全22件 (22件中 1-22件目)
1

いったん山車庫に入れて休憩に入る直前…こんな場面も見ておきたい。熊谷うちわ祭3日目午後は、単独で地区を動く山車・屋台を探しに行きま~す!「3日目その1」で、午前中に追った銀座区と午後に張り付いた本石区(石原区もちょこっと登場)を先に掲載しましたが残りの地区も、必ずや全部探してみせるぞよ~! あくまで自力にてちなみに自転車使用です。山車・屋台のお昼休みに合わせて、自分もお昼を食べてそのあとは野暮用で駅ビルに行ったんだけどおお! 改札近くに筑波区の居囃子!駅構内、ガンガン響きますな(^◇^)午後は本石区に重きを置くつもりで、本石エリアに向かう途中第壱本町区と鎌倉区を発見。で、本石を追って県道341に出たところで、北からちょうど仲町区が。そう、八木橋裏にいくつか集まるのだよね!でもまだ見ていない山車・屋台があって、昼の地区巡行時間も残り時間が少なくなってきているので敢えて全部揃うまで待たずに、次を捕まえに行きま~す八木橋を後にしてすぐ、ちょうど八木橋へ向かう2台に遭遇。本日2度目の鎌倉区と、そのすぐ後ろに桜町区。そう遠くないところに、単独の第弐本町区もいた!あと、午後まだ見ていない線路北側の3つは…恐らくこの時間は駅前かな? 以前、3台集まっているのを見たことある。は~い捕まえました、弥生町区・筑波区・銀座区。3台並んだところを撮った次の瞬間、もう解散しちゃった。ギリギリ(^^;で、あとは線路南だな! 急がないと時間が終わっちゃうよ。荒川区と伊勢町区は、線路南というだけでも祭り中心地から遠いのに西方向も広いのでね…音を頼りに探すのも、意外と時間かかるんだな。でも幸い荒川区は、早い段階で発見!エリア南端方面の、荒川大橋手前で407号に出てくるところで見つけた~(^^)後ろで微妙に違う太鼓の音が聞こえると思ったら…うしろにくっついてる給水山車の太鼓も、鳴らしてましたか既に15時半を過ぎてる。残るは伊勢町区だけど確か16時頃には休憩に入っちゃうんだよね。以前探しに行ったら、山車庫に収めたところでギリギリ間に合わなかったことが。ということは、あの辺りにいるはず。山車庫まで一直線の、伊勢町ふれあい公園沿いで追いついた~!よかった、間に合って。この見晴らしの良さ、お祭りエリアの中では珍しい雰囲気で好きちょうど山車庫の前に「止まれ」があって、際どい操作で車庫入れ。よし、これで3日目午後の部に全町区を捕まえたぞ ※石原区は1つ前の記事に載ってます一時解散を見届けて、あとはまた線路北へ戻ってみよう。まだギリギリ動いてる地区があるかな。写真省略するけど、鎌倉がちょうど拠点に帰り着いたところに遭遇し最後は、弥生町が拠点に落ち着いたところも、遠巻きに。弥生町あたりは、こうして遠~くから眺めたときの電線・街路灯・看板などの混沌感が気に入っているこういうゴチャゴチャ感、好みが分かれると思うけどね。さて。祭り本体から離れた余談ですが…いつもうちわ祭の間は、あくまでお祭り中心!ということで食事は簡単に済ませるようにしているけど(地味な家ご飯、またはコンビニ等)今回は珍しく、3日目に「しっかり栄養つけましょう」という方針にて市街地でやたら色々と食べたり飲んだり(^^)まあ、あまり時間はかけたくないので、なるべく手軽に済みそうなところで。お昼は「特に行くつもりなかったけどこの機会に一度だけ…」と初めて入ってみた、17号沿いの「いきなりステーキ」。敢えて単独のグルメ記事にはしませんが、ランチメニューにあるミックスのカットステーキは、いろいろ味わえて美味しかったいつも2日目に買う、鎌倉町・西京屋さんのコロッケは今回2日目が忙しかったため、3日目の昼間追っかけが終わったあとに。それから本町の、鳥金さん近くの元酒屋さんだったところが最近フリースペースになっていて、祭り期間中はお店が何軒か出店していたよね。2日目に「あ~ヒキカフェさんいるね」と思いつつ寄れなかったけど3日目は、西京屋さんの後に突入してみる先日掲載した、行田市の「かんなや」さんが古代米ワッフルパン&ジェラートの盛り合わせを出してたよ。熊谷で会えるとは(^^)この日を最後に、かんなやは長い夏休みに入っているのでご注意!アキモトコーヒーさんもいた! ちょうどコーヒー欲しかったんだ(^^)ちなみにアキモトさんが着てらしたTシャツはお祭り期間中にここに出店していた、4軒のコーヒー屋さんのコラボTシャツ。この日のために作ったんだって腹ごしらえもしたので、ちょこっと潜伏して体制を整え…いよいよ、夜の部です!続く●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.07.31

地区回りタイム、すっごく和気あいあい楽しげな場面に遭遇熊谷うちわ祭3日目・大きな行事のない昼間は、個々で地区を巡行する山車・屋台を追う!うちわ祭期間中、私が最も燃える「1人リアル攻略ゲーム」の時間がやってきました(^◇^)熊谷うちわ祭の範囲はとても広く、おおざっぱに言って恐らく東西方向2.5km、南北1.5km位はあるかと。全体行事のときは、駅近くやお祭り広場近辺などに集約されることが多いですがそれ以外の、各地区の山車・屋台がそれぞれ地区回りをしている時間は全部を探しに行こうとすると、かなりの広範囲に渡ります。しかも地区ごとの巡行予定は基本的に、公式にネット等で公開されてはいません。そこを敢えて、例の如く「山車・屋台位置情報GPSを利用せず目と耳とカンを頼りに探す」という、年に1度の過酷な頭悪攻略ゲームをするのが楽しみで今回は「ブログを後回しにして、とにかく現場優先!」の方針にて。今までなかなか行けなかった、3日目午前も少しでも見ておこうと。午前の狙いは、銀座区!市街地入りが10時を過ぎてしまったので、あまり時間が無いなかさらにアクシデントもあり(後日書きます)小雨もパラつく中、銀座区を発見したのは10時45分を過ぎていたかな。銀座6丁目あたり、平戸との境界に近い辺り。うちわ祭のエリアとして、かなり東端方面。実は10年ほど前、3日目午前に「ほぼ平戸?」な辺りで銀座区を見たことがあり…そのときは用事で車に乗っていて、咄嗟に止まれる余裕も場所も無く写真に残すことができずにいたよ。なので、いつかこの時間の銀座を狙ってやろう!と、ずっと思ってた(^^)あと少し早く着ければ、もうちょっと外れのほうで見られたのに…惜しい!個人的アクシデントの件が悔やまれるまあそれでも、背景に小島製菓さんの看板が入っていてよそものカメラマンとしては、じゅうぶん「深追いエリア」かな「クスリのアオキ」のところから、住宅街へ。そう、今はこのお店があるのだ!大急ぎで千円分くらいの日用品を買い込んだうえで「20分ほど車を置かせて下さい!」 と許可をいただき、走るアオキさんありがとうございま~す、ほんと助かった。自転車で来る筈が、急に車になってしまい…実はここをアテにしていた(^^)静かな住宅街にゆったりと響き渡る、太鼓と鉦と笛ここで山車を見るのは初めて。電線が低いところも結構あって、地区回り場面としてよい場所(^^)初日朝に「途上祭」の3か所目となる、北大通り沿いのセブンイレブン。その脇から少し入ったところに銀座区の山車庫がありま~す!場所わかっているつもりだったけど、セブンと山車庫はこんなに近かったのだね。意外とグリーンが多い一角でもあるな…と気付いてみる。お昼休みに向けて、きっちり山車庫に収められるのを見届け…もう11時も15分近く。どこの地区もお昼休みに入る頃で、動きが無いと思うので私もちゃちゃっと昼食にしますか(^^)そして午後1番の狙いは、本石区と決めていた13時半ごろ、イオンの西側で休憩中のところを発見!17号を「本石(南)」交差点から渡り、北へ向かいま~す!この公園のあたりは近年、祭り前のお披露目行事で通ったのを見たことある。慈恵病院近くで、石原区に遭遇してプチ叩き合い。このへん狭いから、叩き合いすると良い雰囲気なのだよね(^^)石原区も追いたいけど、八坂神社前で見送りまして…今日はとにかく本石区。あ、気になっていたお肉やさん…鳥周さんだっけ?ここに出ましたか(^^)お肉屋さん前でいきなり、空き地に向かって叩き始める。何で??と思っていたら、本石区の顔見知りさんが教えてくれる。あ、そういうことですか(^^)さらに、3人並ぶ太鼓に大人とこどもが混ざるという、珍しい場面。これもびっくりしていたら、知人が教えてくれて…はいはい、そういう訳ね皆さん事情を知っているご近所さん同士、すごく楽しそうお祭りの地区回りって、こういう雰囲気であって欲しいな~!的な。いいもの見せてもらった(^^)しかも、本石区の写真係のおじさまが「脚立に乗っていいよ」と…高いところからも撮らせていただき、ありがとうございま~すほんと、いいところで本石を見られましたわ。もうちょっと追います。八木橋裏から県道に出て…いつも3日目午後は、八木橋の搬入口のところで何台が集まるもんね。でもすぐに搬入口へ入らず、表にまわり…あれま、八木橋前の路上に止まりますか!仲町じゃなくて本石がここにいる、不思議な感じ。いろいろ初めての光景を見られたな~。ほかの9台もちゃんと捕まえましたからね!次の記事へ続く●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.07.30

