2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全32件 (32件中 1-32件目)
1
決断力。即断、即決。経営者には必要なこと。最初は、自分の中で、何が大切で、何が必要かが明確であれば、すぐに決められるものだ、と思っていました。最初のうちは、何かを決めるとき、心配事や根回しなど、いろいろな雑念が浮かんできて、なかなか、「決める」ということができませんでした。では、これをどこで鍛えたのか?それは、セミナー参加の申し込みです(笑)とあるセミナーの申込みで、最初のうちは、数日迷っているうちに、満席になってしまった、ということがあって、悔しくて、次こそは・・・・、と心に決めたのです。申し込みも、もし行けなければキャンセルする、ということも出来るし、とりあえず申込みしておこう、と思えるようになりました。まず、キャンセルしたことはありませんが、決める、そして行動する、というスピードがあがってきたのは、何度も、何度も、自分の楽しいと思うことを、行動に移してきたからです。慣れた、ということでしょう(^^)参加を決める、という決断もあれば、参加しない、という決断もあります。一度決めてしまえば、あとは行動するだけで、そこに、雑念はありません。あるとしたら、決めきれていないから。自分の答えを明確にする、という訓練にもなり、行動も早くなったので、ありがたい限りです。ちなみに、そのセミナーでは、決断が速い人が多くて、自由人て、すごいなぁ、と思います。でも、そんな私も、「速い」と言われるので、速い中での順位があるだけなのかもしれません。周りが速いと、つられて速くなってくる。慣れって、そういうものかもしれませんね(^^)
2012年08月31日
コメント(0)
自分らしく生きるために、「自分が楽しいと思うことをする」ということは、とても大切なことです。自分が楽しいと思うことをする。自分がおもいっきり楽しいと思う時間を持つ。自分が没頭できるほど楽しいことをする。「楽しい」にも、その内容にランクがあることでしょう。そして、そのもの自体楽しいこともあれば、その道筋が楽しい、というものもある。両方が楽しい、ということもあるでしょう。自分にとって「楽しい」と思うことは、探していても見つかりません。やってみて初めて、楽しいかどうかがわかるのです♪ぜひ、いろいろな、やったことのないことを、チャレンジしたり、試したりしてみてくださいね!楽しいかどうかは、あなたの心が知っています。
2012年08月30日
コメント(0)
肩の力を抜いて、学びを受け取る。リラックスしていると、多くの学びを受け入れることができます。体がこわばったままだと、自分の見えているものが少なくなったり、聞こえてくるものが少なくなったりする。心のゆとりが、広い視野を創りだすのです。心の不思議。自分の体調を整えるとは、すなわち、心とバランスの調子を整える。日頃から心がけることが、大切になります。サインを見逃さないように、ですね♪
2012年08月29日
コメント(0)
中小企業にとって、経費の増大は、利益を圧迫。最悪の場合、企業の存続も危ぶまれてきます。ここ数年についても、かなりの変化がありました。保険料、税金の負担は、増大する一方。そして、今まで売れていたものが、売れなくなっている企業も、少なくないのではないでしょうか。もちろん、同じ環境の中でも、伸びている企業はあるわけですが、売れている業界へ、新しく参入した企業や、今までのやりかたを、少しかえて提供したりとか、今までにないものを生み出して世に送り出し、価値観を創造した企業などが、伸びている企業です。「ワークシェアリング」という方法で、人の働ける環境を確保する、という方法が、ありました。働く場所はあっても、収入は減ります。世に出て働く、一番多い目的は、「生活をするために、仕事をする。」と答える人が多いと思います。そこで、働く人は、自分が働く場所、仕事を確保するには、何が必要になるのか?を、今から、しっかりと考えていただきたいのです。いっぽう、企業にすれば、経費削減として、ちっちゃな努力では追い付かなくなったとき、人員削減を選ぶことでしょう。これは、働く人の意識、能力が、売上、利益を生み出せる人ばかりなら、必要のないことなのですが、そうではない、一番、いてもいなくても、利益を生み出さない、と判断される人から、削減対象にあげられます。このあたりは、判断が難しいところで、その企業の業界、市場が衰退している場合、どんなに努力しても、下降線に入っている売り上げを伸ばすことは、難しくなっています。その場合は、やむを得ず、人を減らす、という方法も、とらざるを得ません。では、市場はまだそのまま、もしくは拡大している、とすれば、あとは、企業努力。そして、その企業に所属する、人材の努力が問われます。そういう意味では、ひとりひとりが、売れるものを創りだす能力、効率的に働くためのシステムだけでなく、ひとりひとりの仕事につながる能力を磨きあげる必要があるのです。何より、経営者が学び続ける必要があります。最終判断、経営者が決定することも、たくさんあるのですから。人も企業も、適正な努力をしなければ、どんなに努力しても、結果が出てきません。そういう意味で、今現在、自社がどんな状態にあり、いまと違う、どんな状態にするために、どんな変化が必要なのか?という分析が、とても大切になってきます。方法を選択してしまったあとで、やるやらない、という選択で悩んでいても、やってもやらなくても、結果が変わらず、時間とお金だけを投入し、目的とする結果は出ず、下手をすれば、悪化している、ということは、よくあることです。そういう意味で、自社にとって、適正なコンサルタントを選ぶ、ということから、すでに、結果が変わってくるのだと思っています。人は、自分の納得していることしか、受け入れられません。だとしたら、やっぱり、自分を磨き続け、自分が本当に理解できる分を、自分がみにつけ、自分の成長とともに、結果を積み上げてゆくしかないのだなぁ、と思います。人間力、一番要(かなめ)ともいえる、大切な柱となります。
