全13件 (13件中 1-13件目)
1

特注のカッパを作っているキャラが多くて驚いたな~。2日とも雨だった「第10回世界キャラクターさみっとin羽生」、なかなかの珍景だった雨が降ろうとも、キャラさん達を見てもらう為のイベントだからしてどうにかこうにか対策をして、可能な限り出没あるのみ!そしてキャラがカッパを着ている姿のオンパレードは、マニアにはむしろ貴重そんなわけで、2日間の概要を掲載した「その1」に続いて「その2」では、キャラさん達の雨対策をひたすら大特集しま~すりそな銀行の「りそにゃ」がカッパを持っていることには、驚いたな。りそにゃ、何かと力を入れているよね(^^)耳や触覚などがある子は、頭部をキッチリその形に沿って作っていたり…しかも、しっかりした素材にて。「ふっかちゃん」もこのタイプ、顔をまるく出しているのが可愛いカッパで名札が隠れていると、名前がわからなくなっちゃうけどこの子は好きなので、すぐわかるよ。京都国立博物館の「トラりん」!これはカッパというより、普通に「可愛い衣装」といった感じの作りで知らない人は、これが本来の姿だと思うかもね~。ああ行ってみたいな…京都国立博物館。「つゆヤキゾバン」は、帽子・マント・ケープ…と組み合わせで独特。アクションが大きいので、こういう自由度の高いタイプが合ってるかもね。この子も元気いっぱいで大好きなので、毎回必ず撮るよ(^^)カッパ姿での動きが群を抜いて可愛いかったのは、この2人ほか、オーソドックスなカッパタイプいろいろ~。「しまねっこ」は、あの特徴的な頭が隠れてしまって勿体ないな。透明なカッパがあるといいね(^^)このあたりはシンプルな透明素材。黒いクマちゃんは何と、台湾からの参加ですかっ!熊本県の「うとん行長しゃん」は、どうやらビニール袋を活用したお手製っぽい。後ろが、養生テープで貼り合わせてあったよ。あれま。カッパがカッパ着とるわ(^◇^)一方、自ら傘をさす自立したキャラさんも。「ちょうせい豆乳くん」は、顔の部分をビニールで覆っている珍しいタイプ。全身真っ白い「ダイコン爺さん」、汚れなかったかな(^^;カッパや傘が無く、足だけを覆っているキャラもたくさん。ニャオざねやえんむちゃんも、そのタイプだったね。そんなこんなで、ちと大変ではあったけどそれはそれで、色々楽しかったさみっと。でした(^^)●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.11.28

楽しいけど今までで最も大変なさみっと…2日とも雨とは11月23日~24日は、羽生水郷公園での「第10回世界キャラクターさみっとin羽生」へ。1週間前の予報では晴れマークだったのに、3日前くらいから急に天気予報が変わりまさかの…土日ともに雨天ですと!?毎年天気の心配が少ない時期の開催なので、こんなことは初めて。しかし、参加すると決めたキャラクターは、きっちり集うのであります私は例年のごとく、えんむちゃんスタッフとしてお手伝いで両日参戦したよ。羽生水郷公園、会場となる芝生広場は朝からこんな感じ。これは、備えをしてこなかった人は大変だよ私は日頃から、雨でも祭り・イベントを攻める派だからして雨イベントの足下をナメちゃいかん!ということは重々承知していたので「完全防水のレインブーツ+隙間からの水侵入を防ぐ為のレッグウォーマー」という装備で出動!汚れはしたけど、靴の中はまあまあ無事だったよ(^^)でも同行スタッフさんの半数は、朝イチの荷物搬入時で既に靴が水浸しに…ありゃりゃ~(^^;今回初めて知ったけど、雨対策でカッパを作っているキャラさんもかなり多いのだね!貴重な姿をたくさん見たので、「その2」でカッパ大特集しますね一方ではやはり、店番に徹するキャラさんも。レルヒさんは、雨あんまり関係ないですかね(^◇^)キャラ達には、控え室・兼・物販ブースが用意されているよ。えんむちゃんブースはちょうどブロックの端っこ、なおかつ少し身を乗り出せば広場内に3つ設置されたステージが全て遠目に眺められるという本来とっても好立地!な場所だったんだけど、この天気だと…横から雨が入るし、出没も見物も搬入搬出もどこへ行くにも必ず思いっきり、ぬかるみを通らねばならないという(笑)で、雨はほぼ1日降りっぱなしの模様。これまでずっと「雨天時は無理しない」方向でやってきたけどここはゆるキャライベントだからして、全く出ないという事はあり得ない。協議の結果、ブース前で短時間サービスしますか~!ということで、1度目出没。時間が経つにつれ、キャラもお客さんも歩くのが大変になってきたね。車椅子のお客さんも数人お見かけしたけど、ハマってしまった方も。ところで、さみっとに来たら必ず両日とも、同じ熊谷市内ということでご挨拶がてらニャオざねの様子を見に行くんですが…あれっ?朝一番は、北本と加須の間でで準備中のスタッフさんお見かけしたのに午前中にまた行ったら、誰もいなくて看板も外してある??お隣さんに聞いたら、もう帰っちゃったとのこと(^^;あらま~。えんむちゃん方面と違って、このへんは芝生がシッカリしていて足下が恵まれているエリアなのに、出没時に会えなくて残念。(2日目はずっといたので、ちゃんと写真に収めたよ)せっかくなので、両隣さんを写真に(^^)雨は降り続き、人もたくさん通り、ぬかるみはさらに激しく…これは、2度目・3度目も短時間にせざるを得ないな。間が長くて暇なので、床屋さんプレイが始まる。そのカッパ、どう見ても床屋さんのカバーだから(笑)2度目は、もうブース脇だけにしておきますか。1日目は他キャラさんとのコラボはあまり出来なかったので、これ貴重(^^)3度目出没のときは、お立ち台(段ボール)の上のみ(^^;明日までず~っと降るみたいだし、1日目でこんな「田んぼ」状態ではどう考えても、2日目はもっと大変にりますわな。そして迎えた2日目朝、やっぱりね~(^^;ぬかるみはグレードアップ、水たまりもだいぶ増えてる(それでもステージイベント開始前から陣取っているお客さんが多いのが凄い)1日目から液状化していたブース内も、相変わらず。両日行ったのは私のみで、もともと雨イベントに慣れてもいたのでもうすっかり免疫がついてたけど、2日目スタッフさん達の衝撃は大きかった。1日目スタッフさんから「長靴のほうがいいよ」と聞いていてもまさか、ここまでとは思わなかったようで(笑)負け組スタッフの装備、長靴みじけぇ~っ!(^◇^)これだと深めのぬかるみは、慎重に歩いてギリギリセーフな高さ。いや~笑かしてもらったよ会場も出来る範囲の対策はしてくれていたけど、とても追いつかないよね。それでも、果敢に出没するキャラさん達。会いに来てくれる人たちがいる限り、出るしかないのデスそれにしても…芝生が多めに生えているエリアは大丈夫なんだよね。地面の質(水はけ)も少し違うのか??うちの方と比べて、この差は何ですか~っ(^^;安全エリアのニャオざね、今日はばっちり会えました雨が止みつつあるお昼前、虹が出た~曇り空ながら「キャラ&虹」というメルヘンちっくな光景が。まあ、いまさら雨が上がっても足下は変わりませんが(笑)雨が上がりお客さんも増え、ようやくいつもの盛り上がりに。舞台には、大好きなロップや大人気のふにゃっし~等々!遠くから望遠にて。キャラ同士のコラボも、午後はあちこちで見られたねえんむちゃんも午後は、多めに出没しました~。左の子は初めて見たけど、このユルさ加減が絶妙な顔カワイイでは、カッパ大特集の「その2」へ続く●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.11.27

