2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全30件 (30件中 1-30件目)
1
自分が何を大切にしているのか?それを、あなたは知っていますか?自分自身が大切にしていることを、自分で知らなければ、自分を大切にすることはできません。そして、自分を大切にしていない人は、本当の意味で、相手を大切にすることも、できません。なぜなら、自分を犠牲にして創り上げるあげる世界は、不満や怒りをためることであって、自分の心と体を壊す行為を、無意識に始めてしまうから。そして、相手を傷つける言葉や行動が、無意識にでてきてしまうから。大切な人が壊れていくのを観ている相手は、本当に幸せでいられるでしょうか?人が人を大切にすること。無意識にできる人もいれば、意識しないと、つい忘れてしまう、ということもあるかもしれません。でも、努力している人は、素晴らしいと思うのです。なぜなら、その大切さに気付いている人だから。自分と相手が、異なる環境で育っている、ということは、まったく違う経験をしていて、感じ方も、受け取り方も違うということ。だからこそ、お互いの考え方、感じ方を、普段から、話し合い、理解しようとすることが、相手との信頼関係を築きます。あなたの周りに、笑顔の素敵な、幸せな人が増えてゆきますように・・・。
2012年10月31日
コメント(0)
人を変えようとしても、変わらない。それは、なぜか?自分の価値観にあてはめて、相手をコントロールしようとしているから。相手が本当に望んでいないことを強要しても、本質的には何も変わらない。相手の価値観と、求めているものとのギャップを埋める。溝が埋まれば、言葉も伝わる。そして、相手を知って、相手の望みと自分の望みの接点を探す。これをじっくりとやっているうちに、素早く、できるようになってきます。人材教育も、子育ても、そして、自分育ても、一緒なのです(^^)
2012年10月30日
コメント(0)
もし、あなたがやりたいと思うことがあるのなら、すぐに、それを始めてみましょう。もし、始められない、と感じるのなら、何があなたを止めているのでしょう?本当のあなたは、自由です。あなた自身が、自分を閉じ込めているだけ。自分で創った垣根は、自分で壊すこともできるでしょう。ただ、ちょっと、「壊す」という行動と、「決める」という決意が必要なだけ。壊した後は、何もなくなるのではありません。そこに、新しいものを創ることができるのです。あなたにとって、必要のないものは、もう、手放してしまいましょう。何もなくなるのではありません。そこに、あなたが必要としているものが、飛び込んでくるのです(^^)自分らしく、強く、自由にはばたく。誰もが、素晴らしい才能を持っています。
2012年10月29日
コメント(0)
自分の感情の動きを知る。そのためには、自分の心が、どう感じているのかを表現してみましょう。喜怒哀楽。この、はっきりとした感情にまつわる、自分の記憶をたどる。そして、それを、紙に書き、そのときに、どう感じていたのかを、言葉にして、明確にする。もしも、やりにくければ、誰かに話をきいてもらうのもいいでしょう。感情を人に話す、ということは、安全だと思っていれば、スムーズです。相手に傷つけられるのではないか?という危険を察知すると、カーテンを閉めるように、簡単に心を閉ざします。自分が安心して話せる相手を見つけることも、自分にとっては、大切なことですね(^^)
2012年10月28日
コメント(0)
本当の自分とは?今の自分が仮であるならば、本当の自分はどこにいるのか?あなたの心に聴いてみよう。あなたが、本当は何を望み、何を実現したいのか?本当はどう感じていて、何を求めているのか?自分の心をひも解いてゆくこと。これを、ひとつひとつ、じっくりやっていくと、やがて、本当の自分が、はっきりとしてきます(^^)
2012年10月27日
コメント(0)
いらいらしたときは、深呼吸♪呼吸を、ゆっくり、長く吐き出すと、心にためている感情が、解放されます。音楽をきいたり、温かいお風呂にゆっくりと入ったり、自分の心をほぐす時間を、毎日の中につくりましょう。
2012年10月26日
コメント(0)
ひとりでゆっくりする時間を持つ。家族が大切でも、仕事が大切でも、かならず、自分ひとりでゆっくりできる時間、場所をつくる。男の人なら、男の隠れ家?女の人なら、素敵なオープンカフェ?リゾートホテルでゆっくり、というのもありなのかも(^^)自分一人になって、ゆっくりと、やりたいこと、興味を持っていることに没頭したり、どんな楽しいことをこれからしようか、と計画を立てたり。わくわくするようなことを、自分の中で、探ってみるのです(^^)
2012年10月25日
コメント(0)
常に、新しい場所、物を探して、いろいろな場所に行き、お店にも入ってみる。そこには、自分が思いもかけなかった「出会い」がある。京都で歩いていて、ふと惹かれてふらりと入ってみたお店。そこで、ペアの座布団を買いました(笑)今でも、ちょこんと座るのにいいサイズで、愛用しています(^^)
2012年10月24日
コメント(0)
自分の身の回りのものを、自分の「好き」で選んで、揃えてみる。安いから、便利だから、と、あまり気に入っていないのに買って、使っていないもの。全部、捨てるかあげるかして、片づけて、自分の「好き」で選んだ、「お気に入り」に替えていこう!
