全18件 (18件中 1-18件目)
1

お正月準備万端!な感じの雰囲気、好きなんだ(^^)もちろん元日に行く妻沼聖天山ですが、その前に大晦日昼間にも、ゆるっと参拝。2019年の最後に小さく1記事、と思っていたらこんなギリギリ時間になっちゃった(^^;ここ数年、年越しの瞬間は聖天様にいましたが今年は何年か振りに、年越しを家で過ごすことにしたので(本当は行きたくてうずうず…)せめて、大晦日昼間にちょっと伺おうかなと。聖天様は、お正月はいつもこんな感じで参道にたくさんの出店が並ぶよ。最近変わった事といえば、歓喜院本坊へ行く道(押しボタン信号のところ)の赤い灯籠が撤去されて、かわりに新しい石灯籠が設置されたのだよね!すっと工事中だっだこの辺り、まだ完全には終わってないようだけど両脇に歩道も出来て、綺麗に整備されましたな以前は両脇が溝だったので、車も歩行者も通りやすくなった(^^)前の赤い灯籠は、まだ聖天様周辺の道がよくわからなかった頃は目印にしていたし、お気に入りで思い入れもあったけど新しいやつは柱にも電球が仕込まれているので、ここも光るのね?それ見たいから、夜というか年越しに行きたかったんだけどね(^^;という、街路灯マニア(これは灯籠ですが)のわたくし。ちなみに赤い灯籠、境内の「平和の塔」周辺にはまだ残されているよ。お! 赤い太鼓橋を掃除中ですな。ここもお気に入りの場所、綺麗にしていただいてありがとうございます(^^)最後に、今年は御開扉もあったりしてお世話になった聖天様に感謝の気持ちをこめてお参り~。では、今年もご覧いただきありがとうございました!たぶん元日から何かしら更新すると思いますので、新しい年もよろしくお願いしますしかし、除夜の鐘がどこからも聞こえないな…ご時世だな。やっぱり聖天様で鐘の音を聞かないと物足りないわ。ゴ~ン… ゴ~ン… カルロス…(笑)●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.12.31

この値段でミシュランに載ったのかい!すごいね香港発の点心専門店「添好運(ティム・ホー・ワン)」の日比谷店に行ってみたよ。新座市を歩き回ったり、六本木・銀座・丸の内のイルミネーションを見たりした12月上旬某日の件、まだ続きがあります。お昼頃まで新座にいて、そのあとは銀座に用事があるので有楽町駅へやや遅めの昼食は、日比谷方面にしようと思っていたので(^^)第1希望のあのお店は、以前昼時に通りかかった時はあまりに行列が凄くて「無理~」と思ったけど、今日はどうかな?おお、平日14時過ぎともなると列が短い!比較的回転が早そうだし、これくらいなら待っても良いかな(^^)こちらは「世界一安いミシュラン星付きレストラン」と言われるお店。もともと香港のお店で、ここ日比谷が日本の1号店。あとから新宿にも出来たみたいね。個人的には、ミシュラン云々という部分はそれほど気にしておらず通りがかりに「美味しそうなお店が出来たね、ずいぶん盛ってるわ~」と思ったのが、始まり。いや…その時はご時世からいって、タピオカ屋さんかと思った(^^;後で調べて、気軽な値段で食べられる点心のお店だと知り行列が落ち着いた頃に行きたいな!と思っていたよとりあえず並んでしまえば、後でスタッフさんが出てきて人数を聞かれるよ。そして並んでいる間、メニュー表だけでなく注文票も渡される。自分で書いて、着席する時に渡すの? こりゃ効率が良い!(なので着席してから最初の料理が出てくるまでが早かった)セットメニューは無くて、単品の組み合わせのみ。点心20種、ご飯5種、デザート3種ということで決して品数は多くないけれど、どれも美味しそう~サイズ感がわからないな、何品食べようか?とりあえず控えめに(?)ご飯1つと点心2つに絞ろうか。大根餅って何年も食べていなくて、ずっと心に引っかかっている。でもご飯と両方は避けたほうがいいかな?点心も迷うけど、とにかくご飯ものが、私の好きそうなものばかり!鶏肉と生姜の蒸しご飯、牛挽肉と卵の蒸しご飯、蓮の葉ちまき…ああ、でもお粥があるからそれが良いかな。迷った末、ご飯は「塩豚のお粥 ピータンと塩卵入り」。小皿でくるトッピングを散らして…ご飯とろとろ、豚肉ほろほろ、クセのないピータン、ちょうどいい塩加減!やさしい中華味で、美味しい(^^)小さめのドンブリなので、点心のサイドにぴったりサイズ。薄くて透きとおった皮に包まれた、「7種野菜の蒸し餃子」。薬膳料理っぽくて、色々入ってる感と歯ごたえとが実に良いね!醤油っぽい味がついているから、調味料は必要なし。中の具材は確信が持てないので、敢えて書きません(^^;最も美味しかったのは、「ポークのワンタン 香辣黒酢」。お酢と唐辛子が利いていて、激辛と言ってよい位の辛さがありさらにパクチーとフライドガーリックが散らしてあるので、口に入れた瞬間は「タイ料理!?」と思ったよかなりパンチが効いた濃い味。このソースは、白米にかけて食べ尽くしたい感じ(^◇^)私としては、3品で8分目くらい…あと1品追加したいけど我慢(笑)これ位で止めておくのが良いね。日比谷店は予約不可なので、並ぶしかありません!まあ年中無休で、中休み無しの通し営業なのでこうしてピーク時間を外せば、比較的入りやすいのかと。雰囲気も値段も、ミシュラン掲載店としてはかなり気軽だし食べたいものがまだまだあるので、是非ともまた行きたいですわ~●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.12.29

こんな機会でもないと、なかなか寄ることも無かったと思う。羽生市の「らーめん大雅」さんに行ったよ、ここはラーメン好きさんの間で有名なのだね先週は用事で珍しく、というか初めて、白岡市へ。白岡は短時間の用件のみでサッと退散しつつ、熊谷までの帰り道にどこかでお昼を食べようということに。このときは同行者さんが1名、ラーメン好きな「2号氏」。なので、ラーメン屋で良いっすよ~2号氏の行きたいお店で良いっすよ~ と、お任せ場所は、羽生イオンの西1km少々のところ。駐車場からイオンの頭が見えてますな普段まったく通らない場所なので、存在も知らず…でも、ラーメンファンの間ではかなり名前の知れたお店だそうで到着した11時50分頃は駐車場も席もまだ余裕があったけど食べ始める頃には満席になって、待ちの人も出ていたよ。ではカウンター席にお邪魔…割り箸が山のようだ~。ホワイトペッパーの缶がでかい!ラーメンは大きく分けて、醤油・味噌・塩。味噌が一番人気っぽくて、お店の名を冠した「たいがらーめん」は塩。ほか、裏側は撮らなかったけど、とりあえず餃子やライスがあったかな。帰宅後にケーキを食べる日だったので、あんまり重くないタイプにしたい。そうするとシンプルな「醤油らーめん」650円+税、ですかね。本当はワンタンめんも気になる…そして後でよくよく見て、具だくさんのたいがらーめんも気になる…いやいや、今日はだめよ(^^;醤油らーめんは、魚介というか煮干しが利いた系の出汁だね!最初のひと口のときに一瞬、生姜のような薬味っぽさを感じたような気がするけど私は、この系統の醤油味を食べる機会が滅多に無くて独特に感じたので、そのせいかも?ともかく、それはほんの最初だけで、すぐに馴染んだ(^^)中太でコシのある自家製麺と、黒っぽい見た目の通りにハッキリした醤油味。2枚入っているチャーシューは、多めの脂身がとろ~っとしているね。サッパリした赤身とのことろも柔らかくて食べやすく、スープに馴染んで美味しい!そしてやっぱり、汁まで完食~2号氏から「汁まで飲み干す人を久々に見た」と言われつつ(笑)ちなみに、向こうにボヤッと見える2号氏は、「醤油チャーシュー」。ビジュアルほぼ変わらないので、敢えてきちんと撮らせていただかなかったけどチャーシューは5枚入っていたそうだよ。チャーシューメンって大抵、「チャーシューいっぱい付けたぞよ!」を見せつけるかのように、5枚なら5枚をドンブリの縁に沿ってダァ~ッ!と並べてあったりするけど、こちらのお店は奥ゆかしいね(^^)今回は結果としてご馳走になってしまったよ、ありがとうございま~す「らーめん大雅」さんは、羽生市大字下新郷71011時~14時半/17時~20時半営業、火曜休。お正月の営業カレンダーをちらっとお見かけしたのに、詳細を忘れてしまってゴメンなさい(^^;ただ「お正月もずいぶん頑張るのね!」と感じたのは確かデス。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.12.28

