全18件 (18件中 1-18件目)
1

これにあんみつ付けて、手早く美味しく銀座気分満喫銀座の和菓子店・鹿乃子の2階喫茶室は、私には銀座の定番の1つだけど、久しぶりの入店。東京に行った水曜日、千鳥ヶ淵を見たあとは銀座に流れて用足しをしつつ…お腹すいた。もう夕刻だけどお昼も食べないままだった(^^;これから目黒川と六義園にも行って、遅くなり過ぎない時間には帰りたいから食事は手早く済ませたい、こんな時はよくデパ地下でお弁当買って屋上に持ち込むけど今日は店内で食べたい気分だな。 手早くも、しっかり「銀座」な気分を味わうには何がいいかな? 銀座通い20年の経験と未達成の願望を振り返り… そうだ!あれでいこう和光時計台の至近にある、鹿乃子の2階喫茶室!何度かあんみつを食べてるお気に入り店でありつつ、しばらくご無沙汰してた。甘味だけでなく、お雑煮や赤飯弁当もあったよね~。そして一度赤飯弁当を食べてみよう、と何年も前から思っていたのでした(^^)あのお弁当ならたぶん、それほど待たずに出てくるだろうし食後にあんみつも食べられるし、こんな日にはちょうど良い。それに何と言っても、晴海通り&すずらん通りを見下ろすこの景色がおのぼりさんには嬉しいのさ~私の知ってる約20年の間に、銀座も目まぐるしく変化していてお気に入り店の残念な閉店もいろいろと。甘味処だけでも、立田野が銀座から撤退して、清月堂も銀座の喫茶室を閉めちゃって松崎煎餅のお茶席もなくなり、東京羊羹は羊羹の製造自体やめちゃったし銀座で、昔からの甘味処であんみつ食べたいな~と思ったら、現在ではとらや・若松と、この鹿乃子が頼りですな。(有楽町も入れれば「おかめ」も)今回はすずらん通り側の席をGET。ちなみに、このすずらんの色が変化することには今回初めて気付いたよ。(1つ上の写真では、すずらん赤いでしょ)お目当てのお弁当は、赤飯のほかに十穀おこわ・栗おこわ・桜おこわがあってオプションで付けられる甘味は9種類から選べるのか!今まで、あんみつばかりに目がいってて知らなかった。今回は「十穀おこわ」を甘味付きで。綺麗なお弁当だ~お吸い物が茶碗蒸しみたいなスラッとした器に入ってきたね、と思ったら味も茶碗蒸しに似た、出汁のよく出たお汁。上品で彩り美しいおかず、とてもお腹がすいていたので濃く味のしみた椎茸がじわ~っとしみる。幸せだ綺麗な形の玉子焼きは築地のもの、ごぼう巻きは和歌山のものだって。いちばん右は、しば漬けに見えちゃったけど、海苔を巻いた明太子!モチモチのおこわと共に色々味わい、豆を最後に食べる。大粒の黒豆と白いんげん、この2粒がデザートがわりになってご飯の最後に嬉しいと言いつつ、デザートはデザートでシッカリと。だってさ~鹿乃子に来たら、あんみつは食べなたいわな(^◇^)ここのあんみつは、色とりどりの豆がごろごろ入って食べ応えがあるのと、(おこわにプラスのやつはミニサイズですが)黒蜜or白密で選べるのが特長。あんみつに白蜜って珍しいよね、サッパリ目で食べたいときはいいかも。むかし一度試したことあるよ、結局以後はいつも黒蜜だけど。久々に改めて食すと、こしあんが滑らかでとても美味。もっと食べたい!おこわサイド用のミニじゃなくて、単品でフルサイズ頼めばよかったかな。あ、申し遅れましたが選んだのは「姫あんみつ」。私はフルーツだけ先に食べちゃってから蜜かけて混ぜて食べる派で~す。満足満足、これで4月は大人しく地元に尽くせるかな●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.03.31

久々の東京夜桜は、初めての場所と久しぶりの場所をハシゴ。午後から東京に行った27日は、暗くなってから目黒川沿いと六義園の夜桜も見たよブログでも魔夜峰央さんの件を何度か書いていた今日この頃。私の人生を変えた「パタリロ」の、まさにパタリロ役の声優・白石冬美さんの訃報が…あの独特の、尊大で小憎らしい口調と絶妙な力の抜き方で繰り出す台詞の数々に、どれだけ影響を受けたことか。昨年末の藤田淑子さん(マライヒ役)の訃報に続き、またですか…パタリロとバンコランとマライヒの声が、皆もういない… ご冥福をお祈りします。気を取り直し、地元の桜が盛りになる前に強行軍で東京に行っちゃった水曜日の件。千鳥ヶ淵~竹橋まで桜を眺めながら歩いたあとは、ちょこっと銀座に寄りつつ今度は夜桜を狙うことに。東京の夜桜も、好きなところ・行きたいところは多いのに昨日も書いたとおり、地元ファーストにせざるを得なかった近年。しかし、このままで一生を終えるつもりは無いよ(笑)まずは十数年前から一度行ってみたかった、目黒川を目指してみますか銀座からだったので、日比谷線で中目黒駅へ。駅改札の辺りで既に人が多くて、警備員さんの叫び声とホイッスル音で何だか騒がしい感じ…目黒川桜は、どの程度の人出があるのか知らなかったけどこれはもしかして、ヤバそうだな(^^;駅から川はすぐそこ、規制に従って人の波にのって歩くとすぐこんな光景が出現! 華やかだ~千鳥ヶ淵よりも若干、開花の展開が早いようにも見える?と、ここまでは良かったんですが…川沿いの道、人出ハンパねえ~!遙か向こうのほうまで、ずっとこんな感じ。まあ、お店もたくさんある東京の街中でこれだけの桜&ライトアップだったら、そりゃ人も集まりますわな。隙をみて、人の間からちょこっと写真を撮りつつ。賑やかすぎるけど、でもこの「深谷駅前の川幅を広げて派手にした感じ」の桜風景は、かなり好みのタイプ…両脇から川を覆う枝が、のびのびしているねやっぱり皆さん橋の上から撮りたいから、周りじゅうこんな感じ当初は、このまま歩いて池尻大橋駅まで行っちゃおうと思っていたけどこの人出ではね…桜は、あんまりゴミゴミし過ぎた状況で見たくないので駅から短い距離のところで橋を渡って折り返し、中目黒駅へ戻る(^^;またいつか、朝早い時間とかに来てみたいな。それ以前に目黒方面は、カフェに寄ってみたい願望もあるしね。では、次なる夜桜名所に向かいま~す!目黒の喧噪とは打って変わって、有料入場の静かな(普段は)日本庭園。駒込駅から歩いてすぐの、六義園(りくぎえん)!ここの枝垂れ桜ライトアップは、以前2回ほど見たことがあって毎年「今年そろそろ、また行きたいな」と思いつつ…たぶんもう、10年くらいはご無沙汰しちゃったかと(^^;夜桜ライトアップは4月3日まで、最終受付20時30分。どうにか20時前に到着、やっぱりチケット売場が列になってますな~。ま、数分程度の待ちで入れたけど(^^)久々すぎて園内の配置を忘れてる、桜どこだっけ(^^;まあ人の流れにのって歩けば…ちょっと暗い道を通り抜け、途中に丈の高いエドヒガン?が咲いているのを見上げつつこれですよ~! 枝垂れ桜の見事な大木、いま盛りなりふわっとやさしい感じと、長い時を経てきた古木・大木にしか出せない迫力が共存。添え木に支えられつつ、枝いっぱいに花をつけているね(^^)ちょっと遠くに離れないと写真に入りきれない大きさ。記念撮影したい人は、柵ギリギリまで近付いて撮るもヨシ(^^)基本、この手のお上品な桜見物が好きで~す。もうちょっと時間あれば、最後に王子の飛鳥山公園も寄りたかったけどさすがにもう帰らないとね。とりあえず今年は、数年間行けずにくすぶっていた千鳥ヶ淵・目黒川・六義園と3ヶ所クリアーしたので、ヨシとしよういや、本当は… 本当は30日以降に行って、皇居の通り抜けをやりたかった東京さんぽ熱が尽きないわたくし。4月は地元どっぷりの予定なので、次の東京行きは5月の連休かな。もう心の中で、プラン立てまくり(^◇^)●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.03.30

