2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全36件 (36件中 1-36件目)
1
今日は母が気功に行く日。図書館がある市民スペースでやっています。ってことで、気功の終わりの時間を見計らって私も図書館へ。なぜなら、私は図書カードが無いので、母のカードで借りてもらうわけです。今日借りた本はこんなん。■廃用身(久坂部羊)■クライマーズ・ハイ(横山秀夫)■産む!(女性漫画家による出産体験記)「産む!」は、タイトルが合ってないかもですが、似たようなシリーズが他にもたくさんある中の1冊。先週は「ご出産」シリーズの中の「続・ご出産」「新・ご出産」とを読んだので、その続きで借りてきました。思うに、出産って人それぞれ。(当たり前か。)でも産んだ後にポジティブにその経験を語れるか、ネガティブに語るのかはっきり二分しているよね。。病院で陣痛の間一人でほっとかれて寒くて痛くて泣いてた、なんて読むとなんだか悲しくなります。「でも赤ちゃんの顔見たら幸せを実感」ってあると、そうなんか~、としみじみ。また、この間私が病院に対して感じたことも、それを「そういうもん」ととらえるか「やだな」って思うかはまたその人自身を取り巻く環境にもよるのかもしれないし、まあ、たまたま説明した人の当たり外れと、自分の感覚の相性もあると思う。出産って、取り返しもつかないけど、全く同じ出産は繰り返すこともないことなわけで、早く「よっし、ここで産むぞ~♪」という気持ちになれるといいなあと、またしみじみ思うのであります。これが解決しない限りは、私はいつまでもどこか不安に過ごすのかもしれないやね。図書館の帰りに、そのエリア内にあるウォーキングスペースをぐるぐるしてきました。1時間半歩いて、5キロ超だった。天気が良くて気温がぬくぬくだったので、気分よく歩けたよ。体重制限も今のところ順調。(ってまだ実家に来て10日やがな。笑)春は上を向いて歩きたいものです。
2006.01.31
コメント(8)
え~と、月曜日はインターネットスペースに行ってたまった書き込みをしたのでした。でもって月曜日分は書き込んでなかったわけです。はい。(^^;)このインターネットスペースは、1時間300円、2時間350円でYahoo!BBが使い放題の、ベスト電器内にある施設。近所に漫画喫茶もないし、図書館にもインターネット設備はないし、福岡でのネット環境を半分諦めてたところに見つかってホントに良かった。これで中古のPCを買う必要もないかな。。ここまで歩いて30分ぐらいで、テクテク歩くのも散歩代わりになかなかよろしい。ドラッグストアやスーパーとかも通り道にあるし、実は図書館も通り道。図書館エリアにはウォーキングコースがあるので、天気がよければそのままぐるぐる歩いて帰ることも可能。多分、2日に1回ぐらいのペースで来られるかな・・♪(毎日ブログ書きに来る客も恥ずかしいなあと思うので、多少遠慮してみてるつもり・・笑)さて、最近のマイナートラブルについて。妊婦だからか、この時期だからか、福岡だからか、そのどの区分になるのか分からないけど、最近の気になることを書きたいと思いまふ。■首凝り・肩凝りこないだ鍼に行ったばっかりなのに、もう凝ってきてます。凝ると疲れやすくなるし、疲れるとハラハリも頻度が高くなる気がします。今週また鍼に行ってくるかな・・。■おしりの横っちょが痛い横向きにばっかり寝てるから?左のおしりの横っちょが痛いです。■肌の乾燥これは今の時期だから?肌がすぐパリパリになって粉吹き芋状態。保湿保湿とやってるけど、こんなに保湿が必要な肌じゃなかったのに、なんだか今年は乾燥肌・・。■足裏が痛い足裏マッサージに行って、一発もみほぐしていただきたい!!むくんではないんだけど、老廃物たまってま~すって感じです。■便秘気味福岡に来てから「あ~すっきり♪」って感じから遠いんだよね~。。まだ体が緊張しているのか、リズムがつかみきれていないのか。。納豆を食べてもイマイチなので、『オリゴのおかげ』を探し中です。■足の付け根が痛いこれは妊婦だからだよね?足の付け根が痛いことが多くなりましたなり。付け根が痛いと足の冷え性も増幅されてる気がするにょ~。こんなもんかな。トイレが近いのは前からだし、こちらはあったかいからか、逆に松本よりも近くなくなったし・・。(でも寒くなるとまた近くなるみたい)あ、もう1こ、気になることが。右足付け根の上部分のおなかがキュ~って痛いことがあるんだけど、まさか盲腸じゃないよね・・・?妊婦が盲腸にならない保証はないんだろうけど、便秘の延長だよね・・と気になる~!!!