2012年08月28日
コメント(0)
自分のやりたいことを、はっきりさせる。口に出せずに、心の奥にしまいこんでいることも、すべて、紙に書き出してみる。紙にかける、ということは、もやもやしていることも、はっきりと言葉にできる、というレベルに、変化する。すると、思いのほか、「こんなこと、したかったんだ」と、自分で自分の心に、気づくことも多い。やりたいことががはっきりしたら、もし、なかなか行動に移せない、という人は、やりやすいことから、チャレンジしてみればいいし、本当にやりたいことで、先延ばしにしていることがある人は、書き出したことの中から実現したいことを絞り込み、細分化して、順番にとりかかると、あっという間に、実現するための道を進み始める。大切なのは、始めてみる、ということ。始めてみれば、より、具体的になってきて、やりたいことも増えてゆく。そして、気分も、楽しく変化する。自分が、行動できる人になるために、自分のやりたいことを実現してゆく人になるために、自分の習慣を、変えてゆこう♪
2012年08月27日
コメント(0)
こつこつと続け、積み上げてゆくことは、記録をとってみよう♪ふと、振り返った時に、自分でこれだけやってきたのか、と、目に見える形で残っていると、自分の軌跡は、勇気に変わる。自分の積み上げが、ちゃんと、自分の望む結果につながったかどうかも、それを見ると、検証できる。自分がやってきたことは、結果にちゃんとつながっているか?頑張っている自分に、忙しい自分に、酔っているだけではないのか?常に、自問自答。苦しむためではなく、結果を出して、喜び、楽しみを味わうために♪せっかく努力するなら、望む結果に、つなげてゆこう♪
2012年08月26日
コメント(0)
夢を目標に落とし込む。おっきな夢を描くと、たまに、「本当にできるかなぁ?」と、心配になることも。でも、出来るか 出来ないかではなく、やりたいか?叶えたいか?で考えた時、本当にやりたいと思うなら、出来る方法で叶えればいいだけ。大きな目標は、小さな目標に、細分化する。たったこれだけで、夢は実現しやすくなる。ただただ、最終的な目標からみて、ちゃんと、つながる道を、選択するだけ。ひとつひとつの、行程を楽しもう♪楽しみながら進んでゆくにも、小さなゴールをたくさんつくると、すごろくみたいに、気づいたら、ゴールしてるよ♪(^^)
2012年08月25日
コメント(0)
自分の才能を磨くこと。今までやってきたことも、つながっているし、小さいころに好んでやっていたことも、とても大切な核になる。自分の中にある「種」に気づき、大切に育てて、磨いてゆく。自分が、出来るか出来ないかではなく、やりたいか、やりたくないか?やりたいのであれば、出来るようにするだけのこと。自分が出来なくても、出来る人の、サポートをすることだって、立派に、自分がやりたいことを実現してゆくことになる。可能性は、自分が気づいて、育ててあげないと、そこにあることも、気づかず、通り過ぎてしまうことも。好きこそ物の上手なれ。一生やるなら、好きなことのほうが、ストレスを感じにくい。そして、ストレスを感じても、それでもやりたい、どうしてもやりたい、と思えることは、ずっと続けていけることでもある。自分の中にある情熱を、感じられる自分になろう♪
2012年08月24日
コメント(0)
自分が本当に望んでいるもの。それは、自分が言葉にできれば、わかるもの。紙に書いてみれば、意外と、簡単にわかってしまう。好きなことは?望んでいることは?たくさんありすぎて、そして、実は、ほんの少しの核となる、自分の望みに根付いていることを知り、いかに遠回りしているかに、気づく。でも、必要な「遠回り」なんだよね♪(^^)青い鳥を探していたように・・・。
2012年08月23日
コメント(0)
経営者にとって、必要なこと。それは、「決断力」「行動力」。そして、「責任を持つ」ということ。経営者さんから、いろいろな相談を受けます。そして、一緒に考えたり、必要な情報を伝えたり、ときには、相手が決断するための、サポートをしたり・・・。人の役に立つことを、事業にする。そして、それを提供する仕組みが、会社経営なんだなぁ、なんてあたりまえのことだけど、再確認。仕事はあって当たり前ではなく、環境が変われば、それに合わせて、求められている「仕事」を変えてゆく必要がある。もちろん、変わらず、守っていかなくてはいけないこともあるわけで・・・。何が、人にとって必要とされることか?何が、人の未来を創ってゆく仕事になるのか?大切なことは、日々、仕事をし、考え抜くところから、スタートしていくように思います。人生、発見の連続(^^)
2012年08月22日
コメント(0)
最近、成長する企業と人は、連動しているなぁ、と感じます。よりよくしよう、と常に改善している企業には、常に、改善してゆこう、と意識し、行動している人がいる。ただ、今の時期は、過去の延長線上ではなく、事業の再構築を求められているだけ。発想の転換、未来を見据えた変革。少しだけ先を走る企業であればいい。人と企業の成長は、正比例。目の前にある問題を、自分の問題として、真摯に取り組む姿勢が、人を成長させてゆく。生き残り、発展してゆく企業の、変革と、社内整備を、これからも応援、サポートしてゆこう、と思いました。常時10人以上いる企業では、働く環境の法的整備が不可欠です。めまぐるしく変わる労働法規。経営環境の変化と同時に、労働環境も変わっています。問題を問題として認識するにも、何か起こってから相談に来られる方も多いのですが、知っていれば、先に予防できたのに、という整備も、しばしば。そして、法的整備だけでなく、社員と経営者の、コミュニケーションの擦れ違いで起こる、経営問題も、ほんとうにたくさんあります。まずは、経営者さん、悩んでいることを、すっきりさせてゆきましょう♪問題を整理したい人、問題かどうかを知りたい人は、ぜひ、お声掛けくださいね(^^)これからの時代に残る企業を増やすことが、私の楽しいミッションです♪