鴨汁で幅広うどんは初めて食べるけど、よく合ってて美味しい!熊谷市筑波「そば処 木村屋」さん、お蕎麦もうどんもあってメニュー豊富だよ。甘い話が続いたので、しょっぱい系を連発しときます。熊谷駅近くにある木村屋さん、入店は本当に久しぶり。訳あって長いこと再訪できず、そして数年前から「そろそろ行こう」とは思いつつも行きそびれっぱなし…気付けば、まさかの10年ぶりしかも、2009年に2度入店したときの写真を掲載保留のまま温めていたという(^^;今度こそ行かねば!となったきっかけは、先日掲載した「星川あおぞら市」。木村屋さんで出していた焼き鳥弁当が、美味しくてこれはあくまでイベントメニューだけど(おつまみメニューに「鳥の返し焼き」はありますが)10年前から比べると、今は息子さんもお店に入って新メニューも出来ているしあおぞら市はじめ色んなイベントで頑張っていらっしゃるし今どうなのか、ちょっと様子見したいなと。そんなわけで昼時に訪れた、1週間前。何と言いますか…誰かに会いそうで、ずっと1歩踏み出せなかったといいますか…(^^;幸い(?)少し早め時間に行ったということもあり、とくに誰とお会いすることもなく。今は「木村製麺所」「星川うどん」の看板をどど~ん!と出しているのだね店頭に写真入りメニューをたくさん掲示してくれていて、いつの間にかホームページも出来ているので、入店前にいろいろ検討できるね。今日の日替わりは、麺に牡蠣フライが付くセットか。いいね。でも本日は、うどん単品のつもりで来たのよん。とても久しぶりの店内、こちらも写真入りメニューが飾られていて明るくなりましたな(^^)待っているうちに12時を過ぎたので、この後どんどん席が埋まっていったよ。そうそう! だいぶ前から「雪くま」を始められて、しかも2018年には「熊谷うまいもんカップ」で優勝されているのだよね雪くま食べられる時期に行こう行こうと思いつつ、何年経ったことか(^^;卓上のメニュー表は、店頭に掲示されていないメニューもたくさん載っていて単品からセットものまで、とにかくメニュー数が多い!今回は、ここでは初めての「鴨」でいきたい気分。この季節に嬉しい「鍋焼きうどん」が3種類あってうち1つが鴨鍋うどん(1,320円)、これ食べた~い!が! 鍋焼きとは別の 「かも南蛮星川うどん」の存在に気付く。以前来た頃には無かった(と思う)、星川うどん。今まで特にリサーチもしなかったので、普通のうどんをそのまま「星川うどん」という名称にしたのかな~と漠然と思っていたけど、ほうとうを薄くしたような、幅広の麺だったのね。そして、メニュー表のあちこちに登場している星川うどん。これは…一度食べてみないとね。ということで、「かも南蛮星川うどん」900円に決定。なかなか上品な感じのビジュアルで、ご登場~!そうそう、木村屋さんは唐辛子が卓上に常備ではなくこうして注文品と一緒に持ってきてくれて、容器がちゃんとキレイになっていま~すわたくし、調味料入れが綺麗かどうかは結構よく見ています…そこのところ、木村屋さんはポイント高し!初めて食べる星川うどんは、熊谷産小麦使用でうっすらと透けるほどに薄い幅広麺。薄いのにシッカリ小麦粉の味がして、ツルツル感もモッチリ感もあり。舌触りがよくて、このやや淡い色のお汁とよく合って美味しい!じわっと鴨の味がしみ出たお汁がまた、よく出汁が出ていますな~お醤油の加減と甘みの加減が、私のストライクゾーン。かみ応えのある鴨肉は、3切れ入っていたよ。それほどクセは強くないタイプかと。いつものように、汁までキッチリいただく美味しい1杯だった、これはまた来ないとね!星川うどんが単に「星川沿いだから幅広くして星川って名付けました~」だけでなくしっかり美味しく作られていることがわかり、よかった(^^)では、以下は10年前の掲載しそびれ写真。一応「もう1回再訪したら掲載」と思って、ずっと前から選定だけはしてあったのだよ。これは2009年の初め頃。軽いランチ新年会的な機会だったので、特別メニューかも?お蕎麦2枚に天丼・小鉢・お新香。こちらは2009年12月、「本日のそばランチ」。当時は「税込み」で780円だったよ。たぬき蕎麦に、いか天&野菜天。きんぴら。お新香、デザートにりんご付き。懐かしいな~。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.12.27

メリークリスマス!今日のおやつになる予定もう何年目だか、今年も埼玉グランドホテルさんの美味しいケーキ。都合で食べるのは今日の午後になりますが、先に載っけちゃう。しっとりしたスポンジとミルキーなクリーム、お味はわかっているので。しかし今年のマジパン飾りは、一段と可愛らしいですな~食べちゃうの勿体ない感じ。ちなみに、グランドホテルさんは本庄市と深谷市にあってケーキやおせちは共通です。ところで、これはホテルさんとは関係ない写真ですが…ちょうどマツオカさんのシュトーレンを食べ終えて掲載したところで昨日どど~ん!と、いただきものでシュトーレン本来、クリスマスを指折り数えながら食べるものだけどこちらは、余韻を味わいながらお正月までゆっくりと(^◇^)10年前に一度行ったきりのお店、来年こそ再訪できたらいいな。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.12.25

今年もゴージャスな、スターライトガーデン12月上旬、六本木方面でいつもの豪華なイルミネーションを見たよ。この日は、新座市と都内の用事を1日にギュウと詰め込み…先に新座市の諸々と、銀座・丸の内のイルミネーションを掲載しましたがさらに六本木にも行っていたのでした(^^)あんまり夜更かしする訳にもいかないのよね~ とか言いつつ意地で、ミッドタウンとヒルズの両方を回る(笑)ミッドタウンは、通行の規制があるかな?と思い一応、西側から回り込んでみる。まだクリスマスまで日がある平日なので、どうやら店内から直接行っちゃっても大丈夫だったようだけど(^^;まあシャンパングラス形の所とかも通るから、良いか♪スターライトガーデンは、昨年の雰囲気を継承してバルーンがたくさん色が変わり、模様が動き…遠くには東京タワーも見える平日早めの時間、それほどの人混みでもなくそこそこ快適に見られるね(^^)約4分間のショー、クライマックスにしゃぼん玉が!しゃぼん玉は12月18日まで、クリスマスには見られないのだよね。早く来られてよかった(^^)スケールが大きくて、いつまでも眺めていたくなる。帰りながら上から見るのが、また最高なんだよね名残惜しいけど、そこそこで切り上げて…でもミッドタウン店内を通り抜けながら、この飾りも眺めて~はいっ、六本木ヒルズです!例年、六本木駅方面から歩いて行って最初に見る森タワー前のツリーが今年は無かったので、あれっ??と思ったけどクリスマスマーケットは、いつも通り(^^)けやき坂イルミネーションを、上から眺めましてはい、これで気が済んだ。また色々と頑張ろう!じつは人知れず、嫌なことが続いた12月でしたが(ストレスのあまり時々耳の中で変な音が…まあ「動く」となると元気なんですが)今年もこれを無事に見に行けたんだから、ヨシとしよう●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.12.24