2012年10月23日
コメント(0)
世の中で出版されている成功本。自分の世界を広げるために、どんな方法があるのか知るために、世の中で流行っている傾向を知るために、たくさん、読みます。そして、思ったこと。どれも、合っている、間違っている、ということはなく、著者にとっての、真実であるということ。原則、真理は、同じように見えるけれど、方法も、きっかけも、山のように、星の数ほど、ケースが違います。そして、人のタイプによって、成功パターンはミックスされている。そう考えると、「成功したい」という人にとっては、どんなに勉強しても正解はなく、失敗しないように・・・、と思って準備しても、失敗から学ぶことなく、大きく成長することはなく、「何事も、行動しなければ、変わらない」ということだけは、間違いない、と思えます(^^)ほんの小さな一歩でも、行動できていれば、明日の自分は、今までとは違う。今日、どう生きて、どう行動するかで、未来は変わっていくのです。人によって、合う方法合わない方法があって、展開の仕方も、どこを目指しているのかで違うことも。人の数だけ、人生がある。とても、おもしろく、可能性を秘めています。
2012年10月22日
コメント(0)
![]()
モンスター・シークレット著者:藤本ひとみ価格:1,838円(税込、送料込)楽天ブックスで詳細を見る久しぶりに、藤本ひとみさんの本を読みました。学生時代、『小説家になりたい!』と思っていたときもありました(笑)そんな昔に、夢中になって読んでいた、漫画家マリナシリーズ。そのシリーズに登場したシャルル・ドゥ・アルディの、鑑定医シャルルシリーズ、続編です。久しぶりに、夢中になって読みました。もともと、相手の心理状態を自分の中に移しこんで読む癖があるので、泣いたり、はらはらしたり、一緒に悔しさを感じたり・・・、と、映画を観ても、本を読んでも、自分の中に人生が増えてゆくように、たくさんのことを感じるのですが、特に、かっこいい男性が出てくる本や漫画は、好きです(笑)そして、それと対比するかのような、かっこ悪い男性も、人間味があって、それはそれで、好きです。人がかっこいいか悪いかは、人生の生き方、信条、価値観、だと思っています。見た目も大事ですが、長い時間を過ごそうと思えば、それだけでは、人間、飽きてしまいます(笑)一緒にいて、もっと一緒にいたい、と感じさせる人が、私は好きだし、私自身もそうありたい、と思っています。「情熱で垂直の壁に上ろうとする人間」そんな人、私は嫌いではありません(^^)生きにくいこともあるでしょうが、自分の心には、正直で、自分のエゴではなく、もっと広い視野で物事をとらえているからです。本で、じっくりと、その世界に入って読む。楽しい時間を過ごすことができました♪
2012年10月21日
コメント(0)
企業から、また、個人的に相談を日々受ける中で、コミュニケーションの仕方を変えたら、自分の受け取り方を変えたら、このさまざまな問題は、本当に少なくなるだろう、と思うことばかり。そして、コミュニケーションについて教えたい、という気持ちがわいてきます。その一方で、スキルだけでは、大きくは変わらない、とも思っています。「だけ」というのが、味噌ですよ♪(笑)スキルは、身につけたら使えます。でも、慣れないうちは、いつ使ったらいいのか、どこでどれを使ったらいいのか、というのがよくわからない人も、多いのではないでしょうか。実際に使いながら覚えたり、使いこないしている人からみて、どこがまずかったかを教えてもらう、ということで、スキルアップしていくことが必要です。そして、スキルだけあれば、コミュニケーションの達人になれるのでしょうか?そして、コミュニケーション能力が高い、というのは、みなさんは、どんな人だと考えますか?相手に合わせて、使う技、方法は、変える必要があります。また、相手をどう思っているか?という感情は、実は、言葉以外でも伝わっています。日本人特有の「悟る」という美学。相手をよく観て、関わりながら知って、また、自分がいろいろな体験、経験をすることから、相手の心情を悟る。知識だけでは、コミュニケーションがうまくいかない、ということは、経験された方なら、ご存じでしょう。でも、まずは、相手にどう伝わっているのか?何が違いをうみ出すのか?ということを知ってください。そして、体験してください(^^)私のおすすめするコースは、こちらです。http://www.communication.or.jp/commuup/index.php心優しい、まっすぐな仲間たちが、みなさんを迎えてくれます。個別にお悩みのことをご相談されたい方は、私が提供するエグゼクティブコーチングの時間を使って、気持ちをすっきりさせて、人生を変えてゆくお手伝いができれば、と考えています(^^)