2012年08月21日
コメント(0)
自分のやりたいことを、ちゃんと書き出して、もしくはその場ですぐに、行動に移せているか?これは、常に意識していないと、ついつい、日常に流されて、忘れてしまいがちです。人の寿命というものは、ある程度限られているわけで、永遠に生きられるわけではありません。これができたらいいな~こんな夢をかなえたいなぁ~と思っても、叶えるつもりがあるかどうかで、結果は変わります。行動に移せるかどうか?引き寄せの法則、というのもありますが、そこには、強い思いが必要です。執着、固執とは違う、強い思い。こうなったらいいな~、という願望のままでは、叶いません。が、「こうなったらいいな~。だったら、これをやってみよう!」と、ここまで行けたら、また、結果が変わるのです。実現するためには、今までと違う何かが必要。人に助けてもらうこともあるかもしれません。自分が努力することかもしれません。どんなことでも、今までと違う、何かをきっかけに、変化は始まるのです。どんな人生を選んでも、自分の人生は、自分のもの。楽しい毎日を、過ごせるように、自分のやりたいことを意識していよう、と思います。
2012年08月20日
コメント(2)
![]()
今日読んだのは、この本。金持ちになる男、貧乏になる男外国の方が書かれた本は、要点がすっきりとしています。この本を読むことで、原理原則を整理したり、何が違うのか?ということを整理できたり、自分の行動、価値観を見直すことができるでしょう。いろいろな本にちりばめられたエッセンスを、ぎゅっと凝縮させた本だと思います。これが深く自分の中に入ってこない場合は、自分で行動に移してみることをおすすめいたします。自分の実感として持てる経験がある人ほど、自分の方向性が、自分の望むところに向けられているかに、しっかりと向き合うことができると思います。ご興味持たれた方は、ぜひ、読んでみてくださいね(^^)金持ちになる男、貧乏になる男著者:スティーブ・シーボルド価格:1,575円(税込、送料込)楽天ブックスで詳細を見るアマゾンはこちらから → 金持ちになる男、貧乏になる男
2012年08月19日
コメント(0)
今日は、夫のiTunesのバージョンアップ、および、設定を朝からやってました。パソコン環境の設定は、私のお仕事♪たまに、夫のパソコンを見回らないと、あぶないあぶない。古いまま、バージョンアップされないまま、非効率な使い方、能力を出し切れない設定で、使い続けていることがあるのです。そんななか、最近は、なぜかiTunesが気に入っているらしく、どんどんCDをインストールしています。Ping、Geniusと、どんどん、使えるようにしていきました。すると、聴きたいジャンルの曲、アルバムを教えてくれる。シャッフルして聴くこともできる。アートワークの全体更新で、以前は手に入らなかったアートワークも、更新したら、登録される。あれよあれよと、環境の変化♪夫、ご満悦です(笑)CDを読み込まなくなっていた不具合も、ついでに直してしまいました(^^)原因を特定できれば、簡単に直せるときもあるのです♪そのためには、いろいろと調べ、検証し、絞り込んでいく必要があって、多少、時間と、集中力を必要とします。こんな私も、Windows98くらいのときには、1台、2台、壊してしまっても覚えられればいい、と自分のパソコンを買っていじりまわしていたので、トラブルに、真摯に取り組んできた結果、できるようになったことだと思われます(笑)自動で便利に、高機能になったパソコンに合わせ、ソフトも、お利口さんになってきています。買った音楽、聴いた音楽のジャンル、アーティストなどから、聴きたいだろう、買いたいだろう、という情報を、自動で届けれくれる。これは、便利な機能ではありますが、違う側面を観れば、相手にコントロールされる要素にもなりえます。買いたくなる、ということはもとより、自動で情報が入ってくるため、自分で探す力が弱くなる危険も含んでいます。これしかない、と思うのではなく、ほかにもっと違う情報、視点、意見はないか?と疑ってかかるのも、自分の思考を磨く訓練になるでしょう。自分に見えているもの、知っているものだけが、世界のすべてではない、と知ることが、新しい世界を広げてゆくカギになります。
2012年08月19日
コメント(0)
今日は、しばらく野菜の買い出しに行けなかったので、おんさい広場によって、葉物野菜を買い込んできました。物によっては、高いものもあるのだけれど、野菜は、新鮮で安くて、おいしいのです。そして、畑で採れた野菜を、区画を借りて育てた人が並べにくる仕組みらしく、作りやすい野菜が、たくさん並びます(笑)地産地消をコンセプトに、JAが経営するおんさい広場。「地産地消とは、地域で採れた農産物を地域内で消費することです。 JAの直売所には、地元の生産者が作った自慢の農産物を、生産者自らが毎朝持ち込むため、毎日新鮮な野菜・花等が並びます。」(「JAぎふ」より)http://www.jagifu.or.jp/02business/02_03.html欲しいときに、ほしいものを買いたいのなら、スーパーに。何か面白いものないかなぁ、と、掘り出し物を探すように、安く、新鮮野菜を手に入れにいくなら、おんさい広場。今日のチャレンジは、「むらさきつるくさ」。肉厚の、おおきな葉っぱ。おしたしにして、いただきましが、モロヘイヤほどのねばねば感はなく、肉厚な葉の食感が、食べごたえがあっておいしかったです。新しい食材を、どう料理しておいしく食べるか?この工夫が、楽しいですね(^^)でも、いつでも、つくるのは、時間をかけずにシンプルに、です(笑)
2012年08月18日
コメント(0)
