全31件 (31件中 1-31件目)
1

MR.BIGはアルバム『Lean Into It』(1991年)の発売30周年を記念して収録曲「To Be With You」のミュージックビデオを4Kレストア化。3月26日にバンドのYouTubeチャンネルで公開されます。彼らの代表作であり、当方にとっても人生そのものよ。さらに、『Lean Into It』は発売30周年を記念した30thアニヴァーサリー・エディションが発売決定しています。30周年記念盤は、オリジナル・マスター・テープから再リマスタリングし高音質(192kHz/ 24bit)に仕上げた音源を、MQA-CD、SACDに収録。さらにMQA-CD盤に収録されるボーナス・ディスクには、ギターやベースプレイヤーには嬉しい、世界初のギターとベースのパートをそれぞれ抜いた4曲(マイナス・トラック)を収録。バンドとの仮想コラボが楽しめる内容となっています。SACD盤にはオーディオ・ファン向けに5.1サラウンドの音源を収録。なお両CDには伊藤政則による解説も封入されます。併せて、世界2,000セット限定の7インチボックスセットも発売。5枚の7インチ、ポスター、ギター・ピックが入る内容となっています。日本国内ではタワーレコード、HMV、ディスクユニオン、ジョーシンで3月26日より順次予約が開始されます。MR.BIGファンサイトって言ってるくらいで、MR.BIGコレクターの当方。最近の問題は金欠なことよ。
2021.03.31
コメント(0)
目の前の行為に完全に入り込んだ結果、ほかの一切が消え去り、かつてないほど自然な感覚でそれができた、という経験はあなたにもあるだろう。そのあいだ、時間が溶けてなくなったように感じられたことが。深く集中するあまり、夜になったのに気づかなかったとか、食事をするのを何度か忘れたという話もよく聞く。この経験がフローだ。某心理学者の著書で、フローとは「1つの活動に没頭するあまり、ほかのことが気にならなくなる状態、またはその経験がとても楽しいので、大きな労力がかかってもそれをするだけのためにしてしまう状態」だと説く。フローとはまさに「究極の経験」なのだ。ゾーンに入っちゃう感じかな。まあたまにあるけど、最近は少ないか?著書には、フローの時は生産性が5倍にアップとある。スーパーサイヤ人みたいなもんか。これがコントール出来たら、さぞかし仕事ははかどるだろうな。そう考えると悟空は凄い(笑。
2021.03.30
コメント(0)
集中して仕事をするためには、どうすればいいのか。目の前のタスクにただ取り組むだけでは足りない。集中するためには、それを妨げるものを排除し、持てる注意をすべて注ぎ込む能力が求められる。だが、それが現代社会では難しい。多くの人は同時に複数のデバイスで、たいていそれぞれ複数のアプリを立ち上げて作業している。そのうえ会議に出席し、メールやテキストに返信し、SNSに書き込みと、いくつものことをしている。だからこそわれわれには、頭を鎮める方法を見つけることが前にもまして重要なのだ。まあそうなんだろうけど。1.深呼吸する2.ストレスの原因に対処する3.「集中しなくていい時間」を組み込む「あとで心配しよう」と言うだけでは、20分後にまた考えていたりする。「これについては4時15分に心配しよう」と具体的に決めれば、そこに「集中しなくていい時間」ができるか。簡単そうで難しいことだけどね。
2021.03.29
コメント(0)
テレビアニメ『鬼滅の刃』の第2期“遊郭編”が2021年に放送されることが発表されたよね。この情報は、本日2月14日(日)に放送されたアニメ2周年記念特別番組“鬼滅祭オンライン -アニメ弐周年記念祭-”で発表されたもの。単行本は控えているので、アニメが楽しみだべ。無限列車での任務を追えた炭治郎たちの次なる任務を描く“遊郭編”。鬼殺隊最高位の剣士《柱》の一人、音柱・宇髄天元(うずいてんげん)とともに炭治郎たちが向かうのは、鬼の棲む遊郭。ティザービジュアルは“遊郭編”で炭治郎たちとともに任務に挑む宇髄天元が描かれた、鮮やかな極彩色のビジュアルに。映画の時は、映画をみた人は大抵煉獄さんのファンになった。テレビ放送がはじまると今度は天元人気になるのかな?非常に派手好きな性格で、「派手に」が口癖。もともとは忍者だったらしいので、状況によっては鬼に対しても冷静かつ柔軟な判断ができるやつだ。彼にもいろんな過去があるのかな。続報が待たれるところだ。
2021.03.28
