全26件 (26件中 1-26件目)
1

雨の中、夏の最後の厳かな祭りは行われた8月27日は熊谷市妻沼の「大我井神社火祭り」、今年は無事開催出来てよかった!予告して早々、やっぱりブログ少しお休みしちゃいまして(^^;とりあえず大我井様は欠かせない恒例行事なので、伺ってきたよ。大我井神社は聖天様の東側、所在地:熊谷市妻沼1480。で、「大我井神社火祭り」は、大我井神社に摂社の「富士浅間神社」の行事で家内安全・五穀豊穣・火難除けのお祭り。悪天候の場合は順延しつつ、雨天が続くと「中止」になる年も。昨年は残念ながら、中止になってしまったのだよね。今年も夕刻から天気が微妙で、暗くなってからは雨もポツポツ…で心配したけど北の方から合図花火の音が聞こえてきたので、どうやら決行ですかね19時過ぎから動き出すお祭り。当日は何だかんだで出遅れて、19時40分頃に神社へ着くと…拝殿の中で「火おこしの儀」をおこなっているところ。昔ながらの火おこし器でキコキコと火をおこすのだよね。湿気のある日は、とても時間がかかることも。遅く行って後ろのほうで見ていたので、火おこし器が写っていなくてすみませんね(^^;お、どうやら火がついたよ!松明に移された火を、富士塚(富士浅間神社が祀られた山)の上に運び…これを「御登火の儀」と呼ぶのだったかな。そして、祝詞奏上などがあり雅楽の生演奏が流れるなか、玉串奉奠。会場の照明が消され、再び松明の火を持って移動すると…仕掛け花火が点火され、パンパンパ~ン!!大きな音がして、辺りがいっぺんに明るくなり…花火の色合いが変わっていくのも、また楽しみそしてここからは、神官様だけでなく4人の巫女さん達も松明を持ち、会場をぐるっと。巫女さんは毎年、12~14歳くらいかな?のお嬢さんが務めるのだけど巫女さんの名前がアナウンスされてびっくり、知人のお子さんだよそれともう1人、某・顔見知りさんが「今日はうちの孫が巫女さんなんだよ~」と。こりゃまた、いつもとは違う楽しみ方ができますわ~知人が絡んでいるということで、この機会に、常々疑問に思っていた「巫女さんやる子って、どうやって決めるの?」を聞いてみると…時期になると周辺で「誰かいない?」という話になり、なんとなく候補が挙がって、本人の意思なども考慮しつつじわじわっと決まってくるみたい巫女さんの松明で、積み上げられた護摩木に点火され炎が高く燃え上がりま~す!すると頭上では、打ち上げ花火がドンドン!けっこう何発も上がって、見応えあるよ(^^)それなりに雨も降り続くなか、雨も蒸発しそうな熱さ。待機していた消防団のお兄さん方が、放水して火を鎮めたら持ち帰れる人は、縁起物の燃えかすを拾って帰路へ。何度目かの掲載なので、簡単な内容ですがこれでいよいよ、夏も終わりが近いのか~!と。これを書いている今日で、8月も終わり。個人的に、どうにも日中の眠気がひどい8月だったな8月中に終わらせる筈だったことの数々が、終わってなさ過ぎるこうやって今年も、訳わからぬまま慌ただしい秋へと流されていくのだわ~(^^;●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.08.31

年1回ペースの訪問、今年は久々にあのピザトースト付きで熊谷市河原町のカフェストライクさんには、アイスコーヒーの美味しい季節に行くよ。夏もじわじわと終わりが近づいているので「夏に行きたいお店」に行っときますか~。熊谷にお洒落な珈琲のお店が増えたね、なんて書いた最近ですがストライクさんは、10年以上続く「喫茶店」タイプのお店何だかんだでマスター殿とも顔見知りになり(うちわ祭でもお会いするしね…)思い出しては、たま~に寄らせていただくよ。場所は河原町、福島病院のある通り。住宅の裏側にあって、この白いログハウスのお店は通りから引っ込んでいるので「コーヒー」の旗を目印に。車は、住宅の前に2~3台置けるかな?通り沿いの駐車スペースの写真は、過去のものがありましたわ(^^)駐車スペースが限られているので、ちと遠慮して遠くから歩いて行くことが多いんだけど、今回は置かせてもらっちゃった。外観のイメージ通り、店内も木のぬくもり溢れるログハウス本格的な録音機材をお持ちで、録音のお仕事もされているマスター殿。店内には数多くのCDと共に、そっち関係の機材も積まれそして年々、資料の類も増え…とうとう客用のテーブルが1つ完全に占拠され(^^;まあ、そこは写さないでおきましょう(笑)カウンター席にお邪魔して、まずは涼しげな切子グラスになみなみ注がれた、アイスコーヒー450円。きりっとしたクリアーな味、このまんま飲むのが美味しい(^^)1人分をやや多めに作って下さるので飲み終えたら追加も注いでいただき、ゆっくりと味わう…そして久々の、ピザトースト350円!4つに切られた厚切りパンにタマネギ&チーズたっぷり、ハムとピーマンもちょこっと。注文後、タマネギの皮を剥くところから始まる手作りでトースターに入れるときは、すんごい山盛り状態なんだよね~焼く前の写真は、数年前に撮らせていただいたものがあるよ。こんな感じで、トースターに入るギリギリの高さ。チーズがとけて平らになるけど、やっぱりこれだけ使っているからたっぷりのチーズが甘いタマネギにとろ~りと絡んで、美味しいんだなピザトーストは少々時間かかるけど、トースター2台あるので2つまでは一度に作ってもらえるよ。ストライクさんは基本的に月曜と第2・第4日曜がお休み。ほか臨時休業もあり…そのへんは店頭カレンダーにて。とりあえず今週は、土曜がお休みになっちゃうのね。ちなみに私も、今週から秋にかけてだいぶ慌ただしくなるのでブログ、突然の臨時休業もあるかと(^^;●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.08.27

深谷のほうは初めてだけど、この生姜焼き絶品ですわ~深谷市のレストパーラー高原さん、ことし微妙に移転リニューアルされたのだね!高原(タカハラじゃなくてコウゲンですよ~)というと熊谷市佐谷田の17号沿いのお店を昔から知っていて、当ブログにも掲載していますが、深谷にも目立たない場所にあるんだよねこちらもブログ始めたばかりの頃から知っていて、行ってみる気満々だったけどちょいと大人の事情が重なり、訪問が延期・延期を繰り返し気付けば10年越し、いつの間にか建物も建て替えられちゃったよ! 場所は深谷駅近く…駅前の渋沢栄一翁像からまっすぐ北へ約200mかな。そう、先日掲載したばかりの「お茶カフェもちりん」さんの至近。以前は1本西側の、味のある細道「ちょうちん横丁」にあって熊谷の高原を小さくしたみたいな外観だったんだよね。数年前に、旧店舗を外観だけ撮っておいた筈なんだけど写真がすぐには見つからず…お見せできなくて残念(^^;近年、区画整理の進んでいる深谷の中山道周辺。どうやら、ちょうちん横丁あたりも対象のようで…いつの間にか旧店舗は取り壊され真裏に当たる場所に、がらっと雰囲気の違うこんな建物が出来ていたよ!7月の深谷まつりの時に気付いて、後日出直してみた入口にスロープを設けてある心遣いは、熊谷の高原と同様だよね。熊谷のお店とは、ご親戚なのか? それとも??(ちなみに熊谷は「レストラン」で、深谷は「レストパーラー」)そして新しくなった看板には「福助」とあるけど、どなたかのお名前?とりあえず、謎のままです(^^;奥行きのある店内は、テーブルと椅子がシンプルに並んで「食堂」のような雰囲気呼び出しベルが、スマートな形ですな。メニュー構成は、熊谷の高原とはまた別ではあるけど肉料理に強そうなところは、似ているかな(^^)3,900円のサーロインステーキのセットもあるよ! わお。平日であれば、700円(税別かな?)の日替わりランチがありますがこのときは土曜だったので、レギュラーの定食メニューからいきましょう定食のお値段はピンキリで、一番安い「チキンカツ定食」は720円+税。上は「ビーフカツ定食」2,500円+税! 食べてみたいな~。ちなみに定食以外でも、カレーやナポリタン、ドリア等や軽めにサンドイッチとか蕎麦・うどんもアリ。あとパフェもね!洋食中心っぽい感じでありつつ、オールマイティ。今回は「豚ロース生姜焼き定食」1,050円+税にしてみま~す生姜焼きの定食としては高価だけど、これが食べて納得!均等に味が馴染んだサラダ、野菜のツブが入って美味しいドレッシングは自家製かな?お味噌汁が運ばれてきた瞬間、柑橘っぽいイイ香りがして柚子かな?と思ったけど、食べてみると…ミョウガだ!白味噌に細切りのミョウガ、この組み合わせのお味噌汁は初めてだけど意外に相性が良くて、このスッと爽やかな感じが夏に美味しい(^^)お味噌汁が堅実に美味しいと、メインも期待できるよね。アツアツの鉄板にのってきた、大きめな薄切りロース肉。数えてみたら、6枚もある!軽く焦げ目がつく程度に香ばしく焼かれたお肉は…甘い! 脂が美味しい!そしてタマネギとともに、甘しょっぱくて生姜の利いたタレが濃く絡んで絶妙~に美味しい!お肉そのものとタレが、両方うま~い印象に残る美味しさの生姜焼き。お肉は柔らかいので噛み切れるけど、いちおうナイフで切り分けつつ…なんかもう、ご飯おかわりして残ったタレをかけて食べたい気分だわ(^^)写真では隠れちゃってるけど、付け合わせはポテトと人参とインゲンだったよ。お昼の営業は11時半~14時で、たぶん夜営業もあり。月曜定休!車はお店の脇などに置けるほか…あとは、至近の中山道沿い空き地が大丈夫かと(^^)今のところ、こうして空き地があるのは駐車場に便利ではあるけれど昔の深谷を知っていると、ちょっと寂しくもあり…ということで、下の2枚は、数年前の深谷七夕まつりの時に撮っておいた高原さん旧店舗のあった「ちょうちん横丁」の写真です!え~と2012年ですかね…ちょうちん横丁は、名前の通り飲み屋さん街みたいな。お店はどこも入ったことは無かったけど七夕や深谷まつりの時などには、様子を見たくて通ってみたよ。高原さんは、看板だけ写ってる(^^;そしてこれが、現在のちょうちん横丁。南側(奥)の建物が、いくつか壊されちゃったんだね。高原さん含め。寂しくなっちゃったな。残りの建物は、今後どうなのかな?●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.08.25

昼間から気軽に行けるタイ人さん(たぶん)のお店は嬉しい行田市のバンプーアンさんは、タイ料理を中心としたアジア料理のお店だよ(^^)「行田市のお店に何軒か行ったので飛び飛びで掲載します」などと書いておきながら記事やりくりの都合で、だいぶ間が開いてしまった(^^;こちらのお店に伺ったのは、5月末ごろ。また2か月ほど行田市に足を踏み入れてないけど、お店ホームページ(あったのか!)も稼働しているし、変わらず元気に営業してくれているかと。場所は行田市駅から程近い「宮本」地区。秩父線踏切の至近で、私はその踏切をよく通るんだけど踏切の東側に行くことが滅多になく…ほんとに至近なのに、タイの国旗に気づくまでに少々期間があったよ。お店、いつの間に出来ていたんだろう?外国人さんのお店は、時として色々と大らかだったり長く続かなかったりという事もよくあるけど、こちらは開店の11時きっかりに店員さんが店の前を綺麗に整えているのをお見かけして、なんとなく安心できそうなお店だな~と店頭にお昼のメニューが出ているね。ちゃんとタイ屋台料理っぽい内容でありつつ、メニュー名が日本人にもわかりやすい書き方で、親切!入ってみると、シンプルな空間でちゃんタイ料理の調味料4点セットもあるお料理を作っているのは、タイ人さん(たぶん)の女性だけどメニュー表やお茶を運んできて下さったのは、意外にも日本人のおじさま。このお方がオーナーさん、ということかね?しかもお茶が、ジャパニーズな冷たい緑茶だったのも意外!メニューは、店頭にもあったタイカレーやラーメン、チャーハン、ガパオ、焼きそば(パッタイ)、チキンライス(カオマンガイ)などの定番タイ料理のほかブルーのメニューブックには、サラダ・炒め物・揚げ物・デザートなど各種。カオマンガイ(チキンライス)にしようかと思いかけたけど、辛さ段階が指定できるところに惹かれて、900円のガパオに!(外税か内税か忘れた…すまん)店頭メニュー表でいうところの「鶏肉のバジル炒め」で、豚肉バージョンもあり。辛さは1~3で指定できるので、もちろん「3」で厨房から香りが漂ってきて、唐辛子が結構けむい。これは…どれ位の辛さで来ちゃうのかな?(^^;でも食べてみたら、香りの割には「普通に激辛入門編」くらいだったよ!私の好みの基準で言っているのでなく、あくまで「世間一般で激辛と言われるラインはこれ位からだよね~」と。気取らない家庭的な雰囲気と味で、甘みが結構強めのガパオだね。ちょっと酸っぱくしたい気がしたので、調味料はお酢だけ足して。辛さはこのままで、目玉焼きとともに美味しくいただきまして~それにしても、何故か唐辛子の香りが強いな。私は全然OKなんだけど、たまたま同じ時間帯にいらしたご婦人が若干煙たそうな素振りを…すみませんね(笑)ちなみに、そのご婦人方が召し上がっていたカオマンガイがとても美味しそうで…後日、熊谷の「アロイチャン」に行ったときはカオマンガイにしたのでした~サイドには普通のサラダ、お豆腐入りのわかめスープ(これまた意外)、シンプルなゼリーも。バン プーアン(BAN PHUEAN)さんは、行田市宮本4-1111:00~15:00/17:30~23:30営業で、月曜終日と日曜夜がお休み。駐車場は店の脇、2~3台置けるようで。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.08.23