2012年10月20日
コメント(0)
人それぞれ、いろんな悩みを抱えて、毎日を過ごしています。例えば、ダイエット。ちょっと太ってきたなぁ、と思ったときなら、まだ簡単に痩せられるかもしれませんが、ずいぶん体重が増えてしまってからでは、どうやって痩せたらいいのか、よくわからなくなっています。とにかく、ダイエット食品、ダイエット器具、サプリメント、運動など、さまざまな方法で、なんとかしようとするでしょう。絶食して・・・、という方法をとった方もいるかもしれません。痩せようと思ったきっかけは、恋かもしれないし、健康上の問題かもしれないし、はたまた、お財布の中身かもしれません。でも、そこに、「悩み」があって、それを解決する方法を探しているから、いろいろな方法に、手を出してみるわけです。太ってしまう方は、生活習慣の中に、その太る原因が隠されています。でも、その原因をなくさなければ、また繰り返すでしょう。食生活だったり、運動だったり、はたまた、ストレスで暴飲暴食していたり・・・。何が原因かということも、複合的な原因がからんでいる場合、ひとつひとつ、対処していく方法もあります。そして、根本を解決して、他の悩みも一緒に消してしまう方法もあります。最初の診断をすると、望む結果を手に入れやすくなります。そして、個人に合わせて、方法を変えることもできます。私が昔、実家でダイエットをしたとき、食事制限するつもりで、お菓子を控えたり、ご飯を減らしたり、いろいろやっていたときに、なかなか体重が減らなくて、おかしいな~、と思ったことがありました。ふと、台所で母が夕食を作るところを観ていました。煮物をしているとき・・・。「それだ~!!」大量の砂糖が投入されていました(^^;)それまで自分で作ったことがなかったので、煮物にそんなに砂糖を使っているとは、知りませんでした(笑)・・・というわけで、原因を特定するだけでも、いろいろな角度で、調べる必要があります。それを診断するのが、いろいろな業種の中で行われる事前の「カウンセリング」。システム化、効率化を図ろうと、電話を自動音声にしたり、メールで問い合わせの項目を細かくわけたり、実はこれが、提供する側、される側ともに、悪影響を及ぼすことがある、と誰が知っているのでしょうか(^^;)素人判断で、たぶん「これ」、とツールや方法を選んでも、必要としている結果が得られるとは限りません。ましてや、結果を得られないのは、その方法、物が悪いからだ、という判断をされる方もいます。いろいろな角度で物事を見られるのは、いろいろな分野の知識を持ち、また、実践してみたことがあるからです。そして、相談業務もそう。たくさんの経営者、総務担当者から相談されて、人事労務に関する問題を、保険適用、給付の問題を、相談されて、解決を手伝ってきたから。そして、心理学の分野へと範囲を広げて学んだのは、解決しない問題は、法律だけではなんともならないものがあると、気づいたから。人に喜ばれる仕事を、仕組みを作って提供すれば、会社は自然に、成長してゆくでしょう。どこがまずいから、そのサイクルが崩れているのか?そして、自分が何を変えたら、経営がうまくいくのか?原理原則をおさえることで、家族の問題も、クリアできます。深いところで変わると、人生は、必ず変化してゆくのです・・・。楽しく経営するには、楽しく働く人を増やすことです。一緒に、問題に取り組む意志のある経営者の方は、必ず、変化を起こしています(^^)
2012年10月18日
コメント(0)
さまざまなホテルに、日本国内で泊まってみました。もちろん、どこかへ行くついでに、いろいろなホテルを利用しているので、基本的には、新幹線、電車で移動しやすい範囲です。昔は、遠方へ行っても、安いビジネスホテルばかり選んで泊まっていました。セミナーが高額で、交通費もかかり、総額で考えてやりくりしていたからです。自分が楽しむことには、お金を使いにくく、役に立つことや、勉強のためには、高くてもお金を使う、という基準でした。そして、それが変わったのは、こんなことを思ったときです。自分が人に「心地よい空間・サービス」を提供したい、と考えていた時に、はたと気づきました。自分が知らなかったら、提供できないのでは?と・・・。最初は、えいっと飛び込む感覚で、高級なホテルに泊まってみました。ビジネスフロアー、エグゼクティブフロアー、スイートや、コーナースイートなど、いろいろなタイプの部屋にも泊まってみました。