全13件 (13件中 1-13件目)
1

このちっちゃいドロンジョ様が、もう可愛くてね10月28日に江南のピピア駐車場でおこなわれた「こうなん祭り」にて。この日、江南エリアでは「おにっこハロウィン」も開催されていたけどとある任務があり、私はこうなん祭りのほうに1日どっぷり。いろんなパフォーマンスがあったので、3分割予定で掲載します!時系列を崩し、まずはお昼頃におこなわれた「アニメなりきりコンテスト」から。朝からやる気満々すぎる、コンテスト司会のタイガーマスク。まあ、この人物にとっては普段着みたいなものだが(笑)「このジャンパーは○○が着ていたもので○円、マスクは○円でパンツは…」全身合わせて、とんでもねー金額会場スタッフの濃厚なラインナップ。みんなやけに似合いすぎてる(^^)で、お昼近くになるとコスプレした方々が自由に集まり始めるんですが…おおお~!いきなりハイレベルなファミリーが来たよ! ヤッターマンだよちいさなガンちゃん&ドロンジョ様、ボヤッキー、それと敢えて人物ではない「ブタもおだてりゃ木に登る~♪」の、あの木だよ(^◇^)しかも、ベビーカーを利用してヤッターワンまでこれすごい、嬉しい。わたくしタイムボカン・シリーズの中ではヤッターマンが一番好きで。タイムボカン・シリーズ主題歌集CDも持っていてどれも、OP曲のストレートに内容を表す歌詞&力強い歌い方、それに対してEDの絶妙に力を抜いたフニャッと感&昭和歌謡的哀愁がたまらん改めて聴くと、ヤッターマンのOP曲は前期も後期もアニソンとして秀逸歌手の山本正之さん自身も好きで、オリジナルCDも何枚か持ってたり。定刻の12時には、これだけ集まったよ四半世紀前は「コスプレ」というと、マニアだけの限られた場でコソコソッとおこなわれるもので、コスプレという言葉じたいそっちの筋の人しか知らなかったものなんだけど今は本当に、メジャーで気軽なものになりましたな。あたま爆発の悟空いいね。「魔女の宅急便」のキキもいる。宮崎作品の中では、魔女宅がお気に入り(^^)あとセーラームーンがいてくれたら嬉しかったんだけどな。…と、こんな感じで、私がそこそこ詳しいのは平成ひとケタ台まで。ファミリー参加も個人参加もOK。あ、よく見るとセサミストリートもいますな。皆さん良いレベル、子どもも可愛い子いっぱいだったけどやっぱりその中でも目を惹いたのは、ヤッターマンファミリー。とくにこのミニサイズなドロンジョ様が最高。いっぱいポーズとってくれてありがとねボヤッキーパパも、サービス精神旺盛。これで、トンズラもいて3人乗り自転車があれば最強だわな。そんなこんなで、グランプリ賞品の「任天堂Switch」を手にしたのはやはり、ヤッターマンのご一家でした~(^^)こうんな祭り話は続く●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.10.31

掲載すこし遅くなりましたが、聖天様のお祭りは必ず行きます。10月18日~19日の妻沼聖天山秋季例大祭、今回は2日間を無理矢理1記事に。写真も多いし、久々の「今日は黙って」シリーズでいきます。文章ほどんど無しでひたすら写真、まずは1日目から。ここまで1日目の小学生相撲・神輿渡御・居合い・お祭り広場ステージなど。以下は、2日目の3時頃から行列が出発して5時近くまで続く「火渡り」。所用で少し出遅れ、歩いて向かいながら序盤の山伏問答を聞いたけど儀式からだいたい拝見できたかと。で、火渡りは通常、春・秋のお祭りともに「19日」と決まっていますが…2019年春は、ちょうど御開扉の期間に当たり、日をずらすようで。今回の火渡りの最後に「次回は4月21日」との発表があったので、ご注意!ちなみに前回御開扉(平成8年)のときは4月22日だったようですが…「21日」と聞こえたので、日曜日に当てたのかなと。※2019年3月追記:火渡りは4月22日(月)となりました!!●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.10.27

今回も色とりどりのお店、色とりどりの企画ありました~第22回熊谷妻沼手づくり市、最後の1記事は2日目を中心にユルくまとめ。2日目は、妻沼グライダー滑空場での「さいたまスカイスポーツフェスタ」も当たってしまい…そちらも、少しだけでも行かにゃならんので(後日掲載)とりあえず、朝一番の開始前にグライダー場へ行きまして手づくり市会場に着いたのは、ホコ天の始まる9時ジャスト。2日目のみのホコ天、運動会の様子だけ先に「その3」で掲載。お店関係の多くは1日目に見ちゃったけど、2日目のみ参加のお店で、行きたいところがいくつかあるのでまずは、そこ行ってみますかダメもとで様子見に行った「まゆパン工房」やっぱり行列、無理~(^^;でも、12月2日に聖天様境内で開催の「ひろめ市」というイベントにも来てくれるみたいだね。境内出店の「norajiji」ではパン買えたよ。いつも種類たくさんでどれも美味しそう、真剣に悩む~(^^;ほぼ冷凍保存するので、シンプルめなものを狙い…袋を開けた瞬間にゴマの香りが広がるゴマバゲットと、大人なビターチョコがごろっと入って生地にもチョコ入りのチョコリュスティック。どちらもしっかりしたハード目な生地が美味しく、大満足(^^)晴天&ホコ天ということもあって、朝からお客さんの出足好調ですな運動会・午前の部が終わったところで、すごくお腹すいてるんですが(↑出場してないくせに…)その前に、これ以上混まないうちに隙をみてまっち珈琲にて開催の、ニャンキー集会を覗いてこう(^^)基本的には、猫さんの里親マッチングというか譲渡会というかそういう目的の場なんだけど、猫さんとふれあうことが出来て気軽に入ってOK。