全14件 (14件中 1-14件目)
1

違う人が主催すれば、また違うお店が集うものだね。12月1日、妻沼聖天山境内にて「ひろめ市」というイベントが初開催されたよついに…ついにもう大晦日になってしまった~(^^;遅れているブログ掲載、せめてイベントだけでも年内掲載!ということで昨日掲載の「コーヒーと日常」に続いて、今度はその翌日に行われた、ひろめ市。このイベントは、妻沼の金子古家具店さんが中心になって企画。手づくり市をちょっと小さくしたような感じで初めてお目にかかるお店も多く、いろいろ楽しめたよ(^^^)聖天様境内の参道周りを中心に、雑貨や食品等のお店が50店ほど。お客さんも集まって程よい賑わい開催するまでが色々~と大変だったようなので、よかった。以下、お店は敬称略にて失礼いたします。朝一番、貴惣門前で心地よいリズムを刻むジャンベ隊。いい雰囲気だな妻沼東中の吹奏楽部の皆さんも。さて、本日はパンを買う気満々で~す!今回こそはと思っていた太田の「まゆパン工房」はイベント開始前に狙ってみても既に、向こうに見える通りの行列で今回も断念(^^; すごいね。でも他にも狙ってたお店はいくつもあって、どれも美味しそう。パンを扱ってるお店はそれこそ、全店で買ってみたかった!まずはこの、カラフルな旗が目印の「にじわぱん」。花模様が印象的なリュスティックをいただこう。全粒粉20%で、素朴さと力強さを持ち合わせたような。お隣の「そのつ森」では、りんごとクリームチーズ入りのソフトで贅沢なパンとシフォンケーキひと切れ…甘い系を攻める(^^)これまた洗練された並びの、ヘブンズテーブル。小ぶりで可愛いけどシッカリした生地のパンたち。ぜんぶ1つずつ連れて帰りたい~(^^;迷った末、ほうじ茶が香るあんこのパンを1つ。かみ応えある生地おいしい。玄米カンパーニュとかも欲しかったなあ…しばらく前にイベントで買ったきり、実店舗に行きたいと思いつつ営業日がかなり限られているようなので行きそびれっぱなし…だった行田市のツキモバザール。 イベント出店が中心のようだけどしばらくお見かけしないうちに、今はこんなキッチンカーになったのね!なのでサンドも初めて、ドライ目であっさりしたパンに具がガッツリ。「サンバルトマトのスパイシーチキン」、このサッパリ生地と具材のバランス良いね。美味しい!これは是非ともまた別の機会に、別のものも食べてみたい(^^)ここまでのパンやさん、2件は初めてであとの2件は以前別のイベントで買ったきりでとても久々。良い新規開発&掘り起こしになった。 こうやってイベントをきっかけにごく自然に知って、行きたいお店を広げていくのが楽しいのさ~Sai kasumiというお店、おにぎりがすっごく美味しそう!渋い素材の「春菊&たこ」を買ってみると…1粒ずつが生きた素朴な五分米に、薄味めの具材もグー。おにぎりとしては単価が高めだけど、これは食べて納得。川越かあ…ここは実店舗に行ってみたい!「妻沼茶豆研究会withどすこい喫茶やまこ」で茶豆・あんこ・きなこをトッピングしたオーガニックアイス。サッパリしたアイスに甘さ控えめの豆系トッピングが美味しかった(^^)TANGOでは、コーヒー1杯いただきつつ豆も買って。豆のネーミングがほっこり系で惹かれるんだな(^^)中煎りの「おさんぽ」という豆にしてみよう、新年に開封予定で楽しみ。Tea dropでミルクティーもいただき…このあいだ店舗にも行ったので、近々掲載しますね(^^)ドリンクもう1杯、キドヤでりんごとジンジャーのきび糖シロップお湯割り。甘さと酸味のバランスがばっちり私好みだった~!こちらは川口市から来てくれた、菓子店yonnna。この可愛い猫ちゃんクッキー、とある方への手土産にしようと思って買ったのにかなり気をつけていたつもりが、別のことに気を取られた瞬間にまさかの…車のドアを閉める時に挟んでしまうという、ありえない大失態(買い直そうにも、お店に戻ったらすでに無い)自分で食べることに(笑)でも結果オーライというか、クオリティ高い! 大当たりクッキー。ま、あの方への献上品は、また別の機会に別のものを選ぼう(笑)手づくり市でもお見かけした、オリーブランチマーケット。こちらの小瓶は、また別の人へのお土産に。前日のイベントと同様、お餅を焼いておしるこ出してた大福茶屋。挨拶だけしに寄ったこの時、ちょっとした炎上事件(?)が。事なきを得てよかった(^◇^)広場ではライブも。このイラストのセンス最高!1日じゅう入り浸っていたい雰囲気だったけど、用事もあるので昼頃がリミット。楽しかった(^^)雑貨系をピックアップできずに申し訳ないです。では…今年は不安定な更新ペースのままでごめんなさいでしたが(どうやら春までアワアワな日々が続きそう(^^;)今年もご覧いただき、ありがとうございました!残り数時間ですが、良いお年を。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.12.31