何も知らずに寄ったパン屋さんが大ヒット、クリームパン最高大泉町の「石窯パン工房 ichigo-ichie(いちごいちえ)さん、通りがかりに発見したよ。私が利根川の向こう岸に行くとき、用事はほぼ太田市止まりなんだけど約1か月前、珍しく大泉に用事がありまして(^^)で、用が済んだあとの帰り道、通ったことのないルートから戻ろうとしたら「石窯パン」の看板を発見!!時期的に、手づくり市でパンを買い込んだ直後だったのでほんの一瞬だけ躊躇しつつ…いや、せっかく初めての道で発見したんだし石窯パンなんて言われたら、やっぱり寄ってみないと我ながら、決断早かったな通り過ぎる前に、誘導看板に従って角を曲がる。(↑この写真はお店前の看板ですが)地図で見ると、このエリアは板チョコのような住宅街ですなコンパクトで可愛らしい雰囲気、お店前に駐車スペース少々あるけどごくごく希に寄る、ベスタ大泉(ベルクやツタヤがある所)から近いのであっちの買い物ついでにちょっと歩いてもいいかな~と、もう次回来店のことを考えちゃってます(笑)おやきみたいなパンがあるのね、7種類も!これ欲しかったけど、今回は買い切れず。売り場は小さいながら綺麗に整っていて、いろんな種類がちょっとずつ。食事パン・惣菜パン・甘い菓子パン…全体的にソフトな系統が多いかな。コッペパンが色々あるね、食パンも種類があってミニサイズありがたい!どれも美味しそう、さて困ったぞ(^^;冷凍庫に食事パンの在庫が結構あるのでとりあえず今回は、お昼にすぐ食べちゃうものを中心としましょうかね!メインのしょっぱい系統は、迷った末にベーコン&チェダーチーズを挟んだイングリッシュマフィンのサンド・240円+税。もちっとして噛み応えのあるマフィン、しっかりした生地で具材と良い感じに一体化して美味しい!イングリッシュマフィンって、素朴な味わいのイメージがあるけどこちらのは、ちょっぴり贅沢感がありますな(^^)よく見ないで買ったクリームパン・160円+税は、食べてみたら何と…カスタードクリーム&ホイップクリームの両方使いだよ知っていれば、食べる前に割って写真を撮っておくところだったけどかぶりついちゃったよ(笑)(※当ブログは、かじった後の写真は掲載いたしません)量的には、フワフワのホイップのほうが多いように見えたけどカスタードクリームにコクがあって味的に強いので、一緒に口に入るとちょうど良いバランスになり、2つのクリームを均等に味わえる感じブリオッシュっぽい生地との相性もよくて、これは…このクリームパンは大当たりだったな!両手に持って筋トレしたくなる形のクロワッサン(笑)は、バリバリ系ではなく、ふわっと軽くソフト目なタイプ。バターがきつくなくて、味も食感もやさし~い。ミニサイズの生食ぱんは、お試しにちょうど良いね。値段は170円か180円+税…クロワッサンと、どっちがどっちだっけ(^^;これがまたホワッホワで、このまま焼かず&何も付けずに食べても軽く甘みがあって、ほんのりクリーミィさもあり、最高に美味しい!翌日に焼いて食べてもまた、「とろり」と表現したくなる食感。シンプルで小さいのに、ものすごい満足感が得られるパンだったよ食パンはいろいろ種類あったな、これはまた試してみないと。ichigo-ichieさんは、看板にも書いてありますが8:45~17:30営業(土曜は16:00まで)、日月休みです。朝早いね、近くの人はいいな~●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.11.20

うどんもしっかり食べたけど、りんごに時間取られたわ(^^;11月16日は「第15回熊谷市産業祭」と「全国ご当地うどんサミット」に行ったよ。会場は、熊谷スポーツ文化公園のドーム前。うどんサミットのほうは、全国各地を「3回開催で持ち回り」という話ですが熊谷は今年で3回目なので、熊谷開催も最後ですな。で、今回わたくしは、両イベントの1日目のみ出動2つが隣り合わせで同時開催のため、駐車場が足りないので臨時バスや「パーク&ライド」の遠方駐車場&バスが用意されていましたね。普段であれば、「まあ自転車でいいかな」というところだけど今回は大きな買い物をしたかったので、車で行きたい。ちょうどスポ文&周辺には用事もあるし、8時半頃に行っちゃおう!早かったので、何とか公園の東半分エリアに車を置けたよ。何だかんだと走り回ったあと、9時半過ぎにイベント会場へ。開始が10時なので、まだすいてるけどお昼前後になると、産業祭の側はこんな感じになりま~す。で、早く来た目的。今回は初めて、長野・山ノ内町のりんごを求める行列に参戦しようかと毎年すごい列で、基本「食べ物のために長蛇の列に並ばない」わたくしは今まで敬遠していたんだけど、かなり前から「今回だけ買ってみようかな」と決めていたよ。我が家は、オールシーズン1日1個のりんごが必需品だしね(^^)がっ! 9時45分ごろの時点で、既にびっくりする程の待ち人数お店前で縦方向に蛇行、その後ろでさらに横方向に何列も蛇行。この写真に写りきっていない程の人数。数えてないけど、ざっと見て200人は絶対超えてる。300いるか?一瞬、撤退しかけた(^^;いやいや! 一度は 「この行列とりんごの味は実際どうなの?」 を自ら体験してお伝えしたい。 今回はとにかく並びます!しかし、列の進みが思ったよりもだいぶ遅い。10時を過ぎて少し動き始めても、とにかく牛歩状態「りんごのみだから30分か、長くても1時間はかからないでしょ」くらいに思っていたけど、これはどうやら…思わぬ長期戦か?(^^;しかも、前の人がどれくらい買うかわからないので行列整理のお兄さん曰く「お約束はできません」とだ…大丈夫かなあっどうやら袋入りとバラ売りがあって、あれが500円のお得な袋だね?