ビニールかぶりながらも、いつもと変わらぬ盛り上がり熊谷うちわ祭2日目夜は毎年、国道17号を東から西へ向かいながら叩き合い。前回記事の最後に「明日へ続く」とか書いておきながら何だかんだで1日遅れてしまって、すみません(^^;(例年の如くこの土日も深谷とか葛和田とか… 掲載待ちが増える一方…)2日目は出来島→うちわ祭→出来島と行き来して、体制を整えて再びうちわ祭へ。夜の部は始まっている時間、どこから追いつけるかな?20時近くになっちゃったので、本町のお茶の「おこのぎ」さん前に集いはじめたところ。せめて、中家堂さん前あたりから見たかったな~。やっぱり、路上で向かい合わせの叩き合いは良いね出遅れたぶん、大音響を間近で味わおうとジワジワ激戦区に入り込むころちょっと雨も降ってきて、山車・屋台にビニールが増えてきた。八木橋前の扇形、ここはかなり混雑するのだよね!なかなか全体を写すのが難しいけれど肉眼で見るぶんには、雰囲気のよい場所。次は鎌倉区を先頭に、鎌倉町商店街に入っていき…鎌倉町通りは17号よりだいぶ道幅が狭く、そこに露天商さんもいる中山車・屋台が次々と進入してきて星川通りがはじまる所の小さな広場で、ギュッと凝縮した叩き合い!いつも思うけど、よくこれだけのスペースに12台も入りきれるよね。しかも短時間で整列して(^^)21時20分過ぎ、全体集合はここで終わりですが解散するように見えて、弥生町方面にちょこっと集結するのだよね。まずはコクミンデンキ前。だいぶ雨が強まってきたけど、早めに先回りして待っていたので運良くお店のアーケード下に陣取れた(^^)それからドーンデンキ前にも。いつもなるべく、このあたりまで拝見して帰る2日目夜。ちょっとだけ、解散して帰路に着く地区を追って「熊谷~!」な風景とのコラボも楽しみつつ(^^)では、3日目に続きます●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.07.28

動き出した状態ながら、ぎりぎり人形7体すべて写っている写真熊谷うちわ祭2日目のメイン行事「巡行祭」、その1に続き拝見した部分の後半です! 国道17号を石原方面まで進んだ山車・屋台は、折り返して東へ進み向かうは、市役所通りと星川通りが交差するところの、「お祭り広場」。そこに、お仮屋(行宮)が設置されていま~す。八木橋前歩道橋を越えるとすぐ、「山車」の地区は、いそいそと人形を上げはじめる。今年の巡行祭は途中で抜け出さなきゃいけないので、ここをよく見ておこうっと。人形さんにも注目しつつ(^^)次々とこちらへ向かってくる山車・屋台を眺め…最後尾には、西のほうで待っていた石原・本石もついてきて~中家堂さん前というか、市役所前交差点でいったん集合して全町が整列してくれるわけですがえ…今年は、そこに警察車両さんいらっしゃるんですか?位置、敢えてそこなんですか…そんなわけで、お祭り広場方面から見ると、整列のど真ん中に警察車両。しかも山車・屋台が再び動き出すより5分以上も前から、おまわりさん達が車両うしろ(お祭り広場方向)にいる人に向かって「これから山車・屋台が通りますので、端へよけてくださ~い!」と。早い時間から素直に言うこと聞いて、損しちゃった組です(笑)もちろん安全を守っていただくことは大事で、感謝申し上げますがう~ん… 今の世の中を表しているな、これ。何でもかんでも「危険だから」って、中止になったり、やたら警備・警備・警備で厳しくなったりね。全町揃ったと思うのも束の間、すぐに南へ向かって動き出す。この頃には、見晴らしが良くなってたそして、年番の弥生町区から、1台ずつ行宮に向かい、ご挨拶。続いて来年の年番・荒川区。…と、こんな感じでずっと続いてこのあとはまた17号を東へ向かって、最後にまた集合して叩き合い!なのですが。もう出来島に行かなきゃならない時間、限界だな(^^;14時40分頃、たいっへん名残惜しいけど祭り会場を後にして、走って帰るそして、出来島を最後まで見届けたらまた、夜のうちわ祭へ戻ってきたのであります。明日へ続く!●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.07.26

弥生町区が年番の年は、ここから始まるのだよね。熊谷うちわ祭2日目のメイン行事は、午後からの巡行祭!今年は途中までの見物ですが。例年より遅い更新ペースになってしまって、すみませんね(^^;ダラダラし過ぎるのは不本意なので、なるべく急ぎますこの日は、妻沼方面の「出来島あばれみこし」と日がかぶってしまい…かなりの確率でこうなる年があって、困る困る私にとっては、どちらも決して逃せない大事な祭りなので午前中出来島に行き、巡行祭の始まりまでにうちわ祭のほうへ移動し途中で抜けてまた出来島に戻り、夜はうちわ祭…と、行ったり来たり状態!出来島の始まりが、やや遅れ気味だったこともあり巡行が始まる前の「清祓いの儀」の場に到着したのは、12時50分頃。ギリギリの時間繰りだ~(^^;昨年・一昨年は国道17号・八木橋前でおこなったこの儀式ですが、今年は、鎌倉町通りのアルス画房さんの前で。前に弥生町区が年番だった時と同じように、まずは弥生町方面に本石・石原を除く山車・屋台が行列し、そこから出発するというのは知ってたけどお囃子を停止しての「清祓いの儀」も、ここで行うのね~。なので、7年前のように全町が1列に並ぶのではなく交差点で3方向に並ばせつつ、その中心で儀式をおこなっていたよ。入っていけないので、遠巻き写真ですが。では弥生町を先頭に、鎌倉町通りを八木橋方向へ行列しまして…17号での巡行スタートですが…あれっ4台並んで待機してる!この時間の17号は、その年によって1列巡行だったり2列巡行だったり。昨年は銀座区が年番さんで、1列にこだわりがあるようなので各町が1台ずつ横道から出てきて、1列に並んで巡行。なので時間かかりつつ、ちょうど猛暑で大変だったよね(^^;今年はその真逆、効率優先でいくのかな?八木橋前歩道橋をくぐり、ややランダムに進行~!この、わ~っと一気にこちらへ向かってくる感じは見ている側にとっては、迫力あって良いこのパターンまたやって欲しいな。南北方向には車も通して信号待ちしつつ、続々と西へ進み~本石区・石原区の待つ「石原(南)」交差点へ。2町にご挨拶して、Uターン。途中までの見物であっても写真多いので、巡行祭も2つに分けますか…本日中予定の後半へ続きます●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.07.26

期間中はじめて山車・屋台が全町並ぶとき、テンション上がるね熊谷うちわ祭の1日目、夜の部は全体行事として熊谷駅前での「初叩き合い」が。夜の行事は18時半スタートなので、私はいつものように一時帰宅しつつもその時間までには、再び市街地入り土曜日ということもあって、駅前に待ち構えている人は多かったね!山車・屋台は、定刻までに星川通りで待機していてまずは各町の纏が、横並びで一斉に駅方向へ進入。纏好きにとっては、萌える場面続いて、年番の弥生町区を先頭に、12ケ町の山車・屋台が続々と進入~!纏さん達は、まっすぐ駅北口ロータリーに入っていきますが…山車・屋台は、東口のロータリー前に整列!いつも、裏道から遠回りしてどうにか入り込んでこの「ズラ~リ」な光景を見物(^^)全町揃った!と思ったらすぐに、また1台ずつ動き出してロータリーをぐるっとして、今度は北口ロータリーへと向かうのであります。そして北口、キタ~!しかし今年は、ちょっと心配なことが。ああ、やっぱりね…ラグビーワールドカップを見据えた工事が行われて、綺麗になった駅北口だけどこの白いアーケードが設置されたので、駅舎を背に山車・屋台が並んだとき背後からはちゃんと見られなくなっちゃったね。しかも、そこからミストが出ているという(^^;(涼しいのはありがたいですが)山車・屋台の幕の背中がズラ~リ!な、あの光景が見られないのは残念なり。まあ、前から見るぶんにはスッキリしましたかね(^^)初叩き合いの響きを、しばしのあいだ楽しみ…19時40分ごろに解散するのを見届けて、私もここで退散しま~す。各町それぞれまだ動くので、本当はもっと動き回って見ていたいけれど2日目は「出来島あばれみこし」とのダブル見物で行き来する過酷な日となるので(^^;早めに帰って備えます…ちなみに1日目は、、たまたま巡り合わせが悪くて本石区がきちんと写った写真がなくて、すみません…そのかわり!それを踏まえて、3日目昼間に本石さんを深追いしましたので、後ほど(^^)では2日目に続く●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.07.25