中国や台湾産の珈琲豆もあるんだね、初めて認識した。12月1日に深谷城址公園でおこなわれた「コーヒーと日常」に行ったよ2018年が終わってしまう…ブログ更新がいろいろ遅れているけどイベント話だけは年内に掲載しておきましょうかね(^^;お店関係は年が明けたら順次、ということで。コーヒーを楽しむイベント、今年は森林公園やらポ文公園でも開催されたけど、時間が取れなかったので、深谷は何としても行こう!と。この前日、とある人物に「明日は一応行くけど~時間も無いし珈琲2杯も飲んで終わりかな~」 と予告。そして結果…わたくしは、大嘘つきに(笑)深谷城址公園は、適度な広さがあって駐車場もあるし会場としてちょうど良いね(^^)(ちなみに昨年の深谷での開催はこんな感じ → その1・その2)私が居たのは午前中、混みすぎず程よい賑わい。とりあえずコーヒーいただきましょうかね!お洒落な売り場が目を引く、HIKI CAFE。人から勧められらり情報入れられたりした店には行きたくない性分なので(こう何度書いてもね…あるんですよね…言われて行くのは全然楽しくない…)残念ながら、当面行くことが出来ないお店になっちゃったのですがオープンしたのは知ってて、気になるお店であります。ふわっとやさしい味の豆乳オレ(^^)このイベントでは幾つかの珈琲店で、50円でいただけるミニサイズ「ワンショット」コーヒーを用意してくれているのだよね!いろんなお店で味見してみたい人には、大変ありがたい(^^)ので、2杯目はROGUE COFFEE STANDにてワンショット。一昨年開催時も買ったKONDO COFFE STANDでも、ワンショット。時間が経ちすぎて、先程のとどっちがどうだったか忘れかけてるけど(^^;うまい具合にタイプの違う2杯を、美味しくいただく。ここからしばらく、お家に籠もらなきゃいけなかったのでこのイベントと翌日の別イベントでは、珈琲豆とパンを買い込む気満々!桐生のnorrys coffeeで気になった、台湾の豆を買ってみる。まだ飲んでなくて楽しみ(^^)コーヒー以外のお店もたくさん集まってまして…この車は以前ほかのイベントで気になってた、トキシラズ!翌日の別イベントにも名前あったけど、ここにも出てましたか(^^)明日は回りきれないと思うので、いま寄ってみよう。ヘルシー系でありつつ、敢えて旬の食材でなくいつでも手に入るもので作る、という発想が逆に新しい。この野菜の甘みを生かしたスープ、さっぱりと美味しかったで、これはあくまでスープいうことで(笑)「ちょっとした気分転換」のつもりで来たけど予定変更、今日はがっつり行く。初めて見るお店、アルゴンカレー。カレーリゾットのお店で、キッチンカーながら賑やかなメニュー表示!ドリンク的にカップで食べるリゾット、お好みでスパイスを足して…って、唐辛子ですか! これまた新しい。 色々とろけこんだお味。店舗のほうにしょっちゅうお邪魔しているので、イベントでは大抵ご挨拶だけで済ませる大福茶屋、今回は初めてお餅を焼いてて小豆もおいしそう…なので、カップおしるこいただき~。見た目どおりの手作り田舎風おしるこ、大好きな味デザートも済んだところで食後のコーヒー、Akimoto Coffee Roastersのワンショット。お菓子は買わない予定だったけど、先日の深谷市産業祭で買わずに後悔したカフェ花見のバナナケーキ&クッキーを発見し…(^^;さらに、エリア的に行けずにいる食堂カフェラパンで、珍しいあんこ入りのスコーンを発見してしまい…(^^;でも、どちらも買ってよかった!最後に久々のPAN LADRoNで、素朴な味のミレー・ブレッド購入。玄米・キヌア・ごま・大麦・大豆・ライ麦・全粒粉と健康的素材たっぷり帰る前に、販売はせず展示だけしてた顔見知りさんのところでこだわりの珈琲器具を拝見して。コーヒーほんの2杯の筈が、たんまり飲んで午前中のうちに昼食と夕食をいっぺんに済ませちゃった、という日(笑)まあね… 諸々の事情で縛りの多い最近、本当はそうとう鬱憤がたまっていたのだね自分でもびっくりする位の、プッツリ糸が切れたかのような羽目外しは翌日のイベントにも続く! 明日掲載予定●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.12.30

そんなこんなで?メリークリスマス!今年も埼玉グランドホテルさんのケーキ、クリスマスらしい世界に和む(^^)また、あれかな…「今日は黙ってクリスマスケーキ」。余計な説明もいらん、しっとりふわふわの可愛いケーキを2日に分けて美味しくいただきました、とさ●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.12.25

今年はこの時期に1度しか東京行けなかったけど、とりあえず満喫六本木のミッドタウンに行った日は、銀座から丸の内にかけてのエリアも寄ったよ。24日です…クリスマスイブだし、気分転換にブログ更新しちゃおう諸々の事情でどんなに時間を取るのが厳しかろうとこの時期、銀座と丸の内だけは万難を排してでも行きますよ~!というか、あまりにも息が詰まりそうなので一度地元から脱出する夕刻からの銀座入り、六本木も回るので 「イルミネーションくまなく拝見」 とはいかずとも、自分の中での恒例の場所はひととおり回っておく山野楽器の色が変わる賑やかなツリーは、いつも人気。ブルガリの蛇さん、今年は模様の変化が素晴らしいハリーウインストンとティファニー。そういえば今年は、六本木ミッドタウンのスターライトガーデンのスポンサーが、ハリーウインストンって書いてあったね。花椿通りはクリスマスカラーを品良くまとめた演出。銀座は、ギラギラし過ぎないこれ位の感じが合うよね。ショーウインドウ系、今年のヒットは英國屋。