全30件 (30件中 1-30件目)
1
どう考えてもその人の責任なのに、自分のせいではないと言い張れるのは不思議で仕方がありません。なぜ、素直に自分のせいだと認められないのでしょうか。人のせいにしてしまう性格になった心理と、人のせいにする人の特徴をみていきましょう。お願いします。・自己防衛・他人から認められたい・誇大型ナルシスト・自己肯定感が低い・責任感がない・自分が1番だと勘違いしている・恐怖心が強い・面倒くさがり・ストレスに弱い・思い込みが激しいん~、改めて言葉にすると職場の彼は全部当てはまってしまうな。人のせいにする人は、自分の中に課題を抱えています。多くの人はその課題に気が付いていない可能性もあるため、周囲の人は困ってしまうのではないでしょうか。もし、本人が課題感を抱えているようだったら、上手に距離を取りながらそっと応援してあげてください。最近その距離感つかめていますよ。
2021.04.30
コメント(0)
18歳のときから芸能界で活動し続け、29歳で引退した元アイドリング!!!リーダーの遠〇舞さん。引退後、転職したのはとあるアパレル企業。芸能界引退後、たまたま知り合いの経営するアパレル会社に正社員として誘われた。そんなに多い額ではなかったのだが、毎月のお給料が保証されるのがなんともありがたかったので、即決だった。遠藤さんがそこで「自分の無力さ」を痛感した理由とは? 彼女いわく、実はこの1年間は自分の人生の中でも辛かった期間上位にくるという。自分の無力さをただ噛み締めているだけだったからだろう。「めちゃくちゃ暇なのに忙しいふりをするスキルだけが身についた。」と続ける。そこに気が付いただけども、彼女は前に進めるはずだ。うちの職場でも、いまだにそんなこともできないの?という奴もいる。いまだに「できないんじゃなくて、(ほかのことで忙しいから)時間がない。」と言うが、誰もが気が付くそのスキルはそもそもない。その忙しいふりをするスキルはめちゃめちゃ高いわけだ。普通に生きていると、急にいいことばかりは起こらない。特に職場では地道に積み重ねてきたことをのみ、個人の財産に他ならない。うちの職場の彼にも、「わかりません、教えて?」と言える日が来てほしいもんだ。
2021.04.29
コメント(0)
MR.BIGはアルバム『Lean Into It』(1991年)の発売30周年を記念して、1991年9月26日の東京・NHKホール公演から収録曲「Road To Ruin」のライヴ映像を新たにレストア化。ポール・ギルバートのギター・ソロを含めた約13分のレストア映像が公開されています。『Lean Into It』は発売30周年を記念した30thアニヴァーサリー・エディションが7月16日に発売されます。30周年記念盤は、オリジナル・マスター・テープから再リマスタリングし高音質(192kHz/ 24bit)に仕上げた音源を、MQA-CD、SACDに収録。さらにMQA-CD盤に収録されるボーナス・ディスクには、ギターやベースプレイヤーには嬉しい、世界初のギターとベースのパートをそれぞれ抜いた4曲(マイナス・トラック)を収録。バンドとの仮想コラボが楽しめる内容となっています。SACD盤にはオーディオ・ファン向けに5.1サラウンドの音源を収録。なお両CDには伊藤政則による解説も封入されます。MR.BIGだけは買おうかな♪
2021.04.28
コメント(0)
とはいえ職場の人間関係は、すぐに変わるものではありませんから、自分なりの乗り越え方を知っておくことが大切です。それは自分の価値観で「幸せだな」という時間をなるべく多く持つこと。もちろん仕事以外のプライベートでもOKです。幸せだなと思えることを生活の中でどんどん足す。加点方式で幸せポイントを増やして、会社がいやだ、行きたくないという濃度を薄めていくしかありません。脳が幸せと感じるポイントは、次の3つです。1.ワクワク楽しんでいるとき仕事でも趣味でもワクワク楽しんでいると自分が感じていると、脳が幸せを感じます。2.自分の存在が認められているとき自分が認められている、そのままでいいんだ、と承認欲求や存在欲求が満たせていると、誰もが幸せを感じます。3.リラックスしているとき寝る瞬間やペットと遊んでいるときなど、穏やかにリラックスして過ごしているときは幸せを感じます。2.だけかな。ちょっと弱いか。職場ではあまり幸せを感じないもんなあ。