袋のほうは1人4つまでOK!出来ればあれが欲しいよね、買えるかな?ていうか、私の順番まで、りんご何かしら残ってますかね(^^:1時間半ほど経ち、売り場が見える辺りまで来たところで「サンふじ」「名月」の2種を試食させてくれたよ。長時間立ちっぱなしの中、これは大変大変うれしい(^^)蜜が入っていて、みずみずしそう…もう、見た目からして「それ絶対美味しいに決まってるでしょ!」的なりんご実際食べてみると、シャキッとしてシッカリと水気・甘みがありとくに名月の、品の良い爽やかな風味が何とも絶妙!薄切りの試食なのに、果汁の爽快感が口いっぱいに広がる。これだから、皆さん並んでも買いたいのね! と納得あれっ! あと50人くらいかな? という所まで来たら欲しかった袋入りのほうに、「完売」の表示が!ああ~やっぱりね… でも本当に美味しいから、バラでも欲しいよ。ちなみに当初は、いつもの遠慮体質で「後ろの人が買えないと可愛そうだから、少しでいいかな…」と思っちゃってたけど、待ちが1時間を超えた時点でプッツリと「ここまで並んだのだから、好きなだけ買ってやる~!」に変わりました(笑)ようやく順番が来たのが、11時50分過ぎ。2時間越えだったよ…食べ物の為にこんなに並んだの初めてだよちなみにこの時点でもう、在庫は先が見えてきたようで新たに並ぶ人は、お断りしていたよ。サンふじの大きいのと、名月の普通サイズを5個ずつGET。間に合ってよかった、楽しみ楽しみ来年の産業祭にも、来てくれるのかな?でも…美味しいけど、この為だけにイベント序盤を2時間も犠牲にするのは立場的にもちょっとアレなので、私は今回限りかも(^^;来年以降参戦する方は、健闘を祈ります。買うなら、9時頃から並んじゃったほうが良いのかもね。そしていつも、昼頃にはもう完売しちゃってます。お昼になっちゃった、急いでうどんサミットのほうへ行こう朝一番はこんな感じだった会場も昼時にはあちこち長い行列、2日目はもっと混んだろうね~。まず、チケットを買ってからお店に行くべし。1枚売りは450円、3枚セットだと1,200円。私は大人のお付き合いで、事前に3枚綴りのほうを買っていたよ。そして買ったからには、楽しんで食べましょうかね!あまり長い列に並ぶつもりは無く、その時の様子で買いやすい所で。幸い、3杯とも事前に候補と考えていたお店で買えたよ。イベントで食べるからと思って、朝食を控えめにしながら早朝からかなり動き回った上に、りんごで思わぬ長時間取られたのでもうお腹すいたよ車にりんごを置きに行く前に、とりあえず1杯食わしてくれ~(^^;りんご10個を持ったまま、まずは長崎県の「鯛味噌あごだしうどん」。これは事前からいちばん狙っていたので、食べられてよかった。細麺に上品でスッキリ味のあごだし汁が少々、そこに鯛味噌を添えて。青のりと細ネギ、あと聞いてからラー油もかけてくれるよ。冷たくて甘辛い混ぜうどん、うめ~! あっという間に消滅売り場のお兄さん、おもしろい人だったな(^^)荷物を置きに行ってからの2杯目は、群馬県の水沢うどん。つるりとした中太麺&サッパリしたお汁に大きなまいたけ天のトッピング。まいたけコリコリして美味しい!混ぜうどん・汁うどんと来たので、最後は焼きうどんにしようかな。これは前も食べた、三重県桑名市の焼きうどん。こっくり甘めの魚介系たまり醤油味、こんな日はこの濃さが美味しい(^^)どれも軽めの量、超空腹だったので余裕で連続完食!今回も、中学生ボランティアさんがたくさん出てお店のPRやごみ片付けを、本当によくやってくれていた。ごみ持っていくと、わざわざ受け取りに歩いて来てくれて…ありがとねえんむちゃんも、うどん食べてま~す!(^◇^)食べた後は、チケット半券で人気投票しましょう。さて、今度は産業祭で地元物産を見よう!和菓子の花扇さんが、お汁粉を出してるよ。花扇さんなら絶対美味しいよ…甘いものも欲しかったので、いただいちゃう。うどんあれだけ食べた後、まだ食べる自分にびっくり(笑)でも期待通り、小豆のツブツブたっぷりでとても美味しかった掲載省略しますが、産業祭ではほかにも食品など買いまして~そういえば、うどんサミット会場にこんな車が展示されてた。香川ナンバー、このまま香川から来たのかな(笑)あと、謎の「山車っぽいやつ」もあったな~。そして帰り際には…おおっ! ラグビーキャラのスク&マム!!タイミング悪くて見たこと無かったんだ、やっと会えた都合で、ある程度の時間には帰らなきゃいけなかったので会場は細部まで見られていない部分もあり。2日目は行けなくて、残念(^^;来年はもう、うどんサミットが熊谷じゃないので産業祭を落ち着いて拝見できますかね。個人的には、別件とカチ合えば2日とも行けない!という、危険な時期ですが。(今年は1週間ずれたのでセーフ)●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.11.17

こりゃまた中身が詰まっていそうな感じ、ボリューミィ!アズ熊谷の5階にある珈水亭さんに、現在マイブームなホットサンドがあることに気付く。これまでに、本店・支店ともに何度も掲載している珈水亭さんですが(直近掲載は、令和初日に訪れた本店のプリンアラモード)何だかんだとメニュー数が多いので、たくさん行ってもまだ新鮮な驚きがありますな。今回は、最近やたらと食べたい「ホットサンド」を初注文以前はホットサンドというものに執着はなかったので、これ見落としていましたわ。今月初め、中途半端な夕刻に訪れたアズ店。(お客さんがほぼ切れた隙に…)熊谷駅周辺も、今風のお洒落なカフェやチェーン店さんなどが増えたけどそれはそれとして、こういう昔ながらの喫茶店タイプのお店も好きで(^^)とくに珈水亭さんは、個人的に色々と思い入れがあるのでまだまだ長く頑張っていただきたな。お! 以前は「金魚席」と呼んでいた一角、今は水槽のかわりにコーヒーマシンがどど~んと置かれていますな今回はとにかく、ホットサンド!「プレスベーコンサンド」と「プレスコンビーフサンド」があり、各450円+税。ものすごくお腹がすいているので、プレスコンビーフサンドと、サラダ&ドリンクを付けられる「Aセット」420+税も一緒に。大好きなプリンどうしようか迷って、今回はいいやと思いかけたけど「今日は特別にプリン250円+税で付けられます」と言われ…そう言われちゃあ、珈水亭ファンとしては食べるしかないっしょ~(^◇^)何故かプリンが先に来たので、序盤は不思議なビジュアル(笑)いつもの、苦み&コクのしっかりしたブレンドコーヒーと老舗喫茶店っぽい懐かし系なサラダ。後から来たホットサンドは、こんがり焼かれて真ん中がポン!