地元よりひとあし先に東京の桜! 以前は毎年行ってた名所。ソメイヨシノが少しずつ咲いて来ている今日この頃、27日は午後から千鳥ヶ淵へ行ったブログを始めてから立場上、暗黙の了解で「地元ファースト」 にせざるを得ず…花期の短い桜の時期は、地元を優先させていると、東京に出るのが難しくなっちゃった。とくに今のブログになった頃からは、桜の時期に熊谷で大きな行事があったので毎年必ず行くと決めていた千鳥ヶ淵も、時間を作ることが厳しくなりいつも今頃の時期は、かなり葛藤していたよ。それくらい、私にとって千鳥ヶ淵の桜風景は、好きな場所&好きな季節。しか~し! 今年は、行事がなくなり大きな縛りが消えた。また来年の今頃は、どういう事になっているかわからないし…とりあえず今年は絶対に、千鳥ヶ淵に行っておこう!と(^^)当初は土曜を予定、でも天気予報が怪しい。 昼頃で地元の野暮用が済んだ水曜、「よしっ今日だ!」と即断、午後から強引に江戸へ飛んでいく何だかんだで、九段下駅に着いたのは15時半頃。駅を出てすぐの田安門あたりは、こんな感じ。暖かい日だったので、どの程度開花が進むかな?と思ったけどさすがにまだ少し早いね。それでも、平日にもかかわらず多くの人出。でもお堀を覗くと…もう「いかにも千鳥ヶ淵」な光景になってきているよ日当たりの良いところは、かなり咲いてるじゃん(^^)桜が近くて羨ましい…あのボート、1回くらいは乗ってみたいな~規制で一方通行の散歩道を通り抜け~また視界が開けるところで、ボート乗り場あたりの展望台にも上ってもう16時か、このあとは銀座へ向かうつもり…どこの駅から行こうかな。九段下へ戻る? いや。せっかくだから、同じ風景よりは別の道を楽しもう。ということで、代官町通りに入り込み。そういえばこの一角は、桜の時期にちゃんと歩いたことが無かったかも?この道じたい、4年前に皇居ランしたとき以来だな(^^;竹橋までの道、けっこう桜が楽しめたね。時間に余裕ある時なら、このまんまお堀沿いに歩いちゃって丸の内~日比谷と抜けて、銀座まで徒歩で行っちゃいたいところだけどね竹橋駅の至近に、こんな綺麗な枝垂れ桜あった(^^)この後は銀座で用足し&腹ごしらえをして、これまた久々の夜桜へ!初めての場所と定番の場所で夜桜ハシゴ、また明日(予定)へ続く今月は5年ぶりに 「浜離宮のナノハナと千鳥ヶ淵の桜を両方」 見られた。これ見られたかどうかで、今後数ヶ月のテンションがだいぶ違うからね(出来れば一番の盛りに合わせたいけどね、まあ行けただけでも…)よし、今年は頑張れそうだ~●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.03.29

これがメインで、サイドにまだお楽しみがついてきます熊谷市鎌倉町のうどん店「月うさぎ」さんに、1年ぶり位でお邪魔したよ。こちらは2016年オープンで、ブログ掲載はもう5回目かあ…同じ店になかなか行けない当ブログとしては、かなりの頻度の登場ですな初回:得うどんセット 2度目:白くまカレーうどん 3度目:からあげ定食4度目:トマトうどん・肉汁うどん・肉味噌うどん(※寝かせ玄米はたぶん今はお休み中みたいです)そして一昨日、鎌倉町あたりを通りかかったので、ランチで寄ることにこれまでも書いてきたとおり、八木橋と星渓園の間っこ位の裏道にあるお店。車は近隣のコインパーキングや、鎌倉町通りにちょこっとある買い物客用Pなどに。目印は「熊谷うどん」の赤い旗…あれ、旗がない。 まさか臨時休業か!?いや、引き戸にのれんが掛かってるから営業中っぽい。あれま~! 「熊谷うどん」の立派な看板が出来たのだね?しかもメニュー表も、ちゃんとしたものになってるあのユルさはどこへ行ったのか!?でも、あとで店主さんに、看板とのぼり旗の件を突っ込んでみたら「あれっ! 旗が出てませんでした? 忘れちゃった~~」やはり、私の期待を裏切らない店主さんだった(笑)この日はちょうど予約?が入っていたり、お知り合いさんご一行が見えてたり。ちょうど、お忙しそうな日に来ちゃったな。 シンプル目なものにした方がよいかな?でもやっぱり今日は、出来ればあれが良いな。ちょうど読みたい本もあるし、待つのは構いませ~ん。基本的に店主さんお1人での切り盛りなので(この日は若干、戦力さんもいたいけど)そのへんはユルく見守りませう。混んでいるときは待つこともあるので余裕をもって。常連客さんは「ママさ~ん、運ぶから言ってね」みたいな感じオープン当初にいただいて以来の「得うどんセット」880円。うどん&サラダだけ先に来たよ。地粉100%の、コシが強くて素朴な手打ちうどん。シンプルな食べ方は久しぶり、シッカリ量があってもツルツルどんどんいける(^^)後から来たこれがまた楽しみ、天ぷら・焼き鳥・きんぴら。お昼にちゃんとした焼き鳥、1本でもすごく嬉しい!!きゅっと締まった胸肉と、こんがりネギを、東松山的な味噌だれで。野菜天ぷらはこの時、春菊・かぼちゃ・ふきのとう。ふきのとうは春の味で、これまた嬉しい小鉢は、きんぴらで統一したのだね。味がよ~くしみてる田舎風、好きなタイプ(^^)さらに珈琲とミニデザートまで。デザートは本来「フルーツちょこん♪」程度なんですが…この時はたまたま、試作したお菓子があるから食べてみて~と。こんなに良いんですかっ!?(これ標準だと思われても何なのでボカしときます)さっぱりと食べられる素朴ヘルシー系、おいしいで~すしかし、デザートが本来のちょこん♪だったとしても熊谷市街地でこの内容で880円は、かなりお得です!それに珈琲が美味しくなったね…あ、籠原珈琲さんの?そういえば、あっち方面で焙煎してる方がいらっしゃると聞いたことあったわ。このお店と繋がりが出来ましたか(^^)それと、店内のどこかにさりげなく書いてあるんですが…このセット「タモリさんも召し上がりました」そうらしいんです… 前に行ったときに聞いてました…テレビに出た訳ではなく、県内でのロケ終了後(長瀞のブラタモリかね?)にちょろっと食事に寄ってくれたんだとか。びっくりだね(^◇^)月うさぎさんは「熊谷市鎌倉町11」、11時半~14時L.O.お休みは、土日祝ということで変わってないかな?●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.03.27

そ…そのスタイルでハーフに出場しちゃうんですかっ!?3月24日は熊谷さくらマラソン大会、今年はあちこち移動しながら拝見。今回は、どの部門も走り出さない早めの時間に余裕を持って行けたのでいろんなところを拝見できたし、知人もたくさん見つけられたよ。とても天気のよい日、会場内外の河津桜もばっちり咲いている。熊谷さくら運動公園。マラソン日よりですなただし西風が強いので、西に向かって走る区間は大変そうだな。まずは5kmの部からスタート!5kmだけでもこんなにたくさんの人数、離れて後ろから見ていると黒い頭のかたまりがピョコピョコ跳ねて少しずつ進んでいく様子がなんだか不思議な感じ(^^)10分後には、ハーフの部がスタート。こうして沿道に河津桜があるので、ちゃんとイイ時期に当たって「さくらマラソン」らしくなってよかったね…などと思っていたら最後尾に、ひときわメルヘンちっくな光景が出現…ミニオン!?さくらマラソンには仮装の参加者さんも多いけど、これは…これは~(^^;しかも、よりによって一番大変なハーフだよ。しかもしかも、根本的な通気性云々の問題だけでなく、足…この形だと、ちょこちょこしか進めないよ。大丈夫なんだろうか無理なく走ってくださいね~ キケンだったら止まってくださいね~。仮装といえば、さっき園内をぐるっと歩いてたとき、こんなのお見かけしたな。ピカチュウみたいな甲冑だから「ピ甲冑」、なんちゃって♪と思ったら、本当にこれ「ピ甲冑」っていうみたいだね(^◇^)ハーフを見送ってすぐ、もう5kmの早い人はゴールまで来ちゃった。速っ!しばらくの間は、5分刻みで小学生が学年ごとにスタート。そんな様子をあらゆる所から眺め…あ、親子参加がは手つなぎゴールが原則なり。さて。何故か今回は、知り合いに10kmに出る人が多いので荒川沿いに移動して待ち伏せますか~!10kmは、公園ではなくセキチュー前からスタートして熊谷駅に近い方面まで行き星川通りから折り返して何だかんだで公園に帰るコース。以下数枚の写真については、もうモザイク放棄します(^^;先頭方面はパラパラ…なランナーさん達も、だんだんダンゴ状態になってきてこの辺りでは、特定の人を探すのは大変(^^;でも何故か「探しやすい人」っているんだよね荒川大橋をくぐる所でも、まだこんな大軍団。私はここからどうしようかな…星川通り辺りも見たいけど、今からの後追いだと、いろいろ間に合わないか?じゃ、鎌倉町の陸橋をくぐってスグの辺りを狙ってみますか!ランナーさんもだいぶバラけて、さっきは見つけられなかった知り合いや参加を知らなかった(または忘れてた)人もたくさん見つけた~!みんな意外と頑張りますな(^^)知らない方だけど、やっぱりマリオ仮装の人もいた(^^)さて、あとはさくら運動公園に入ってくるところを狙いますかね…おっと、西風が強い。申し遅れましたが、わたくしは自転車で行ってたんだけどけっこう向かい風きついな(^^;これは予定外、時間かかっちゃうな顔見知りの中でも、とくに速い部類の人のお迎えには間に合わないね。公園入口では大まか、55分くらいでゴールした方々から見られたかな?ちょうど目の前で、お若い女性が爽やかなお声でランナーさんを激励しているな~と思ったら…おお、ゲストランナーの市橋有里さん!来る人来る人への声援とハイタッチのサービス、これは嬉しいね。特におじちゃん層、ここで元気出ちゃった感じそうそう、ゴール間際のこの辺りでは10kmの人と、先に出発したハーフの方々が合流するのだよね。ハーフに出ていた顔見知りも含めて、何人かキャッチしつつ。それにしても…「ゆうた」、誰なんだ!!会場では表彰式やら、参加者さん&付き添いさんへの大量豚汁振る舞い&大行列やら…しばらく賑わっていたよ。そんなこんなで、皆様お疲れ様でした●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.03.25

