を評価する形に。難しいな~どうしよう(^^; と思いつつ、4枚のカードを投入。あとは投票無関係なコーナーに。この手のイベントで、無料配布モノは大行列になるから諦めてるけど県民共済ブースで配ってたジュースが、意外と穴場だったのか入手しやすかったので、GET(^^)あ、この辺りからは「スポーツフェスティバル」の管轄だったのね。屋外やドーム内外で、手軽なスポーツ体験がいろいろ。あのU字形のやつを投げるの、やってみたかったな。森林公園ブースで、1個100円でサシェ作り体験やってる!実はちょうど、スペアミントのサシェが欲しかったところなのでまさかのタイミング。自分で作れば手軽かな、と思いつつ、こういうの作ったことなくてちょうどよい機会だったよ。3つのハーブから、好きな組み合わせでスプーン2杯分をお茶パックに入れ好きな柄の布で包んでキュッと結んで、てるてる坊主形に。最後、作った日付と入れたハーブの名前を書いてビニール袋に。1つはスペアミント2杯、もう1つはラベンダーと1杯ずつにしてみた。森林公園キャラと、蜂さんは…マナビィですか(^^)最後、お土産は昨年と同じく権田酒造にて。今回は普通の日本酒いってみますよ~!ちょっと飲んじゃいたい気分だったので(笑)わたくし、もともと少ししか飲めないんだけど、同じ度数でも何故かワインよりも日本酒のほうがズドン!と効いちゃう体質で。ほんの100ml足らず飲んだだけなのに…昨夜のうちにブログ仕上げるつもりが、無理になっちゃった(^^;で、投票は結局どこが優勝したんだか?まだ調べてないや。●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.05.28

先日行ったばかりですが…実は、本番はこっち。昨日は熊谷市のホテルガーデンパレスにて夜の宴、コース料理をいただいたよ。ガーデンは先日ランチを掲載したところだし、今回は久々に「今日は黙って」シリーズにしようかな。(シリーズだったのか?)では綺麗で美味しいお料理を、敢えて淡々とご紹介するです。野菜の三色テリーヌ、サラダ添え。パン(ライ麦・くるみ・フォカッチャ)。冷製グリーンピースのクリームスープ。国産牛ステーキ赤ワイン入りオニオンソース。シェフスペシャルデセール、コーヒー。食前と食中に、熊谷市出身のピアニスト・森田義史さんのコンサートがありまして。初めて拝聴したけど、曲目によって繊細さと勢いを使い分けた絶妙なる演奏、お見事です! ブラーヴォ●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.05.27

なんという、つぶらな瞳…黒ヤギさんったら5月20日は江南総合公園で「おにっこまつり」、まったりと楽しんだよ。今年もお天気に恵まれて何より。そして 「今日は用事があるので早めに退散」 というつもりがついつい予定より長居してしまう…そんなイベントであります(^^)おにっこハウスのほうは閉めて、まつりは江南総合公園のほうで。緑豊かで気持ちの良い江南総合公園に、雑貨や食品のお店がたくさん。会場マップを見ると、ブースの数が100をちょっと超えてる~!主催のおにっこさんは、「ハンディのある人もない人も」ということで障がい者さんも頑張ってるので、福祉系の出店者も結構集まるんだよね。でありつつ、お洒落系のお店もいるし、妻沼手づくり市で見慣れたお店もぽつぽつ。同時に、こどもが楽しめる企画が色々用意されていて特に、子連れさんにはおすすめのイベントだよ動物ふれあいコーナーが、楽しみのひとつ。今年もヤギさんや羊さんを連れてきてくれましたか~。みんなしてカメラ目線あのモコモコした小さい子、超かわいい見つめ合っとる(^^)エサを買ってあげることもできま~す。おにっこイベントといえば、おにっこトーマス号100円で乗れるよ。最後に抽選会があるので、お子ちゃまを遊ばせつつこうして木陰に陣取って1日を過ごすファミリーも多数。では、せっかくお店がたくさんいるので、早めのお昼にしますか~!朝食ほとんど食べてこなかったので。以下、お店は敬称略で失礼。まず前菜、PeacefulTableで小洒落た新鮮野菜サラダを。色々ちょっとずつの構成で嬉しい、新鮮で美味しい!チキンやポテトも入ってるので、サラダとして食べ応えあり。主食は、おにっこブース横でついたばかりのお餅の「からみ餅」。昨年末はお正月のお餅を買ってしまって、家で作らなかったのでからみ餅を食べてなくて…ちと心残りだったのでここで存分に食べられて、満足満足おかずは「月うさぎ」の唐揚げ、適度な塩加減がグー!見つけると嬉しくて買っちゃう、アキモトコーヒーロースターズ。ホットかアイスか迷って、暑い日にキリッと美味しいアイスコーヒーにしたんだけど、なんと…後で、とある方からホットをいただいて、「アキモトコーヒーを1日に2杯」という贅沢を味わうことができたよ(^◇^)お土産は福祉系ブースに絞りますか~。手づくり市で馴染みの「れんでれ」で、定番のマーラーカオと初めての「はったい粉の堅焼きクッキー」…こちらはクッキーとしてとてもハードで、こうせん棒のような、麦ごがしのような懐かしい味わい。これ書きながら、シブめなお茶の友として味わってま~す(^^)「かがやき共同作業所」ブースにあって、種類いろいろあった揚げせん。迷わず「ピリ辛」を選んだよ(笑)これ、市外のイベントで見たことあるような…と思ったら三郷市で作ってるんだね。ゴミはきっちり分別していて、適当に袋ごと捨てていった人の分もわざわざ中を開けて処理していたよ。自主的分別に協力しませう。食べたり買ったり知人と話したりしている間に、人気の「羊の毛刈りショー」が始まったよ!係員さん、でかい身体の羊がどうすれば大人しく座っててくれるかちゃんとツボを心得ているんだよね。ちょっと時間を置いてまた覗いたら、選ばれし子にちょこっとだけ毛刈り体験をさせてあげてたよ。…という、遊びとグルメとステージ盛りだくさんのイベントでした●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.05.24

密かに狙ってた平日限定ステーキ丼、ゴチになっちゃった熊谷市・ホテルガーデンパレス1Fの「ステーキ&グリル コノシュア」さんにて。日曜は「おにっこまつり」だったけど編集に時間かかるので明日に回すとして~先週、とある打ち合わせがあってガーデンパレスに行ったよ。お昼時なので、ランチを兼ねて(^^)あくまでお話がメインの場、しかも 「セレブ様3名+平民1名(私)」という状況だったので(笑)、写真は隙間に、ごくごく簡単に。そういえばガーデン久々だな…前に来たのは何年前で何の用事だったのか先週から考えてるんだけど、思い出せなくてモヤモヤ(^^;この時期、館内から見える日本庭園が綺麗だな~で、今回は「ステーキ丼をご馳走するわよ」という天の声が!実は、半年前にマロウドイン熊谷のランチを掲載したときに久々にマロウド行ったなら、ガーデンも行かないとね!と思って公式サイト見て平日限定のステーキ丼に目星をつけていたので、超ラッキ~で、レストランいくつかあるけど、どこだっけ。1回外に出るのかと思ったけど「山水」は和食だったね。その手前、お庭への出口のところにある「コノシュア」にて。お話をしつつ、お料理が来たら温かいうちに…さすがにホテルのステーキ丼、上品フレンチテイストを取り入れたお店だけど、これはサラダ・味噌汁・お新香つきで和風の構成(^^)何ということ…お肉やわらか~!お箸で持ち上げたときのしなやかさが、既に違うね。絶妙なる焼き加減に、甘みのあるソースが絡んで美味い牛肉。肉汁を含んだソースがご飯にしみてて、それが不思議と品のある味定食屋さんの丼モノの庶民的なそれとは、また別の食べ物になってる。軽めの丼だけど、美味しいのでとても満足感があるねステーキにワサビを添えて食べるのも、久々だったな。食後には、こんなにしっかりデザートが付くのか!メインはティラミス的なケーキ、あと苺アイスにフルーツ。セルフの珈琲とともに。美味しいランチだった、ごちそうさまでした~近くのテーブルでは、目の前で鉄板で何か焼いてもらってて気になる気になる…(^^)●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.05.23