と膨れている…中身たっぷり入ってそうな感じ割ってみると、外から見た通りにたっぷりのコンビーフ!野菜もちょこっと入っているね。ホットサンドは「軽食」に分類されると思うけどこれはボリュームしっかりで食べ応えあり。端がバリッ!カリカリッ!と焼けていて、とても私好みの香ばしさ端っこをギュ~ッ!とプレスしながら真ん中にふっくら感を持たせた焼き方が、実に良いですな(^^)かりかりのパンにコンビーフ+ちょっぴりマスタードって、どこか懐かしく感じるのは何故だろう。あ! 遠~い昔、いわゆる「オートレストラン」にあった自販機のコンビーフトーストを思い出すのかもそもそもコンビーフという食べ物を、ああいう場所で知ったのでした。ノスタルジックな熱々サンドで、美味しく八分目にお腹を満たす。近隣でも最強クラスの焼きプリン、何度食べたことか。このカスタード感と程良い固さ、カラメルソースの苦み…変わらぬ味(^^)そうだ、まだ暑い時期にも時間調整でここに寄ったっけ。このときはプリンのお供にアイスコーヒー。金属マグにカチ割り氷、そそられますな~(^^)こちらのコーヒーは、ホットにしてもアイスにしても好みの味。ちなみに少し前から、豆は本店でしか買えなくなったんだよね。久々にアズ店のメニュー表をじっくり見て「あれっ! 今はこんなのもあるんだね。」というメニューを発見。おやつタイムなのに、危うくガッツリ系のそれを注文しそうになったよ(笑)まあそちらは、いずれご飯時にお邪魔してみますかね。それと、お店にはお聞きしたいこともあったけど(久々に色々とね…)迷って迷って、結局お声掛けする勇気が持てずに終わってしまった(^^;●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.11.15

これは綺麗なひと皿、ホットサンドとして品がよいね深谷市のignis cofffee(イグニスコーヒー) さんで、素敵なモーニングしてみた。わたしく最近、ホットサンドが好きで好きで!(^^)カフェに行くと必ず(そのときに注文するかどうかは置いといて)ホットサンドはあるかな~?とメニューをチェックする、今日この頃。火付け役になったのは、3年前に行った浅草・ローヤル珈琲店さんのホットサンド。地元では、アキモトコーヒーさんとか、そらカフェさんなどで食べてそれぞれ全くタイプ違うけどみんな美味しかった(^◇^)基本的にはこういう、プレスしたやつを「ホットサンド」ど呼べばよいのかな?名称は違うけど、Naked Roasters Coffeeさんや、The ShadeTreeさんみたいに、「プレスしてないトーストで挟んだサンドイッチ」でもOKさねで、夏にランチを掲載したばかりのイグニスさんですが…モーニングにホットサンドがあるので、是非とも食べてみたくてついでに、夕刻のデザートタイムも良いな~とか思い…アリオの用事ついでに、早くも2度!再訪してしまったのでした場所はアリオ深谷のまん前、車も買い物ついでのアリオPにお邪魔~。まずは、モーニング訪問した時の様子から。カフェでモーニングしたい人、ここに居ますとも!!コーヒーのお供が、シンプルに普通のトーストだと「家で食べればいいかな~」 と思ってしまうところですが…こちらはオリジナルでホットサンドがあるので、これは是非に!と初訪問した頃からずっと狙っていたのさ~。今回も焙煎機の真ん前、なおかつ目の前のアリオが見える窓際席GET。静かな大人の空間、朝から贅沢な気分ですな8時~11時のモーニングメニューより、今回のお目当て「自家製ポークリエットのホットサンド」600円+税を注文。しっかり目に苦みの感じられる自家焙煎コーヒーは、おかわり分まで付いてくるよ。私好みの系統なので、ありがたい(^^)ホットサンドは、こんな綺麗なプレート盛りで出てきたよコンパクトな器に彩りよく盛られたサラダ(手作りドレッシングがけ)と、フルーツまで付いて…しかも時期的にこの時、大好物の巨峰(^◇^)基本的にパンこんがり目のホットサンドが最も好みなので、このタイプいいね!薄切りパンを、仕上がり綺麗~にプレスして食べやすい大きさにカットされている。じつは「リエット」という名称を知らなかったんだけど(^^;ほぐした豚肉を、パテとかツナサンドのツナみたいにしたものですね!なので、ツナサンド感覚でいただけるよ。パンは表面サクサクッとして、でも中は柔らかくてオニオン入り(だと思う)のリエットもまんべんなく詰まっていて、美味しっかり手作り感ある個人店モーニング、この辺りでは貴重!コーヒーもたっぷりだし、これはわざわざ外で食べたいモーニングだよ。朝早くに行ってみてよかったで、このお店にはまた別の顔もあり…デザートも美味しいのだよね!よく見ると実は、朝から食べられちゃうんですね(^^)でもまあ、デザートはおやつの時間が良いかな~ということで夕刻に伺ってみる。今度は、厨房に近いカウンター席にて。デザートどれにしようか迷っていたら、2種盛り合わせをすすめていただきその手があったか!と(^^)(後で冷静になって 「しまった!3種盛りもアリだっけ」と思い出す)ブレンドコーヒーとあわせて、700円+税。手前は焼きたてのクレープ。シンプルでいて、薄焼きなのにもっちりした食感とトッピングした砂糖のツブツブ感が心地よい(^^)奥は、ふわふわ~のココアマーブルシフォン。可愛くフルーツも飾られ、ひと皿でいろいろ味わえたよ。帰りにマンデリンの豆も買って、これでモーニング・ランチ・デザート・持ち帰り豆・イベント出店時…とざっくり、お店をひととおり使い分けて楽しませていただいた感じイグニスコーヒーさんは、8時~18時営業で月火休みですがたまにイベント等で変則的になる場合もあるので、facebookもチェックしてくださ~い。それと大和屋「ふれあい通信」2019年11月号にも掲載されています!そしてホットサンド話は、別のお店に続きます(^^)●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.11.14