立地やサービスの内容で価格が違うのは、普通の想定内ですが、本当に、ホテルによってコンセプトはさまざまだし、人の対応や、雰囲気も、全然違います。ビジネスホテルであっても、違いはあります。新しいホテルは都会にはどんどんできるので、競争です。外国人の方も、観光で来られるので、英語や中国語のできる人は特に、ホテルでも重宝されるでしょう。ひょっとしたら、今は当たり前なのかも。「誰に泊まりに来てほしいのか?」ということが明確であれば、サービスの内容も、その層の人たちに喜ばれるものを充実させる必要があります。安くてお得、というのを選ぶ人もいれば、自分たちの好みに合わせて対応してくれるホテルをよく利用する人、ビジネスで来ていれば、商談のために、ラウンジや会議室を利用したい、という人もいるでしょう。ゆっくり過ごしたい、という人には、ざわつく朝のビュッフェではなく、特別フロアでの朝食を、ゆっくりと・・・、という人もいるし、お部屋でお食事される方もいらっしゃいます。枕の硬さ、ベッドのスプリング、シャワーの温度調節はできるか、タオルの厚みや、常備してある枚数、いろいろなものを比較すると、まったく違います。アメニティも、女性をターゲットにしていれば、なおさら気にする必要があります。たくさんの工夫もありますが、やっぱり、どこを削って、どこを手厚くするのかは、ホテルのコンセプトによって、違っていました。そして、それは結果に表れていて、ラウンジや廊下で観ていると、客層が違っていました。都会はまだ選べますが、地方のホテルは、経営が大変ですね。観光シーズンしか混まないとか、いろいろな層に対応しないと、宿泊室数が埋まらないとか・・・。ただ、心地が悪い、と感じたら、私は別のホテルを選ぶので、リピーターになるかどうかは、やはり、一期一会の部分があります。騒がしいところでは落ち着かない、というのが、私の価値観。そんな場所なら、人にも宣伝したくなるし、誰かを連れて行きたい、という気持ちになります。ゆったりと、ゆっくりと、遊びでも仕事でも、落ち着いて話せる、落ち着いて考えることができる空間が、私は好きだ、ということです(^^)
2012年10月17日
コメント(0)
いろいろな方とお会いして、いろいろな話をきき、相談に乗りながら、夢を実現する人の特徴も、徐々につかめてきました。夢を実現する人の中でも、実現に、遅い、早い、という違いも出てきます。でも、やっぱり、実現する人は、必ず行動しています。そして、躊躇なく、人から教えてもらったことを行動にうつします。迷いや不安をもって、躊躇している人は、頭のなかで考える時間は長いのですが、そこでぐるぐると思い悩むことにエネルギーを使い、数年後、やっぱり変わっていないか、変わらない現実に愚痴をこぼす、という状態を、自分で「今」選択しているのです。どういう規模で、どんなことをしたいかによって、また、人それぞれの性格や、特徴によって、どうやったら実現できるのか?という方法は、違います。また、運のいい人も、運のいい考え方、人付き合い、習慣によって、「運を引き寄せる」という方法で、なんとなく、実現しているかのように、夢を実現させていくひともいます(笑)そして、計画をたてて、コツコツと積み上げて、努力して実現させる人ももちろんいます。やっかいなのは、自分にあった方法を、自分で選べない、ということから、夢は実現しないものだ、と思い込んでしまう人も多いこと。思い込んだら、本当に、実現はしません(^^;)なぜなら、夢に向かって行動する、ということをしていないから。そもそも、あきらめてしまうと、夢を思い出せなくなったり、夢を描くことができなくなります。自分に嘘をついて生きていると、自分に言い訳をすることが増えるので、自分の本質さえ、忘れてしまいます。そういう意味では、眠ったまま、夢を見て生きている、という状態が、実は、今の社会ではないか、とさえ思えてきます。それでいい、という人は、行動しないでください。そういう方は、いっぱいいます。そして、その他大勢から抜け出して、生きているうちにやり遂げたいことがある人は、どうぞ、夢をかなえてください(^^)そして、夢はかなうものだと、子供たちに、希望をあげてください。大人たちが、夢を描き、かなえてゆく。この連鎖は、今のあなたが起こすのです♪子供たちからは、純粋なエネルギーをもらっています。本質を突く言葉が、大人の心に刺さることもありますが、実は、自分がそう思っていることを言われるから、痛いだけです。自分の心を声をきくことから、ぜひ、初めてみてください。思い悩む時間は、自分で減らすことができるのですから・・・。
2012年10月16日
コメント(0)