地区回りタイムには意外と、緑豊かなエリアもあったりする…熊谷うちわ祭1日目、お昼過ぎは各地区の山車・屋台の単独の動きを少し追ったよ。1日目はいつも、早朝からの神輿渡御を全行程見届けるのが、わたくしの恒例(^^)その後は夜の部が始まるまでの間、一度は家に帰らなきゃいけない事情があるためお昼を食べたあと残るとしても短時間。 なので、的を絞らないとね昨年は鎌倉町の愛宕神社(八坂神社)前での叩き合いを中心に拝見したので、今年のこの時間は、もっと東のエリアに重点を置くことにしよう!いちばんの標的は、近年うっかり手薄になりがちだった第弐本町区。どこにいるのか知らないけど、目と耳とカンを頼りに探すのが楽しいのでケータイから見られる山車・屋台位置情報は一切利用しませ~ん(^◇^)まずは熊谷女子高校前で、北へ向かう筑波区発見!この時間帯は、こどもさん多いね。西のほうの裏道に、第壱本町区いた!この道は適度に狭くて、山車を写真に収めるのには好きな場所(^^)後ろからの写真だけですが、八木橋裏に仲町区もいた。しばらく待てば、向かい合わせで叩く場面もあったかもしれないけど先を急ぐので次いきま~す鎌倉町踏切方面から音が聞こえたので行ってみると、弥生町区と荒川区が。気づけば弥生町さん、囃子場に人が乗っていない!?巡行まっただ中に無人って違和感あるというか、滅多に見ない。踏切待ちが長いときは、こんなこともあるんですね~そういえばここ、線路のところが高くなっているので、何気に坂道で大変だし。さて、あとは流れに任せず、第弐本町区さんを必ず捕まえる!中央公園脇から出てくるところで発見、よかった(^^)さいたま博通り改め「ラグビーロード」を北へ向かい…あ、ニシダ飴さん前で叩くのね!この場面は、しばらく前に一度だけ見たことがある。シャレのように、ちょうど飴屋さん辺りで雨が降ってきてビニールの覆いが出てきちゃったけどね。中央公園の緑越しに写真撮ってみたかったのさ~このあとは北大通りを南へ渡るようなので、先回りしようとしたら市役所前の武州養蜂園さんで、第弐本町区の御神輿も発見!そうだ、武州さんの籠原の支店限定だったハチミツソフトクリームが最近、宮町店でも食べられるようになったんだよね!お祭り期間中に一度寄るつもりだったのに、忘れてた(^^;5倍希釈のはちみつ梅ジュースは、凍らせて持ち歩いていたよ。で、山車は一方通行の細道を抜けて、武州さん脇の道へ。このあたりは良い感じの電線スポット。狙っていた「電線くぐり」も見られたし、雨もだいぶ降ってきたしこのへんで一度は帰宅しないといけないので、そろそろ上がりますか…すべての地区を追えないのが残念。地区回りタイムは、また3日目だな!申し遅れましたが、この時と3日目午後は、熊谷市のレンタサイクル利用しました車に戻ろうとしたら、最後の最後にもう1回、筑波区に遭遇(^^)では、1日目夜の部に続く遅れているので、今夜中に更新したいところ(^^;●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.07.24

うお~目の前キタ! 決して、潜り込んではいませんよ熊谷うちわ祭は無事に3日間を終えましたが、ブログはまだ初日の朝です(^^;今年はブログ更新が完全に後追いですが、それは現地滞在時間を例年よりも長くした、という事情もあります。急いで順次、昨年まで見ていない場面も含めて掲載していきます(^^)初日早朝の神輿渡御は、「その1」は出発直後で終わっちゃってましたのでまずはその続きから。愛宕神社(八坂神社)を出て、鎌倉町の踏切を渡るとすぐ荒川区山車が迎え太鼓を鳴らしながら待ち受けちょっと進んだところで一度止まって、途上祭。西へ進んで荒川区・伊勢町区で普通の住宅街をひたすら担ぎ、2地区の山車のお迎えも受け…大きく東へ折り返して、熊谷駅南口ロータリーに入ると駅の階段下で、筑波区の居囃子がお迎え。踏切を北へ渡り、混沌とした弥生町の商店街を進んでいると…あっ、地区の御神輿だ!弥生町のだね。こっちの御神輿も、こんな早い時間(8時半前後)から回っているのか。神社から出る整然とした一団と、地区の御神輿とではまったく雰囲気もノリも違います。地区ごとのやつは、よくある普通の小さな神輿祭りみたいな感じ(^^)商売繁盛を祈って~♪鎌倉町から星川通りをずっと東へ進み、熊谷駅前に…と、ここで変化が。いつも駅に突き当たったら、右折して熊谷直実公の像の前を通って、その先の駅西通りで筑波区の山車が待っている、というのが例年の動きなんだけど駅前で東へ行っちゃったよ!いつも渡御で一緒になる見物人仲間さんと「えっ何で?」あらま。今年は筑波区さん、駅東口前でお待ちだったのね。そういえば朝一番、ここに山車が置かれていたので「あれ?」と思ったんだよね。これから移動するのかな?と思ってたら、そのまま迎え太鼓でしたか。そんなわけで、筑波通り商店街を通らなくなったのは惜しいけど初めて見る、この一角を西から歩いてくる光景も新鮮でよろしい(^^)ニットーモール前と、銀座区の山車が待つ北大通りセブンイレブン前で、途上祭。畳屋さんのところから市役所通りを横切ってずっと西へ…するとまた変化が。仲町の迎え太鼓の場所が、微妙に移動している!私が全行程がっつり拝見するようになった10年くらい前からずっと仲町さんはいつも、八木橋裏というか熊谷寺門前にいたけど今回は、そこから50mほど東の空き地にいたよ。で、写真省略しまずが、途上祭の4か所目はいつものように県道341号に出たところで。一気に東へ戻りまして~。お祭りのときに、こうして通り道のお宅の方が家の前に出て山車や御神輿を待っている姿を見ると、うらやましいな。と、祭りのない地域の人間は思います(^^)では最後の直線・市役所通りを南下して、お祭り広場へ!お祭り広場に到着して、行宮前で上げたり下げたりの盛り上がり!昨年は確か暑すぎて?早めに切り上げた気がするけど今年はたっぷり揉んでくれたよ北のほうの会長はやっぱり、見守りポジションが似合うな(^^)皆さんお揃いの白丁で統一していますが、実は地区外の助っ人さんも混ざってま~す。御神輿を行宮に安置しての、着輿祭。今回は敢えて最後まで見届けず、ちょい休憩に入って午後出動への準備。普段の年は、ここでいったん帰宅するところだけど今年はパターンを変えて、まだ市街地にます!午後、一部の地区の山車・屋台の動きを少しだけ追ったよ。続く●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.07.23

年に一度の、度胸だめし的なポジション(笑)今年もあっという間に「熊谷うちわ祭」が始まり、1日目が終わりました~!いつものように3日間いろんな場面を写真に収めて、たくさん掲載します。が! 1日目昼間に例年よりも長く現地に居たり、2日目はうちわ祭だけでなく「出来島あばれみこし」にも出動して午前から夜まで出づっぱりになる予定だったり等、色々な都合により今回は昨年よりさらに、のんびり更新になってしまうかもです初日、まずは朝6時から鎌倉町の八坂神社(愛宕神社)で「渡御祭」。このときの神社は、外部の人間が入っていける空気ではないので御神輿が出発する時間に間に合えばいいや~程度の感覚で、現地に行く。いつも神社近くでは、鎌倉町が「迎え太鼓」を鳴らしているけど…あ、今年は鎌倉町だけでなく弥生町も来てる。今年は弥生町区が年番さんだからね(^^)そして神社に至るまでの数十メートル…これがなかなか、無関係者としては入って行きづらい雰囲気なんですよね(^^;と言いつつも…勇気を出して、お邪魔にならないよう隙を見てはジワジワとにじり寄り御神輿が出される頃には、恐れ多いポジションに(^^)この朝一番の緊張感ある一瞬が、ちょっと快感。うちわ祭の神輿渡御は、近隣のゆるめな神輿祭りとはちょっと違う品というか、厳かな雰囲気があるのだよね。いや、まあ楽しく盛り上がっちゃう場面も時にあるけど。そして6時45分過ぎ、ご一行は出発しました~!今日は取り急ぎここまで、続きはまたみっちり。●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.07.20