銀座のシンボル、和光…の模型がショーウインドウに出てる(^^)和光のメインは今年も大モノ、白熊でかっ!!三越の晴海通り側を、対岸から写真に収め…銀座コアも、白熊ちゃんですかおやま。SONOKO CAFEはSNS掲載でコーヒー1杯サービスですと!ここ、いつか寄ろうと思いつつ行きそびれっぱなしだな。今回も、時間の都合もあり…というか、既にお茶しちゃった後だしスルー。ここでいったん銀座を去り、六本木へ移動してミッドタウンのスターライトガーデンを見て、また銀座に戻り再びさらっと銀座歩きをしたあとは、日比谷へ抜けて今度は日比谷のミッドタウン! クリスマスを迎えるのは初だね(^^)あとは、毎年のように丸の内仲通りの街路樹イルミを楽しみながら東京駅まで歩いて…というところでペニンシュラホテルに可愛いのが見えて、ちょっと寄り道。仲通り側の入口前にも可愛いクマちゃん、うれしさ余ってすごいポーズで記念撮影してるお子ちゃま丸の内仲通りに入ってすぐ、コスプレしたバイク軍団に追い越されたと思ったらすぐそこで止まったので、写真撮らせていただく。ノリの良い方々、キットカットありがとうございま~す(^◇^)ブリックスクエアは、シンプル目にこうきたか。丸の内では、ここを見ないとね!の丸ビル外から見ても館内からでも絵になる場所、今年はニット?使用の変わり種。最後は東京駅のすぐ脇、KITTE店内のツリー。ちょうど22時になったところ、お店関係もみんな閉まっちゃったけど吹き抜けのここは入れるのでね。昨年同様、白いツリーにライトを当てて色が次々と変化。さすがにもう帰らなきゃなので、すべての色は見届けられず。ところで東京駅のこのライトアップって、22時までだったのね。この写真撮ってすぐ、ほんの数分KITTEに入館して外に出たらもう消えてたよ。24日~28日は恒例の「東京ミチテラス」、ここもえらい賑わいになるよね。ほぼ毎年行ってるけど、残念ながら今年は行くの断念(^^;それと、23日は一般参賀で近隣ごった返してただろうね。本当はその23日に行って、気分を味わいたかったけど…まあいいや、どうにかこのシーズンに銀座~丸の内に1回行けただけでも場所によっては、2月ごろまでイルミ続くので、またの機会に!●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.12.24

今回はバルーンできましたか…この演出は気に入った!東京ミッドタウンのイルミネーション、目玉の「スターライトガーデン」が壮大だ~ミッドタウンは日比谷にも出来て紛らわしいので念のため、こちらは六本木のほう。見られるのは12月25日まで。出来れば、期間限定のシャボン玉演出のときに見たかったな。本日は「今日は黙ってイルミネーション」でいきます、以下写真のみ。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.12.23

今まで食べそびれていたけど、お蕎麦の後のこれ最高!熊谷市市ノ坪の「石挽き蕎麦 庵」さん、馴染みのお店ながら夜は久々。先日、とある3人メンバーで夜の女子会ということにみんな飲まないので普通にお食事、選ばれしお店は「庵」さん。敢えて大袈裟に宴会コースとかでなく、通常メニューをサラッといただいてそのあとでカフェ系に移動してお茶でも…と(^^)場所は旧妻沼町エリアの中でも、中心地からはだいぶ離れた西部。個人的には、行きやすくて楽なエリア(^^)直近掲載は6月のこの時だけど、夜の訪問は4年ぶりだったかな?現在、平日夜は予約制になったそうで。(土日夜はふらっと行ってOK)同じ時間、私たちの他にも1組いらしたよ。集ったのは、2年前に土間土間で忘年会をしたメンバーのうち私を含めた3人…謎の司書&商工ウーマン。実は元同僚、しかも考えてみたらみんな同じような分野だったわここが初めての司書ちゃんは、素直におすすめな「レディースセット」。天ぷらと手作り黒胡麻プリンがついて1,000円、男性も注文OKだよ。商工ウーマンさんは、今日はお腹すいてるからとミニ天丼つきセットに。それ食べたことないけど、天丼はミニといいながら大きなエビ天がついてる!それもお得だな、こんど注文してみようっと。私は、お蕎麦に野菜天・そばがき入り汁粉が付く1,250円のセットに。そばがき汁粉、ずっと気になってたのにここで注文したこと無かったのでね…それは食後の楽しみとしまして。相変わらずの、香り良いお蕎麦と甘みのあるバランス良いつゆをさらさら~っと美味しくいただきまして天ぷらは、かぼちゃ・ねぎ・しめじ。ここはネギ天がとにかく甘くて美味!おすすめ(^^)あと前回訪問時に、きのこ系の天ぷらもとても美味しいことに気付いたよ。薫り高い上品な唐辛子、今回は天ぷらに少し使ったのみ。蕎麦湯で残りのつゆを楽しんだあとはここでは初の、そばがき入りお汁粉!甘さ控えめながら小豆たっぷりの汁に、香ばしいそばがき団子。焼いてあるのかな、モチモチして表面が香ばしい。お米系の団子とは違う、そば粉の風味とねっとり感が心地よい食後のデザートとしてはズッシリ食べ応えあり。軽めな蕎麦メインの食事のあとに、これ付けると結構お腹いっぱいに!お汁粉は、セット以外にも単品(350円)として注文できるよ。お腹いっぱいと言いつつ、コメダに移動してまだ食う。もちろん、おまけの豆菓子まで残さずに(^◇^)他愛のない話で気付けば11時…の、気楽な集まりなのでした♪●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.12.21