2006.01.30
コメント(2)
さて、今日は17時の飛行機でダンナ殿が帰る日。今まで結婚して、1ヶ月出張でほぼ平日いない、とか、付き合ってるけど2週間まったく会わない、とか、メールも電話もしないって日、とかもあって、意外に会わないとか連絡ないとかでも「サビシイ!!」ってのは無かったのやが(そういえば結婚して2ヶ月半は別居で、その間に実家にも帰ってたな)2ヶ月弱まるまる顔を見ない予定は初めてです。とはいえ、今はメールとかあるから、昔に比べたらずいぶん距離感は違うかな。いざとなったらANAマイレージで飛んできていただきましょう♪さて、今日は博多駅の近くにある赤ちゃん本舗に行って来ました。すんごい人手だった。「日本は少子化だったのでわ?」って聞きたくなるような数の妊婦がいらっさいました。何がすごいって、皆さんの買い物の量。そんな量の買い物、ニトリぐらいでしか見たこと無いよ、って量をケージに積んで大量にお買い物してました。そして外では車の大行列。(&疲れたお父さんが車でぐったり?笑)そして各階にある商品の数の多いこと。いや~、育児業界って不思議な業界だ。ウェアと、他にちょこっと買い物をしましたなり。現在買ったものリストを作成中なので、それが出来たらまた載せます。方向性としては、「いるかいらないか分からないものは買わない」「代用できるものは代用する」「雑誌や特集の『絶対必要!』は『ホントに必要?』と再検討」・・・(笑)だって、何でもかんでも『必要』『必要』って書いてあるけど、じゃあ私が産まれた時代にこんなのあったのかい、ってものは、無くても大きくなるってことやん?そういうものは再考の末「やっぱり便利」と認定されれば買ってもいいと思うけど、最初から無理に買わなくてもいいかな~と思ってまふ。育児ビギナーで何が要るのか要らないのか、全然分かんないし~。でも、自分が買って気分が良くなるものは買ってもいいかも。ダンナ殿が「かわいいね」ってミッフィーのミトンとスタイを選んでくれましたが、そういうのはなんだか嬉しいからいいのです。また、ベビが暮らすエリア・産まれた時期によって必要なものは変わってくるから、人から聞いた情報を元にどのぐらいまで応用を利かせていいのかとか、こりゃもう産まれてみないと分からない!(^^)b ってとこです。凛ママにも日々いろいろ教えてもらってまふ。あんがとね。布オムツにトライしようと思ってます。あまりのしんどさにめげたら方向転換を考えます。(笑)布団は、ベットはまだ買わずに、敷き布団だけ買っといて、一緒に寝る方向で検討中。(我が家のベットが低反発マットレスなので、敷き布団を上に敷いたほうが 背骨的には安心かとは思ってるなり・・)ウェアもかわいいけど、どのくらいで産まれるかとか、どのくらいのスピードで大きくなるかとか、シュミレーションできないし、松本に戻る前に買い足せばいいかな~と思うと、今は買い控えです。予定より1本前の飛行機でダンナ殿は東京に帰っていきました。1ヶ月を過ぎたぐらいから寂しいなあなんて思うのでしょか。それともその頃(臨月)には自分のことでそれどころではないのだろうか・・。(^^;)>ベビお父さんが遠くにいるからといって無理に早く出てこなくていいからね♪丈夫に育つ大きさまで、おなかの中でぬくぬくしてください。自分のものを見ているのが分かっていたんだかどうだか、赤ちゃん本舗では蹴りまくりだったベビ。そしてブログ書いてる今も動きまくりです。わき腹に足が当たってるのか、「みょこ!!」とすごい力で当たるとけっこう痛い。。布オムツはぼちぼち買って、一度洗っておかねばですね。「洗う・干す・たたむ」も事前に練習しておきたいものです・・。笑
2006.01.29
コメント(12)