ひとくち目で驚き!このレベルが埼玉の北のほうにあるのは奇跡。深谷市に出来たチョコ&ジェラートのLe Cielbleu(ルシェルブルー)さんは、クオリティ高し。明日から半月ほどの間、当ブログは完全にお祭り1色になる予定なのでしばらく、グルメ記事は掲載されません(^^)でもその前に! とびきりのお店を出しておきます。深谷のアリオ至近に、チョコレートとジェラートのお店がオープンしたのは気付いていて行きたい行きたいと思い…今月に入ってから念願の初入店。そしてあまりに美味しすぎたので、もう1回行っちゃいました場所は、アリオの道を挟んだ北側にちょっと入り込んだところ。アリオ前の歩道橋至近に、学習塾などが入った白いビルがあるので(テナントのひとつ「ルルボワ」さんが閉店して新しいカフェが入ったのも気になってる…)そこの細道を入って、60m程度かな。お店は、こんな平屋のテナントです。ちなみに、さっき書いた歩道橋の足下にまるでチョコレート屋さんみたいな外観の動物病院があるので、お間違えなきよう(笑)当初は「ジェラートとチョコレート」ということだった気がするけど最近はジェラートでなく「アイス」にしたのかな?初回訪問のときは、ジェラートをいただきつつ手土産を持参したい先がいくつかあったので、そちらを買いに。お洒落で洗練された雰囲気の店内、ショーケースには上質げな美しいチョコレートが並んでいる~その手前にはジェラート、それとよく見たら奥に焼き菓子も。あの売り場を写真に収めたかったけど、お客さんいらしたので見送り。ジェラート食べたイートインの席のみ失礼~。こんなハイセンスな席があるとは思わなかったな。もっとお洒落な服装で来ればよかったわ(笑)熊谷経済新聞の記事によると、店主さんは本場ベルギーの人気店で修行されたとか。ならばジェラートは、チョコ系にしてみましょうかね。ジェラート(アイス)は10種類あったかな。チョコにバニラにフルーツ系、色とりどり。税別でシングルカップは380円、ワッフルコーンにすると+50円。チョコチップとナッツが入った「ショコラ」を、ひとくち食べてみると…何これ絶品! ひと口でわかる明らかなハイクオリティさ上質なベルギー系の生チョコをまんまアイスにしたようなベースに、ぱりっとしたチョコチップの苦みと甘みがとろけてきて、カリカリ食感なナッツの爽快感が加わり…濃厚なチョコレート味で、ミルキーさと香ばしさが共存していてそれぞれがケンカにならず互いを高め合っている、といいますか全てが一体化した美味しさ。それから、このワッフルコーンがまた明らかに美味しい!やさしい甘さと柔らかさ、それに「作りたて」っぽい食感。これだけで洋菓子として成立するような…この時はまだよく知らなかったけど、このワッフルコーンはお店で作ってるのね。このクオリティは普通に考えたら、東京の高級店にでも行かないと食べられないレベル。埼玉の北のほうで、こんなジェラートというかアイスは食べたことない。間違いのない美味しさ。ジェラート目当てで初めて方行かれる方は、是非ショコラにしてみて下さい!おそらく、質の高さが最もストレートに感じられると思いますコーヒー味のチョコ「プティカフェ」800円+税は、タイミング合えば手土産にしようと思って買ったのだけど幸い(?)予定が変わって、自分で食べちゃうことにちいさなガラスケースに詰まった、小指の先ほどのミニチョコレートは口に入れると、す~んごい口溶け滑らか!小さ~い1粒がとても存在感あり、珈琲の味もふわっと広がる。これは…これはいつか是非とも、ショーケースに並ぶきらびやか系も食べてみたい。自分用としては、かなり贅沢品だけどね(^^;ちなみに、季節の関係もあるかもしれないけど、チョコは要冷蔵です!で、食べたものが全て美味しかったのと手土産用に買ったクッキーも美味しそうで結局自分でも食べてみたくなり(笑)数日後、もういちど伺うことにジェラート、今度はダブルで「ショコラ」と「フランボワーズ」。ものによって値段が変わるようだけど、とりあえずこれはコーン込みで600円+税。高級ですが、それだけの価値あります!こんなブログやっているので、普段であれば2度目入店の時は別のメニューを選ぶところだけど、ショコラが美味しすぎたので再度盛り込む。フワンボワーズは、木イチゴのキュッとした甘酸っぱさが爽やか。チョコ&フランボワーズは、ケーキでよく選ぶ大好きな組み合わせこの日はお客さんが多かったのか、ちょうどコーンが切れていて「今から焼きますので少々お時間かかります」とのこと。ほんっとの焼きたてワッフルコーンでアイスを食べるという贅沢を味わえるなら、よろこんで待ちますとも!(^◇^)焼きたてのまだ温かいコーンは、先日食べた時よりさらに美味しかった最近、このワッフルコーン単体(平らで丸い状態)の袋入りお土産や、フルーツ系やキャラメルのソースを挟んだものも販売し始めたようで。(なので初回入店の日よりも店内が甘~い香りだった)こちらも買おうか迷いつつ、今回は見送り。単体で食べて美味しいお菓子だと思うよ(^^)スリムなクッキーは数種類あって、どれも気になるから「ミックス」を買ってみた(^^)4種類で計10枚入り。まずバニラが香るプレーンなものと、チョコ。この2つは柔らかい生地で、真っ平ら。あとの2つは表面がボコボコして、ざくっとしたハードめな食感。同じチョコでも、堅いほうは味ちがうのかな…おお、やっぱり別モノだ。まずは感じたままを味わおうと、底面の表示を見ずに食べたんだけど甘さをぐっと抑えだチョコ味の中に、軽くシナモンが香る…でもシナモンだけではない、ハーブかスパイスの奥深いブレンド。降参して底面を見ると、謎の材料「スペキュロス」。わからないのでネットで調べたら、ベルギーの伝統的なスイーツの1つでシナモン・カルダモン・クローブなどのスパイスが入っているみたい。輸入菓子でよく見かける「ロータスクッキー」も、この類だって。どこかで味わったような懐かしさを覚えたのは、そのせいか。納得!お勉強になりました~(^^)最後の1種・細かい粒が見えるやつは、黒ごまかと思ったら違う。でも香ばしいね、これは…珈琲か!どれも、それぞれに美味だったよお店は10時~19時版営業、水曜休。ほか詳細は、公式サイト参照。ちなみに現状、クレジットカードは使えません。ともかく! 近場にこんなお店が出来てくれて有り難いです!!●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.07.19

THE・妻沼!な風景、ここまで付いて行ってよかった7月14日の妻沼夏祭りの件、その1に続いて、今まで見たことのない神輿巡行の後半を。昼12時からの神輿パレードに続き、1時間遅れで出発する飾り大神輿。今年はその行程を、最後までお供しちゃうことに。したらば、巡行後半って結構おもしろい場所が多いのね!※池之上・出来島・弥藤吾の大人の方ほか若干名様は、許可をいただいているので 顔出し掲載させていただきます。小林だんごさん脇から南へ進んだ御一行は、途中ちょこっとお店や民家に寄りながら、さくら公園のところから大通りへ。このへんからは見たことのない未知の展開、どこへ寄るのかな~?おお、勤労福祉会館で盛り上がるんですね!ここでは、「めぬま屋」さんのコロッケ(だよね?)が大量に振る舞われる。基本的に飲食を遠慮していた私も、ここはいただいてしまったので賽銭箱に少しばかり、チャリ~ン♪木札の首飾りもらえるよ(^^)(※外部の人間ですし、両手でカメラを持ちますので、どこのお祭りでも 基本、私に飲食物は差し出さないで下さいね。飲み物も持参してます。)県道341へ出て、さわたさん前で休憩が入りつつ…道路はしばしの間ホコ天にしながらも、路線バスはきっちり通してます。こうして見ると、妻沼って結構バス通ってるんだな。そして「妻沼」交差点から東へ…あっちも行くのね!ちなみに背後に見える提灯は、8月3日の「めぬま祭り」のもの。今回のお祭りは「妻沼夏祭り」、名前は似ているけど別の祭りです。ちょっと進んだところで、マダム軍団が待ち受けていた雨が降ったり止んだりで見物人少なかったので、ちょっと嬉しい。ドラッグセイムス前というか、向かいの居酒屋さんのところで止まる。ここがどうやら、巡行の東端ですかね?ちょいと戻ったところの元・やきとりはっちゃん、現「榮豚(えいとん)」!ここ、すっごく妻沼っぽい雰囲気ですな~(^◇^)山盛りのフランクフルトが振る舞われていたよ。出た~! 昭和の遺産的な「ふじよし」この懐かし過ぎる建物には、お祭りがよく似合う。ふたたび県道341に戻り…あれ、「聖天山前」交差点から東へ折れるの?ということは、行く先は大我井神社!ここも良い場所だ~昨年まで見られなくて、損していた感じ。ずっと同行されていた宮司様のご挨拶も、ここで。こうして神社前から聖天様方向を見ると、ちょうど貴惣門の中に中門がすっぽり収まって、おもしろい石舞台上では池之上地区が何かやってるね、あちらも見たかった。では、縁結び通りに入りま~す!縁結び通りの巡行は毎年、早い時間の西半分しか見ていなくて東のほうは通らないのかと思っていたら、夕方こうして通るのね。まあ、そりゃそうだ。お蕎麦の「みよし」さんでは、たくさんの揚げ物とジャガイモかな?豪快に用意されていたよ。押しボタン信号のところから聖天様境内へ入り、すぐフィナーレかと思いきや…聖天寿しさん前で盛り上がって、最後の休憩が入りますか!ちと記念撮影タイム。先日、弥藤吾のお祭りなのに撮れなかった弥藤吾地区さんから、是非撮って!と。これで私もスッキリ。ありがとうございま~すほか1名様も(笑)今度こそフィナーレ、石舞台前でしばらく揉んで乾杯してお開き。と、普通思うでしょ?しかし。助っ人組が解散したあと、めぬま神輿会だけ残って最後の最後にまだ揉むの?雨が強まる中、ようやくトラックに載せて…って、大神輿は仁王門に収納するんだよね?このまんまの状態で、どこ持って行っちゃうんですか~?ああ…今年は8月3日の「めぬま祭り」のとき「令和記念」ということで、いつもの御神輿でなくこの大神輿を出すので、このまんまの状態でしまっておくそうで。めぬま祭りも楽しみにしてますね(^^)19時過ぎ、今度こそ「お疲れ様でした~」今回は全行程を見せていただけて、良い機会だったよ。7月初めから始まり、旧妻沼町エリアは5週連続で神輿祭り。弥藤吾・妻沼街中ときて、21日(日)は「出来島あばれみこし」!うちわ祭2日目とかぶるので、私としてはきついパターンだけど(^^;いつものごとく、どうにかして両方ハシゴするよ●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.07.18