先月のことですが、珍しい子が近場に来ていたよ。野田市がコウノトリを放鳥して位置を追跡しているのだね、その中の1羽が熊谷市に飛来7月中旬、妻沼方面の某・薬売りさんから「うちの近所にコウノトリが来ている」 との連絡が入る。へえ~珍しい! なんでも、野田市が放した数羽のうちの1羽だそうで。「きずな」という名前がついているとか(^^)近くに何日か居座っていて、主に早朝に現れると。でも、野生(現在は)の鳥さんだから、気ままに移動するし狙って行ったところで、会えるかどうか??夏祭りシーズンだったこともあり、敢えて探しに行けずにいたんだけど7月28日は「葛和田あばれ御輿」の日。葛和田へ行くとき、そちら方面を通ってみよう話を進める前に!!放鳥したコウノトリについては、野田市サイトのコチラに詳細があります。後で見たら「150m以上離れて観察してください」と書いてあり…私より前に、かなり接近して見ていた人がいたのでもともと飼われていた鳥だから意外と大丈夫みたいだね~と思い逃げられない程度に (動物は距離を置いて、逃げ腰になられたら追わない!が鉄則)私も、そこそこ近くまで行って撮ってしまいました。コウノトリさん大変ごめんなさい、本来もう少し離れるべきですね。そしてこの子、8月に入ってからは他県に旅立ってしまいました。…というのを前提に、以下をご覧ください。場所は旧妻沼町エリアの西城地区、MSD(もと万有製薬)工場の北。福川近くの田んぼにいたよ!午前中に見かけることが多いと聞いていたし、この辺りの田んぼも広いのでまさかイキナリ1発で発見できるとは思わなかった(^◇^)とりあえず、これくらい距離を置いてこうして、めいっぱい望遠で写真撮らせていただきましょうかね。※野鳥を撮るような凄いレンズは持ってません…いや。さっきの人はだいぶ接近して見ていたので、もうちょっと平気かな?まあ怖がらせてはいけないので、さっきの人よりは少し遠く…このへんを限界としておこう。位置を追跡するためのGPSが付いているらしいよ、背中の物体かな?あと脚にも、個体識別用の輪っか?がはめられているね。さっきからひたすら、田んぼの中をつっついている。何を食べているのかな? ほんの数分だけ見物させてくださいね~。わっ! カエル捕まえた瞬間!写真撮っているときは見えず、後でパソコンにおとして拡大してわかったよ。今度のこいつは…にゅるっと系の生き物、ヒルかな?(^^;もう1回カエル。ほんの短時間でこんなに…捕まえるの上手いなクワ~ッ!! ご満悦(^◇^)正面から見ると、何だかわからんさて、ずっと見ていたいけど…向こうは私が目障りだろうし葛和田へ行くべき時間なので、ここでさようなら~。しかし! 葛和田からの帰り、またここを通ってみたらまださっきの場所の近くにいたよ。もう1回だけ、少しでいいから見に行っていい??したらば、まさかの…道路を横断することろだった!ゆっくりゆっくりと歩いて、こっちの田んぼへ移動。珍しい光景を撮らせてもらえたよでも、後でふと「コウノトリ 道路横断」でググッてみたらなんと! お行儀よく横断歩道を渡るコウノトリの写真があったよ!こりゃ負けましたわ(^◇^)そしてまだ、ひたすら獲物を探し続ける。葛和田に行く前から、もう1時間半も経っているよ。すごい食欲ですな(^^)お邪魔してごめんね、2度目はササッと退散するね野田市サイトのコチラに、位置情報が掲載されているけど(ページ下のほうの「コウノトリの位置情報について」PDF)この「きずな」さんは、7月~8月上旬は熊谷市西城~本庄市~羽生市あたりをブラッとしたあと、中旬は一気に南下して8月18日現在、山梨県ですと。 どこへ行っても元気でね~!今度もし戻ってきた時は、もっと遠くから見守るね(^^;おまけ。こちらは7月29日に道の駅めぬまで撮ったツバメちゃん。この時点でだいぶ成長が見られるので、もういないと思うけど。ゆっくり観察したかったところですが、何せ場所が…男子トイレ入口だったもので(笑)●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.08.21

食べられるラグビーボーーール! 熊谷的には今が旬和洋菓子の「さわた」さんのお菓子、また色々と写真がたまったので掲載しますね。さわたさんについては、4月に大福茶屋を中心に掲載したところですがその時に、紹介したいけど載せきれなかったものがありますので、改めて。でも結果的に、保留にしてよかったよ。その商品、ごく最近おもしろい応用形も出ていたのでねさらに今週のことで、お知らせもあるし。つい先日、雪くまを食べたい都合で妻沼店(本店)のほうへ。注文して「おひさまパン工房」のイートインスペースに座っていると…こんな張り紙が。なにぃ~っ妻沼店が連休するの?これまで、大福茶屋等の支店やパン工房は定休日があっても本店の和洋菓子売場だけは、ほぼ年中無休だったのに(研修旅行で休みだった日はあったかも?)8月19日・20日と連休するんですかっ!創業以来初のことで、お店をよく知る者としても、これは事件です(笑)その他の支店の臨時休業は、画像のとおり。大福茶屋も連休は珍しいね、あちらでの雪くま等が目当ての方はご注意。駅ビルAZの支店は、まあ20日はAZ自体がお休みだからね~。ともかく、年中無休状態は大変だから…本店もたまには休んだほうがいいよ(^^;ではお菓子の話、本日の主役は「くまがやマドレーヌ」。ラグビータウンを意識して、秋冬頃から売り出されていたよ。妻沼の本店・アズ店・別府店のみの扱いで、大福茶屋と大泉にはありません。材料の卵と小麦粉が熊谷産というだけでなく、箱がこれでもか~!と、熊谷みやげモード熊谷駅、ラグビー場、星川、聖天様などなど…AZに支店があり(熊谷駅改札南側コンコース方面の「アズロード」)AZは地名的には「筑波」なので…うちわ祭のイラストが何気に「どう見ても筑波区」になっているんだなということに、気付いてくれる人いるかな(笑)側面では控えめに小さ~く社長も登場していたり…関係ないけど(^◇^)反対の側面は、熊谷市内の電車駅がすべて入った路線図だったり。ありそうで無かった熊谷土産箱、かもね?6個入りは800円+税。お皿にのった写真は、中袋が旧バージョンの時のですみませんね(^^;現在は赤のストライプです。地粉特有のすっきり目な味の小麦粉で、シットリふんわり仕立てラグビーボール形だから、普通のマドレーヌより厚みがあるのも特長だよね。ほかにもバラ売りとか、お手軽な3個入り袋とかもあり…あれっ?(※売り場は許可を得て撮影しています)ごくごく最近、何と…茶色いラグビーボール形のケースに入った10個入り・1,500円+税も登場したよ! ははは~掛紙には、熊谷試合の日程が入っとる(^^)期間限定のお楽しみ、ですな。ボール形のケースは、記念にとっておこう。このケース、ワールドカップ終了後も続けるのかどうかは不明ですがやっぱり男性を中心に、すごい人気らしいよ! そりゃそうだ(^◇^)パッケージの話が出たところで…最近、店頭で見かける「いも侍」の旗。新商品かと思ったけど、先日よくよく店内を見たら、これって長年の定番「やまといも」を名前変更したんだね!最近「あのお方」が、実盛公にゾッコンだからなぁ(笑)こちらは、たぶんどの支店にもあるのかな?ちーず大福(冷凍販売)のミニサイズ「夏の柑橘ちーず大福」370円+税。ひとくちサイズのレモン・キウイ・日向夏の3種が、計7個入っているよ。フォークが付いているので、暑いときに出先でちょいとつまむのもOK。どれも爽やか味で、程よい酸味が夏のお菓子らしくて美味しかった(^^)秋冬には、別のフレーバー作ってくれるのかな?雪くまを食べに行った日は、本店奥の「おひさまパン工房」で、まずパンを買い…バターか香ってサクサク美味しい、定番のメロンパン130円+税と初めて見たので即買い!のレモンシュガーロール150円+税。やった~レモン系だ~♪ こっくり甘く、酸っぱくかき氷「雪くま」も、おひさまパン工房での注文。現在この3種類(どれも800円+税)があるのだね、迷うな~。裏のY's cafeさんのエスプレッソ使用、ということで「ティラミス」にしたよ。たまたまですが、この時はまるでパンケーキが乗っているかのようなビジュアルティラミスが重めなので、慎重かつ早めに食べ進めよう。コーヒーの香りがよくて、さっぱりした氷とエスプレッソのホロ苦さ、ティラミスのクリーミィで贅沢な味・食感の調和がおもしろいさらに、何層にもなったリッチなクロワッサンのラスクが挿してあるよ!このラスク、香ばしくてサックサクで美味しい。あとでパン売り場で買おうっと。さて。さわたさんも休むことだし(?)当ブログもここ1か月は、かなりボリューミィ記事の連発だったので…夏祭りも片付いたし、私もそろそろ普通の生活をさせて欲しい(^^;今週からまた当面、ゆるめな1日置き程度の更新ペースに戻しますね~。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.08.19

真夏でもこの芋スイーツが食べられるのは、ありがたいね熊谷市の芋屋TATAさん、9月下旬までは八木橋地下に出店しているので色々買えるよ。TATAといったら大人気の焼き芋屋さんですが、熊谷駅からがだいぶ遠い旧江南町エリア。車の運転をしない人や、車で不慣れな地に行くのが苦手な方には行きづらい場所だよね。しかし!芋のオフシーズンである今なら、八木橋デパートさんにお店を出していて干し芋や芋スイーツ各種が買えるチャンスだよところで、本題の前に…八木橋さん、9月から定休日が変わるんだよね厳密に言うと、9月は無休営業されるようなので、実際は10月からの話だけどいつもお休みするときは、水曜日と決まっていたところ今度は「火曜日」になるそうで。お休みは毎週ではないので(無休の月もあり)、そのへんは八木橋HP参照。とりあえずここからの年内は、8月21日(水)・10月15日(火)・11月19日(火)がお休み。長年「八木橋=水曜休」が定着していた熊谷市民にとって、事件です!!それと8月20日(火)は、決算棚卸しのため17時閉店なので、そちらもご注意を。ちなみに…確か定休日が変わる旨は、旗に書かれていたような?気がしたのでそれを写真に撮ろうと思ったら、この日は旗が1つも下がっていない!!16日だったので、台風のせいかな?こんな時は旗を畳むのだね、初めて気付いたよ。では本題! TATAさんのスイーツについては、昨年冬にも色々掲載したけどそれらの中のいくつかが、今なら(9月いっぱいまでかな)八木橋地下で買えます。※追記:9月29日(日)迄のようです!売り場の前にイートイン席があるので、ソフトクリームなどはその場で食べられるよ。先日行ったときは、まず安納芋ジャム385円+税をGETスタッフのお兄さんが、クリームチーズとも合いますよ~と教えてくれた。何度か食べたことあるTATA芋ジャム、それは考えたことなかったな。(考えてみれば、芋チーズケーキがあるんだから当たり前か)あと「芋プリンソフト」550円+税を、その場でいただくとろ~りクリーミィなプリンの下に、もにょっとした芋ペースト。もちろん上のソフトクリームは、芋ソフト。ほんのり芋味のソフトをひんやり味わい、そのあとでプリンだけをちょこっと味わい終盤は、プリンと濃い芋ペーストを一緒に口に入れ…と、段階を踏んで単独&組み合わせで味を楽しめる滑らかな芋ペーストの、甘くて美味しいこと!(^^)ほか、焼き芋ソフトが単独で食べられたり芋ようかんがみっちり入った羊羹ソフトなどがイートインメニュー。お土産用には、ソフトなしの芋プリン、芋チーズケーキ、干し芋など。冷凍焼き芋はあったっけ?ちなみに江南の本拠地は、今シーズンは10月5日から営業予定だそうで。焼きたて熱々のTATA焼き芋は、その日まで待ちませう。それと先ほど、久々にお店のfacebookを覗いてみたら…社長殿、いま香港に売りに行っちゃってるんですか~っ!?海外進出のプランは本当だったんだ(^^;●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.08.18