10年以上前から「一度は買おう」と思い、ついにGET!熊谷市宮町のブーランジュリーマツオカさんでいろいろ仕入れた、12月初旬。あれは、今からちょうど11年前の12月のこと…野暮用で出向いた市内のお宅で、お茶とともにシュトーレンが出てきて「わたしシュトーレンってあまり好きじゃないんだけどマツオカのだけは食べられて、 本当に美味しいのよ」と。食べてみると、確かに美味しい当時の私はまだ、シュトーレンというものを3回くらいしか食べたことなくて詳しくはなかったけれど、それでもこのシュトーレンがそこいらのシュトーレンよりも遙か上をいっている事は、ハッキリわかったよでも、だからこそクチコミで評判も広がったようで数年後にいざ買おうと思ったら、どうやら競争率が高いことを知る(^^;予約で、かなりの数が出てしまうそうで。希少なものを掲載して恨まれてもな~。という事情もあり(笑)私は身を引いておりましたが、今年はたまたま「ちょうどお店へ行ったときに置いてあった」ので、初GETマツオカさんは、近隣でもトップレベルのパン屋さん。しばらく前にも書いたことだけど、とてもハイクオリティでありつつへんに高尚に走らず、熊谷あたりの庶民にもわかりやすい形での美味しいパンを作ってくれるお店だな~と(^^)私は全くもって食通ではございませんが、たま~にお江戸の高級店(レカンだのロブションだの…)でパンを買って帰ることもある人間として、そのように感じています。はい。都会で勝負できるレベルのパンが市内で買えて、有り難いことで許可いただいて久々~に店内も撮影、ありがとうございます(^^)まだ10時前だったので(開店は9時)、あまり出揃っていないかと思いきやもうこんなにキッチリ並んでいるのだね!シンプルな食事パンから、ナッツやドライフルーツの入ったズッシリ系、きらびやか系、バゲットサンド…どれも美味しそう過ぎて、困りますがな(^^;で、このときは食事パン中心で買うつもりで寄ったところふと気付くと、上の棚に白いかたまりが…おおっ!シュトーレン!ずっと諦めていたので、これのシーズンという事をすっかり忘れていたよ。今は予約分以外も、そこそこ本数を作ってくれているのね?どうやらまだ余裕ありそうなので、この機会に買っちゃいますか袋に入れてリボン付けてくれたよ。1個でドッシリ、お値段もズッシリ2,900円。自宅用にはかなり贅沢品だけど、今年は特別に(^◇^)このとき、ちゃんとセッティングする時間が持てずここから微妙で雑な写真なのが、大変申し訳ない(^^;粉雪のような砂糖で覆われたシュトーレンを、薄くスライスしまして~。11年ぶりに食べたシュトーレン、やっぱり間違いなく美味しい!何かが前に出過ぎることなく、絶妙なバランスマカダミアナッツやアーモンドがぎゅっと入っていてリッチなのに、フルーツ(レーズンとサワーチェリー)の甘酸っぱさだけではない「爽やかさ」すら感じるよ。材料にラム酒は書いてないけど、ラム酒なしタイプかな?ともかく、上品でお酒のクセを感じない。生地は適度なしっとり感、お砂糖の加減もちょうどいいね。 やっぱり買ってよかった! もちろんクリスマス前に消滅しましたなお「情報欲しいからこのブログ見てるけど、これは載せないで欲しかった」とかいう図々しすぎるコメントは受け付けません。一応、わざと完売する頃まで掲載保留にしました。まあ以前より数を増やしてくれた?ので、競争率は緩和されているかも。(facebook拝見したらプレーンとショコラで計400本以上作られたようで!)気になる方は、来年の冬にどうぞちなみに今年は、11月30日から発売だったみたい。この日は他に、久々にクグロフ(300円)とバゲット(260円)も買ったよ。「パン」よりは「お菓子」寄りのクグロフ、おやつに最高(^^)(→断面は以前掲載)焼いて食べたバゲットは、中がとてもシットリしていて密度がありつつ、よくのびる…まさにこの、裂け目のビジュアル通りの食感。噛むほどにシッカリ小麦の味がするバゲット、最高!この値段で数日楽しめるのが嬉しいね。1月までのお休みは、こんな感じ。あれ、お正月も営業ですかね?●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.12.23

イルミネーション撮るつもりが…こんなのもありましたか毎年この時期、銀座&丸の内のイルミネーションは何が何でも見に行くよ。新座市に行った12月上旬の日は、銀座にも用事がありまして(^^)遅めのお昼ご飯を食べて(いずれ掲載予定)用事も済む頃には、空はうっすらと暗くなり…まだちょっと明るいけど当然のごとく、銀座から丸の内へ抜けて東京駅まで歩くという毎年のパターンいってみますか(^◇^)用事はギンザシックス近辺だったので、そのへんからいきます。まだ16時ちょっと過ぎ、街路樹のイルミネーションはもう点灯されるのね東京オリンピックを見据えて(たぶん)銀座中央通りも、この2~3年でだいぶ綺麗に整備され地下鉄入口やら植え込みやら、大きな工事はほぼ終わりましたかね?すっきり目に、でも銀座の上品さを保った感じの街路樹イルミになった(^^)ショッピング施設の店頭も楽しみつつ…ギンザシックスと、銀座コア。三越はロボット的なツリーのほか、お馴染みの店頭ライオン様に後光がさしいてる松屋はメルヘンチック、マリオンは華々しく。東京交通会館は、例年の雰囲気のようでいて今年のは良いな! 色合いも模様も上品日比谷方面に抜けて、ミッドタウン前の大きなツリーを遠目に眺め…近くまで行きたいけど、遅くなり過ぎないうちに帰らねば(^^;なので、お楽しみ・丸の内仲通りに一直線!丸の内は、これですよ~コテコテやギラギラしない、オーソドックスで品のある感じ。ブリックスクエアを覗くと…あらま、今年の飾りはスターウォーズをイメージですか。仲通りに戻ると…ツヤツヤのくまモンがいる!ここの通り沿いは、もともとパブリックアートが多いけど今年はラグビーワールドカップ開催前から、ベンチにこんなのがいっぱい出来てたのね!夏~秋にここへ来なかったので、知らなかったよ。イルミネーションとのコラボになって、いい感じラグビーのリーチ・マイケル選手、力士の栃ノ心に羽生弓弦選手もいましたか~ベンチアートいいな、後日これはこれでゆっくり拝見しよう。その他いろいろ、丸の内クオリティを楽しんだ後は毎年とっても期待している「丸ビル」なんですが…え…何これ?後から知ったんだけど、今年の丸の内は、あちこちでスターウォーズをイメージしたクリスマス飾りを展開しているそうで。さっきのブリックスクエアの雰囲気はまだしも、このメタリックなのは… う~ん…ごめんなさい、違―――う!個人的に、丸の内にこの雰囲気は求めないしスターウォーズも興味ない。この場所のツリーは、正当派ハイクオリティーであって欲しかったな。丸ビルが出来て最初の数年に飾られた豪華なオーナメントいっぱいのスッとした大きなツリーが、本当に好きだった。やられましたわ今年は…最後に寄ったKITTEも、お気に入りだった昨年までの色が変わるホワイトツリーじゃなくなっちゃって、微妙…しばらく待てば定時にショーがあると思うけど、もう帰らなきゃ。でも後で調べたら、どうやら「水引き」を使っているらしいのでもっと近くに行ってみればよかったかな。ちょっと丸の内で最後、複雑な心境でした(^^;やっぱりこの地は、この東京駅のライトアップみたいに王道がいちばん似合うかな~と思ってしまうあ、今日から25日まで「東京ミチテラス」だね(^^)●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.12.21