「弥」の翌週は「め」の祭り! またもや雨でしたが(^^;7月14日は妻沼の聖天様周辺で夏祭り、今までで一番がっつり拝見したよ。ごく一部の読者様、たいへんお待たせいたしました! 妻沼夏祭りです今年はたくさんたくさん写真撮ったので、2分割掲載とします。池之上・出来島・弥藤吾の大人の方ほか若干名様は、許可をいただいているので、顔出し掲載させていただきますね。このお祭りは、昼12時から妻沼聖天山を起点に各地区の神輿がパレードしてそのあと大神輿も出て、あとは地区ごとに小さく盛り上がり…といった流れの夏祭り。雨の予報が出ていたけど、私が行くようになってから確か1度雨の年があって普通に開催されていたので、こちらも通常通り見物に行くのみいつものように12時前から、縁結び通りにお囃子カーがスタンバイしているそこそこ雨も降ってるな…パレード開催するのは間違いないようだけどさすがにこれだけ降っていると、見物人はごく少ないな~。12時、バスティーユ攻撃の合図のごとく花火が上がると(7月14日だったので意地でもフランス革命に絡めるという…)聖天様西参道から、神輿パレードがスタート!お子さんも多数混ざった御一行、続々と出てきま~す!いまだに、地区名と数を把握できていませんが(^^;一本木(妻沼東五丁目)のデラックスカーも、健在なり。神輿軍団は、縁結び通り~県道341と巡行しながらさりげなく各地へ散らばって、各地区のお店や住宅を巡るのであります。一部の地区は、歓喜院本坊にお参り&ご挨拶して接待を受け…ここがなかなか、雰囲気良いんだな(^^)緑のきれいな季節、和やかなお祭りがよく似合う13時には、メインの「飾り大神輿」が出発するのでその前にいつも、聖天様南の参道(押しボタン信号のところ)で神事。めぬま神輿会の方々を中心に、市内外からの助っ人さんも多数混ざって元気よく縁結び通りの西半分を練り歩きま~す!こういう方々は基本的に、雨でも関係なく集まってくれるものだと思うけど今年は本庄や寄居のお祭りと日がカチ合ってしまい、やや人数が少なかったかな。それでも賑やかに盛り上げつつ(^^)おお! 河内たこ焼さん前では、たこ焼き接待だよ!たこ焼きパーティー状態ですな(^◇^)来た道を戻って押しボタン信号で南へ折れ、歓喜院本坊に向かって盛り上がりちょいと接待を受け、目の前の小林だんごさんでまたまた盛り上がり…おだんごの山、出てきました~(^◇^)この光景を眺めるのが好き、見るだけでなんか幸せ(敢えていただきませんが)さて。例年はここまでか、この先100m程度のところまでお付き合いして帰宅してしまって…意外にも、大神輿巡行を最後まで追ったことが無かったのね。今年は暑くないし、ちょうど時間も取れる日だったのでチャンス!最後までお供しちゃおうかなと初めて見る夕方までの後半線は、良いスポットもあって楽しかったよ(^^)明日へ続く●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.07.17

これは「熊谷市の残したい風景」として、上位に入って良いと思う。熊谷市板井(旧江南町)の夏祭りは小規模ながら、この田んぼ道を進む屋台が実に良い連休中は江南と妻沼で夏祭りを見たよ! まず時系列で江南から掲載しますね。2014年に初めて見に行って以来、惚れ込んでしまった江南・板井地区の小さなお祭り。出雲乃伊波比神社(いずものいわいじんじゃ:熊谷市板井718)の八坂祭りでお囃子が「板井屋台囃子」として市の無形文化財になっているけど、とくにお祭りの正式名称というものは定まっていない?ようなので、とりあえず「板井の夏祭り」と呼ばせていただきますね(^^)いつも7月上旬~中旬の土曜日、今年は7月13日(土)だったよ。(例年「市報くまがや」7月号巻頭に夏祭り特集ページがあって、日程が掲載されます)昨年は行けなかったので、今年は何としても行こう!と13時頃から神事で、14時頃に屋台と御神輿が出発するのが例年の流れ。車は付近の農道に路駐できますが、神社まん前は景観的によろしくないので避けましょう。私はいつもバカ正直に、歩いて10分の江南総合公園に置いて歩いて行くので~す。めちゃくちゃ暑い日に当たることが多くて、たかだか10分の道のりが長い長い。が! 曇り空の今年は涼しい日に当たったので、ラクだ(^^)(ちなみに雨が降った年は、屋台を動かさなかったようです)今回はユルめに、13時45分頃に出向いたらまだ神事の途中で、境内は静か。景観の美しさは相変わらずで、安心屋台は簡素めなものが1台のみ、でもこの屋台越しに見る風景が大変よろしい(^^)私が「板井祭り伝道師」と化して、年1度の展示会のときに何人かのカメラおじさま達に激しくオススメしまくったお陰(たぶん)でここ3年くらいは、写真撮りに来てくれるカメラマンさんもチラホラと。(以前はヨソモノ見物人は私1人だったりとか…)今年は南側の田んぼ越しに構えてる方が4~5人。そっちから撮るのですね~。じゃあ邪魔にならないよう、私も今年は南から遠巻きに撮ってみますかねお、動き出したみたいだよ!あれ? 今年は遠目にも、白×黒半纏の若い衆がなかなか揃わないな~と思ったけど、始まる時間になっても極少人数だよ。いつもは若いお兄さん達が神輿担当で、おじさま&マダム達が屋台曳き担当。なのに、おじさま達が混ざって担いでる。そういえば若衆の中に1人だけ知人がいるのだけど、彼も来てないや。今年のこの状態は、たまたまなのか、それとも…?御神輿が鳥居をくぐって太鼓橋を渡り…おや?数少ない外部見物人の中にいた顔見知りが、神輿担ぎに混ざっちゃってるよ人数足りないので、急遽応援で入ったみたい。まさかの事態、こんなパターン初めて見たよ(^◇^)14時14分ごろ、神輿に続いて、お囃子を鳴らし始めた屋台も出発しま~す!水が満ちた田んぼ、その向こうに御神輿と屋台。そして静かな地区に響き渡るお囃子。これこそが、板井祭りの良さなのだよね!(^^)山車・屋台祭りとして、近隣でなかなか見られない光景神社の裏側方面にまわって、ゆるゆると巡行。あ、今年はこっち側の畑はお休みですか。ここから撮るのが定番だったけど、こんな年もあるのだね。それでも、のどか~な風景には変わりない(^^)出発からほんの250m程のところにある集会所で、もう休憩。しかも長い(笑)私が見に来始めたころは、時代の流れで大幅短縮しちゃってなんと…ここまでの短~い巡行で終わってしまっていたんだけど一昨年はちょっと復活して、このあと近くのお寺さんまで往復したのだよね。今年はどうかな~と思ったら、今年も行ってくれるそうで!今年は若者さんの人数が少なかったので、存続の危機を心配しちゃったけど、なるべく絶やさずに出来るだけのことをしたい方向ですかね…安心したしかし今日はわたくし、14時50分頃がリミット。しばらく待ってみたけど、やっぱりなかなか休憩時間が終わらんっ(^^;残念だけど、今回はここで失礼しますちなみに去り際、屋台の上のおじさまから「見栄子さ~ん!」板井の方に、名前を認識いただいているとは思わなかった(笑)ありがとうございま~す●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.07.15

この豪快な盛り、そういえばちょっと久しぶりだった。熊谷市板井に移転オープンした、ジェラート店のクローバーさん。相変わらず美味しいクローバーさんといえば、ずっと深谷市の日赤近くで営業されていて何度かお邪魔したよ。まあ私は、深谷のイベントで伺うことのほうが多かったかな?それが、春にまさかの熊谷市の江南エリアへ移転!こりゃ驚きましたわ~個人的には 「距離は倍になったけど、ここは月1回は通る道沿い」 なので、逆に行きやすくなったかもなかなか寄れるタイミングが持てなかったので、だったら7月13日が板井のお祭り(明日掲載予定)だから、その日に行こう!と決めていたよ(^^)場所は押切橋からの道、県道47号沿い。「板井東」交差点の150mほど北で、循環器病センター案内看板の至近。黒っぽい建物に控えめな店名ロゴ、注意していないと見落とします(笑)よくここに作ったね、しかも営業日が週4日・午後のみ。まあ、農林公園や道の駅はなぞのに支店があるしレストラン等にもあちこち卸していらっしゃると聞いた気がするので、ここはあくまで「工房」がメインということかな。車はここから入っていいのかな?さっき、ちょこっと止まっていた車がいたけど。あ、駐車場は奥でしたか!でも3台しか入れず、ちょうど満車。さっきの車は、買う間だけちょこっと一時置きしていたのかな?私は、どうしようか迷いつつ…ちょっと離れた寂し~い裏道の、絶対大丈夫っぽい場所に路駐して走った外にも席があるね、ここで食べてもよいのか。おお、中もちゃん席がある!とてもスタイリッシュな売り場になりましたな(誰もいなくなった瞬間にちょこっとだけ写真失礼します…)寡黙な感じの店主さんが奥から出てきてくれる。久しぶりですね…って、私が一方的に存じ上げているだけですが(^^;ジェラートは20種類ほど並び、色とりどり。カップだと、シングル330円・ダブル480円。コーンは、シングル350円・ダブル500円・トリプル600円。ワッフルコーンだと、シングル400円・ダブル550円・トリプル650円。トリプル魅力だな、でもこれからお祭り出動だからダブルにしとこう。ダブルのカップにて選んだのは、酸味がきりっとした爽やかな大人のオレンジ「ブラッドオレンジソルベ」と、ミルキーでココナッツのつぶつぶ感と味の濃さが最高!な「ココナッツミルク」。さらに、ここは1種ひとくち分オマケしてくれるのが楽しみしかも選べるから、なお嬉し!オマケは「生チョコレート」にしたよ。どれもクオリティ高くて美味、とくに初めて食べたココナッツミルクはココナッツ好きな人には力いっぱいオススメしま~すほんとに、ココナッツの味&シャクッとした食感をたっぷり堪能できるよ。ちなみに私のここでの定番は、シンプルな「ラッテ」と、同じくミルキー系で淡い水色の「海のジェラート」。ダブルにする時は大抵、このどちらかを入れるよ(^^)所在地は熊谷市板井1047-1、木・金・土・日の13時~19時のみ営業なので、時間を合わせてね。月に1度の江南の用事を、週後半に合わせたくなっちゃうな~(^^)ギフトボックスやジェラートケーキなんてのも、扱いがあるよ!●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.07.14