2021.04.27
コメント(0)
攻撃的な上司やルーズな部下……。ストレス源になる面倒な人には、どう対応するのがよいのでしょうか。産業医の某先生は「攻撃されたり、揚げ足をとられたりして、自分が傷ついているのに、相手のいいところを探そう、仲良くしようと思う人がいます」と指摘。そうやって自分の気持ちにふたをし続けると、いつかどこかで爆発してしまうと警鐘を鳴らします。怖い怖い。人間関係の悩みのパターンは2つ。ひとつは上司との関係で、上司が攻撃的だったり、ネチネチ揚げ足をとったりするようなタイプで、自分が傷つくパターン。それで「もう会社に行きたくない」という人はけっこういますね。前の職場ではこんな上司いたよ。もうひとつのパターンは、時間を守らない、期限をスルーするといった、ルーズな人がいて、ストレスがたまるというパターン。そういうタイプに対しては、こいつとは関わりたくないという気持ちが強くて、会社に行きたくないというほどではないかもしれません。こっちは今の職場にひとりいる(笑。両方ともたまに爆発する。巻き込まれたくないものだ。
2021.04.26
コメント(0)
政府の新型コロナウイルス対策分科会のあの会長は、前の衆院決算行政監視委員会で、新型コロナ感染の状況によっては学校閉鎖もあり得るとの認識を示した。「学校にもどんどん感染が広がるようになれば、学校閉鎖ということも当然考えられる」と述べた。小池さんも「通勤を含め、(医療従事者などの)エッセンシャルワーカー以外の方は可能な限り東京へ来ないでいただきたい」と訴えたが、ネット上では「東京に来ないで」がトレンドワード入りした。いやいや、なかなか終息しそうな感じもないけど。仕事で都内に行く用事があるんだけど、行く方も待ってる方も、不要不急じゃないと言えばどんどん後回しに。結果、何も進まず状態でもう1年?テレワークもわかるけど、どーしても直接会いたいとか、どーしても現場みたい状況ってあるよ。当方も「東京に来ないで」となると、行くのを控える模範的国民のひとりなんだけどね(笑。人の命より大事な不要不急なんてあるわけないし、ただ仕事は進まないなあ。。
2021.04.25
コメント(0)
コロナ禍で“お家時間”が増えたことで、生活は一変。それまで外食が多かった人々も、家で食事をする機会が増えた。そんななかで注目を集めたのが、コンビニの底力だ。ステイホームでモノの消費量が軒並み下がるなか、コンビニは冷凍食品、中食、スイーツの売り上げが前年比100%超えを記録したのだ。「食品添加物に関しては、現在、セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマートの大手3社とも、おにぎりや弁当といった自社商品に、保存料や合成着色料などを使用していません。セブン-イレブンは、パンのトランス脂肪酸も極力削減しています。いまや、コンビニのオリジナル食品は、皆さんが思っている以上に添加物が少なくなっています」そうそう。保存料や合成着色料なんて、普段そんなに気にしないから、逆にコントロールされてる安心感はある。それに変に自分で作る方が、膨大なカロリーになったりするよ(笑。今や惣菜とか冷凍食品とか、スーパーの大手メーカーよりうまいもんね。自宅の隣がコンビニだけど、今やなかったら困るわ。引っ越しすることがあれば、まず「近所にコンビニがある。」を挙げるね。
2021.04.24
コメント(0)