今日は、来福したダンナ殿と、実家の家族と一緒に外で晩ごはんの日。昼は小哲を庭に出し、無理やり(笑)散歩と称して運動させたりしてのんびり過ごしました。今回の里帰りで、1回は外にごはんに行きたいね、と話していたのが今日なのですにょ~♪で、福岡だし、冬だし、せっかくだし、 ってことで、メニューはふぐ♪自分自身、ちゃんとふぐ食べるの7年ぶりぐらいな気がする。。行ったのは、ぼて。専門店に連れて行ってくれました。てっさ(一人ずつお皿に盛られていた。しみじみ美味いなり~。)唐揚げ(びっくりするぐらい美味しかった!)てっちり(さっぱりとして美味しかった。この後の雑炊がまたGoo♪)おなかのハリを警戒して(?)予約の時間を早く(17時!)にしてもらったおかげで、疲れも少なく、ハリもなく、美味しくいただいて帰ってこれました。男性陣はひれ酒を飲んでいい感じの酔い具合。なにせ食べ終わって店を出ても19時半。笑その後、ダンナ殿と弟(28歳)は2次会で天神の街に向かい、父母と私は先に帰宅しました。新しい兄弟が一緒に飲んでくれるのも、なんだか嬉しいものです。(*^^*)
2006.01.28
コメント(4)

ってことで、厄払いに行って来ました。最近ど~も厄づいてるっていうか、なんか今年になってバイオリズムが悪い気が。そして今年は32歳の前厄です。(数え年だから実際の年より1歳上で考えるんだよね)もうこの際、最近の厄づいてるのを全部前厄のせいにして、気分すっきり里帰りした~い!!!ってことで、ダンナ殿と太宰府天満宮行って来ました~♪ちゃんと厄除けのはっぴを着て、宮司さんにお祓いしてもらいます。(そんなの初めてやった)丸々として、ダルマみたいな私・・。(寒かったからさ・・)神頼みとか100%信じるわけではないけど、これで気分がすっきりすればいいかなと思う。厄除けのひょうたんの中には願い事を書いて入れておくそうなので、「安産」「楽(らく・たのしい)育児」を祈願して入れておきたいと思いまふ。ちゃんと住所と名前も祝詞の中に入ってて(祝詞で合ってる?)頼むよ~天神様~って感じやったよ。1日外出したら疲れてしまったけど、ダンナ殿がいる間に行けて良かった。(^-^)
2006.01.27
コメント(6)
タイトルが正確でない?歯医者さんとデートしたわけではありまへん。笑正確には、ダンナ殿と「歯医者行き」の後、「ぷらぷらデート」。歯医者にはお昼ごはん前にぷらっと出かけました。私は去年の5月に検診して以来、ダンナ殿も久しぶりの歯医者です。・・っても父のところだから、緊張0ですが。(笑ダンナ殿は特に急を要する治療も必要なかったようで、歯がやたらきれいになって終了しました。奥歯だけ虫歯の種があるみたいだから、これは今後の手入れが必要。私は歯肉が痛んでいるようで、ここから悪くならないように手入れが必要だって~。今は特に横向きにしか眠れないから仕方ないんだけど、同じ方向ばかりに寝てるとその側ばかりに負担がかかって(私の場合は今は右)、右側の歯肉が傷んでいるらしい。生薬配合の歯磨き粉とか歯ブラシとかをもらってきました。ホントは高いんだろうな、この歯磨き粉も・・。(ありがたし)歯肉炎とかも放置しておくと、感染症になることがあるそうで、感染症も早産の原因になるので、妊婦なら余計にちゃんと手入れしなさいとの指導でした。はい・・。その後、博多ラーメンを食べにぷらぷら。高校時代によく行ったラーメン屋「一番山」に行こうと思ったら定休日だった。しょぼ~ん・・・。仕方ないので同じ駅にあるラーメン屋さんでお昼ごはん。ここも美味しかったから良かったなり。その後、電器やさんに行って、中古PCを見ようということになりました。が、その前に「マッサージやさんに行きたいよねえ・・」と意見が一致。自宅最寄駅にあるマッサージやさん・鍼灸を携帯で検索。行ってみることにしました。整骨院が経営してる鍼灸で説明を聞いたら、なんだかいい感じ。そこで、ダンナ殿はもう一方のマッサージやさんへ、私はその鍼灸へ行くことにしました。行ったらね、行ったらね。首と肩の凝りが~しゅわ~っと、無くなった~♪気持ちいい~♪視界が広がる~♪幸せ~♪説明もしっかりしてくれて、会計も明朗で、これで実家でも鍼に行ける!ってところを見つけました。スタッフのお姉さんも「私も二人産んだけど、初産ならいろいろ不安もあるやろうけど、 お母さんが気分よく過ごすのが一番よ~。」と、明るく言ってくれたのが、とっても良かったのであります。今私が思っている、病院に対する・出産に対する不安とかも、「不安にさせる病院はいかんね。初産で里帰りでって、 あんたがたプロなんやけん、どういう人にはどういう不安があるかぐらい 分かろうとせないかんやろ!って私が言ってあげたかね~!」と言ってくれるだけで、なんだか気持ちが落ち着くのです。ってことで、今夜は深く安眠できそうな予感。ああ、幸せ♪