久しぶりに、NLPのスキルに関する総まとめセミナーを東京で受講。・・・覚えているようで、忘れています(TT)知っていることを、言葉にして、相手に伝える。おもわず、「固まってしまう」という性質が久しぶりに出ました。プラクティショナー、マスタープラクティショナーを受講したころは、NLPのテクニックを知り、自分にまずは使ってみよう、とか、カウンセリングやセミナー参加してくださった方向けに、そのテクニックを使う、というつもりで、学びました。「使う」ということが目的だったので、方法を知り、自分が使う、ということを意識していただけだったので、学んでいた当時、その本質も含め、テクニックを人に伝える、というつもりがなく、今回のセミナーでは、一苦労(笑)時間内に構成して、本質、テクニックを伝えようとすると、自分が本当に理解している必要があります。暗記の部分があっても、全部暗記ではありません(^^;)ひゃ~!っといっぱい、いっぱいになりつつも、地道に積み上げるしかない、と、しみじみ・・・。人の変化を助けるNLP。使ってみて思うのは、短時間で結果を出せるテクニックである、ということ。これを使う側が、教える側が、どんな心をもって、どんな意識を持って、どんな人として、使ってゆくのか、が、とても大切だと思っています。自分磨きは、一生、続いてゆきそうです。成長する自分を、仲間とともに感じられるのは、最高の学びの環境です♪
2012年10月15日
コメント(0)
自分の中で、すっきりした感じがする、ということが、多くなってきました。「自分らしく生きる」とは、自分の価値観を明確にし、その価値観に沿って生きる、自分の人生を創りだす旅。「自分らしく生きる」ことに、決まりはなく、自分の中で常に変化していく「自分」を生きる、ということです。変化はしてゆきますが、変わらない軸もあります。それが、小さいことは素直に感じていたこと、持っていた夢、日々、楽しんでいたことの中に隠れています。大人になって、ルールに縛られ、世間体を気にして、大人になるまでに、忘れてしまっただけ。物分りのいい大人になろうとして、自分の心を、閉じ込めてしまっているだけなのです。誰でも、夢を持ったことはあるし、夢を生きていた時代があった。だからこそ、大人になっても、夢を持ち、夢を生きる人が増えるということは、心を軽くして生きる、ということにもつながるのでしょう。頑張ってくれている人がいるから、私たちの生活は、安定しているようにもみえます。自分の意に反して頑張りすぎてしまう人がいるから、不安定な土台が出来上がった、とも言えます。受け取り方次第ですが、大切なのは、これからどうしてゆきたいか?どんな世界で生きたいのか?どんな世界に生きる、どんな人になりたいのか?を、描き、それを実行してみること、です。やってみなければ、わからない世界が、どこにでもある。自分の望みを知るにも、自分の心が理解できる自分になる、ということが、大切なポイントです。自分に素直になる。そして、そんな素直な自分で、周りに接する。自分にとって、必要なものを、自分の人生に残し、いらないものを、思いきって、捨ててみましょう♪お部屋の片づけ、服の入れ替え。心の整理も一緒にできて、いいかもしれませんね(^^)
2012年10月14日
コメント(0)
久しぶりに、家にいたので、少し、家の中を片づけました。一番多いのは、本ですが、これはまだ、片づけられず。なぜなら、減らしても、それ以上に、増えているから(^^;)知りたいことは、たくさんあって、読みたい本も、たくさん出てくるんですよね。まだこれから読む本も、たっくさんあります。昔から本を読むのは好きで、子供のころから、ご飯を食べるのも忘れて読書に没頭。世界観を広がる、大切なアイテムです(^^)
2012年10月13日
コメント(0)

観てきました。かなり、描写がエグい。でも、面白かった。はらはらしました。殺人シーンでは、目を閉じて瞬間を観れない場面もありましたが、全体の構成、残る感情、詩人的、芸術的で、屈折した人間心理もちりばめられ、手に汗握る、ミステリー好きの好奇心を誘う作品となっております。私は、「純愛」も感じて、悲しくなってしまいました。みなさんは、どんな感想を持つでしょうか。小さなお子さん(15歳未満)は、連れていけません。ご注意ください。
2012年10月12日
コメント(0)