花と仁王様、いい所にいいもの置いてくれましたな妻沼聖天山境内で、毎年恒例の「熊谷めぬま菊花大会」開催中。11月1日~15日まで!ああ東京へ行きたかったな…でも日曜は、一瞬だけ妻沼へ出掛けたのみ。菊花大会も後半に入ってしまったので、早く見ておかないと。時期的に各地で菊花展が開催されている中、妻沼だけは必ず伺っているよ。参道に沿って建つテントに、見事な大輪の花がたくさん素人目には、どれが優秀な出来映えなのか判断がつかない(^^;みんな綺麗なので、どれにも賞をあげたい感じ。小さい花を集めたのも可愛いね(^^)あと定番の、しずく形を逆さにしたような「懸崖(けんがい)」もあり。仁王門前には、クリスマスツリーみたいな形のがあるね!洋風な雰囲気で門前が飾られ、それが意外とマッチしていて良いな。両脇の仁王様と並んでいるのが、また面白くて(^^)そして仁王門をくぐった左手には、ここの名物的な菊人形「斎藤別当実盛公」がおわす。昨日は天気の良い日曜日で、七五三お参りのファミリーが多かったな。普段は勝手に上がれない本殿前の石舞台も、この時期は七五三記念撮影にどうぞ~ということで、解放されているよ。菊に囲まれた着物姿の子、とっても可愛いね●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.11.11

イベント会場でチーズとろ~り、これは嬉しい11月9日~10日は深谷駅近くの中山道周辺で深谷市産業祭、1日目の朝一番に行ったよ。2日目に行かれる方のご参考に、急いで掲載しますね。昨年は、熊谷の産業祭&うどんサミットと日程がかぶってしまい深谷のほうは、1日目の終わり近い時間にちょこっと覗いただけで終わり残念だったので、今年はがっつり行きたいなと!ちょうど野菜を買い込みたいタイミングなので、たくさん買い物するつもりで野菜が荷物になるので、近い駐車場に車を置きたいし会場の配置図が載った大きな詳細チラシ(↑この写真のやつ)を早く入手したいので、開始30分以上前に深谷入り。お陰で市役所(西側駐車場)に、どうにか置けたよ(^^)例年はうまくいって深谷小、だめなら公民館から歩いてたけどね。チラシを早く見たかったのには、理由がありまして…公式サイトを拝見すると、ネット上にも出ているA4サイズの「事前チラシ」地図と「出展エリアマップ」とで、エリアの番号が違うので、あれ???と混乱。現地で詳細チラシをもらって再確認、どうやら途中でエリアの番号が変更になった?ということで、行く前にネットで「出展企業」ページを見て目星をつけて行く方は地図はA4事前チラシでなく、「出展エリアマップ」のほうを見てくださいね!では、開始前に広い街中会場をひとまわり。両日とも、ライブイベント「ネギロック」開催のため4か所もステージが設置されているよ!メイン会場のほか、トラックステージが3つ。スケジュールはネギロック公式サイト参照!あ、2日目は「はなわ」氏が16時~メインステージに来るのだね(^^)やっぱり今年は更に、渋沢栄一色が濃いね!1万円札に続いて、大河ドラマまで決まったしな~。何かと大きな話題が続く深谷市、いろいろ努力で引き寄せたよね。エリア内6か所を巡るスタンプラリーも、渋沢さん印ですか!お客さんに会場をすみずみまで回ってもらう工夫、ですな(^^)何がもらえるのか、見てくるの忘れた…街中開催につき、中山道がホコ天になり路上にも飲食休憩スペースが設けられ、開始1時間も経つと、この賑わい私もこの時点で、既にだいぶ買い物を済ませていたよ(^^)以下、お店は敬称略で失礼します。エリア5と6の2か所に出店している浜岡屋で定番の塩豆入り「明治大福」と、初めて買う「栄一どらやき」。このどら焼きがですね…ふっくらした生地に美味しいつぶあん&バター&くるみ入りで、すごくリッチな味わい滑らかさと香ばしさがあり、いい感じに全てが調和している。これは後で改めて、きちんと紹介させていただきたいな。若女将さんとも、久しぶりに少しだけお話できてよかった(^^)まだ行けてない「わかおかみーけっと」、次回は12月17日ですか。「5番・出店エリア」の亀井籠店で、サッシ掃除に使いたいミニほうきGET。おばあちゃんとぽつぽつ話をして、ほっこり。80オーバーのご夫婦なのに、お元気ですね!商品みんな、ご主人の手作りだって。深商に近い辺りの、中山道沿いにあるお店ですよね。あそこは夜、明かりの付いた店内を外から見るとイイ雰囲気なんだな序盤に浜岡屋&亀井籠店に寄った短い時間が心地よくておかげさまで、ずっと気分良くイベントを楽しませていただいたよイベントってね…最初の30分に何が起きたか?で1日のテンションが決まるのよ。すんごい大きな差が出る。 私はね。この時間に良くない事があると、もう写真もガッツリ行けなくなるからね。(秋になってからそんなことが2回…)今回の大きな目的、「2番・農業エリア」いきますか~。ふかや園芸協会のキュウリ、3本100円? 安い!こちらでは、キュウリ2セットと100円のブロッコリー。また別のお店では、5本200円の泥ネギと、1袋100円の春菊GET。ネギと春菊は早速お鍋に入れて、とても美味しくいただいたよ(^^)この一角にあり、お洒落さで目を引いた「ベジタブルテーマパークフカヤ」で、ラクレット作ってるんですか! これはいただいてみよう。蒸したての温野菜に、目の前でチーズをとろ~りネギ・ミニトマト・ブロッコリー・カブ・タマネギ・さつま芋・にんじん…新鮮で美味しい野菜に、チーズを絡めて贅沢な味わい。温トマトがジューシィで、お芋はホクホク(^^)とても満足感のあるひと皿、ピーク時は行列だったろうな。ちなみに作ってくれているのは、ふっかちゃん横丁「ロー クレール」のシェフ殿。花フェスタの時みたいな、記念撮影スポットもあったよ。甘酒を無料配布しているところがあり(埼玉県農業共済組合)、迷ったんだけど敢えて隣の深谷市酪農振興会にて、ふっかちゃん牛乳・200円を。おまけグッズがいっぱい貰えて、しかも瓶を返却すれば50円戻ってくると。クリアーファイル、ノート、下敷き、メモ用紙、定規、ボールペン、マスキングテープ、ハンカチ…こんなに貰っちゃった(^◇^)寺田商会の農機具展示、右の赤×黄色のやつ可愛いね(^^)こんな農機具もあるんですか~。あと、この二輪車は引いてみたい!(^◇^)やってみたいといえば…「米俵を持ち上げられたら新米プレゼント」なんてコーナーもあったよ。気になったけど、撮られるの嫌なのでやめておく(^^;いや~今回は初めて農業エリアを満喫しましたわ「1番・友好都市エリア」も楽しみ。藤枝市のみかんと、魚沼市の美味しそう~なおまんじゅうGET(^^)「6番・地域資源エリア」のINASUN TABLEで、「ふっかチャウダー」食べてみたら野菜たっぷりのほっこり味。ネギが入っても違和感なく美味しい!「4番・出店エリア」の、深谷おかみさん会で100円おしるこ。小さいお餅2個入り、リーズナブルにあったか甘味(^^)深谷の産業祭では、私の定番となりつつあるよ。家へのお土産に少し奮発、「5番・出店エリア」の割烹きんぎょやで、うなぎ串・1本400円!うなぎちょこっと食べたい時に、良いね(^^)店舗前に出店しているTAIKEIDO NEO、今は薬膳スイーツなんて作っているのね!4種類あったプチマドレーヌの中から、陳皮&クコの実にしてみたよ。