憧れてた紅茶のお店、紅茶もホットサンドも美味しい!前橋市の紅茶専門店「ティーストアー」さんに行ったよ、素敵なお店だ~微妙に遠い話ですが、GWに行った前橋シリーズの続きをいっちゃいます。群馬県庁でG FACE CAFEと、展望ホールからの眺めを楽しんだあとはそこから歩いて街中へ繰り出す。巡りたい場所はどこも、県庁からはやや距離があるんだけど駐車場の心配もあるし今回は初めてだから探検もしたいので、歩いちゃう最初の目的地であるお店も、県庁から800m以上歩くことになるかな。初めての地なので、プリントした地図を持ちつつ事前にネットでビジュアルを見ておいて…お、あそこだな!紅茶の専門店として直球な店名「ティーストアー」。ちょっと前までは、前橋市内の馬場川通りという所にあってお店の名前も「馬場川通り紅茶スタンド」だったのだよね(^^)オープン当初から存在は知っていたよ。確か、大泉の「ひびきや」さんのfacebookで初めて知ったんだよね。知り合いのお店がオープンしました~という感じで書いてあって。いつか行こうと思っている間に、移転して店名も変わり…でも今ちょうど紅茶にハマってるところなので、待ってよかったかも。まずは、店内でお茶していこう1階で注文・会計を済ませてから2Fのカフェスペースへ。写真ぜんぜんOKとの事なので、遠慮なくいい雰囲気だね、しかもG FACEに続いてまたもや運良く独り占めお茶とおやつのお店は、けっこう昼時が狙い目だったりするもんね。旧店舗のときの名残だね、このロゴ見たことある(^^)注文したのはアイスティーとホットサンド、どちらも数種類ある中から。お昼時はアイスが付くんですかっ! 知らなかった~嬉しい(^◇^)紅茶はテイクアウトと同様、気軽なカップ入りなのだね。選んだのは、日本の紅茶「美和」。程良い甘み(砂糖じゃないよ、茶葉自体の甘みだよ)が心地良い~。やっぱり、ちゃんとしたお店で淹れてもらった紅茶は違うね。明らかに風味がよろしい紅茶にハマった今だからこそ、前よりもそれがわかるようになったかも。「そのうち前橋に行こう」と思ったきっかけとしてこのお店の存在も大きかったんだけど、今まで保留にしていて良かった。良いタイミングで行けたなカリッとしたスリムなホットサンドは、なめたけ&マヨ入りで「バンザイサンド」という名前。 由来が気になる~なめたけにマヨネーズって考えたことなかったけど、合う!ホットサンドの具としても美味しくて、どこか懐かしいような味で…不思議と、遠い昔に自販機で買ったコンビーフサンドを思い出すような。1F売り場の写真は撮らなかったけど、茶葉のパックがたくさん置いてあって紅茶好き人間としては、もうワクワク(^^)店主さんも色々と説明して下さり、あれも良いな、これも良いな…シンプルストレートなのもいいけど、店オリジナルのブレンドも気になる。本当は数種類試したいところ…でもうち今、お茶屋さん状態だから(笑)1つだけね…とても迷った末、カモミール&アップル入りの「うすべにいろ」という名のオリジナルブレンドをお持ち帰り~。(なお、茶葉パッケージは新しいものに切り替わりつつある過渡期とのこと。今回買ったこれは、従来のパッケージだよ)袋を開けた瞬間、カモミールの香りがふわっと茶葉を見たまんまのお味で、まずカモミールがやさしく利いててその向こうにアップルのフルーティーさが少し。まろやかでバランスの取れた上品なブレンド、良い選択だった(^^)また間を置いて伺いたいな。さて、ちょいと街中を歩きますか~。お店を出てすぐ、北へ向かってみる。いい街路灯だな~!と、いつものようにそこをチェックしつつ前橋は初めてで、まだ地理をよく把握していなかったんだけど現地で入手したフリーペーパーを拝見していたら紅茶屋さんの以前の場所「馬場川通り」って、すぐそこだったんだね!ということで、一度見てみたかった馬場川通りをさらっと。これが馬場川ね、地域とうまいこと共存している感じ。馬場川通りにはこんな感じで、昔ながらの懐かしい店構えのお店や若いセンスで素敵に改装したお店がいくつも。しかもこの通りには「アーツ前橋」という美術館があるのか。「太田市美術館図書館」とテイストが似てる。無料のスペースだけ、さらっと見せていただいたよ。こんな街中に近代的アート空間、いいね。群馬って何気に、中小規模の美術館が充実してて羨ましい~まだまだここから長い前橋散歩、間を置いてあと3回ほど続きます。カフェも、もう1軒寄っちゃったし(^^)●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.05.20

また高いところからの写真ですが(笑)、今度は群馬だよ!GW中に前橋市へ行った日、群馬県庁にも寄って32階の展望ホールへ前橋シリーズの続きです…群馬県庁ではまず外観を楽しみつつ昭和庁舎1階のG FACE CAFEで一休みして、そのあと本庁舎の上階へ!群馬県庁は休日でも普通に入れて、展望ホールは奥のでかいビルの32階。エレベーター結構あっという間だったな、いいね~近代的庁舎(^^)そして、窓からの眺めは…うお~大好きな赤城山が近い! 綺麗この日は前橋に向かう時間、天気がいまひとつで赤城山風景が微妙な感じで残念…と思っていたんだけど県庁に上がる頃には天気が良くなってきて、まずまずの眺め(^^)真ん中のごつごつした所もいいけど、端の超・なだらか~な斜面も素敵。あっちは榛名山かね、こんな近くで見るの何年ぶりかな。そして、利根川の綺麗なこと敷島公園からここに向かいながら、うわ~川が美しい! 止まって写真撮りたい! と思いつつ止まれる場所がなくて、通り過ぎるしか無かったので(^^;上からこんなふうに見られて嬉しい。すぐそこに見えるドームが、よく名前だけは聞く「グリーンドーム」ね。それと県庁のお隣の前橋公園、せっかくここまで来たので公園あたりも散歩してみようかな~と思ってたんだけどなんか、上から見ただけですごい満足(^^)…と、この時点では、眼下のここに私を大興奮させるものがある事にまだ気付いていなかった。 そこは後日ね。北側は山風景が魅力だけど、南側もまた違った魅力が。何だろう…建物密集しているのに、東京で上から見る時みたいな圧迫感が無いというか。こっち側もやっぱり利根川が綺麗だしね(^^)ところで、熊谷市からは天気の良い日なら赤城山麓に建物がぽつぽつ見えるんだから、もしかしたら前橋から熊谷も…くまがやドームとか見えたりしないかな?距離40km位あると思うけど、熊谷の方角をよ~く見てみると私の肉眼(たぶん視力1.0はあるかと)で、ギリギリゴマつぶ程度に、横長の白いものがポツンと見えたのでもしやと思い、カメラ目一杯望遠で撮って、さらに拡大してみる…ほらね~っ! ドーム見えちゃったよ(^◇^)行く機会のある方は、根性で探してみて。ただし、写真拡大しないとハッキリ判別できないレベルです。とはいえ、ドームを見つけちゃうと、だんだん欲が出て頑張れば古代蓮タワーとか、深谷のダイアパレスとか写せるんじゃない?な~んて思ったけど、さすがに無理だったわ(^^;1つ下のフロアでも、窓から同様の景色が。この階には展望レストランがあるけど、街中のカフェにも行くのでここでの食事はいたしませ~ん。では、次なるカフェに向かいますか! 続きはまた●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.05.18