何となくだる~い季節、美味しいうなぎに元気もらった熊谷市妻沼、聖天様境内にある老舗うなぎ店「千代桝(ちよます)」さんへ行ったよ。今年は、梅雨明けがちょっと遅めになりそうですかね??20日~22日の「熊谷うちわ祭」の始まりあたりも、今のところ微妙っぽい。その前の14日は、聖天様周辺が夏祭り(12時~神輿パレード)でカッと晴れた暑い日に当たることも多いけど、この日も雨予報だったりなんかエンジンかからないので、食べ物話でも出しておきます。お店に行ったのは6月中旬。このとき外観を撮っていなかったのでこのあたりは以前の使い回し写真ですが、特に変わってないかと。昨年の夏は、ミニうな丼+サッパリした稲庭うどんがセットになった「縁結び定食」を掲載しましたが、今回はうな重のつもりで。冬からずっと知人たちと約束していて、ようやく実現。そして普段は人様と一緒だと、ご馳走になってしまう率がたいへん高いわたくしですが今日は珍しく、すべて私めの出資にてまあ…私の懺悔会という部分もありますので(^^:計4名の集まり、題して「5か月遅れのJOMJ慰労会」。JOMJとは一体、何の略か?安直に4名のイニシャルではございません…と書こうとして気付く。「爺様・奥様・見栄子・ジジイ」と考えれば、ばっちりイニシャルではないか!(笑)ジジイさんは近いので、ちょこちょこお会いするけど爺様&奥様は、微妙に遠いところからありがとうございま~す!そして皆様、その節はお疲れ様&ご迷惑をおかけしました相変わらずの、こんがり目で身がふっくらしたうなぎは、滑らかな食感&喉越し。爺様が「年寄りがうなぎを好む理由が最近よくわかってきた」と(笑)うなぎにもご飯にもジワッとしみ込んだ甘辛いタレが、また美味!タレは創業以来継ぎ足し、とお聞きしているよ。焼いてくれている時の香りからして、もうたまらんっ!するするっと食べられるので、つい箸の運びが早くなってしまう。そこを抑えて、意識的にゆっくり目にして、じっくり味わいました~うなぎの肝が入ったお吸い物、出汁が利きつつもサッパリ味で濃いめなうなぎのお供にちょうどよい味(^^)若い頃はわからなかったけど、近年この組み合わせが美味しくて。こちらはメニュー的には再掲載ですが、昨年も食べた、そして大里妻沼江南ガイドマップ「縦横無尽。5」にも載っている「縁結び定食」。ミニうな丼+稲庭うどんでフルーツも付いて、暑い季節に美味しいんだな(^^)うな重は高級で手が出ないけど、美味しいうなぎちょこっと食べたい!という時は、これなら1500円なのでハードルが低いかと。千代桝さんは妻沼聖天山境内、参道の「中門」脇。営業時間11:00~14:00/17:00~22:00で月曜休み。ちなみに今年、うしの日は7月27日(土)だね。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.07.12

手前のおじさまが持っているものに、ビックリだったよ2分割掲載の「弥藤吾氷川大神社夏祭り」、その1に続いて地区巡行の後半戦です!※お祭り写真は基本的に、諸事情でお顔にモザイクを施していますが 今回のお祭りは、恐らく大丈夫な方々かなと思われるので 半纏を着た大人の方々は、このまま掲載させていただいてます。裏道の民家や小さな集会所を回ったあと、御一行は大通りに出てお食事処の「和とう」さんと、マダム服の「ファッションプラザとや」さんへ。そういえばここに至るまで、お店関係での滞留は無かったね。商売繁盛祈願~ でもお昼時だから、和とうさんは早めに退散ですかね(^^)とやさんにて突然、出来島&池之上の皆さんが記念撮影してちょ~だいと。顔出しOKの地区は、こちらも大変ありがたいっす(^◇^)せっかくだから、主役の弥藤吾さん達も撮れればよかったな。お隣の「彦まつ」さんに移動、ここでは美味しいものが出てきたみたい奥にある淡い色のは、妻沼エリアで何故かお祭りのときによく出される「カレーポテト」ですかね?407号を西へ渡ってしばらく進み、ちょいと横道に入り…あれっ! 床屋&鍼灸院の森さんちの南側は、公民館だったのかい!「年代公民館」だって。 このへんは年代っていうのか。妻沼と行き来する時、かなりの頻度でここを通るけど、公民館は気付かなかった。今回のお祭りは、途上にそんな公民館&集会所がいくつもあって現在の地図には載ってない小さな地区の地名がわかって、良い収穫(^^)年代では、跳んで弥藤吾 とばかりに、しばらく盛り上がったよ。ここで一時、だいぶ雨が強まってきてもう帰ったほうが良いかな?と迷ったけど、結局最後までお供することに。そして、その選択は大正解!ここからが面白かった地区回りの最後は、コメリやカスミの東にある、いわゆる「南団地」だそうで。長い距離を皆さんは車で移動、でも自転車の私とほぼ同時に到着。途中の楽しい写真を載せたいけど、目くじら立てる人がいると困るので控えます(笑)ここの団地は道が狭いよね、どこで神事やるのかな?なんと…団地の中央にある公園でやっちゃいますか!公園内で御神輿の神事って、初めて見たかも。で、団地内を巡行するわけですが。ホラ貝を持ったおじさまが登場、それと手前の方が持っているのは…まずホラ貝の音が響き渡り、そのあとに「バイ~ン!!」銅鑼(ドラ)ですかっ神輿巡行の合図や賑やかしは普通、太鼓か、もしくは車でのアナウンスだけどここは銅鑼を鳴らしながら歩いちゃうんですね~どんな感じなのか、ちょっと短い動画↓↓↓でご覧いただきましょうかね。 独特の雰囲気で、おもしろっ大小あわせて色んなお祭りを見に行っているけど、こんなの初めて見たよ。じつは銅鑼を鳴らすことは、数年前に聞いてはいたけどてっきり朝一番の儀式みたいなものかと思っていたのね。まさかの…御神輿とセットとは(^^)後で調べたら、遠方に同じようなことする地域もあるみたいだけど少なくとも私は、近隣では聞いたことない。そしてガムテープでの補強?が、謎(笑)南団地をもって地区回りは終了、あとはまた氷川大神社に戻るわけですが…ん? 妻沼音頭やら聖天音頭が響いて、マダム軍団が列をなしている。ここで「民謡流し」やっちゃいますか! しかも人数こんなにいるこんなとき集まりの良い、妻沼マダム。8月の盆踊りのときにも氷川神社で見たことあるけど、このお祭りにもこんなに…踊りながら進んで参道に入り、鳥居をくぐって境内に入り、やがて輪になり。その前後には、子供みこしも入場。この日は雨だったので、子供みこしは出さないかな~と思っていたのに出ないどころか、しっかり地区巡行しつつ神社にまた戻ってくるとは!ユルめだと思っていた弥藤吾祭り、実は結構キッチリしていた最後にメインの御神輿が元気よく入場~!ここまでの連携プレイ展開、ちょっとしたパレート状態だよね。しばらく揉んで揉んで盛り上がって~あとは御神輿を収める神事と、ちょっとした宴ですかね?(^^)早朝から張り付いて走り回って、いつのまにか14時。気が抜けてものすごくお腹がすいたので(^^;わたくしは、ここまでで失礼しましょうかね。せっかくだから、食事も弥藤吾地区にしよう。ガツッと丼ものが食べたいなと、道の駅めぬま2Fに駆け込んだらもう白いご飯は売り切れですとそうだよね…今まで考えた事なかったけど14時過ぎれば、そんなこともあるよねとろろ蕎麦でサラッとお腹を満たして、自転車を返しに行きました~。とさ皆さん、お疲れ様&快く撮らせてくれてありがとうございま~す多くの方は、また14日に街中のお祭りでお会いするかな。市内でもかなりマイナーな割に、そこそこの規模な弥藤吾の夏祭り。昨年は序盤しか見られなかったけど、これで地区回りの全容がわかった。うつくしい写真を撮りたいスマートなカメラマンさん達は普通、よほど必要に迫られない限り、こんな天候の日はカメラが濡れるのを心配して、わざわざ写真撮りに行きません(笑)が! 私はそっち側じゃない。意識低い系だし~それにお家事情で、じわじわと外出にしくくなってきているので「突然来年以降しばらく行けなくなる可能性も…」 という危機感が常にあり雨でもいいからとにかく今回、ちゃんと追いたかった! のであります。単調な神輿祭りに終わらず、いろいろ面白かったので、行ってよかった(^^)●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.07.10