コメント(0)
「同僚と雑談を挟みながら仕事をする職場から、一人で黙々と作業をする環境に変わり、孤独感からうつ状態に陥る人も多いようです。自宅で行き詰まるようなら、人と作業環境を共有できるワーキングスペースを活用してみてはいかがでしょうか。作業効率が上がるだけでなく、通っているうちに顔見知りが増え、会話を交わすようになって孤独を感じなくなるという効果もあります」職場のパートさんの旦那さん、もう1年くらいテレワークしてる。会社に行くの2週に1回くらいらしい。ほとんど家でできちゃう仕事なのか、テレワークをうまく活用しているんだろう。聞くと、自宅の普段使わない部屋にデスクを置き、昼休み以外は就業まで基本出てこないそうだ。これもワーキングスペースだね。ずっとライブなのかね?ワイシャツにノーネクタイ、下はスエットだそうだ(笑。
2021.03.27
コメント(0)
ジョー・サトリアーニは、1993年にディープ・パープルからリッチー・ブラックモアが脱退した際、サポート・メンバーとしてその後のツアーに参加しましたが、最初にオファーを受けた時は「リッチーのファンだったので、そんなことを言われるのは気分が悪かった」そうで、マネージャーからの電話を「二度と電話してくるな」と怒って切ったそうです。当時のことをサイトUltimate Classic Rockで語っています。サトリアーニは、1993年にマネージャーから電話を受け、ディープ・パープルのリッチー・ブラックモアの後任にならないかと誘われたとき、「僕はリッチー・ブラックモアのファンだったので、そんなことを言われるのは気分が悪かった。リッチー・ブラックモアの代わりは誰にもできない」と考えたそうで、彼は「携帯電話が普及する前の時代。電話を切る前に“二度と電話してくるな”と言ったことを覚えています」と述べています。リッチー・ブラックモアの後だと荷が重い気持ちもあるか。彼は1993年から94年にかけてのディープ・パープルのツアーに参加しました。「最終的には“勇気を持ってやろう。ツアーに出て、何が起こるか見てみよう "と思うようになったんだ」と述べています。不安な気持ちを挑戦に代えたわけだな。
2021.03.26
コメント(0)
キッス(KISS)のポール・スタンレーはバンド名の由来をオーストラリアのメディアThe Projectで語っています。スタンレーはThe Projectのインタビューの中で、50年近く前にどのようにしてバンド名を思いついたかという質問を受けました。彼は次のように答えています。「世界のどこにいても聞き覚えのある名前だと思ったんだ。“ああ、KISSは聞いたことがある”となるような名前だった。また、情熱的なキッス、死のキッスなど、さまざまな意味もあるので、解釈の余地がある言葉だった。それが功を奏したのだと思う。俺たちはここにいる。なに、48年経ったって?まぁそんなとこかな。どうってことはない」当時はこの言葉そのものが、今よりはナウかったもんな。
2021.03.25
コメント(0)
消防車が「ウ〜ウ〜」といったサイレンとともに「カンカン」と鐘のような音を鳴らしながら火災現場に急行する様子を見たことのある人は多いと思います。しかしまれに、サイレンなしで「カンカン」だけを鳴らしてながら走っていることがあります。これにはどういった意味があるのでしょうか。うん、教えてちょーだい。「カンカン」音は正式には「警鐘」といいます。火災で出動する際はサイレンと同時に鳴らし、周辺住民や消防団に火災の発生を知らせます。警鐘は元々、火の見やぐらなどに設置されてきました。現在、警鐘は消防法で、サイレンは道路運送車両法で、それぞれ規定されています。火災の通報などを受けて現場に向かう際、消防車は警鐘を「カン、カン、カン」と3回ずつ鳴らします。「3点鐘」です。一方、消防活動を終えて署に戻る際は、サイレンを鳴らさず「カン、カン」と2回ずつ鳴らす「2点鐘」の警鐘のみで走行します。2点鐘は鎮火を意味します。ただし、地域によっては「2点鐘」を鳴らさないこともあります。現場に向かう時は「ウ~カン、カン、カン」、帰りはサイレンを鳴らさず「カン、カン」なんだね。たまに本当に何もなく走ってる消防車は、普通にただの移動なんだね(笑。
2021.03.24
コメント(0)