この柄杓の数が、参拝客の多さを物語っているね…ごく短時間ながら秩父駅&秩父神社周辺をちょこっと散策したよ、実質初めてかな。11月下旬に秩父ツアーに参加した話の最後は、短時間のフリータイム散策!小鹿野町中心のツアー(その1・その2)は予定を順調にこなし、お陰で時間の余裕ができたので、じゃあ帰る前に秩父駅のお土産屋さんでも寄っていこうか!ということにあれっ、秩父駅前ってこんな近代的だったんだ。昔の「西部秩父駅」前の仲見世のイメージがあったので、ちょっとびっくり。そういえば秩父駅にちゃんと寄ったことは無かったかも?ここで30分以上の自由時間を取ることになったのでじゃあお土産は最後に少しだけ物色することにして、私は駅の周辺を走って見物してこよう だって…時期的に秩父夜祭りの間際、今年もお祭りは行けずに終わるけど街中で少しはお祭りムードが見られるかな?と(^^)とりあえず提灯が飾られてスタンバイ、な感じ。あと、お祭り関係ないけど街路灯も実に良いねぇところでわたしく、秩父駅周辺の地理を全く把握してませ~ん!駅近くに何があるのかも全然わからず、それでも本能のままに動く方向感覚はしっかりしてるし、こんな時は敢えて誰にも何も聞かず、スマホで調べることも一切せず行き当たりばったりを目一杯楽しむのさ なので…「秩父まつり会館」を見つけたときは、ここだったのかい!と。これは見たい…見たいのはやまやまだけどわずかな時間しか無いこの時に500円払って入館するのも勿体ない。やっぱりここは後日、個人的に見に行きましょうかね。さらにてきとうに歩くと…おお、秩父神社ってここかい!な~んだ駅からこんなに近いのか、イチョウの綺麗な時期。こちらの品があるイチョウは秩父宮勢津子妃殿下御手植、ですと拝殿と本殿には立派な彫刻が施されこのフクロウさんは「北辰の梟」というのね。新調したばかりのコンデジのクセがまだ掴めず、ぶれてますが(^^;境内にテント張ってる、お祭り準備ですかね(^^)これは…お供物を運ぶためのもの?門前にのびる商店街、レトロ系で背後には山風景街路灯もそこそこ高密度で立ってて、良いね!ここまで歩いた道中も含め、かわいいジェラート屋さんとかお洒落っぽいカフェとか気になるお店もあったし、まつり会館等々もあるしその他、あとで地図で見て「あっ!」とか「おっ!」とかあったしやっぱり秩父、一度がっつり自力開発散歩したいなおまけ。往路で買っていただいてバスの中で食べた長瀞・ふくろやの「すまんじゅう」。 何年ぶりかな?あったかいうちに食べたの初めてかも、食べ応えあって美味しい!ツアー同行の皆様、お世話になりました●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.12.19

そういえばウイスキーを口にしたのはすごく久々。少しだけね。11月の某・秩父方面ツアーにお邪魔した日は、ワイン工場とウイスキー工場を見学順番崩して先に、お昼ご飯の須崎旅館を載せましたが…この日はそもそも、いろいろ見学というかお勉強というかそれなりの目的あってのツアー。楽しみながら、だけどね(^◇^)今回掲載する工場はどちらも、フラッと行って見せてもらえる所じゃありませ~ん。団体予約していただいての、貴重な機会。まずは小鹿野町の、秩父ワインさん。飲んだことはなかったけど存在は知ってる、たしか看板商品の「源作印ワイン」は道の駅とかで見たような…え? その源作印の「赤」は今年2月に作ったもので終売なんですかっ!?材料の確保が難しくなってしまったそうで。まあ他にもいくつかの種類を作られているので、その行程を軽く見学。こちらでは写真撮影は控えたので、工場内の写真はなしで。工場のご厚意により、皆さんお楽しみの試飲タイム(^^)このロゼとてもフルーティで美味しかったな、確か巨峰のワイン数種類いただいてOKだったんだけど私は寝不足続きだったので…ロゼちょびっとだけでやめときます(^^;ちなみにワインはごくたま~に飲むよ、家で。外で飲むなら東京、お昼に飲んで抜けた頃に地元に帰ってくるとか。車必須の僻地住まいなのでね~(笑)帰りには、小さな直売所で皆さんお買い上げ。某・だんご屋さん(ばればれ)そんなに買うんかい(^◇^)私もせっかくなので1本、GKTという赤ワインの小瓶をお土産に。でも今は飲んじゃだめ、年末にでも開けようかな。ちなみに私の場合、この360mlをいっぺんに飲んだら大変なことになります2回、いや3回に分けるか?その後は某所で、小鹿野町が「鹿」で町おこしするに至った事情などをお聞きし… そういうことですか~と納得しつつ須崎旅館で鹿肉を盛り込んだお昼をたらふく食べてのどか~な景色の中を通って秩父市へ入り…またまたお酒の工場、ベンチャーウイスキーさん!「イチローズモルト」で知られる会社さんね。こちらでは、ずいぶん丁寧な解説ツアーをして下さったよちょっと加工した状態の、材料の麦を味見させていただいたり発酵しているところを覗かせてくれたり、蒸留器を近くで見せてくれたり等々。こちらは保管庫、たくさんの樽で寝かせ中~。樽に使う木の材質によって味が変わるのだそうで。樽自体の値段もピンキリとか。この光景見て思い出した!そういえば昔、長野?でウイスキー工場を見学した事があったような。