●恥ずかしがり根暗な人は、外側ではなく内側に興味関心を持つタイプ。その結果として主観的になり、自分のことをよく考えるため、自意識過剰になりがちです。自意識過剰になると、ちょっとしたことでも恥ずかしく感じてしまうもの。シャイな人は根暗な人が多いのです。⇒超自意識過剰かも。人前で話すのは苦手だね。●あまり人に相談しない根暗な人は合理的に考えるので、人に相談する前に自分で突きつめて解決策を模索するケースが多いです。悩んだときも、相談するよりひとりで考え抜いたほうがいいと考えるため、じっくり考えこむ傾向があるでしょう。⇒あるある。聞けばだいたい自分の中で答えはあり、失敗するまで変えないからね。あと考えている時間がながい。行動がおそいタイプ。●ひとり行動が好き根暗な人はひとりで楽しめる趣味を持っていることが多く、ひとつのことを追求するタイプなので、ひとり行動を好みます。大勢で騒ぐことよりも、ひとりで好きなことに没頭することに幸せを感じます。⇒これも間違いない。皆で何かやろーって時も、その輪には入れないもんね。自分はほかにやることがあるらしいけど、その中に今やることはひとつもない。結果、この5つは全部当てはまるね。判定は「根暗」に間違いない(笑。
2021.04.23
コメント(0)
●引っ込み思案根暗な人は内向的なので、引っ込み思案です。親しくない人と話すのは苦手で、自分からどんどん話しかけたり、主体的に行動したりすることは少ないでしょう。小さいころに「引っ込み思案だね」と言われていた人は、根暗な傾向があるかもしれません。⇒出勤しててもわからないこともあるしね。まあ薄いわ。こちらから話かけなければ、1日基本口は利かない。1日何をやってるかわからないけど、仕事上の連携もないからなあ。●自分が話すよりも人の話を聞くほうが多い根明な人はおしゃべりですが、根暗な人はあまりしゃべりません。飲み会など大勢で集まるときは、自分がしゃべるより人の話を聞いていることのほうが多く、聞き役に回りがち。「話すより聞いているほうが気楽で居心地がいい」と思う人は、どちらかといえば根暗でしょう。⇒特定の取引先(仲がいい?)とは異常の電話が長い。社内ではほとんど喋らないけど、電話は好きなのかな?でも面倒な仕事、クレーム処理などの場合は、基本参加したくないんだろう。急に忙しくみせたりするからね。
2021.04.22
コメント(0)
なんであんなに暗いのか。「実は何か悩みをかかえているんじゃないか?」「プライベートで借金がある?」「わざと暗くふるまっているのかも」彼にはいろんな噂があるが、プライベートはほぼ謎だ。そもそも「根暗」とは根が暗い人、という意味。根暗な人は、大勢でワイワイ盛り上がったり、初対面の人と社交的に話したりするのが苦手です。外向的というよりは内向的で、少人数で過ごしたり、ひとりの時間を楽しんだりするのが得意。趣味もアウトドアというよりはインドア寄りで、読書や映画鑑賞など、ひとりで楽しめるものを好む人が多いでしょう。自分の趣味を突きつめる研究肌タイプです。インドアなのは間違いない。友達の話も聞いたことないし、どこかに出かけたとかも聞かない。根暗はあくまで根が暗い人なので、普段からずっと暗いわけではありません。「もしかしたら根暗かも?」と思う人は、根暗な性格の特徴に当てはまっているかチェックしてみましょう!はーい!(続く)
2021.04.21
コメント(0)
「陰キャ」「根暗」の仕事を選ぶ際のポイントとしては、機械やパソコンを扱う仕事がオススメです。機械やパソコンを使う仕事ですと、一人で作業する事になるので、人と接する事が少ないです。従業員同士での会話やコミュニケーションを取らなくて良いし、お客さんと関わる事も無いです。機械やパソコンを扱う仕事には、割と「陰キャ」や「根暗」の人が多いですよ。確かに1日パソコン触ってるのに、家に帰ってもずっとパソコンつけているらしいよ。暗っ!根暗の人にまずオススメしたい職業が、「工場・製造業」関係の仕事です。工場・製造業には様々な種類の仕事が存在しますが、どれも主に機械を使って作業を行います。仕事中は基本的に人と会話することがなく、もくもくと与えられた作業を機械相手に行う、という感じです。うん、工場おすすめ!機械ものいじるの好きそうだし。
