全14件 (14件中 1-14件目)
1

なんと9年ぶり!に行ったら、今ランチこういう形なのね。熊谷市鎌倉町の三船さん、品の良い「料亭」だけどお昼なら1人で行ける(^^)最近お店関係は、本当に「しばらくご無沙汰していたけど、まさかの○年も!」ということが増えているけど、またもやそんな感じ。そんなに経ったっけ。先日、熊谷中心地方面でお昼を食べようと思ったら予定していたお店が臨時休業で(^^;どうしようかな~と車を走らせていて、ふと鎌倉町商店街を通りかかって思い立つ。三船さん、数年前に1度行ったきりじゃん!とねそんなわけで、まったく予定外の通り掛かり再訪なり。お店の脇に立つ緑の看板は、お向かいの鰻屋・川菊さんのもの。なので隣のスペースは川菊P。お店も駐車場も、きっと勘違いする人は多いだろうな~(^^;落ち着いた佇まいの和風建築、このコテコテしないシンプルでさりげない上品さが、いかにも老舗っぽいそういえば名勝・星渓園も至近、この地にふさわしいお店だね。まあ一般には「八木橋の150~200m南」と言ったほうが、わかりやすいかな。お昼は限られたメニュー数ながら、手の届きやすいお値段で食べられるのだよね(^^)時代が変わって、今は千円か。入口をくぐると、通路が中庭のような雰囲気こういう所だっけ。久々すぎて忘れてて、正面の引き戸を開けようとしたら開かない…お昼をいただけるカウンターは、右側でした(^^;8席ほどのカウンターのみの、小さな空間。なので空いてたらラッキーくらいに思って下され。この日は待ったり食べたりしているうちに、満席になったよ。比較的、常連さんが多いのかな。カウンターの向こう、壁に掛かった小さな絵は季節により入れ替えるらしいことを、女将さん&常連さんの会話で知る。この雰囲気には西京焼きが似合うかな、西京焼き好きだし(^^)でも今日はカツが食べたい気もするし…う~む。で、迷った末のヒレカツ前に来たときは洋風なお皿だったけど、今はこういう形なのね~!そうだ思い出した、お味噌汁が美味しかったっけ(^^)ちゃんとしたお店はここで差が出ますな、この日はなめこ汁。さくっと揚げた柔らかいヒレカツは3枚、からし添え。よ~くよ~く味のしみた大根、お新香…堅実な美味しさ冷や奴は、ちょび~っとだけお醤油かけて。重くない量、大きく動き回る訳ではない日にちょうどよい(^^)しかしね。 こんな小さな空間で、まさかの…後から来てたまたま隣に座ったのが、見知った人物で大笑い(^◇^)おかずが先に来てライス待ちだったので、その間に便乗して写真撮らせていただきまして~。そうだ、初めて来た9年前はハンバーグ食べたんだっけ。こちらも、お弁当形式の盛りつけ。そんなこんなで、短い時間を楽しく過ごしましたとさ(^^)ランチは、変わってなければ11時半~14時で日曜休。さすがに、夜に入店したことはありませ~ん。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.02.28

埼玉新聞やるなぁ~ハハハハ、こりゃ快挙だわ(^◇^)2月22日の埼玉新聞は、魔夜峰央さんファンとしては買わずにいられなかったこの日から「翔んで埼玉」の映画が公開され、やけに話題になっているよね。でも実は私…当初、全く観るつもり無かったんだ(^^;それがこの埼玉新聞のおかげで、ちょっと心が動いてしまったよ。順を追って説明しますと最近何度か書いたとおり、私は「パタリロ!」の大ファンだったというか人格形成のうえで大きすぎる影響を受けたというか(^^;パタリロなくして、今の私は無いしこのブログも存在しません!体質まで変わって身体も頑健になり(笑)ほか、今も魔夜さんの漫画はある程度持ってま~す近年復刻された、「翔んで埼玉」もね。ただ、私はあくまで「魔夜さんの漫画が好き」なのであってこれがまさかの実写化されると聞いたときは正直、逆に反発を覚えたよ。漫画特有の、あの「間」が映像で表現できるとも思えないし(あの白い空気というか…あれが現代風の演出過剰なものにされるのは目に見えているし嫌だ。)芸能人さんにも特に興味ないし。珍しく厳しいこと書きますが、わたくしエンタメ系に関しては本当~に好みがハッキリしていて、自分から「これ!」と思ったものでないと一切ダメでね。だから、近隣が舞台になっている作品であっても安易に観ないし一昨年すっごい話題になったあのドラマさえ、ほぼ観ずに終わったし(^^;それと私、「ディスる」 という流行語がとにかく大嫌いで宣伝文句とかにその言葉が使われるのも、また嫌でたまらない。が!2月22日の朝のこと。いつものように、起きて珈琲飲みながらネットのニュースサイトを見ていたら今日の埼玉新聞がすごい事になっている、という記事を見つけ…なに?まさかの「翔んで埼玉」大特集で、魔夜さんも出てる??急いで、コンビニに買いに走る間に合ってよかった~入手できたよ、こりゃスゲェ!1面にバ~ン!だけでも凄い快挙なのに、裏表紙ページにまたがるブチ抜きかよしかもその裏面も、思いっきり魔夜さんの対談やら県知事さん達のコメントやら。埼玉県民の魔夜ミーちゃんファンとしては、感無量っす魔夜さんが映画に太鼓判を押している記事を読んでしまうと、これは…やっぱり観ようかな?の方向に傾く。「映画は別モノ」と思えばいいんだし。ありがとう埼玉新聞さん、何という無謀…いや素晴らしい企画この日は、夕方のNHKニュースでも魔夜さんがちょこっと出てきてビックリそこまで大きく話題になるとはね(^^;今まで全く観るつもりが無かったので、熊谷市内でもシネティアラとイオンシネマの両方で公開中、ということもこの日に調べるまで知らなかったよ(笑)でも今月はちょっと無理なのでいつまで観られるのかわからないけど、来月行けたら行くか~?こちらは数ヶ月前に出た、パタリロのファンブック。ゲストの漫画家さんがいっぱい、イラスト&メッセージを寄せていたけど河惣益巳さんのイラストがウケた(^◇^)と、誰かに言いたかった。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.02.25