で、この樽のこの日数の…というサンプルがすごい数で保管されてるこれのお味見は、内部の関係者様のみ。見学者は、商品になったものを試飲させていただきま~す(^^)ここでも私は1種類のみを、ほんのちびっと。ひとくちストレートで、あとは水で薄~くして…ウイスキーを口にするのは何年ぶりかな。最近味覚が変わったせいか、前よりちょっと味がわかるみたい。30ちょっと過ぎの頃は、家に常備してた。私にとってウイスキーは「倒れるため」に飲むお酒だった。全く味を理解できぬまま、飲めない酒を原液のまま流し込んでこれ一気に1本空ければ死ねるのかな、とかこのまま私が狂い死にして大問題になればいいんだ、とか毎日毎日毎日そんなことばかり考えながら、真夜中に飲んで倒れてた。ウイスキーを見るとどうしても、そんな暗黒時代のことを思い出すな…と、誰も知らない理由で1人で重た~くなりつつツアーの予定は終了したけど、まだ時間も早いし最後に、秩父駅前で40分ほど自由行動!ということに(^◇^)短い時間に単独であちこち走り回ってみたよ! 続く●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.12.16

わらじかつ丼をこんな形で初体験、さらにジビエ料理までとある秩父方面日帰りツアーに混ざり、小鹿野町の老舗・須崎旅館でお昼を食べたよ。11月下旬~12月初めの行事話が、まだ全然終わっていない(^^;とりあえず秩父話を連発します。しばらく控えていた秩父方面、何年ぶりかな?熊谷市から集まった十数人のメンバーで、早朝よりバスに乗り込み出発!本当はあと1人いる筈が、完っ全に!忘れて、朝からがっつり仕事に入ってて「あれっ!今日だっけ!?」 的な(笑) 置いてっちゃいま~す(^◇^)で、私は 「今更ですが立場的には新参者」 という微妙な立ち位置の今回。こそこそっと末席に加えさせていただきまして(^^;数か所を巡った中で時系列を崩して、まずはお昼に寄った須崎旅館。名の知れたレトロなお宿、温泉と美味しいお料理があるそうで(^^)外から見るとあまりわからないけど、中へ入ると洗練された雰囲気の、昔ながらの落ち着いた旅館こんなとこ来るのって本当に久しぶりだな~ 泊まっちゃいたいな~メンバーの1人がどうやら、旅館の若女将さんとそこそこ懇意なお陰でサービス満点のお得なひとときを過ごせたよ。とりあえず広いお部屋で、お昼いただきま~す予約すれば、お好みに合わせつつ名物を盛り込んだお料理を用意して下さるようだけど、すんごい盛りだくさんで嬉しい構成!おかずいっぱいの中で、ご飯からして秩父方面の名物・わらじかつ丼! 実は初めてなんだ(^^)もっと薄いカツかと思いきや、意外と普通に厚みのあるカツで2枚のってるから食べ応えあり! 甘めのソースがご飯にしみてる。お肉柔らかいね、こんなにある~!とか思いつつ普通にペロリ。そして今回の目玉は、当地の名物・鹿肉。ロースト、ジャーキー、ソーセージがちょこっとずつ。さっきワイン買ったんだけど、あれ開けちゃいたい感じ(^◇^)茶碗蒸しのような器に入っているのは、鹿肉入りのカレー。ジビエなんて機会なくて(たぶんどこかで食べたけどよく憶えてない)もっとクセのあるお肉かと思ったけど、言われないと鹿だってわからないね。味と食感はちょっと牛に近いような気もしつつ脂が少なくて、サッパリ系の美味しさかな。さらに横でグツグツいってた、豚肉の味噌漬け陶板焼き!野菜にも軽く味がじわっとしみて、いい具合。こんにゃく&豆腐の白和えが、上品で美味しかったな。あ。箸置きが何気に一輪挿しになってて可愛い!こういうところが、老舗旅館らしい粋なおもてなし(^^)デザートには桑の葉入りのプリン、甘くてとろっとろ♪かなりのボリューム膳で、男性すら「結構いっぱい」とか言ってたのに私は前日・前々日の羽生さみっと行きの関係で2日間とも1日じゅうがっつり食べてばかりだったせいで胃が広がってて、全然楽勝だったんですけど~このあと、さらに別途で出していただいたのが…かき氷!小鹿野の名水から作った、毘沙門氷。雪くまみたいにフワフワに削った小盛りを、好みのシロップで。苺と柚子にしてみよう…きりっと冷たくて美味しい!ちょっと寒い日だったけど、これは食べてみてよかった(^^)このあと、予定よりもだいぶ時間が余っていて氷も食べたことだし 、ちょっとだけ温泉に入っていかない? ということに。私は別にいいかな~と思ってたし、そもそもこの日のツアーに、女子は某・大御所様と私の2名のみだったし。が! その大御所様が 「せっかくだし見栄子さんもちょっと入りましょうよ!」えっ… あ… ハイ…こうして、北の大御所様と私が2人きりで温泉にご入浴、という後々まで語り草となりそうな珍事が(笑) いいのか?(^^;でも温泉ってすごいね、ほんの短時間入っただけなのに身体ポッカポカ秩父も久々だけど、温泉もまったく機会がなくて超久々。あと小顔でかわいらしい若女将さんが、とても良い感じの人だったよ!出発前にはラウンジでコーヒーもいただき。楽しいひとときをありがとうございました~まだ十数分の余裕があるので、ひとっ走り旅館周りを見てこよう懐かしい雰囲気の商店街と山が近い風景を、ちょこっと楽しもうと。そもそも下調べする暇も無かった時期、このへん何があるのか全く知らん。おおおお~! これは…これはレトロ街路灯マニアにはたまらん系!やばい、街路灯萌えスポットだわ。旅館至近のこのお肉屋さんと、古い建物「荻野医院」がとても気になった。このあと寄った秩父駅周辺も含めて、散策好きの魂に火がつく雰囲気。広げるときりが無いから行っちゃダメ行っちゃダメ…と抑えていた秩父方面、どうやら封印を解く日も近いかもしれない(^^;では、某・工場見学話に続く●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.12.14