いつも遊ばせていただくだけで、すみませんね(^^;(※ここは猫カフェではありません、普段は猫さんいませんよ)とりあえず、なんか食わしてくれ~(^^;今日は無性に、この「愛家和」の焼きそばが食べたくて!太田の焼きそば屋さん、買うのは今回で2度目。やや太めのもちっとした麺と、甘いソースの香り(^^)今回はとても空腹だったので目玉焼きトッピングでガツガツと食ったよ。それでもまだ足りない…すぐそこで売ってるもつ煮も買っちゃいたい衝動に駆られたけど、さすがに食べ過ぎだから(笑)ちょっと冷静になり、甘い系のお土産いきますか~!いつも綺麗に仕上げた可愛いクッキーを整然と並べる「panco no oyatsu」。ほうじ茶クッキーと、シリアル入りのビスコッティ的なやつを。「おきなわの杜」でサーターアンダギー。これって、冷凍しておいてスライスしてトースターで焼くとラスクみたいになるそうで。今回はこのまま食べちゃったけど、次の機会にはやってみよう。ずっと珈琲が飲みたかった、こんな甘いミルク系の。「IGARASHI COFFEE」のはちみつラテ、超・好みのバランスで美味しい!適度な甘さで後味スッキリ、暑くて疲れてた身体にしみる~(^^)思わず、ありがとう五十嵐さん!とつぶやく。(←知り合いに非ず)手づくり市がこんな日に当たったら、ミラノのジェラートも外せない。今回はさっぱりした酸味が欲しくて、ブルーベリーヨーグルト。2日目はおなか空きすぎて、勢いよく飲み食いしちゃったな(^^;パフォーマンス系は…熊谷歌舞伎PR&ちんどん屋さんの練り歩き。前回に引き続き、今回も路上エイサー。終盤のライヴはMeyouという御方、艶のあるお声で時にドスを利かせたり(^^)その他いろいろ、1日目も含めた様々な時間&場面の断片。ホコ天は、イベント終了の15時半きっかりで終了。車が入ってきま~す!「終わりの会」ではいつものように、出店者さんに温かいお汁の振る舞い。手前に見えるおじちゃんは、お客さんからは見えないところでいろいろと働いてくれてる御方。手づくり市の裏側には、こんな人が何人もいます…ありがたや私はこの時間、秘密の「身体を張ったリアル攻略ゲーム」(?)敢行中にて首脳陣のスピーチは聞き逃してしまったけど。(ポケモンじゃないよ念のため。 気付かれぬ内に幾つ出来るか…ふふふ♪)皆様、お疲れ様でした&ありがとうございました!普段の年であれば、次回は4月後半開催なんですが…来年、4月は16日(火)~22日(月)に聖天様で御開帳があり聖天様&周辺が大変慌ただしくなる為、その日を避けるそうで。いつもの規模で開催するのであれば、御開帳に近い土日も難しいのかも??それと来年はゴールデンウイークが10連休になるという話だし、色々と変則的。次回に関しては、すぐには決まらないかな~という感じ。●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.10.25

まさかの路上運動会は、まさかの異様な盛り上がりを見せた…熊谷妻沼手づくり市、ホコ天になった2日目はなんと運動会を初開催申し遅れましたが、今週・来週のブログは変則的更新になりそうです。とりあえず手づくり市2日目の件を、早めに掲載しますね。「手づくり市で運動会やりたい~!」そんな話を聞いたのは、何だかんだ1年以上前だったか?まあ2日目が歩行者天国になって自由度が増したこともあり、可能かな。今回めでたく初開催となった訳ですが、プログラム決定は手づくり市3日前の17日。で、18~19日は聖天様のお祭りで妻沼はワサワサだとういうのにそこから猛スピードで、運動会チラシが作られたというしかもそのチラシには「流血・肉ばなれ・骨折・ケンカ等されないようお気をつけください」そんなこんなで、手づくり市っぽい運動会は始まった。正式名称「旅するふれあいうんどう会」縁結び通りを東から西へ移動しながら、4つの種目を行いま~す年齢制限なし、参加無料、参加賞あり、各種目その場で先着順受付。司会は、南からやってきたレッド氏。必要以上にテンション髙い人物(笑)なので、こんな時には役に立つ。会場をいい感じに盛り上げてくれました~ちなみに今度の日曜は、こうなん祭り会場で発見できるかと。1種目目のパン食い競走、きっちり定員が集まって開始。スタートのピストルを持つポーズがキマッているのは校長センセー、さすがゴールまでは私の歩幅で20歩、その中間にパン。親子参加の組もあり、大人も子どもも混ざっているのでパンの高さは子どもに合わせて。けっこう盛り上がったよ(^^)2種目めのムカデ競走は、ゆる~くゴムでつなぎま~す。キャッチフレーズ何だっけ、「パンツのゴムでつながれて」とか何とか。スタッフによるデモンストレーション。リーダー、勢いよく「いきま~す!1、2、1、2…あれ~」右足が先か左足が先か決めておかなきゃダメじゃん、基本基本!(笑)でも揃うとイイ感じ(^^)本番はこんな感じ~。4人グループ参加ということで、なかなか人を集めるのが難しかったけど皆さんなかなかお上手で午後は路上に長い綱が横たわり、うちわ祭を思い出しちゃったけど山車・屋台が出る訳ではなく…綱引きで~す!ファミリー層のみならず、めぬま愛あふれる猛者たちも集結。あれ? 