市内にこんなのが出来て嬉しい、街路灯マニアのわたくしラグビーワールドカップに向けて、熊谷市内のあちこちが整って来ましたな~。熊谷市も開催地の1つになっている、今年のラグビーワールドカップ。国内外の選手やら観客やらをお迎えするため、色んな動きが出ているよね。各所で歩道が綺麗に整ったり、熊谷駅駅舎の北口側がワールドカップのラッピングになったり駅前からずっと北へのびて熊谷スポーツ文化公園に行く道も長年、通称「さいたま博通り」だったのが、「ラグビーロード」に改まったり。それでも、私としては正直なところ、まだ全~然「他人事」だった。が! 幾つかの要因により、先月末あたりから徐々にエンジンかかってきた見栄子SHOW準備で「くまがや館」へ向かっていた日、ふと上を見上げ…あれっつ! ラグビーロードに、いつの間にかこんな街路灯が設置されてる!?後で改めて意識的に通ってみたら、設置されている場所は地名でいうと「中央」から「肥塚」にかけて。駅前方面から行くと、JA箱田のちょい先から始まって17号バイパスの手前まで。正確に数えてないけど十数本かね? 20本は無いような。秋冬は熊谷市街地方面にあまり行けず、しかも設置されている場所がちょうど市街地と行き来する時に滅多に通らない一角だったので、いつ設置されたのか??基本は細身でシンプル、暗くなってから通ったら普通の白いLEDライトっぽい。それでも、この辺でお見かけしないオリジナルスタイルとくに商店街という訳でもない大通り沿いは大抵、味気ない街路灯の場合が多いので街路灯マニアとしては、これが市内に出来たことは大変喜ばしい(^◇^)ちなみに。 県道沿いなので、市と県どっちの主導かな?と思い…たまたまタイミング良く、確かな筋の方にお会いする機会があったので聞いてみたらどうやら、県の補助金を受けつつ市で設置、ということみたい。この辺から見ると、もっと天気良い日は赤城山とのコラボもいい感じになりそう「雀宮」交差点の先に3本だったか?ここで終了。バイパス超えてスポ文公園方面まで行ってみたけど、あっちは無かったよ。長いこと工事が続いている駅北口も、だいぶ完成が近づいてきてこんな爽やかなアーケード付きましたか街路灯に気付き、さらに先週、某店(飲食品じゃないよ)に寄ったときワールドカップお迎え絡みで、とある企画を依頼されたと聞き…わ~~、それは超!楽しみ! ブログにも載せる気満々!!と、一気にテンション上がりまくり(^◇^)まあ、内容はいま私の口から言うのは控えておきましょう。と、ここで終わる筈のブログだったんですが。昨日たまたま野暮用で駅前を歩いていたら、レアな場面に遭遇したので追加。これは、約1週間前の駅北口前の様子。6月のブログにも書いたとおり、駅舎から下りてすぐの正面にあったラグビーのモニュメントが、植え込みに「仮置き」っぽく置かれていてあれからずっと、そのまんまで… それが気になって仕方なかったんだけどあれっ? 何やらラグビーボールを…でかいクレーンで持ち上げ… 微調整? それとも移動??どちらにせよ、久々に天性の嗅覚を発揮して貴重な場面に遭遇しちゃった!?これは見ていこうおおおお~ こんなに浮いちゃったよ!これは微調整でなく、どうやら移動するのだね?トラックに積み込むのかい。そうなると、台座も移動ですか。ボールは恐らく中が空洞だろうけど、こっちは石だからすごい重量だよね。はいっ 積み込み完了~。なんかレアな風景だな(^◇^)で、この子はどこへ連れて行かれるのかな?スポ文公園にでも移設するのかね。と思いきや… あれっ? そんなとこ入っちゃうの?トラックは、ほんの数十メートルのところで歩道に入り込んで停車。なんだ~、ここで止まっちゃうのかい(^^;ということは、さっきの植え込みを造成してから戻すかもしくは、元々あった場所…駅を出てすぐ正面のあのへん設置し直すのかまたはそう見せかけて、トラックはあとで旅立つのか!?この後の展開は、知りませ~ん。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.02.21

オプションで付けたパイナップル、焼き目が何ともうまそう熊谷市筑波に出来た「ハンバーガーショップスズキ」さん、とても美味しかったよ!先週、くまがや館での見栄子SHOWを終えましたがそして期間中には「とんふみ」、最終日には「昇龍」に寄って帰りましたが…期間中、ここにも行きたくて行きたくて仕方なかったよ。最終日に寄って帰ろうかと思ったら「水曜休」とのことで見送りになったけど早速出直して、昼間の微妙な時間に伺ってみたじつは、見栄子SHOW2019開始前は、このお店のオープンに気付いておらず…熊谷駅前エリアに時々来ることはあっても、ここ半年ほどちょうどこの道を通りかからなかったんだなそして8月1日オープンだったと聞き、じわじわと思い出す…うちわ祭1日目早朝の神輿渡御のときここがルートに入ってるんだけど、あの時ちょうど何やら改装中で「ここお店変わっちゃうんだね~ 何が出来るのか後で様子見に来よう!」と思ったのでした。完っ全に忘れいてた(^^;場所的に夜のお店かと思っていたので、昼に入れるお店で嬉しいくまがや館スタッフさんとの会話にも、ちらっと名前だけは出て来つつ行く前に人様の口から一切聞きたくないので話をそらしつつ(笑)ちなみに私、ネットで新店情報収集とかしません。「自然に」発見したい主義。よく「ネットでお店情報とか調べてるんですか~」って言われるの心外…本格バーガーのお店ですな(^^)今回は誰もいない時間を狙いたい事情があったので、中途半端な15時半過ぎにお邪魔~。白を基調にしつつ、カフェっぽいお洒落な空間センス良いね、この地にこんなのが出来ましたか~!おお!テーブルが足踏みミシンだ。しかも懐かしい名前「リッカーミシン」。ポップなアメリカン雑貨なども散りばめられ…そのレトロな冷蔵庫も素敵。でもどうやら食品が入ってるようなので、触っちゃだめよん。壁に並んだこれはもしや…「ペッツペッツ みんなの ペッツ♪」いつもは基本的に覆面取材のわたくしですが…今回は訳あって、ちょっと店主さんにお話を伺いつつ。ほほう、都内の有名バーガー店で6年間修行され店長も経験しつつ…その上での独立ですか。で、そのお店の味を基調としているみたいバーガーメニューはシンプル目。基本が、バーベキューソースの「ハンバーガー」とテリヤキソースの「テリヤキバーガー」の2種。バンズ&パティに、レタス・トマト・オニオン・マヨネーズ入りであとは+料金のカスタマイズで、チーズ・ベーコン・パイン・エッグ・アボカド・お肉もう1枚を、お好みで選びトッピング。フライドポテトは標準で付いてきてあと14時までのランチタイムは、ドリンクがお得になるみたい。ちなみに一番のおすすめというか、「ベーコン+チーズ+エッグ+パイン」は修行したお店の人気メニューだったものですと…ガッツリだね!大変そそられますが、今日は敢えてやや控えめにバーベキューソースのバーガーに、パインのみトッピングで。800円+100円+税、あとコーヒーつけたので200円+税とても長いピンをさしたバーガーは、やや小ぶり。これならさっき書いたオススメでも全然平気だったかね(^◇^)お水とケチャップ・マスタードは、本来セルフ。今回は持ってきていただいちゃって、すみません(^^;一瞬だけ中を失礼…パイナップルの焼き目が美味しそうだよではここにケチャップとマスタードをかけて紙に包んでシッカリ持って、いただきま~す!