発見して即入店したお店にて、お茶とデザートまで堪能深谷市西島町の「お茶カフェもちりん」さんは、ランチとスイーツと風水薬膳茶があるよ。夏休み中で退屈している方のために(?)、連続更新している最近ですが本日のお店は、営業日がちと少なめの不定休! 週後半の営業が多いみたい。ブログやインスタで営業カレンダーをチェックのこと!とりあえず今月ここからは、22・23・29・30ということで、木金ですね。(先月のカレンダーでは土曜や火曜に開けてる時もあったので、本当に変則的です)場所は、深谷駅前の渋沢栄一像からまっすぐ北へ150m位のところ。この時は深谷まつりの日で、お昼に田所町の屋台を見送って中山道を歩いてきて帰る前に、ちょっと深谷駅の様子を見ていこうかな~と。お茶の澤田園さんのところから駅方向へ入り、カフェ花見さんを超えたところでまず、高原さんが移転リニューアルしていたことに驚き(高原も後日行ったので、近々掲載予定!)その直後、さらに至近でこのお店も発見する。あれっカフェ出来ました!?中山道周辺は変化が著しいけど、ほんの少しご無沙汰した間にまたこんなに…4月オープンだったようで。ここ以前は、婦人服か何かのお店だったような?お茶カフェで、ランチもあるのね。「薬膳コーラ」という、想像つかない飲み物もある。お祭りの山車・屋台もみんなお昼休みでもう動かない時間帯だし、寄っていっちゃおうかな白を基調にした小さな店内、可愛らしいねすっきり目に雑貨を配置してあり、照明やティーカップも素敵。敢えてバラバラのテーブル&椅子をセンスよく配置、足踏みミシン席もあるちょうど独り占めタイムだったので(お祭りとは異質なタイプだもんね)店主さんにぽつぽつとお話を伺いつつ…アンティーク好きな方のようで、このドアも実は引き戸なんだけど、惚れ込んで入手したというアンティークのドアノブ付き。そうとは知らずに、ドアノブ握って押しちゃったよ(^^;ふと見上げると…洋風な空間に、神棚があって不思議メニューは週替わりのようだね、ランチは1種類で1,000円ですか。お茶カフェということで、食べ物も身体によさそうな系統。夏祭りシーズンは、生活リズムも食事内容もおかしくなりがちなので(^^;出来るときは、健康的なものの摂取を心がけているよ。なので、このタイミングでこのお店を発見できたのはちょうど良かった。ここには書いてない「風水薬膳茶」が、それぞれに効能があって気になる。じゃあランチと、別途お茶とデザートもいただきま~すかわいいクマさん箸置きとともに、最初に出てきたのはチキンスープ。骨付き鶏のうまみが出たアッサリ仕立て、美味しい!血を増やしてくれるメニューなんですか?これ以上、血気盛んになったらどうしよう(笑)あとのお料理は、プレートで一気に来たよ!カフェ風でもあり、家庭的ほっこり感もあり(^^)お惣菜ちょこちょこ、こういうのが嬉しいんだなじゃがいもマスタードあえ、ズッキーニのオープンオムレツ、なすの揚げ浸し、きゅうりのキューちゃん。オムレツはズッキーニとトマト入りで、夏らしい。メインとして、鶏胸肉のトマト煮。よく見ないで口に入れたひと切れ目が…おお、モッツァレラチーズのかたまり大きめにカットした鶏肉ごろごろ、たくさんのお豆やタマネギも入ってる。やさしい塩気なので、しっかり量があってもさらりと食べられるよ。トマト系のお料理でなおかつ鶏、好物でもあるしね(^^)では、食後のお楽しみお茶は、6種類ある風水薬膳茶のうち「気虚ブレンド」。単品400円のところ、ランチに付けると50円引き。私けっこう、暑い日でも熱い飲み物を飲んでいるので(もちろん冷房の効いたところで…ね!)夏も、こんなのを喜んでいただきます(^^)デザートは、レモンクリームロールケーキ400円。プラムが半分ついてきたよ、嬉しい~!ティーサーバーにたっぷり入った、澄んだ色の気虚ブレンドは「前向きになりたい」「元気がでない、疲れやすい」人向け。紅茶ベースで、キンモクセイ・高麗人参・西洋人参・生姜入り。紅茶に、軽めな花の香り・生姜のスッとする感じ・少々の薬膳っぽい風味が融合それぞれの素材が、そんなに主張が強くなく、クセがなく飲みやすいブレンド。「フレーバー紅茶」くらいの感覚かな。キンモクセイは、花はあんなに香りが強いけどお茶にすると意外にソフトな味わいになるのだそうで(^^)ブレンド茶として好みの系統、まろやか系の薬膳茶だね。ゆっくりと美味しくいただいたよ。屋外では冷たいものばかり飲むので、こうして胃の中を温める時間も大事!レモンクリームのロールケーキは、生地がもちっとしているね。最近「レモン」と名の付くスイーツを見ると、かなりの確率で選んでしまうよ。ふわっとレモンの酸味が広がって、お茶ともよく合う美味しさあ、手作りパンもちょっとだけあるんですね。クランベリーとチョコのロールパンは、翌日のおやつにいただいた(^^)「お茶カフェもちりん」さんは、深谷市西島町2-17-3(隣り合わせで「西島」と「西島町」があるので注意!ここは「西島町」です)最初にも書いたとおり不定休で、11時~15時営業。駐車場は、お店ブログのコチラの記事にある、商店街駐車場をご利用くださ~い。中山道沿いの至近には、広い空き地もあります。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.08.17

お盆の最終日、慰霊の行事にはとても多くの人が集まったよ。8月16日は「星川とうろう流し」。あと13~15日は妻沼聖天山の「盆まつり」もありました。熊谷中心地と妻沼で場所は離れていますが、無理矢理1記事にします。もともと別の市町村で、それぞれの地域に根ざした行事なので両方とも行く人は少ないだろうね…私は近年、どちらも外せません。まずは、熊谷空襲犠牲者の慰霊行事「星川とうろう流し」。本日・8月16日に行われたよ。星川沿いの円照寺から仏教会の方々が行列して、練り供養。星川に沿って近くをぐるりと1周してお寺前の広場で、慰霊式典。ここは今回、最初の黙祷だけご一緒させていただき…市街地に来たついでの野暮用を色々と済ませに、いったん離脱。18時半過ぎに戻ってきたら、既にとうろうを流し始めていたよ。19時からの筈だったけど、人がたくさん集まったから、早めたのかもね?今回は、最近見た中でいちばん人出が多かったような気がする。一時はいろんな意味で規模縮小した感があって、今後どうなるのかな?と思ったけど意識が高まってきたのか、だいぶ盛り返して…まだ当分の間、しっかり後世に伝えて行けそうですな(^^)小さいお子さんがいらっしゃる方は、今後もぜひ連れ立ってお出かけを。最後にお線香をあげ、慰霊の女神様にお参りして…鳥金さん前では、恒例の盆踊り。ちょうど直実節だ!この勇ましい唄を聴くと、なんだか血が騒ぐ熊谷市民(^^;坂東武者の心根は、我らが胸に生きているのだよ。では熊谷次郎直実公から、斎藤別当実盛公の地へ飛びます。ここからは、おもいっきり北へ移動しまして妻沼聖天山!13~15日と、3日間に渡っておこなわれる盆祭り。石舞台上に櫓が建てられ…近年は、キャンドルナイトも同時開催。参道に沿って、こどもたちの絵を貼り付けたバケツキャンドルが並ぶよ。夜の盆踊りタイムは、私は1日目と2日目のみお邪魔したけど台風の影響で、2日目はキャンドル無かったね。19時半ごろ、盆踊りが始まる。音楽に合わせて、本物の太鼓も叩かれるよ。合間にスキを見て、特別に夜営業されている騎崎屋さんに入店してぶどうの雪くま! これ食べるの3度目だったかな?すっきりしたぶどうシロップで美味しいのだよね(^^)混んでいる時間は悪いので遠慮…ということにしているんだけど私が注文後、一気にお客さんが来て満席状態に!あわわ…お忙しい時にすみませんね(^^;食べ終わって少し見物しているうちに、お楽しみの「サザエさん音頭」。いつも、これを見届けてから帰るのさだいたい、いちばん人が集まる20時前後のことが多いかな?2日目は少し早めに…踊りが始まる前の、慰霊の法会の時間から伺う。2日目がいちばん盛り上がるんだよね。この日も、20時頃までを見届けてきたよ。それにしても、熊谷中心地と妻沼では、曲目が見事に全く違うから面白い!たぶん熊谷の人は、聖天囃子~♪とか、妻沼音頭でひと踊り~♪とか全く知らないだろうし保育園から始まったサザエさん踊りも知るまい(^◇^)(私も妻沼に通い詰めるようになるまで、聞いたこともなかった)3日目は夜の盆踊りは行かずに、昼の戦没者供養行事に。正式名称は「戦争殉難精霊廻向法会」。目まぐるしく天候の変わった日、ちょうどこの時間帯は雨脚が強まることもあった中年に一度だけ扉が開かれる「平和の塔」で、祈りが捧げられる。(この平和の塔じたい、戦没者供養と世界恒久平和を祈って建てられたものです)例年11時頃からで、お昼頃までご祈祷が続いています。階段を上り、そっとお焼香をしまして…まあ、こんな感じで北へ南へのお盆でした。●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.08.16