みなさん、突然ですが果汁100%のジュースをイラストで見分ける方法をご存知でしょうか?おそらくご存知の方はそう多くはないでしょう。実は、100%のジュースとそれ以外のジュースのパッケージのイラストには、決定的な違いがあるのです。え~知りたい♪それは果物の「切り口」が表示されているかどうかなんです。実は果汁100%のジュースだけが「切り口」をイラストに使っていいんです。逆に100%じゃないと、絶対に使用してはいけないそうです。知ってたこれ?人に言いたい(笑。そういえば家のりんごジュース、デザインはりんご丸々だな。
2021.03.23
コメント(0)
仕事をしていれば、どうしても助けてもらわなくてはいけない場面が出てきます。でも、人の大切な時間を奪って仕事を押しつけるようなマネだけはしたくないものですね。あなたは、仕事を依頼されたときにイライラしたことってありませんか?人に仕事を頼んでおいて、自分は遊んでいたり、なぜか高圧的な態度だったり……。困ったものです。うん、そんなの日常的にありますよ。なぜに高圧的になるのか、自分が出来ないことのごまかしだべ?さらに後のこともすべて擦り付ける無責任さ。ただ仕事ができないだけよ。
2021.03.22
コメント(0)
厚生労働省は23日、新型コロナウイルス感染拡大に関連する解雇や雇い止めは、19日時点で見込みを含め累計で9万6988人だったと発表した。コロナ関連の解雇、雇い止めは厚労省が2020年2月から集計しており、実際の数はさらに多いとみられる。累計のため、再就職した人も含まれている可能性がある。9万6千人超で職を失ったのか。ん~厳しい。転職も厳しいか。。
2021.03.21
コメント(0)
失敗した理由を説明するとき、あなたは「原因」と「要因」のどちらを使うでしょうか。同じような印象を受ける2つの言葉ですが、調べてみるとその意味は異なります。教えて教えて!●原因の意味原因とは「ある物事や状態、変化を引き起こすもとにあること」という意味です。 「事故の原因を調べる」や「その病気の原因は未だ不明だ」のように使います。原因の「原」とは「物事のはじめ」や「みなもと」という意味を持っています。「因」にも「ことの起こり」や「理由」という意味があり、どちらも「物事のはじめ」という共通した意味がつながってできた言葉です。原因は英語で「Cause」日本語にすると「原因」と「要因」は似ているため混同しがちですが、他の言語に置き換えてみると違いがはっきりします。 原因を英訳すると「Cause」です。●要因の意味要因とは「物事を発生させることになった主要な原因」という意味を持ちます。要因の「要」は「かなめ」とも読み、「もっとも大切な部分」という意味があります。因(ことの起こり)の中でも要(もっとも重要なきっかけ)となった部分で「要因」だと押さえておきましょう。要因は英語で「Factor」要因を英訳すると「Factor」となります。訳によっては「理由」を意味する「Reason」を使うこともあるようです。原因は「そもそもの理由」、要因は「もっとも大切な部分」と言うことだ。
2021.03.20
コメント(0)
いわゆる面倒な仕事は誰にでもあるものだと思います。その仕事が面倒なのは、やらなければならない「ミッション」になっているから。個人が組織に対して果たすべき使命といった意味合いが強く、「やらなきゃいけない」という義務感が強くてなかなか取り掛かれない。考えを巡らせすぎて、動けなくなってしまうのです。動けなくなる人に多いのが次の3つのパターンです。(1)試行錯誤することがいいことだと思っている(2)効率的に終わらせることを求めすぎている(3)失敗したくないという思いが強すぎる何事もなかなか取り掛かれず、結局他の人に投げてしまう職場の彼、まさにコレにはまるタイプだ。口癖が「逆に~」だからね(笑。とにかく手を付けてみればいいのに。周りは意外と義務感なんて期待してないんだから。
2021.03.19
コメント(0)
「夜中に甘いものが食べたい」三流は食べ、二流は我慢する、では一流は?なんだなんだ気になるじゃん。人間がそうした分かれ道に直面して、どちらかの選択肢を選ぶかということは、そのときにたまたまどちらかの選択肢を選んだということで終わるものではありません。選んだ方の選択肢を選びやすくなるような「習慣」が形成されてくるのです。そうすると、次に似たような状況に直面したさいにも、そちらの選択肢を選びやすくなってくる。そうした仕方で、どんどんある選択肢を選びやすくなるような性格や人柄が形成されてくることになるわけです。私たちが毎日行っている一見些細な選択が、実は人生全体の在り方へと直結しているのです。「分かっちゃいるけどやめられない」という葛藤があるうちは、一流ではないんだって。