縦横無尽は会議室で作ってるんじゃない、自分も現地に行ってるんだ。熊谷市の大里・江南エリアは起伏の多い地だけど、そこを敢えてママチャリで攻める旅こんな話が続いちゃってすみませんが、先日「作者のつぶやき・23」を掲載したのは今日のこの話をする為の準備号でもあったのだよ。2月の或る日、久々に某Y社のパスタの似合わない男と再会。(2016年「土間土間」記事にチラッと登場)大里方面在住のこの男と、「縦横無尽。5」のサイクリング&ドライブコースの話になり…「今度あのサイクリングコース行ってみますね」と笑われる。そのニュアンスは…「何kmあるんだよ、こんな無謀なの作りやがって」的な笑いだな?あのな~っ! 具体的コースこそ違えど、私は昨年これに近いこと自分でやってるよ?しかもママチャリで。(→コチラの記事参照)ひとくちにサイクリングといっても、自転車の乗り方や体力は本当に人それぞれ。私のようなママチャリ派もいいれば、ロードバイクの人もいて同じロードバイクでも、ファッション感覚で乗る人から果敢に山道を攻める人まで。そして大里江南は坂道が多いので大変ではあるけれど、そこはちゃんと「おおさと・こうなんは起伏に富んでいるので自転車はちょっと気合い入れましょう♪」と警告しているし、自転車じゃ無理な人も多いだろうから敢えて「サイクリング&ドライブコース」という事にしているし、大里江南を公平に扱いながら2つの地域を繋げたい、という大人の事情もあるし(笑)そんなこんなで、「多少は脚力に自信ある方が自己責任で実行してね」 というユルめの提案でありつつ、じゅうぶん実行可能なコースなんだぞコラァよし、ここは私も意地を見せる。改めて、「ママチャリだって出来るもん」を証明してくれようぞこうして「パスタの似合わない男」に見せる為だけの半日ツアーは始まった。彼がここを見ているかどうかは、知らないけど(笑)実行日は「小江川獅子祭り」だった3月9日。小江川というのは江南の、ホテルヘリテイジとかの方面ね。午前中は風も弱かったので、「ヨシ!小江川回りを兼ねて今日実行だ」と当日急に思い立つ。ただしお祭りの都合があるため、江南側からの逆回りにて。わたしくしの条件は…●40代女、たまに5km程度のランニング、たぶん年齢平均よりは体力あるほう●ママチャリ(ロードバイク等は持ってません)●そこそこ土地勘・方向感覚・帰巣本能あり、基本は紙の地図のみ利用●気候条件が良ければ自宅から自転車で行くと、押切橋約25分・久下橋45分位?ということで、自宅を出発して約25分で押切橋北詰。現在12時22分、ここから時間をチェックしながら行きま~す押切橋を越えると早速、長くてゆるい上り坂。江南中心地へ行くには、ここが一番大変! そのエリアを越え…ますは塩古墳群を目指すので、小原十字路で右折。寺山商会より向こうは自転車で通ったこと無かったけど、やっぱり上り坂か(^^;さっきの坂より急で少しきついけど、まあママチャリでも漕げる程度。蕎麦やしろを越えるとすぐ、左手に地味な案内看板。「栗原木工」のほうが目立ってるけど(笑)ともかく、ここを入ってまもなく塩古墳群…って、最後にまた坂かよはい、塩古墳群12:48着。今回は「自転車で行って時間を計ること」が目的なので以下全てのスポットで「見物」は省略!みな行ったことある場所なのでリンクしときます、塩古墳群についてはコチラ。すぐに出発して折り返し、次は大沼公園を目指す。行きが上り坂だったから帰りは下り、ヒャッホ~!自転車は、これが快感なんだよね(^◇^)セブンイレブンのところで曲がって大沼公園12:58着、早かったね。ここで、小江川獅子祭りを見るため、いったんツアーは休止。13分後に獅子祭りご一行を発見、しばらくご一緒してヘリテイジ前からツアー復帰…14:26発、次は文殊寺。焼肉「とらいち」前の細道から、江南南小学校のあたりに出て東へ向かい途中で一瞬止まっておにぎり食べたりしつつ、文殊寺には14:46着。さて。ここから大里の根岸家長屋門までは、どこを通ろうかな?大里・江南の間って、道路の接続があまりよろしくないと言いますか…近道はくねくね細道、わかりやすい県道経由だとかなり大回り。人によって、通りたい道が全然違うと思う。なので縦横無尽には敢えて根岸家~文殊寺の間は、いい加減とも見えてしまいそうな「どの道を選ぶかは貴方次第」という書き方をしてあるのデス。寂しい道が苦手な人もいるし、そういう道を開発するのが好きな人もいる(私か)。ということで、ルートはたくさんある中、通ったことのない道を選択。文珠寺前から南へ3つ目の信号から東に行けば、途中で細道になるけどたぶん一直線で407号に出られて、わかりやすいかな~と。予想通りの何もない普通~の住宅&田舎エリアが続いて、確かお店や自販機は無し。起伏は少ないながら、たまに道がカーブ。ほんとにここで大丈夫?と思いつつ…おお、曲がらずに407号に出たよ!文殊寺から15分ほど高尾山の看板があるとこの信号。すぐ南の信号には以前掲載のレストラン「らずべりい」。 あとはしばらく南下ね!とりあえず自転車が通る余裕あり。でも…車だと全く感じないけど、実は緩やかな坂が続いてなんかボディブロー的に効いてくる(^^;しかも途中から、ちと自転車にやさしくないエリアが反対車線側には歩道があるので、あっちに行くべきか悩むな。407は、いったん東松山市に入るのだよね。道中には、以前桜の頃に掲載した上岡の馬頭観音15:11。ふたたび熊谷市に入ったところで、うおっ坂キタ~!前に自転車で根岸家に行ったときも、到着間近のところがキツかったっけ(^^;407から鳥居が見える冑山神社&冑山古墳、15:22。あれ…私ここ行って写真撮ってるけど、ブログには載せてなかったのかも?古墳辺りから東へちょろっと入ると、根岸家長屋門は至近。ここも、もう少ししたら桜が見事ですよ~残るシブ観光スポットは、吹上橋(大芦橋)近くの長島記念館。根岸家前細道をまっすぐ東へ行けば、県道66に出るね。写真無いけど県道66にはセブンイレブンもあって、何より下り坂が快感!ここの道は気持ちが良いなはいっ長島記念館15:41着!すぐそこに吹上の水管橋の頭が見えていたので、ちょっと近くに…こんな間近で見ることって、なかなか無かったな。、そして確かこのへんに喫茶「ちゃよりあい」があって、以前1回お邪魔したよね…ここでのみ、スマホ地図に頼る。あ、至近じゃん!坂が多くて疲れたので、珈琲&あんバターホットサンドでしばらく休憩してこう。あまり騒がれたくないタイプの店主さんにつき、写真は控えめに…でも数年前に訪れたきりの私のこと、覚えてて下さった(^^)16:35にちゃよりあい出発、シブ散歩ツアーとしては終着点の久下橋へ。ところが…この日に条件では、ここが長かった。向かい風だね~と思ってたら、なんと「春一番」だったようで風通しの良すぎるエリア、さすがに脚が痛いよ(^^;玉作橋は何とか漕いだけど、久下橋を上りきるのは…久下橋の後半のみ、ちょっと転がしました(笑)17:09分、久下橋の上に到着…最後の区間、遅っ!(笑)でもちゃんと、自宅までの行き来も含めてママチャリでやり切ったよ出来ないことは載せないよ坂道+春一番のダブルパンチだったけど、まあ昨年の大里滑川江南コースの森林公園真ん中の激坂を突っ切るコースに比べたら、だいぶまし。ちなみにわたくし近年、何故か筋肉痛が翌日に残りにくい体質に!この日も、1月~2月が運動不足だったせいで家に帰る頃にはイタタタ…で大変だったのに、翌朝起きると拍子抜けする位、なんとも無い!?(僅か~に違和感が残るのみ)自分でびっくり、この歳でこの回復力(^◇^)最後は熊谷の町中「喫茶べあばれい」で珈琲豆を買って帰りました~とさ。縦横無尽の大里江南コースは、敢えて具体的な道順を示していないけど本当に散歩好きな人って、道は自分で開発したいんじゃないかな?私も東京散歩が好きでガイドブックたくさん持っているけど、地図で示された通りのお散歩ルートをなぞった事は、一度もありませ~ん(^◇^)皆さんそれぞれ、道々の小さな発見を楽しみながら、たまに間違えながらゆるく(ここ大事)散歩やサイクリングを楽しんで下され♪そして…祭り系根性ブロガーなめんなよ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.03.22