開始予定時刻直前に、熊谷歌舞伎のPRが始まっちゃったよ。時間かぶったね、こんな事もあるさ~(^◇^)少し遅れての開始、まずはラジオ体操師範・根岸智子さんの指導のもとラジオ体操で身体をほぐし…スターターは通り掛かりのO議員、行き当たりばったりで働かせる。では用~意…「カチッ」空砲かよ(笑)では気を取り直して、スタート!おおお~何だこれ、すげー白熱の戦いだよ! 本気だよ!年齢性別等を考慮してその場で適当に振り分けられたチームながら東軍・西軍それぞれに一体化。3回勝負のうえ「東軍」の勝利。各種目もとMVPを選出、綱引きではめぬま愛に満ちたオレンジさん。個人的には、綱引き開始前の某バトルもまた見モノだったな。ははは~(^◇^)ねえ虚無僧さん、次はリレーなんだけど人数ちょっと足りないの。 出てくれない??まさかの交渉成立(笑)ということで、最後の種目はリレー。若者・中年・シルバーの3チームで戦い。路上の限られたスペースでの開催、ぐるっと折り返してバトンタッチの繰り返し。シルバーは手前のおね~さんの所、若者と中年は向こうのお兄さんのところでUターンしてくださ~い。シニアには大幅なハンデが与えられるのだね。まずはスタッフがお手本を…って、バトンは、バナナ・ごぼう・サツマイモかい!手づくり市らしいわ(^◇^)本番スタート!「走る虚無僧」、初めて見る図だな(笑)ハンデが大幅なシルバー、しかも人数の関係で若者に助っ人を頼んだりもしてかなりリードを広げ、そのうえ…おおお~! このシルバーとは思えぬ俊足のおと~さんは何者だ!?シルバーチーム、早々とゴールして優勝。中年アンカー、後ろの若者(というかジュニア)チームをチラリと見てちと緩やかなペースに…大人の優しさで、最後は逆転ゴール思いのほか盛り上がったね、これは定番化するかも?何のブログかわかんない状態になってますが(^^;最後の1記事に続く●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.10.24

買うのは食品のほうが多くなっちゃうな。お目当て色々GET第22回熊谷妻沼手づくり市、雑貨中心の「その1」に続いて2記事目は食品編。いつものように、本日はもう朝食から夕食までを手づくり市のお買い物で済ませます…あとパンは2日目にかけて多めに買って、冷凍して気長に楽しむのさということで、店名は敬称略で失礼しつつパンからいきますか会場地図35番・裏路地の東寄り奥に陣取る「にこわた」ベーグル。手づくり市でいつも人気、私も大好き(^^)ちょっと列になってたけど、これくらいなら並んじゃいますか…あんこ系が特に好きなので、くわの葉とあんこ・クリームチーズが入ったのを確保しあとは、ぐるぐるカフェクリームと、かぼちゃのスコーンGET。まだ食べてないけど美味しいに決まってるもう1件、ベーグルといえばウスキング! 聖天様境内にて。こちらでは有機全粒粉シナモンロールと、変わり種ベーグルをひとつ…「メンマカリカリチーズ(味噌ラーメンだれ)」ですと!?こちらはおもしろい素材のベーグル出してくるけど、すごいの来たね(^^)長野県の「ラーメンるるも」という人気店とのコラボベーグルだそうで。さっそく夕食に食べたけど、ははは~不思議な美味しさだ(^◇^)ラーメンっぽい味噌にチーズ合うし、味のよくしみたメンマも意外にアリ!もちっとした生地自体、温めずに食べても美味しかったな。と改めて。境内ではあと、「れんでれ」のお馴染み・マーラーカオ(蒸しパン)と初めて買うオートミールクッキー。リーズナブル(^^)お隣のおにっこハウスで、いつもの青どうがらし味噌も補充しとく。我が家、というか私の常備在庫品なのさ~。では、その場で食べたものを…まず朝食の前の軽い食事(パタリロ風)。4番「越生こだわりとうふ藤屋」で、モチモチ柔らかなとうふ団子。今回はみたらしで。 タレたっぷり~(^^)朝食としてはヘビィかもしれないけど、ケバブいっちゃおう!1番「Marinケバブ」、実は前回の手づくり市でも買おうとしたんだけどかなり時間かかってたので、断念。今回は早い時間に行って、前に1人しかいなかったので待ってみる(^^)それでも、ケバブもポテトも注文受けてから1人分ずつ?作ってるようで前の方が3つ注文していたこともあり、20分近く待ったかな?並ぶ方は、それなりの時間を覚悟してくださ~い。でもシッカリ味のついたケバブ美味しかった!辛口にしたのでピリ辛のお肉がいい感じ、生地の端っこのパリッとしたところもヨシ。では再び、持ち帰り系を物色。聖天様境内で、1日目のみ出店の「olive ranch market」は綺麗に並んだオリーブオイルのボトルが、お洒落で何とも魅力的しかも、パンのかけらと共に4種類も試食させてくれたよ。店主さんも美味しい食べ方をいろいろ教えてくれる。説明を見た時点では、ポリフェノールたっぷりという種類に惹かれたけど食べてみたら、すっきり味の「カサス デ ウアルド アルベキーナ」というのが一番美味しく感じたので、それのミニボトルGET!あとワインビネガーも気に入ったので(^^)もひとつ境内。熊谷ピクルスのお店は「マルシェ ド ミユキ」という店名に変更されたのですね~。たまごのピクルスを試してみようっと。手づくり市の本体とは関係ないお店も盛り込みますね。こちらは、縁結び通りの東寄りにある、天下一鮨旧店舗。(所在地:妻沼1504-8 でよろしいかな? 地図32番の辺り)最近いつも手づくり市の日に、店頭でいなり寿司を売ってるな~と気になってたんだけど、今回初めてお昼ご飯に買ってみたよ。