多忙な日々、というのは、よく経験していますが、1日にできることは、なんと少ないのか、と、よくがっかりしていました。ここ数日、思うこと。それは、1日にできる(完了させる)ことは少なくても、ひとつひとつが、その先につながっていくことを実感できる仕事ならば、終えるごとに、希望が湧いてきて、元気になれる、という感覚です。そのためにも、未完了のことは、しっかりと完了させていく必要がありますが、大きなことも、細分化して、ひとつずつ、完了させていけば、気づいたときには、大きなことを成し遂げている、という「結果」が生まれます。企業と人の成長をサポートし、より、充実した日々を送ることができる環境を整え、楽しい時間を増やしてゆくことが目的です。仕事も、遊びも、楽しい♪この感覚が、さらなる自分の世界を広げてゆきます。
2012年08月17日
コメント(0)
今日から、お仕事♪月の後半は、給与計算業務が中心になります。給与計算は、少人数のときは、エクセルでも計算できるかもしれません。でも、ソフトを使ったほうが、とっても便利。そして、大人数なら、もっと便利(笑)独自ソフトをオフコン時代から使っていましたが、ずいぶん前に、パソコン用に組み替え、そして、さらに、社労士用ソフトに入れ替え、今回ついに、ネット版に切り替えました。これにより、ネット経由で、給与計算をお客様にしていただけるようになりました!ソフトを買うと、法改正に対応するために、だいたいは、保守料とか、更新料とか、いろいろな名目で、毎年年間での支払いが発生してきます。それに、ソフト会社によって、ネットで更新してもらえるところもあれば、CD-ROMでおくってくるところもあるでしょう。でも、全部、自社で管理する必要がありました。昨今、法改正が頻繁に行われるために、法改正のためのバージョンアップも一苦労。そして、一般企業では、その法改正の情報収集だけで、とてつもない時間と労力を必要としてしまうので、そういう意味では、年間の保守料も、支払っても安いのかもしれません。うちで使っているのは、エムケイシステムさんのネットde社労夢。これから提供していくのは、ネットde顧問。顧問先への提供になるので、保険料の管理も、こちらでします。ソフトの操作や設定がわかりづらいときも、当事務所の職員が、問い合わせに対応してゆきます。就業規則や、労務管理。昔よりも、さらに、時間の広い方、扱い方は複雑で、現場サイドでの管理が、煩雑になりがち。コスト管理するにも、ひとりひとり、そして、管理職の知識、意識、行動が大切。本来、生産性をあげるためには、データを自社で管理できる体制が、大切になるんですね~♪そして、データの分析と、仮説を持ったうえでの、現場の観察。労務管理をするには、まずは、知っていなければならない基礎知識があります。それも、近々、基礎ともいえる活用できる労働基準法の基礎講座から、提供を始めていきたいと思います。知っているから、知恵がまわる。専門家の知識は、相談してみて、初めて気づくものなのです(^^)鍛えられる現場力♪どこの業界でも、荒波をわたってみて、初めて積みあがってくる経験というものがあります♪
2012年08月16日
コメント(0)
成長をサポートする。すなわち、「変化」をサポートする。もしあなたが、今、日々感じている感情を、望んでいたものではない、と思っているなら、もし、あなたが、もっとのびのびと自分らしく仕事をしたい、と思っているのなら、あなたは、そのために何を始めていますか?人生のルートを変えるのは、一瞬でありながら、結構、ひとりだと難しく感じるものです。怖い、不安、どきどきする。そんな感情を感じながら、一歩を踏み出す勇気を、見失ってしまうからです。人生には、保証などありません。安定していると思われている職業にも、実は、安定などありません。不安定な中で、いかにバランスをとって進んでいくかが、ひとりひとりの人生を、安定させているのです。今のままだったら、なんとなく安心。そう思っている人も、環境の変化が、あなたの描く道筋を変え、まだ誰も体験していない世界へ連れて行くことでしょう。過去に倣っても、そこに答えはありません。どんな環境で、その過去の方法、結果が出たのかを知っていれば、役に立つことはあるでしょう。しかし、今、新しく巻き起こる環境の変化、スピード社会において、自分で考え、決断し、行動しなければならないことばかりです。これを、気負いに感じるか、自分で創ることができることに喜びを感じるか、その人自身のスタンスで、受け取り方は変わってしまいます。受けとり方が違うということは、結果も違うということです。そして、それを選んでいるのは、誰でもない、あなた自身。自分をしっかりと見つめることで、荒波も乗り越えてゆく、芯の強さを身につけましょう♪楽しく学び、実践できるようにする。そんなあなたを創るために、サポートをする。その瞬間、私は、喜びを感じています(^^)
2012年08月15日
コメント(0)
小中学校の義務教育。教えてほしいこと、社会に出てから役にたつこと、社会に出てからわかるのですが、何も、教えてもらっていません。ベースになる基礎を学んでいる、と言えば、それまでですが、教科書やカリキュラムをこなす、という枠組みだけあっても、楽しんで学ぶことはできないのです。なんで、税金のこととか、経理のこととか、年金のこととか、学校では教えないんだろうなぁ。契約書とか、印紙税、名刺交換の仕方とか、社会に出て仕事をすれば、マナーだのなんだのって、身につけるべきことはたくさん出てくるのに、その基本を学ぶカリキュラムがないんだろう、と不思議に思っていました。これらのことは、従業員として会社で働くときに、必要になることです。なんできちんと教える場所がないのか?ふと、気づきました。わかったら困ることは、教えないんだ、と・・・。都合の悪いことは、わからないようにしておいたほうが、コントロールしやすいんだ、と(^^;)やや、懐疑的に聞こえるかもしれませんが、国民が賢くなるとやりにくい、と思っている人がいるのでしょう。そこを怒っているわけではありません。それはそれでいいとして、日本は、比較的、自由な国だと思っています。権利の主張もできれば、自分の選択で、生きることができる。