東京の老舗巡りが好きで、このへんも十数年前から狙ってた神田の甘味処「竹むら」&お蕎麦の「やぶそば」、至近の2軒をハシゴしたよ。長年行きたい行きたいと思っていたこの2軒に、今こそ行くべし!となったのは、実は…「翔んで埼玉」が話題になったことがキッカケ。何でそうなるの?って話だよね(^^;先日書いたとおり、私は子供の頃から「翔んで埼玉」作者の魔夜峰央さんの大ファン。パタリロがきっかけで「花とゆめ」を買うようになり、その後は姉妹誌的な「LaLa」も買い始め…要するに白泉社フリークだった本屋街があって、名だたる出版社が集まっていて、白泉社もある「神田」という地はもう、昔の私にとっては東京で一番の憧れの聖地だったさ~で、先日ブログに魔夜さんのことを書いたとき、そういえば白泉社ってどこだっけ? とグーグル地図を見ちゃったりして…以前は西神田だったけど、今は神田淡路町なのね。あれっ? 隣は近江屋洋菓子店の神田店かい!この至近って他にも、前から一度行きたかったお店がすごい集中してるじゃん??こうして一気に、私の中で「神田行きたい熱」が燃え上がり…3月初旬に浜離宮のナノハナを見に行った日は、まず神田を目指す。秋葉原駅で電車を降り、万世橋を渡り …(2016年に「マーチエキュート万世橋」 と 「肉の万世」を掲載)名の知れたお店がちょこちょこある、神田須田町と神田淡路町。まずは須田町に位置する、甘味処の「竹むら」発見~!いかにも老舗らしい店構えにそそられる(^^)がっ!開店11時の5分前くらに着いたら、20人くらいの行列休日はいつもこんな感じなのかね? これは知らなかった(^^;しかも何故か、若いお兄さんが多くて意外。何だろ、秋葉原が近いから? それとも何かのアニメの舞台にでもなった??基本、並んでまで飲食店に行かない人間ですが…開店したらギリギリ1回転目で入れそうな気がするので、並んじゃお。11時きっかりに開いて、ほんとにギリギリで入店できた(^^)入店前の一瞬、店頭の掲示物で予習。あ、店内は自分のテーブル以外は撮影不可ですね。了解!年季の入った木造店舗、小上がりの小さなテーブルに案内され老舗気分満喫。サービスのお茶が、さくら茶で嬉しい(^^)名物の揚げまんじゅうを注文する人が多いね、でも私の目的は「あわぜんざい」!冬季限定らしいので、お彼岸後あたりはどうなのか…タイミング悪い掲載でゴメンなさい(^^;粟のぜんざい初めて。このお店でデビューしたかったのさ~箸休めは紫蘇の実かな。お茶も新たに来まして。で、この写真だと小豆しか見えないけど下に熱々の黄色い粟が隠れてま~す!もちもちプチッとした食感、餅米のようでいて餅よりサッパリした口当たり。小豆とも相性良くて美味しい、やっぱりここに来てよかった(^^)と思いつつ…待ちの人がいるので、余韻に浸らずさっさと退店しほんの30m位の所にありつつ地名は神田淡路町となる、「かんだやぶそば」へ!順序が逆だろうって話だけど(^^;東京では行列を避けるため、私はよくこんなことします(笑)ここは6年前に火事のニュースがあったよね、あの時は衝撃的だった…ああ~行っておけばよかったな!と。 再開してくれて何より。ここは11時半開店だよね。 11時20分に着いたんだけどやっぱり、ここも既に数人並んでる。(これは帰り際の写真)と思ったら、定時の7~8分前にお店に入れてくれたよ! ありがたい(^^)店内とても広くてびっくり、窓際のおひとりさまカウンター席GET。ビルが密集した神田とは思えない眺め(^^)え~と…神田あたりでこの値段ってことは、たぶんお蕎麦は少量かな。でもさっき甘いの食べたから、シンプルなのでいいや。ほんっとに1枚が軽い量だね!多くの人が2枚とか3枚で注文しているのも、納得。でも今日は敢えて、軽めでいいので追加はしませ~ん。そして、お手ふきの袋の絵が気に入った(^◇^)青みがかったコシあり系のお蕎麦を、濃いつゆに軽くつけてツルツルッと…一瞬で消滅させつつ、そば湯で少しゆっくり。これが幸せですな。席は厨房の至近。 年季が入った感じの女将さん?が、お蕎麦が茹で上がるたびに「せいろう~3枚ぃ~♪」と、百人一首でも詠むみたいな合図。おもしろっ!(^^)あんまり詳しいことまでは知らずに行ったので、いろいろ新鮮だったよ。じゃあ、白泉社を外から眺めていきますか…あれま、休日はブラインド閉めちゃうんかいっ(^^;西神田の頃に見に行ったときは、窓辺に本がずらっと並んでいてその光景を期待しちゃったんだけど。外のここだけで気分を味わう。花ゆめ&ララは80年代中盤あたりが、私が夢中になった時代。白泉社には、本当に本当にお世話になったさ。2誌の発売日は毎月、学校が終わったら走って帰って自転車で本屋へGO!だった。魔夜さんの他には、敬称略で失礼しますが…愛田真夕美「マリオネット」を筆頭に山口美由紀「V-K☆カンパニー」、樹なつみ「朱鷺色三角」、日渡早紀「アクマくん」シリーズあたりが大好きだったさ。好きすぎた。佐々木倫子「動物のお医者さん」は、後になってじわじわお気に入りに(^^)同人誌くさい空気が入ってきてからは、ちょっと違うなと離れてしまったけど。MOEは本屋さんでパラパラッと見て、1~2年に1度くらいは買うかな。余談ですが…これは白泉社じゃないけど、雑誌「ユリイカ」3月増刊号として魔夜さんの特集本が出てる~! と知り、アマゾンでポチッ♪すんごい文字数で読み応えある、丸ごと魔夜さん特集の1冊まさか今更こんなのが出るとは思わなかったわ~。あとで落ち着いたら読もうっと(^^)ユリイカの「青土社」は神田神保町か! 今も神田は、私をワクワクさせてくれる駅まで戻る途中の万世橋より。神田川のこんなところまで船が遡ってくるのかい! 初めて会ったかも。そのあとは浜離宮に行って、銀座まで歩いてチラチラ寄り道しつつそのまんま日比谷~丸の内と抜けて結局東京駅まで歩きました、とさ●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.03.21

本当のことを書く裏コーナー「作者のつぶやき」を久々に更新!今回は、作者のつぶやき・23「仕事のこと~ボランティアは致しません~」ついにこれを書かねばどうにもならん時が来ましたか…「つぶやき」とはツイッターじゃありません、逆いすごく長い文章です(^^;でも、できればご一読いただけると有り難いです。なお、勝手によそへ転載しないで下さい。抜粋も含め、ここにある内容自体…あと先日も書きましたが、大里・妻沼・江南の24P構成ガイドマップ「縦横無尽。5」が ネット上からPDFで見られるようになりましたので(→コチラ)冊子がお手元に無いで市外の方も是非ご覧ください!お店いっぱい載ってます●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.03.19