7回目にしてようやく行けて、美味しいお弁当&おやつGET深谷駅近くで2か月に一度開催されている「わかおかみーけっと」へ行ってみたよ。近隣イベント訪問も、今年はこれで最後になりますかね…わかおかみーけっとは、深谷商店街若女将の皆さんが主催されいている小さなイベントで偶数月の第3火曜日・10時~14時に開催しているようで(^^)平日の日中でなかなか行けず、あとはJCOMさんがよく取り上げてくれたりするので私は頑張らなくてもいいかな~とか思ったりもして(^^;伺えないまま1年が経ってしまったけれど、第7回にもなる今回こそは行ってみよう!と、ほんのちょっとだけ覗いてみたよ場所は、中山道から見ると、ひのひろ商店さんとお茶の澤田園さんの間の道…カフェ花見さんとかがある通りね。産業祭などの大きなイベントのときも、ここにたくさんのお店が並ぶのでいつの間にかここは「にぎわい通り」という名前になっていたのね~。こんな日に限って雨だったけど、雨天決行なり近隣商店さんのほか、市外からの出店者さんもいて食べ物から手作り雑貨等…何だかんだ、30件くらいの出店数でしたかね?休憩スペースも設けられているし、なにやら企画もあると思うけど今回はちょっとしか居られないので、とりあえずササッとお昼ご飯&おやつを買って帰りま~すまずは、お気に入りだけどしばらく行けてないNEO Garden Cafeさんのお弁当。これがですね…とても美味しくてお弁当とお菓子を出されていて、お弁当はハンバーグ・肉団子・そぼろの3種。以前、お店のほうでテイクアウトのそぼろ弁当を買ったら美味しかったのでそぼろが良いな~と思いつつ…そぼろは、これから届く(店舗すぐそこ)とのこと。そっかぁ、じゃあ時間ないからハンバーグ弁当でいいか。買うときはよく知らず「ハンバーグだと普通な感じかな~」と思っちゃってたんだけど食べてみたら…お! このハンバーグ野菜ざくっと入ってて美味しい!いろいろ入ってる感じだけど、ネギがいい仕事してるみたい。粗めのお肉と、すっきりトロリとした甘辛いソースの組み合わせも良くて脂っこくなくサッパリしているのに、しっかりと味&食べ応えがある。これはかなり好みの味、ご飯が小豆入り玄米なのも大変うれしいヘルシーでありながら、大きな満足感が得られるね~。あとで公式サイトを見たら、どうやらこれは薬膳ハンバーグなのだね?お店でもレギュラーメニューなので、ランチでじっくり食べてみたいかも!こちらはKOBUTAのおうちごはんというお店。ああ…駅まん前にありつつ何故か行きそびれっぱなしの「コーヒーショップキュー」内で、昼間営業されているお店ですか!知らなかった、一度行ってみたいな(^^)お弁当もあるけどネオさんで買っちゃったから、お菓子をいただいてみよう。おやつ系は、3店舗分をいっぺんに写真撮っちゃいましたがまずは、ネオ弁当が軽めなのを見越して(笑)食後のデザートに買ったカフェ花見さんの、ふわふわクリームたっぷりな苺サンド。ケーキ感覚で、軽いお弁当の後にちょうどよい量。 幸せな味だ~(^◇^)KOBUTAさんでは、ズシッとして甘さ控えめの紅茶チーズケーキを。濃厚チーズ味の後から、ほんのり紅茶か香ってくる。翌日のおやつタイム、とりあえず少し味見のつもりが一気食いしちゃったよ表面が甘くツヤッとしているのは、キャラメルかな?ネオさんでは玄米粉入りスコーンもGET、翌日の朝食に。トースターで軽く焼いて、まず割ってみると…おお!あまりにフワフワで、一瞬「私、マフィン買ったんだっけ?」と。何も付けずにそのまんま食べると、軽く甘みがあってホットケーキのような味。そしてだんだん、そういえば玄米粉入りだったね!という風味がやさしく広がってくる。材料を見てみると、きび砂糖や生クリームを使っているのだね。この中身フワフワさ加減は、スコーンとして初めての食感だったなこれもまた食べてみたい!あともう1つ、浜岡屋さんの「ほほえみ苺大福」。苺大福は2種あって、買ったのは大きめツヤツヤの「やよいひめ」入り。(もう片方の小ぶりなほうは「とちおとめ」だったか?)苺の自然な甘酸っぱさと、周りを包むつぶあんは、混ざって美味しい。もう苺シーズンだね、と思い出したサンド&大福でしたやっぱりイベントって、いろいろ発掘やら再確認やら出来る良い機会だな。「わかおかみーけっと」、次回は2月18日(火)開催予定とのこと!●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.12.20

イベントは発掘&見直しの場だな。朝から美味しいお弁当熊谷市でほぼ月1回開催されている「星川あおぞら市」、数年ぶりに伺ったよ。12月は、近隣で大きなイベントも特に無いかな~という時期。(いや、色々あるとは思うけど私が行く系統のものはとりあえず…)そんな中、熊谷と深谷でそれぞれ1件ずつ「街中のプチイベント」に行った最近。まずは熊谷から掲載いたします(^^)珍しく早朝の熊谷市街地に用事があった、12月1日。野暮用を済ませて、もう帰ろうかなという時に市役所近くを通りかかったら、星川通りの「お祭り広場」交差点のところで「星川あおぞら市」をやっていることに気付く。あ~今日だっけ!毎月第1日曜の8時~11時に開催(1月と8月は無し・5月は第2日曜)市のHPによると、平成23年から続いていると…もうそんなにか!なかなか朝から市街地に行く機会が無く、住んでいる場所からいっても「フラッと」行くこともできず(^^;数年ご無沙汰してしまったよ。今日は朝食も食べずに出てきちゃったので、食料調達していこうかな出店者さんは10店あるか無いか程度の、小ぢんまりした市だけど久々に寄ったら、お店も一部入れ替わっていたりして、掘り出しモノもあったよ。うどん&蕎麦の木村屋さん、今回はうどんではなくお弁当を販売とのこと。天丼弁当と焼き鳥弁当が、どちらもすごく美味しそう…なんだろう、パッケージ込みのビジュアルが魅力あって惹かれたよ。最近イベントで出されているそうだけど、見逃してたわ~。迷った末に、焼き鳥弁当に。これが、お肉ふっくらで甘辛い味がしっかりしみていて、うまっ!大人の事情(?)で、しば~らくご無沙汰してしまっていた木村屋さん。女将さん、変わらずお元気な方ですねそろそろ行かないとね!と、改めて思ったよ。野菜も食べたいので、「のうカフェ」さんのお惣菜を。淡めに味付けしたブロッコリー&カリフラワー。ほっこり味を美味しくいただきまして隣に写っているグラノーラについては、後で書きます。アキモトコーヒーロースターズさん、今回は珈琲は試飲のみであったか~い蒸しパンを販売されていたよ(^^)蒸し器の中でホカホカ、3種類だったか? どれも美味しそう~!では「バナナ」に…まずは温かいうちに1つ食べるとホワッホワで、とてもやさしい味! すごくバナナの香りがして幸せ後で冷めてから食べると、今度はバナナ味がしっかり感じられるね。2種類のものを楽しませてもらった気分。ラッキーベーカリーさんでは、揚げ餅GET。柔らかく揚がっていて、じわっと醤油味…お餅自体も美味しいね(^^)ここまで美味しいものばかりだったけど、特に掘り出しモノ!だったのは「のうカフェ」さんで販売していた、グラノーラのクッキー。裏側を見たら、これはのうカフェさんで作られているのではなく大里方面の「グラノーラ工房 中小路」と…この住所は、一度行ったことのあるカフェ「マリーズプレイス」さん??そういえば知人が知り合いで、最近カフェはあんまりやってないとか何とかお聞きしたことが。 いま実際どうなったのか?わからないけど。「栗とピーカンナッツのもち麦クッキー」、これ美味しすぎる~!名前はクッキーだけど、限りなく「手作りグラノーラの塊」といった感じでナッツの香ばしさ・固めかた・歯ごたえ・メープルシロップ味の加減・味&食感の全体としてのバランス…どれも絶妙!ナッツがとても生き生きしていて、噛むほどに美味不思議と、どこか爽やかな味わい。栗パウダーがイイ仕事しているのかな。最初に開けて食べた時は、夜中だったにもかかわらず美味し過ぎて、2個食べちゃったよ(^^;ホームページあるね、どうやら委託販売&通販のみかな?詳細はそちらをご覧いただくとして(やばい、他の諸々も美味しそう…)。五家宝の花堤さんに、五家宝とのコラボ商品を出しているようなので先日行ってみたけど、入荷するとすぐに売り切れちゃうそうで残念ながら買えずでも、それはそれとして、花堤さんに再訪する良い機会になったよ。花堤さんも、近々掲載しますね(^^)そんなこんなで、美味しいものばかりに恵まれた日再訪したいお店ばかりで、新しいものも見つかり、久々に行ってよかった。野菜はちょうど家にたくさんあるので、最も「朝市」らしい八百屋さんで何も買えなかったけど(^^;1月はお正月ということで無し、次回は2月2日!その次は3月1日の予定とな。時間は8時から11時まで。17号沿いの「コミュニティひろば」を駐車場として使えるそうだよ。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.12.19