少し日持ちするので、のんびりいただきま~す。買い物はしきれなかった会場東端方面「9番・出店エリア」、ふあふあふっかちゃんがある中心地方面で、本物のふっかちゃんにも会えたよ!それから友好都市のキャラさん達もね(^^)今回の産業祭、ほんとに楽しかったし買い物も大満足だった2日目も行きたい気分だけど(そして行田の商工祭も行きたいけど)ちょっと無理っぽいな…オマケ・その1。毎年七夕まつりに掲載させていただいている釜屋金物店は現在、隣に新店舗を建設中なんですがこちらが数日前に撮っておいた、平常時の写真。中山道沿いは区画整理が進んでいて、昔からのお店が次々と後ろに下がってそのぶん道が広がっているよね。この感じだと、通りに出っ張って見える形の釜屋さん現店舗も壊さないといけないのかな?正面から見た現店舗の、微妙に波打った味のある瓦屋根が好きなんだけどな…(草が生えとる!)オマケ・その2。深谷市役所新庁舎、もうレンガ調の外壁まで出来ていたのだね(^^)●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.11.10

イベント最後の大きなお楽しみ、なんとお綺麗な10月27日の「第13回こうなん祭り」、その1に続いて2つ目はサンバショー!こうなん祭りは現在、仮装コンテストとサンバショーが目玉と言えますかね。サンバは、遠くから呼んでいるらしい綺麗どころさんが来てくれるので14時45分の開始時間が近づくと、あれっ?お客におじさま率が増えた?みたいな今回も、4人の女神様がご降臨~おおっっ!今回はいきなり、お客さんサービスタイムですか!客席のほうに思いっきり入り込むサンバのお姉様方、これは嬉しいねでは改めて、人種もバラバラと思われる4人をがっつりと(^^)それぞれに色違いで、目の醒めるような華やかな衣装。まるでよその星から来たかのような迫力ボディ、お顔立ちももちろん美人さんお顔隠したくないけど、いつもの通りで失礼します…軽快なリズムにのって、ひとしきり4人並んでユラユラ。今回はちと流れで、始まる前にこの方々の控え室にお邪魔する機会があって最低限の会話をぽつぽつと交わしたんだけど(ヒャッハ~♪♪)皆さん結構イイ方々で、意外とお茶目さんだったりする再びふれあいタイム、観客の中から数人が拉致(?)されて…さあ~盛り上がっていきましょう!混ざりたい人は誰でも前へ来て、一緒に踊っちゃいましょ~!奴らめ…今年も2人並んで踊ってやがる(笑)えんむちゃん&信ちゃんも、よかったね記念撮影もどんどん受け付けてくれるよ。近っ! うらやましっこどもはいいな~では名残惜しいけど、今年はこれでさようなら~!いっぱい目の保養させてもらって、ありがたや来年も絶対来てくださいね~!!●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.11.08

やっぱり回を重ねる毎に、本気度の高い人が出てきますな~。10月27日に江南ピピア駐車場でおこなわれた「第13回こうなん祭り」に行ったよ!手づくり市の2日目に行けなかったのは、こちらに1日張り付かねばならなかった為。でも、こちらはこちらで、面白いことや良いこといっぱいあったんだな(^^)写真すごく多いので、掲載は後回しで今頃になっちゃいましたが当日はお天気に恵まれ、お昼前後をピークに賑わったよこのイベントはね…雨降られると困るんだわ~私。ではステージイベントをひととおり。キッズダンス「JEREL」」、小さい子でもオトナな雰囲気の振り付けパッ!とスピーティに前転を盛り込んでいたり。ほんとに近年、キッズダンスもレベル上がったよね。2組目は、キッズを卒業した高校生くらいの子のセクシーダンス江南地域の伝統芸能、近年は全部集めずに1年置きの交代で披露。屋台囃子は、今年は上新田と成沢ですな!「大正琴さくら会」の箏曲で和みつつ~同時進行で、子供みこしも出たよ!子供みこしは午前と午後に1回ずつ出動して、会場をぐるっと回り参加してくれた子には、ご褒美がところで、背後にさりげなくえんむちゃんが写っていますが…今回は初めて会う(と思う)お友達、信用金庫キャラ「信ちゃん」が出没!!これはサプライズなツーショットたぶんキャラ設定は小学生だと思うけど…でかっ!(笑)お昼頃になると輪になって江南音頭、そのあとは一昨年から始まった、目玉企画のひとつ・仮装コンテスト前回までは「アニメなりきりコンテスト」という名前だったけど今回はジャンルを設けず「ハロウィン仮装コンテスト」ということで、何でもあり。まあ結局は、アニメ系が多いけどね(^^)流れでなんとなく、撮影大会が始まっちゃったよコンテストなので入賞者を決めないとね。審査員さん達が、ひそひそひそ…賞はたくさん用意されていましたが、詳細は拾いそこねたので省略し…グランプリは、完璧すぎる「仮面ライダードライブ」!このクオリティでは無敵でしょうちなみに左の人は、出場者じゃなくて司会者です(^^)せっかくなので、ほかのスタッフさん達も載っけておこう。なかなか似合ってるよ~(^◇^)そのあとすぐに、餅つき大会。仮装のまま参加する子も多いので、何だか「仮装餅つき大会」的な(^^)ちょっと暑くなってきたので、フラダンスにはちょうど良かったかも!「ナプア江南」の皆さん初参加の和太鼓チーム「音桜」、大太鼓も使って迫力あり。屋台囃子の太鼓とは雰囲気の全く違う、今風のリズムですな!現地のお祭りに行けなかったり、こうなん祭りで披露する筈の年に雨で中止されたり…で数年ぶりに拝見する「須賀広ささら獅子舞」。いつものように棒使いさんが場を清め、3体の獅子とお侍さんとジーコジーコ音がする「ささら」を持った女の子たち。あとは…今回、「あれ」は出ないのか?出るならいつも途中からの登場だけど、始まってからだいぶ時間が経つ。いちもつ、いや違う、一抹の不安がよぎる。と思ったら、裏手からカンカンカンカン…と気の抜ける音の鉦が響き渡り…隠れていた「道化」さん達、いきなりキタ~~!!!大事&立派なブツ、久しぶりに拝んだよ。須賀広獅子舞といったら、やっぱりこれが出てこないとね!(こうなん祭りでの披露は、都合で道化さんが出ない年もありました)お客様サービスにも余念がない。もちろん女性が狙われますが、まあそこは写真は控えておこう(笑)私のところにも、めっちゃカメラ目線で来たよヒャッハ~!(^◇^)では、その2・大トリのサンバショーに続く●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.11.08