ちょくちょく寄るけどご飯は久々、これの日を狙って(^^)熊谷市妻沼「まっち珈琲」さんの、たまってる写真色々&先日の美味しいご飯を載せときます。基本的に、同じ飲食店さんにあまり何度も何度もは行けないわたくしですが妻沼「縁結び通り」(県道59)の大福茶屋さん周辺にかたまった数軒にはちょこちょこ寄ってまして…でも、仲良くさせていただいているからこそ逆に、ブログには全てを掲載していないのであります。へんに癒着を疑われても、よろしくないのかなと思ったりして。でも本当は、目一杯出しちゃいたいんだな! たまにはいっちゃいますかね(^◇^)まっち珈琲さんは、お茶の西田園さんの隣で、大福茶屋さんの斜め前あたり。壁の青いタイルが目印。駐車場はないので、車の方は聖天様の参拝ついでということで。入口は2つあって、まあ基本は左側の障子のほうですかね…右の引き戸のほうに和室もあるけど、閉まってる場合もあったりして。小さな空間にテーブルが2つ、頑張ればあの足踏みミシンのところも珈琲飲むくらいなら平気かね(^^)厨房が奥なので、店主さんのお姿が見えないことも多々あり。そんなときは、カウンター上にある呼び鈴をチリンチリ~ン♪それでも出てこない時は…ちょいと徒歩圏内へ出前に行ってるかもしれないのですこしお待ちくださ~い。どうやら単独記事として掲載したのは、2016年が最後だった?ので、まず本題のランチの前に、諸々の蓄積写真を。珈琲だけで四季が表現できますな…春と秋に飲んだ「本日の珈琲」400円。こまかいこと気にしないので、豆の種類まではメモってなかったりして(^^;ぬくもり系カップ入り、珈琲チョコつき。夏の水出しアイスコーヒーは、程よいコクとスッキリ感で和むあと2枚目は、ぶどうのソーダだったか?珈琲以外の飲み物は、店主さんの気分次第でいろいろ変化。元旦に寄ったときの、珈琲ミルク。かわいいウリ坊の手作り和菓子をオマケしていただいちゃった(^^)こちらは今年の年越しに使った写真だけど、珈琲はテイクアウトもできま~す。これまた気まぐれで、いろんなお菓子を手作りされていてちょっと前に寄ったときは…マフィンですかっ、これは初めてだな。しかも、たまたまタイミング良く本当に焼きたて。アツアツで超うめ~っ!これはラッキーだった塩こんぶ&わさびチーズ入りで、桜でんぶのトッピング。甘さぐぐぐっと控えめの意外な具材入り、珈琲にもよく合ってたよ。そして、ハッキリとした狙いがあって伺った先週。ここには書いてありませんが、久々にお昼をいただこうと(^^)あ、営業日やごはんメニューはブログ・ツイッターの月カレンダー参照!今はナポリタン・ハヤシ・カレー・ミートソースのどれかの日が多いのね。数量限定につき、予約がおすすめ。私は普段、予約しての食事というのを滅多にしないのですが…この日は特別なごはんのある日。前から気になって気になって、予約してでも是非!と「たね」おばあちゃん&まっちさんの合作、「たねごはん」850円!12時頃からのご用意、とのこと。(くどいようですが数量限定)3月は、12日と23日のみ。実物は思ったよりシッカリ量があって、とても美味しそう。しかも彩りのよろしいこと内容はその時々で少し変わるけど、だいたいこんな雰囲気のようで基本、和風なものがたねさん作で、洋風系がまっちさん作とのこと。お赤飯のように見えるご飯は、いろいろ豆おこわ。豆を数種類使ってる! こういうの大好きで、これだけでも2杯食えそう(^◇^)堅実なきんぴら、2切れある可愛い卵焼きは甘い系としょっぱい系が1つずつ。ココットに入った浅漬けは、夏みかんみたいなのが入って爽やか!かぼちゃサラダもうれしいな。揚げ餃子のように見えるのは、まんま「カレー風味のポテト餃子」と言いそうになったけどそうだ、サモサだよね(^^; ぱりっとした厚めな皮の中にカレー味。ケチャップはサモサに使しまして~。なんとなく春っぽい色合いのキッシュは、やさし~い味わい。バラエティに富んで、ひと皿の中でいろいろ変化があって、どれも美味しい汁物好きとしては、なみなみ入ったチンゲン菜のお汁がまた嬉し。薄めな醤油味、こういう汁物を飲み干すのが好きなんだ(^^)この鮮やかなグリーンが、目にもおいしい。別料金で食後につけた本日の珈琲もゆっくりといだたき、満足満足本日のお豆は…ブラジル、ドナネネン農園の中炒りですか。店を出て3歩あるいたら忘れそうな名前だ(笑)私は受け入れ幅が広いので、どんなタイプが来てもOKさ~。常々思うこと。ある意味、どんな料理や飲み物にも多少なりとも当てはまる事かもしれないけど特に「カレーとパンと珈琲」 は、店が違えばそれぞれ「別の食べ物(飲み物)」だと思う。それくらい多様性があって、好みも人それぞれ本当~にバラバラ。 それでいいと思う。私は「美味しい●●」の定義を決めつけられたり押しつけられたりするのがものすご~~く嫌で… よく「我こそはホンモノを知る男(女)なり」とばかりに上から目線&大威張りでペラッペラ決めつけ口調で飲食物を語るのを聞かされたりするけど(こんなブログやっていると、そんな機会も多く…) そういう話は聞くに堪えない。珈琲でいえば、濃いも薄いも苦いも酸っぱいもタップリも控えめもありで北欧風からガッツリ苦い炭火焼系まで、コメダからスタバまで、色んなお店があって良いし珈琲屋の店主さんは、その中から自分が「これ!」と思ったタイプを出せば良いしあとは客が自分の好みに合わせてお店を選べばいいんだと思う。 それだけのことさ。いろんな好みの人がいて良い。それこそ、ちゃんとしたドリップ珈琲よりもインスタントが好きな人だっている。(すいません私も20年前はそうでした…)そういえば以前、某オバチャンが、近隣でも有名ですごく評価の高い某店について「高いし狭いしガッカリよ」というだけの衝撃の感想(笑)を言ってたことがあったっけ。それくらい、珈琲店に求められるニーズとは多様なもの。こんなことを思い出したり考えたりしていた、今日この頃。そして私は、なんだかんだ総合しつつ、ここを選んで何度も寄っとりま~す(^◇^)と、ここで終わるはずだったのですが… 最後の最後に…今朝また通りかかったので、何気に初めてのモーーーーニングモーニング営業は時々しかやってません。(営業カレンダー参照のこと)そして内容も気まぐれさんです。今日はたまたまこんな感じ。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.03.17

必ず一番の盛りに見たかった光景、まさに今です!道の駅めぬまに併設の庭園で、たくさんある河津桜が見頃で綺麗ですよ~今日ばブログお休みするつもりだったのに、ここがあんまり綺麗だったのですぐに載っけておかないと!とね(^^)ソメイヨシノより早く、3月上旬~中旬頃に盛りとなる河津桜。あちこちで咲いているのを見かける中、近年必ず見に行くのがここ。昨日(3月15日)に立ち寄ってみると…おお~バッチリいい色合いだよ、どうやら一番良い頃合いだよ!桜そのものも楽しみだけど、一番のお目当ては荻野吟子像と桜のコラボ、これが楽しみでね(^^)バラの頃も良いけど、年にほんの数日しか見られないこの光景がとにかく好きここの河津桜は、旧妻沼町出身の偉人・荻野吟子にちなんで吟子桜と呼ばれていま~す。今年は吟子さんの映画もできるようだし(→概要こちら)吟子さんに、より注目が集まるね。本当に尊敬に値するお人で、地域の自慢!ですな園内をひとまわり、いろんなところから桜を楽しみ足下の小花たちにも目を向けつつ…2Fで買えるジェラート、数ヶ月のご無沙汰になってしまったな。今日は、レアチーズ味でブルーベリーソースを絡めた「チーズ」、うめ~っ!ところで…このとき流れていたラジオ番組を聞いて、今更気づく。「平成」って、もう残り1か月半しか無いんだね!同時に、聖天様の御開扉まであと1か月だよ…ぎゃお~!!4月は当ブログ、桜をたくさん掲載しつつ、かなり妻沼色が濃くなる予定です●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.03.16