今日、夢で見たこと。これからの中小企業に、「人事評価制度」はいらない。・・・社労士の仕事の内容に、コンサルティングの分野があって、そこに、「人事評価制度」っていうものも、ちゃんとあります。労働生産性を高める、という意味で、工場生産型だったら、既存の形でも、型を入れて、それに沿って動かせば、それなりに、統制はとれます。ただ、形だけ入れても、うまく動かないし、仕組みを続けられない。企業の経営理念を土台にして、仕事の仕組みを全体構成し、仕事の中身を具体化して、設計図をつくる。仕事を評価するために、基準を作り、それが、達成できているかを、定期的にチェックする。そして、それを給与に反映させる。これを「制度」として入れてしまうと、それを実行するための時間が、膨大に膨れ上がるのが、多くのパターン。忙しくなってきたり、売り上げが落ちたり、気持ちに余裕がなくなると、すぐにこの制度、うまく機能しなくなります。制度、ルールに沿って、計画通りに動くことが目的になってしまって、その意味、効果が、薄れてきてしまうからです。いつも、多くの人にお話はするのですが、「シンプルに考えよう」です。小難しい制度は、提案するのも、受け入れるのも、やっている気になるから、それなりに、効果があるように思うかもしれません。けれど、企業の利益が数年かけてアップしていくのかどうか、という見通しを、持つことができているでしょうか?持てていれば、その制度の入れ方は、有効であり、有効に運営できている、ということで、OKです。経営環境が変わるまでは。変化に柔軟に対応するためには、制度化してしまうと、変えにくいのです。法律の規制もありますから。制度にするのか?仕組みにするのか?その違いは、大きいです。どちらにしても、どんな規模でも、業種でも、ひとつだけ共通で重要とされていることをお話するのなら、経営者の考えが、現在の経営に反映されている。ということです。そして、経営者自身の考え方、人間性、価値観が変われば、企業で実現したいことも、方針も、変わってしまうのだ、ということ。だからこそ、エグゼクティブコーチングで、感情と思考の整理をするために、定期的に時間をとることが、大切だと考えています。そのうえで、どんなルール作りをするのか?を考えていただくことが、重要だと考えています。
2012年10月11日
コメント(0)
自分が望んでいることを、紙に書き出してみよう。本当に望んでいることは、実にシンプルなこと。もし、望まないことがたくさん出てくるのなら、それを、書きたいだけ書いて、捨ててしまいましょう。そして、改めて、すっきりしてから、望むことを書き出せばいいのです。毎日の忙しさの中で、自分を見失ってしまったときは、自分を取り戻すために、まずは、自分の心を掘り出すところから始めます。本当に自分の人生を変えたいと思う人は、本気で、自分の心と向き合ってみましょう。ここをよけても、今までの延長にしか、ならないのです。
2012年10月10日
コメント(0)
思えば、15年ほど前。初めてインターネットを触ったころは、パソコンのWindowsは95か、98くらい。チャットにはまり、また、パソコンの使い方に困って、ヘルプするのは、初心者がいっぱい集まるチャットや掲示板の仲間だった。まだ見たことのない人でも、とても親切にしてもらった。そして、みんなで会って、泊まりで遊びに行った(笑)危ない、という友人もいたけれど、自分の直感では、「大丈夫」という感覚があったので、行って、みんなで仲良く遊びに行き、飲みに行き、楽しい一泊二日になった(^^)おもしろかった、冒険の日々。自分が男に生まれていたら、と思うことが、何度もあった人生。女だからと負けたくなくて、頑張っていたときもあったけれど、女だから得することもある。そして、女性ならではの楽しみもある。どちらであっても、お互いを尊重できれば、どちらでも、あまり関係ない。そして、男性女性の区別は、機能的な違い、特徴はあれど、それを活かして、何かに役立てられれば、と思うだけ。ちっこいけれど、パワフル。そんなイメージを、私を観て持ったれることも多い。が、誰だって、パワフルになれる(^^)自信がなくても、かっこ悪くても、人の笑顔を増やそうと、いろいろなチャレンジをしている人は、誰だって、パワフルになれる。いつも抱いていてほしいのは、「希望」。あなたにも、きっと、活かす才能、力があるし、発揮される場所で、誰かが待っているのだから・・・。自分の可能性を信じて、自分自身を、磨いてゆこう♪あなたを待っている人が、いるのだから・・・。
2012年10月09日
コメント(0)
![]()