2021.04.20
コメント(0)
世の中には、人と接する事が苦手に感じる人がいらっしゃいます。俗に言う「陰キャ」「根暗」「コミュ障」などですね。このような人は、自分の性格に合わせた仕事を選ぶ事が大切です。うちの職場の根暗も毎日みんなの気分悪くさせてくれるわ(笑。この手の方は、自分の性格を理解して、その性格に合わせた仕事選びをする必要があります。自分の性格に合っていない仕事を選んでしまうと、対人関係や仕事へのストレスで、すぐに仕事が嫌になってしまいます。そんな「陰キャ」「根暗」の仕事選びで絶対NGなのが「営業職」です。営業職は毎日新しいお客さんと接するのはもちろん、営業マン同士での交流が多い仕事です。そうだろうなあ。思いっきり営業職じゃん?なんでこの仕事してるんだろう。
2021.04.19
コメント(0)
どんな相手に対しても、まずはコミュニケーションの基本として「きちんと話を聞くこと」が重要です。「そうですか」「おっしゃる通りです」「〇〇と感じられたのですね」などと、寄り添う言葉で相槌を打ちましょう。そうすることにより企業側の「誠意」の姿勢を示すことになり、クレーマー側は「受け入れられた」と少しでも心が落ち着くはずです。そして「何に対して怒っているのか」「どの商品を使ってどういった状況でトラブルが起きたのか」「どのような要求をしているのか」などのポイントをしっかりおさえて聞き取ることが大切です。内容を正確に把握しなければ、適切な解決の糸口は見つかりません。クレーム内容に対して企業側に非があるのか、謝罪の必要があるのかはすぐには判断できません。NG行動としてもご紹介したように、ただ理由なく謝罪することはご法度です。しかし、不快な気持ちを抱かせてしまったことは事実です。「ご迷惑をおかけして申し訳ありません」「説明が至らず、申し訳ございませんでした」などと、不快感を与えてしまったことへ焦点をあて、お詫びの言葉を伝えましょう。って今更こんなこと説明しなくちゃダメかよ。やらないと覚えないのはわかるけど、やらせるにしても状況を悪くするだけって、もう何年目だよ(笑。この手の対応って、ただこの場を終わらせたいと思ってるレベルでは無理だよ。
2021.04.18
コメント(0)
クレームは、お客さまの期待値に対して、商品やサービスが下回った場合に発生します。期待しているからこそクレーム(ご意見)を伝えてくれるのです。 また、実際にクレームを伝えてくれる方は不満を持った人の4〜5%で、氷山の一角にすぎないと言われています。残りの約95%の人は、不満があっても黙って離れていくだけだということです。直接的にはクレームを伝えない潜在的なサイレントクレーマーは、逆に口コミやSNSへの書き込みで不満を拡散しやすいので、こちらの方が厄介です。クレームを声に出してくれたお客さまにきちんと対応することは、同じような不満を持っているサイレントクレーマーにも対応することになり、ひいては会社のブランドイメージも向上し、利益につながります。クレームはお客さまの声、期待値のあらわれと捉え、まずはきちんと相手の話を聞きましょう。何を期待されているのか、何を言いたいのか、真摯に聞くことが大切です。お客さまの声であるクレームを社内で共有し、サービスや商品の改善に生かしましょう。また、ここでしっかりと対応すると信頼を得てファンになってもらうこともできます。そうそう、だから大事なんだ。「面倒くせ~」とか言ってんじゃねーよ。昨日の営業時間中の出来事、オレが対応すればよかったよ。
2021.04.17
コメント(0)