これは、いなり寿司というか、いなり巻きというか…名前はたわら寿司といって、ご飯に油揚げを巻き付けてあるんだけどお揚げがふんわり仕上げで、親しみがありつつ上品な甘しょっぱさ加減が絶妙今はまだ手づくり市の日限定だけど、いずれ広げていくと聞いてるよ。そこはまた、しばらくしてから、このブログでも紹介しますね。暖かい日だったので、ドリンクもたくさん買ったよ。会場東端方面・26番にて、クレープでお馴染みのAmy’s cafe。すっきり味のアイスティー。大福茶屋脇が定位置となっているY’s Cafe、今回両日参加で何より(^^)なのにカメラのモード設定をミスって、せっかくのラテアートが…こちらは以前店舗で撮った写真、本来こんな感じです(笑)ふんわりしたフォームとスペシャルティなコーヒーが一体化してとてもまろやか美味なカフェラテです35・裏路地の「Lagomcafeとくうかい」、「もうほどんど売り切れちゃったんです~」とのことだったけど欲しかったのはこの、酵素ドリンクですから!大福茶屋の新作アイスもなか、これリッチな構成!サクサクの皮の片方には普通のあんこ、もう片方には栗入りあんを詰めてさらにバニラアイスを挟み…最高な和スイーツですな(^^)最後は、まっち珈琲のテイクアウトで締め!(ちなみにまっちさんは、2日目はニャンキー集会の会場になりつつ店主さんが別のお役目があったりするので、カフェはお休みにになります)さて。1日目で買い物はだいたい済ませたし2日目は少々お役目もあるし…2日目は、ユルめに手づくり市を楽しみま~すそして、恐らく2日目についても2記事になると思いますが月曜は朝から用事があったりするので続きのブログはいつ掲載になるか未定です。 無理せずいきますね(^^;●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.10.21

程良い気候のもと、1日目に頑張って雑貨と食品GET第22回熊谷妻沼手づくり市は今回も盛況、例によって大至急の1日目レポ!いつものように、2日目来場予定の方に少しでも参考になるよう1日目に大部分の見物・買い物を済ませ、雑貨編と食品編で2記事にしま~す。まずは全体の様子&雑貨などを簡単に…お店は敬称略で失礼します。(ちなみに18~19日の聖天様お祭りについては、後日落ち着いてから掲載予定)今回は妻沼へ着くのが8時半をちょっと過ぎてしまって近い臨時Pはもう満車だったので、旧ヨークマートの臨時Pを利用。この時間だと、ほとんど1番ノリだな(^^)昼頃に荷物を置きに車へ戻ったら、魚屋さん西側はだいぶ駐車されていたよ。昨年の手づくり市のときに写真付きでご紹介しましたが、魚屋さんの両脇を臨時Pにしていただいているので、かなりの台数が置けます!魚屋さん東側のスペースに気付いてない方も多いかも?で、相変わらず人出は朝から絶好調なり聖天様境内は、冬桜?がちょこちょこ咲いてて良い感じ。終盤はちょっと雲行きが怪しくなったけど、大丈夫だったね。こちらは押しボタン信号南の通り(地図34番)。いつものように道沿いにもお店が並びつつ、今回はその向こうに手づくり市としては初めての、ちいさな広場!会場地図でいうところの「33番・錦湯跡」。ここは前回手づくり市の後で更地になったので、お店が並ぶのは今回が初。コンパクトながら、落ち着いてて良い雰囲気だ~(^^)その錦湯跡も含めた、会場内4か所にスタンプラリーのスタンプが設置されているよ。では、少ししか紹介できず申し訳ないけど、雑貨をいくつか。最近、お茶をちびちび飲むとき用のミニ茶碗が欲しくて探していたんだけど100円ショップ等ではちょうどよいものが見つからず…なので、じゃあ手づくり市で買おう!と狙っていたよ。12番・聖天様境内にいらした、陶器&アクセサリーの「木の葉」でイメージ通りの大きさの可愛いやつをGET!早速使ってるよ、今このカップで紅茶飲みながらブログ書いてま~す16番「Mystique Colours」、本物の葉っぱを使ったアクセサリーのお店。今回初参加だよね、初めてお目にかかるよ。葉脈だけ残した葉っぱを、金属でコーティングしているそうで。繊細に見えて綺麗なのに意外にリーズナブル、なので1つGET聖天様境内の品川石材店を冷やかしに寄ったら、あれま…今回大盛況じゃんしかも、準備間に合わないんじゃ?と思ってた(笑)新作が飾られてる!大理石に好きな絵柄を彫ってもらえるんだけど(ただしこの場じゃなくて後日)目玉新作のウエディングプレートは、オーダーで名前を入れてもらってプレゼントするなり、お式のウエルカムボードとして使うのも良いかと(^^)あと、お子ちゃまの手形とか彫ってもらうのも良い記念になるよ。今回も、手づくり市からちょっと歩いたところの裏道にあるカフェ、tea dropにて「tea drop Market」同時開催! 日曜もやってるよ。こちらも1日目に覗いておきますか~。まずは、tea dropのアイスティーでスッキリしつつヴィクトリアスポンジケーキも、夕食後のデザート用に…シットリして甘さ控えめの生地に、苺ジャムの酸味が程良く利いて美味しいたいへん好みの味、ほんとにここのお菓子はどんどんレベル上がってるな。奥で雑貨のお店を見てたら、あれま!手づくり市のほうに2日目のみ参加(裏路地)の「こんがりぱん工房」、今日はtea drop Marketのほうに出店だったのですね~。じゃあ今日ここで見ていっちゃおう。本物のパンを加工して作った小~さなブローチやらマグネットやら…可愛いすぎて、つい欲しくなっちゃうんだなちょうどこの写真には写ってないけど、食パンのメモホルダーをGET。では、続いて食品編をすぐ掲載します!●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.10.21