だったら、生きるために必要なことは、自分で学ぼうと思えば学ぶことができるはず。与えられたものだけで満足していたり、枠組みの中で生きるだけが、人生ではないはずです。不思議だなぁ、と思うのは、学校で学ぶことが主であり、大事なことで、家庭で親が教えることは、それを最優先していて、子供に社会のルールを教えることもなければ、自由を取り違えて、人に迷惑をかけている子供を、ほったらかしにしていること。何より、子供と接する時間が少なければ、様子を見たり聞いたりすることもできないので、ワークライフバランスって、やっぱり、大事かもしれない、と思いました。こんな、よくある家庭の想定以外に、自分の学びたいことをとことん学べる学校があって、そこに、子供たちを通わせている親御さんたちもいます。人と違うことを選択することは、ある意味、勇気がいることでしょう。人の役にたてる人として、育つ環境を用意する。そこで、どう育つのか、どう相談にのってあげるのかは、親側の訓練が必要なことも。生きるために、本当に必要なこと。それぞれ、ひとりひとりが、立場や環境によって、違うかもしれませんが、学び、活かすことは、ひとりひとりができることです。受け身のままで過ごすのではなく、自分から創り出す人生を、楽しんでおくっていただければ、と思っています♪
2012年08月14日
コメント(0)
![]()
今日読んだのは、「吉越式クラウド仕事術」。iPhoneを使って、パソコンを使って、スケジュール管理や、仕事の管理を、簡単に、もれなくできないものか?いろいろな手帳、カレンダーを使っていると、スケジュール修正なども、どれが最終だったかわからなくなってくることも。吉越さんの本は、少し、厳しく感じることもあるけれど、なんとなく、合う感じがします。そして、言っていることの本質は、賛成できるし、自分で研究しながら、常に、より良い方法を探しているところに、見習わねば、と思わせるワクワク感があります(笑)集中して仕事を片付け、残業を0にする。デッドラインを設けて、仕事を次々にこなしてゆく。本当に能力ある社員は、仕事が速く、残業しない。いろんな人材を観ていますが、なるほど、納得です。そして、段取り上手な人ほど、仕事が的確で速い。決断の早い人も、やっぱり、仕事が速い。早いだけでなく、正確であることも重要ですが、ポイントをつかんで、最初に段取りしていれば、どこに力を入れたらいいのかも、最初からわかっています。IT化が進み、クラウドを使ったシステムも増え、便利な無料のアプリもどんどん、出ている。だから、これを知らずして、時代を生き残ることはできないでしょう。まずは、チャレンジして、合うものを厳選していこう、と思います。吉越式クラウド仕事術著者:吉越浩一郎価格:1,575円(税込、送料込)楽天ブックスで詳細を見るアマゾンはこちらから → 吉越式クラウド仕事術
2012年08月13日
コメント(0)
調律師さんが、組み入れ忘れた部品をピアノに設置するのに、ひと騒動(笑)細かな仕事が苦手な夫は、ふ~ふ~言いながら、おろおろしていたので、「手伝おうか?」と申しでました。部品をくみ上げたり、分解したり、ということは、もともと小さいころにやってました。学生時代、時間があったころは、車のオーディオも自分でつなぎました。だから、観たら、構造と仕組みは、わかる、と思います(笑)とりあえず、中の部品なので、板をはずして、セット。セットするにも、夫がやったあとは、はまりきっていないのが見て取れたし、動かしたら、この数ミリのずれが、傷をつけるから、どこかがずれている、と思って、微調整と点検。そのとき!なんだか違和感。消音ペダルとつながっていた金属製の棒がはずれてしまったらしく、下の部分の板もはずして、再挑戦!もちろん、調律師さんの電話での指示のもとに、どこに不具合があるかは、教えてもらえましたから、その分、早く済みました。ペダルが、すかんすかん、手ごたえ無くなったときは、夫が怒りましたね~。パニック?でも、ずれたものはめて、直しました。動かしたときに、部品がほかの部分を削ってしまわないよう、連動もチェック。全体の設計と動きを見て、微調整もできるのが、私の俯瞰して見る能力を使った働き。傷をつけないように、板をはめ込み完成。調度品のような美しいピアノ。傷つけないように扱うのも、大変です。直ったので、機嫌がよくなった夫も、取扱注意の芸術品なのではないか、と思います(爆)
2012年08月12日
コメント(0)
映画、2本観てきました!トータルリコールと、プロメテウス。1日に2本観に行くとは、元気だなぁ、と自分たちも思います。しかも、間に、大好きなお寿司屋さんへ行って、おいしいものを食べ、さらに戻って、映画、でした(笑)2本とも、あらすじは書きません。もちろん、みなさんが観に行くときに、どきどき、楽しめるように、です(笑)トータルリコールは、シュワルツネッガーのときとは、ストーリーも、登場人物も違います。どちらも、女性が強くなったなぁ、と思わせる構成ですが(笑)、女性のほうが、チャレンジ精神旺盛で、執念強い、ということなのでしょうか。映画の映像は、どちらも素晴らしく、それぞれの世界観が描かれていました。プロメテウスは、異星、異文化を描く、という意味では、未知の領域を素晴らしく描けていたと思います。「エイリアン」を思わせるシーンもありますし、怖いの平気なら、楽しめると思います。トータルリコールは、社会の未来を描いている、という感じでしょうか。人種、富裕層と貧困層、混とんとしつつ、政治、権力を握るものが、裏で操作し、コントロールしている社会。真実を隠ぺいは、コントロールするため。知られてはやりにくいことを隠し、情報を操作する。記憶も、その情報のひとつ。味方をだまし、敵を欺く。自分の心、記憶が、たより。何が本当なのかを見抜くには、自分自身の感覚、心を鍛えること。そんな観方をして、人のエゴはなくならないものだ、ということも踏まえつつ、自分が本当につくりたい世界を、自分から広げてゆくことが必要だなぁ、と感じました。映画の内容をどう受け取るかは、観た人の価値観、知識量、注力している視点によって違います。この夏、壮大な舞台で描かれる映画を観て、自分の感性を磨くことも、未来の自分にとっては、必要になるかもしれませんね。何よりも、楽しんでみて、いろいろと考えることが、大切です♪(^^)