今年は、このへんの方々をお見かけする機会が多かったな(^^)11月3日は熊谷えびす大商業祭のメイン日、「ご神体稚児行列」などを拝見したよ。近隣市町村での行事も重なる日ですが、今年もとりあえず、えびす祭に絞ることに。(できれば児玉の祭りにも行きたかった…)そして、熊谷では用事がちょこちょこあったのでがっつりは拝見できず、ほんの断片の記録になります(^^;当日は「東日本実業団対抗駅伝競走大会」も開催され午前は国道17号に交通規制が入るわけですが…完全に忘れてた(笑)向かう途中に「今日やけに道端にイベントスタッフっぽい人がいるな~」とか思っていて、17号に出る瞬間「あ!!」と思い出したよ止められる前ギリギリに目的の駐車場へ滑り込み、危ない危ない。走者さんが走り抜けるのも、ちらっと見られたよ。イベントのメイン会場「コミュニティひろば」特設ステージでは、お馴染みのダンスイベント「オ・ドーレなおざね」。今回は都合で、遠巻きにちょっとだけ拝見。そういえば、熊谷西高校ダンス部のステージの時に「撮影は学校関係者とご家族のみ」とアナウンスがあったね。屋外イベントで、途中から来る人や買い物・お喋りをしてて聞き逃す人もいるだろうからパンフレットにでも書いていただけると、ありがたいな。私も、危うく撮りまくってしまうところでした(^^;年頃の娘さん達の団体は、こういう場合もありますので注意。(以前市外の行事でも、女の子の顔がバッチリわかる撮り方は禁止!という事があったよ)お店がたくさん出ていたので1件お買い物、パティスリーGARAさんにて。銀座地区にお店が出来たことには、とっくに気付いているけどケーキ屋さんということで、なかなか行けずにいたところここに出店してくれていましたか持ち歩きやすいシューラスクをGET。ざくざくホロッと柔らか目で、とっても「たまご感」のある生地だった(^^)いずれケーキも買いに行こう。星川で午後からおこなわれる、ラバーダックレース。通りかかったときは、アヒルちゃん達はまだ檻の中。そういえば今年は、星川に布のディスプレイがあるからあの下をアヒル軍団が通るのだよね。駅西通りには、いつものようにクラシックカーずら~りで、用事があるので一端離脱しまして~戻ってきた12時40分頃、ご神体稚児行列がもう始まっちゃってるよ!(12時半ごろに駅至近からスタートするので)祇園会の万灯みこし、猿田彦大神様、えびす様、布で隠されたご神体…お! あの御方は、昨日の「コーヒーと日常」とは打って変わってこちらのお役目かぁ~それにしても今年は、本番のうちわ祭のほか令和初日に第弐本町区&銀座区の山車特別巡行があって、さらに9~10月は、8つの地区がラグビーワールドカップお出迎えのため3度も出動し…(あと事前の交流試合の日もあったけど、私は行けなかったのさ~)特別な機会に祭関係の方々を観られることが、本当に多かったな(^^)お楽しみは、かわいいお稚児さんたち男の子も女の子も、それぞれに華やかな衣装で可愛らしいよね(^^)お稚児さんの行列は、お祭り広場に設置した行宮にお参りして終わるけど祇園会さんは、コミュニティひろばまで行って盛り上げさて。ここまでを軽く見届けて、本日は早めに帰りま~す。そうそう。今年から福引きはがらがら~っと回す従来の福引きでなく、応募制になったのだよね!時代の流れで効率化ですか~。ガラガラだと、数か所の抽選所に数日間に渡って人を配置しないとだからね…どうしようか迷った末、出さずに終わっちゃった。●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.11.05

こんなにシンプルでいて、本当に美味しいうどんだった千代田町の光恩寺に行ったとき、至近にある「UDON BISTROあぜみち」さんで昼食。もうしばらくイベント話が多めになりますが、ちと休憩します(^^;「釜バターうどん」というものには、長いこと憧れがあって今年5月に東京の根津で初めて食し…その期待以上の美味しさにびっくり!また食べたいなと思っていたら、千代田のここにもあったのね(^^)そしてそれがまた、大当たりでした。あれは何年前だったか…光恩寺へ初めて行ったとき帰り道にこの看板が目にとまり、気になっていたんだ。お店は「ぽつぽつ存在」する程度の静かなエリアに、この賑やかな雰囲気の看板。これは、今度ここを狙って来たいもんだね~と。そう思いつつ、タイミングの問題等々で何年も機会を作れず。よしっ今回の千代田行きこそは、絶対にここでお昼を食べようそんなわけで、敢えて車ではなく赤岩渡船を利用して利根川を渡り千代田町へ行ったこの日。土手を下りてすぐの、ここにも看板ありましたか。ここから3分と書いてあるので、船着き場からは5分程度ですかね?土手を下りてまっすぐの所の「赤岩」交差点で右折するとまもなく「赤岩東」交差点…ここからもう、お店ののぼり旗が見えているよ。は~い到着吟子さんツアーのときも書いたとおり、休日は自転車ごと渡し船に乗る人も多くその流れでここへ寄る自転車族さんも、けっこう多いんですかね。開店時間直後に寄ったこの日は先客に1人と、後から3人組の自転車乗りさんがいらしたよ車の方には、裏手に駐車場がありま~す。(赤岩東交差点の北に、2番目写真のオレンジ系の看板が)ポップな感じの看板に対し、店内は昔ながらの居酒屋さんのような、混沌とした雰囲気。思ったよりもキャパ小さめなお店なのね。これは昼時に満席となる可能性大、早く来てよかった。(予約優先・売り切れ終いアリみたい)小上がりにお邪魔しま~す。メニューは、うどん数種類にオムライス、あとプリンもあるのか。うどんのメニュー数自体は少ないけれど、どれもこだわっている感じ。プリン付けてみたかったけど「今週分は売り切れ」とのこと。残念!今週分って…何曜日に作るのかな?火曜定休なので、水曜が最初と考えればいいのかな?お水・おしぼり・お箸の出し方が、何気にお洒落(^^)今回は「釜バターうどん」650円にしたよ。なんと…潔いほどのシンプルさ!讃岐っぽい太麺うどんの上に、バターのかけらをのせてあとはお醤油が添えられているのみ。これはたぶん、麺に絶対の自信があるからこそ出来るのだと思う。このビジュアルを見た瞬間、すごく期待が高まる釜バターって、標準で生卵がのっているタイプが多いようだけど私は、こういう卵なしタイプのほうが嬉しいです(^^)(ちなみにここでは、カルボナーラっぽい「かるわなーら」が生卵付きのようで)で、麺が熱々のうちにバターをとかし混ぜるんですね?お醤油もかけて…って、少しずつ様子を見てかければ良いものを考え事をしていて、お醤油全部かけちゃった妙に茶色っぽいビジュアルの写真で、なんだか申し訳ない(^^;でも食べてみて、お醤油全部使ってもギリギリ大丈夫な濃さだったよ。何よりも、濃いめにしてしまったお醤油にも負けない麺自体の味が美味しい!モッチモチでみずみずしい食感と絶妙なコシ、ほのかな甘み、そこにバター醤油のコクが絡んで、美味しすぎるうどんバターは全くしつこく感じず、程よくコクと滑らかさを添えているね。この超シンプルな形での提供は、大正解だと思います他のうどんメニューも食べてみたいな。でもオムライスとプリンも美味しそうなんだな。困った困った。公式サイトとしては、ツイッターですかね?あとは千代田町商工会の、こちらのページに紹介が。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.11.03