2006.01.26
コメント(6)
今日は産む予定の産婦人科でのマザークラス。ソフロロジー式分娩の説明と、その産婦人科での分娩についての説明を受けました。ソフロロジー式は、考え方は太極拳とかヨガとか、そんな東洋の思想が含まれていると思うので受け入れやすいす。腹式呼吸が基本だしね。(^-^)・・産婦人科での分娩についての説明は、「あれ?聞いてない」「あれ?そうなの?」ってことがいくつかありました。この病院には2人部屋と個室があるのだが(個室は差額発生)2人部屋はホント狭い。そして個室を希望しても、部屋の状況次第でどちらに割り振られるかはその時期の込み具合で変わるそうな。・・まあ、出産って予定が立たないから、って理由だよね。出産後2日目から(要は産んだ翌日から)母子同室です、って聞いてたのに母子同室には「完全同室」と「半同室」があるらしい。「半同室」は、夜は新生児室に預けられる。夜間の授乳は看護師が、哺乳瓶でミルクを与える。・・理由は、産後1日2日は出ないことが多いから。夜間はお母さんは寝たほうがいいから。夜間とはいえ人の出入りがあるから、乳幼児の安全のため。ちなみに、完全母乳を希望している人は、夜間および母乳が出るようになるまでは赤子にはブドウ糖を与えるそうで・・。その際には病院指定の哺乳瓶を使用するらしい。・・・理由自体は納得出来る。ただ、母体の疲労が激しいだろうから、夜間は休ませる1日2日は母乳が出ないだろうからミルク・ブドウ糖を飲ませる。会陰切開に備えて、分娩台に上がる前に剃毛。分娩時は、大量出血に備えて、点滴を挿してから。って、なんかいろんなことが、手段と理由が逆なんじゃないかな~・・って思えてしまってしかたない。そんな忙しいのに個人個人に合わせて対応なんてしてられないでしょ、ってことなのかな~、って思っちゃいました。3時間おきに授乳だから、って、授乳室前に赤子がプラスチックのケースに入って並んでるのも、なんかモノみたいだった。授乳は授乳室であげるそうな。理由は、「母乳が出なくて足りない人が授乳室まで来てミルクをいちいち作って また部屋に行くのが面倒だから」母乳も3時間置き以上にあげるのは「母乳飲みすぎで赤ちゃんが栄養過多になる」と言われましたが、栄養過多になるほど飲めないだろう、とも思う。つーか、食べたいから食べたり飲んだりするのは大人の欲で、赤子はそんなことしないのではないか・・?ちょっと違和感。母子同室・ミルク使用については、そのことを知らなかったのは、「そちらから確認していただくことですので」・・と。ついでに、「うちのやり方を受け入れられないのであれば、 他の病院を探されてはどうですか?まだ32週だから間に合うでしょ」・・と。こちらが理由に納得する前にそう言っちゃうんだ?うーん、私が初産で気にしすぎ、とか、考えすぎ、とか、そういうのもあるのだろうとも思うんだけど、なんかそういうふうに事態をおさめようとする考え方は好きじゃないかも。この助産師さんと合わないだけか?(先生の説明とかは分かりやすくて好きなんだけど)違和感と、不安感がつのるマザークラスでした。効率がいいことは大事だけど、なんのために効率よくしているのか、それが主に病院の手間削減とかのために向いている気がしたのがこの違和感の元じゃろか。本当に産婦のことを考えての効率化か?今日はダンナ殿が福岡入りでしたが、今日でなかったらもっと不安になっていたと思う。ぶひっ。やっぱり一緒にいると安心しまふ。不思議だねえ。