ひとくち食べた瞬間に思ったこと…味のバランスが最高!とても美味しい、その中でもとにかくバランスと一体感が秀でている感じ。ビーフ感あふれる香ばしくジューシィなパティが、他の具材やソースや適度なシットリ感のバンズと合わさって、味がまろやか~になる。今回私はパインを入れたんだけど、そこで加わるフルーティーさがあくまで「適度な」フルーティーさで、よく全体に馴染んで調和していて甘酸っぱさが突出することもなく、実に良い基本シンプル志向、ベーシックで美味しいものを!というお考えのようでトッピングも、互いに相性のよいものだけを用意しているちょのこと。どれととれを組み合わせても美味しく食べられる、と。その通りの味だね、そして次は是非オススメをがっつりいきたい!ここにベーコンとかが加わったら、またさらに美味しいこと間違いなし斜向かいは、コーヒーのALFさん。だいぶ長くご無沙汰しちゃってるから、そろそろ行きたいよね…とか思いつつ、さっきからその手前にあるこれが気になって気になって(^^)とりあえず普通にバーガー食べてみて、お腹の様子をみて…と思ったけどどうやら余裕でいけそうなので、この「オレオアイスサンド」600円+税も、お願いしま~す!かりっと焼いてバターを塗った、なんとも香ばしいバンズにつめたいオレオアイスがたっぷり!のんびり写真撮ってたらアイスとけちゃう、早めにいただきましょう。あ、この味…意外と重くない、普通のバーガーの後にも美味しい!温冷の組み合わせが心地よく、口に入れてからとけるアイスでするするっと喉を通る。パンケーキやフレンチトーストみたいな感覚、またちょっと別だけどね。聞けば、女性も、というかむしろ女性がよくダブルで食べちゃってるそうで。私が特別大食い女なんじゃありません、両方食べられる量なんです(笑)ダブルだとそれなりのお値段にはなるけれど、これは良い。そして、夕食のあとのデザートとして寄って、これ注文する人も多いんだって!その使い方いいな! 夜の食事もできて、カフェ感覚でデザートもOKでしかも夜でも、女性1人でも入りやすそう先日の昇龍のときにも書いたけど、とにかく熊谷駅周辺は夜に女1人で「酒飲まずに食事だけ気軽にできる個人店さん」が少ないので、「こういうお店は貴重なんスよ!!」って、店主さんにも力説しちゃった今回お話を聞いて、そして食べて、思ったこと。まだ20代なのに、完成度の高い店主さん!!ビジョンも話もシッカリしてるし、味もとても良い状態に仕上がっいてる「完成」といっても、まだまだこれから「進化」もされるだろうしじつに楽しみですな。しかしそれにしても…熊谷市には実にいろんな「鈴木さん」がいますな(^◇^)最新情報はインスタにて。テイクアウトもできるので、次はテイクアウトしてみようっと。「ハンバーガーショップスズキ」さんは、熊谷市筑波1-14−311時半~22時営業(日祝は21時半ラストオーダー)で水曜休ね!※3月6日追記:3月から営業時間が変わったそうです!平日は中休みができました。 平日11:30〜15:00(L.O.14:30)/17:00〜22:00(L.O.21:30) 土 11:30〜22:00(L.O.21:30) 日祝 11:30〜20:30(L.O20:00)駐車場はないので、お車の方は隣接の時間貸Pか、歩いてちょっとのくまがや館のところの大きい時間貸Pに。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.02.19

赤くないのに、かなり辛い! このラーメン最高熊谷市筑波・熊谷駅北口からすぐの所に昔からある中華料理店「昇龍」さんにて。見栄子SHOW最終日は、撤収を終えたら熊谷駅周辺で何か食べて帰ろうかと。でもね…いつも、水曜が最終日の展示会。水曜日の熊谷駅周辺って、個人店さんはお休みが多いんだな(^^;しかもお酒を飲まないので、あの辺りで「水曜夜のお酒なしの食事で女1人でも入りやすい、チェーン店以外の飲食店」というと。本当~に限られてしまうんだな第1候補に考えていた某店も、水曜休かよ!と、当日知る昨年の最終日に食べて帰った永香閣は、なんと!この冬に閉店しちゃった残された少ない選択肢から、その時の気分で選んだのは中華の昇龍! こういう昔ながらの普通な中華食堂、好きなんだ(^^)お味も堅実で気に入ってて、過去に3度掲載。初回はお昼に炒飯&餃子、2度目は日替わりランチの「ラーメン&中華丼」、勇気を出して夜に行ってみた3度目は辛味噌ラーメン。そっか、2~3年に一度のペースで行ってるんだな。もう何だかんだ30年以上続いているお店。以前いただいた書き込みによると、もう40年近いのかな?店内だいぶ年季が入っているけど、その懐かしい感じが心地よい(^^)たしか昼間はおかみさん達が切り盛りしていて、夜はお若い男性だったかと。今回は夜早めの時間だったので、おかみさんがギリギリ残っていらしたよ。手頃な値段の豊富なメニューは健在。(メニュー全部写りきってませんが)気になる「メガチャーハン」の張り紙もいや…これはさすがに、私も注文できないよ(笑)今日は無性にラーメン食べたい気分。ピリッと系がよいな、麻辣麺(まーらーめん)って名前からしてそっち系だよね。(同じ750円で「麻婆拉麺」がありますが別モノなので注意されたし。)打ち上げだし、久々の入店だし、380円の餃子も付けちゃう(^^)麻辣麺は、運ばれてきた瞬間 「あれ?黄色い…」赤くていかにも辛そうなビジュアルを想像していたし、帰宅してから「麻辣麺」で画像検索しても、やっぱりみんなお汁が赤い。酸っぱい香りはするけど、そんなに辛くはないのかな??とろみのある表面を超えて麺を引きずり出してみると、あれっ細麺だ!ここでもびっくり。以前食べた醤油ラーメンも辛味噌ラーメンも、太めの麺だったので。メニューによって使い分けているんだね、初めて知った。で、食べてみると…うおっ辛い!! 「激辛」に分類されるレベル赤くないけど、この辛さは何で出しているのか?お酢も強めに利かせてあるので、ダブルで結構な強烈パンチわたくし、辛くて酸っぱいものが大~好き♪♪なので、これは嬉しい。ビジュアルからは想像つかない刺激に、大喜び細長い&細切りの野菜(タマネギ・ニラ・しめじ等)と豚肉と卵の中華あんかけ炒めを上からのせているのかな。香ばしさがあって、スープのベースはとりあえず醤油かね。とにかく、辛酸っぱいものが好きな人には激しくオススメ刺激強いので、そっち系に強くない方はやめておきましょう(笑)久々すぎて餃子どんなタイプか忘れかけてたけどそうだ。こんな感じの小ぶり&皮シッカリ系で、焼き目の真ん中に丸い穴ができる比較的ニンニクパンチの感じられるタイプでしたね夜にしてよかった、もう家に帰るだけだし。でもニンニクパワーで元気出そうだな…と思ったら、本当に帰宅後、荷物運びとかしても元気だし翌日も変な疲れが残ってない。ありがとう昇龍餃子(^^)スープはゆっくり時間かけて、綺麗に消滅させました~最近お昼営業がどうなのか気になって、外の張り紙を見つつ念のため口頭でも確認してみたけど水曜以外は、お昼も営業してるそうで。よかったよかった、またお昼に来たいな(^^)ん?今日は水曜だよね…水曜は昼のみお休みってことかい。夜はかなり遅くまで営業しているお店で、シメのラーメンにする人に重宝されるタイプだったけど、今は何時までかな。明確に書いてないから、その場の雰囲気かな?●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.02.15