コーヒー飲みまくる気満々で、今日は朝から出動!深谷市の城址公園で本日開催の「コーヒーと日常」に行って、いろいろ買ってみたよコーヒー中心に美味しいお店や雑貨店が集まる、大人気のイベント。数年前に始まって以来、何度かお邪魔しているよ。19時まで開催なので、このブログを更新直後に見てくださった方はダッシュで向かえばまだ間に合うかもただし、16時以降はお店が減ります。今日は午前中しか居られない、しかも某・珈琲屋さんに申し訳ないことしている今「お前そんなところに行ってる場合か~!」と言われそうですが(笑)個人的に、年内はもう民間団体主催のイベントに伺うのは最後になりそうなので(ここからは産業祭など、行政や会議所等が絡むイベントが続くのよん)ここでちょっと好き放題やらせていただきま~すお店は敬称略で失礼して、急いでアップしますイベントは10時からですがお店を多く回りつつ早めに帰りたい都合があるので、30分前に会場入り。お洒落すぎて見つけにくいけど(笑)公園中央のピラミッド型オブジェの前にあるのがインフォーメーションで、ここに配置図などがあります。で、もうひとつ、早く行った理由として太田市の行列店「まゆパン工房」のパンが買えたらなと…ちょっとくらいなら、並んでもいいかなと…しかし。30分前で既にこの行列!!開始30分前で、もう20人くらいの行列ですよ!?わたくし、今回もあえなく撤退(^^;でも行列になるのもわかる。数年前にお店に行って、並んで買ったことあるけど、本当に美味しいパンだから。それから、こちらもずっと長い列だったな。コーヒーの大会でチャンピオンになり、コーヒー系の出店者さん達も一目置いているというbespoke coffee roastersというお店。コーヒーに詳しい御方いわく、地方のイベントだからこの程度の行列で済んでるけどこれが東京とかだったら、もっととんでもない行列になるって…飲んでみたかったな。では、コーヒー屋さんから回りますか~!このマークがあるお店では、50円で買えるミニミニサイズの「1ショットコーヒー」あり!(追記:ねぼけて「1オンス」とか書いちゃってたのを直しました…↑)あちこち試飲したい人には嬉しいサービス、ただし数量限定です。私も今日は、コーヒーはとりあえずこれを目指し数軒!1軒目は、KONDO COFFEE STAND。洗練された雰囲気とソフトな接客、丁寧に淹れてくれるコーヒー、そして遠い昔にご縁のあった地「新座市野火止」のお店ということもありこちらのお店には惹かれるんだな(^^)ミニカップ、豆の種類は何て仰ったっけ(^^;「グレープフルーツのような…」と説明されていたフルーティー系。2軒目は8月に掲載した、深谷のイグニスコーヒー。いちばん好きなタイプの、苦み系(^^)こちらは店舗のほうに早くも再訪の機会があったので、また近々掲載しますね~。3軒目は熊谷市内に焙煎工房を持ちつつ青山にお店がある、scrop coffee。ブルーを基調にしたスタイリッシュな売り場、スペシャルティな豆が並んでま~す。ミニカップのは、フルーティ系な中でも個性的な味わいだったな。「このお豆です」と紹介されたのを、後で写真よく見てビックリ。25グラムで2,000円…こんな高級な豆だったんですかっ!熊谷市のHIKI CAFE、そろそろ再訪したいなと思っていたところイベントで会えて嬉しい(^^)ミニカップ(今回のはフルーティー寄りタイプ)のほか、お得な4種の豆のセットも購入。これから慌ただしくなるので、今日はお籠もり準備で豆を買い込む気満々なので、豆はもう1軒、鴻巣市の78coffeeでもGET。こちらはイベントで豆を買いやすい感じのお店なので(その場で挽いてもらえるよ)コーヒーと日常に行くと、豆を買いたくなるんだな(^^)さて。お昼時は混むので、早い時間に食事といきましょう。以前深谷のイベントでミネストローネを食べて気に入った、空島キッチン。3種類あったスープどれにしょうか迷う~。「牛すじのボルシチ」にしたら、野菜たっぷりで柔らかお肉&トマトの味がよく出て美味!さっきのがスープで、今度は主食ね(笑)バックパッカーズランチのガパオライスをメインにしよう!というのは事前に決めていたよ(^^)ご飯と具を別々の器にしてくれているので、食べる直前にのせて…濃い甘辛味で超うめ~っ! こういう場所で食べるピリ辛ガパオ最高♪食後のコーヒーは、Akimoto Coffee Roastersのカフェオレで。落ち着いた~(^◇^)では、お土産買っていきましょう。ちょっと前に別イベントで買って美味しかった、coppiaのパン。食事パンと甘い系を両方、楽しみ(^^)桐生から初参加の、お茶系のお店・SMILE FOREST。気になっていて、今日は絶対覗いてみよう!と思ってた(^^)3種セットで買える茶葉、アッサムとダージリンとチャイをいただいてこう。雑貨系は買う予定ではなかったんだけど、fuwa fuwaで目にとまったものが…ひとめぼれで、しかもお手頃価格だったのでGET今年の冬に大活躍かな。 身につけるものなので、どれ買ったかは内緒~。お昼が近づくと、飲食のお店もこの混雑!早めに回っておいてよかった(^^)でも、この時間になってもまだ営業を始めないお店が…まあ今回もこんな感じだろうとは思っていたけど(笑)このイベントにおける重要人物さんのお店・sputnik。商売っ気は無くて、いつも自前の珈琲関係こだわりグッズを展示しつつあとは、イベントの雰囲気やお客さんとの珈琲談義を楽しまれている感じの。究極の珈琲道楽家さん、それもありです(^^)最後にもう1杯、コーヒーいただこうかな。超有名な桐生の伊東屋珈琲で、何だろう?と思ったラテinゼリーを。砕いたコーヒーゼリーが入ったアイスラテ、ちゅるっとした食感が気持ちいい(^^)そんなこんなで、とても楽しませていただきました!とさ●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.11.02
全13件 (13件中 1-13件目)
1