県庁で、こんな格調高げなアイスコーヒーに出会うとは群馬県庁の1FにあるG FACE CAFE(ジーフェイスカフェ)さん、私好みのお店!GW中に前橋市に行った話の続き。敷島公園でバラと配水塔を見たあとは市の中心部へ。景色やらカフェやら、行きたいところが色々あるんだな群馬県庁のPが2時間まで無料らしいので、県庁を拠点に。でも街歩きをしたら色々発見があって、2時間を思いっきり超過したよ!まあ、その辺りは数回に分けて追々、としまして~とりあえず県庁! ここには3つの目的があって来たのさ。左手が33階建ての本庁舎、右が昭和庁舎なんだけどこの洋風レトロな昭和庁舎、実物が見てみたかったんだ~!ここって2~3年前は、2Fに「花燃ゆ」をテーマにした「大河ドラマ館」があったのだよね。敢えてそのブームには乗りたくなかったので、県庁に行きたいと思いつつちょいと時期を見送っていたのさ。遠目だと気付かないけど、普通のレンガ調タイルかと思ってたらスクラッチタイルだったのか! 後から知った(^^;で、この昭和庁舎の1階に素敵なカフェがあるのだよね。ウイーン式カフェということで、ドイツ語系のメニューにそそられて(^^)中は、お役所の庁舎にあるカフェとは思えない空間!建物の外観に合わせるかのように、ヨーロピアンな格調高い系。詳しいことは知らなかった上に、開店すぐの時間だったので独り占めできて大喜びとりあえずケーキは必須で、暑いからアイスコーヒー欲しいな。あ、メニュー名はアイスコーヒーでなく「アイスドコーヒー」か。「ド」が入っただけで、なんだか格上な感じ(^^)ではアイスドコーヒーと、ケーキ「カーディナルシュニッテン」で。アイスドコーヒーのスタイル格好良いね、こう来るとは!グラスに満たされた氷、下が普通の水で上半分がコーヒー氷だよ何となく涼感が増すビジュアル(^^)ここに、熱いコーヒーをかけるのだね。こういう場合、店員さんが目の前で注いでくれるお店もあるけどここは自分で…それが逆に新鮮で楽しい!まろやか酸味系のコーヒー、氷をゆっくり溶かしながら。時間の都合で、全部溶けるまでのんびり待ってはいられないけどコーヒー氷は残したくないので、食べちゃう「カーディナルシュニッテン」は、シューのようなサクッと軽い生地にコーヒークリームをたっぷり挟んだ、どこか懐かしさのあるケーキ。軽いのにリッチ感あり。 コーヒーにコーヒー味を合わせちゃったけど暑くて微妙に疲れ気味だったので、目覚ましにちょうどよい(^^)真ん中にクリームがこんなに入ってるのに対し、生地はエイッ!と押さないと切れないので、フォークで綺麗に切るのは至難の業。ナイフもいただけると嬉しいな。窓からの眺めがまた良いね…市街地にいるとは思えない。向こうに見えるのは、群馬会館。街中に繰り出すついでに、向こうも見てみる。こちらも昭和5年築ということで、県庁の昭和庁舎と雰囲気が近い。中には入らなかったけど、ホールや会議室があるのね。あと、さっきのカフェの系列の「群馬会館食堂」が。いいね~!と思ったけど、ちと高級です(^^)ま、今日はこのあと別のカフェにも行くしね。さて。群馬県庁に来たら、上からの眺めを楽しまないとね!展望ホールからの景色が最高だったんだな…続く。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.05.17

とても美味しい唐揚げ、存在に気付いてよかった熊谷市上中条の味彩さんが、唐揚げテイクアウトコーナー「味唐」を併設されたのだね。味彩さんは蕎麦&うどんのお店で、たま~にお店の前や看板の前を通るたびに「いつかは行こう」 と思いつつ、はや数年。行きそびれているうちに、なんと隣に唐揚げコーナーが出来ましたか!フレーバー数種類あり、さらに唐揚げ以外の揚げ物もいくつかあるよ。お店を知ったのは、某所に置いてあったこのチラシにて。あれま…昨年末にオープンしたようだけど滅多に通らない道なので、知らなかったわ。「甘酢あん」に「ねぎポン」、にんにく&生姜の「スタミナ」の3種あって他にポテトや唐揚げ弁当などもあるのね。チェーン店でなく熊谷のお店の新展開だし、これは機会を作ってみよう手前の新しい建物のあそこが、唐揚げの窓口だね? と行ってみた先月。お昼頃だったんだけど、この時は何故か「閉店」の札が中では店員さんが忙しく動いてはいるんだけどね…予約がいっぱい入っちゃったのかな??とりあえず様子だけはわかったので良いか、また出直そう(^^;そして先週、今度はちゃんとやってましたよ~!壁には唐揚げ・お弁当・フライドポテト・みそポテトが書いてありつつ窓口の向こうの小さなボードにコロッケ・ハムカツ・メンチ(いずれも3枚セット)と軟骨揚げ、えびせん、チュロスもあったよ。色々試したいけど、さすがに一度には食べきれないから唐揚げの「甘酢あん」500円だけ、いただきましょう(^^)大きめの6個入り、せっかく揚げたてなので車で数分のスポ文公園に寄って、食べていっちゃおう!ちなみに恐らく標準では、お箸は付いてないみたい。(私は車内にお箸を常備しているので大丈夫)お弁当も売っているのだから、言えば貰えるのかなと思うけどね。甘酢あんは、濃厚ヒタヒタに絡んでいるのかと思いきや衣のさっくり感を生かすような感じの、うっすら付き。この加減が、とても柔らかジューシィ系でほんのり甘いモモ肉とソフトめでサクッ!カラッ!とした衣、そして濃すぎない品のある下味によくマッチして、美味しい~! 揚げたては味も食感も最高たくさん食べても甘酢がしつこく感じない、思ったより上品な味付け。がっつりな量なので、食べきれない分は後で…思っていたのに口当たりが良くて味の濃さも程良くて、一気に食べられちゃった(^◇^)このタイプには、ねぎポンも絶対合うでしょ!それから、味彩さん本体のほうに公式サイトがあることに気付いてメニューを拝見すると…「鶏ソースかつ重」があるんだよね。もともと揚げ鶏に自信アリだったのかな、これもぜひ食べたい出来れば、ねぎポン唐揚げか、もしくは味彩の鶏かつイートインをしてから掲載したいな、と思ったんだけど…どうやら、しばらく行けそうにないので(^^; 取り急ぎこれだけで。味唐さんは、熊谷市上中条1439-111時~19時営業(電話注文は18時半まで)チラシにお休みは書いてないけど、味彩さんが木曜休なので、同じかね?●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.05.15