そういえばブログ未掲載の写真も多かったりしたな。13日までの見栄子SHOW2019にご来場いただいた方々、ありがとうございました今回も代わり映えのしない展示方法でしたが(^^;ともかく、壁に飾る写真は直近1年に撮ったものに総入れ替えしてま~す。世間ではインフルエンザ絶好調だし、行こうと思ってたけど行けず…という方もいらっしゃるかと思いますので簡単に、展示した内容をご紹介しま~す(^^)今回は祭り・イベント以外の「風景」が、ちと少なかったうえにそのうちの2つが、まだブログには出しそびれていた写真だったり(^^;秋模様が綺麗だった聖天様の実盛公像は、12月の初めに撮ったもの。猫さんも写真蓄積中にて。どちらも改めて掲載の機会をつくる予定ではあります。桜は、お馴染み・熊谷桜堤と、マイナーながらとても美しい奈良神社葛和田のお神輿、春の妻沼手づくり市でのホコ天エイサー、大里・根岸家長屋門前での「友山まつり」にて子供歌舞伎。江南・成沢地区の夏祭りと、めぬま祭り!こうなん祭りのサンバショーと、こちらも江南・小江川獅子祭りの地区回り。小江川はね…この、静かな路地をお祭りが通り抜ける感じが好きで(^^)出ました~出来島あばれみこし(^◇^)当展示会でも人気のキャラ(?)の親分氏。そして今回は、「おと~さん」に2枚ご出演いただいてます。まさかの某・出来島人くん、見に来てくれてありがとうございま~すいつものように、うちわ祭を多めに。今回、なかなか「これ!」という1枚がなくて、迷ったな。ついこの間の、出初め式。そして近年始めた、過去の展示写真のファイル。これも年数を重ねることによって、どんどん意味が出てきたといいますか…今は、大まか雰囲気別にファイルしているけど来年もまたこの展示会が開催できるのであれば、今度からはうちわ祭だけでも、年度別にファイルしようと思いま~す!そうすればお祭り関係者さん達には 「この年はこうだったよね~」みたいな楽しみ方もしていただけるかなと(^^)この見栄子SHOWも年々、年数を重ねた分だけ少しずつ立ち位置が変わってきまして。写真を見ながら、祭り関係について色々聞かれることもあるしそれらの行事をご存知ない方には簡単に説明してあげたいしあと、まさかの思わぬ方が訪ねてきて下さることも増え(今回とくに…何事だよこれ?)ということで、極力会場に居るようにしてました。勝手に観光案内、なるべく北と南の端っこエリアに人の流れを誘導しつつ(笑)いつものように、ゆるく「えんむちゃん」コーナー。グッズお買い上げくださった方々、ありがとうございます恒例のグルメ写真ボード、そろそろ飾り方を変えねばと思いつつまたもやワンパターンで(^^;中盤から、こんなところに答えが貼ってあったことに気付く人は少数。そんなわけで、下の写真参照!ピンクの線を境界に、右上が行田市、左上が深谷市、残りは全部熊谷市!昨年1年は、ほんっとに行田市にほとんど行けてなくてしかも、たった9枚のうち2枚は、まだブログ掲載待ちじゃん(^^;そういえば、開催中に一度くらいは帰りに食べていこうか♪と思っていた熊谷駅前のあの店は、まさかの…閉店しちゃいましたか…残念。勝手に配らせていただいているニシダ飴、年によって人気の品が違うのが不思議。今年は何故か「バター」が一番好評。勝手にやっている事なのに、ニシダさんのご厚意で追加をいただきまして(^^;途中から少しフレーバーを入れ替えましたが…「はちみつ」が超絶うま~い! ということに初めて気づいたよ。はちみつをまんま固めたかのような、濃厚な甘み(^^)今まで食べたことなくて損してた感じ、一番お気に入りの味になりました~熊谷市の大里・妻沼・江南ガイドマップ「縦横無尽。5」は引き続き、くまがや館の1階に置いていただいてますので欲しい方は寄ってみてくださ~い。「何か持っていかなきゃ」という誤解を与えてはいけないので近年はご紹介を控えていますが、お気遣いいただいた方々ありがとうございます。さて、こやつらを永い眠りにつかせた後は…個人的には、聖天様御開扉モードかな(出来たばかりののぼり旗を1枚拝借して中盤から飾ってました)ご来場いただいた皆様、本当にありがとうございました!くまがや館さんも、お世話になりました気持ちだけはずっと、この展示会以外にもどこかに飾れたらな~とか(特に妻沼とかで)直近1年にこだわらない「ベスト写真」の展示もやってみたいな~とか思うけどなかなか…さてどうなるか。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.02.14

ほうじ茶入りの可愛いジェラート、テイクアウト用だよ。熊谷市妻沼のほうじ茶専門店・焦がし屋武一(ぶいち)さん、いま注目のお店見栄子SHOWにご来場いただいた方々、ありがとうございます。引き続き13日(水)まで会場にいて、ゆるくやってます。(最終日は16時まで)それは置いときまして…焦がし屋武一さんで最近、新商品が出たり貴重な場面を見せていただいたりしたので、そちらの件を。こちらは老舗のお茶屋さん「西田園」の姉妹店で、すぐ向かいにあり古民家を白壁のお洒落な空間に改装して昨年オープン。(前回掲載→ こちら)ほうじ茶の茶葉を自家焙煎していることもありお店の前を通りかかるだけで、イイ香りが漂ってくる~油断して外観はあまり撮ってなくて、オープン当初の写真ですが(^^;実際には、ちょこちょこお邪魔していまして(^^)こちらは暑い季節に寄ったときの、ほうじ茶ラテ。カフェではないので席はありませんがこうしてテイクアウトのドリンクがありま~す。(今の季節はあったかいラテがあるかと。ストレートなほうじ茶もね)あと、ほうじ茶の茶葉はもちろん、ハーブや「はさみ焼き」の器などもあるよ。こちらは、お正月に寄ったとき…お正月限定で、店内のレイアウトが違った日。オリジナルエコバッグに入れた福袋を販売していたので、1つGET。ほうじ茶1袋と、茶筒として使えるオリジナルの缶が入っていたよ。