拡大画像は → コチラをご覧ください土日は妻沼の手づくり市です! 天気は大丈夫っぽいね。私めはスタッフさんに非ず。 が!今回も勝手に告知でご協力させていただきます。「第22回熊谷妻沼手づくり市」平成30年10月20日(土)~21日(日)9:00~15:30於/聖天様縁むすび通り&境内&裏路地 → チラシPDF こちらのページにリンクあり出店者さん多数につき、チラシの店名&販売品目リストは字が小~さいです。老眼な方は老眼鏡 or ルーペご持参、もしくは若者さんと一緒に来てください(笑)今回も2日目のみ 「縁結び通り」 が歩行者天国です!そして、そのホコ天の路上で、なんと…運動会を初開催とのこと当日受付のうえ誰でも参加OK、お怪我のないよう自己管理&自己責任にて。「旅するふれあいうんどう会」10月21日(日) パン食い競走 9:30~戸谷歯科医院前で受付/10:00開始 ムカデ競走 10:00~丸岡堂前で受付/10:30開始 綱引き 13:00~旧よか楼前で受付/13:30開始 リレー 13:30~まっちカフェ前で受付/14:00開始お1人様2種目まで参加OK、参加者は景品もらえるそうだよ。ただしパン食いはパンが景品とのこと(^^)臨時駐車場については、地図参照のうえ近隣の方のご迷惑にならないよう、関係ない場所への無断駐車はしませんように。今回も、「もとヨークマートP」が使えるそうです。(↑昨年秋の手づくり市の時のご案内に写真付きで載せたので、ご参照ください。)ピーク時間は聖天様Pとかは満車になるけど、ここはたぶん余裕(^^)エリア内&近隣の同時開催プチイベントは…●まっち珈琲さんで、ネコちゃんと触れ合える大好評の「ニャンキー集会」が21日開催です。●tea dropさんでは、20日・21日「tea drop Market」開催です。●その他プチ企画は、間際には公式サイトのトップページに載ると思います。手づくり市は、ボランティアのスタッフさん達の大変な大変なご尽力と地域住民さん&商店のご協力の上に成り立っているイベントです。お行儀よく楽しく気持ちよく過ごしませう●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.10.19

「10月の夏祭り」というと、なんかドラマのタイトルみたい7月に台風の影響で中止された「おおさと夏祭り」が、なんと先日開催される事に!今年の7月28日~29日は、台風が接近していたため各地で夏祭りが中止されたり、内容が省略されたり…だったね。ステージ&出店が中心の「おおさと夏まつり」も、テント張れないから丸ごと中止。が!まさかの10月に「おおさと夏まつり第2章」という形で振替イベントが開催されるということで、軽めに拝見したよ。場所は、本来開催される筈だった大里総合グラウンドの隣にある大里コミュニティセンター。これか!「大里の行政センターの隣に建物があるよね~」とは認識しつつも今まで気にすることもなく、じつは今回行くまでこれが何なのか知らなかったよ(^^;初めて入ったけど、こういうホールがあったのだね。そしてこんなに人が集まっているとは!キッズダンスが終わると、そのあとは「仮面ライダージオウ」ショー。それ目当ての人も多いかな、私もその時間に合わせて来てたりしていえ、仮面ライダージオウ自体は観たことないんですけどね…まさか大里で!という驚きと、こんな機会でもないとショーを観ることも無いかなと。大手さんの舞台なので写真はだめかな? と思っていたら「撮影は良いけどネット掲載はNG」とのこと。なので写真はお見せできませんが、子ども達の歓声がすごかった! 大人気!何度か舞台から降りてきたり、悪役さんも途中で超フレンドリーになったりとお子ちゃま達の気分を盛り上げて楽しませる仕掛けがいっぱいだったよ。大人が見ていても、けっこう楽しいショーでした~こちらは沖縄舞踊愛好会の皆さん。沖縄の舞踊ってエイサーのイメージが強いけどこういう、ゆったり系の踊りも色々あるのだね~。で、ステージのある建物は「西棟」で隣のこちらが「東棟」というのだね。それも初めて知った。東棟ではスーパーボールすくい、射的などの遊びコーナーと抽選会など。子連れさんの多い、そして屋内ながらなかななに盛り上がっていたイベントでした●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.10.15