眺めの良さは想像以上だな…これから通い詰めよう。3月に開業した東京ミッドタウン日比谷、行きたくてうずうずしていた開業直後に行く気満々だったのに都合がつかず、昨日ようやく行けたこちら。東京の用事が幾つかたまっていたので、用足しを兼ねて。何度も申し上げていることですが、わたしく銀座~丸の内あたりのエリアが大好きで、もはや「第2の故郷」ここ十数年、えらい勢いで商業施設のリニューアルや新規開業が続いているよね。おっいいね!と思ったり、空虚なものを感じたり… 施設により、それぞれ。今回、思い出いっぱいの地(住んだことも働いたこともないけどね)に誕生したこの真新しい巨大なビルは、果たして私にの目にはどう映るのか!?近年の日比谷は 「再開発中」 のイメージがあって、正直やや足が遠のいていたので、銀座へ行く時にいつも利用する有楽町駅もビックカメラ前から出て日比谷公園側に歩いていくのは、ちと久々。TOHOシネマ前に、ゴジラが登場しましたか~この辺りで既に、従前の日比谷よりも明らかに人が多い!と感じたよ。そして人々の多くが、ミッドタウンの方へ向かっている。オープンから2か月足らず、まだ混んでいるだろうとは思ったけどミッドタウンが 「日比谷の人の流れを変えた」 かも。そしてミッドタウンは…あの高いビルだね!エントランス前には広場が。でかいお人形ちゃんに気を取られて、現地では意識しなかったけどあの階段、上ってみればよかったな。 次の機会に必ず!2枚目写真は、店内2Fより。3Fまでのショッピング街は、後で見るとしまして~。今回一番楽しみにしていたのは、上からの眺め!眼下に日比谷公園や皇居が見下ろせて、さぞ気分が良かろうと(^^)4Fと5F、ここにもTOHOシネマが入ったんだよね。この階に来ると急に、大人な空間ではありつつ親子連れさんも増えたりポップコーン的な香りがしたりで、急にちょっぴり庶民的な雰囲気になってくる。日比谷公園側がガラス張りで… おお~ 求めていた風景がそこに!さらにエスカレーターで上りながら、日比谷公園ってこんなに綺麗なところだったっけ…と、改めて思うここの公園も近年、来る度にかなりの確率で工事中だったり、企画モノで何やら設営中だったりしたので長いこと、ゆっくり散歩してないや。昔はよく銀座に来たら、夕方帰る前に日比谷野音から聞こえてくるライブを遠巻きに味わったり、季節の花を見に寄ったりしたな。よし、今年中くらいに 「日比谷公園でまったり」 の機会を作ろうなんて思いつつ、6Fのパークビューガーデンに行ってみるとグリーンがたくさん配置され、見晴らしが良い~!日比谷公園も皇居のお濠も、綺麗に見える私の大好きなエリアが一望できて、最高(^^)このエリアでは、地元にいる時よりも「素の自分」でいられる。しがらみが無いし、開放感を求めて通い詰めた日々を色々思い出すし。ずっとここにいたい。 今月いっぱい帰りたくない上層階はオフィスだよね、家賃いくらするんだ~(笑)で、実は、ミッドタウンに着いて庭園より先にまず行ったのは、地下のカフェ地下は地下通路を兼ねていて、その両脇にお店が並んでいる形。向こうに見えるのが、事前に目星をつけておいたPâtisserie & Café DEL'IMMO(パティスリーアンドカフェ・デリーモ)。ミッドタウン自体が混むと思って、開店間もない時間に行ったら、正解!既に席だいぶ埋まってて、帰る頃には外で待つ人が結構いたよ。ランチもあるけど、注文したのはパフェ「ショコラオランジュ」。あたたかいチョコソースが添えられ、お好みでかけて下さいと。きりっと酸っぱいブラッドオレンジシャーベットに、甘いフレッシュオレンジ。最初のこれだけでも既に美味だけどチョコソースをかけると…レベル高くて驚き!絶妙な甘さと苦みとコクでありつつ、シャーベットと合わせても互いを殺さない。さらに、この後に続くチョコ系の層がどれも素晴らしい。ムースのようにしっかりしたショコラクリームの中から、大きめのチョコチップ。すぐ下にはチョコアイスがいるんだけど、それぞれに濃厚でありながら味と食感の違いがあって、どれも贅沢なのに変なしつこさが全くない。特にチョコチップは、紅茶でも飲みながらゆっくり味わいたい感じ~!じっくり食べ進むので、チョコクッキーの層までなかなか辿り着かん(^^;一番下には繊細なフィヤンティーヌ(薄焼きクレープを砕いたやつ)とチョコソース。最後のこれがまた美味しかった。ふんだんにチョコを使いながら最後まで全く飽きず、全てが美味。これは…チョコレート専門店のレベルでしょう!と思ったら、後で調べてみると、こちらのパティシエ殿はショコラティエでもあったのだね。 納得ここは是非ともまた行こう、今度はもっとゆっくりしたい~。ちなみに、向かいのほうにあったリンゴパイのお店も、買えたらお土産に…と思ってたけど、15分待ち位の行列だったので断念(^^;で、このミッドタウン日比谷じたい、思ったより良い!新しい商業施設って時に、ただただ空虚に感じてしまうこともあって…何がどう違うのかは、上手く言葉で表現できないんだけどたとえば「ヒルズ」は、私にとっては何かが微妙に違う。六本木はまだしも、表参道や虎ノ門はあまり何度も行こうと思わず。でも六本木のミッドタウンは好き!丸の内なら、2つの丸ビルは先に出来たほうのビルが好み。銀座だと三越・松屋派かな、マロニエゲートはほぼハンズしか行かずSIXはカフェか食品のみかな。 イトシアは行かなくなってる。そんな中にあって、ミッドタウン日比谷は面白みがあるなと思った(^^)昭和っぽい演出のスペースがあったり、カフェ系も高級かと思いきや思ったよりお手頃価格のお店があり、ハードルを上げすぎてないのが良い。何よりもガーデンの眺めが「ああ、やっぱり私はこの地が好きなんだ…」と実感させてくれるし。エントランス前の通りは、宝塚劇場前まで歩行者専用っぽくなったのだね。この写真は約4年前、ほぼ同じ場所にて。道、こんなガタガタだっけ(^^;ちなみにズラッと並ぶ女性たちは、宝塚の入り待ちファンの方々。昨年あたりから撮影禁止になったって、どこかに書いてあったな。このまま歩いて銀座へ抜けたら、外堀通りにアジサイ。もうそんな季節ですか~(^^;写真ないけど、このあとはグランスタ丸の内をグルグル見て帰る。次に東京に来られるのは、2か月後くらい? またしばらくご無沙汰。でも今回は、短い時間でパワーもらった気がする。またいっぱい銀座・日比谷・丸の内に来られるように、頑張ろう!と思えたかも。 かなり嫌な事の多かった最近だけど、少しスッキリ(^^)オマケ写真、用事で朝一番にちょっとだけ行った浅草。半年ほど前に、仲見世の家賃騒動がニュースになってその後どうなったのか? とても気になっていたのだけど…とりあえず、ほとんど変わった様子はなくて安心(^^)●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.05.13