ここでは、ほうじ茶は「葉」は「棒」の両方があるけど福袋でも、どちらか選ばせてもらえたよ(^^)で、こちらには自家焙煎ほうじ茶の茶葉を使用したほうじ茶ジェラートがあるんですが…今月から、グレードアップしたこんなのも出たよハートのジェラート「ほうじ茶」380円。ほうじ茶入りのミルクジェラートの上にイチゴジャムを流し込み可愛いハート形のもなかの皮を飾った、お持ち帰り用カップジェラート。しっかりほうじ茶の風味が感じられるジェラートに、きりっと甘酸っぱいイチゴ味が意外と合う合う! 美味しいです(^^)今は寒い季節だけど、ミニサイズなので食べながら歩くのもヨシ。ちなみに、お向かいの本家・西田園には色違いというかフレーバー違いで、抹茶味もあるよ。こちらもテイクアウトで、お皿はあくまで撮影用(^^)あ、表面のソースはマンゴーオレンジソース。お2人連れで行く方は、両方のお店で1つずつ買ってお味見し合うのもいいね昔は薬屋さんだったというこの建物、奥は焙煎工房になっているんですが…先日、たまたま社長氏が茶葉を焙煎するところに居合わせて様子を見せていただいたよ!後光がさすお部屋に、煙もくもく…ものすご~く香ばしい匂いが濃厚に濃厚に満ちてきて、お茶好きにはたまりませんな(^^)熱々こんがりの茶葉が出てくると、なんか感動このまんま葉っぱ食べてみたい感じ服にちょこっと染みつく香りを家に持ち帰るのも、また気分ヨシ。ところで、焙煎機の中はこんなにすごい高温になるのかい茶葉は、すこし冷ましてから袋に詰めるようで。貴重な場面を一部始終見せていただきまして、ありがとうございま~すこちはら、いつもあるのかどうか?な、ほうじ茶入り生チョコ。しっかりほうじ茶の味が生きている大人味(^^)焦がし屋武一さんは、「ふれあい通信」2月号にも載ってますあ…いまインスタを拝見したら、2月15日(金)まで臨時休業だって。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.02.12

私には珍しい選択、カツが別になっていたのが決め手。「とんふみ」さんの熊谷肥塚店に初入店、黒豚料理がとても美味しかった悪天候のなか見栄子SHOWにご来場いただいた方、ありがとうございます。熊谷あたりは雪たいしたことなくて、ひと安心。詳細は先日書いたとおり。ここから日祝は会場に常駐、平日もなるべく居ます。で、今回は開催前から「期間中のどこかで、とんふみに寄って帰ろう!」と決めていたよ(^^)本当は、最終日の独り打ち上げに…というつもりだったけど何故か先週からずっと、無性~~にとんかつが食べたくて食べたくて13日まで待てなかった(笑)ここは、熊谷駅からまっすぐ北へのびる道…「さいたま博通り」改め、「ラグビーロード」沿い。カメラのキタムラの向かいというか、コメダの斜向かいというか。約1年前、この地にあった「ふぁーまーずはうすアーク」を掲載したけどその直後に、残念ながらアークさんは閉店することに。でも平屋に建て替えて、系列店のとんふみとしてオープンするとの事だったので開店したら一度行こう!と思っていたよ(^^)支店名は「熊谷肥塚店」、でも地名は熊谷市中央ね。まあ支店というか、本店なのかもしれないけど。ちなみに、とんふみさんは昔から籠原駅前にもあり。アークの時は2階へ上がるエレベーターがあったけれど今は平屋になりつつ、入口がしっかりバリアフリーになっているね。外から見た感じ、よくあるチェーン店みたいな感じになっちゃったかと思いきやこのドッシリしたテーブルと椅子は、アークの時のものだね戸や照明がレトロ調だったり、入口~通路あたりで上を見れば梁が見える構造だったりお店に入るとすぐ、肉売り場の向こうの厨房でいそいそと動くいかにもコックさん!という男性の姿が見えたり。古き良き洋食店的な面影も残っていて、ちょっと嬉しい(^^)まだディナー営業始まったばかりの時間帯なので、席はすいてたよ。卓上も綺麗、よしよし今回は数日前から、チーズ巻きカツを食べる気満々!だったのですが。ふと「彩の国黒豚 黒カレーライス 黒豚ヒレカツ添え」が目にとまる。カレーにヒレカツ2枚・ミニサラダ・味噌汁・薬味・飲み物付きで1,500円+税。プチデザート付きだと、1,780円+税。それなりに高級だし、そもそも普段の私であればカツカレーは除外。先日オムライスの時に書いたとおり、わたしく油を使った料理に関してはハッキリと濃い味がよいので…カレーのスパイシーさと、ソースでパンチを利かせたカツを別々に食べてストレートにハッキリ味わいたい!と思っている私の感覚では、カツカレーって 「カレーもカツも味が薄くなってしまって勿体ない」のね。(道の駅めぬまのカツカレーは例外。しっかり味のついたミラノ風カツレツなので。 しかし「カツカレーが味薄いとか意味わかんねーよ」って言われそうだな)が!! ここのカツカレーは、写真を拝見するとカツとカレーが別に盛られていて、卓上にはとんかつソースが常備されている。黒いカレー自体も美味しそうで、食べたいカツも食べられるし…そして「お客様の声にお応えして大人気メニュー復活!」と書いてある。そういえばアークの頃に、黒いカツカレーが掲示されていたな。ともかく、そのカツカレー、というかヒレカツ添えカレーにしてみる。プチデザートが何なのか見てみたいので、デザート付きのほうで。先に出てきたミニサラダと薬味、らっきょうと福神漬けが嬉しいカツカレーはこういう形で供されま~すワンプレートながら、しっかり別々。ではカツにソースをかけて、先に単独で食べちゃいま~す。(写真に写してないけど、お箸も出てくるよ)食べやすい大きさにカットしてあるヒレカツ、親切ですな(^^)おっと!これは…なんとジューシィで柔らかなヒレカツ!黒豚らしい濃厚な香りで、こんなシットリ柔らかなヒレカツ初めて食べたよ。最後のひと口だけ、カレーと一緒に食べてみる…はい。やっぱり、個人的にカツは100%ソース派です(^^;なので、カレーかけても別々でも食べられるタイプは大変ありがたいです。お肉への驚きはまだ続く。カレーのほうに、こんな大きな肉が潜んでいたよ!しかもスプーンを立ててスッと切れる柔らかさこのホロッとほどける感じと肉の甘みは、豚の角煮に近い感覚。カレーが見た目のイメージ通り、深みのあるまろやか欧風カレーなので牛ホホ肉の赤ワイン煮込みを思い出すような気も。中辛で品のある洋食屋さん的なカレー、良いね夜はあまり油ガッツリでないほうが有難いので、量的にもバランス的にも、これちょうど良かったな(^^)このカツカレーは、グランドメニューということでお昼にも食べられて、あとランチ時はカツ無しの黒豚カレーもあるそうでそちらは980円+税だったかな?プチデザート、この日はオレンジシャーベットでした~。飲み物はホット珈琲で。ああ、カレーとカツと豚角(←じゃないけど)を一度に食べたかのようなこの充足感よ それなりのお値段取るだけのことはあります…2月は、平日のみランチタイムに珈琲サービスだって!おまけ画像、アークの頃の店内張り紙。こちらは、カツがヒレでなくロースカツだったのだね。とんふみさんは火曜休、詳細は公式サイトご参照。あれ、とんふみさんはお弁当も注文できるのか。ただし注文は2人前からと書いてあり、こども用弁当とタレカツ重(←HPには無いけどお店でもらったリーフレットにあった)以外はみな千円超えで~す。高級弁当なり。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.02.10