自家焙煎珈琲のお店ですが、ランチとデザートも美味しいアリオ深谷の前にできたイグニスコーヒーさんに行ってみたよ!敢えて悪天候の日。今日も頑張って「お盆も通常営業だから今すぐ行ける」シリーズです冬にオープンのお店で、気付いたのは歩いて通りかかった5月上旬。まあ通りかかったというか、元々別のカフェ「ルルボワ」さんが入っていた場所で…アリオの用事ついでに、ルルボワ最近どうかな~?と様子を見に行ったらあれま! お店が変わっているよ! 気になって仕方なかったんだけど、何だかんだで、3か月ほど経った今頃の訪問になっちゃいました~(^^;したらば、期待以上のお店! 早速掲載しますアリオ北側沿いの歩道橋辺りに、学習塾「まつがく」が入っているビルがありイグニスさんは、まつがくの隣のテナント。車の方は…アリオで買い物してくださ~い(^^)あ、先月掲載したチョコレート&ジェラートの「ル・シェルブルー」はこの北、歩いてすぐのところだよ。これは、5月に見つけたときの店頭ボード。自家焙煎珈琲のお店で、ランチやスイーツもあるのね!(^^)最後にまた書きますが、現在は営業時間が朝8時からです!あと、「ご利用は中学生以上で」と書いてあったね。発見した日は、店内で何やらイベント開催中だったようなので後で普通の日に出直そうかなと。ご夫婦で営まれているお店。台風の影響で暴風雨気味だった昨日、こんな日ならすいてるかな?と敢えて狙って行くと…ランチ開始時間、ばっちり独り占め~!(^◇^)しかも許可を得て店内がっつり撮らせていただこうと思ったら、名乗ってもいないのに、奥様が「もしかして見栄子さんですか?」話が早い、では写真遠慮なく(笑)ひたすら厨房で作り続けるご主人と、ほんわかして愛想の良い奥様そして、ルルボワの頃の面影を色濃く残すお洒落な店内。あのカウンターや、半個室っぽい壁側の席とか…こんな感じだったよね。ひとつ大きく違うのは、珈琲の焙煎機がどど~ん!と設置されたこと。自家焙煎の豆も販売しているよ。では、アリオが見える窓際席をいただきま~す。このアンティーク調のドア、素敵だよね今回は、プレートランチにコーヒー&デザート付ける気満々でこの日の内容は、こんな感じ。おお~好物のオンパレードだよ!プレートランチのセットは1,000円+税。(軽めの800円もあり)豊富なドリンクは、セットにするなら大部分が200円or300円+税。デザートを付ける場合は、400円+税でシフォン&アイスか好きなもの1品選んで300円+税、もしくは3品ついちゃう盛り合わせ800円+税もあり。じゃあ…1,000円ランチに、200円ブレンドコーヒーと300円バスク風チーズケーキでお願いしま~す!あ、メイン料理を選ぶんですね。冷製パスタがよいな。まずは、とうもろこし「味来」の冷製ポタージュ。なめらかに裏ごしした、とうもろこしの甘みと香りがまんま生きていてすっごく美味しい! なんとも幸せなスープ、旬の味ですなプレートには、色とりどりタイプ色々のお総菜がさわやか系のピクルス、にんじんラペ、ふんわりした枝豆ムース。今年はあまり枝豆を食べられていなかったので、枝豆料理うれしい(^^)アスパラに添えられたマヨネーズは、自家製みたい。たまご感が濃いのにしつこくない、手作りの味おいしい!コロコロしたチーズポテトボールは、小さい中にチーズしっかり入っていて小粒なのに存在感ありあり!おやつにもなりそう、これだけで1皿食べたい味。そして異彩を放っている(?)のが、砂肝のコンフィ。ツマミだ~(^◇^)かみ応えあって、控えめな塩胡椒味でも徐々にお肉の味が広がってくる。冷製カッペリーニは、グリーンが綺麗なジェノベーゼ最近とってもバジル系が食べたい気分だったので、これがあって有り難い!しかも、にんにくのキツさがない爽やか系で、さっぱりと食べられる。このやさしい系は好みだな。バジル&オリーブオイルの風味を堪能(^^)最後のお楽しみ、コーヒーとチーズケーキ来ました~!コーヒーは2杯楽しめる形で出てきたよ、知らなかったので超うれしい!セット価格とはいえ、これで200円+税は安いでしょ!チーズケーキに合うよう、エチオピアを選んで下さったとのこと。最初のひと口をすすった瞬間は、意外に苦み系かなと感じたけどそのあとは一気に酸味がふわっと広がる。なめらかな酸味で心地よく、美味しいコーヒー。豆も買いたかったな。バスク風チーズケーキ、これがまた絶品で!表面はこんがりと濃い焼き色で香ばしく、いかにもベイクドチーズ系なのに中はとろ~りクリーミィ! チーズケーキとプリンの間っこみたい。贅沢さと爽やかな酸味が共存しているような…超うま~いそして添えられたブルーベリーソースをちょいと付けると、美味しさ倍増。チーズケーキにブルーベリーソースが、こんなに合うと思ったのは初めてのこと。互いを引き立てる見事な調和、東京の高級店で食べるスイーツのようだわ~。最初から最後まで美味しくて、大満足。ルルボワさんの閉店は残念だったけど後釜のお店も同じくらい魅力的で、よかったよかったigniss coffeeさんは、深谷市上柴町西3-17-13。月火が休みで、現在営業時間は8時~18時。 ランチは12時より!11時まではモーニングあるんだね。しかもシンプルなトーストだけでなくオリジナルメニューのサンドもある。この辺りでは、こんなモーニング貴重だよね! 朝に行ってみたいな。それから、熊谷市にイベント出店される予定をお聞きしたよ。八木橋で9月におこなわれる「パンdeマルシェ」、イグニスさんは9月5日と6日に出店で、ドリンクを販売されると。あと9月15日に聖天様でおこなわれる「ひろめ市」も来てくれるんですかっ!こりゃ嬉しい、第2回のひろめ市がますます楽しみに最初にfacebookにリンク張っておきましたがほかにもブログ、インスタ、ツイッターなども更新されているのでお好きなところで最新情報を見てくださ~い。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.08.15

新しいコーヒーショップ、フルーツ茶やジュースもあるね。熊谷駅から歩いてすぐの所にできた、FRUITFUL COFFEE(フルーツフルコーヒー)さんへ。「お盆も通常営業だから今すぐ行ける」シリーズ、第2弾は新しいお店最近熊谷が急に、コーヒーの街になりつつある?気がするけれど短期間のうちにまたもや、良いお店が出来てくれました~入店前はメニュー表を見て「注文が難しいかも?」と思ったけど、全然そんな事はなくとくに珈琲ツウな人でなくとも、気軽に入っちゃってOK!そのあたりは、追々説明します。場所は熊谷駅北口前の、ラグビー少年像の向こうにのびるくねくねした「駅西通り」沿い。(熊谷市筑波2-74)右側に見える大きなマンションの、お向かいだよ。こんな感じの、落ち着いた店構えオープンは約1か月前。うちわ祭の時には既にあった筈なのに、惜しいところでちょうどこの一角を歩かなかったので、気付けなかった(^^;なので、後になって「あれっカフェだよ!」そして昨日初入店したわけですが…帰り際に外観ゆっくり撮ろうと思ったら、急に雨が!天気悪い写真ですみませんね。細長い店内は、都会的ですっきり洗練された空間テイクアウトも出来るようだね。あまりにお洒落なので、お声掛けして堂々撮影(^^)入ってすぐのカウンター上には、コーヒー豆のサンプルがずらり!試飲もさせてくれるそうだよ。瓶入りのドライフルーツは、フルーツティーだね。こちらも、香りを嗅いでみてもOKとのこと。そして茶葉が袋に入った状態ながら、チャイがとっても美味しそうな予感(^^)ほか、手作りデザートとして「コーヒー牛乳プリン」もあり。デザートは、これからだんだん増やしたいとのこと。それから、帰宅後にインスタを拝見したらブーランジュリーマツオカさんのパンもある、と書いてあったけど昨日行ったときは無かったな。あっそうか、マツオカさん月火休みだっけね(^^;いろんな椅子があって可愛い!1人で行ったので、本来ならばカウンター席にすべきところですが…たまたま独り占めタイムだったので、奥の席をいただきま~す先に注文・会計を済ませてから、席へ。とりあえずこれは、メニュー表のストレートコーヒー部門。コーヒーだけでも他に、ラテやカプチーノなどのミルク系もありあとフルーツティー数種類に紅茶が少々、チャイやコールドプレスジュースも。ジャンルにこだわらず、確かなクオリティの美味しいドリンクを集めた「セレクトショップ」的な感じですかね(^^)ともかく色々あるので、コーヒー飲めない人でも大丈夫だよ。じつは店頭でこのコーヒーメニューを見て、一瞬尻込みしたのね私のレベルは「コーヒーは大好きだけど舌は繊細に非ず、細かい事はこだわらない」系(笑)なので、こだわりの珈琲屋さんに初めて行く時はしばしば「わ…私なんかが行っちゃって大丈夫?」と思ったりするんですが(^^;ノープロブレム! 店主の若いお兄さんが、丁寧に説明してくれるよ。ご本人も、「難しいこと考えず気軽に来てほしい」 と仰っていたし。豆の名前・産地・特長・適切な抽出法を把握していなくても、難しくない言葉で飲みたいタイプを導き出してくれて、タイプに合った淹れ方をしてくれるのでたとえば「○○○をフレンチプレスで」とか一生懸命考えなくて大丈夫です(笑)なおかつ、急ぎ目でテイクアウトしたい人には、300円カップも用意されていて浅煎り・中煎り・深煎りだけ選べば良いみたいなので、細かいことはいいから普通の珈琲ちょうだい!という方は、シンプルにそれも良いかと。(↑テイクアウト限定にて)で、苦みシッカリ深煎りのエスプレッソ系で云々、という方向で注文前にひとくち試飲させてもらってピンポ~ン!だった500円のアイスコーヒー。水出しでなく注文後にドリップしてくれて、豆はマンデリンですと。自分で選ぶときは深煎り目のマンデリンにする事が多いので、みごと正解!な感じミルクと砂糖も言えば出してもらえるけど、今日はこのままいただきま~す。しっかりコクと苦みあり。でもとんがった苦みではなく、まろやかさがあるね。ソフト目な酸味と甘みのバランスもちょうどよい。ばっちり私好みの美味しいアイスコーヒーだ~(^^)さて。お茶系も好きなわたくしとしては、フルーツティーの類も大変気になる。次いつ駅前に来られるかわからないし… 滅多にしないことですが…ドリンク2品目いっちゃいま~す!(^◇^)お茶は熱いのを飲んでみたいな!ということで、「マンゴーオレンジ」600円。透明なポットの中、小花のようにふわっと浮いたドライフルーツ。もうすこし置いてから飲もう…と待つ間も、目に楽しい(^^)綺麗なオレンジ色のお茶は、見た目どおりフルーティーな香りに満ちてオレンジの爽やかな酸味と完熟マンゴーのリッチな甘みが融合2杯に分けて飲んだけど、濃く出た2杯目が、凝縮された味で劇的に美味しかった!きゅっと濃い酸味が、紅玉りんごを思い起こす風味に感じたよ。差し湯もいただけるので、最後にもう1杯味わいまして他に「ももいちご」「ハニージンジャー」「ラズベリーローズ」も気になる!現状は店主さんワンオペで、朝8時~夜8時までの営業なうえ今月はここから無休で頑張っちゃうとのこと! 若い~(今はまだ不定休で、定休日は来月あたりから固めていくみたい。)ちなみに、最近熊谷は急激に良い珈琲屋さんが増えましたね~なんて話をしていたら「ついさっき、○×カフェさんも来てくれましたよ」と。あれま! そういう交流が出来るって、良いね(^^)それにしても…ドリンク気になるものばかり。ラテ、チャイ、ジュースもきっと美味しいよね…もう再訪確定だな。最新情報はインスタで!●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.08.14