いよいよ本日グランドオープンとなりま~す! めでたし熊谷市妻沼・お茶の西田園さんが、目の前に新店「焦がし屋 武一」を作ったよ。こちらは、4月の聖天様お祭りの日に合わせてプレオープン。お祭り1日目の記事でもさらっと書いたし、手づくり市の日に気付いて寄った人もたくさんいらして、さっそく人気だね(^^)西田園さんは数年前に「雪くま」を始めて、ごく普通のお茶屋さんから大化けしたけど、今年また大きく進化しましたな♪場所は「熊谷市妻沼1536」、西田園本店の道を挟んだ向かい。念のため、読みは「こがしや ぶいち」。でも社長どのは、名前は「西田さん」でも「武一」さんでもありませ~ん西田園本店は今まで通りに残しつつ、こちらにはハーブの資格をお持ちの女性を店長に迎え、ほうじ茶&ハーブそして波佐見焼の器などを置いているよ。で、グランドオープンの本日からは、ほうじ茶のテイクアウトもあり!ハーブのほうは、まだまだこれから…ということでとりあえず、思いっきりほうじ茶に特化した感じの品揃え(^^)近隣でも珍しいタイプ、店内もとてもお洒落だよ。で、本店と同じく月曜休み。グランドオープン当日は ほうじ茶の茶葉は新茶を用意するそうだよ。浅煎りと深煎りの2種あり、だって。その場で飲めるほうじ茶は、テイクアウトのみで、カフェスペースは無し。飲みながら妻沼を散歩してね~!ということで(^^)ホットで、普通のほうじ茶と、ハーブ(レモングラス)入りのブレンドほうじ茶。アイスで、ほうじ茶ラテのはちみつ入りorなし。とりあえずこの4種類を出すそうで。アイスのほうは、事前に用意が必要なので、売り切れ終いとのこと。個人的なことですが。実はここ1年ちょっとの間、お茶系のいただきモノがだいぶ集中しまして。とっかえひっかえ飲んでる間に、あれこれ興味も出て、飲む量も増え…という今日この頃。(主に、紅茶とルイボスとほうじ茶かな)前よりも断然、お茶が好きになってきているところなので、もうワクワク波佐見焼(はさみやき)という焼き物は、数ヶ月前に西田園さんに聞いて始めて知ったんだけど落ち着いててさりげなくお洒落、とくにこのシンプルなマグが色を揃えると可愛いね(^^)手づくり市の日に品切れとなってしまった、ほうじ茶ジェラートもばっちり増産されてる~!あっさりミルキーなジェラートに、ほうじ茶のやさしい苦みが絡んでうんと暑い日でもサラッと食べられそうなお味だよ。330円なり。奥の焙煎工房的な空間がまた、古民家らしさを生かした雰囲気でこの焙煎マシンも本店からこっちへ持ってきたのだね。いずれは、お客さんの好みに合わせたオリジナル焙煎なども考えてるみたい。いろいろ夢が広がりますな(^^)繰り返しますが、カフェスペースはありません! が。奥で、こうして個人的な顔見知りさんが休んでいることもあり。このときは、社長氏と、仮称・妻沼のBOSS(?)が茶飲み話をしているところに私も混ざり…「二日酔いのBOSSにピッタリなブレンドほうじ茶」を一緒にいただく。おっ、レモングラスの香り! これをテイクアウトドリンクにするのね。爽やかでバランスのよいブレンド、程良い酸味でスッキリするこれ、かなり私好みです(^^)え、BOSSも何やらお店を持つ野望が? まさかの…○○の店!?ぜひ実現させてくれタマエ(^◇^)今までに連れて帰った、お洒落なパッケージの茶葉をいくつか…ティーバッグの「五穀米茶」は、玄米・大麦・きび・あわ・ひえ入り。香ばしい匂いながら、穀物っぽさはそれほど強くなく品のある利かせ具合かと(^^)ちなみにティーバッグは「マグカップ1杯」が目安のようだけどやや薄めでたっぷり飲みたい派なので、ポットで淹れました~。生姜入りの「ハジカミホウジ茶」、まだ飲んでないけど酸味系、好きなので楽しみ!弱火焙煎の茶葉を粉末にした「ほうじ茶パウダー」は、いろいろ用途が考えられるね。豆乳ほうじ茶ラテを作ってみようかな~と思いつつ、その前にまず家にあった、赤城のソフトアイスとコラボってみる(^^)トッピングは、かけすぎると品がないかな~と思って控えめにしてみたけど食べてみると、これだとほうじ茶っぽさが足りないな。あくまで私の感覚ですが…苦み・渋みはソフトなのでこれ位たっぷり使ったほうが、ほうじ茶の味がしっかり絡んで美味しい!西田園本店&大福茶屋&まっち珈琲に加え、また1店。この一角に楽しみが増えましたな(^^)あ、インスタあるのだね。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.05.12

ここは限られた日しか入れないんだよね、ラッキーだったGW中に前橋市を巡った日は、敷島公園そして特別解放の敷島浄水場へ行ったよ。この日はまず「敷島公園ばら園」を見て、そのあとは公園の内外をぐるっと探検。行くまでは、気が向いたら園内をゆるく見回りますか~程度のの予定だったんだけどばら園に着いたとき、近くにいた人が係員さんに「浄水場はどこですか?」と尋ねているのが耳に入り、思い出す…そうだ、敷島浄水場の配水塔!以前ネットで見て、一度実物を見てみたいな~と思っていたのだよね。すっかり失念してた(^^; ギリギリ思い出してよかった。配水タンクのある浄水場は、この公園に隣接しているのでお散歩がてら、そちらの方向に歩いて行ってみようかなバラ園付近から歩くと、公園内には広大な松林。ここスポーツ施設が色々あって、熊谷で言えばスポ文公園みたいな存在かな?それでいて立派な松の木が林立しているのが、何だか不思議な雰囲気。植樹したばかりと思われる木もあるので、意識的に保たれているようで。そしてそんな松の足下に東屋…いや、この形と盛り土は相撲場か!こども向けの遊具、あの木の上の隠れ家いいなあ~池があるんだね、手こぎボートと白鳥ボートもどちらのタイプも「漕ぎたい願望」がすっごくあるんだけど今日は1人だしなあ… さすがに1人で借りる勇気は無し(^^;カモさんが併走しとる…同じ「鳥の仲間」と思ってるのかなさて。 目的の配水塔に近寄るには、いったん公園の外に出まして浄水場の敷地内へ! 実はこの時点では、よくわかっていなくて…配水塔の付近は、特別公開の機会しか入れないという事はうっすら知ってたけど浄水場の敷地自体も、普段は関係者以外立ち入り禁止。ただし毎年5月、ツツジが綺麗に咲く時期のみ「つつじまつり」ということで一般開放され、それが5月3日~5日とな…この日は5月4日。そう、何も知らずにバッチリ、貴重な解放日に行ってしまったので~す!なんというラッキー(^◇^)スタンプラリーやってて、出店もいくつか出てたけど、それは置いといて。広場とツツジの向こうに…あれですよ!洒落っ気のあるレトロなタンク、「近代水道百選」に選ばれ土木学会からは「土木遺産」にも指定されているようで(^^)遠くから見ると、そんなに大きくないような気がしたけど近寄るとやっぱり「どど~ん!」だね。ちなみにわたくし、何気にレトロな配水塔(給水塔)の類が好きで…これまでにも、本庄市の児玉町旧配水塔、中野区の野方配水塔、それと深谷市のティーサロン詩季さんと同じ敷地内にある給水塔を掲載してます。またひと~つ。 今度はどこにしようかな配水塔の向こうにあるこれは、水道資料館。でも耐震工事が必要につき、現在は休館中のようで。浄水場の敷地から出て、公園外周を歩きながら駐車場へ戻る…ラグビー場に陸上競技場などなど。野球場からは、青春真っ盛りな応援合戦が聞こえてきたな(^^)敷島公園の周辺は、お店関係もたくさんあるね。早いお店はそろそろオープンしてくる時間だけど、今回は敢えてスルー。このあと前橋市街地で行きたいお店があるのでね。ちと長くなる前橋シリーズ、明日はいったん話を地元へ戻しますね~●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.05.11