エディ・ヴァン・ヘイレンが演奏した4本のギターが、オンライン・オークション・ハウスのGotta Have Rock And Rollに出品されています。今回出品されているギターの中には、ヴァン・ヘイレンの「5150」ツアーで使用された1986年カスタム・クレイマー・ストライプドギターもあります。80年代初頭に手作りされ、一目でそれと分かるこのカスタム・ギターは、メイン・ステージ・ギターのひとつで、「5150」ツアーでも大活躍しました。このギターはヴァン・ヘイレンのギターテックであるケヴィン・“キング”・デュガンが以前所有していました。このギターは最近、YouTubeチャンネル「Music is Win」を運営するユーチューバー/ギタリストTyler Larsonに貸与されました。彼は特集映像を投稿しています。このギターの落札予想価格は600,000ドルから800,000ドル(約6530万円〜約8700万円)。まあそれ以上の価値はあるか。しかし、いい一軒家が立つか(笑。
2021.04.16
コメント(0)
経団連は13日、新型コロナウイルス感染予防対策の指針を改定し、オフィスや工場のトイレに設置されている送風で洗った手を乾かす機器「ハンドドライヤー」の利用再開を認めたと発表した。調査結果や専門家の意見を踏まえ、使用しても感染拡大のリスクは極めて低いことを確認できたためなどとしている。指針はオフィスや工場が対象だが、商業施設や飲食店でも準拠した対策を取っているケースが多いといい、改定により利用再開の動きが広がる可能性がある。もともとなんでダメになったんだろうね。言われてみて、最近トイレにねーなって気が付いたよ。
2021.04.15
コメント(0)
私たちの日常に欠かせないものとなっている、LINEのメッセージ機能。ケータイのメール機能に代わってインフラとなって久しいですが、メールにはなかったLINEの大きな特徴のひとつにスタンプがありますよね。さまざまなキャラのイラストや、「おはよう」「おつかれさま」といった一言が添えられたイラストのスタンプは、自分の気持ちをシンプルかつフランクに伝えたいときや、メッセージをわざわざ入力するほどでもないときなどに重宝します。けれど、男性とメッセージのやりとりをしている際、男性側のスタンプの使い方にモヤッとしたり、ちょっとイラッとしたり、もしくはドン引きしてしまったりしたことはありませんか?そうなっちゃうにか。オレなんかもしくはドン引きされる可愛いの攻める方だけど(笑。
2021.04.14
コメント(0)
焼売(シューマイ)がブームになっている。点心では、1990年代に鉄鍋餃子や宇都宮・浜松などのご当地餃子、2000年代に小籠包、2010年代には焼小籠包や肉汁餃子が次々とブレーク。そして今、コロナ禍による巣ごもり需要の増大や、蒸し料理のヘルシーさといった要因により、焼売の見直しが進んでいる。そうなんだよ。もはや餃子コーナー並みの商品数。ちょっと高い高級志向商品も増え、これが実にうまい。餃子同様、おつまみにもおかずにもなる便利さんね。昔の職場で崎陽軒のシュウマイ弁当よく食ったよ(笑。
2021.04.13
コメント(0)
今年のGWは5月1日から5月5日までの5連休になります。ただし、4月30日を休暇にすることで7連休、4月26〜28日、5月6〜7日が休みになれば16連休になります。ちなみに今年のGWは次のようになっています。4月29日(木):昭和の日4月30日(金):平日5月1日(土):土曜日5月2日(日):日曜日5月3日(月):憲法記念日5月4日(火):みどりの日5月5日(水):こどもの日16連休は望まないけど、4月30日(金)これを休みにして1週間。このくらいは確保しておきたい。GWのあとは7月22日の海の日まで連休ないしね。
2021.04.12
コメント(0)
はNG!今素敵に見えない服は捨てる。わかってるよ。衣替えで「服を手放す4大基準」をチェック!最近はデザインよりも実用的な服を好む僕。1.サイズ感が合わない体に対してのフィット感、丈やバランスに違和感があるもの。2.劣化度が高い生地が伸びていたりシミがあったり、くたびれ感、古ぼけ感があるもの。3.着映え・顔映りがよくない今のあなたを引き立てず、顔映りがよくない色のもの。4.出番が少ないめったに着ることがなく、無理して着ても気乗りしないもの。体系はかわるからね(笑。来週不燃ごみの週だな。