この人なくして、今の私もこのブログも有り得ない。人生で最も大きな影響を受けた漫画家・魔夜峰央さんの原画展を見てきた神保町方面(厳密には神田猿楽町)で、この展示があることを知りこれは万難を排して何としても行かねば!!とうまい具合に、ちょうど東京に行くべき用事が発生したので金曜日に行ってきたよ。 初日です、初日魔夜さんというと、一昨年も書いたとおり近年では「翔んで埼玉」が話題になったところ。でも私にとってはやっぱり「パタリロ」だな。小学校6年生頃から本当にもう、影響受けすぎたといいますかパタリロが乗り移ったといいますかパタリロに出会ってなかったら、私は全く違った人生を生きていた筈。これは今も持っている魔夜さんコレクション。(まだ他にもあり)一番好きなパタリロも30巻くらいまでしか追えてないけど、11月には遂に「100巻」が出るそうで(^^)会場は神田の本屋街から程近い、米沢嘉博記念図書館。一瞬「米沢嘉博さんって誰?」と思いかけて…ああ~はいはい!あの米沢さんね! フルネーム頭に入ってなかった(^^)(と言っても、その筋を知る人しか知らない名前だけどね)そういう漫画図書館があるのは知ってて、一度行きたいと思ってたけど日々の何だかんだに追われて、長~いこと忘れてたわ。ここって明治大学のものなんだね、米沢氏も明大卒でしたか。こちらは月・金が14時~20時、 土日祝が12時~18時の開館で火水木が休館…という珍しい公開時間につき、注意されたし。2Fの図書閲覧は、明大の学生さん&先生以外は有料の会員制だけど1Fの展示室は無料。なので今回の展示も無料で見られるよ!小~さな展示会場なので展示数は少ないながら、ありがたいしかもまさかの…撮影&SNS発信OKとな!まあ、現物をお楽しみに!という意味で、控えめな掲載にしときますが。2月前半までの会期中には展示替えがあり、4つの期に分かれるそうで。何とかして4回ぜんぶ行きたい(^^;初日の開館時間直後に着いたので、ちょっと並んで待ったよ。まずは最もメジャーな「パタリロ」にはじまり…見覚えある扉絵。パタリロの背後にスーパーキャット、懐かしい(^◇^)薔薇が似合うバンコランも。アニメも見てたので(というか知ったのはアニメが先)各キャラクターの声やらBGMやらが蘇ってくる。わたくし漫画のジャンルとして、いわゆる「BL」が全く駄目なんですが…パタリロの世界は、今時のそれとはだいぶ違って子供心に疑問は持ちつつも、スッと受け入れて楽しめたな。それは置いといて、魔夜さんの原画は、びっくりするほど描線が美しいとくにこの時期は緻密な書き込みで、扉絵イラストの構成が見事だし多めなベタの使い方も上手い。アニメのさわりだけ見て「ただのギャグ漫画」とか思ってる奴らは人生損してるよ。おお~「墓に咲くバラ」掲載時の「花とゆめ」現物だ!第1期は「ラシャーヌ!」特集。…といっても、ファン以外はパタリロしか知らない人が多いかな(^^;この扉絵がまた、線が美しくてそれほどメリハリを付けないタイプの線で、どうしてこの表現が出来るんだろう。家に本を置ききれなくて、ある時期にラシャーヌを処分してしまったことをこのとき本気で後悔したよ。そう、ラシャーヌは「あ~い!!」と泣くんだよねこれは家にある本、昭和の頃の魔夜さんはこんなお方でした~。よくタモリに似てるって言われてたよね(笑)今も髪型はオールバック。 一度、ご本人にお会いしたいな。なんかいろいろ、昔のことを思い出すな。パタリロがきっかけで買った「花とゆめ」に、中高生の頃は夢中だった。魔夜さんとは関係ないけど、ほかに大大大好きだったこの漫画。「わがままで、虚栄心だらけで、貴族なんて最低だわ…!」自分の置かれた状況から、この台詞をやたらと思い起こした、ここ最近。(どういう状況だよ)今回もまた用事絡みで駆け足の東京行き、でもせっかくなので帰る前に神保町で壹眞(かづま)珈琲店へ。銀座のお店が馴染みだけど、神保町で寄るのは初めてだったかな。帰宅してから公式サイトがあるのを知り、発祥は神保町だと初めて知ったよ。歩き回った後に、ガツンと苦み&コクのあるこの珈琲が最高に美味しいあ~ やっぱり、ちょっとでも東京へ行くと生き返るな。ちなみに今回の急用は、かっぱ橋道具街。人様の物なんだけど、かわりに私が探してさしあげることに。ネットで物を調べてもいまいち心配、やっぱり実物を見たいし確実なのはどうやら、かっぱ橋あたりかなと。行ってみたら、ネットで見たあれもこれも、み~んな揃ってるあまりの品揃えに、自分の買い物じゃないのにもう嬉しくて大興奮(^◇^)ちゃんと見て触って、シッカリしたものを見本で1つ仕入れてきたよ。原画展もだけど、やっぱり本物は違う! 百聞は一見にしかず!と、改めて強く思った日。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.10.14

そうか、土曜と祝日はプレートで出てくるんだっけ熊谷市板井の「おにっこハウス」さん、そういえば食事でお邪魔するのは久々。おにっこハウスといえば、10月28日(日)は「おにっこハロウィンまつり」ここ数年、毎年ちょこっと顔を出しているんですが…今年は別件とカチ合ってしまい、どうやら行けませ~ん(^^;ので、たまには普通にお店へ伺ってお昼でも食べようかなと。今の場所に移転してから、11時半~のランチもだいぶ賑わっているのでランチ開始時間ちょうどに合わせて入店(^^)(喫茶は10時からやってるみたい)お食事は、以前食べた親子丼が美味しくてオススメ!それから日替わりランチが楽しみだよね(^^)ホームページで2か月分のランチカレンダーが公開されているので時間の自由がきく人なら、好みの品目の日を狙って行けるね。そしてその日替わりは、土曜・祝日は980円でプレート盛り&デザート付き。休日は子連れさんも多いので、そのへん意識してくれているのかなと。今回は日替わりで、ドリンク付き(1,230円)にしよう。1人だし、今日はファミリー客が多そうだし、カウンター席にしとこ。はい、家庭的な構成の日替わり来ました~ご飯は普通の白米or日替わりご飯で選べるよ。この日は「ゆかりごはん」との事なので、そちらで。