いつもの深谷のほか、今年はようやく岡部も行ってみた。深谷駅北口と岡部駅南口のイルミネーションを見てきたよ、どちらも手作り感ありありということで、先週夜に深谷市をぐるっと巡った話。深谷駅は、だいたい例年と同じような雰囲気ですかねただ駅舎が工事中で、囲いが設置されているのでそこのところは、背景がちょっと味気ないけどね。ふっかちゃんも見守ってま~す(^^)で、いつもは深谷駅をざっくり見てそのまま帰るところですが…この日は何だか家に帰りたくなくて、岡部駅も行ってみようか!ということに岡部も南側にイルミネーションあると知りつつ、なかなか行けなかったのでね。おお、岡部けっこう規模でかいのね!この手作り感は、数年前まであった籠原駅南口イルミネーションみたいな雰囲気だね。人がだいぶ少ないので、静~かに見物できるのもヨシ(^^)今年も既に、東京の豪華なイルミネーションを少し見てきたけどそれはそれで、これはこれ。地元近辺では、あったかい庶民派を楽しませていただいてま~す●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.12.17

歴史ある用水路、この季節の散策は良いね!個人的にちょっと思い出がある「新座市」の散歩旅、後半は野火止用水を中心に。ひとあし先に掲載した平林寺と、ゆる~く県境を歩いた「さんぽ・その1」に続いて「その2」は、平林寺外周を通り抜けつつ、行きたかったカフェを目指します野火止用水という名称は、確か小学校の社会科の教科書に出てきたので(「埼玉県」を習ったのは4年生くらい?)子供の頃から知っていたよ。で、何故か用水路好き人間になった近年。一時期ご縁のあった新座市のことだし野火止用水はいちど追っかけてみたいな!と、ずっと思っていた(^^)西の方を散歩して「陣屋通り」を西から歩いていくと、橋が見える。恐らくは、あれが…来ました~野火止用水!この橋は「伊豆殿橋」というのだね。静かな流れで、しっかりした石垣が設置されている。だいぶ年季が入っているけど、長文の解説板もあったよ。川沿いには遊歩道あり、川をずっと辿っていけそう。お地蔵様も見守ってま~す(^^)橋を越えるとすぐに、紅葉した広大な林。平林寺の「総門」までは600m程あるけど、ここは既に平林寺の境内林だよね。ほんとに敷地の広いお寺さんで、この林自体が国の天然記念物。あれ。また用水路がある。こちらは「平林寺堀」という名で、野火止用水が分流したもの。あ! 平林寺境内にあったあの橋のところは平林寺堀だったのかな?と、後になって気付く(^^;それと、今度行くときは川の分岐点も見たいな。ここも散策路が整備されていて、1.5kmくらい遡ると野火止用水の分岐点に行けるみたい。さらにずっと進むと、清瀬駅方面に行けるようだけど、相当な距離。私なら歩けるけどね…今日は時間の都合でパス、ちょろっと覗いただけで平林寺の総門を目指しま~す!整然とした林、石垣、紅葉、重厚な総門…平林寺は、外周を歩くだけでも気持ち良いねそれにしても、広い広い!外周まで来たら「平林寺に着いた!」と思うけど、そこからが長い(笑)このあたりを通るバスも、バス停も、環境に合わせたシブめなカラー。そうそう、平林寺のお向かいに「睡足軒」というのがあって、ここも平林寺のものなんですね~。いつも入れるわけではなく、紅葉の時期はOKとな。今年は12月8日まで…この日は6日、ギリギリだった(^^;んじゃ、後は行きたかったカフェに向かうのみ!…の途中で、すごい組み合わせのお店を発見。イタリア料理と和食・寿司!? 中、どうなってるんだろう。国道254をちょっとだけ西へ歩いてから、北へ渡ると野火止用水沿いに、遊歩道と公園。今回は事前にゆっくり調べる間もなく行ってしまった新座、なので歩くルートもハッキリは決めておらず(^^;用水沿いはずっと遊歩道になっているようだし、だったらなるべく用水に沿って歩くべきだったね。新座駅南口にまっすぐつながる道は、平林寺方面への散策ルートに設定されていることもあってか?シンプルな街路灯にも、ごくさりげな~くモミジがデザインされているね。というのを、街路灯マニアは見逃さない(笑)「グリーンランド商店会」、すごい名前ですな。そして、新座市なのに「JAあさか野」って…後で調べたら、朝霞市、志木市、和光市、新座市のJAが合わさってそういう名称になったのね。何だかなぁ…そういう効率化って、抵抗あるなせめて市町村名レベルでそれぞれの地名を残していいじゃん、と思っちゃう。で、そのJAを超えて200m強のところに、プチ公園と神明神社。最後の目的地は、ここを曲がれば良いかな?あった~近藤コーヒースタンド!こちらは深谷で開催の「コーヒーと日常」に参加されていて知り、調べたら住所が「新座市野火止」だったのでこれはいつか絶対行ってやろう!と、狙っていたよ今回の新座行きも、平林寺の紅葉がメイン目的でありつつ行く日は、近藤さんの営業日に合わせてのこと。イベントやら出張営業やらで、店舗が臨時休業のことも結構あるので事前にfacebookで調べてから行くべしまず着席してメニューを決めてから、カウンターで注文。小じんまりしたスタイリッシュな空間は、落ち着けるね。3時間ほぼノンストップで歩き回ったあとのカフェラテとチーズケーキ、美味しすぎるーーー!!泡がまろやかでやさしい口当たりのカフェラテは、濃さが2種類から選べるよ。(とりあえず「シングル」にしておいた)グラス入りのチーズケーキは、爽やか甘酸っぱ~いレアなチーズとシットリしたクランブルが層になっていて、カフェラテとの相性も良いデザート。はるばる歩いて行った甲斐、大アリ(^^)もっと攻めたい新座だけど、今回のところは午後から東京の用事もあるし、お昼頃までで退散。まあ朝早くから行っちゃったので、午前だけでも結構歩けたかなこんな感じに、「いかにも!な人気スポットやお店やイベント」ばかりではないあまり人の役にも立たない小さな小さな散歩ブログを、本当はもっとやりたいのよん。でもこういうのは逆に、時間かかるのよん(笑)●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.12.15