毎年これが、1年の中で最後の地元行事出動になるな~。12月に近隣で毎日のように行われる酉の市、12月8日は熊谷市の高城神社。師走です… ほんっとに師走です(笑)なので今日は簡単に済む酉の市の件を出しちゃいますこの日は市内で、で~っかい大仏さんを見て(そのうち掲載)行田市で一瞬の野暮用を済ませ、最後に高城神社へ。早すぎても準備中で寂しいし、でも混まないうちに行きたいし…ということで、16時半ごろ狙い。程よい人出かな(^^)まずはお参りをして裏手の熊手屋さんが出るほうへ行ってみると…この時刻だと、まだまだ序盤なので静か。初めて見に来た頃に比べればお店も減ったけどね~。と思ったところであれま。滞在したほんの短い間に、連続してあちこちでお買い上げの景気付けの拍子木&手拍子がいつも早めの時間に来てしまうこともあり(盛り上がるのは夜だしね)近年こんな連発、聞いたこと無かったな。なんか縁起がよい、酉の市らしさも満喫(^^)な、12月8日の夕刻でした~。この古熊手納め所を見るといつも、1年が終わっちゃったように感じるけどまだ3週間以上あるんだよね(^◇^)いや、まあ個人的には「やばい、あと3週間かよ!」だけどでは、次は金曜(予定)に秩父方面の話でも出しときますかね●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.12.12

芋づくしの1日、導入部はここからいきますか!熊谷市の芋屋TATAさんで、1か月ほど前に今シーズン初の買い物を色々(^^)ここからの数日がグッと寒くなりそうで、焼き芋日よりですな~。でも行ったのは先月初旬、まだ芋シーズン序盤のこと。春に行った時より華やかになってる気が…あっそうか、建物に店名とお犬様さまークが入ってるねあと、写真撮ろうかなと思ったらお客さんいらしたので撮ってないけど売り場を通り抜けた奥に、ウッドデッキの素敵なスペースが出来てたよ時期が時期だったので、ほにょっと柔らかでみずみずしい「紅はるか」もまだホクホク系とのこと。 (今頃はもうイイ感じかな)それはそれで良いんです、とにかく今日食べたい。そして今回は、芋スイーツも大きな目的なのでとりあえず駆けつけ1杯、芋ようかんソフト500円だったかな?きなこをトッピングした、たっぷりのソフトクリームの下に芋ようかんがみっちりで食べ応えあり!序盤、スプーンよ早く芋ようかんの層に届け!と思うあのジリジリ&わくわく感も、たまりませんな(^^)この日はいろいろ買う気満々すぎて、こんなに連れて帰る焼き芋はこのとき、紅はるか&安納芋のミックスだったよ…焼き芋これ千円分。紅はるかは確かにまだ少しホックリした食感で、甘みもこれからが本番な感じだったけど、それでもじゅうぶん甘くておいしい。ころっと可愛い安納芋は、こんなに色鮮やかとっても滑らかで、飲み物がなくても食べられるシットリ加減。前から芋チーズケーキ作ってるのは知りつつ、手が出せなかったので今シーズンこそは!と決めていたらばこんなお手頃スティックタイプになっていて、買いやすい。これが250円だったかな。きゅっと詰まったベイクドチーズケーキの下に、お芋もギュッと。あと芋プリン350円、とろっとろクリーミィなプリンの下に芋ペースト。この組み合わせが最高に合う、互いを高め合ってリッチに(^^)お芋の部分だけで食べても、芋の美味しいところが凝縮されたような味で絶妙な甘さの贅沢な風味。 このプリンはハマりますな一番狙ってた芋ようかん、350円だっけ?繊維とポクポク感を残して粗めにつぶして、限りなく芋感が高い!控えめな甘さで、見た目どおりの濃い黄色の芋味。これ、さつまいも好きにはたまらんですね~ふと箱のサイドに書いてある材料を見ると、「さつまいも、砂糖、塩」と潔いほどにシンプル。 余分なものが入ってない、まんま。まさに「さつまいもつぶして固めました」の、ざっくりした手づくり感。敢えて和菓子屋さんの芋ようかんとはちょっとタイプが違うのが、また良し。冷凍してもよいと、facebookで見たのだったか?一度に食べきれないので試してみると…ほんとだ!芋ようかんの味そのままに、シャリッとした芋アイスになる(^^)それほどガチガチにはならず、ほんの数分常温に出しておいただけで程よくカジカジできる状態だったよ。干し芋は、1か月前の時点では 「まだ固めです」 と書いてあったよ。確かにけっこう歯ごたえがあったね。袋を開けた状態で写真撮らなかったな…と思ってたら昨シーズン買ったときにブログに使わなかった写真があったので…これは昨シーズンの時の「焼き芋の干し芋」。見た目的にも、柔らかねっとり感が伝わってくるね(^^)奥にあるのは、今回は買いきれなかった芋ジャム。どうにかして、今月中にあと1回行きたいな。産業祭&うどんサミットの日に偶然いただいた、引換券もあるし(^^)(→その時のことは、こちらの記事の最後のほう参照)ちなみに芋屋TATAさんは、大和屋「ふれあい通信」12月号にも載ってます♪●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.12.08