2006.01.25
コメント(6)
携帯からの更新です。家からなかなか更新出来ないので、とりいそぎ。昨日こちらの病院に検診に行って来ました。紹介状を持って、ちと緊張しつつ待ってました。「なんて言われるかな~」「NSTでも緊張しちゃったな~」「また入院とか言われたらやだな~」「絶対安静とかで、土曜のごはん会行けなかったらやだな~」(実家家族とダンナ殿と中州に行く予定)検診の結果は『31週5日として特に問題なし』張り止めの薬も飲まなくていいそうです。ただし張りが横になっても治まらないような場合にはすぐ病院に来てねと言われました。何をもって「危ない」とするかは病院によって違うし、考え方も違うんだな~と思ったよ。とりあえず歩いて張るようなときは3倍の時間をかけてゆ~っくり歩いて行くことにします。しかしけっこう自分が気にしてたんだな~としみじみ。帰りはすっかり気分が楽になっていて、気分が楽になったらごはんも美味しい。これで気が緩んで想定外にむくむく大きくならないよう気をつけまふ。。明日はダンナ殿が福岡入り。楽しみです。(≧∀≦)
2006.01.24
コメント(4)
31週6日目のものに書いてありますが、一応その当日にも書こうかと。24日の日記と前後しますが、お許しを。里帰り先の病院で、検診行ってきました。早産の危険性があるかないか、今日の最大のジャッジポイントはそこです。松本の病院でエラスターゼという子宮口付近の粘膜を採取して行う検査でNGをくらった私ですが、こちらの病院ではエラスターゼは実施しませんでした。超音波と内診。何を重視して診断の基準にするか、というのが、病院や地域によって違うそうです。うーん、医学の発展に伴った検査技術の向上によって、回避された危険も山ほどあるんだろうけど、それによってグレーゾーンに気づかされてしまうことがあるってこと?グレー=危険、とは言い切れないけど、妊婦に絶対安全・絶対大丈夫って、そもそも多分、ないよね。昔の妊婦さんはおなかが痛くならない限りは畑で働いていたわけで、ベビも、第2子以降なら私も動かないわけにはいかないわけで、何を信じるか、何を頼りにするか、当たり前と言われていることでも鵜呑みにせずに、余計に自分で考えていくことが大事なのかも。だって、「昔はこれが当たり前だったけど、今は信じられない」ってこと、たくさんあるもんね。
2006.01.23
コメント(1)
目が覚めたらまだ夜で、「あ、実家だ」という感じでした。そうそう、里帰りしたんでした。昨日寝たのが22時半だったからか、3時過ぎと7時過ぎに目が覚めましたなり。まだ体が緊張しているのかしら・・?(単にトイレが近くなっただけか・・?)今日はモール(近所のショッピングセンターですな)に母について買い物に行きました。ってか、普通に歩くとやや張るときがあって、そのまま歩くと張りっぱなしなわけですよ。座るとおさまるので、張ったら座る・張りが強かったら横になる、ってのが肝要みたい。家に帰って来たらおさまったので、やれやれ・・ですなり。張ったら薬を飲んだほうが気分が楽かな。明日病院行くから、いろいろ聞いてみるのがいいでしょうね。まさかまた入院とか言われないだろ~な~・・おい。父母が「チャングム」を次々に借りてきているので、レンタルビデオやさんで「24」の4thを借りてきてもらいました。1~4話がやってきました♪・・全部観ると3時間半ぐらいになるはずが、一気観してしまいました。う~ん、今回も息もつかせぬ展開・・。のんびり日曜日はこうして過ぎていきました。ちなみに今日のごはんの時間は10時・14時・18時・・・と、寝る前の消化はかなり良さそうな時間に食べました。おなかがすいて目が覚めないことを祈ります。さて、今日もさくっと寝たいと思います。抱き枕が届いたから、寝心地を試して、また報告しまふ・・♪
2006.01.22
コメント(2)