熊谷のジンジャー、これ本当に身体が温まるわ~熊谷市小江川、「四季(とき)の湯温泉」を併設のホテルヘリテイジさんで買える諸々。ヘリテイジさんには、昨日掲載の「小江川獅子祭り」で寄ったほか11月と2月にも伺って、さらに八木橋地下の売り場で買い物もしているのでたまっている色々を掲載しますね。ちょうど、大里・妻沼・江南の24P構成ガイドマップ「縦横無尽。5」もネット上でPDFが見られるようになったところ(→コチラ)勝手な補足も兼ねまして。(これで市外の方もご覧いただけますね、お店いっぱい載ってます!)熊谷市のリゾート施設「ヘリテイジリゾート」は起伏の多い旧江南町の中でも、小高いところにあって武蔵丘陵の自然に囲まれた景色のよい地日帰りでもお泊まりでも楽しめる天然温泉があり、ゴルフ場やテニスコートなどのスポーツ施設もあり。今回は主に、ホテルさんのほうの話。駐車場は、入口の坂を上り、左側に鋭角に曲がってさらに上ったところ。まず11月に「縦横無尽。5」の件で、商工会のKG氏と一緒に伺いました~「KG氏が1時間間違えちゃった事件」 で始まったこの日ですがその前に私も、前代未聞の「1日間違えちゃった事件」をやらかしているので相殺ってことで、置いときまして(笑)「縦横無尽。5」には、14~15ページにまたがって「ホテルヘリテイジ」と「四季の湯温泉」の両方で掲載されているけど確か、どちらの掲載品も両方の売店でも買えるのだったかと。あと八木橋地下にも、パンやお惣菜を買えるヘリテイジさんの売り場があってジンジャーシロップは八木橋でもお見かけするよ。ということで…こちらはホテルメイドのジャム、苺とブルーベリー。セットで1,404円、単独でも買えるけどね(^^)食パンにつけて、お味見させていただきま~す。ブルーベリーは江南産を使用だって。苺は果肉が大きいまんまゴロゴロ入っていて、とても贅沢で美味しい!ちなみにパンのほうは、ホテルの高級食パン「湯種角食プレミアム」。小麦の甘みがしっかり感じられて、ふわふわ&滑らかな喉ごしお次は、「ヘリテイジファームのジンジャーシロップ」1,296円。5倍くらいに薄めて飲む生姜ドリンク、500ml入り。この手のものは人によって好みが分かれるけど、私は好きで(^^)生姜はヘリテイジさん敷地内の農園で作った自家製。農園のすぐそばに神社があるから「ジンジャー」のシロップ、なんていう洒落みたいな裏話も聞いたよ(^◇^)ラベルに書いてある「奧熊谷」って、良いフレーズだな。炭酸割りでいただいてみる…ほんのりハーブっぽいと思ったらシナモンとクローブ入りですか! 爽やか少しだけストレートでもお味見…生姜が濃くてピリッとするね。もちろん甘みが付いているので、このままだとかなり甘いけど。自分用を1本確保しつつ、時間ある時にゆっくり味わおうと思いちょっと間を置きまして。2月になってから開けてみる。ちょうど、とても寒い日だったので「温で飲んだらどんな感じかな?」と、お湯割りにしてみる。(写真撮ってないですが)あれっ!このほうがより美味しい気が!しかも飲んだあと、冷えていた身体がすぐに温かくなってびっくり生姜が身体を温めるのは知ってるけど、こんなに即効性を感じたのは初めて。冬にハマった、ホットジンジャーでした~2月下旬、こんどは個人的に買い物に行ったよ。ホテルの玄関入ってすぐ・フロント手前の売店で、いろいろ買えるので(^^)さっきのジンジャーシロップ使用の「ジンジャーエール」、200ml入324円。あと生姜ジャム(702円)もあることに気付いて、これも試してみたいなと。さらにパンも欲しかったので、ハーフのカンパーニュも(^^)ジンジャーエールは、さっきの炭酸割りと同じ味ってことで。ジャムというと、多少なりともジェル状のものを想像するけれどこの生姜ジャムは、限りなく「すりおろし生姜」に近い!こういうタイプは、パンよりスコーンに合うかね?と思いつつ手元にあったヘリテイジカンパーニュにつけてみる。シナモン&レモンが香りつつ、まんま「甘くしたすりおろし生姜」な感じですな(^^)このままでもいいけど、バターを合わせてみたらいいかも…あ、コクが加わり引き立つ! ジンジャーバター良い、パンの時はこれでいこう。ちなみにカンパーニュは、やや軽くて食べやすいタイプ。気に入ったので、先日の小江川獅子祭りで寄ったときにまた買いました~なのに、値段もう忘れているという(笑)生姜ジャムでもうひとつ、試してみたかったのはドリンクに使うアレンジ。ふと、大里の「砂風呂屋 孳(ふゆる)」さんに行ったときに出てきた黒糖生姜ミルクを思い出し、あんな感じのホットドリンクに出来ないかなと。何が正しいのかは知らないけど、何となくのイメージで…水と牛乳1:1くらいに、ほうじ茶パックを入れてサッと煮立ててこの生姜ジャムを1匙投入。お茶袋を入れたまま少し置いて、黒蜜を加えてみて…おお、それっぽくて美味しいのが出来たよ! これハマる今も飲みながら書いてま~す(^^)八木橋の売り場ではたまにパンを買うよ、けっこう撮らずに食べちゃってるけど(^^;150円+税だったか?の、チョココロネが一番のお気に入り!たっぷり詰まったクリーミィなチョコもホテル的パン生地も美味しくて、絶品なりホテル売店・八木橋とも、数は限られていると思うけどね。こちらも八木橋にてお惣菜、2月に買ったニース風キャベツのなんとか…本来400円+税のところ、夕刻のタイムサービスで2割引(^^)キャベツのかたまりをざくっと使った大胆なやつ、ソースはアンチョビかな。八木橋はクロックムッシュとかサンドとかお弁当も美味しそうで、いつも横目でチラチラ。ちょっとずつ攻めたいな。余談ですが、ヘリテイジ敷地内にいつの間にか保育所が出来ていたのね。2017年春~なので、昨年のお祭りの時にはもうオープンしていた筈なのについ先日まで気付いてなかった(^^;●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.03.14

花とおじさま、今年もこの季節がやって来ましたか…熊谷市小江川地区(旧江南町)の「小江川獅子祭り」、今回は中盤のみお邪魔したよ。小江川高根神社を起点に、お獅子様を担いで地区を回るお祭り。地区の方々だけの、ゆるくて小さなお祭りだけど極力そういうお祭りを追うのが、このブログ今回は都合にて「自転車出動で、途中潜入&途中退散」。何度目かの見物、もう大まかなルートと時間繰りは頭に入っているので途中から行っても、どうにか地区回りの途中で見つけられるかなと(^^)いつも3月上旬の土曜日におこなわれるけど、とにかく情報が無いので毎年2月下旬~3月初めに小江川方面に行ってこの赤いポスターを探すことから始まる…今年は3月9日(土)ですか!ということで当日は、とある別の目的も兼ねて自転車出動!小江川方面までは、ママチャリでストレートに行けば45分くらいかな小さいお祭りの地区回りは、よその人間にとっては細かい情報が無くて今どこにいるのか?探すのが大変。(この事は経験者にしかわからない)それもあって、広い小江川地区を探すには車+徒歩よりは、自転車が便利!13時頃、だいたいこの辺りかな?と目星をつけて行くと…道中で過去の小江川祭りで載せた、小柄で可愛いおばあちゃま発見お祭りのポン菓子を手にご近所さんとお喋りして、お家に引き上げるご様子。ということは、まだお獅子様はここを通ったばかり?思い切っておばあちゃまに聞いてみると、やっぱりね~!今は岡部酒店か、□○×◇(地元民さんしか知らないであろう何か)のほうにいると思いますよ~と教えてくれた(^^)そう、岡部酒店さんっていう小さなお店で止まって神事があったよね。住宅エリアの細かい道までは把握しきれず…どこだっけ(^^;ま、てきとうにグルグルしていれば、小江川千本桜の唄が聞こえてくるかと…おおっ! なんか微かに聞こえてきた見つけた~!! 岡部酒店さんを過ぎてからのキャッチ。そして私も、おじさま方に見つかる。「来ないから心配しちゃったよ~!」はははっ遅くなってすみませんね(^◇^)今回は1時間少々、ご一緒させていただきま~す旗と花鉾を先頭に、お獅子様がおわす御輿を担いで走る平均年齢高めな「若連」の方々。この祭りは、ひたすら走り回る祭りなのです家々に立ち寄り、お獅子様の頭を撫でてもらいお賽銭をあげてお菓子をもらい、お祓いもしてもらって家内安全・無病息災などの御利益を得ま~す行程の中でも好きな、超のどか~な場所に入ってきたよ。道々には梅の花、春ですな天気がよい日に当たることが多い気がするお祭り。梅の花も花鉾も、青空に映えて華やか。軽トラは、1台目は小江川千本桜の唄をスピーカーから流しつつ一部区間で花鉾や御輿をのせて運び…2台目はお酒とお菓子が満載。3台目には、ポン菓子マシンを搭載していて道中数か所でボンッとはじけて、作りたてのポン菓子を配っているよ。よそ者の私まで、こんなにもらっちゃった…ありがとうございます、心ばかりのチャリ~ン!しときますね※ここではいただきましたが、お祭りのとき基本的に飲食品はいただきません。 理由は以前書いた通り。どうか私を接待しないで下さいね。これは遠慮でなく。超のどかエリアの後には、板金屋のおとっぁんのお宅にて、休憩&神事!おとっぁんは事情で、今年も半纏を着てのお祭り参加は出来ないので、背広にて。来年に期待しま~す! …って、来年も来られるかな?そして自転車で行っちゃったら、また途中でお貸しする事になるのかなわざと見えないところに引いてたのに、わざわざ持ってきていただいた可愛いシール付きのわかめおにぎり。 ありがとうございます(^^;我が家はわかめNGなので、久しぶりで美味しかったです!再び、良い意味での「田舎道」に入り込み、数軒のお宅に寄ったら14時頃、重要拠点のホテルヘリテイジ! この長い急な坂道を若連の「お兄様方」が、走る走る!そろそろ、だいぶ足腰に来ている頃だろう(笑)こちらでも神事&休憩。私はここでいつも、お手洗いを借りつつ売店でホテルメイドのパンを買うのが恒例。ヘリテイジさんで買える諸々については、明日(予定)の記事にて!ここでは、ヘリテイジスタッフさんがひと回り担ぎま~す!今年は勢いの良い掛け声だこと…ノリが良いなあ何やら奧のほうへ走っていくので、いつもこの場面は何となくついて行っては悪いかな…と遠慮してしまうのだけど。そういえば昨年に別件で伺ったとき、敷地内に神社があると聞いたっけ。もしかして、神社前に行くのか…?顔見知りのスタッフ氏に聞いてみたら、やっぱり!ああ~見に行けばよかった来年以降に来られるときは是非、そこ拝見したいな。ゴーーーーール!!!!(^◇^)このあとは、保泉寺~ユートピアダイアナクラブと回って高根神社に戻るコースの筈ですが、私は別件もあるので、ここまでで失礼。今年も見せていただいて、ありがとうございましたこの前後の長い自転車旅については、また後日。●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.03.13