冷たいうどんをトップ写真にしますが、お蕎麦も美味なり熊谷市妻沼東の「うどん茶屋 弘休(こうきゅう)さんに、ここ数ヶ月で何度かお邪魔。長いことお祭り・イベント話ばかり続いたので今日から数日は、食べ物屋さん話を連発しますね(^^)ご覧になっている方々は、お盆休みの方も多いと思いますのでまずは「お盆休みナシ」とわかっているお店を優先的に掲載しま~す本日のお店は、定休日の火曜のみ休みで、お盆中も通常営業とお聞きしているよ。数年前にも掲載したことあるけど、場所は妻沼中心地から少し離れたシスコ工場の近く…「河内たこ焼さん旧店舗の裏手」と言えばわかる人もいるかな(^^)車は、お店の前と脇に置けます。店名に「うどん」と入っているけど、お蕎麦も美味しくてむしろお蕎麦のイメージのほうが強かったかな…私は。店主さん曰く、特にどちらに重きを置いている訳でもないそうで(^^)ただ、むかし製麺所にお勤めだったとのことでうどんも蕎麦も、麺は自家製されてます。特長としては、基本的にボリューミィ! とくにセットもの。それでいて、しっかり美味しくてお料理の内容を見ると、この味と量でこの値段はサービス満点かなと看板メニューのひとつと言ってよいかな?と思うのは味噌煮込みなので涼しい季節向けですが、この「まろにうどん」。妻沼グライダー滑空場が舞台モデルになっているグライダー漫画「ブルーサーマル」に、登場していま~す!店名こそ書いてないけど、食事シーンのお店の外観が明らかに弘休さんで思いっきり「まろにうどん」って出てくるよ(^^)以前、知人が注文したのを、ひとくち味見させてもらった。今度ちゃんと、1人前食べてみる気満々では最近食べたものを…夏限定の「冷したぬき」870円。うどん・蕎麦どちらもOK、この時はうどんで。麺が全く見えないほど、野菜・かにかま・海苔・揚げ玉のトッピングがたっぷり。つゆの他に、小さなおちょこで和風ドレッシングらしきものが付いてきたよ。まずは、めんつゆだけで太めの麺をシンプルに味わってみる…しっかりコシがあって、素朴な味わい(^^)ではドレッシングを足して…お! フレッシュ野菜と一緒に食べたときに引き立つ!シャキシャキとサラダうどん的な感覚で、何かを思い出す味。そう、冷やし中華のうどん版みたいな感じかも。ドレッシングはお好みで…かな。私は、程よい酸味が加わって美味しいので全部かけちゃったよ。大きめの揚げ玉は早めにつゆに浸して、味がしみて柔らかくなった頃に麺と一緒に食べるのが良いなこちらは「焼きうどん」850円。現状のメニューブックには載っていないけど、張り紙にあります。昔あったものを、最近復活させたみたい。これがとっても「どど~ん!」な量で、出てきてびっくり取り皿があるのも、わかるね(^^;そして、この具だくさんっぷり!味付けはやや上品でやさしい系統、たっぷり食べても飽きない。同じ焼きうどんでも、B級グルメイベントとかで出てくる濃いタイプとは全く違う食べ物。ちょっと汁気があってサラサラと喉を通る、「炒め煮」といった感じだね。そして、うどんがモチモチで伸びがよい麺の味と食感が、私の超ストライクゾーン!!このうどんを食べたとき、「あれ?数年前にうどん食べた時よりも美味しい」と、ハッキリわかったよ。後で聞いたんだけど、今年の春からうどんの粉を変えたそうで。たぬきの時よりも、焼きうどんの時の方がグッと美味しく感じたので汁を吸ったときに、より引き立つタイプなのかもね(^^)これは後々、煮込みっぽい系も試してみよう。ここからはお蕎麦。昨年秋に食べた「つけかも」1,100円。やや平べったくてサラリとした食感で、しっかり蕎麦粉の香りがする麺。そして、つゆに入ってる鴨肉の量が結構すごいクセのない鴨の味がしみ出したつゆに、甘みのあるネギが相性抜群なり。鴨いっぱい食べて、贅沢な気分。弘休さんは単品でもボリュームあるほうですが、セットものはさらに量があるので、セット狙いの日はお腹すかせて行く敢えて最も多そうなイメージの「小天セット」1,200円を、蕎麦でいってみた。小天丼が付くのはわかっていたけど…確かに天丼の器は「やや」小さめではあるけど…天ぷら、フタからはみ出す大きさだよ天丼は「小」と言いつつ、なす・ピーマンにエビとイカもあってしかも、イカ天がデカっ!小食めな方は、これでじゅうぶん1食分だよね。しかもしかも! この天丼めちゃくちゃうまい~甘しょっぱいタレの味加減としみ具合が、とても私好み(^^)ナスは新鮮な旬の味、イカはとても柔らかい。煮物と、じゅるじゅるの温玉もついてくるよ。ご飯のおかずは天ぷらもシッカリあるので、食べるタイミングを迷う。とりあえず温玉は、デザート的な位置づけで考えようっと。煮物は時期で変わると思いますが、ちくわとこんにゃくだったよ。あまりハイカロリーになっても何なので、こんにゃくはありがたい。そして、天丼が美味しかったこともあり、思いのほかペロリといっちゃったこちらは、冷したぬきを食べていたときにたまたま後から知人のオッサンが来て注文した、「そば定食」930円。同じ内容で「うどんセット」もあるよ。ご飯・煮物・大きなかき揚げ・大和芋・お新香つき。大和芋は、とろろ蕎麦するもご飯にかけるもヨシ。初入店のオッサン、「この内容でこの値段は安い!」と感心していたよ(^^)最後に、大里妻沼江南ガイドマップ「縦横無尽・5」の14ページ31番にも掲載されている、「縁結びセット」900円。お蕎麦をハート形に盛りつけとは、お茶目さん天ぷらにもハートが2つ…にんじんと、中央の白っぽいのはおむすび…ご飯の天ぷらです!おもしろっその右は、すりおろした大和芋の天ぷらで、もちっとして美味しいよ。左の大きいのは、魚の「きす」。縁結びメニューということで「KISS」と引っかけたようで(^^)これもまた、手の込んだサービスメニューですな「うどん茶屋 弘休」さんは、熊谷市妻沼東5-53-211時~14時半/17時~20時営業、火曜休です!お盆も関係なく、突入すべし●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.08.13

アナウンス聞こえないエリアでも、ビジュアルは良好8月10日の熊谷花火大会、天気の心配も必要なく程よい条件下で見られたよ。個人的には、夏祭り出動もひと段落して気が抜けてけっこう適当モードで出向くことの多い、熊谷花火大会。元々そんな感じなのに、今年は家に決定的な忘れ物をしてしまい…(出先では簡単に調達できない、でも大事な物。市街地に着いてから気付いた)もういいや! 今年は例年以上に気楽に見物しよう~っと(^◇^)そんなわけで、ブログも1回で簡単に済ませます。花火大会の会場は、熊谷駅南口から歩いて5分足らずの荒川河川敷。(当日は駅構内から会場までが大混雑なので、たぶん5分では行けませんが)まあ「会場」といっても、事前申し込みの有料席とかテキヤさんとか提供者案内アナウンス等を求めないのであれば、花火なんて、どこから見ても良いんだよねそれこそ、隣市やその向こうの市町村からユルく楽しむのもあり。私はこんなブログやっているので、なるべく近くには行きますけどね。今年は万平町か佐谷田あたりにしようかな?と。向かう途中、万平公園前の歩道橋の上を歩いていたときちょうど1発目が上がったよ何発か上がったところで、荒川土手に到着。中心地からやや離れた出店のないエリアでも、河川敷は人いっぱいだね~!もうちょっと東へ移動して、静かに見ましょうかね…けっこう良い場所じゃん(^^)暗くなりはじめの、空が青っぽい時間帯の花火も好き。以下数枚、雑な掲載ですみませんが(^^;一発ものからスターマインコンクールまで色々織り交ぜて。写せていませんが、にこにこマークとか、ハート形とか2段階で展開するものとか、火花が地面まで届きそうな大玉とかバリエーション豊か。どなたの提供か把握せずで申し訳ありませんが、みんな綺麗!どの花火も、ありがとうございま~すが! とりあえず2大ワイドスターマインの八木橋さんとシネティアラさんは、時計とプログラムをしっかり見てちゃんとわかるように写真に収めておいたよまずは、始まりと終わりに拍手が起こる、八木橋花火から。 ひたすら連発、連発、連発…バンバン勢いを増していく盛り上げどころの演出は、ほんとうに圧倒的。今年の構成、中盤あたりがとくに良かったな(^^)さあ、八木橋さんで買い物しなきゃね(笑)では続いて、シネティアラ!いつも映画館らしく、夜空をスクリーンに見立てて「ワイド」という条件を最大限に生かした見せ方と派手目でポップな色合いが印象的これはなるべく正面から見たいところ。私がいた場所からだと、ちょっと斜めアングルになってしまうのよねん。それでも、華やかさはしっかり伝わってきます!この後、花火大会終了御礼の1発が上がって、無事に終了。そういえば中盤、近くで見ていた小学生?が、おそらく親御さんから日ごろ花火が終わると夏も終わりだね~!なんていう話を聞いていたのかな?「ああ~夏が終わってしまう~ 助けて~~!」と叫んでいたのが、何だかとても可笑しかった(^◇^)さて。 やっと、ここまでの祭り&イベント話が片付いた。明日は、長らくご無沙汰のグルメ話にしておきましょうかね●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.08.12

さすが、盛り上げ時になると見物人さんも増えますな~!8月3日の「めぬま祭り」、昼のオープニングパレード中心の「その1」からの続きです※池之上・出来島・弥藤吾の大人の方と、若干名の許可をいただいている方は いつものモザイク処理を省略させていただきます。めぬま祭りのメインともいうべき場面は、夜の「練り込み囃子」。以前は昼間もあったけど、近年はあまりの猛暑で夜のみになったのだよね(^^;18時からの練り込み囃子は、3つのグループ(連)に分かれて列をつくって歩きながら、ノリノリで踊るようにお囃子を鳴らして進行しま~す連の構成は、手持ちの小さな太鼓、中太鼓&大太鼓、鉦、笛、あと先頭のほうで提灯を持つ小さい子たち。突然、お店に突入したりも…ふじよし突入~! タイミングが合って見られた県道341号を中心に、行ったり来たり。止まって盛り上がったり、時に「連」どうしが交差したり。暗くなってくる頃には、急激に見物客さんがいっぱい増えて賑わったね昼間は猛暑なうえに、園児ちゃん達が出ないことになったという事情もあり人出が少なくて、どうなる事かと思ったけど…よかった(^^)出来島ブースのお酒も、売り上げ絶好調!?クライマックスが近づくと、提灯櫓を設置した「妻沼」交差点にみんな集まってくる。この祭りでは、ここを「お祭り広場」と呼ぶのだよね。うっかり輪の中に入っちゃうことも。ははは、近すぎて撮れねぇ~!(^◇^)練り込みでは、思い思いのカラフルな衣装をまとった小さいこどもたちが、とっても可愛いんだな髪型もキマッてま~す。お! 練り込み隊長さんが壇上に立ったぞ。いったん「お囃子」は止めつつ、彼の動きに合わせて太鼓と鉦のボリューム上げたり下げたりドンドンカンカン。フィナーレで、お約束のパフォーマンス(^^)ヒートアップしたお囃子が響き、会場は一体感すごい櫓の上から撮っている、来年のポスター用写真のカメラマンさんに向かって、みんなでポーズ司会を務めるDJ氏のスイカ早食いも、恒例(^◇^)最後は、お囃子を鳴らしながら勤労福祉会館に向かい、そこで終了。はい解散~! 暑い中おつかれさま夜はだいぶ楽になったけど、昼間はほんっとに暑かったね(^^;ホコ天が解除になる前に、山車が勤労福祉会館Pに集められてねぷた祭り状態になるのが、さいごの楽しみ思えば、私がめぬま祭りを見に行くようになってから、今回で12回目。初めて来た頃は、まだ妻沼に全然詳しくなく、祭りの進行も全く知らず顔見知りも、誰一人おらず…それが今は、たくさんの人と会ったり声かけられたり、顔出しOKもいただいたり。快く撮らせて下さった方々、本当にありがとうございました~なんか今回はふと、そのことがとても幸せに思えたよ。と、感慨にふけったところで、最後に復刻写真。以下の3枚は、初めてめぬま祭りを見に行った2008年の写真です!久々に見た2008年の写真、訳もわからず観に行ったこの時。練り込み囃子の存在も全く知らず、時間が合わなくて見てない(^^;パレードが終わって、神輿渡御の時間帯ですかね。当時は、ちんどん屋さんも来てたよね。写真を見返すと、知らない(というか当時は頭に入っていなかったので)建物や今は無かったり看板外しちゃったりしている建物がいろいろあって、面白い!この頃は、道の両脇には紅白の提灯をずらっと飾ってお店たちも店頭に紅白幕を掛けていたのだね三木屋洋品店さんは、商品を前に出してきてる~!いろんな部分に、今とはまた違う活気を感じるね。あの外階段のある建物、記憶が無い。何だろう、わからんっ(^^;古い写真って、こういうのが楽しいな追記:↑の外階段ありの建物…今もあるじゃん! 私も、まだまだですな(笑)●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.08.12