2021.04.11
コメント(0)
徐行の速度の考え方は場所によってどうしても違いが出てくるため、一定の速度を当てはめるのは実態に即さないというわけです。「運転免許試験の実技試験や、警察の取締りなどでも、杓子定規に『10km/h以下』を当てはめるケースはほとんどないでしょう」といいます。この指導員は、ペーパードライバー教習などで徐行をアドバイスする際には、何キロとは明示しないといいます。「何かあったらすぐに止まれる速度というのは、やはり感覚で覚えてもらいたい」ということです。路面などに「最徐行」と書かれていたり、駐車場など私有地において「10km/h以下」や「8km/h以下」と看板などで具体的に明示されていたりするケースがあります。いずれも法的な意味はなく、「最徐行」は注意喚起のための強調表現なんだそうだ。
2021.04.10
コメント(0)
「徐行」は、どれくらいのスピードなのでしょうか。法令ではクルマがすぐに止まれるスピードとされますが、実はこの質問、ややこしい問題を秘めています。あ-そうなん。道路交通法で「徐行」とは、「車両等が直ちに停止することができるような速度で進行すること」とされています。また道路標識の「徐行」は規制標識であり、速度規制などと同様に強制力を持つものです。では、「徐行」とは何km/h程度のスピードなのでしょうか。ある自動車教習所の指導員に聞いたところ、「とても難しい問題」との答えが返ってきました。「法令では、具体的な速度は明示されていません。しかし、学科試験などで『おおむね10km/h以下』との回答が正解となる問題が見られます」(自動車教習所指導員)10キロってまあまあおそいよ。
2021.04.09
コメント(0)
座り過ぎリスクの対策としてわかりやすいのは、30分に1回は立つ、ストレッチをする、など同じ姿勢で長時間座り続けることを避けるというものが代表的ですが、いっそのこと立ったまま仕事をしてみよう、というのが今回の提案になります。身長にあった机を使うという前提の元ではありますが、スタンディングの方が姿勢をよく保つことができ、肩や腰への負担を軽減できます。スウェーデンの医師による調査によると、スタンディングの椎間板への負担を100とすると、座っている時は140、前傾で座っていると185にもなるといいます。スタンディング時は特に背骨のS字を意識すると良い姿勢がキープできるのでおススメです。オレ、椎間板185じゃん。
2021.04.08
コメント(0)
腰への負担 「座り」が「立ち」の1.8倍以上座り過ぎていると血流が悪くなり、血栓が肺の動脈をつまらせてしまう、いわゆる「エコノミークラス症候群」につながることもあります。「エコノミークラス症候群」は必ずしも飛行機に乗っている時だけに起こるのではなく、オフィスでも長時間同じ姿勢で座ったままだと起こりうるのです。また、座った姿勢は腰への負担が大きいことも挙げられます。特に座った状態でのデスクワークは前傾姿勢になりやすく、腰への負担が大きくなりがちです。だよなあ。。
2021.04.07
コメント(0)
仕事をしている間ずっと座りっぱなしという人も少なくないと思いますが、座りっぱなしは腰痛や肩こりの元。そこでおすすめするのがスタンディングデスクで立ちながら仕事をするスタイルです。「立ったまま仕事をするなんて余計疲れるんじゃないの?」と思うかもしれませんが、これはこれでメリットがいろいろとあるのです。特に腰への負担は格段に下がるので、腰痛に苦しんでいる人、必見です。結局、通勤も車で座ってる、職場につくと座る。立ってる方が楽なときあるよ。
2021.04.06
コメント(0)