2012年08月11日
コメント(0)
あるもので、料理する。暑い日は、買い物にも出たくないし、食べたいものも、あまりなかったり・・・。わが家は最近、そうめん続き。三輪そうめんを箱買いしたので、当分の間は在庫があるので、いつでも食べられます。そして、今日は、ざるうどんを使って、サラダうどんにしました。基本的に、みじんぎり玉葱とシーチキン、味塩コショウ、マヨネーズであえるサラダをベースにして、いつも、パスタを入れたり、サラダ菜に包んだり、とバリエーションを広げています。玉葱は、そのまま使うと辛みで気持ち悪くなるので、きざんでから、水にさらしておきます。無料で配られる冊子に、シーチキンと、玉ねぎのスライス、かつおぶしに、梅干しの果肉を入れて、サラダそうめんの作り方が載っていました。食べる工夫、料理の創り方も、実は、本質ビジネスと変わらない、とも言えます。ただ、得意不得意があるので、私は、作るのが上手な人ではありません。あるもので創る、工夫する、というのは、料理でもビジネスでも同じです。ないからできない、ではなく、あるもので組み合わせて、結果を成し遂げるための工夫をする。そして、それができるのは、いろいろな基礎を積み上げて、自分で考えるという力とミックスすれば、結果、自分で「工夫」することができるからです。特に、味の組み合わせなどは、やってみないとわからない部分もありますが、死ぬわけでなし。ちょっとまずかったり、いまいちな味になったりするだけで、次に挽回、おいしいものが出来上がるなら、自分の舌で確かめながら、チャレンジしてみる価値はあります。この積み重ねが、自分の考えで動ける人も作り上げる。すべて、自分のためにやったとしても、それを、人のために使うこともできるのです。人のためにやったことも、ゆくゆくは、自分のためになっている。世の中の原理は、おもしろいですね♪
2012年08月10日
コメント(0)
労働時間の考え方。総務人材であれば、もちろん、勉強はされていることでしょう。一日の法定労働時間は?週の法定労働時間は?では、それをクリアするには、どうしたらいいのか?というような話です。おもに、労働基準法の話になるので、それは、人材育成ブログにでも書くとして(笑)、本気で役立つ人材になるために、という視点と、企業発展のために本当に必要なもの、という視点で、労働時間を考えます。そもそも、「労働時間」の時間から時間まで働く、という考え方は、工場での大量生産のような、作業労働にマッチした考え方です。人財として成長していくためには、時間から時間まで、ということにあまんじていては、無理です(笑)ただし、日本では労働基準法の規制があるので、時間を意識しないで働くことはできません。ただし!企業に管理される「労働時間」に入っていなければ、どんどん、自分のスキルアップのために仕事はできます。そうです。普段使える技術を、自分を磨くことこそ、自分の役立ち度をあげ、企業を支える人材になるために必要なことなのです。総務人材の残業、ということで言えば、普段から、資料を作りやすい体制、システム、社内ルールが作ってあれば、作業時間は、何時間も削れるものです。段取り力が勝負、なんて、自己啓発の本にも書いてあります。自分のスキルがアップして、決断も早くなり行動も早くなる。そうすると、必要とされる時間も短くなって、労働時間が減ってきます。減ったから楽になる?いえいえ、そんなこともないのかも。でも、「時間が足りない」と、チャンスを逃すことも、減るでしょう。企業は、今までの延長だけでは、生き残れない時代になっています。ただ、同じこと、決まったことを仕事としてやり続けている人材には、新しいことを生み出す力がありません。ないというよりも、磨かれていないため、使えないのです。では、それを誰が教えるのか?まずは、経営者であるあなたが、それを始める必要があります。そして、自分の体験と成長を通し、人に教えられるようになり、その周りにいる人が、さらに、同じように成長し始め、教えられる人材に育ってゆくのです。あなたは、いつから始めますか?経営者が変わらなくても、働いているあなたは、どこに向かって、いつから、自分の人生を変えてゆきますか?基礎体力が弱ってきている企業さん。コストカットだけしていては、ますます、弱ってゆきます。同時に、発展するためのステップを描き、その準備を始める必要があるのです。削った分を、発展するための準備に使う。人を削れば、長年かけて育てた力も、思っていたよりも大きく失われてしまう。企業に所属する人も、もっと長い目で自分の人生を考えて、自分の今を大切に、仕事とともに成長する生き方をする必要があります。人の成長は、企業の成長♪楽しみながら、働きましょう(^^)
2012年08月09日
コメント(0)
![]()
持っていながら、ずっと、読んでいなかった1冊。感動をつくる著者:リー・コッカレル価格:1,575円(税込、送料込)楽天ブックスで詳細を見るアマゾンは、こちらから → 感動をつくる―ディズニーで最高のリーダーが育つ10の法則ディズニーの教育本を、何冊か読んではいたのですが、経験に基づく苦悩、どう乗り越えたか、まで書かれたこの本は、リーダーには深い影響を与えてくれるものだと感じました。いろいろと考えさせられるとともに、「自社では、これをどう取り込めるか?」と思考を働かせることと、行動すること、フットワークの軽さなど、学び、活かし、成長し続ける人材を育てるということは、どういうことなのかを、改めて考えさせられるいい機会になりました。真のリーダーであるために、私たちができることは、思っているよりもたくさんありそうです(^^)目標を持ち、素直に貪欲に、努力、改善し続けることが、大切なんでしょうね♪