ようやく雨の心配が無い夏祭り…しかし暑かったね(^^;8月3日の「めぬま祭り」、お昼頃から夜にかけてのお祭りで厳しい暑さだったよ。※池之上・出来島・弥藤吾の大人の方と、若干名の許可をいただいている方は いつものモザイク処理を省略させていただきます。毎年8月の第1土曜日に開催、旧妻沼町の町民祭りとして始まったお祭り。今回で28回目、個人的には12回目の見物だったかと…ついに干支が一回り会場は、県道341号の「妻沼」交差点周辺(ホコ天)。まずは13時からの「オープニングパレード」で始まるわけですが…いつものように「ねぷた」みたいな山車が曳かれ、一部の地区はお囃子も鳴らしつつ…でも、こどもたちがいない例年、山車曳きには園児ちゃんも参加するものだけど今回は猛暑が予想されたので、お子さん達の参加は中止とな。まあ結果として、大人も暑さにやられちゃって座り込む人を数人お見かけしたし仕方ないというか、正しい判断だったかな…こどもの姿がほとんどないので、何だか寂しいな~夕方からは、お子ちゃまも含めて見物人たくさん集まったけどね(^^)いや、でも暑かったとはいえ、私は昨年のほうがキツかった印象があるけどな。今年はいい感じに身体が慣れていたのか、体力的にぜんぜん平気だったよ。夜までほとんど休憩も取らず、あちこち回ってたもんねホコ天エリアをざっと曳き回したあと、「長井」と「秦」が並んで町中の祭りのお囃子と、葛和田のお囃子を叩き合うのが恒例。まったくリズム違うけど、どちらも軽快な感じ(^^)そのあとの神輿渡御は、今回は改元記念としていつもの御神輿ではなく、キラキラの大神輿にて!そのころには、妻沼東四丁目のこれも、昨年同様にシャボン玉を吹きはじめて御神輿と不思議なコラボを奏でていたよそれにしても神輿担ぎの方々は、気候に関係なくお元気ですことFMクマガヤさんも、中継に来てくれていたよ。現地にいたので、聴けてないけど。(左の方もたぶん出しちゃって大丈夫かな…ということにして)私としては、過酷な夏祭り出動の締めくくりなので今日は気を抜いて、隙間時間にちょこちょこ食べちゃいま~す!まずは、無料のスイカをありがたくいただき例年のごとく、出来島地区の太麺焼きそば(すんごい大量にストックが出来てた)とピンクのお姉様方の焼きまんじゅうを食べて~お! 青いやつらは今回、トレンドのタピオカミルクティー出しとる!やっぱり今年、あちこちの出店のメニューにあったね大粒タピオカが、モチモチで結構おいしかった。長めの合間時間に、ちょっとだけカキ氷も…と思って「さわた」さん店頭で売ってた生メロンかき氷を注文しちゃったらすげ~デカイよ、しかも中身詰まってるよ!食べるのに時間かかったよ(^^;とりあえず日差しのピークは過ぎたので、レディースさん達は大丈夫だったかなちなみに、えんむちゃんは当初、パレートの賑やかしにも出る予定でしたがこの数日前ちょうど、ひらかたパークの気の毒な事件もあったところで…その件と猛暑予報を受け、夕方のみの出没に。本人、やけに元気だったけどね(^^)では最も盛り上がる、夜の「練り込み囃子」へ続く●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.08.11

やっぱりこうして中山道で、風景込みで見るのが良いな深谷八坂まつりの2日目は「深谷まつり」、混乱するけど2つの祭りが合体したのだよね。7月29日、深谷のお祭りのメイン日は昼も夜も盛り上がりま~すでも、うちわ祭の前後はあまりにお祭り続きで、連日出動になってしまうので(^^;昼の部だけ見せていただくことが多い近年です。で、毎年この日は熊谷市の「おおさと夏祭り」とかち合っていたので深谷の盛り上げどころを見たらすぐ大里に向かっていたのだけど今年から大里が秋に変更となった為、久々に深谷をゆっくり見られる!と思ったのですが…当日になって、とっても重要なことを知る。当日朝、いちおう祭りのスケジュールを確認しようと深谷市観光協会サイトを開くと…ん?御神輿の時間が午前中? なんか山車・屋台も…なんと! 例年昼過ぎから開催だった、昼の神輿パレードが今年から午前中に変更されたんですかぁ~っ!?今回は事前に情報チェックする余裕なくて、全然知らなかった(^^;開始はどうやら9時40分、現在時刻は9時半でまだ朝食も食べていない一瞬真っ白になったあと、逆に冷静にご飯食べて(笑)今回は後半だけゆるく拝見、そのかわり昼休みに入るまでを見よう!と10時45分頃に着くと、中山道沿いの空き地に集結している。例年は御神輿が駅ロータリーを回ったところで置かれて山車・屋台も昼間はこんなに来なかったよね!?元号が改まったところのスペシャル版なのかなそういえば今は深谷駅がこんな感じで、足場だらけだもんね。ともかく、ここはギリギリ間に合ってよかった。山車・屋台が向き合って並ぶ間を、御神輿で盛り上げているところ。天気が微妙だったので、一部はビニールかぶってますが。東大沼の銅板屋根、ピカピカだね~と気付いてみたり。11時過ぎに移動し始めた、解散かと思ったら空き地の出口、中山道でズラッと並んだよ!「深谷のお祭りで、昼間にこんな光景は見たことなかったな~(^^)ちょうど天気も良くなってきた。解散後は成り行きで、田所町を追うことに。ちょっと、こちら方面の中山道風景を写真に収めておきたかったこともあり。以下、個人的に思い入れのあるお店とか、気に入っている建物とともに。そう、中山道のこんな懐かしい雰囲気が好きなのさ…滝澤酒造さんのところでお見送り。時間も時間(12時近く)だし、どこの地区ももうお昼休みに入る頃だね。折り返して仲町方面へ行き、お茶の澤田園さんへ。ジェラートが美味しいので深谷のイベントの時によく寄らせてもらうけど、ちょっと久々。フレーバーは烏龍茶とピーチだったかな?さっぱり系(^^)深谷ではお昼ご飯も食べたので、祭り系の話が落ち着いたら掲載しますね。最後に、やや遠いけど歩いてこちらを偵察。1日目夕刻に出動したとき、いつもと違う道から行ったら市役所の北西方面で、会所から屋台が出発するところを遠目に発見。そのときは車を止められなかったので、ちょっと様子見。ここは、東大沼の集会所みたいね。コンクリート段の空きスペースはもしかして、屋台が置けるように…ですかね?(^^)こちら方面では地区巡行を拝見したことがないので、いつか追ってみたいな。それから今年は特別に、最終日夜に「還御祭」があると1日目にハチ合わせた知人からお聞きしたよ。行きたかったけど行けず…あとでJCOMさんの情報番組を見てなんと!還御は50年以上ぶり!だったという事を知る。うわ~ 見たかった~(^^;●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.08.10

久しぶりに、この鐘楼のところでゆっくり観られたな7月26日~28日の深谷八坂まつり、いつものように初日夜と2日目昼に行ったよ。ずっと夏祭り話がいっぱいで、まだ「めぬま祭り」も未掲載なままもう明日は熊谷花火だ~(^^; なので駆け足でいきます7月終わりの金土日におこなわれる祭り、まずは金曜夕方から出動。初日の、中山道での叩き合いが好きなので(^^)18時近くに行き、最初に会ったのは本町!東を見ると、仲町と相生町もいたので追っかけて…今年は相生さんが年番か。ところで、皆さん東へ向かっているね。初日の中山道での叩き合いは、年によって西から始めたり東から始めたりでこれっって1年置きなのかと思っていたけど昨年に続いて今年も、東から始めるのかい?ますます、毎年行ってみないとわからんっ(^^;他も続々と東へ集結しつつあるのを、追い越しながら拝見し…稲荷町はなにやら、後ろにヒラヒラしたのを従えているね(^^)敢えて数十メートル離れて撮っていたら、田所町の方が「もっと近くで撮ってくださいよ~」と声をかけてくれる。いえね…敢えてこの、遠~くから見た感じがまた良いんですよ後ろからついてくる山車・屋台と風景とがギュッと凝縮された感じになって…この雰囲気は、近くからでは出せないのですよ近くは近くでまた、がっつり見せていただきますね~。たまたま2日目は、田所町を深追いすることにもなったし。稲荷町郵便局のあたりに集結して、叩き合い。いくつだっけ、8つ? 急いでいるので今は数えません(^^;少しずつ薄暗くなってきて、灯りもついてきた。では、1台ずつ西へ向かいま~す!中山道沿いの本拠地の区がお出迎えする形で、どんどん西へ…途中で叩き合いをせず、一気に田所町まで行っちゃう気配!?けっこうな距離あるんだけどね。中山道沿いは、近年とてもとても変化が激しくて懐かしい建物がどんどんなくなってきているので、今回はとくに風景込みで写真に残そう!的な方向で。そして、叩き合いの場としては西の果て…田所町・呑龍院の赤い鐘楼前!ここは風情があって、深谷八坂祭りの中で一番好きな場所また戻って、ファミマ前で叩き合うのを見届けて、退散。解散するまで見ていたいけど、明日もあるしね…ちょ~っと出遅れた2日目に続く●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.08.09

まさかの2年連続で川揉み中止とはね…残念。7月28日は「葛和田あばれ神輿」。 西の出来島に続き、今度は東のあばれ神輿です旧妻沼町エリアには、利根川沿いで東西2つのあばれ神輿が出来島は楽しく、葛和田は力強い男祭り系。 まったく異質な感じ。ちなみに名称の表記も、出来島は「みこし」で葛和田は「神輿」です。(※出来島は、半纏には「神輿」と書かれていますが、旗やポスターは「みこし」。 基本的に「みこし」で通しているそうです。ちゃんと現地で聞いた話です。 表記を東西で統一しろと言われることもあるけど、私は現地人さんの意向を尊重します。)まれに2つが同じ日に開催のこともありますが、たいていの年は葛和田が1週遅れにて。で、葛和田のほうは、葛和田大杉神社の祭礼。朝6時から地区巡行が始まって、17時頃に神社に戻って神社揉み。一番の見せ場は、13時半~(遅れる場合が多々あり)の、利根川での川揉み!数年かけて、早朝の神事&神社出発から、地区回りのほぼ全行程と神社での最後のシメまでを拝見したよ(^^)ただ理由あって、地区回り見物は1年か2年ちょっと身を引こうかなと、昨年の時点で決めていたので…今年は、利根川のみ拝見の方向で!ここまで怪しい天気が続いた、今年の夏祭りシーズン。初めてカッと晴れたのは嬉しいけど、暑いよ~(^^;場所は、「葛和田の渡し」乗り場の辺り。 サッカー場の東側!土手上などに祭りの旗が並ぶので、行けばわかると思いま~す。今年は、前日までの雨の影響で利根川の水位が高く、川揉みが中止!いつもの川への入口も、柵が立ったまんま。そういえば水の流れも速いし、ときどき大きめなゴミもドンブラコ~。残念だけど、これでは仕方ないね。昨年も台風の影響で、川揉みが無かったんだよね…2年連続かあ~ただ、川には入らなくとも、川の手前でちょこっと何かやるみたいなので今回は、そこを拝見しておこうかなと進行が遅れ気味らしく(やっぱりね)、13時半の時点でまだお囃子も御神輿も来ていない。でも演歌が流れ出したよ。 何故かいつも決まった演歌がBGMなのですっかり、この歌が葛和田のイメージになっちゃってるな(^◇^)ふと、演歌がピタッと止まる。 どうやら来たか…?いつものように、2台のお囃子カーが登場!お囃子はこどもたちのお役目で、ユル目ではありつつも地区巡行中も合わせて、けっこう長時間に渡り鳴らし続けているよ(^^)これにはいつも感心する。14時過ぎ、続いて神輿トラックも来たよ!葛和田の御神輿はすごく重いので(恐らく市内でも1番かな?)長距離は、こんな感じで大型トラック移動です。川に入らないので、「赤パン様」の赤パン姿が姿が見られないのは残念だけど白丁にサングラスという出で立ちも、なかなかシブくてよろしいでは、御神輿を下ろしまして…まずはこの1年のあいだに神社の総代さんが亡くなられたとのことで、しばし黙祷。やっぱり神事は、きっちり行うのだね。ただし、川に入れるときはいつも神輿の扉を開けて神様を外に避難させるのだけど、今回それは無しで。では、この状態で何人か乗っかりまして~水を掛けながら、しばし揉みます!!川の中のように、押して突き落とし合う訳にはいかないので形式的にユサユサ~程度だけどね。それでも、青空の下でお囃子をBGMに繰り広げられる光景は、夏祭りっぽい短時間ですが、トラックで去るまでを見届けて…やっぱり現地に来ちゃうと、もっと見ていたくなるな。どうしようかな~(^^;迷った末、やっぱりとりあえず今年はここまで。さて、来年どうするかな…ともかく、来年は川揉みが出来ますように!●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.08.07