今日はいよいよ里帰り。長野県松本市から福岡県春日市に、3ヶ月半の移住でございます。荷物は段ボールを1つ送ってあって、あとは飛行機に乗せる荷物をダンナ殿に空港まで運んでもらいます。あ、小哲も一緒に里帰りします。ケージは既に実家にあるので、やつ本体を連れて帰り、ごはんは注文したものを待つのみ。授乳服も買ったやつを送る手配をしたし、抱き枕もスパッツも、最近のネットショッピングは全て春日に送られる手配となっております。にやり♪信州まつもと空港から福岡空港までは110分。JACのプロベラ機だそうで・・・揺れるそうで・・・狭そうな予感。緊張します。ハラがいっぱい張らないかしら・・とか、気分が悪くならないかしら・・とかいらんことまで考えたらあんまり眠れませんでした。飛行機は乗り慣れてるけど、今回はいろいろ脅されてるからな・・・。(^^;)これが乗った飛行機。人の大きさとお比べください。わ~い。110分後、無事に(当たり前か)福岡空港に着きました。揺れましたが、意外に平気でした。それより機内が暑かったことの方がばてました。向かえには父母が来てくれていたので車で実家に帰りました。いやあ、気楽でございます。ごはんも、今食べたいごはんに近いものを多く出してくれるし(魚とか野菜とか)量も、もともと父母の食べる量が少なくなってきてるので無理に少なくする必要がない。間食だけしないように気をつければ体重管理はなんとか出来そうです。こちらの病院には月曜日に行ってきます。なんと診断されるか、不安なような楽しみなような。車が平日家にないので、病院までどうやって行くかがちょっと考えどころですが、ま~なんとかなるでしょう。実家の情報をお伝えすると、父母は「チャングムの誓い」にはまってます。笑来週来てくれるのを楽しみにしてます。(^^)小哲はリビングに置いてもらったので、1日中人のそばにいるからか、落ち着いてます。気温は7度とかあって、ぬくい気温です。今日は雨でした。ってことで、これから産後1ヶ月過ぎまで春日での生活が始まりましたなり~。なんだかいよいよ来るもの来てるなあ、って感じするねえ。
2006.01.21
コメント(0)

今日は、明日の80席しかない飛行機への搭乗をふまえて一段と「寝る寝るデー」です。飛行機にはしょっちゅう乗っているけど、ジャンボじゃない飛行機に乗るなんて8年ぶりぐらいです。揺れるかな~どうかな~・・と、緊張します。さ~て今日は十分にハラリラックスするぞ~。お昼ごはんは昨日の残り。 その後はひたすら横になる1日。不思議なことに、布団に入って横になってりゃいいやと思っても横になってれば眠くなっていつの間にか寝ている・・。いったい1日何時間寝ているのだろうか・・。まあそれで無事に里帰りの工程を過ごせればいいか・・。今日は福岡でいる小哲のごはん&草を購入。実家に配送手配しました。今の家に草はあるのやが、置いとけば5月以降も使えるし、ごはんはどうせ普通の店には売ってないので買わざるをえない。(福岡でプレーリー用のそのごはんを売ってる店に出会ったことがない。 春日にプレーリードックはいないのかも・・。)それに、実家で草を買いにホームセンターに行かねばならんのがしんどい。だったら一緒に買って送ってしまいまふ。ああ、インターネット万歳。(*^^*)小哲お気に入りのごはん夕方起きて、2月号の「たまごクラブ」についていた付録の『パパお願いメモスタンド』なるものを書き込む。パパ。うーん、産まれて来てなくてもハラにいるベビのパパはダンナ殿なわけで、「なるほど、パパお願いかあ」と思うとちょっと不思議。家族が増えるのは分かるんやが、まだ自分が「ママ」なる立場になるという実感が薄いのかもしれん。産まれて来たらその感覚に自分自身がびっくりしちゃう気がする。あるいは産まれてもしばらくその感覚はないのかもしれんが~。いつそういう感覚が出るのかな~。母乳とかあげてるうちに、かしら。ベビにはなんと呼んでもらうのやろか。パパママ?お父さんお母さん?チチハハ?父ちゃん母ちゃん?はて・・・。