思わず名前に反応して買っちまった…りんかけ、かぁ(^^;九州に本店のある大手の煎餅店「もち吉」さんの太田店、ときどき寄るよ。見栄子SHOWにご来場いただいた方々、ありがとうございます!引き続き、平日も極力会場にいて土日祝は常駐ですが…何やら土曜の天気予報に、ちょろっと雪マークが出現。影響で万一出動が遅れたらすみません。お出掛けくださる方は、お気をつけて。※追記:9日(土)、私は予定通り定時に会場へ行きますが、本当に万が一! 想定外の大雪となった場合は、会場のくまがや館さん自体が早じまいになる事があります。 その時は出先からコメント欄にでも書きますね。で、もち吉さんですが。 お遣いモノのお煎餅は基本的に、近い深谷の「おせんべいやさん」で買うけれどたまに変化球というか、相手によってはもち吉を選ぶこともあり。バリエーション豊かで味も気に入っているので、行くと自宅用にも買う或る秋の日、やっちまったお詫びのお煎餅(笑)を手配すべく、もち吉へ(外観写真は5年近く前に掲載時のものだけど、まあ変わっていないので)贈答用には上品げな包みをGETしあとは自宅で食べる用に、気になった品を2つ買ってみる。まずはソフトな「おまつりこまち」というお煎餅の、りんかけカスタード味。りんかけ…? りんかけと聞くと私としては、これを思い出しちゃうんですがね(^^;品名に笑って、思わずGET表面にふわふわっとお砂糖が塗ってある、こういうのを「りんかけ」と呼ぶのだね~。今回初めて知ったよ。で、名前の通りにこちらはカスタード味がほんのり。バニラの香りがしてちょっと洋風テイストの甘いお煎餅、初めての味(^^)生地はとても軽くて、表面のりんかけと共に、さくさく食感。もうひとつ、このとき新発売されたばかりの珍しいものを。お煎餅ではなくて、お餅を油揚げで包んだ「いなりあげもち」。お店に行った頃はちょうど発売したばかりということで、試食をすすめられて美味しかったので、じゃあ1つ買っていこうかなと。包みを開けてみるとこんな感じで、3センチ角くらいの小さいお餅4枚と油揚げが、別々の包みに入っているよ。作り方が書いてあるね、え~と…こうして、油揚げの中にお餅を入れこんで、このままレンジでチンするのみ。簡単だけど、素手でやると結構お揚げの油が手に付くので、ご注意(^^;我が家のレンジは500Wなので、1分40秒ね。かなり年代モノのレンジにつき、説明書よりも若干長い時間温めて~中のお餅がふにょっとして、食べ頃に。甘めの味付けがよ~くしみたお揚げ、じゅわじゅわ(^^)味付けはかなり濃い目で甘いので、お餅は小さくて美味しいけど1人でいっきに食べると、結構めいっぱいな感じ。そして味的に、食事よりも「おやつ」系だね。2人とか4人で、おやつに少しずつ食べるのがちょうど良いかも。しかし油揚げとお餅って合うものだね、ちょっとメカラウロコ。お正月のお餅の余りを食べるときのバリエーションとして、覚えておこう。ちなみに、もしかするとこれは冬季限定なのか??先ほど公式サイトの商品ページを見たら、在庫少だね。店舗に行ってから4か月近く経ってしまったので、まだ置いてあるかどうか??●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.02.08

ここのうどんは私好みの麺、カレーも月見も美味しい熊谷市千代(旧江南町エリア)の「手ぶちめんこ千代屋」さんに最近2度行ったよ。火曜に見栄子SHOWにご来場いただいた方々、ありがとうございます!充実の1日だったな…引き続き、平日も極力会場におります。ということで、ブログは普通に、たまっているお店紹介話を(^^)先日ご紹介したとおり、熊谷市の大里・妻沼・江南エリアのガイドマップ「縦横無尽。5」が発行され、今号はお店紹介の部分で文殊寺にあやかった「合格メニュー」の扱い店が何軒か登場しています!受験生とか、様々な試験に合格したい人の願かけになれば、という(^^)その中の1軒を、早速勝手にフォローさせていただきます千代屋さんはコシのあるもっちり手打ち麺が、うどん通にも評判が良いのだよね。前にも1度掲載していて、あの時は「辛もりうどん」を食べたんだっけ。次の機会には、辛くしない普通のつゆでも食べてみたいな~と思っていたよ。読みは「ちよや」でなく「せんだいや」なので、お間違えなく(^^)場所は荒川を渡る押切橋から1本道、「千代」交差点近く。駐車場は奥にもたくさんあるよ。ここは、個人経営のうどん屋さんとしては珍しく開店が「10時半」と早いのが、ありがたいね。朝食を食べずに早めに行って、ブランチ的に食べるのもヨシこれは開店早々のお店に一番ノリした時の写真。それと、卓上のコップやら調味料入れやらがいつもピカピカ綺麗…ここ大事です、大事私の中では、卓上の諸々が清潔なお店として、真っ先に思い出す店のひとつ。秋の消費税率変更を見据えて、最近いくつかのメニューを若干値上げしたとのこと。確か、開店当初(20年くらい前)からずっと同じ値段でやってきたとお聞きした気がするので、そろそろ変えていただいて全然OKかと。長く続けていただく為にも…ね(^^)それでも、一番お手頃な「もりうどん」は税込432円とな!しっかりコシのある太めな麺を、注文後に茹でてくれるので20分程度の待ちがありま~す。まずは昨年秋にいただいた、数量限定の新メニュー「うカレーうどん」864円!「うカレー」は「受かれ」ということで、合格メニュー(^^)カレーうどんにコロッケをのせて合格お守りに見立て、合格祈願の旗を立ててあるよまあ、そこは受験生以外の人でも気にしないで、お気軽に注文を。ここのうどんは、もっちりして小麦の甘みが感じられる麺。そして3種類のルーをブレンドしたコクのある特製カレー汁はタマネギの甘みがたっぷり出つつ、後からじわっと辛さが…とろみのある汁が麺にしっかり絡んで、やさしいパンチ&食べ応えあり!(辛さの度合いは、カレーうどんとして標準的かと)コロッケまで付いているので、おなかいっぱい。カレーうどんは1日限定10食らしいので、お早めに(^^)そして味的に私のストライクゾーン!