2012年08月08日
コメント(0)
![]()
最近、我が家では「インドカレー」がブームです。岐阜では、アーユルヴェーダのインドカレーを食べられるお店があるので、そこへ、最近はよく伺います。そこを知る前に、楽天でよく買い物をしていたお店のインドカレーもおいしい。それが、このお店、インドカレーの店 アールティ。冷凍で届くので、いつでも、食べたい分を解凍して、おうちで楽しむことができます。おすすめは、ナンと一緒に食べる食べ方。冷蔵庫で解凍しておき、オーブントースターで軽く焼いて、カレーをつけていただく。これが、楽しくておいしい(^^)もし、おうちでインドカレーをいつでも楽しみたいのであれば、ぜひ、お試しください♪ インドカレーの店 アールティ 本場インドで修行を積んだベテランインド人コックさん手作りの絶品濃厚インドカレー!グルメ大...価格:3,200円(税込、送料込) 本格炭火タンドール仕上げ!モチモチの食感が楽しめる♪カレー他と一緒に合計10000円以上のご注...価格:1,650円(税込、送料別)
2012年08月07日
コメント(0)
自分のセルフイメージ。あなたは、自分自身にどんなイメージを持っていますか?成功者になりたい。もっとお金持ちになりたい。そう言う人は、今現在、成功していないし、お金を十分持っていない、と感じています。じゃあ、成功の定義とは?どれくらいお金があったら、満足ですか?手段を目的と取り違えると、追いかけても追いかけても、手に入れることはできません。そして、追いかけている感覚がずっとあるということは、達成できてはいないのです。セルフイメージ。これは、奥が深いです。無理やりポジティブなことを言っても、心、感情が、ついていきません。自分自身に、そうなっていい、という許可が出せないからです。自分がもし、そのイメージを素直に受け入れたなら、目指す必要もなく、そうなる道筋に乗ってしまう。そうなる方法がわからなくても、そうなる方法がわかる道筋にシフトする。自分が何に意識を向けるかで、目に入ってくるもの、聞こえてくるもの、起こる出来事のとらえ方が変わります。成功の定義、お金をいくら手に入れたいのか?これは、わかる数字や、なっている具体的な状態を自分で決めることで、そこへいく道筋は見つかります。では、なぜそれを自分が望んでいるのか?そうなった自分が、今とはどう変わっているはずなのか?ここのところを明確にすると、実現するのも、早くなります。心の抵抗を解いたり、自分の本心を見つけたり、そのお手伝いをするのは、エグゼクティブコーチング。何も、道筋やステップをつくるだけがコーチングではありません。クライアント自身の迷いを解きほぐし、望むことに近づくためのあらゆるサポートをするのが、エグゼクティブコーチングです。特に、客観的にみられる分、私には限定がなく、「やりたいと思ったら、やれる方法探せばいいだけじゃん♪」くらいのノリも持ち合わせています。もしかしたら、たどりつくための順番はあるかもしれませんが、少しでも近づき始めると、目的地にはたどりつきやすくなります。その変化の道筋を楽しみながら、最初はゆっくり、そして、進み始めると加速してくるその道筋を、一緒に楽しんでいけたら、と思っています。おそるおそるの自分から、楽しいと感じる自分へ!この変化のサポートを、エグゼクティブコーチングや、セミナーでサポートしていきます。
2012年08月06日
コメント(0)
大阪で、土日、NLPのセミナーを受けました。「マスタリング プリサポジション」上級 前提トレーニング。かなり高度な内容である、ということは、わかりました。ただ、頭で考えるというよりは、自分のマップと人のマップとを、しっかりと分けてとらえるトレーニングだった、と思います。私たちは、日頃、自分の中にある常識で、人をとらえ、物事をとらえ、判断しながら生きています。その「思い込み」に気づき、人の「思い込み」に気づき、相手にとっての結果をもたらすために、不必要な「思い込み」を壊してゆく。そして、壊した後には、新しいものが生まれている、ということを、順番に学べた気がします。トレーナーは、アティーシャ・メイラーさん。大きな愛にあふれた可愛らしい方で、私も、こんな風に成長してゆきたいなぁ、と思いました♡今回、通訳をしていただけましたが、いずれ、自分でも、英語を聴いて理解できるようになれるといいなぁ、という、新たな希望も高まりつつあります。ちょっとした単語は聞き取れても、知らないものが出てくると、文章になりません(笑)相手の話していることを理解したい、という意識をもって聴いていると、表情と、身振り手振り、笑いのタイミングと重ね、言いたいことは伝わってきました。私は、NLPを通して、人生に多くの影響を受けています。そして、視野も広くなってゆきます。世界の人と出会える、世界の人の違いを理解できる、そんな心の広い人になりたいです(^^)
2012年08月05日
コメント(0)
ライフワークを生きたい人のために、いろいろな相談に乗ることがあります。ふと、「そんなこと意識していない人でも、これ、必要じゃないかな?」と思ったことがあります。それは、「必要とされる専門能力を磨ききる」こと。そして、その分野では、この人にきけば、間違いない、と言われるような、技術をもつこと。自分がやりたいことで、人に必要とされること。仕事になるし、やっていても、自分が楽しく取り組めます。会社が変わっても、どこででも使える能力として、自分の技術を高めることが、これからは、とても重要なのではないか、と思います。経験を持つことも大事ですが、知識と経験、どちらもあることが、プロとしては必須です。正直、会社がどれだけ残っていくのかはわかりません。新しくできる会社もあるでしょう。そんな中で、自分で自分の人生を決めていくために、大きな流れに呑み込まれて流されないために、自分で起業しなくても、会社で働きながら、自分の楽しくなる才能をつかって会社に貢献することで、売上アップにつながることをしていく。会社も、手放したくない、と思うはずです。中小企業、大企業、関係なく、強いられる負担が、大きくなってきています。会社の数字の中で、人件費、というのも、削減対象になっていきます。役に立つ人、数字でそれが見えている人は、残りやすくなりますが、それでも、会社が親会社に取り込まれれば、同じ仕事をしている2人は、必要ではなくなります。これからは、自分の軸を持って生きることが、ますます、必要とされるでしょう。そして、会社に依存して生きる生き方ではなく、会社を自分たちで支えていく、という気持ちと行動をしなければ、働く場所も、なくなってゆきます。日本だけでなく、世界へ向けての仕事を視野に、自分の才能をどこまで磨けるのかが、今の時代を生きる人にとって、そして、続く未来を生きる子供たちにとって、大切になることでしょう。