2021.03.18
コメント(0)
日本代表は3月25日に「FIFAワールドカップカタール2022アジア2次予選兼AFCアジアカップ中国2023予選」でミャンマー代表と対戦する予定だった。しかし、新型コロナウイルスの影響や軍事クーデターによる政情不安な状況などにより、ミャンマーサッカー連盟から試合の開催延期を求めるレターが提出され、アジアサッカー連盟(AFC)が承認したことにより、同試合の延期が発表されていた。これにより、3月のインターナショナルマッチウィークに予定されている試合は3月30日のモンゴル戦のみとなっていたが、25日に韓国代表と親善試合を行うことが決定した。韓国代表との親善試合決定を受け、森保一監督は以下のようにコメントを発表している。「はじめに、コロナ禍でありながらこの試合が開催できるのは、多くの方々のご尽力があったからだと思っています。ご協力いただいた皆さまに感謝します。この試合の開催に手を尽くしてくださった方々、そして日本代表を応援してくださる皆さんにこの試合の勝利を喜んでいただくと共にプレーを通して勇気と元気を伝えられるよう全力で戦います。ワールドカップ予選に向けて、選手個々そしてチームが大きく成長できるようチーム一丸となって臨みたいと思います」もうコロナで疲れ切ってるよみんな。中身のある解消でスッキリさせてほしいぞ。
2021.03.17
コメント(0)
日本サッカー協会(JFA)は12日、3月25日に行われる国際親善試合「日本代表(SAMURAI BLUE)vs韓国代表」のテレビ放送およびキックオフ時間を発表した。日本代表は本来、3月25日に「FIFAワールドカップカタール2022アジア2次予選兼AFCアジアカップ中国2023予選」でミャンマー代表と対戦する予定だった。しかし、ミャンマー側の事情により同試合が延期となったため、25日に韓国代表と親善試合を行うことが決定した。いや~ありがたい。最近代表戦なくてつまらなかったけど。日本代表と韓国代表のA代表による試合は、2019年12月18日にEAFF E-1サッカー選手権2019で対戦(0-1で敗戦)して以来、約2年ぶり。親善試合となると、2011年8月10日に札幌ドームで行われたキリンチャレンジカップで対戦(3-0で勝利)して以来、約10年ぶりとなる。通算成績では日本が13勝23分け40敗と大きく負け越しているが、直近5試合は2勝1分け2敗と五分の成績を残している。歴史的にみれば負けこんでいる相手だけど、近年はいい勝負してるということだ。新戦力を試す場でもあるけど、力を試す意味でも、先発は互いに現状のベストメンバーで臨んでほしいぞ。
2021.03.16
コメント(0)
MR.BIGなどでの活躍でも知られるギタリストのポール・ギルバートは新ソロ・アルバム『Werewolves of Portland』を海外で6月4日発売。リリース元はThe Players Club。通算16作目のソロ・スタジオ・フル・アルバム。今回のアルバムは、彼のギター演奏力を再び示すだけでなく、マルチ・インストゥルメンタリストとしての力も発揮されており、ギルバートはアルバムに収録されるすべての楽器を演奏したと語っています。このアルバムは、共同プロデューサー兼エンジニアのKevin Hahnと共にポートランドのOpal Studioにて、ギルバートのお気に入りのギターを使ってレコーディングされました。「最近、ビンテージのアイバニーズ・ギターを集めているんだ。70年代、80年代、90年代のIbanez Artist、Roadstar II、Ghostriderなどのモデルを買ったんだ。60年代のEpiphone Olympicも購入して改造したよ」。ビンテージを改造か。なんとも楽しそうだ。最近CDをメディア購入することは少なくなったけど、ポール・ギルバートものは買わないとな。
2021.03.15
コメント(0)