雨にも負けず、今年こそ「弥」を深追いするのだ~夏祭りシーズン始まりました! 皮切りは7月7日、妻沼方面・弥藤吾地区の夏祭り。ここからの1か月、当ブログは、かなりお祭り率が高くなります。とくに「熊谷うちわ祭」以降の約半月は、食べ物話は全く登場しません(^◇^)そして「人様がやらないこと」に重きを置くブログなので、地区外の方にほぼ存在を知られていない、この弥藤吾氷川大神社夏祭りを今年は2分割でがっつり掲載しちゃいま~す!弥藤吾地区というのは、旧妻沼町の「道の駅めぬま」辺り。結構な広範囲で、東西方向・南北方向ともに2kmはあるかと。遠い昔から「弥藤吾村」という地名があったようなので、歴史ある地域かと。で今回は、道の駅の隣の小学校の、そのまた向こうにある氷川大神社(熊谷市弥藤吾687)の祭礼なり。お祭りは恐らく、昔あったものを昭和に復活させて、今回が「41回目」ですとこういう、市の無形文化財になっていない祭りは、とにかく日程がわからんっ(^^;そのせいで数年逃し続け、昨年やっと現地人さんに日時を聞いて行けたけれど家の都合で、ほんの序盤のみ見物今年は現地人さんを捕まえ損ねて、ちょっと日にちが定かでないけど妻沼街中の祭りの1週前のことが多いようなので、きっと7日だよね??早朝、妻沼方向から花火の音が聞こえたので、たぶん大丈夫かなと。でも今日は雨の確率高し! こんな日はどうするんだろう?朝8時頃に行ってみると…よかった、普通に開催するっぽい(^^)まずは宮司様がいらして、神事。メインの御神輿があり、あと子供みこしが6つだったかな。大人みこしのほうは、妻沼・池之上・出来島などの助っ人さんも参加。ここから旧妻沼町は、5週連続でお祭り続きなのだよね~(^◇^)(14日:聖天様周辺、21日:出来島、28日:葛和田、8月3日:めぬま祭り)5連続出動の方もいらっしゃるかと。諸事情で基本的にお顔モザイクな、当ブログの祭り&イベント部門ですがはっきりと許可をいただいている「出来島あばれみこし」と、街中のの「池之上地区」の方は、いつも顔出しで掲載しています。今回のお祭りは、出来島の祭りとかぶる方々が多くお集まりなのでたぶん、あまり気にしなくて大丈夫かな…ということにして半纏着た大人の方々は、モザイク無しで掲載させていただいちゃいますね~。8時50分ごろ、子供みこしがスタート。ここから距離のある地区は、車のにせて移動しつつ。みんなシャイな子たち、かけ声もっと元気良く行こ~よ(^^;メイン神輿は、参道の鳥居をくぐって出発!グレーの半纏が主役の弥藤吾だけど、人数はごく少ないのだよね。間近でバ~ン!と音がしてびっくり御神輿が通り過ぎて間もなく、参道で花火が上がったよ。ここで上げるのかい!この田舎風景を巡行するところが、良いんだなでも神社近くで東へ向かう御神輿を見送って、いったん離脱。じつは、道の駅に車を置いてきてしまったので…営業始まっちゃうとよろしくないので、車を移動せねば街中まで行って、「さわた」さんの「おひさまパン工房」で無料のレンタサイクルを調達天気が良ければ家から自転車で行きたかったけど、小雨が降っていたしそもそも今日開催という確信も無かったので動き方は、現地で祭りと天気の様子を見て決めよう!とね…まあ自転車でも大丈夫な程度の小雨なので、お借りしま~す!さわたさん、朝からお騒がせしてすみませんでしたね(^^;離脱後の巡行ルートは、だいたい方向わかってる。昨年は、県道341を東へ渡ってすぐの住宅街に入っていったよね。まさに、昨年拝見したお宅に御神輿いた!これでちょうど、昨年の続きから追えますわでは出発! ここからはまた、県道341を渡って西へ戻るのね?「杉之道公民館」で止まって、盛り上がり&神事。たまに抜け道として使うところだけど、公民館なんて気付かなかったわ~。レトロ古民家で、鐘が取り付けられていて鬼瓦の模様も凝ってる。この建物いいな、いまさらの新発見は~い再出発! ここからは民家と公民館・集会所を半々くらいで回る。ちょっと西へ進んだところで、備前渠用水を渡り~「中口集会所」、ここは認識してた。まだ新しめで綺麗な建物、待ち受けている人がけっこういたね。次なる地へ移動…って、ラクしてる人がいる(^◇^)さっきの場所から程近い、オリーブさん裏手方面の「北口集会所」。ここも集会所とは気付かなかったな。なんつー事はない写真だけど、この光景なんかツボだった。モザイクかけてないよここでちょうど、子供みこしも一緒にスタンバイしているね~と思ったら…あ、ここの地区はこうやって運ぶんですね(^^)このあとも民家に寄るのを見届けつつ、その小休止の時間に別方向から子供みこしの拍子木が聞こえてきたので、そっちも追ってみますかね…いたいた! 407号付近(^^)またすぐ戻ると…名前わからないけど、ここも集会所っぽいね。次なる目的地までは微妙に距離があるので、乗れるだけ乗っちゃって移動~。ちゃんと安全なルートを選んで、ゆっくり目に走行してますからあまり目くじら立てないように。 お祭りの時だけですからね!(^^)そしてここからの後半戦が、意外なことが待ち受けていて面白かったんだな。雨のなか張り付いた甲斐ありましたわ~。明日へ続く●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.07.09

これはまさかの組み合わせ、ガチャピン&ムックがいる~!7月6日はくまがやドームで「ニャオざねまつり」、今年はキャラたくさん集まったよ。いつもは秋におこなわれるニャオざねまつりですが今回はラグビーワールドカップの影響(たぶん)で、前倒しの7月開催。前回からドーム内になり、雨の心配もなくなったね。でもこの日は用事で、最初と最後の一瞬ずつしか会場に行けなくて(^^;とりあえず開会式の時間に行けば、ニャオざねはじめゲストキャラ達も勢揃いしているかなと思い、行ってみると…今年はキャラこんなに来てくれたんですかっ!ラグビーワールドカップを意識して、例年より多めにキャラを集めたのかな?しかもいつの間にか、ラガーマン衣装を作った子も多い多い!ニャオざねまつりの出店者さんは、福祉系の団体さんが多いよね。ほかドーム内外では、青年会議所のイベントなども同時開催でどこまでがどこの管轄か?よくわからないけどゲーム的なコーナーがあったり、近隣グルメブースが多数あったり。今回は時間の関係で、ただの証拠写真程度ですみませんね(^^;いったん帰宅しようとしたところで、開会式を終えたキャラたちが続々と歩いてきたよ日高市の、くりっかー&くりっぴーも来てる!この子たちまでラガーマンスタイルとは…よく作りましたな(^^)ちょっと名残惜しいけど、帰らねば午後の閉会近くにまたちょこっと出直すと、舞台の裏にガチャピン&ムックがスタンバイ。すご~い! 超メジャーどころ、初めて見たよそういえば事前に聞いてた気がするけど、忘れてた(笑)2人は最後、ニャオざね&えんむちゃんと一緒に出て踊ったり写真撮ったりしていたよ。夏場の開催ということで、万一の猛暑を心配しちゃったけどそう暑くない日に当たってよかった。 ニャオざねおめでとう~●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.07.08

近隣で個人経営の雑貨屋さんに入店するのは、久々だったかも!深谷市のamairo(あまいろ)さんは、雑貨好き女性の間でも人気のお店だよ。今日は珍しく、雑貨屋さんのお話。ただでさえ、当ブログには滅多に登場しないジャンルだったけどそういえば妻沼の手づくり市に行くようになってから、雑貨屋さんにわざわざ立ち寄る機会が激減していたな…と気付いた最近。こちらのお店は、2016年のオープン時から存在は知っていて一度は行こうと思っていたので、先日機会をつくってみた場所は深谷駅近くの中山道沿い、翁最中で有名な「糸屋」さんの向かい。だいぶ前になりますが…深谷市折之口・美容室Reveに併設の「cafe noeud」を掲載した後、しばらくしてそろそろまた行きたいな~とか思いながら(結局まだ再訪できてませんが)お店のブログだったか?をチラチラッと拝見したら店内に雑貨を置いてる方がお店をオープンします、と書いてあり…確かそんな感じの経緯で、偶然オープンのタイミングから場所も知っていたよ。清楚な白×青が印象的な外観、脇に駐車場ちょこっとありま~す。では勇気を出して、可愛いらしいものいっぱいの店内にお邪魔しま~す私みたいなのが来ちゃってすみません(笑)ちなみに伺ったのは5月下旬。季節も変わっているし店主さんは模様替えがお好きみたいなので、様子は少し変わってるかもです。まずはキッチン雑貨。 北欧っぽい雰囲気の物もあって、お洒落あのカラフルなケトルいいな~(^^)洋風グッズの向こう側に、老舗の糸屋さんが見えるこのギャップも良い感じ。品揃えは幅広くて、バッグ・お財布・服・アクセサリー・帽子・靴まである!革のお財布や靴が、シンプルでありがなら丁寧に作られていて温かみとマットなツヤを兼ね備えているね履き心地の良さそうなサンダルに、惹かれまくり。あとトップ写真の、ストライプのがまぐちが可愛いな~可愛いな~と思ったらメガネケースでしたか! ポップで個性的手作り雑貨は、店主さんのお知り合いの作家さん達から仕入れていてなるべく天然素材のものを選ぶよう心がけているそうで。アロマ雑貨もあるね、ちょうどアロマオイル買おうと思っていたところ。布製品や革製品に思いっきり惹かれつつも、今回GETしたものはこちら。「生活の木」のアロマオイル、香りは初めて買う「フランキンセンス」。スパイシーさがありつつも、ウッディでリラックスできる感じ、真ん中はメモ帳、左はちょうど作家さんからたくさん貰ったということでお裾分けとしてオマケでいただいた、「ムクロジ」の実。初めて聞いたけど、羽根つきの羽根に使う黒い玉はこれなんだって!災いを打つ=「身を守る」意味があるそうで(^^)メモ帳は中の絵柄がいろいろで、ひとめぼれ1枚ずつが割と丈夫な紙なので、メッセージカードとしても使えますな。と言いながら、勿体なくてなかなな使えないんだな(^^;それから、「パティスリー コ・ボナ」さんの焼き菓子もちょことだけ置いてありまして。名前が変わったので、最初気付かなかったけど餃子の「チーバオ」さんのお菓子部門だった、あの方ですか!イベントでパイを買ったことがあって、とても!美味しかった記憶が雑貨好きの方々の間で良い評判を聞く、amairoさん。今回、軽くお話をさせていただいたけど店主さんは、ふわっとした優しい雰囲気でありつつ自分をしっかり持っていて芯の強さもある…そんなお方とお見受けした(^^)私がお店にいた間に来られた、常連さんっぽいお客さん達かからもとても慕われているのが伝わってきたよ。お店が人気ある理由は、品揃えだけではありませんなお店の詳細は公式サイト参照、それから大和屋「ふれあい通信」7月号にも載ってます!●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.07.07