だったのが、ネギの緑と卵の黄色が鮮やかな「豚月見うどん」756円。うカレーうどんを食べた時は、同行したKG氏が隣でこちらを食べていて…それ絶対美味しそうだ~ 次は1人で来てそれを食べよう!とね(^^)そういえば、月見うどんって自分から注文したことが無かった気がするけどこれは見た目に美味しいぞオーラが出ていて、ものすごく惹かれた。ちなみに月見うどんは、卵があまり汁と混ざらないように食べる派です最初のひと口を箸ですくい上げると、豚肉の香りがふわ~っと広がる。すっきり醤油味に、豚肉の味と香りが濃く絡んだ汁は醤油味と豚の甘みのバランスがすごくいい感じ!ネギとごまの食感も良い、これは見た目が綺麗なだけでなくごまの香ばしさがうどんに上手いことマッチして、味的にもとても良い組み合わせ。そして何より、これまで辛もり・カレーときて、今回初めてスパイス系でない汁で食して、よりストレートに麺の美味しさが感じられたよ。是非ともリピートしたいうどん(^^)(で、ここから豚肉を抜いて冷たいかけうどんにしたのが「ごまねぎうどん」かな)もうね…あまりに好みで、ゴマつぶ1つ残さずに食べ尽くしたよ(白い点が見えるのは輝きです)そうそう、よく味のしみたきんぴらも美味しいのだよね。で、豚月見を食べに行った1月中旬の時点ではうカレーうどんは、正式にメニュー化しつつもまだメニュー表がちゃんと間に合ってなくて、定番メニューの裏側にひっそりと載っていて…近々ちゃんと作り直すと仰っていたよ。2月になって縦横無尽も配布されたし、今頃はきっちり表示されているかな(^^)「手ぶちめんこ千代屋」さんは、熊谷市千代187-1営業時間は10時半~15時(売り切れ終い)で、日曜休。実はもうひとつ、気になって仕方ないメニューがあるのであまり間をあけず、もう一度行きたいなあ(^^;●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.02.06

昼と夕方も行きたかったけど夜のみ…でも盛り上がった今年の節分は妻沼聖天様のみにしぼって、夜の部だけお邪魔したよ。月曜に見栄子SHOWにご来場いただいた方々、ありがとうございます!平日は基本的に、急用が入らない限り「午前中すこし行くのが遅れる場合もありますが、後はなるべく会場にいます」の方向です。長く留守にすることになった場合はその都度、その日の時点の最新ブログ記事に予定を追記します。で、土日祝は会場に常駐することにしているので、今年は節分が日曜だから節分が当たらないよう展示会を開催したいなと思いつつ…既に前後の予約が埋まっていて、節分を含むこの時期しか会場が取れなかったので、動けるのは夜のみ。のんびり聖天様に向かいますか~現地に着いたらまず、歓喜院本坊への道(押しボタン信号のところ)に飾られた万灯の灯りと、そこに描かれた手描きの絵を楽しみましょう味のある手描き、どなたが描くのかな。ときどき出てくる、斬新すぎる色遣いのえんむちゃんが何気に楽しみ(^^)豆まき(福まき)はいつも「12時・16時・20時」とされるけどそれは行事の始まり=「行列が歓喜院本坊を出発する時間」であって、そのあとに長いご祈祷があるため実際に豆まきそのものが始まるのは、30分~1時間ほど後になります!多くの人たちは、それを知りつつも早くからスタンバイ。このときまだ、20時の10分前ね。私は、キャッチするほうは遠慮しつつ写真撮りのほうが楽しいので歓喜院本坊の行列から拝見したいなと(^^)万灯を先頭に、お坊様方と、大人数の福男・福女さんたち。ご一行は仁王門をくぐって、右側の籠堂から屋内に入り、本殿内へと。厳かな行列…とも言い切れないか。思いっきりカメラ目線のヤツが若干名(笑)ここからしばらくご祈祷タイムなので、頃合いを見てえんむちゃんが早めに登場し、賑やかし。あ、身長130センチ以下のお子様には、安全な特別スペースが設けられていま~すちょっとサービスしちゃおうかな…いえ、今年はまだ何も持ってませ~ん昼の部に行った人からは、1時間くらい待ったと聞いたけど夜の部は45分程度だったかな。ご祈祷が終わって福男・福女の皆さんが出てきたよ。合図があるまで蒔いちゃいけないんだけど毎年、ちょこっとだけフライングしちゃう人がいるのも恒例?(^^)では、本殿前から渡り廊下までずらっと並んだ方々が豆やお菓子や小銭を投げまくりま~す!私は今回、本殿側の前のほうに居たので、結構な押しくらまんじゅう状態でもそれが楽しいんだな(^^)キャッチするのは周りの人たちに任せて、雰囲気を楽しむ。遙か向こうの激戦区では、紙袋やバッグを広げた人たちのちょうだいアピールが半端ない。投げる側の方からは「鯉にエサあげてる気分」とのことこどもスペースは、ちょっとひいきしちゃいま~す。取れなくてもいいやと思いつつ、今回はいい場所にいたのでけっこ頭上に降ってきて、何だかんだ豆の小袋と、5円玉入りの袋と、福品交換できる木札1枚GET木札を拾った方はこちらに並んで、福品と交換してくださ~い。同じ番号が書かれていても品は色々で、何が当たるかはお楽しみ。ちなみに私は、手作りのブックスタンドだったよ。来年の節分は、月曜日だね。また来年も展示会を出来るとして、もしまた日がかぶっても今度はせめて16時の回から見られるかな(^^)なるべく、久々にフルに3回拝見したいけどね。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.02.05

今回は節分の日にこれも当たって、盛りだくさんな日2月3日の「第86回埼玉県駅伝競走大会」は、熊谷市(熊谷スポーツ文化公園)がゴール。見栄子SHOWにご来場いただいた方々、ありがとうございます!ここからの平日は基本的に、急用が入らない限り「午前中すこし行くのが遅れる場合もありますが、後はなるべく会場にいます」の方向です。長く留守にすることになった場合は、その都度その日の時点の最新ブログ記事に、予定を追記しますね。で、今年も例年のように、期間中にこれが当たりました~男子はさいたま新都心駅前、女子は鴻巣駅付近からスタートする駅伝。ちょうど、くまがや館の目の前というか熊谷女子高校前が最後の中継点なのだよね(^^)せっかくなので、ちょっとだけ…特等席から拝見したり少し外に出て、目の前でタスキ渡しを見たり(^^)当たり前だけど、皆さん足取りが若い若い!爽やかな雰囲気の、熊谷女子高校前でした~では続けて、明日(予定)は妻沼聖天山節分会のことを。●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.02.04