自粛生活万歳の続き。某心理カウンセラーのさんは「今後、イベントや行事への参加を断るという選択肢がさらに受け入れられやすくなる」と予測する。「スーパーでわざわざ使い捨て手袋をつけて買い物をする人がいれば、そこまで気にしない人もいる。外出自粛中に旅行に行く人もいれば、旅行どころか近所にすら出たがらず、引きこもる人もいる。コロナ禍は“一人ひとりの感覚はこれほどまでに違うのだ”ということをあぶり出しました。その結果、“自分と他人の感覚は違って当たり前なのだ”ということに多くの人が気づき始めました。みんなが参加する行事を断るような、以前なら“人と違う”と白い目で見られていた選択肢も、受け入れられやすい状況になってきたといえるでしょう」そういうことだ。一緒に買い物にいくと、お店に入るたびに入口の消毒液を手にスリスリ、非接触体温計もおでこをまくってピッ!数分後隣の店の入り口でまた同じことやる。おかげでいつしか彼女の手は赤く荒れている。でもやらないと気が済まないらしいよ。オレはその何回に1度でいい。これも自分と他人の感覚は違って当たり前なのだ(笑。
2021.03.14
コメント(0)
コロナ禍で、飲み会などの人が集まるイベントや、家族ぐるみの行事が軒並み中止されることを嘆く声は多い。しかしその裏で、密かに胸をなで下ろした人もいる。実際、女性セブン読者約2000人を対象にしたアンケートでは、飲み会、季節の行事、子供関連のイベントなどが中止されたことについて、「中止や自粛のままでいい」「大きな声では言えないけれどありがたい」といった意見も多かった。タイトルが多少不謹慎でごめんなさい。まあそうだろうね。立場はいろいろだし。個人的には通勤路が車が混まなくていいな。仕事方面では、外出自粛やテレワークの需要関連で、プラスとマイナスが半々?少しプラスかな。職場の全体の忘年会なんて、なくてせーせーだよ。このままもうやらないででもいい(笑。
2021.03.13
コメント(0)
無駄といえば、この年になって最近意識しだした調味料系の消費期限。たまごや牛乳に目が行きがちだけど、調味料って結構賞味期限切れがちよ。個人的には醤油やマヨネーズは使い切れるけど、ケチャップやソースはお徳用を買っても消費期限内に使い切れず、過ぎていることに気が付き処分することも少なくないですよ。せっかくお徳用買ったのに。さらにたまに頑張った料理をする際、レシピを見ていると、家にない調味料が必要になる場合があります。えてして、たまにしか使わないようなものだったりします。日常的に使わない調味料はめったに使う機会が発生せず、結局賞味期限切れを起こす可能性が高いです。それであれば、最初から買わないという選択もありです。余計な調味料を買えば、冷蔵庫の中のスペースをとることにもなり、冷蔵庫内がごちゃごちゃになる原因ともなります。そのうち使うだろうは、そのうち着るだろう着ない服と同じで、まあ使うことはないね。100円ショップの調味料シリーズを、得意げに台所に並べていた若きオレよ。ドレッシングが3種類以上ないと落ち着かなった若きオレよ。ウスターソースとおたふくソース両方装備する若きオレよ(笑。
2021.03.12
コメント(0)
会社のランチ以外の食事は、外食は絶対にしないようにしていました。これも僕自身が元来の出不精であることが助けになったことも事実です。あとは、炊飯器をそこそこ値段のするものに買い替えたことで、自宅で炊くご飯がすごく美味しくなりました。そのため、あえて外食するよりも、家でご飯を炊いて、おかずを用意した方が外食しなくても十分美味しいご飯が食べられるため、外食が減りました。そんな節約術関連の記事が目に留まる。そりゃ炊飯器を新しいのにすればコメはうまいよ。でもこれね、結果としておかず買うのよ。経験者は語るに、ついついお惣菜買っちゃうんだから。スーパーの閉店前とか、どう考えても弁当の方が安い、牛丼ベースなら下手すると外食の方が安いかもね。お腹がいっぱいになればいいのか、食いたいもの食うのか、普段は節約がんばって、たまに好きなもの食う回数、節約はそこの果てなきしのぎあいなんだ(笑。
2021.03.11
コメント(0)
そもそも「エヴァンゲリオン」シリーズは、大きく分類して2つのシリーズがあります。旧シリーズと言われる『新世紀エヴァンゲリオン』と今回完結となる『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』です。『新世紀エヴァンゲリオン』は、1995年放送のTVアニメから始まりました。14歳の内向的な少年、碇シンジが巨大な人型決戦兵器「エヴァンゲリオン」のパイロットに選ばれ、人類を脅かす謎の敵「使徒」と戦う物語です。繊細な心理描写と多くの謎を散りばめた物語、ユダヤ教・キリスト教関連のキーワードを用いた深遠な世界観などが評判を呼び、大ブームを巻き起こしました。