一度見てみたかったここのバラ、まだ少し早かったけどね。5月4日は前橋市の敷島公園ばら園を初めて見たよ、無料ありがたいこの日は行田の「さきたま火祭りの」日だけど、今年は敢えてパスして前橋へ。実は前橋って、自分の意志で行くのは初めて。じゅうぶん気軽に行ける距離だけど、きりが無いので自粛していたのさ(^^;でも本当は、見たいものや気になるお店は色々とあったので、とうとう手を出す事に。そしてハマる…現地で気付いて予定外の所も寄ったりして、楽しかった!綺麗な景色 & 建造物萌え & カフェざんまい」 だった前橋散策は飛び飛びで、8回くらいに分けて掲載する方向で~すまずは敷島公園の、入園無料ながらそこそこ規模の大きいばら園へ。9時開園だけど、常時開いてる門もあると。たしかに9時前に入れたけど、じゃあ何をもって「開園」なのか?そこがいまひとつわからん。 まあ早く入れたので、ありがたい(^^)ちなみに「春のばら園まつり」は、今年は5月19日~ですと。もひとつちなみに、「敷島公園」自体の公式サイトにはばら園のことは書いてないようで…ばら園については前橋市サイトや、観光協会サイトを見ましょう~。じゃ、行ってんべか!ヨーロッパ風の上品な庭園に、整然と並ぶバラ。4日の時点ではさすがに、全体的にまだ序盤。少し早いだろうとは思ったけどね、行けるのがこの日しか無かったので(^^;でも早いものはだいぶ咲いてて、そういう所を集中的に拝見。序盤でもじゅうぶん、多種多様なバラが楽しめたよこの連続アーチは、盛りに見てみたかったな。こっちの長いアーチは、ピンクのエリアが良い感じになってた(^^)おいしそうな品種だこと(笑)園の西端のほうには立派な松の木が並び…バラの向こうに松林、なんだか不思議な雰囲気(^^)このあと回った場所でも思ったけど、前橋って松が多いかね。大きな温室があったので覗いてみると、南国ムードの別世界。こういう雰囲気、久しぶりだな。それと園内の一角に「前橋市蚕糸記念館」なる施設があり…素敵な洋館だし入館無料なのでここもサラッと拝見しときますか~!養蚕関係施設でよく見るような展示物いろいろ。子供の頃はギリギリ、まだご近所さんで養蚕を営んでるお宅があって蚕も道具の一部も見たことあるので、懐かしい(^^)敷島公園では、ぐるっとひと回りしたので、バラ以外の件にも話は続きさらに前橋市街地の色々が控えてますが…その前に、途中をすっ飛ばして最後にひとつ。行きは手っ取り早く「新上武大橋」ビュ~ン!だったけど、帰りは新しくなった旧「上武大橋」を初めて通ってみたよ以前書いたとおり、とりあえず歩道と、群馬から埼玉へ向かう車線だけが開通しているのだよね。 快適、快適(^^)●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.05.09

確かにバラも出足が早いね、数日前の時点でもうこんな一角が道の駅めぬまのバラ園が見頃になったそうです! この写真は5月2日のものだけど。今日は天気悪くて、微妙なタイミングの掲載ですみませんが(^^;「今年のバラ見物はお早めに!」 という話。入場無料、確か昨日あたり公式サイト見たときは9日(水)が定休日とあったけど先ほど見たら「5月は無休で営業」に変わってる!書く前に気付いてよかった。 バラ開花が早まって急遽お休み返上したのかな?大変だろうけど、見物人の側はありがたいね(^^)繰り返しますが、これは5月2日の様子です。桜やチューリップや藤と同じく、今年はバラも早いとお聞きしていたので一度、早めに様子を見ておいたのさ~。吟子さん像の方面は、まだまだ序盤だね…と思ったけど奥のほうへ進んだら、もうこんなに綺麗に咲いてるゴールデンウィーク中盤で、これかい。私が拝見するようになってから、今年が一番展開が早いかも?駐車場も混むけど、1週間くらいのうちにもう1回行かないと(^^)しかしそれにしても。 ゴールデンウィークが終わることに身体が明らかに拒否反応を起こしてる。 ついにここまで来たのか私。バラの盛りはとても見たいけど、それはそれとして、5月いやだ~ 5月いやだ~ 5月いやだ~~~とりあえず今月もブログは「週4日程度の更新」が目安になりそうです(^^;GW中、現実逃避(笑)に行った初めての場所でバラとか見てきたので飛び飛びで順次掲載しますね●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.05.07

近場なのに、リゾート地にでも行ったような気分(^^)東松山市のGarden&Cafe Prunus(プラナス)さん、今の時期はお庭の席が最高!ゴールデンなウィークも、いよいよ終わりますな…最後に近場でくつろぎたいな~という方の為に、カフェ話などこちらへ伺ったのは4月28日、車と自転車で東西南北あちこち回った日。朝一番で「あしかがフラワーパーク」へ行き、その後は「ふかや花フェスタ」、帰宅して自転車に乗り換え、大里の「友山まつり」ときまして~。友山まつりでは、午前最後の催し「居合&剣術」のほか午後にも見たいものがあるけど、それまで1時間くらい間があるのでいったん離脱して、プラナスへ行ってみよう! と決めていたよ。ここが友山まつり会場の根岸家長屋門から結構近いことに、最近気付きまして近いとはいっても、私のママチャリで10分くらいだったか?この写真はちょうど平坦なところだけど、この辺りは丘陵地帯なので途中の道が結構、思いきり上ったり下ったり(^^;なので、遠くにお店が見えてきた時の喜びも大きいこの地へは、9年前にも来ていまして…その時は「チャチャポーヤ」という名前のお店だったね。名前が変わったのは知ってて、ずっと気になってたんだ。店主さんも別の方に変わったご様子だけど、外観はそのまんま。ゴールデンウィーク初日のお昼時、お客さん結構いらしたよ!これは帰り際、誰もいなくなった奥の部屋の様子。メインの大きなお部屋は、ゆったりした雰囲気ながら適度に活気づいてた感じ。スタッフさんも3~4人いらしたかな?お店に入った瞬間は、これは大テーブルに相席かな? と思ったけどあれま…お外にもたくさん席があるんですか! 知らなかったよ。この雰囲気はかなり良いしかも暑い日だったので、この木陰の涼しさがありがたい。広大な畑の側は見晴らしが良い、ここの席いただこう(^^)ランチセットもあるけど、今回はケーキセットにしたよ。数種類のケーキの内容は、その時々のお楽しみ。最後の1つだったクレームブリュレに、アイスティーを添えて。ブリュレは注文後にカラメルを流し込んで焼いてくれるので、少し待ち…ベリーソースとクリームで華やかにデコレーションしてお花まで飾られた状態で出てきたよ。可愛い~ブリュレ表面の焼きカラメルは、薄く上品なタイプも厚めでバリッとしたのも両方好きだけど、こちらのは後者のタイプ。厚めで「べっこう飴」のような感覚、ストレートな甘さに絡む苦みが心地よくてボリューミィながら、何気に大人仕様。下の濃厚クリーミィな生地、結構たっぷりだけどカラメルの甘み・苦みやベリーソースの酸味と絡めて、最後まで飽きなかった。というか、まだいけるよ私(笑)よし、午後からまた頑張れるパワーもらった友山まつりに戻り、目的の西馬音内盆踊りと子供歌舞伎を見届けたあとは以前一度伺ったことのある、滑川町の「古民家ギャラリーかぐや」へ向かう。根岸家からギャラリー近くの「福田」交差点までが実は1本道だったということにも、つい最近気がついたよ。ただ、その1本道というのは、森林公園の真ん中を突っ切る道で…ほとんど通ったことなくて記憶ないけど、たぶんあの辺りは結構起伏があるよね?覚悟して行ったら、やっぱりアップダウンがいくつもあり特に森林公園中央口付近の長い上り坂は、ママチャリには相当きつい(笑)ひと気の無い上り坂では、自然とここにはとても書けないような悪口雑言が口をついて出てくる。目的地に着くまでに、何人かブッ殺し(笑)ギャラリー看板が見えると元気に。 ここで~す!自転車を置いて坂を上ると、懐かしい雰囲気の古民家こちらは土日祝のみオープン、真冬はお休みになりま~す。久々に、主さんにご挨拶しつつ…この時は「うさとの服展」ということで、手づくりの洋服を展示販売。イベントで、手づくり服のお店はよくお見かけするけれどこれは群を抜いてクオリティ高い感じ!お値段もそれなりだけど、素朴な布地の素材感と綺麗な縫製が光ってたもう終わっちゃった展示だけどね。暑い日の筈なのに、中は涼しいな。こういう古民家の窓越しに見える外の緑も、目に心地良い(^^)裏は竹林だね、タケノコの季節もそろそろ終盤。おお! 今日は特別に、奥様お手製のおいなりさんを販売ですか!裏でとれたタケノコ入りで、春らしい彩りが綺麗。1ついただいてみたけど、具だくさんで上品なお味。美味しいあとは江南方面に抜けて、押切橋経由で帰るのみ。ヘリテイジ辺りから家までは、まだ40分以上かかるだろうけどそれでも江南の小江川地区まで来ると「帰ってきた~!」と感じるんだな。ママチャリで挑むには少々きつい比企丘陵。でも懲りずに、また自転車で行く日が来るかな(^◇^)家に着く頃にはかなり足腰イタタ…だったのに、不思議と翌日に筋肉痛がほぼ残らず、そのかわり翌日は妙にお腹がすいてすいて。よくわからん私の身体(笑)●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.05.05