3人並んだよ? これは何か企んでいるな…出来島あばれみこし、最後の1記事はひたすらクライマックスの「飛び込み」いきます!序盤の「その1」、地区巡行終盤の「その2」・ 「その3」、水中宴会&飛び込みの始まり「その4」ときて、これが最後の1記事です。飛び込み、残り全員載っけますね(^^)※この祭りは許可をいただいているので お子様以外の関係者様は、ほぼ顔出し掲載させていただきます。以下、こんな感じでどんどんいきます!お1人様につき、写真1枚だったり2枚だったりです(^^)その前に…あれ、途中で岸に上がってきちゃう人が何人か。見物しているぶんにはわからないけど、出来島祭りにしては気温の低かった今年。川に入ると、けっこう寒いみたい(^^;次々と利根川に散っていく、出来島人&応援部隊たち。みなさん、いい飛び込みっぷりだけど飛び込むという行為に、もともと特に意味は無いらしいという説が(笑)3人並んだぞ。何かやる気だぞ??なんと~! 信じられない、即席の3人飛び込み!何度も見に来ているけど、この大技は初めてだな。あんなに飲んでいて、よく出来るわな。というか、飲んでるから出来るのかな(^^;やり切ったぁぁ~!!おと~さん、思い切りのよい飛び込みそれから、いつもは「大将」がやる、肩に人を乗せては持ち上げ続ける一番の重労働を担っていたおに~さんは、余裕のVサイン跳び最後は、アニキが飛び込んで※今更ですが…親分だの大将だの番長だのは、当ブログで勝手に付けた名前です。 毎年勝手に使ってます(^^)んじゃ岸へ上がりますか~。おっと! 番長、危機一髪(^^;浮力の世界から、丘の重力の世界に戻りさらに水を吸った神輿と半纏、そして土手の急坂。終盤にきて、ここ結構きついと思うよ。土手沿いの神社に戻り、しばらく揉んでは本堂の裏をぐるっと回り…その繰り返し。若干悪ノリ気味になるのが、お約束(^^)後ろでさりげなく見物していた親分、締めの前に帰っちゃうんですか~!時間は年によって前後しますが、今回は御神輿が川へ入ったのが16時40分過ぎ。飛び込みが始まったのが、17時過ぎ。神社揉みが終わって御神輿を置いたのが、18時近く。たぶん流される人もなく、無事に楽しく終わりました~今年も楽しい時間をありがとうございます多くの人は、また8月3日の「めぬま祭り」でお見かけしたけどね(^^)まだまだ、掲載待ちの夏祭りがいくつか控えている…で、毎年7月20日前後の日曜日なので、来年は19日ですかね??オリンピックずらね~がな!(熊谷弁)なお天候や利根川の状態によっては、「飛び込み」は時間が早まったり、または無い場合もあります。●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.08.06

ここからが見せ場だよ、でもまだ飲んじゃってるよ!出来島あばれみこし、「その4」は御神輿が利根川に入るところからです5分割掲載のなかで、今回が最も教育上よろしくない回なので(笑)この次のラスト1記事も、続けてすぐに掲載ちゃいますね(^^;※この祭りは許可をいただいているので お子様以外の関係者様は、ほぼ顔出し掲載させていただきます。地区巡行を終えた神輿軍団は、利根川土手に上がり刀水橋から2km以上西の地点…伊奈利神社(八坂神社)のところで河川敷に下りて、利根川へと入っていくのであります。16時前後にはもう、土手に見物人さんが集まってきているのでその辺りに行けばわかるよ水に入るのはいつも、土手を下りたところの正面ではなく草むらの間の道を少し右へ歩いていった辺り。当日、親分が川に入って様子をみて、だいたいの場所を決めま~す。その親分…今回は残念ながら、ここからは船に乗ることもなく。そんなわけで、親分&大将と重要キャラクターが2人欠けている今回ですが…それはそれとして、いつものように水中宴会のお時間です(^^)船上から酒とツマミとタバコが手渡され…受け取る時点で既に、タバコくわえちゃってる番長(笑)一升瓶の回し飲み~!(^◇^)ここまで散々飲みながら巡行してきたのに、まだ飲む。1人か2人、下流に流されてもおかしくない。まったくしょ~がね~な(^^;でも祭りの時って、これ位おおらかでも良いよね締めるべきところさえ締めれば。(締まってたっけ…?)沈めた神輿が、お立ち台となる(^^;いいんです、ここはこういう祭りなんだから。じゃ、そろそろ立てますかね…とんぼに縛り付けた状態の御神輿を、こうして立てて…あれ~っ倒れちゃったよ(^◇^)親分がいれば、「何やってんだバカヤロウめ」と罵声が飛ぶところだ。ちなみに背後の船さん、岸にいる見物人カメラマン達に船どかして~!と言われ、ちょっと距離を置くことに。まあね…背景に余分なものが写り込むと嫌だ~というのもよくわかるし出来島の方々は、カメラマンに結構気を遣ってくれて「そのかわり良い写真撮ってね」という感じの雰囲気なんだけどね…う~ん 私は、見物人側が現地に口を出すのはあまり良いとは思わないな。観光化された大きな祭りならともかく基本、まんまの状況を受け入れる派です。現地のお子ちゃまに前に割り込まれてカメラの前で草を振り回されてもとりあえず耐えます(笑)そんなこんなで今回は、かなり無理な体勢で座り続けてしかも合間には、水遊びして岸に上がれなくなっちゃった小さい子を持ち上げたりね。こうして、裏でも見えないドラマがけっこう色々あるのよん(^^)では気を取り直して、再び…1人目ジャン~プ!いつもフォームの綺麗なお兄さん、今回もキマった2人目と3人目も、とんぼの上の直立して人差し指を立てる強者!ここから次々と、出来島人たちが川に散っていきます…本日中予定で、最後の1記事アップしますね●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.08.06

飲んでも飲んでも終わらない魔法の水、どこまで続くのか?出来島あばれみこし、地区回り最後の1軒はなかなかに濃厚な時間だった。お昼までの序盤「その1」、一旦うちわ祭に行って戻ってきた後の「その2」に続いてひたすら飲んでばかり・ほとんど説明要らずの「その3」です(^^)※この祭りは許可をいただいているので お子様以外の関係者様は、ほぼ顔出し掲載させていただきます。クライマックスの利根川に向かう前、どうやらここが最後のお宅。地区回りは終盤にテンション上がってきて、見物人さんも増えてくる訪問宅で用意された、手作りのおまんじゅう・赤飯なども含んだ沢山のお供えこれだけのものを用意するの、大変ですよね…よその人間までいただいてしまって、すみません(^^;神社or持ち歩きのお賽銭箱に、気持ちチャリ~ンしましょうね。ところで今年は、自らも酒豪でなおかつ飲ませ上手でもある出来島のモンスターこと「大将」T氏の姿が無い。残念ながら、今年はお祭りに参加できない年だそうで。でも私がうちわ祭に行って留守の間に、どこぞのお宅に登場したらしい。惜しい!!見たかった~(^^;そのかわり(?)、アニキがやたらと飲ませまくっている。ここでは手にしたヤカンをずっと離さずに手当たり次第、次から次へとフタを回しては透明な液体を注ぎ間に合わず、手で飲まされる人も!?ここで、ふと気付くと…あれっ親分!なに私服に着替えちゃってるんですか~っ!?梅雨明けが遅れていて涼しかったこの日、どうやら川の様子を確かめるために利根川に入って、寒くなっちゃって今日はもう終了モードになっちゃったみたい(^^;見物人としては、とくにうちわ祭にバッチリ当たっちゃう年は暑くないほうが楽で良いんだけど、こうなるとあまり涼しいのも考えものだなしかし、それはそれとして…酒宴は途切れることなく続いてだんだん、おかしなノリになってきたぞ!?一方、その背後では水掛けも相変わらず続いているので気を抜けない。ではそろそろ、土手に向かって…利根川に入っちゃいますか~!この祭りはここからが本番、宴もまだ続くであります。 また明日●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.08.05

もろにカメラ目線、ほとんど公認ブログと化している「出来島あばれみこし」、途中で抜けなきゃいけなかったけど15時半に戻ってきました~!※この祭りは許可をいただいているので お子様以外の関係者様は、ほぼ顔出し掲載させていただきます。21日は「熊谷うちわ祭」2日目でもあるので、出来島を序盤だけ拝見してうちわ祭のに走り…ということろまでが、「その1」。熊谷での巡行祭を、荒川区が行宮参りする頃まで見届け、出来島に急行し伊奈利神社近くに車を置いて土手の上を東へダッシュ例年、西から東へ向かって御神輿が巡行していて、この時間は地区回りの終盤。東のほうにいるはず…15時半、ちょうど土手上から見えるお宅に賑やかな一団がいた!水掛け合いもピーク、でもビールは薄まるから死守ねじゃ次のお宅いってみよ~!しかし、今回はその前に…おお! 昨年見た、あの数年だか数十年だかに一度咲くという「リュウゼツラン」が、まだ残っていたのだね記念なので、またこの花の前で揉むと(^^)はい、次いきま~す!お庭の広いお宅なので、揉みも水掛けも激しくなる。さらに、神輿を置いてからは…ここのお宅は、冷た~い井戸水があるのでシャンプーの大サービスがありま~す(^◇^)この祭りには、めぬま神輿会や弥藤吾などなど他の妻沼エリアからの参加者さんも多数混ざっていますが今回、水掛けは池之上の可愛い子ちゃんが絶好調耳に入っちゃったよいや~ん やめてぇ~訪問宅のファミリーも狙われるわけですが…あ~あ、今年も悪いおじちゃんがこの家のお子ちゃま泣かせちゃった(^◇^)ちなみに祭りの皆さんは、カメラマンには気を遣ってくれますが万一ということもあるので、カメラマン諸氏は自己責任にてガードしながら撮影をお楽しみくださ~い。水掛けも絶好調ですが、地区回りの最後は飲みっぷりも絶好調!そして、陰を潜めているあの人やあの人は、ここから登場するのかそれとも…?? 数時間後の「その3」に続く●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.08.05

今年は掲載が遅れましたが、顔丸出しの出来島タイムです7月21日におこなわれた「出来島あばれみこし」を、何回かに分けてお届けしま~す!いつも、遅くとも「めぬま祭り」の日までには掲載を済ませていたけど今年はもう、今日がめぬま祭り! もうすぐ家を出なきゃ(^^;序盤の1記事目だけ、取り急ぎでアップしときます。なお、この祭りは許可をいただいているのでお子様以外の関係者様は、ほぼ顔出し掲載させていただきます。良いキャラクターが揃っているしね(^^)ただ…21日といえば、熊谷うちわ祭の2日目。2日目といえば昼の「巡行祭」がメイン、出来島と時間がまるかぶり出来島は毎年7月後半の日曜なので、しばしばこんな年がありますどちらも大事なので、残念ですが今回出来島は序盤だけ見てからいったん離脱し、地区回りの終盤からまた復帰しよう。せめて神社から出発するところは、確実に拝見しようね。ということで、11時10分前くらいに利根川沿いの出来島伊奈利神社着くと、御神輿の準備中。進行はユルめで、早ければ11時過ぎに神輿が出発していたと思うけど今年は、もうちょっと時間かかるかな?しかも、ほぼ出来てきたかな?というところであれ…脇にいらした関係者さんが「これじゃだめだよ!」と、全部ほどいてやり直し四隅をぐるぐる巻きにした縛り方なんだけどクライマックスでは利根川に沈めたりするので、しっかり結ばないとだからね…しかし参ったな。遅くとも12時にはいったん離脱せにゃならんのにこんな時に限って進行遅れ気味だよ。早く始まらないかな(^^;ここで親分が登場。「オメェら何やってんだバカヤロゥ! 1時間経っても出来ねんか」出た~!!出来島名物、親分の罵声(^◇^)楽しいフニャッとしたお祭りを、この御方が時々締めてくれる。今回はちと出番が少なくて、残念だったけど。はい、ようやく綺麗に出来ました~お酒をかけて、お清めをして…とりあえず記念撮影タイム。なにげにVサインを出している、親分それにしても、カメラマンさん増えたな~。前は地区回りの時、しかも出発前の時間帯にはこんな何人もいなかったのに。私のせいだったりして?(笑)まずは、子供みこしから先にスタート!すぐそこの1軒目に立ち寄る。神社に戻ると、ちょうど大人みこしも始まったよ!神社本殿の裏をぐるっと回り、さっそく水をかけられながら軽く揉んで11時50分過ぎ、鳥居をくぐって出発~!寡黙な鳥居おじさんの動き、今年は出だしから絶好調ですな1軒目では、出来島で最もホースが似合う男・番長が待ち構えている。反対側では、おと~さんもホースを構える。ここは、おと~さんのお宅なのだよねで、そろそろ誰か上に乗るかな?アニキが乗った~なんだかんだ、乗り方のうまい人である。親分、本当は乗りたそうだ。私は途中で抜けなきゃいけなかったけど、このあとどこかのお宅で乗ったのかな?(^^)神輿を置いたら、お供えが上げられて休憩タイム。隙を見せると、訪問宅の人たちも水掛け奇襲の洗礼を浴びる。やっぱり、こんなかわゆい女性は狙いたくなっちゃうよね~(^◇^)さて。ここからテンション上がってくるのに、もう12時序盤はなんと1軒しか見られなかったけど(せめて関根肉屋さん辺りまで行きたかったな~)ひとまず、うちわ祭に行ってこよう。15時ごろに戻ってからの様子は、「その2」へ続く●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.08.03