何ということ…コロッケに西京焼き、好物の組み合わせだ!熊谷市肥塚にあるお惣菜&お弁当の河内屋さん、オープン以来何度かお邪魔しているよこちらは昨年5月にオープン、6月にはいちどブログに掲載していま~す。年が明けてから1月にまた2回寄って、色々と買い込んでいたのでした(^^)場所は肥塚、パブリックダイナーや平田クリニックの至近。車はお店前に置けるよ。前回は覆面だったっけど、今回は店主のお姉様にちょこっとお話を伺うことができまして(^^)河内屋さんという屋号は、お祖父様が営んでらした魚屋さんから受け継いだものだそうで。私は、あまり昔の市街地の事はよくわからないけど(端っこ出身なので(^^;)熊谷女子高校のちょい北にあった魚屋さんだって。どこか料理屋さんにでもお勤めだったのかと思いきや、全くの畑違いのお仕事からの転身で料理好きが高じて、長年の夢だったお惣菜&お弁当のお店を始められた、と。お話を聞いてみると、いろいろ意外で面白いし思い入れのあるお店だということがよくわかって、より愛着が湧きますなお弁当・お惣菜のメニューは当日朝にツイッターで公開され、売り切れ情報も可能な限り載せてくれるので、様子見て行けま~す。日替わりで3種類・460円+税のお弁当、早いときは12時頃で売り切れちゃうことも!なので開店早々にお邪魔したこの日、ラインナップはこんな感じ。あったかいご飯を入れるだけの状態でスタンバイおにぎりや混ぜご飯の類も少々。さらにこの日は、滅多に登場しない(まだ3度目くらい)、しかも限定3食という「鮭ハラス丼」も! 貴重なので写真だけ撮らせていただきま~す1月のこの日「今日絶対に寄ろう!」と思ったのは、好物の組み合わせ「さわらの西京焼きとカニクリームコロッケ」があったから小ぶりながらキュッと締まって食べ応えのある西京焼きに、はじかみ生姜が彩りを添え洋風にカニクリームコロッケ&フライドポテト、マカロニちょこっと、たくあん、それと下の白菜は甘い胡麻和えで意外性あり。バランス良く適量、どれも美味しくいただきました~せっかく寄ったならお惣菜も買っていくよ。きんぴごぼう・こんにゃくピリ辛煮・味玉・切り干し大根あたりがレギュラーで前回買ってとても美味しかった超オススメの「もつ煮」も、高確率で登場。あとは、お弁当のおかずと同じものや、おおっチキンのトマト煮もいいな!迷う迷う…家の冷蔵庫の中身とかも思い出しつつ、慎重に選び抜いたのはカウンター上にあった鮭寿司、300円+税。これ、具が多くて何気に贅沢な味わいきゅうりやたくあんも入って、爽やか味(^^)よ~く味がしみて柔らかい切り干し大根、200円+税。こういうのが充実しているから独り暮らしのお年寄りのお客も多いというのも、頷けるね。赤大根の甘酢漬け・100円+税は、パリパリ食感&サッパリ味で良かった。どれも、我が家の年寄り達に大好評なりしっかり目に味が付いているので、埼玉県北あたりに生まれ育った人の多くの味覚に合うと思う。また別の日のお惣菜は、こんな感じ~。初めて見るものもあるね、こうして変化があるので楽しみそしてまた、迷う迷う(笑)軽くピリッとするピリ辛こんにゃく煮、200円+税は切り目がしっかり入っているので、味が中までしみこんでま~す。150円+税の大学いもは、表面を飴っぽく固めないさっぱりタイプ。こういう大学いも初めて見たけど、くっつかずに食べやすいしお芋そのものの味を生かした素朴な感じで、これもアリ!近所だったら、ちょくちょく便利に利用させていただくところ。うちは僻地なので(笑)、ここは日常的な生活圏からはちょっと距離があって滅多には寄れないんだけど(^^; 我が家の味覚とも合ってるので、重宝しますあとね…時々、行けない日でもつい時々メニューをチェックしちゃうんだけど…何度か登場している 「ちりめんじゃこと大葉の焼きおにぎり」 が気になる気になる。絶対私の好きな味だよ、いつかタイミングが合うといいな~。河内屋さんは熊谷市肥塚701-1、11時~18時営業(売れ切れ次第終了)、 日・祝・月休。それから、大和屋「ふれあい通信」3月号に載ってます●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.03.11

ここ何日かで、河津桜もぽつぽつ花開いてきましたな(^^)2月終わり頃から今日にかけて、通りがかりに梅や桜をいくつか写真に収めたよ今日は自転車で長距離走ったんだけど、帰りが向かい風でね…それほど大風でもなかったので、今日夕方関東に「春一番」が吹いたとのニュースに、びっくり(^^;そんなわけで、道端で春らしい花を見かける今日この頃。今日撮ったばかりの写真も含めて、熊谷市内の北と南のいろいろ。まずは江南・小江川地区の白梅。今日は「小江川獅子祭り」だったのさ~(^^)このお祭りの時はいつも、道々白梅を見かけるんだな。お祭りの件は、また日を置いて掲載しますね。同じく小江川地区、ホテルヘリテイジ!2月25日にちょろっと寄ったときは、紅梅?が咲いてたけど今日お祭りで行ったときは、もうかなり散っていてそのかわり、白梅が咲いてました~ヘリテイジさんの諸々も、近日掲載予定なり!そう、2月25日は文殊寺の大縁日があるから江南方面に行ったのさ。ここは、文殊様の裏側の参道。 かわいい早咲き桜がぽつぽつ(^^)一気に北へ飛んで…毎年何気に楽しみにしている、聖天様西側の用水路沿い。もう河津桜の季節になったか~。3月6日の様子。そして河津桜といったら、道の駅めぬま!昨日・3月8日に寄ったら、庭園入口の一番早い木がだいぶ開いてきてた全体的にはまだまだ、こんなもんだったけどね~。来週後半あたりに、いい感じになってくるのかな??ところで、余談ですが。私はいつも、msn(マイクロソフトのニュースサイト)で毎日ニュースと天気予報をチェックしているんだけど3月6日、天気の欄(熊谷市で設定してある)に見たことのないマークが…これ何じゃ?? 詳細ページを開いてみると「もや」天気予報で「もや」なんて初めて見たし、この記号も知らなかったよ!でもこの日、もやなんて見なかったけどね(^^)●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.03.09