1997年には2本の劇場版『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 シト新生』と『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に』が公開され、完結となりました。そして、『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』シリーズは、そんな物語を再構築してリブートさせた作品です。基本的な世界観やキャラクターは同じ設定ながら、新たな謎や新キャラクターも登場し、独立した物語として楽しむことができるのです。『シン・エヴァンゲリオン劇場版』を楽しむためには、「新劇場版」シリーズの3本を見ておけばOKなんだそうだ。ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Qさて、これらは全部テレビでやったのか?『新世紀エヴァンゲリオン』旧シリーズ世代の当方、「新劇場版」を見直す必要があるな。
2021.03.10
コメント(0)
「シン・エヴァンゲリオン劇場版」が昨日公開された。ネタバレを防ぐため、Twitterではミュート機能を活用する人も相次いでいるようだ。好きな人は、気になって仕方ないもんね。公開延期を繰り返しつつ、ついにその日を迎えた「シンエヴァ」だが、異例となる月曜日公開、しかも上映開始日が決まったのが直前だったこともあり、映画の初日鑑賞をモットーとしているユーザーでも、仕事の都合がつかず観に行けない人は多い模様。こうしたことからTwitterでは、キーワードミュート機能に「エヴァンゲリオン」「エヴァ」などのキーワードを期間指定の上で登録し、ネタバレを防ごうと対策をしている人が散見される。気持ちわかるわ(笑。オレも注意しよう。
2021.03.09
コメント(0)
『MR.BIG〜3・11から10年 被災地とともに歩んだ外国人バンド』は<TBSドキュメンタリー映画祭>(3月18日〜21日 ユーロライブ)で上映。また3月8日(月)にLOFT9 Shibuyaにて先行特別上映会&トークイベントが開催されます。ゲストは伊藤政則。■TBSドキュメンタリー映画祭 先行特別上映会&トークイベント『MR.BIG〜3・11から10年 被災地とともに歩んだ外国人バンド』2021年3月8日(月) LOFT9 Shibuya18:00 open/18:30 start詳細は以下のURLのページでご覧になれます。https://udo.jp/event/TBS_DFF公式ホームページ:https://www.tbs.co.jp/documentaryeigasai2021/
2021.03.08
コメント(0)
エクストリームのギタリスト、ヌーノ・ベッテンコートによると、エクストリームの新アルバムは「1年前に完成している」という。最新インタビューの中で明らかにしています。「去年の3月にリリースする予定だったんだけど、クソみたいなパンデミックが起きた。僕たちは議論に議論を重ねた。ファンは毎日のように(ソーシャルメディアで)“アルバムはいつ?”と言っている。説明するのは難しいんだけど、簡単にリリースできるんだよ。簡単に。“あるよ。iTunesにあるよ”とか“Spotifyにあるよ”とかね。でも僕らはツアーバンドだからね。ちょっと古い考えかもしれないけど、僕らは君たちのためにこれを演奏したいし、君たちのために演奏できる時にリリースしたいんだ。もうすぐだ。僕らはこの作品をリリースして、それに興奮してもらいたいし、一緒にライヴをしたいし、いろいろなところに行ったりしたいんだ。もしパンデミックがこのまま続けば、どちらもできないだろう」しかしツアーをやるのは難しいご時世だよね。あおの簡単な方が今のやり方なにかも。
2021.03.07
コメント(0)
ジャーニーの「Don't Stop Believin'」がSpotifyで10億回再生を突破。バンドのギタリストであるニール・ショーン(Neal Schon)によると、10億回以上のストリーミングを達成した楽曲があるバンドはジャーニーとクイーンの2バンドだけという。ニール・ショーンは、これを記念して「Wow!!! ファンの皆さん、ありがとうございます! 'Don't stop Believin'のSpotifyでの再生回数が10億を超えました!」「ジャーニーとクイーンの2バンドだけが、'Dont stop Believin'と'Bohemian Rhapsody'で10億回以上のストリーミングを達成。乾杯フレンズ」とツイートとしています。Dont stop Believin'とBohemian Rhapsodyとなると、名曲中の名曲だからね。両方ともオレも音楽プレーヤーに入っているから、年間何度も聞く。今後もながく愛されるだろうな。