毎年微妙な天気の七夕、とりあえずここまで雨は大丈夫だね。7月5日~7日は深谷七夕まつり、いつものように1日目の夕刻にちょこっと見物を(^^)深谷駅近くの中山道沿いでおこなわれる七夕まつり、詳細はコチラ参照。ホコ天で交通規制等あるので、ご注意くださいね~。なんとなく毎年、1日目(金曜)の16時~17時前後に行くことが多いけれど今年は何だかんだで、18時過ぎてからの現地入り。やっぱりこの時間になると、学生さん達もだいぶ増えてくるねいつも見に来る時間よりも、明らかに混雑している。先に、比較的静かな行人橋近辺から見ていこう。普通な感じの七夕飾りに混じって、パッケージ用品のオリケイ前には渋沢栄一氏のお札の顔出しパネルがあった(^^)では、中山道をだんだん西へ歩きまして~。本の時習堂には、いつものように上品な折り紙の細工。お茶のときわ園は、賑やかに仲町交差点を越えると、お楽しみは釜屋金物店!今年は「しまじろう」ですか~大野時計店はムーミンのライトアップ、萩原薬局はポケモン。こっちにも渋沢栄一さんがいるね、TAIKEIDO NEOと酒屋の藤橋。いつもでっかいのを吊り下げている高木人形店、重厚な建物に軽めな飾り付けの七ツ梅酒造跡。このちょっと先あたりで、ホコ天は終了。駅前からの通りも、道端にたくさん飾られているのだよね。いつもなかなか見切れないけど。…と、今年はさらっとご紹介でした~。●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.07.06

まさかのお店が「雪くま」に参入、早い段階で行っておいた熊谷市鎌倉町のうどん店「月うさぎ」さんで、うどんと雪くまを食べてきたよ。月うさぎさんは、2016年のオープン以来、早くも6度目の掲載。初回:得うどんセット、2度目:白くまカレーうどん、3度目:からあげ定食(※寝かせ玄米は現在お休み中のようです)4度目:トマトうどん・肉汁うどん・肉味噌うどん、5度目:得うどんセットふたたび雪くまを始められることは、前々からうっすらとお聞きしていて今年の雪くまガイドを拝見した瞬間、市内各戸に配布される前に行っておこう!と6月終わり頃に伺った雪くまガイドは、「熊谷うどん」「妻沼茶豆」「熊之糀(糀甘酒)」と合同の冊子形。熊谷市内にはたぶん、今月の「市報くまがや」と同時に全戸配布かな?(うちは今月まだ市報来てないので何とも…)あとネット上でも、コチラから販売店の詳細が見られます。雪くまの扱いは、お昼のピーク時を外すお店も多いので「○時から販売」とか書いてあるお店は注意していただきたいところですが…今回のガイドは初めて、「写真&商品説明」と「店舗情報(営業時間等)」が別々のページという形になっているので、そのへん見落とさないように!月うさぎさんの場合は、「雪くま」6番と、「熊谷うどん」5番に掲載されていてお店自体の営業時間は11時~16時でありつつ、「雪くまは13時~」です!今回はうどん+雪くまのつもりで、13時過ぎを狙ってみたよ。場所は前も書いたとおり、鎌倉町の裏道で星渓園の正門前からまっすぐ八木橋方向を見ると「熊谷うどん」の赤い旗が見えま~す。そこに「雪くま」の青い旗も加わり。(フライの「いわ瀬」さんの真裏とも言う)駐車場は無いので(横付け1台のみ可)、基本的に車は周辺の時間貸Pなどへ。あらま…今日は大きめな横付けさんがいる今回初めて、こっちのお部屋の席をいただいたよお食事メニューは、春に来た時と変わらないかな。最近はオープン当初と比べて、看板もメニュー表も綺麗に整って…と思いつつ店内にはまだユルさも残っていて、なんとなく安心(笑)まずは食事。前にもレギュラーメニュー入り寸前に食べたことのある「味噌がみその肉味噌まぜうどん」!単品780円で、珈琲・デザートセットだと880円。今日は雪くま注文するので、単品にしときま~す。辛味噌or甘味噌で選べるので、私としてはやっぱり辛味噌でおお、当初よりグレードアップしてる感が2種類の手作り味噌を使用、赤いのは東松山のやきとり用みたいなピリ辛味噌でこまぎれのお肉にみっちに中までしみ込んでいる茶色いのは、甘辛い味噌。地粉の「あやひかり」100%に水素水使用で手打ちしたコシと弾力のあるもっちりうどんに、味のしみたきんぴらごぼうと、もやし&レタス&目玉焼き添え。混ぜて食べると…この濃さが、暑くて疲れている日には身体にしみる~!元気の出る甘辛パンチで食べ応えあり、でも一気にするっと食べられるひと皿。これは大変、わたくし好みです(^◇^)この味やみつきになるな~ 本当なら頻繁に来たいな~。そして、いよいよ雪くま「魔女のいちごジャム」900円。おお~! この季節に、こんな苺たっぷりデザートに出会えるとはなんで「魔女の」苺ジャムなのかは聞きそびれたけど、まあ魔女のコスプレをしてもらったら似合いそうな店主さんではあります苺シロップたっぷりの氷の上を自家製のふわふわエスプーマ(クリーム)で覆い、いちご果肉をちょこちょことトッピング。シロップの甘みがあるので、エスプーマを甘くしていないことは言われるまで気付かなかったよ。(甘さ控えめだね~程度だと…)でも、これが一緒に食べると良いバランス!クリームまでしっかり甘かったら、結構しつこくなるからね。柔らかな苺果肉と一緒に口に入れると、まさに苺ショートケーキを食べている感覚絶対にこぼさないよう慎重に、幸せな前半戦を戦い抜き中盤で氷の形とクリームを均等に整え、手作りいちごジャムを少し投入。苺の粒が、すんごいトロトロ~。食感も柔らかくて、苺のうまみを閉じ込めた濃い味!材料は「苺と砂糖のみ」というシンプルさで、ジャム自体もとても美味。爽やかな甘酸っぱさとクリーミィさが共存する、おいしい一皿食後が重たくなく、具材のバランスも甘さもちょうど良かったと思う。シッカリ手間かかっているので、このお値段です。数量限定ということで、いちごの素材が終わったら販売終了。そのかわり、既に次なる新作も試作中のご様子。苺が終わっても、シーズン中は他の雪くま食べられるみたいだよ。ちなみに以前、熊谷うどんを始められたきっかけの裏話を聞いて大笑いしたけど雪くまを始めるに当たっての何だかんだにも、また大笑い(^◇^)これも、ここには書けませんが店主さんと仲良くなったら聞いてみてくださ~い。まったくね、作るお料理は美味しいのに(笑)「月うさぎ」 熊谷市鎌倉町11営業時間:11時~16時(雪くまは13時より) 日曜休鎌倉町の提灯も、ばっちり上がってたね。熊谷うちわ祭まで、あと18日!●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.07.02

雨にやられると思ったけど、大丈夫でしたね~。6月30日は「茅の輪くぐり」の日、今年は高城神社だけをちょっとだけ様子見。茅の輪をくぐって半年分の穢れを祓う、夏本番前の行事。熊谷市内では、市役所近くの高城神社と石原の赤城久伊豆神社、見晴町の荒川神社が知られていて時間のあるときは3つハシゴすることもありますが ( → 昨年記事参照 )今年は、高城神社での「胎内くぐり」のみに絞らせていただきま~す伺ったのは14時半ごろ、今年はこの時間から賑わってるな~!日曜日に当たるとこんなに違うんだね、子連れさん・学生さんも多い。17号沿いの鳥居に設置された、茅で作った大きな輪。まわりに飾られた竹と茅が、今年はやけに青々とフサフサとしているな!と、車で前を通った時点で思ったよ前日から雨が降ったり止んだりで、シットリしていたからかな(^^)普段の年は、竹の葉がもっと乾いてチリチリになっている印象なので。では、輪っかをまたいで通り抜け…あれま、ここからもう行列ですか!このあと用意があるので、今回は正式参拝は見送って様子見だけで失礼させていただこう。本来は並んでお参りして、人形(ひとがた)に名前を書いて納めるのだよね。(人形は昨年掲載しました )周辺ではうちわ祭に向けて、いろいろ設置が進んでますな(^^)お祭りまであと3週間、各町の提灯もこの土日でほぼ揃いましたかね~。●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.07.01
全22件 (22件中 1-22件目)
1