気付けば10年ぶり、ここは藤の名所として見応えあり過ぎ4月28日の早朝に「あしかがフラワーパーク」へ行ったよ、朝から混んでた~。春の花がみんな早く咲いちゃってる今日この頃、藤もやっぱり早い。ことし久々にここの藤を見に行くことは、冬のうちから決めていたので大藤の旬を逃さないよう、公式サイトをチラチラと拝見し、早めに機会を作ったよ。1年じゅう営業している花の名所だけど一番の見せ場である藤の盛りは、周辺が渋滞するほどの混雑なのだよね(^^;なので、思い切って朝一番を目指す公式サイトによれば、今日現在もう紫の大きな藤棚はピークを過ぎたようだけど私が行った28日辺りは、ちょうど盛り!入園料的にもほぼピークの1,700円だったけど、良い時に行けた(^^)時期によって開園時間が変わり、藤の盛りは7時開園とな。早っ!確実に渋滞を避けるため、6時半頃の到着を目指して家を出たらさすがに、入口近くの無料Pにスムーズに入れたよ。でもこの時間で既に車ズラ~リとは驚き、先客こんなにいるのかで、この写真は、開業したばかりの「あしかがフラワーパーク駅」。目の前に駅が出来て、電車の人はとても便利になったね。まだ早いけど正面ゲート前に待機してようかな…と思ったらあれっ、お客さんもう入場してるっぽい?公式には「7時開園」となってるけど、ピークの土曜でお客さんの出足も早いし30分早く開けちゃったそうで。 早く来ておいてよかった(^^)実は、ブログには載せずに、冬のイルミネーションも終わって花も殆ど咲いてないという半端な時期に来たことがありましてね…(入場料も格安で300円だったか?)その時とはえらい違い、どこもかしこも華やか~入場してすぐ目についたのは、清らかな白藤たち。あまい香りが漂ってる(^^)すぐそこに、長い白藤トンネル。 でか~い!きばな藤のトンネルも黄色と緑が鮮やかで朝の清々しい空気&光とよく合って、綺麗!そして藤といえば、やっぱり紫が定番。さらに、あしかがフラワーパークといえば…複数ある大藤、スケールでかっ!これはこれは…良いタイミングで来られてよかった。西のゲートからも団体さんがワッと入ってきた。朝7時でこれかい…凄いな(^^;それにしても、園内だけでなく周辺の景色も美しいことキョロキョロしたり振り返ったり、ちょっと歩いたりするとまた違う見え方をするので、素敵なビュースポットを見つけるのが楽しい(^^)足下の小花も充実、ポピーの季節でもあるね。変わった形の花びらが落ちてると思ったら、「ハンカチノキ」だって。藤とツツジのコラボもいいね、ここはツツジも多いんだっけ。今年はツツジも早いので、枯れ始めの部分もあったけどね。「白藤の滝」は、遠くの小高いところから見ると素敵水辺の景色もなかなか…リゾート地っぽい(^^)こっちの大藤棚、いちめんに付いたフサフサの長い花房はもちろん魂が宿っていそうな幹にも惹かれる。樹齢150年超かあ…ご長寿さん。しかしね、朝8時前で既にこの混雑とは…半端ない昼間はどうなっちゃうんだ!?藤ソフトクリームの売店も、早朝からこの行列。朝からそこそこ暑い日だったしね。早朝から家を出て歩き回って、もうお腹すいたので売店で、栃木らしくポテト焼きそばGET。朝8時前に焼きそば買うなんて初めてだよ、自分でびっくり(^^;でもまあ、朝からラーメン食べてる人もいっぱいいたよ。最後に、大きなお土産売り場をゆるりと拝見。藤パッケージの食品がい~っぱい! お菓子だけでも凄い種類。藤柄の布製品やら、藤の香りの何やら、その他栃木の物産やら…お花もすごいけど、こっちも華やかだこと!敢えて掲載はしないけど、いくつか仕入れましてちなみに、お土産売り場も開園と同時にオープンしてます。帰る頃にはやっぱり、フラワーパークへ向かう車線が大渋滞! 朝イチで正解。藤を満喫した後は、足利で寄り道せず「ふかや花フェスタ」 会場に急ぎ帰宅して自転車に乗り換え、お昼頃には大里の「友山まつり」に行き…その後、足フラになるまで自転車で走り回った話は、また今度。濃すぎる1日でした~。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.05.03