新しいホームページビルダー17を買いました。【送料無料】ジャストシステム ホームページ・ビルダー17 通常版 バリューパック[Windows](1236...価格:14,202円(税込、送料込)Wordpress対応、となっていたので、届くのをわくわくしながら待っていたのですが、説明書を読んでみると・・・・Wordpressの場合、作り変えになるので、最初からやりなおし(ーー;)どのパソコンからでも修正できるなんて、画期的な!と、期待していただけに、そのハードルに、おもわずおののく。とりあえず、普通に修正することにしました(笑)社労士事務所のHPを作っているので、こだわりすぎて進まなかったのを、現在は、とりあえずアップしてあります(苦笑)中身は、少しずつ作り変えてゆくつもりです。ステージに合わせて♪情報提供のためにHPを使うと、次々に改正で変わってしまうので、管理しきれません。どうしようかと思って、ブログに書くことにしました。そのブログは、このブログとは別のブログです。経営者、総務人材向けのブログ。不定期更新なのですが、ぱらぱらと閲覧が続いています。迷った時にネットで検索する方が多いということですね。最近は、ネットを活用している社労士さんが多く、検索し、正確な情報を拾い出すのに、一苦労。足りなかったり、少し、意味が違っていたり。厚生労働省のHPから得られる情報で最終的には確認しつつ、実際の取り扱いは、各地方の行政に問い合わせをしないと、正確な情報にはなりません。疑問がわいても、どこに聞くかで、答えが変わってきます。また、質問の仕方でも、答えが変わります。正確な知識と、質問力。目的を明確にした、知恵を使った戦略をたてる。知識だけでは使えない。現場で身につける経験が、成長促進のためには大きなエネルギーになります(^^)
2012年10月08日
コメント(0)
海外ドラマ、SHERLOCK/シャーロック シーズン1.2、2日で続けて観てしまいました。KADOKAWA PICTURES CENTERhttp://www.kadokawa-d.jp/lineup/sherlock/思い起こせば、小学生のときに、ホームズや、江戸川乱歩の明智小五郎にあこがれ、洞察力を鍛える訓練をしていたなぁ♪だからこそ、今、推理能力というか、洞察力で、いろいろな情報を読み取り、仕事にも、カウンセリングにも、コーチングにも、コンサルティングにも、それを活かしているのだけれど。新しいこのシリーズは、DVDにもなっていますが、手に汗握る、洞察力の見本の宝庫(笑)でも、ホームズの必要なものだけを記憶して、それを活用して事件を解いてゆく、スピード、行動力、探究心。恐れ入ります。そして、あこがれます(^^)家の役割では、ワトソンが私で、ホームズは夫。宇宙人的な思考、動き。「え~」の連続の毎日が、後始末、サポートをしている私に、ワトソンの役割をイメージさせます(笑)でも、二人とも、チャレンジャーなところは、一緒だと思ってますけどね♪
2012年10月07日
コメント(0)
パソコンにむかって、四苦八苦♪最近、いろいろと新しいものにチャレンジしながら、パソコンと格闘しています。普段慣れしたんでいるものではなく、使ったことにないシステムや、いろいろと探してきたシステムを比較検討しつつ、う~む、とうなってみたり、迷うのに疲れて、えぃ、っと申し込んでみたり(笑)最初の飛び込みに力を使うと、そこから、しばらくは動かなくなります。そんなときは、チェックリストをつくって、少しずつ、進めています。慣れ親しんだものだけで仕事をしていたり、慣れ親しんだものだけを食べていたり、慣れ親しんだ人とだけ付き合っていると、いつの間にか自分の生きている世界は、とても狭い世界に・・・。自分自身がそうしているのです。だからこそ、新しいものを使ってみたり、試してみたり、自分の価値観にあったものと、入れ替えたり、という、「変化」を自分の毎日の中に起こしているわけです。自分の世界を広げる、ということは、こんな小さなことからも、始められます。そして、大きく人生を変えたいのなら、思いきったチャレンジをする必要もあるでしょう。普段はやらないし、やったことがないことに、チャレンジしてみる。慣れるまでやると、いつの間にか、変わっている自分に気づくことでしょう(^^)
2012年10月06日
コメント(0)

オフィシャルサイトhttp://www.hungergames.jp/ハンガー・ゲーム、観てきました。もっと残虐かと思って、びくびくしていましたが、思っていたほどではなくてよかったです。びくびくしていると、観ながら疲れてしまいますから(^^;)未来の衣装やメイクに、芸術性を感じました。そして、時代や設定に込められたメッセージを受け取るのも、結構、映画を楽しめる要素です。いつも、大きな世界観の中で、たくさんのメッセージを受け取ってきます。こんな面白い企画も!https://secure.xross.jp/?key=226e53a2dd42822223be85add42f5abdfa1482遊び心がある仕掛けは、いいですね~♪