珍しくカルボナーラ味、こんな機会でもないとね(^^)羽生さみっと2日目の夜は、帰りに行田市の「無国籍料理かもん」さんで夕食を。2日間に渡る世界キャラクターさみっと、終了後の打ち上げは1日目はわざわざ森林公園方面のお店まで出向いたけれど、2日目は羽生からの帰り道ということで、行田のお店に寄っていくことに。この日は2号氏、レッド氏、ミッチ姐さん(と勝手に名付ける)、パンダ弟、ち~ちゃん、そして私の6人メンバー夜のみのお店ということもあり、初めて聞く名前。ああ、「紳士服のコナカ」とかラーメンの「おおぎや」の辺りでちょろっと裏へ入ったところですか~。 忍川の東側。17時半オープンのところ、羽生からの道が順調で15分くらい早く着いちゃった。すかさず2号氏が電話を入れ、早く入れますかね~?と。つくづく、今日は何かと妙なところで俊敏な御仁だ(笑)時間まで待って下さいとのことだったけど、結局少し早く開けて下さったよ。 すみませんね(^^;ちなみに私はこんな時、気配を消して黙って車中で時間まで待つ派です…まだ早い時間なので独占状態、しかも個室いただけたので気楽そういえば、この日は朝から絶不調だった無国籍な人物・レッド氏も、武南に…いや無難に復活してきた模様往路は、なんか身体が微妙に傾いてたもんな~(^^;みな解散後は車で帰るので、お酒は無しで食事のみ。それぞれにペンネパスタ・おこげ・リゾットなどを注文しつつ、ドリンクもいただきしょうかねとりあえずサラダ取り分け、これは「かもんサラダ」だったか?なんと貝殻の器に入ってきたよ、おっしゃれ~半熟卵を混ぜて、こっくりと美味しい(^^)主食が順次運ばれてきて…あれ?トマトのリゾットが2名のつもりだったけど、「温玉カルボナーラ風リゾット」が2つ来ちゃった。伝え方が悪かったかな。まあいいや、私はこだわらないのでトマトからカルボナーラにあっさり変更。こんなとき細かいこと気にしない性質なんで、ノープロブレムていうか、このあと私は「飲み物をこぼす」という失態をやらかしたので(^^;プラマイ0というか、むしろ申し訳なかったというか(笑)お忙しい時に大変すみませんでしたねデザートを兼ねたイチゴミルク、ここから少し減っちゃった(ここ3か月ほど何故かお店での失態が続くな…こんなこと無かったのに~)2日間ガツッとした食べ物が多かったし、翌日も外食の予定だったので今宵はズルッとしたものを…ということでリゾットを選択。「温玉カルボナーラ風リゾット」、とろとろの温玉を混ぜながら。パスターやリゾットって、たいていトマト系を選んでしまってクリーム系を自分から食べることは少ないので、良い機会(^^)適度にコクがありつつ、するっと喉を通る。カルボナーラ味を、久々に美味しくいただきましたということで、2日間それぞれ同行して下さった方々ありがとうございましたしかし個人的には、フェスティバルはまだ翌日まで続く。ブログのほうはとりあえず、2日ほど置いてからまず市内のお店の話を出しておこうかな●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.12.05

とりあえずカシラは1人2本ノルマってことで森林公園駅近くにある「やきとり新盛」さんへ行ったよ、もちろん初めてのお店。何日も休んじゃったぶん、連続更新でいきます11月の羽生キャラクターさみっと1日目の夜、終了後の打ち上げはいわゆる「東松山やきとり」を食べよう!ということに。羽生へは私含め5名で行きつつ、1人はお店には来られず4人で。熊谷市北部で集合し羽生へ行った面々、わざわざそっち方面に行ったのは…メンバー中の優し~い姐さんが「皆がお酒飲んで帰れるように」とKG氏の家から近い東松山方面まで車を出して、1号氏と私を乗せて往復してくれると!お陰様で、憧れの「東松山焼き鳥をお店で食べる」を初体験できた(^^)そう…以前書いたことがありますが、焼き鳥は大好物なのに機会が無いのデス。焼き鳥といっても厳密には「やきとん」中心、でもそんな細かいことは気にしない。こちらは「東松山焼鳥組合」には加盟しつつも、所在地はギリギリのところで滑川町…森林公園駅から300m位かね。カウンター席が良い雰囲気だ~19時予約のところ、30分早く着いちゃったけどもうお客さんいっぱい! 人気店なのだね~。それでも19時までは待たず、席が開き次第座らせてもらえたよ。中は煙いかも?と思ってたら、そうでもない。これは帰り際のすいてる時の写真だけど、店内は比較的綺麗になってる。ではとりあえず乾杯~! お疲れ様~!姐さんと私はノンアルで。私も、集合場所に戻ってから運転して帰るので(^^;まずは、もつ煮。 今日は寒かったから、こういうの嬉しい。そして肉が軟らかくて、しつこさもクセも無くて美味しい!大きめに切ったじゃがいもも入ってる。もつ煮にじゃがいも、初めてのパターンだけどこれ良い(^^)食べ物にいちいちうるさい1号氏(笑)も、今までで1番のもつ煮!と。食べ過ぎてわかんなくなりかけてるけど(^^;とりあえずカシラ1人2本と、軟骨を食べたような。東松山系らしく、ビリ辛の味噌だれをたっぷりつけて…かみ応えあってじわじわ味の出て来るカシラ、うめ~!間にネギが入ってるのも、好みだな。それとレバー。