信号の向こうは清瀬市、生まれて初めて徒歩での東京都入り埼玉県の南の果て・新座市を、野火止地区を中心にゆるく散歩してきたよ。先に掲載した平林寺記事にも書いたとおり、遠い昔にご縁のあった新座市。四半世紀もの間、まったく行くことも無かったけど平林寺の紅葉が綺麗な季節に合わせて、久々に懐かしいエリアや気になる場所を巡ろう!と行ってみた、1週間前の話。写真が多いので、やっぱりここから2回に分けることにします第1目的地の平林寺は、国道254号に近いので車で行っても、まあわかりやすい場所かなとは思いますが…昔を懐かしみつつ、あの頃と同じ「電車」で行きたいなと熊谷近郊から武蔵野線新座駅へ行く人って、大宮駅以降のルートが2種類に分かれていたんだよね。埼京線で武蔵浦和駅へ行く人と、京浜東北線で南浦和駅から乗り換える人と。私は埼京線派だったよ。ものすご~く久々に降り立った新座駅、屋根は新しい気がするけどホーム端っこの寂し~い雰囲気は、変わらないな。しかし、南口ロータリーを見てびっくり。何ですか~っ水車があるよ!すっかり綺麗になっちゃって、お洒落な観光案内図まである。「雑木林とせせらぎのあるまち にいざ」ということで、自然保護を強調して古き良き武蔵野の環境を再現、ということですかねあと平成の初めに亡くなられた手塚治虫さんは新座市にスタジオを構えていたので、この鉄腕アトムの絵もあちこちにちなみに、私が新座市に通い詰めていた頃…つまり、手塚さんが亡くなられた後…手塚さんのスタジオで、「原稿整理」のアルバイト募集をしていて新座の某所で張り紙を見たよ。是非とも働きたかったんだけど、当時は場所を調べる手段もなくそもそも、家から2時間近くかかるからね(^^;手塚プロの新座スタジオが、実は平林寺の至近にあるということはさっき調べて知ったよ。惜しい! 外から見るだけ見たかった~それと私が新座に来ていた頃は、駅には店ひとつ無くて新座とご縁が切れる頃、やっと駅コンビニを作る工事中だったという(笑)駅前も、ボーリング場とレンタルビデオ屋さんくらいしか…あ、ファミレスか何かが1軒あったかも?ともかく、お店がな~んもない!印象の駅だったのにいつのまにか改札前にコージーコーナーやオリジン弁当、さらにドトール、餃子の王将、イタリアントマトなどが並ぶ小さい商業施設街まで出来ているとわ!!四半世紀ご無沙汰の間に、ここまで激変していたのね~。さて。まず駅のすぐ脇を通る、国道254号を渡りたいんですが…ロータリーから国道を渡れる通路の場所が、わかりにくいのよね。久しぶり過ぎて、なかなか見つけられなかった(^^;国道を越えると、ありふれた風景。お店の無かった新座駅周辺、曲がり角にあったこの商店だけが希望だったよ。昔ながらの小さい個人商店さんでも、菓子パンくらいは買えたから(^^)このお店も、とっくに閉店して今は自販機が並ぶのみ。角を曲がると…狭かったこの道、広げて歩道が出来たのね。朝8時半過ぎ、すぐそこにある女子大の生徒さんがちょうど通学時間。道沿いの雑木林だったところに、マンションやら住宅やら出来てる。不二家の工場は健在ですな! 試供品もらったことあるよ女子大の真ん前にローソンが出来たのかよチキショ~!とか思いつつ(笑)女子大を越えると、ちょっと寂しい雰囲気に…ある目的があって、至ってこんな普通のエリアをてくてく。しばらく進んで右折すると、ちょっと攻めてるジンギスカン屋さん(^^)さらにもうちょっとだけ進むと目的地は、ここの交差点。東京都との県境にある新座市、ここはまさに境目で~す!!信号を渡り、歩いて東京都清瀬市に進入。これをやってみたかった(^◇^)新座が埼玉のはじっこなのは知っていたけど、この辺りがここまで境界に近いことは近年、グーグル地図を見て初めて知ったよ。ここに詳細は書きませんが、つくづく私の人生って「はじっこ」に縁があるな(笑)で、「歩いて越境」を味わったら、まっすぐ平林寺へ向かう予定でしたが…交差点から西のほうを覗いたら、遠くに哀愁漂う商店街が見えたのでちょっと様子を見に行ってみることに。昭和というか平成初期というか、そんな雰囲気を残す懐かしい商店街!ここは新座市? それとも清瀬市?どうやら本当にギリギリのところで新座市、西武商店街というのね。時代を感じるイラスト入りの地図。レトロ系街路灯も、実に良いね(^^)「花夢音」とはもしや…「Come on」なのか!?朝9時頃につき、現役でも開店前のお店が多いと思うので実際どれくらいのお店が生きているのかは、不明。この模型屋さん、マニアックなものがありそう?営業中に見たかったなお昼時だったら、敢えてこういうオッサン食堂も狙ってみたかった定食サービスのお茶の選択肢に「人参茶」があったりして、気になるじゃないか…予定外に商店街散策をしつつ、てきとうに平林寺方向を目指す。関越道沿いに路地があるね、平林寺へ行くには関越を渡らなきゃいけないんだけど(関越ってこのへんは低いところを通らせているのだね~)そのへんに、向こう岸へ行ける橋があるかな?あった~! 歩いて関越道を渡るのも初めて(^^)一瞬ちょっと都会になったな、というところで今度は、攻めてるステーキ屋さんも発見間もなく、超のどか~!なエリアに。なんか、深谷の仙元山あたりに似た雰囲気ですなお、紅葉の綺麗な道。平林寺&野火止用水周辺の美しい景色が始まるよ!続く●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.12.14

落ち着いた紅葉の名所、この季節に行きたかった!新座市の平林寺は厳かな禅寺、一年で最も美しい紅葉の時期に入山してきたよじつは私、遠い昔、新座市にご縁がありましてね(^^)初めて新座へ行ったのは、1989年1月7日…たまたまですが、昭和最後の日!あの朝は、NHKニュースをチラ見しつつ、新座に行くための身支度をしていたらテレビから初めて聞くメロディが流れて、「天皇崩御」と…時代の節目でもあり、とても印象に残っている1日だったよ。で、新座に通い詰めていた頃に、一度だけ「連れて行かれた」平林寺。当時は未成年だったので、正直なところ、あまり有り難くは思えず(^^;でも今行けばきっと素晴らしさがわかるし、いちど紅葉の時期に行ってみたい!!数年前からの計画を、どうしても「令和元年」という節目に遂行したかったのさ~。新座駅近辺&平林寺散歩を、2回に分けて掲載します(^^)まずは旅のメインであり、紅葉シーズンも終わり近い?の平林寺を先に!昔と同じルートで新座に行きたかったので、車でなく電車にて。新座駅から平林寺の入口までは、直接歩くと30分程度ですかね?(バスもあり)今回はここに至るまでに、西の方面を大~きく回って探検してきたので敷地の南沿いを走る「陣屋通り」を西方向から、てくてく。立派な門があるね! でも入口はここでなく…茅葺き屋根の重厚なここが「総門」。外から覗いただけでも、すでにウットリ9時~16時半の開門で、入山料は大人500円。(30年前も500円を持って行った気が…変わらないな~!)あくまで「修行道場」であることに重きを置いている、厳粛なる禅寺につき公式サイトでの紅葉状況案内などは行っていません。中は飲食禁止、12月は修行のご都合で大人数の団体入山は不可。お寺としては、一般参拝者用の駐車場も用意がありません。(お向かいに有料で置ける民間のスペースを見かけましたが)その他、行かれる方は事前に「入山案内」をよくお読みくださいね!入山料を納めようとした時、こんな看板に気付く。「撮影・写生はご遠慮ください」あれっ??そんな筈は… 受付の御婦人に「写真だめなんですね?」とお聞きしたら「撮る場合は遠慮しながら撮って下さい」という意味であって撮影禁止ということは全く無いんだそうでそうなんですかっ? この手の掲示物でそういう解釈は、初めて聞いたよ。私が知らないだけなのか??ずっと「ご遠慮ください」=「禁止」と思って生きてきた(^^;要するに、大袈裟な撮影・人の迷惑になること・環境に悪いこと・無断の商業用撮影等はせず、控えめに遠慮しながら撮りましょうね!と。なんだ~、普段の私そのまんまでOKじゃん(笑)こうしてブログにたくさん掲載する時点で「控えめ」とは言い難いかもしれませんが(^^;敬意を払って静かに見せていただきましたので、ご容赦ください…皆さん写真を撮っていたし、写生している人もいたよ。参道を歩くと、前を見ても後ろを振り返っても美しい紅葉のピークは例年11月中旬~末頃と、どこかに書いてあったので12月6日のこの日は、もう遅いかも?と心配したけどまだこんなに盛りで~す!!平日の午前なので参拝者も少なめ、静かに拝見できて最高(^^)ただ連れて来られた約30年前も、とにかく敷地が広大!だった事とひたすら雑木林だったことは、覚えている。(そのときは6月頃だったか?紅葉が綺麗なのはだいぶ後で知った)武蔵野の雑木林も、時代とともにだいぶ減ってきたと思うけどここは今後も永い間、国の天然記念物として保護され続けると良いな。金剛力士像のおわす「山門」、真っ赤なモミジとのコントラストはこの門がいちばん素敵だな~。門の近くにある、この松の枝すごい!ドッシリした茅葺き屋根の「仏殿」。他にもいくつものお堂があり…あ、鐘楼のほうは入れないんですね。水面が輝く池には、大きな鯉が。昭和・平成と、上皇陛下もいらしたのですね(^^)広い広い境内を奥へ進むと…橋があるね。野火止用水の支流かな?と思ったけど、水が無いや。季節のせいかな?その向こうには松平信綱公一族の墓所。かなりの数が整然と並ぶ、とても品のある一角。まだまだ奥へ続く…ほんとに広い!「もみじ山散策路」は、調整中で入れないけどたぶん全体の中でそれほど割合の大きな面積ではないと思うしここまでで十分すぎるほどの紅葉・紅葉・紅葉…を堪能したので満足約40分かけての境内散策、目の保養をさせていただきました~。平林寺、やっぱり良いところだね。 また機会を作りたいな。この前後に、懐かしい新座や知らなかった新座を探検してプチ名所を見つけたり、いちど行きたかったカフェにも行ったりして地味に楽しい新座を歩き回ったので、また後日掲載します●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.12.13