2012年10月05日
コメント(0)

Blue Note 名古屋さんで、ミシェル・ルグランさんのピアノを聴いてきました。「シェルブールの雨傘」などで有名な、フランスが世界に誇る音楽界の巨星が生誕80周年を記念して来日。ふと見つけた情報をもとに、名古屋へ♪いつものごとく、情報収集担当は私なのですが、直感で拾い出す情報は、いいものばかりで、楽しくなります(^^)個人的には、Francois Laizeau(ds)フランソワ・レゾー(ドラムス)さんの音がすごく気に入りました(笑)ミシェル・ルグランさんのぽろぽろと流れるようなピアノの音は、よく指が動くなぁ、と感嘆。自分にはできないことを出来る人の「技」に出会うと、ただただ、観察してしまいます。音楽が好きなら、「シェルブールの雨傘」は耳にしたことがある人が多そうです。夫がいなかったら、観には行っていないであろうステージもたくさんあり、お互いの視点で、終わったあとの意見交換、交流ができるのも、楽しいと思えます。私の視点?もちろん、どうお客様が楽しめるステージ作りをしているか?そして、店員さんたちが、どうお店のシステムを動かしているか?仕組みと、接客、座席配置、など、多々観察しています。残念だったのは、ディナープレート、来たらすでに冷えていたんですよね。ぬるい。数が多いから、とはいえ、気持ちは盛り下がりました。お店の方が、みんな笑顔で接客できるようになれば、雰囲気も変わるような気がするのですが。あと、ステージが5~10センチ高ければ、目から楽しむ音楽、という環境にもなったような気がします。テーブル席から見ていて、楽器を座って演奏している人の首から下は、隙間からしか見えなかったので。東京のBlueNoteのほうが、座席の間隔は狭かったけれど、料理もおいしく、楽しめるお店でした。お店は、人が作る部分、というのが、大きく影響しますね。音楽は、楽しめました♪音にのった観客側の動きも、私にとっては楽しめる景色です(^^)
2012年10月04日
コメント(0)
心を自由にして生きることの効能。・パートナーに優しくできる。・自分から、意欲的に、物事に取り組める。・制限がなくなるので、チャレンジする勇気が育ちやすい。・自分自身が、幸せをより感じられるようになる。・楽しそうな感じが、周りの人にも伝わってゆく。心の自由というものは、自分自身が感じるものです。自分にとって、ゆずれない何かがあるのなら、それを、言葉にして、明確にする。その「価値観」や「信念」をもって、何事にも対応する。今やっている仕事に、それを活かすことができるのなら、熱心に仕事をすることができるし、もし、その仕事と自分の「価値観」「信念」がずれているのなら、その職場を去って、新しい環境に身を置くことも、選択のひとつ。自分で選び、周りに選ばれる。自分を知ってこそ、自分の活かされる場所を、創りだすことができる。徹底的に、自分の内面に向き合ってゆくこと。それこそが、自分の生きたいと願う道を、探し出す道しるべ♪
2012年10月03日
コメント(0)
![]()
送料無料・ナガノパープル・巨峰【送料無料】驚きの美味しさ!!皮ごと食べられる巨峰♪ナガノパ...価格:2,980円(税込、送料込)おいしかったので、リピートしました!そして、父や、妹、妹の旦那さんのご両親に贈りました♪皮ごと食べられて、種なし。実がついてからは、無農薬で育てている、とのこと。甘くて、幸せな気分になりました☆そして、それをおすそ分けしたくて、家族に贈りました(^^)自分が試して、父にもおいしかったと喜んでもらって・・・。そんな長野パープル。明日の2012年10月03日13時59分で、販売終了。ぜひ、食べてみたい!という方は、お急ぎくださいね♪
2012年10月02日
コメント(0)
なんとなく、疲れたなぁ、と思う時は、自分の好きな紅茶や珈琲、ハーブティーを入れて、自分をリラックスさせる時間をとりましょう♪家の中に、そんな場所を作れたら、家に帰るのも、楽しくなります。もし、おうちで自分の空間を維持できないなぁ、と思ったら、自分のお気に入りの場所をつくりましょう。仕事で考え事をしたいときも、それができるスペースを持つ。内面に目を向けたり、心で感じるものにひたる。外界に意識を向け、声を聴き、人と接する。どちらも、自分に必要なことです♪体も心も、疲れることはあるけれど、それは、いたわることで、元気をとりもどします(^^)
2012年10月01日
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