2021.03.06
コメント(0)
ファミといえば気になるのはこれ。ファミリーマートは、3月2日より新商品として「クリスピーチキン」を発売する。プレーンとハバネロホットの2つの味を用意。価格は145円(税込)。同社は2021年9月に創立40周年を迎え、「ファミマる。」を合言葉に、「驚きと喜びのある『40のいいこと!?』」に取り組んでいくとしている。その第1弾として、 “ファミチキ越えの問題児” とアピールするクリスピーチキンを発売する。ファミチキも好きだけど、問題児も嫌いじゃない(謎。まあとり人間としては、味見は避けて通れまい。
2021.03.05
コメント(0)
ファミリーマートは1日、ペットボトル入りの水やお茶のうち7種類を対象に「取り置き」サービスを始めると発表した。同社のスマートフォン決済アプリ「ファミペイ」で事前に24本分を購入すれば、180日間は全国約1万6千店のどこでも商品を受け取れる。割引もあり、顧客の囲い込みを狙う。サービスは「ファミマのボトルキープ」で、今月30日に始める。通常、1本税込み100円の水やお茶を1900円で24本買えるため、5本分は「タダ」になる計算だ。店頭でファミペイの画面を店員に見せて商品を受け取る。今年9月に創立40周年を迎えるファミマは、40の施策を順次打ち出すとしており、ボトルキープはその一環だ。デザイナーと共同開発した下着などを新たに展開することも発表した。ボトルキープしてキャットファミで受け取るか?驚くかな。お茶や水なら消費率も高いとみる。
2021.03.04
コメント(0)
ミシガン大学のブッシュマンらは、怒りについてこんな実験を行いました。この研究は3段階からなっているもので、まず第1段階です。(1)「イライラについて考えるグループ」と(2)「考えない(別の関係ないことを考える)グループ」に分け、そのあと作業を行ってもらいます。参加者を大きくすると、(1)の人は、関係ないことを考えていたグループの人よりも仲間に攻撃的になったのです。不器用な人に対してイヤミを言ったり、批判したりしたと言います。この傾向は、(1)のイライラについて考えるグループの人にだけ見られました。要するにイライラが「さらなるイライラ」を引き寄せるいうことだ。なんかあいつイラついてるなと思うと、そんな姿を見てこっちもイライラする。いずれの実験でも、イライラについて考えていた人はちょっとでも不快なことが起きると他の人を攻撃するという傾向が見られました。つまり、イライラはイライラを呼ぶということです。気に入らないことが起きたり、不快になるようなことが起きたりすると、人間はより攻撃的になります。あるなこんなの。うちの職場はこれの暗いバージョンだ。ひとりの陰険な面みて、みんなの笑顔が消える(笑。
2021.03.03
コメント(0)
下痢時には、“脱水症状”や“電解質異常”をきたす危険性が考えられます。スポーツ飲料などで、水分・電解質を補給し、体液バランスを回復させることが大切です。牛乳は栄養補給には効果的ですが、脂肪などが腸管を刺激しますので、避けるようにしてください。消化・吸収のよい「おかゆ」などを、少量ずつゆっくり食べましょう。「にんじん」「ほうれんそう」などの緑黄色野菜は、ビタミン・ミネラルが豊富です。果物を摂る場合は、「すりおろしりんご」などがおすすめです。胃のストレスにはヨーグルトがいいなんてよく聞くよね。ピロリ菌だっけ?牛乳も仲間の様な気もするけど、そこは違うんだね。よし、では今日はりんごジュースを買って帰ろう(呆。
2021.03.02
コメント(0)
このくらいは抑えておこないとな。1.水分・電解質をしっかり補給。2.食中毒などの感染性下痢が疑われる場合は、安易に下痢止め薬を服用しない。3.長く続く下痢の場合は、必ず医師の治療を。4.食事は消化のよいものを。5.脂っぽいもの、刺激の強いものは避ける。概ね了解!正露丸買っちゃったけど大丈夫かな(笑。あまり続く様なら医者に見せるとして、帰宅後のビールを控えているのが結構きつい。もう冷たいの飲みたい気温だもんね。
2021.03.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