恐れていたことが、よりによってうちわ祭の日に起きた「熊谷市自転車シェアリング」利用させて頂いてますが、借りられない時がありました…うちわ祭の個人的アクデント、それはレンタサイクルの件です。2ヶ月前から始まった「熊谷市自転車シェアリング」は6月に2分割掲載した通り(その1・その2)、スマホで手続きをするレンタサイクルです。スマホを必要最低限しか使わない私が、あのとき早速登録して試乗したのはうちわ祭のときに大いに活用したかったから!1日目午後と3日目午後にお借りして、お陰様でたいへん便利でした~が! 実は3日目午前には、スマホ通信障害で借りられないという事態が起きていました。以下、文字ばかりになりますが、その時のことを記しておきます。3日目午前は、銀座区の地区回りを自転車で追うことに!私には、市街地で自転車を調達する手段がいくつかありましたが市街地に行けたのが10時過ぎ。午前中に山車が動くのは、恐らく11時頃まで。時間が無いのでとにかく効率優先! 地理的なこと等も考慮して色々計算し…「市役所前のサイクルステーションから自転車シェアリングを利用」が、このときの自分の状況では一番かなと初日も問題なく自転車を利用したので、同じようにスマホで自転車についているQRコードを読み取って、手続きをしようとすると…処理30~40%のところで、「通信障害でレンタルに失敗しました」みたいなメッセージが画面に!当然、自転車の鍵は解錠されていません。もう1回やってもだめ。小雨のせいかな?とか、向いている方向が悪いのかな?と思いスマホの向きを変えたり数歩動いたりしても、だめ。微妙に時間を置きつつ、10回くらい繰り返しても、同じメッセージ。これはもう、だめだ。今は、諦めるしかないただスマホ画面を見ると、利用時間がどんどんカウントされているのでこれでお金かかってたら嫌だよね~思い、運営会社へ連絡を試みる。画面から、連絡ツールを呼び出してみると…あれ、メール連絡なのかい!メールでは迂遠だし、返事いつ来るのか心配だから、電話で話したい。もともとスマホをあまり信じていない人間で、当初から 「万一スマホに問題が起きたら鍵も動かないじゃん」 と心配はしていたのでシステム運営会社の連絡先が記載されたパンフを、持参していました。そこに電話してみると、幸いカウントされおらず料金はかかってないと。電話口の方は、迅速に調べてきちんとした対応をして下さいました。ただ、できれば原因が知りたいし今後のこともあるので「原因は何でしょうか? こういう通信障害はよくあるのですか?」と聞いてみたけど、返ってきた答えは大方の予想どおり「原因は不明、お客様のスマホによってはこういう事も時々起こるようです」と。借りようと試みてからここまでの時間、約20分だったかな。お祭りの日、しかも急いでいたのに、実にもったいない時間のロス。車移動に切り替えて、「3日目その1」に書いたとおりどうにか車を置ける場所で銀座区山車を発見しましたが、本当はもっと山車庫から遠いところの巡行を見たかったので、あと数分でも早く行ければ! あの時間のロスが、本当に悔やまれますわ…ちなみに午後、また同じ場所で同じように自転車を借りようとしたら全く問題なくレンタル成功! 利用中も、何の障害もありませんでした。これは運営へのクレームではありません。よりによって、うちわ祭の日に!という、やり場のない怒りはありますが…非・スマホ信奉者としては、「それ見たことか!」という想定内の事態です。借りたいときや、借りてから出先で通信障害が起きて自転車が動かせない!という困った事態は突然起こるかもしれず、それでも「原因わかんないね、まあこんな事もあるよね~」と諦めねばならない。現状の世の中、スマホのシステムなんて、こんなもんです。と、警鐘を鳴らすため、これを書いています。それを頭に置いたうえで利用しませう…という話♪繰り返しますが、このとき以外は、本当に便利に使わせていただいてます気軽に短時間借りられる自転車が市街地にあるのは、有り難いです!●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.08.03

大國主尊命さんの、覗き見。わかる?(^^)熊谷うちわ祭の連続掲載、最後はいつものようにユルいオマケ写真で。今年は諸事情で8月まではみ出してしまった、うちわ祭話本編10記事に続き、祭り本体に関してはこの11記事目でシメ!締まらない内容ですが、あちこちの「こぼれ写真」どんどんいきま~す。よくある「予定外の人が主役になってしまった」写真(^^)これもそんな感じで…何故かこんな時刻(3日目の22時過ぎ)に鎌倉町踏切を渡るオオカミさん!?現地では気付いてなくて、後で写真見てびっくり(^^;あれっ、叩き合いの最中に鉦がお留守!?交代の一瞬です。超・高速の電線くぐり~!! いえ、嘘です。何でこんなふうに撮れちゃったんだろう(^^;今年たくさん見られた赤いはちまき(手ぬぐい?)、華やかに見えてなかなか良いね祇園会さんのですかね?いい感じに、同系色の色違いな帯初日午前に、お祭り広場に運ばれてきて行宮に置かれる御神輿。壇上に納める前の神事のとき、テント下に置かれるので金の部分にテントの色が映って、不思議な色に輝くこの限られた時間だけ見られる色(^^)ところで今年はその時間、ふと道端の電気設備に書かれた「熊変」の表示に気付き、ずっと考えていた。熊変って何の略?「熊谷変電所」か??いえ、祭り本体とは全く関係ありませんが。朝の神輿渡御のとき、通り道の区は山車・屋台が「迎え太鼓」を鳴らしてお迎えしているよね。これは、神輿と一緒に伊勢町山車の前を通り過ぎたあとふと、振り返ったときの写真。なんつ~ことない写真ではあるけれど、御神輿を見送ったあとにすぐ、こうして静かに方向転換する区が多くてそれを遠巻きに眺めるのが、なんか好きなんだな(^^)早朝の弁財天さまは美しかったそういえば、伊勢町の山車庫の脇に立つポール。これ、人形を上げ下ろしする為に作ったものだそうで(^^)たまたま伊勢町話が続きますが、伊勢町といえば万灯隊!で、長年お馴染みだった、黄色地に赤い文字のあのお店が今年ついに、なくなってしまいましたか…店主さんのご年齢もあって、そろそろ限界かもしれないから最後に一度行っておこうと思い、春から何度かトライするも臨時休業が当たり続けて入れず…気付いたら閉店されてた。残念。もひとつ伊勢町、電車越しに(^^)左は祭公式のポスターで、右は桜町・本石・石原で独自に作られたポスター。今年のは、どちらも爽やか系で綺麗(^^)前も書いたことあるけど、うちわ祭は「八坂祭典」という呼び方もあって昔は何のことだか知らなかったよ。土地のおじさま?が書かれたであろう手書きポスターなのに何故か名義が「熊谷警察署長」になっているのが、なんか面白い(^^)このデラックス自転車、今年もお見かけした!本町の路上に置いたまんま、主さんはどちらへ??祭りも終盤となると、市街地路上のあちこちに車輪の跡。トミオカ薬局さんに寄ったのね~、とわかる動線。で、車輪の話が出たところで…今年は、最後にクイズ出題します!以下12枚の写真は、うちわ祭12ヶ町の山車・屋台の車輪(後輪)です。それぞれ、どこの山車・屋台でしょう!?マニアさんは、当ててみてくださ~い(^◇^)大部分は巡行祭で撮ったものですが、わざと順番入れ替えてあります。答えは、コメント欄に書いておきますね。↓車輪その1↓車輪その2↓車輪その3↓車輪その4↓車輪その5↓車輪その6↓車輪その7↓車輪その8↓車輪その9↓車輪その10↓車輪その11↓車輪その12よ~~く見ている方は、これだけで全部わかるのかな?私は自分で撮って出題までしておいて、まだ半分くらいしか頭に入ってない(笑)そんなこんなで…妙な終わり方になりますが、うちわ祭3日間お疲れ様でした!関係者様、ありがとうございました今年は個人的に期間中、例年とちょっと違う過ごし方をしまして…ここには書けませんが、お陰で別の楽しみ方もできたかな。来年は「月・火・水」なので、出来島あばれみこしと当たることもなくフルに見られるかな?(サラリーマンさん大変…)来年も、どうにかお祭りに行ける身辺事情だと良いな(^^;じつは最後の最後に、ごく個人的な小さなアクシデント話もあるんですが…どうしよう。 後日に回すか、今から書いちゃおうか??●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.08.02

心配された雨もセーフ、心置きなく最後の盛り上がり熊谷うちわ祭3日目、もっとも盛り上がるのは夜の叩き合い&年番送りの場面です。あわわ…8月になっちゃった。早くうちわ祭の総まとめをせねば(^^;とりあえず「時系列記事」としては最後の、3日目夜です。3日目は明るい時間にあちこち回り、夕刻はちょっと潜伏して19時半を過ぎてから見物に出向き…着いたときには、17号の市役所前交差点に山車・屋台が集結しつつあるところ。やっぱり、ここに12台が並ぶところは確実に見たい(^^)といっても、全体を写すのが難しいので、分割して掲載します(^^;景観の美しさと大音響を堪能しつつ20時を過ぎたら、お祭り広場方面にスタンバイせねば。各町はこのあと、お祭り広場を外堀から囲むように大回りで散って四方向から、お祭り広場へ進入!迷った末に今年もなんだかんだ、激戦区に身を置く。押されるので、最終的にどんなポジションになるかはもう、運まかせで~す(^^;結果…ちょこっと人越しではあるけれど纏が近くで見られる、なかなか良い場所に居られた(^^)でも、例年ほどギュウギュウではなかった気がする。私がいた場所がたまたまなのか、それとも天候が微妙だったせいか?ともかく、各町が最後の力を振り絞るようにガンガン叩き合うのを間近で存分に味わう。お囃子がだんだん静かになってくる頃、気付くと舞台上にも纏。木遣り唄の奉納などがあり弥生町区から荒川区への「年番送り」もおこなわれて、年番札を受け取った荒川区がワッと盛り上がる全町が息を合わせる「地囃子合わせ」にウットリし、やがて各町それぞれのリズムになり…1台ずつ、お祭り広場から去っていきます…あっという間だな~。深夜の還御祭まで時間あるし、今年もいくつか追ってみますか。本町市営P裏あたりで、帰り際に叩き合う第壱本町区と石原区。これ前も見た、毎年恒例の動き方ですかね(^^)八木橋前に落ち着いた仲町区、鎌倉町通りから帰る本石区。鎌倉町の踏切から、伊勢町区と荒川区をお見送りしようかな。しかし! 伊勢町区が渡ったあとは、電車のやり繰りの都合でJRさんから荒川区さんへの指示は「10時27分に渡って下さい」ということみたい。15分以上の長~い待ちになるので、ここで失礼しますわ(^^;鳥末さん前を通る弥生町区、年番お疲れ様でした!!お祭り広場に戻り…還御祭に向けて御神輿の準備をする様子を拝見。数年前に見てから、この場面が好きで好きで(^^)熊谷鳶さん、たいへん手際がよろしいです!この人数で集まっても皆さん、手早くて無駄のない動きてきぱきした連携プレイで、かっこいい結び目で神輿がとんぼに結ばれま~す。今年は私の中で、筑波区がやや手薄になってしまったかも?せめて車庫入れ&締めを見届けようかなと思って山車庫に行くとちょうどお囃子が止まっちゃったところ。 ちと遅かったか(^^;でも扉が閉じる前に間に合ってよかった。 お疲れ様~。で、ちょこっと潜伏したあとお祭り広場に行き、午前0時に出発する還御の御神輿を序盤で見送って帰宅。無事に3日間が終了しました~でも、いつものようにオマケ記事もありますので、もう少々お付き合い下さい(^^)●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.08.01
全26件 (26件中 1-26件目)
1