白いソースの下に隠れているのは、パンケーキです熊谷市佐谷田にあるMOMO’Z CAFE(モモズカフェ)さん、秋に2度お邪魔したよ。こちら、国道17号の星乃珈琲店の近くに看板が出ているよね。でも場所は17号沿いではなく、新幹線と交差する「佐谷田」信号から南へ入っていったところ。もとお蕎麦屋さんだった建物に入ったので、あの空間をどんな風にカフェにしたのかな?と気になっていたよ伺ったのは2回とも10月、やりくりで掲載が遅くなりまして(^^;高崎線「梅沢踏切」の至近にあるんだよね、この道は昔よく通ったな~。10年以上前、ここがお蕎麦屋さんだった頃に入店したことある。懐かしい!お昼時はいつも車がたくさんいるので、ランチ始まり時間を狙った初回。でも実は、駐車場はお向かいにもあって、けっこう余裕あるのね。というのは、ちゃんと寄ってから知ったよ。店頭にメニューが色々出ている、ざっと見てから入ろうかな。モーニングもあるのか、営業時間が長くて使えるお店だね。では、中へ入ってみま~す!おお! 変に大きくいじらなくても、テーブルと椅子がこうなって可愛い照明がつくと、すっかり「カフェ」ですなそうそう、こんな感じに天井が高かったっけね(^^)そこのお部屋から、子連れさんっぽい声が聞こえる。個室かな?と思ったけど、そうではないみたい。おひとりさまに良さげな席があった、ここいただきま~す。「ごちそうプレートとパンケーキのお店」ということでパンケーキをメインにしつつも、実はそれ以外もかなりも豊富でメニューは店頭に書かれたものの他にも、たくさん! 幅広~い。パンケーキだけでも、甘いのだけでなくチキンやハンバーグなどのお食事系が何種類もあり。ご飯ものはオムライス、ロコモコ、唐揚げ、カレーにパスタ等々…これは迷いますなとりあえず今回は「おすすめプレート」の中からお惣菜系パンケーキをを選んで、食後にミニパンケーキを付けることにしよう!お水と一緒に、黄色い鳥さんが運ばれてくる。注文が決まったら、これをパフパフッ!と鳴らすんだって(^◇^)店主さんの目が行き届かないかも?という時に登場するらしくすいている時は、出てこないそうだよ。子連れさんが喜びそうだねちなみに、とくにお子様用メニューというのは無いけど小さいお子様連れOKとのこと!お誕生会など、予約すれば特別パンケーキを作ってくれるみたい。ではパフッと鳴らして、1,180円+税の「ベーコンとほうれん草のたっぷりチーズクリームパンケーキ」注文!まずはシンプルなスープが来てベーコン・ほうれん草入りの濃厚チーズソースで覆われたパンケーキ、登場!パンケーキは軽めサイズの3枚重ね、リコッタチーズ入りでフワッとした食感。スフレタイプに近いかな…シットリして、生地にほんのり甘みがあって甘いデコレーションにもお惣菜にも合う感じの、やさしい味わいこういう場合のパンケーキは、3枚いちどにナイフを入れるべきかそれとも上から1枚ずつ食べるべきか、迷いますな。小さなココットに入っているのは、サラダ用のドレッシングともう片方は甘い…メープルシロップかな?お好みでパンケーキに使ってね、ということですかね。これに気付いたので、パンケーキはまず「上から」ソース多めで食べ進めて後半、まっさらな生地にシロップつけてみたりも。あ、でもチーズソースの上からシロップかけて、甘いチーズ味にするのもアリ。しっかりした量を、変化を楽しみながら美味しくいただいたよ(^^)サイドにはサラダのほか、ミニコロッケも。さらにその下には、マッシュポテトもいましたか~!盛りだくさん。11時~15時のランチタイムは、プレート料理にドリンク付き。(ものによっては別料金あり)ドリンクのアイスコーヒーは食後にしてもらって、別途280円+税で食事に付けられる「ミニパンケーキセット」も注文(^^)パンケーキの内容はその時によって変わるそうで、このときはキャラメルバナナ…って、「ミニ」でこれかいっ!2枚だったかな?に、クリームこ~んもり。甘くしてないクリームで、キャラメルソースに苦みもあるのでどんどん食べられるけど、さすがにチーズクリームの後にこれは、パンチありますな(^^;すごいヤングな食べ方しちゃったよ、これ付けるならメインに合わせるのはグリルチキンのパンケーキとかの方が良かったかもねちなみに、食後にこれが付けられるので、メインはあえてパンケーキでなくご飯もの+ミニパンケーキで注文する人が結構が多いそうだよ。2度目訪問は夕刻、16時半頃だったかな。この時間はさすがに静か外が暗くなってくると、またグッと雰囲気が良くなるね。10種類以上あるスイーツ系パンケーキの中から甘酸っぱい「ベリーベリーパンケーキ」1,180円、それと有機栽培ホットコーヒー380円+税も付けて。3枚パンケーキに、いちごアイス、ラズベリーやブルーベリー等々を飾った王道の組み合わせ! もちろんクリームもたっぷり。ほか、ドリンクも豊富だったり15時以降はケーキセットもあったり、季節限定メニューも出たり…書ききれないほど盛りだくさん! なお店でした~モモズカフェさんは「熊谷市佐谷田3495-6」9時~18時営業、月曜定休(祝日の場合は火曜休)です。そして「大和屋ふれあい通信」12月号にも載ってます!●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.12.12