2012年08月04日
コメント(0)
![]()
今日は、この本について・・・。買ってから、積読(つんどく)になっていたこの本。やっと読もうという気になり、2日で読みました。仕事ができる社員、できない社員著者:吉越浩一郎価格:1,365円(税込、送料込)楽天ブックスで詳細を見るアマゾンはこちらから → 仕事ができる社員、できない社員いつでも、読むべきタイミングで、その本を読みたくなります。自分自身の力を働きながら磨くには、企業の目標、企業が商品として提供しているものが、お客様に喜んで受け取ってもらえるための工夫をしたり、開発、製造、販売と、自分がかかわっていることで、社内も、お客様も喜んでもらえることを、磨いてゆきます。働いている会社にまったく関係ないものを身につけ、磨こうとしても、企業にはあまり関係ないので、まったく評価はされないかもしれません。日々の仕事でつかえることを、磨き、身につけると、自分で実践しながら身につけられるので、とても、やりがいがあります。もしも、今働いている仕事に打ち込めないのなら、企業のためにも、あなたのためにも、お客様のためにも、転職を考えてみてもいいのかもしれません。なぜなら、嫌々やっていても、誰も喜ばないからです。嫌な仕事のために、自分の才能を磨こうとしている人に、会ったことはありませんし、好きな仕事に対して、自分の才能を磨こうとしている人は、仕事だからとか関係なく、努力を惜しみません。自分がもしお客様だったら・・・。常に、喜ばれるかどうか、という視点で、自己満足に終わらない仕事を、意識しています。ワークライフバランス。この本を読んでいて思ったのは、自分の才能を磨いていない人が、権利だけを主張しても、会社にとっては、迷惑なだけ、としか映らないだろうなぁ、って。当然やすめるから・・・と育児休業を取る人もいますが、「当然」って変な気もするんですよね。職場で、働き方に融通がきく、という体制を整えることは大事ですが、「当然」って感じで受け取られ、休んでいる間に、残っている社員が、その負担を受ける。もし、負担をしないなら、代わりの人を採用する必要があるわけで、採用したら、もう戻る場所がなかったりする。働きたい人には、働いてもらえばいいし、そのつもりがあるのだったら、復帰後は、やっぱり、いかに職場で役にたてる仕事をするか?ということは、大切なんだと思います。時間の制限はできると思いますが、それでも、やる気があるかないかは、よくわかります。だって、必要とされる人であるならば、休む間だって、戻ってきてからだって、協力してくれる人が職場にいるから。専業主婦になる、という選択肢もありますが、旦那さん、稼がないと、これもつらいんですよね(^^;)時間と場所に制限を受けない仕事を、一般企業も、もっと増やしてもいいのかもしれません。時間内に仕事を終わらせる。ワークライフバランスには、仕事を自分で律して、管理する能力も、必要とされるようです。
2012年08月03日
コメント(0)
「目的をもって、決断し、行動する」目的意識をもって、日々を生きることは、目的の達成に対し、自分の決断、行動をうながします。大きな目的、分解された小さな目的。ほんの小さなことも、目的を達成して結果を出す、ということを習慣にしていると、やれていないときは、心地悪くなります。例えば、前から食べたかったケーキを食べに行く。でも、いいわけです(笑)そのためには、いつ行くか?誰と行くか?そのお店で食べるのか?買ってきて食べるのか?ということを決める必要があります。そして、その決めた道筋は、臨機応変に変えてしまうこともできます。目的は「ケーキを食べること」ですから。そこに、誰と、どのように食べたいのか?という要素が、優先順位が先ならば、それに応じて、方法を選択するだけ。場所を調べ、スケジュールに組み入れ、誰かと一緒なら、約束をし、お店の定休日なども、チェックする。あとは、お店に行くだけ、なのですね~(^^)決めたら、あとは行動するだけ。小さなことでも、結果を出すことを意識して取り組む。これを、いろいろなパターンで組み入れて、楽しんで試してみてくださいね♪慣れてくると、思いつきでも、大きな目的につながる思いつきができるようになります。望む人生を創るための、訓練にもなります♪
2012年08月02日
コメント(0)
ツールが変わっても、原理原則、本質の部分は変わらない。この、本質をつかんでいればこそ、いつの時代も、時代に合わせた商品を提供できます。本質を知る。それを土台に、ビジネスをする。道具が変わったとしても、人の心の本質的な動きはかわりません。好みが変わったとしても、心理と行動の関係は、いつも、本質、一緒なのです。本質がわかるまで、数をこなし、観察し、分析する。そこには、行動なくして、生まれてくるものはありません。いつの時代も、「行動だけが、変化をもたらす」ということは、変わっていないのです(^^)一歩を踏み出す勇気を、自分の心に育ててゆきましょう♪
2012年08月01日
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1