手作り味噌のお味噌汁は、豚汁だ(^^)この日のメインは「チーズinピカタ」。そういえば豚肉をチーズ味で食べる機会って、あまり無いけど豚肉の甘みと合って美味しい(^^)噛むほどに味が出てくるね。中央の小鉢には…おおっ、ほっこり味のミートソーススパゲティ!ちょこっとの量なんだけどこれ嬉しい、ミートソース久々だな。サラダ2種類と白和えで、野菜たっぷり。白和えには柿が入ってる! 今シーズン初めて食べた柿ミニデザートは、ブルーベリーのゼリーかな。りんごのコンポートつき。ドリンクセットにしたので、最後におにっこブレンドコーヒー。さて…お会計の前に、併設の食品売り場でおやつを仕入れていこう。ハロウィンに来られないから、先に1人で勝手に「おにっこハロウィン」済ませちゃいま~す(笑)「はる工房」の小ぶりなメロンパン、結構ずっしり!おにっこぼうや印の「おにみそクッキー」は味噌味にちょこっと唐辛子を利かせて、ピリッとした大人仕様!きめ細かい粉の食感とゴマの香ばしさも良い、これハマるハロウィンっぽい美味しそうなマフィンがあるな~と思ったら滑川のツキノワインさんでしたか!一度行ってみたいお店と思いつつ、カフェ営業がかなり限定なのだよね(^^;見た目どおりにオレンジが利いてシットリ美味しい、食べ応えあるマフィン。地元野菜もいろいろ置いてるけど、いま家に色々あるので秩父こんにゃくでも仕入れていこうか。まだ家にあるので、この日は買わなかったんだけどお気に入りの、おにっこ製の青とうがらしみそ。最近、白いご飯にこれを少しとワサビ・ごま・鰹節or魚系ふりかけを入れて混ぜこんだ刺激的なご飯に海苔を巻いて食べるのに超ハマってて…納豆とともに、毎朝の習慣!朝から目が覚める超・パンチめし激辛ダブルパンチなので、万人におすすめする食べ方ではありませんが(笑)それからこの味噌は塩気も利いてるので、量はほどほどに。では帰る前に、ちょっと和ませてもらいますか…人慣れしたヤギさんと、柵の中のアヒルさん。こんな所に金魚もいました…って、何か期待させちゃったみたい。ごめんごめん(^^;余談ですが。江南には大抵、押切橋経由で行くんだけどおにっこ方面に曲がるところ(小原十字路の手前の信号)のローソンが先週気付いたら閉店しちゃってる~! と思っていたところ、さらに旧おにっこ近くのセブンイレブンまで真っ白になってる!と気付いたこの日。2件とも時々利用してたのに…とくにローソンまさかの近距離コンビニ連続閉店、板井方面の人たち不便じゃん。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.10.11

何とまあ…10月のこの行事で気温30度超えとは!毎年10月の第1日曜日は、太田市・熊谷市にまたがる行事「太田松茸道中」が。太田市の方々が、大光院(呑龍様)から妻沼聖天山まで行列してくる(利根川向こう岸の行程の一部はバス移動だけどね)この行事は、太田・金山産の松茸を江戸に献上する行列を再現したもの。ですが…予報よりはましな数値ながら、昨日は季節外れの真夏日になりまして(^^;見物人は良いとしても、行列の方々は衣装を身に着けて荷物持って長距離を歩いてくるのだから、大変だで、行列は例年、13時半頃から刀水橋を渡り始める予定のようだけどやっぱり遅れ気味で(今回は暑さのせいもあるかもね)のんびり目に橋を目指して歩いていっても余裕で間に合い、むしろ結構待った14時近くになって、ようやく動きが見えてきたよ!暑くても、晴天で何よりただし風が強めなので、太田の方々はのぼり旗や松茸など、荷物の半分くらいは車で運んじゃったみたい。緑の旗を持って橋の南で待ち受けるのは、熊谷市側の「歓迎連」の皆さん。御一行は、橋を渡ったら県道341へ入り、聖天様まで歩きま~す。もう何度も見ている場面ながら、今年は風景に変化が。カスミ&コメリの所にテナントで入ってたあの会社は社屋を作って移転したと聞いてたけど、ここでしたか!(^^)それと、毎年「大きい台風が来たら今度こそ壊れそう」と心配していた田沼木材さんの古い大きな木造倉庫は、とうとう取り壊しちゃいましたか…だいぶ危なっかしくとも、松茸道中の背景として絵になる、味のある建物だったよ。妻沼のおじさまに聞いてみたら、やっぱり先日の台風のときにさすがにやられちゃったようで。 あの大風ではね(^^;そういえば、昨年は歩道橋が工事中で上れなかったっけ。と思いだしつつ。あれ?ここで 西へ渡っちゃうんですか??初めて見るパターン。 と思ったらああ、車で運んでしまった荷物をここで手に持ち体制を整えて正式に、聖天様に入山するのかな(^^)ということで、いつものように貴惣門から入山しお馴染みの巨大松茸、そして本物の松茸も登場~本物さんを間近で見せていただく…うひょっ♪今年も太田市の「おおたん」が登場、太田市ご一行はまず記念撮影。お殿様帽子、かぶってみたい歓迎式典では、江戸までの道中安全祈願をしていただき(この行事では東京まで行かないけど)聖天様への松茸献上や、太田市への記念品贈呈などありまして~。えんむちゃんからおおたんに、花束贈呈も(^^)式典がひととおり終わったら、松茸のお吸い物の振る舞い。見物人も貰えま~すいつも私は、様子を見て余裕ありそうだったら最後のほうにいただくよ。今年は大丈夫そうだったので、遠慮なく。ちょうど、具がたくさん入ってるのをいただいちゃった(^^)松茸の香りがたまらんひと休みタイムに、石舞台では八木節が披露されるのも恒例。今回は、お見送りタイムまで拝見したよ。太田市の皆さん! 暑くて例年より大変な1日、お疲れ様でした歓迎連の皆様も、お疲れ様です(^^)松茸道中はここで終わりなんですが…今年はその後も残り、友と一緒に座って待ちまして。顔見知りさんが結婚式とお聞きしてたので、遠巻きに見物させていただいたよ。 おめでとうございま~すちなみに新郎様も新婦様も、これまでブログ掲載したことあるお店の方です(^^)●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.10.08