焼肉のあとにカフェも寄り…なんと贅沢な夜だこと!昨晩は太田市の「焼肉とうげん」さんで会食、そのあと1人で「今万人珈琲」さんにも。はい、今日から復帰します。 とりあえずは、昨晩行ったばかりの写真少なめな2件を、1記事に突っ込んじゃいますねとあるジェントルマンが先日、「お礼にお食事でも」とお声掛け下さり…いや、あれはお礼なんていただくような事じゃないのに~と思いつつ、結局ありがたくお伺いすることに(^◇^)ジェントルマン的には、太田市が行きやすいようなので407号沿いの「焼肉とうげん」ということに。354と交わる立体交差をぐぐって、スタバより向こうでブックオフの少し手前。店名入りのゲートがあるので、すぐわかった。日ごろ焼肉屋さんにご縁がないので、今まで意識していなかったけど太田のこの辺りって焼肉店が多いのね!手前の「きんぐ」より落ち着いて食べられるかな、と選んで下さったみたい。休日は通し営業で、平日はランチが15時迄でディナーが17時以降。ディナー始まって間もない時間帯なので、ちょうどすいてて静か(^^)お肉は、ひと皿目が「やわらかカルビ」で2皿目が「和牛カルビ」だったか?お任せしちゃったので、名前よく覚えてない(^^;焼肉屋さんで食べることが滅多にない私にとっては、お手頃なひと皿目でも「美味しい~♪♪」だったけど2皿目はさらに、食感の柔らかさとお肉自体の甘みが素晴らしかったよ。さらりとしていながら、しっかり甘みのついたタレもヨシそれから、お肉が盛られたお皿に、白いものがちょこっとトッピングされていて大根かなと思ったら…トッポギでしたか!焼いて熱々モチモチで食べた、ほんのひと切れが大変うれしかった熱々の石焼きビビンバ(わかめスープつき)もいただいて、満足満足。今回は目上の方とご一緒につき、写真はパパッとこれだけ。お互いお酒を飲まないので、前半がつがつっと食べて、後半はゆっくりお話。そっかあ…ここまでに紆余曲折あったのですね。人生いろいろ。一時は心配したけど、こうして私なんぞを誘えるほど元気になってくれてよかった。何せ「お人好し過ぎ、遠慮し過ぎ」という部分で、私たちは似たもの同士というかおじさまは私以上なので(^^; 色々、他人事ではないのだよ。ともかく! 今日はたくさん、ごちそうさまでした~(^^)しかし、知ってる人が見たらビックリするだろうな。このおじさまとの組み合わせ、意外すぎて(笑)おじさまと別れたあと、同じ飯塚町にあるベイシアで買い物。あそこは 「パワーモールおおた」っていうのかな?敷地内にはカインズやベイシア電器、ABCマート等々、ショッピング施設がたくさん集中して賑やかその一角にある「今万人珈琲」、そういえば寄ったこと無かったな。今日はまだ帰りたくない気分なので、入っちゃおう(^^)こちらも静かな時間帯だったな。ベイシア等は20時で閉まるけど、ここは22時まで開いてるみたい。外から見るよりも広くて席数の多い店内、きっちり分煙にもなっている。おひとりさま用のこの席がいいな、大きめな椅子もドッシリしていてお洒落さらに目の前には、けっこう短い間隔でコンセントが設置されていてどうぞパソコン持ち込んで長居してね~という感じ。4人掛けのほうは見なかったけど、たぶんあるかな…これは覚えておこう(^^)で、注文したのはブレンド珈琲と自家製プリンのセット・935円。プリンは本当は、ソフトクリーム付きがよかったんだけどちょうどソフトの機械を洗浄中とのことだったので、普通のプリンで。珈琲は、ドトールと珈琲館の間っこ位の感じかな?…って、両方とも滅多に行かないので確かなことは言えませんが(^^;プリンは今風に見えて、味とハード目な食感は意外となつかし系寄り。なので好みのライン~(^^)思ったより大きくて、クリームもたっぷり付いてきたので焼肉の後にはけっこう重めだな…食べ終わったら満腹という、なんだか贅沢な昨晩でした。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.12.11

そういえばイチョウの季節でもあったね、と思い出しながら。毎年12月8日は、高城神社で酉の市。今年も暗くなってきた頃に行ってみますか~結局また微妙に間が開いてしまいましたが(^^;今週こそ本当に、もう少しブログ更新できる予定です(笑)とりあえず、毎年恒例のやつを軽く…今年は熊谷の酉の市、日曜日に当たりましたなとはいえ、伺ったのは比較的序盤の時間帯(17時頃)なので、さほど混んでおらず。ここ2~3日はちょうど、熊手で家の葉っぱ片付けをしまくっていたのでこんな日は、酉の市の飾りとしての熊手を見て、少々脱力しつつ(笑)まずはお参りしまして~いつものように、右手裏に並ぶ熊手屋さんを見ていきますか!福を呼び込む、華やかな熊手たちひときわ大きいやつに「売約済み」の札が付いていて、すごいな~!と思ったり売買成立の景気づけ手拍子を聞いて気持ちよくなったりああ~今年もいろいろ成し遂げていないことだらけのまんま師走だ~と反省したり。今年もあと3週間ちょっと、ここから何ができるかな。そういえば今回は裏から来たので、参道を通ってないや。ということで、参道の鳥居をひと通りくぐり抜けて帰路に着こうとすると…ちょっとだけ不思議なことが起きた。17号「市役所入口」交差点の、中家堂さんの対角にある街灯がまさに私が見ている目の前で、ぷつっと球切れ。私…この場所に、何か因縁でもあるのかい!?つい2か月前は、ラグビーワールドカップ開催中のときはちょうどこの街路灯に縛り付けられていた、試合国歓迎大旗の横棒が私の至近に落下してきたのだよね。 (→コチラに掲載)まさか、全部わたくしのせいじゃないよね●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.12.09

近場でこんな美味しい卵ボーロを作っていたとは!1発でファン太田市の「ふぁーいんてーぶる」さんには、卵スイーツなどが色々と置いてあるよ。11月下旬から、ちと更新ペースを落としてしまっていますので(^^;(そろそろジワッと戻していきます、時間が無いだけで写真は手元に色々あり。)とりあえず、用意しかけてタイミング待ちだったブログを出しておきます。お店に行ったのは6月末、掲載前にもう1回行けたらと思っていたので…結局行きそびれていますが、再訪はまた近々!ということで場所は太田の東矢島町、熊谷市からは比較的行きやすいエリアかな。ここの道は、「もち吉」にお遣い物を買いに行く時とかにごくたま~に通る道。 卵スイーツ気になるので寄ってみたホームページで、ばば~ん!と通販を営まれているようでいて売り場は意外とコンパクト&アットホームな感じの雰囲気(^^)自社食品以外にも、雑貨などもちょこちょこ置いてあったかと。外観と店内の微妙なギャップに、一瞬「私…お店まちがえた??」と(笑)で、サイトにも載っているとおりの品が各種。卵にこだわっているみたいなので、ビタミンEがとても豊富だという卵を買ってみたかったけど、家に在庫がたくさんあるタイミングだったので、見送り。なので、ひたすらスイーツ系を!一部のスイーツは冷凍の状態で販売。本当はロールケーキが気になる…でも、ちと大きくて勢いが要るのでとりあえず、「こだわり卵のぷりん」362円+税。凍ったままシャーベット感覚で食べるもよし、解凍するもよし。何となく半解凍で食べてみたら…何これ、超うまっ!!たまごの味が濃厚で「オレンジがかった卵」という見た目どおりの風味がしてクリーミィな口当たりでありつつ、後味が不思議なほどスッキリ。そこのところが、魔法のようですわ~それから、下からじわっと上がってきているカラメルソースの苦み&香ばしさも、また絶妙なり。このプリンは、冷凍保存~解凍で美味しく食べられるように開発したそうで。冷凍のままだと、半年も! 日持ちするんだって。まとめ買いしたくなっちゃいますな~。暑い時期だったので、キンキンに冷たい半解凍状態で食べてみてすっごくすっごく美味しかった今の季節にまた、きっちり解凍してトロリと味わってみたいかも。「ありがとうバーム」210円+税も、おんなじ卵の味がする!パッケージのぐんまちゃんに釣られて、これにした(^^)そして、なんといっても気に入ったのが「こだわり卵のパワフルボーロ」120円+税。ひと粒の大きさは一般的なちっこいポーロのサイズ、包みも小袋なのでそのへんのスーパーで売っているボーロより高価だけどこれは、お値段分の価値あり!舌の上でシュワッととろける柔らかさと、卵たっぷり使ってる感ありありのコク。さっきのプリンやバームと同じ、濃い卵の味がする(^^)お子様のおやつとしても良いと思うし、大人が食べても本当に美味しい。食べやすいいから、高齢者さんへのちょっとした手土産にも良いかと。今度行ったときは、まとめて買おうっと後から知ったんだけど、元モーニング娘の辻希美さんが好物ということで、このボーロを何度か取り寄せで買っていたようでブログで紹介されているよ。びっくり!あとテレビ「メレンゲの気持ち」等でも紹介されたと、公式サイトに書いてある。太田のこんなところにあるお店の…ねぇ(^^)●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.12.03
全18件 (18件中 1-18件目)
1
![]()