日頃自分からは食べない品目で、こんな時はさりげなく周りの人に譲ることが多いんですが…見た瞬間「あ、これたぶん美味しいでしょ」と直感して、食べてみると大当たり! ソフトな歯触りで、血の臭いがだいぶ抜けてる。さらに味噌だれのパンチで臭みもほぼ消えるので、これは羽生伊勢屋のニラレバと並んで、レバー食べない系の人にもオススメ甘いタレのつくねと、枝豆もいただきつつ。このメンバーは、飲んでも食の進みが早くて気持ちよいな~。わたくし、ダラダラペースで食べるのが苦手なので姐さんが私よりハイペースだったのも、嬉しい(^◇^)女同士だと大抵、量もペースも私が勝っちゃからね。飲んでる2人は、そろそろジワッと効いてきた模様。KG氏が若干怪しくなってくる…いいそいいぞ。私は最近、どうにかしてこの人物の弱味を握ってイジッてやろうと常に狙いを定めている。ハイボールあと3杯くらい飲ませたほうが良かったかな。ちなみに1号氏の弱味はいっぱい握ってます。 つつき放題(笑)最後にさっぱりと冷たいトマト、そして焼きおにぎりでシメ。久々にお肉食べまくったな、本当に全部美味しかった!私だけ、明日も3時半起きだけど(^^;(しかも翌々日も5時半起きで某・日帰りツアーに参加)翌日も頑張れる力がついたな!と(^^)ありがとうございました~では、さみっと2日目の打ち上げに続く●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.12.04

高密度で集結するキャラたち、これでも一部(^^)11月24日~25日の2日間は「世界キャラクターさみっとin羽生」へ行ったよ。復活日も決めぬまま、9日間も空けてしまい失礼ました(^^;その間、行事出動が5日間もあり、お店関係もだいぶ行くことになり…更新する時間が持てないだけで、むしろ掲載したい件が満載!しばらく不規則ペース更新で出していきますね。まずは両日とも3時半起きで臨んだ羽生さみっとを、無理矢理1記事に早朝から夕方まで過ごした、羽生水郷公園。写真ではわからないけど、今回は以前より規模を小さくしての開催。爆発的ブームを誇った「ゆるキャラ」も、そろそろ活動を沈静化させつつある団体も多いだろうからね…みんな日々の生活・仕事との兼ね合いで、長く続けるのは大変だから。私は今回も、えんむちゃん関係のお手伝いにて。(といっても珈琲持参したり写真撮ったりしてた位だけど)お隣ブースのニャオざねとも、少々交流したり今回はブースがステージの近所で、移動が楽だったな。そういえば西小のニッシーくんは来られなかったんだね、残念!キャラ数が減ったとはいえ、オープニングのステージ前は高密度で熊谷キャラも後ろに埋まってま~す(^^;この子は、書いて消せるボードを手に持ちず~っと目の前のお客さん達と会話してたな。もはや把握しきれないほどのキャラたち。新潟県から来た「なかのん」、歩くの大変そうだ~。一度行ってみたい京都国立博物館のキャラ「トラりん」もいた。はにぽん&ひこにゃんだ! あと新座市のゾウキリン…今年の紅葉の時期こそは、新座のあそこへ行きたかったのにどうやら今年も無理そうだ。 と気付いてしまった。吉見町の「よしみん」、初めて見る衣装だ!顔見知りのよしみん関係者くんと年に一度の生存確認をし合いつつ「なんか毎年毎年同じツーショット撮ってますよね、それでも毎年撮りたいんですよね~」 なんて話をイベントの規模は縮小しても、そのぶん来客さん達は「本当に好きな人」が残ったというか、濃厚な人が残ったというか…このお客さんも衝撃的だったな(笑)ふにゃっし~が現れると、すぐに人だかりが!人気の「しまねっこ」と「しっぺい」も。1日目のクロージング(自由参加)にも出没しつつ…2日目も天気に恵まれ、お客さんもより多くあ、本日はふなっし~が登場ですか!歌手のさくまひでき氏、昨日は赤だったけど本日は青の衣装で。背中にうどんと具材を背負った、香川県・さぬきうどんの「さぬどん」。手に持つビニール袋は…さわたの「ち~ず大福」でないのっ誰にもらったのかな? それ、えんむちゃん家の近所の店ですよ~(^^)すごい野菜ファミリー、1団体でこれだけキャラ動員するって大変。お気に入りのレルヒさん、つゆヤキソバン、たかたのゆめちゃん。会えてよかった(^^)それとこちらも会いたかった、ぴあにしき&こにたろう!1日じゅう、3つあるステージで何かしらやってたけどとても見切れませんな~。今年もコバトン・さいたまっち・ニャオざね・えんむちゃんの4人でステージ。ダンスやラグビー寸劇など。MCしてくれた「いとうまゆ」さん、ありがとうございま~すステージ前に簡単な進行打ち合わせを終えたあとすかさず、まゆさんに「一緒に写真撮ってください」と迫りちゃっかりツーショット撮ってたスタッフ「2号」氏。その後まゆさん・アテンドのち~ちゃん・えんむちゃんで撮ろうとしたらそこにも、目にも止まらぬ速さでシュッ!と入ってくる。あんな俊敏な2号氏を、初めて見たわ(^◇^)エンディング、さくま氏は高見沢俊彦風になってたそんなこんなの2日間は楽しかった、関係者様ありがとうございました!で、2日とも終了後に、それぞれ初めてのお店で打ち上げをしたので連続掲載しますね~。●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2018.12.03
全14件 (14件中 1-14件目)
1