共働き夫婦にとって、避けて通れないのは「いかに双方が納得のいくかたちで家事の分担をおこなうか」という問題。「家事に対する感覚や双方の性格の違いでなかなかうまくいかない…」という経験は、皆さんも一度はあるのではないでしょうか。「気になったもん負け」はもう嫌!家事の“わが家ルール”見直し会議を始めてみた。なんて記事ね。さりげなく気を使ってやっておいたことで、お互いにこれまたさりげなく「ありがと。」が聞ければそれでいい。分担といっても、基本男が家事について出しゃばり過ぎるのもよくないと思うよ。こっちは外で働いてんだ!という気持ちは男は少なからずあるけど、「いつもありがと!」って定期的言葉に出すことも大事だよね(笑。休日は家事休暇日を作ってあげるのも効果的かも。
2021.04.05
コメント(0)
使用済みのペットボトルをすすぐ、洗剤を詰め替える、などの名もなき家事。ふと気づくと、なぜかいつも私がやっている…ということはありませんか?なんとなく不公平に感じるものの、その都度夫に「やって」と伝えるのも面倒です。まあそうだろうけど。大人同士が同じ家で暮らす以上、家の中のことはすべて二人で責任を持って、協力し合うのが理想ですよね。名もなき家事も、担当外だからと妻に任せきりにするのはマナー違反。家事分担をしている共働き家庭でも、夫は名もなき家事には気づきにくいもの。担当外のことには関心が薄いし、モチベーションもないからです。ひっそりのやり直されるのも、それはそれで寂しいんだけどね(笑。
2021.04.04
コメント(0)

MR.BIGが、18枚組のライブCDをリリースした。タイトルは『ロウ・ライク・スシ 2017ジャパン・ツアー・オフィシャル・ブートレグ・ボックス リヴァイヴ2017』。その名の通り、オリジナルMR.BIG最後のジャパン・ツアーとなった2017年9公演を全て収録したビッグボリュームのBOXセットとなる。このライブの翌年2月に亡くなったパット・トーピーのパーキンソン病はこの時点でかなり進行していたが、そんな重苦しさを微塵も感じさせないMR.BIGらしい明るいパフォーマンスは、コロナ禍でロック・シーン全体が沈滞してしまったいま深く心に刺さる。ジャケはこれだ。
2021.04.03
コメント(0)
『ベストヒットUSA』2時間スペシャル番組の詳細が発表されています。スペシャルゲストとしてニューヨークからジョン・ボン・ジョヴィ(Jon Bon Jovi)が登場することも発表されています。番組誕生40年を記念して、番組スタート時の『Bridgestone Sound Highway ベストヒットUSA』を2時間スペシャルとして復活させ、マドンナ、シンディ・ローパー、ポール・マッカートニーなど当時の貴重映像を交えながら80年代を振り返ります。スペシャルゲストには、ニューヨークからジョン・ボン・ジョヴィが登場。1984年に初来日し番組に出演した時の映像や、大ヒットアルバム『Slippery When Wet』(邦題:ワイルド・イン・ザ・ストリーツ)の制作秘話、さらにパンデミックの中、発表された最新アルバムまで、ボン・ジョヴィの音楽キャリアを小林克也と共に振り返ります。いい時代だよな。(しみじみ。)『Bridgestone Sound Highway ベストヒットUSA〜番組誕生祝40年!Happy Anniversary Special!!!!』BS朝日 4月4日(日)21:00〜22:54
2021.04.02
コメント(0)
「仕事ができる人」の特徴や効率的な仕事術や気をつけることをご紹介。今後の参考にしてはいかがでしょうか。いや~是非教えて下さい。・仕事ができる人はレスポンスが早く、分からないことはきちんと質問できる・コミュニケーション能力も仕事に必須のスキル・時には仕事を他人に任せるのも大切・自分なりのストレス発散方法を見つけて、仕事のストレスを解消しよう・仕事ができる人の仕事術のひとつは「目標に対してスケジュールを立てる」文面でみると一見普通だけど、足らないものはたくさんあるよ。
2021.04.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