日替わりで用意されていたこの角煮が、めちゃくちゃ美味しかった!熊谷市妻沼の「和食ダイニングあか石」さんに何度目かのお邪魔。5か月前ですが(^^;しばらく前の話になってしまいますが、ここ2ヶ月ほどはプライベート外食の機会がとても少なかったり、まだ掲載できなかったり等なのでこれを蔵出ししときます何度か掲載してますが、場所は妻沼聖天山境内で聖天寿しさん&騎崎屋さんの間っこ。 直近の過去記事は →コチラランチメニューはこんな感じで、レギュラーメニュー数種類に「サービスランチ」が4種類ほどありま~す。この時は、謎の大人数メンバーにお邪魔…電話で気軽に「妻沼にいるなら来てよ~♪」と、誘われるがままに行っちゃったけどなんだかこの場に私なんぞが居て、申し訳ない感じ(^^;でもまあ話は聞いておきたいし、静かに座ってま~す。この日、サービスランチにあった「豚の角煮定食」900円に。日替わりなので、ランチにいつもある訳ではないんですけどね(^^)ランチはカウンターに置いてある「おばんざい」が取り放題、これが楽しみ これだけでもご飯2杯食べられちゃいそう、大好き(^^)どれも堅実なお味、とくに卯の花がね。よ~く味がしみた豚の角煮は、お肉がきゅっと締まって豚肉のうまみと甘辛い濃い味が凝縮してて、超おいしかった芳醇で深みあり、辛子ともよく合いますな。豚角ってこんなに美味しかったっけ、これがある日でラッキーだったなランチで狙って行くことはできないけど、コース料理とかの予約だったら要望を聞いてくれるので、予約すれば作ってもらえるかな。あか石さんは「熊谷市妻沼1508-3」、駐車場は聖天様と共用ということで。営業時間は11時半~14時(LO)、17時半~21時(LO)、月曜休。さて。今度の日曜(7日)は、聖天様で「太田松茸道中」なんだけど台風来ないといいな(^^;ちなみに「第1回」開催の時は、台風にやられたと聞いてます…(今年が第29回なので、だいぶ前の話だけどね)●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.10.04

改めて、この大きめで皮がもっちりした餃子おいしいな。とても久々に夜の機会、熊谷駅前の永香閣さんへ7名でドヤッとお邪魔~昨夜の台風は「我が家だいじょうぶか?」ってレベルの大風だったけど(^^;どうにか無事に朝を迎えられまして。で、もう1日遡りまして…お店に伺ったのは一昨日の夜。毎年なんとなく今頃の季節に行われる、うちわ祭の関係者&見物人衆の集まりということで、私には珍しく「そこそこの人数」かつ「夜の機会」。熊谷駅前に集合し、今回はどこへ行くのかな?と思ったら…この面々にはお馴染みの、永香閣でしたか。ここのお店はいろんな意味で、気を遣わなくていいから気楽だ~(^^)私個人も、2月に夜1人でちょろっと寄ったところ。総勢7名で2階の円卓へ、ちょうど貸し切り状態とりあえず乾杯~! うちわ祭お疲れ様(遅っ!)。地味にウーロン茶をいただきつつ。料理は先に入店していたメンバーが適当に頼んでおいてくれたみたい。おお、焼き餃子がすごい山盛りで来た3皿頼んでもらったら、こういう形で出てきたよ。こんな山盛り餃子、初めてナマで見たわ(^◇^)ここの餃子は皮が厚めでもっちり、中はふんわりした肉野菜餃子。ほんのりした下味が程良く、にんにくがキツくないところも好み。麻婆豆腐は…あれっ!だいぶ辛口だよ一般的な感覚で言って、激辛入門編くらいに相当するかも?程度。10年ほど前にお昼に食べた時は、学校給食を思い出す甘口タイプだったけど味を変えたのか、種類があるのか?? 山椒の香りも利いてる。ともかく、これ私のストライクゾーン!!皆さんは 「辛いから白いご飯欲しいね」 と、ご飯を注文してたけど私は、これだけのストレートで1皿食べちゃいたいくらい(笑)今度やってみようかな前にも食べたことある、この野菜炒め美味しいよね。塩中華味で、ちょっとスパイシーな味付け。はじめての、棒々鶏~!こっくりした甘いタレで覆われた、柔らかな蒸し鶏。あ、鶏を食べられない人が1名いたっけ(笑)フカヒレみたいに見えるけどカニ玉、これも初めて。とろとろのあんが濃いめ、ご飯やお酒に合いそう!と言いつつ、あえて最後までご飯なしで。なんだかんだ結構食べたな。働かずにボケッと食ってて、すみませんね(^^;うちわ祭話をしながら改めて、今年のお祭りは本当に暑かったな!と。ちょうどお祭り翌日が、あの40度超えの日だったよね関係者さんは祭り翌日も片付けがあるんだけど午前集合だった地区はまだ良いとして、午後集合の地区は大変だったみたい?なんて裏話も聞きつつ(^^)私は、年内はもう山車祭り系には行けないかもしれないのでここで締めかな?皆さんは、川越に行くの行かないのと…結局、行くんだろうな(笑)●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.10.01
全13件 (13件中 1-13件目)
1