3月8日で「みつばちの日」ってことね、今なら安いよ!熊谷市内だけで3つの支店がある武州養蜂園さん、いつもハチミツ買ってま~すハチミツはたまにパンにつけて食べるほか、最近は毎晩食後のデザートとして無糖ヨーグルトにハチミツをちょこっと垂らして食べているので手頃で使いやすい武州のさんのハチミツは、重宝しているよ(^^)で、3月6日~11日までの間、各店舗では年に1度の「みつばちの日 大感謝セール」!(ネット販売のほうは、セールは8日~10日で割引率もまた別みたいだけど)もともと買う予定だったものを、安く仕入れてきたよ以前も掲載しましたが、いつも買っているのはこの「花の露」。ゆるめで固まらない、そしてキレがよくて扱いやすいボトルが普段使いに便利。2年前に撮ったこの写真は小さめボトルだけど、最近は使用頻度が上がったのでワンサイズ上の500g(定価1,091円)を、2か月に1本くらいのペースで買っているよ。わたくし基本的にポイントカードの類は、あまり作らないんですが(管理しきれない)昨年、どうせ定期的に買うんだし~と、気まぐれで武州さんのカードを作ったら1シーズンに1度くらいのペースだったか?割引の案内はがきが届くようになり…だったら、なるべくセールの日に合わせて買おう♪ということにした今日この頃。そしてさらに先日届いたセール案内は何と! いつものセールより割引率が高いよ!?いつものハチミツが3割引で、そのうち買う予定だった梅エキスは何と…半額なんですかっ!?これは、いま行かないとあ、先に言っておきますが、このセールはカード作ってない人もOKです。お店に行けば、どなたでも安く買えるよ。 支店もどこでも良いみたい。熊谷市内では市役所前の宮町店、工場併設の久保島店、気軽に寄りやすいアズ熊谷駅ビル店と3つのお店があるほか、近隣にもいくつか支店あり。私はどこで買うかは定まってなくて、本当にバラバラ。その時の都合により、熊谷の3店か深谷店か行田店に行くよ(^^)(支店の場所は公式サイトのこちらのページを下へいくと出てきま~す)今回は代表して(?)久保島店ということで。この5つのお店の中では、いちばん売り場が広くて駐車場も余裕あり。ということで、ハチミツ「花の露」1,091円のところ764円。梅エキス「梅漬はちみつ」918円のところ459円。こちらは2本GET。本来2,927円のものが、1,682円と大幅におトクに買えて、ほくほく武州さんは、たまに買うつもりがあるのなら、カード作っておいてセール情報DMをもらったほうが絶対おトクです!さすがに、ここまでの大幅値引きは年に1度だったと思うけどね。ちなみに「梅漬はちみつ」は、夏祭りシーズンに持ち歩く梅ジュースにと。昨年の夏は何故か、ペットボトルのお手軽な梅ジュースがスーパーやコンビニに殆ど無くて、ちょっと困っちゃったんだで、秋になって武州さんを訪れたときこの梅エキスを飲み頃に薄めたやつの試飲をすすめられて…やっぱりちゃんとしたお店のハチミツ入り梅ジュースは美味しいね!じゃあ来年は夏までにこれを仕入れておこう。 と決めてたよ6月頃に買うつもりだったけど、セールのお陰で早めに激安でGET。セールだからって調子に乗らず、とりあえず2本ね。あとは様子を見て、足りなければ買い足しま~す。こちらは、買ったのではなく、ちょうど最近いただいた武州さんの梅干し。紀州南高梅を、ハチミツを加えて漬けた高級品なかなか自分用には手が出ないところ、いただけてラッキー(^^)大粒でシットリ柔らかな実、酸味の中にハチミツのまろやかさが程よく利いてる。ハチミツ入りだからといって甘すぎること無く、いい具合にリッチ感が加わっているね。梅干しとして美味しい、ありがとうございま~す! 大事に食べますこれは、アツアツのお粥と一緒に食べたいな。それと、こちらは敢えて掲載しないつもりだったのですがちょうど武州さんついでが出来たので、載っけておきますか…昨年から、久保島店限定で買える、ハチミツソフトクリーム。これ、小ぶりな中にしっかりハチミツの味が濃く利いててすごく美味しい!超おすすめです(^^)ただし、みつばちセールの期間の前後はお休みとのこと。「3月4日~15日はソフトクリームお休み」の張り紙があったよ。そういえば今回の買い物で、4月20日まで有効のソフトの割引券もらったよ。こちらは久保島限定で配るのか? カード会員でなくても貰えるのか? 不明ですが。ソフトって定価350円くらいだっけ?ともかく、せっかくなので期限までに行かなきゃね●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.03.08

久々の古墳カレーは新しいお店にて、軽めのお洒落系で行田水城公園脇にできたVERT CAFE (ヴェールカフェ)さんへ…昨年の話ですが。ちと掲載のタイミングを逃し続け、今頃になっちゃいましたが(^^;昨年9月にオープンしたヴェールカフェに、12月に行ったよ。この日は行田の飯田屋さんに、お歳暮の奈良漬けを手配しに行っったんだけど次の用事まで微妙な間があったので、じゃあ行きそびれていたあのカフェに!と水城公園沿い、道を挟んだ向こう側にこんな素敵な洋館が出現建物名は「旧忍町信用組合店舗」、行田市指定文化財で大正時代に建てられたものが、昨年この地に移築されたのだよね。当初に内部の一般公開日があったのは知っていても、都合がつかずその後カフェになったというのも知っていても、行田に行く機会じたい持てずていうか、2~3年前までなら、この近所に頻繁に用事があったのでもう少し早くオープンしてくれていればなぁ…(笑)そんなこんなの日々、12月にようやく行けたよ(^^)外観の淡いグリーン(萌葱色と表現するのね~)が素敵だけど天井にもその色を使ってますかそして店内では、靴を脱ぐのですな?洗練されたTHE・洋館!な内装、すっきりと上品。景観の良い地、外の景色も込みで綺麗(^^)その仕切りも何気に、幅のせま~いカウンター席になっているのね?2Fもあって、是非とも見てみたかったな。今回は1F席に案内されたので…またの機会に。こっちの階段は上がれないようになっているけど、入口近くにもう1つ階段があって、お客さんはそちらから上がって行ってたよ。こうして衝立があるのは、お子ちゃま対策でもあるのかな?そう…こちらは小さい子連れさんOKのお店でお店のスタッフさんからして、赤ちゃん背負って働いてらしたのでビックリ頑張りますな~(^^)1Fはキッズルームもあり、ちょうど盛大な泣き声が響いてきた。自由だな~(^◇^)そんなこんなで、子連れさんに寛大なお店なので小さいお子さん連れてカフェ行きたい方にはおすすめ。それ以外の方は…こういうの気にしない方だけ、お行きくださ~い。メニューは、行田っぽく古墳カレーやゼリーフライを取り入れたもの等々。デザートにも地元素材を使っているね。200円+税で追加できる、れんこんナゲットなどのセットも魅力。とりあえず今日のところは、単品の食事に珈琲とデザート付けようっと。迷った末に、行田古代米カレー880円+税!野菜とホロホロのチキンがとろけ込んでいる感じの、スパイス控えめなやさしい系の黄色いカレー。お子ちゃまでも大丈夫なように、という部分もあるのかな(^^)ヘルシーに古代米使用のライスは、行田らしく古墳形。れんこん揚げのトッピングは嬉しいな。量はごくごく軽めなので、さっき書いたサイドのセットを追加したくなるけど今日のところは、デザートも注文したのでこちらで。ドリンクは食事とセットだと200円+税、「忍町コーヒー」で。300円+税の「行田枝豆ぷりん」は、ミルキーさとほんの~しりた甘さが絶妙なり。好みの加減の、ふんわりやさしいデザートだったよ最後に外をぐるっと1周…やっぱり洋館カフェは良いね(^^)年末年始は長めのお休みを取られたようで。事前に知らなかったので、ちょうど休みに入る1週間前くらいに行けてよかった(^^;●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.03.07

ここのカフェで、ランチ的な使い方をしたのは初めてだな昨年の話ですが、太田市のブラックスミスコーヒーさんへ…1号店は久しぶり!まだ、昨年の掲載しそびれ話が幾つか残っていまして(^^;まずは写真だけはスタンバイしていた、ブラックスミスからいきますか~。こちらは1号店・2号店と訪れつつ、最近はもっぱら太田市美術館図書館にできた3号店の「キタノスミス」が行きやすくて、何度か寄ったよ。(→直近コチラ)11月の或る日、太田市で車を走らせていたらたまたま新井町の1号店の脇に入り込み…って、よくここに「たまたま」来たな(^^;ちょうど小腹も空いていたし、せっかくここを通りかかったなら!と入店空間の広さはそのまんまだけど、何となく以前より席が増えた印象テーブルを離したのかな?? 何にせよ、ありがたい(^^)これは食べ終えて席が空いた頃の写真。入店した時はお昼タイムだったので、何人かお客さんいらしたよ。久々なので、どうやって注文しようか迷い…お昼休みらしきOLさん達に先を譲り…ここはコーヒーとスイーツの店、という認識だったけどランチプレート的なものがあるんだね? キッシュプレートいってみますか!ということで、カフェラテ付きで1,180円のキッシュプレート注文。おっしゃれ~堅実なお味のラテ、かわいいラテアートで和む(^^)タマネギの甘みとベーコン&チーズの塩気を生かしてほんのりした味付けが美味しい、ベーコンチーズキッシュ。そして嬉しいのは、野菜たっぷりお惣菜の盛り合わせ。コールスロー、野菜のトマト煮、青豆のマスタード和え、パプリカのマリネ。奥の丸っこいのは、あっさりヘルシー系なパン。何だかんだと多品目が詰まっていて、味付けもいろいろ。控えめな味付け中心で、軽めのランチでした遅めの朝食を普通に食べていた日なので、こんな日はこれ位でじゅうぶん。軽めでいいかな、という日に近くを通ったら、またここへ来るかな(^^)●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.03.05

ここに行けたかどうかで、毎年春の私のテンションは決まる一昨日は諸々の用足しで東京へ。浜離宮恩賜庭園も目的のひとつ!ここ2週間ほど、ちょいとブログが間あけ気味だったので今週はなるべく多く更新しますね! 写真はたまっているので。平日だけどいいや、簡単に済む東京話で。ということで浜離宮…3月に東京へ行くときは、必ずここのナノハナを狙うよ。ていうか、ここへ行きたいが為に、なるべく用事を3月に組み込むような(笑)名物のナノハナは、やや序盤ではあるけれど、じゅうぶん見応えあり!いちめんのなのはな~ビル群を背景に鮮やかな黄色がお見事、甘い香りも満ち満ち。いや~ 元気出ますなこの光景紅梅の盛りに間に合ってよかった、こちらも綺麗綺麗(^^)そしてここに来たら、お池のほうに行って…園内の「中島の御茶屋」に寄るのも、お約束お菓子も綺麗なナノハナだったよ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.03.04
全18件 (18件中 1-18件目)
1
![]()
![]()