久々に超ディープなところ狙ってみたら、いや~面白かった熊谷市肥塚の天神茶屋さんでフライを食べたよ、テイクアウトもOK!お店関係はちょっとお上品系が続いたので、ここいらでテコ入れしときますか本日のお店は、いきなり女1人で突入するには非常~に勇気の要るタイプ。でも入ってみたら思わぬ展開が待っていて、大ヒット(^◇^)場所は県道341号沿い、17号バイパスと交わる「柿沼」交差点の近く。ベルク&ケーヨーの斜め向かい辺りね。ここって柿沼かと思ってたけど、住所的にちょうど境目で「肥塚」なんだね。そして目の前は「天神山」バス停…このバス停も前から気になってたんだ。今の地図上には無い地名で、恐らくは天神様がある(あった)ものと思うけど近隣をざっくり見たり地図で探したりしても、天神様が見あたらない。今は無いのか、それとも??しかしそれ以上に気になるのが、このお店。お店はずっと前からあったのかどうか?不明だけど、ともかく近年急にこの地で、「焼そばフライ」の文字そして黄色が目立つ存在として目に付くようになったと言いますか…フライと焼そばなら気軽だけど、赤ちょうちんも出てるしこの雰囲気はどう見ても、ディープな飲み屋さんに思えるよね(^^;特に噂を聞いたこともなく、前情報は全く無し。でも昼間営業しているんだし、テイクアウトも出来そうな気がするし。ヨシ、勇気を振り絞るまで数年かかったけど今日こそ行ってみますか~!お昼時、ベルクの買い物ついでにちょいと道を渡って…超ドキドキもので入ってみると、中は想像通りの昭和のオヤジ酒場的な雑然感でありつつ、厨房のママさんそしてカウンター席にいらした、お客さんか関係者さんか微妙な感じの女性が「いらっしゃ~い」と迎えて下さる。 雰囲気は大丈夫そう、良かった(^^;焼鳥・お刺身・揚げ物等々、オヤジ層が好きそうなツマミ各種あり。ほとんどが200円・300円・350円…安っ! もちろんお酒もあり。フライは300円で、焼そばは400円、テイクアウトOKとのこと。じゃあ、フライを持ち帰りでお願いしま~す!するとママさんが奥にお声掛け。マスター殿がいらしたのね!フライ作りは、おじさまマスターがご担当のようで(^^)300円のフライ待ちで、お茶まで出していただいちゃって申し訳ない(^^;待ってる間に、数人の常連客さんが入ってくる。おじちゃん客が「今日が出がわりぃな~!」とか何とか言いながら…あ、すぐそこがパチ屋さんでしたね(笑)皆さんやっぱり、昼間からお酒常連さん達にお通しが出され…え、私にも下さるんですかっ!すみませんね、タケノコ大好き(^^)まもなくフライが仕上がり…「え、持ち帰りだったの?聞いてなかったよ~」とマスター氏。どうやらお皿に盛ってくれたのかな?ちょうど、この雰囲気なら店内で食べてもよかったかな…と思ってたのでじゃあ、この場でいただいてちゃいますか。こういうユルさも、また楽しい出されてビックリ! 300円でこんな大きいフライ初めてだよしかも出される前には、わざわざ「青のり大丈夫?生姜は?」とか聞いてくれたし。やや薄焼きながら、キャベツ結構入ってるしお肉も少し、あとネギかな?計ってないけど恐らく直径30センチ超、お皿に乗りきれず半分のところで少しずらして重ねてあり、さらにビザみたいにカットされてる。フライでこのスタイルも初めて見た、食べやすいかも!ソースたっぷり濃いめ味で、のんべえさん仕様だ(^^)でも個人的に生地の感じが結構好みの系統、母が作ってくれたフライが大まかこんな系統でね…家庭的で端っこがカリッとしてて香ばしさがありここから肉とトッピングを引いたような感じだったので、懐かしい。そしてママさんが、さらに「フキ好き?」と…お通し、もう1品来ちゃうんですかっ!?恐らくはタイミングが良くて、常連さんに配ったついでだろうけどたった300円の食べ応えある大きなフライに、こんなにオマケが付くとは。お酒注文しなくて申し訳ない感じ(^^;それでも気さくなマスター氏、「また来てね!」と。入ってみるまでは雰囲気を心配したけどイチゲンさんにも超・歓迎ムード、アットホーム過ぎる空気(笑)300円ですごい楽しませてもらったよ、ありがとうございま~す営業時間等、聞いてなくてゴメンなさい。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.05.02

これ見るために待ってみた…良い場所での披露だね(^^)4月28日、熊谷市冑山の根岸家長屋門前にて「第12回友山まつり」が行われたよ。最近、今まで以上に「出かける日」と「どこにも行かない日」をハッキリと分けるようにしておりまして…そして出掛ける日は目一杯に詰め込む!この日も早朝から車で足利~深谷、自転車で大里~東松山~滑川と用足し。寝不足と暑さと坂道、なかなかに過酷で充実し過ぎた1日だった(^^;時系列を崩して、先に「ふかや花フェスタ」を掲載しましたがとりあえず、このまま次に向かった「友山まつり」の話いきま~す大里の根岸家までは、自転車だと私の家からは1時間強かな。時間かかるけど、今回は到着が11時台になってしまうので駐車場がもう満車かなと…なので、敢えて自転車!基本、車でも自転車でも徒歩でも「行きと帰りは違う道を通りたい」性分。帰りが滑川経由で押切橋からの帰還になるので、往路は久下橋から行きますか。気温が上がってきて荒川土手も暑かったけど、この辺りはまだ楽々。荒川を渡ってからの大里地域が、上り坂が結構…ね(^^;さらに根岸家の後の目的地を巡るにも、何度もアップダウンが存在!ママチャリで比企丘陵に挑んだ日(笑)もちろん電動アシストなんて付いてませ~ん。何だかんだでお昼前に到着、天気もよろしくて盛況ちなみにこの根岸家長屋門は、普段も外からは拝見できるけどお屋敷には今も「根岸さん」がお住まいなのでこうして解放されるのは、イベントの機会だけですよん。午前中最後の催し、居合&剣術にギリギリ間に合ったよ。で今回は、お庭での披露が終わったあと、見物客も有料で刀でスパッ!を体験させてくれるとの事。3,000円ということで、皆さんなかなか手が出ないようだったけど事前からヤル気満々だった、知人のレッド氏この人に真剣を持たせて大丈夫か?(笑)ますはレクチャーを受けまして~標的に狙いを定め…一刀のもとにスパッと!あ~ 実に面白かった(^◇^)何がそんなに笑えたのかは、内輪の話ってことで。買えたら買おうかなと思っていた、タケノコご飯GET。よく味がしみてて、なかなかに美味しいのだよね(^^)今年はタケノコが出るのが例年より早かったのでお屋敷奥の広大な竹藪でのでのタケノコ狩り(有料)は、大丈夫?と心配したけど、ちゃんと行われていたようだね。(タケノコ狩りは、このイベントの日限定です!)花扇さん親子が餅つきをされているのが気になりつつも近隣に行きたい所があるので、いったん離脱でも「西馬音内盆踊り」はここで見るの初めてだから、見ておきたいな!13時15分~なので、どうにか間に合うかな?戻ってきた時には終盤、ギリギリだった(^^;でも想像した通り、この長屋門前で見るのもまた格別なりそしてもう1つ見たかったのが、子供歌舞伎!以前、江南の平山家のイベントで拝見したけどこの地で披露されるのは初めてだよね。今回も江南方面の小学生さん、確か3年生~5年生って言ってたか?江南の時と同じく、メイク濃いのでモザイク無しでいきますね(^^)今回も「白波五人男」、登場して早々にヅラが…!という場面があり笑いが起きたけど、そういうユルさも子供歌舞伎の良いところ(^◇^)な~んて思ってたら、みんなシッカリ台詞が頭に入ってる上になかなか名口調の子も…レベル上がってますな!けっこう本気で感心「おひねり」を投げてあげるのが、お約束。いっぱい貰えてよかったねダイナマイトベアーズのお姉様方の「よさこい」が始まったのを見届けつつここから長旅なので、このへんで退散しますか中抜けして行った場所と、滑川で寄った場所については、また後日。●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.05.01
全18件 (18件中 1-18件目)
1