展示会に早速ご来場いただいた方々、ありがとうございます!期間中も通常ブログを続けますが、そして土日祝は会場に常駐しますが平日は不在の時間もあるので、ちょこっと補足等を書かせていただきますね。「見栄子SHOW2019」於:くまがや館2Fギャラリー (熊谷駅北口からまっすぐ北へ徒歩5分、くまマークが目印)平成31年 2月1日(金)~2月13日(水) 10時~17時(最終日16時終了)顔見知りさんでも初めての方でも、お気軽にご覧ください。●いちブロガーのささやかな写真その他の展示に過ぎません、 まともにハンドルネームを名乗ってご自身で運営するブログやfacebook以外の場所に 本件について所かまわず無断掲載する事はお控え下さい。●写真を撮影する際は、ひとことお声がけください。(私自身の撮影は、恐れ入りますがお断りしております)●2月3日(日)は会場脇を駅伝が通り抜けるため、午前中に交通規制があります。 10時頃~11時頃は、くまがや館のところの時間貸Pは通行止めで出入り出来ません。 3日午前にお車でお出掛けの方は、ご注意ください。では、留守になる時のお願いごと等を含めて少々会場は熊谷女子高校前の大きな時間貸P敷地内にある「くまがや館」の2階ギャラリーです。館のスタッフさんに「2階見せてください~」とお声がけのうえ、2階へどうぞ来場者名簿は書いても書かなくても結構です、ハンドルネームのみでもOKです。いただいたお名前は、後で何かを送ったり他の目的に使ったりはしませんので記念というか 「来てやったぞ」 の記録程度の感覚でどうぞ♪熊谷のニシダ飴さんの飴を置いておきますので、お召し上がり下さい(^^)せっかく熊谷がテーマの展示会で、ブログはグルメ話を目当てに見て下さる方も多いし…ということで、「気軽に配れる熊谷の食べ物」として勝手に置かせていただいてます。お店とは何の関係もありません(笑)ちなみにニシダ飴さんは、くまがや館から歩いて5分くらいの所にあります。お祭り写真のプレゼントは小さいサイズで、写っているご本人が来場された場合に限らせていただきます。 (若干名の直接の知人は例外で…)大きなサイズのものは小さく焼き増しにて。 大きいまま欲しい場合はその旨を申込用紙にお書きのうえ、実費の一部をご負担いただく形になります。詳しくは現場に書いておきますね~。 私がいれば直接お受けしますが無人のときは、1Fにいるくまがや館のスタッフさんに申込書をお預けください。昨年同様、過去に展示した写真もファイルして置いてあります。が、私の留守中はしまっておく方向です。「ご本人に写真プレゼント」は、今年の写真に限らせていただきたいのですが、過去写真は 「プリント代実費ご負担&現品このままお持ち帰り」 でお譲りします。写真の抽出は、ものすご~~く手間がかかる事なので現状の生活の中で、過去写真を探し出して焼き増しのサービスまでは無理です。…等を色々書き置きしたところで、読まない方もいらっしゃると思います(^^;留守中に、1Fのスタッフさんにご迷惑をおかけしたくないので、私がいる時だけで。販売物の料金は、こいつらに食わせて下さ~い不在の時はおつりが出せません (お札は消化不良になります) ので不在かもしれない日に何かお買い求めの方は、恐れ入りますが小銭をご用意ください。今回の販売物は、4年前発行のブログ裏話本 「見栄子抄3」 が300円。ほか、えんむちゃんグッズを色々置いてます。メモ帳200円、ぬいぐるみ小600円、ぬいぐるみ大1300円、ストラップ350円、ハンカチ300円、ソックス400円、バッジ350円です。昨日書いたとおり、新しく出た熊谷市の大里・妻沼・江南ガイドマップ「縦横無尽。5」を配布していますので、ご自由にお持ちくださ~い!1Fのここで、無料でコーヒー・紅茶・お茶をいただけるので館のスタッフさんにひとことお声掛けのうえ、セルフにてでは、不在の場合は、気兼ねなくごゆるりとご覧くださ~い●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.02.02

きょう新しいのが出たよ、お店が51軒も載ってるよ!熊谷市の大里・妻沼・江南エリアのガイドマップ「縦横無尽。5」が発行されましただいたい2年に1度のペースで発行されてきた、縦横無尽シリーズ。号によって形態も配布方法も違ったけど、今回の号は24ページ構成で熊谷市民の皆さんには、「市報くまがや」2月号と一緒に全戸配布されます!早い人は、もうお手元にあるかな(^^)市外の方は、熊谷の大きな公共施設などで探してみてください。くまがや館の1F、そして2Fで今日から始まる「見栄子SHOW2019」会場にも置いてありますので、ぜひお持ちくださいねいずれはネット公開もされるかな??縦横無尽は1・2・4が妻沼、3が大里江南でしたが、今回は合同にて。ちなみに何で大里・妻沼・江南だけで、真ん中の旧熊谷市が無いのかというと発行元の「くまがや市商工会」は、もともと大里・妻沼・江南それぞれ別に存在して市町村合併後に、商工会も合併。そして旧熊谷市は「商工会」でなく「商工会議所」で、別の組織です!ここをご存知ない方が多いよね…何度説明しても忘れられるし(笑)(でも住所が旧熊谷市でも商工会には入れるので、 今回は旧熊谷市エリアのお店も若干混ざっていただいてます。)で、「商工会」に加入しているお店のうち、掲載を申し込まれたお店が載ってます。そして今回も既刊同様に、私がとてもとても全面的に関わり…そこのところは、近日中に裏ページを設けて書きましょうかね。内容は観光&お店紹介で、お店に関してはこれまでも妻沼にあった「縁結びメニュー」のほか今回は新たに、江南の文殊寺にちなんだ「合格メニュー」というのが誕生しました~そのへんも来週、1発目のお店をブログで紹介しますね(^^)あ、縁結びメニューでも妻沼以外のお店があったり逆に合格メニューも江南じゃないお店もありますよ~。そこのところも、今回ちょっと新しいかな。そしてお店は飲食店だけではないので、まあ色々巡ってみてくださ~い。今回もなるべく、掲載店の補足を少しずつブログ掲載していきますがあくまでここは個人ブログなので。商工会とは、奇跡的な経緯から大変仲良くさせていただきつつもブログはブログということで、変に癒着はしませんし何も頼まれていません。私のペースで、出来る範囲で書きたいことを選んで書かせていただきます。(長い目で見て、そのほうがお互い&読者さんの為ですからね… 私も、そこ理解しない人とは付き合わないんで。)それにしても本当に、たまたまのタイミングですが…発行に合わせるかのように、見栄子SHOWも本日からです!ざっくりしたご案内は先日書いたとおりです。ほぼ例年通りということで、こまごました事は、また追って(^^;●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.02.01
全14件 (14件中 1-14件目)
1