ダンナ殿はよくハラに向かって「パパですよ~」って言ってるけど私的には「ママ」って感じじゃないんだよね~。。パパとお母さんじゃ変だろ~。笑まあ、無事産まれてくればなんでもいいや・・・。(最近、全部の考えが最終的にはここに行き着く。笑)そして今日は、夕方から分かりやすいハライタが来ました。あ、ハラハリは無関係のハライタですなり。=便秘開通のお薬が原因と考えられる、ぐるぐるハライタ。飲んでも飲んでもなかなか効果が出なかった便秘薬ですが、ここに来て一気に効いて来たってとこですか。ふい~・・・。明日でなくてよかった・・・。今日はまたダンナ殿は帰りが遅いので、適当晩ごはん。1人だとめんどうくさくって、何を食べたもんだか考えちゃいますな。「大寒」の名前のとおり、夜になるとしんしんと寒さが。福岡もけっこう寒いみたい。しかし松本の寒さとどう違うのか、楽しみなところです。福岡ではインフルエンザが流行っていると聞きました。飛行機&飛行場ではマスク着用が無難か・・?ぶひっ。
2006.01.20
コメント(8)
こんにちわ。福岡への里帰りを2日後に控えて、なんとなくそわそわしてます。今日は、ランチをダンナ殿と一緒に食べました。里帰り前に一度外食に行こうと話していたのであります。今日の晩ごはんはおうちで食べるので外食の選択も出来たんだけど、昨日お義母さんからもらったおでんもあるし、明日は家でごはんを食べないそうなので、だったらこのおかずを前にして外食なんてもったいない、ってことで、ランチを食べに行きました。前から行ってみたかった「花とびら」へ。ここは、松本から車で30分(もっと?)ほど行ったところにある扉温泉の「明神館」がやっているお店です。「明神館」は1泊1人¥25000円以上する、私たちには手が出ない高級お宿。とっても雰囲気が良くて、お料理も美味しかったですなり。その後は実家で最低限必要なお金(入院費+ベビ備品代)を出しに銀行へ。そして里帰り中に家で必要になりそうな日用品を買いだめに行きました。------------------------------------------------------------歯ブラシ・洗濯洗剤詰め替え・風呂用洗剤詰め替え・トイレ用洗剤詰め替え・食器用洗剤詰め替え・ゴミ袋・ボディシャンプー詰め替え・トイレットペーパー・ティッシュ・キッチンペーパー・サランラップ・アルミホイルなどなど。台所用品は、料理しないだろうからいらないだろうけど、買っておけば戻ってきたときに自分が楽かな~と。------------------------------------------------------------シャンプーはダンナ殿はお気に入りのやつがあるので買わなくてOK。入浴剤もきっとなくなるけど、これは本人が好きなやつを買ったほうがいいだろうから買いませんでした。・・・ちなみに上記荷物は、スーパーの宅配(¥300)を利用しました。持って帰れる重さじゃなかったんだもんね。15時までに依頼すると、当日の18時過ぎまでに家まで届けてくれるのです。今日、紙おむつのサンプルを請求しようと思ったんだけど意外にサンプル提供してないのね。。ちえ。どこかのサイトに行ったらまとめてやってるとかあるのでしょか。何か知ってる方いらっされば教えてくださいませ。あとは、産まれた後の届けの確認。凛ママも書いてくれてたけど、出生届・健保の届・児童手当・乳幼児医療助成の申し込みですやね。他のエリアでは、児童手当・乳幼児医療助成は全乳児が対象なんでしょか。松本では平成16年の所得+当時の扶養者数に応じた制限があるみたい。平成16年なんて、ダンナ殿とはまだ結婚してないので、扶養0人、所得は現在確認中ですなり。ついでに私の確定申告はダンナ殿がやってくれるというので、病院の領収書・生命保険の控除の書類・年金などの支払いの領収書をまとめておきます。左足の血行が悪くなっているのか、足がしびれてきてます。体の血行が悪くなると、おなかも張りやすくなる気がするのでお灸でもして、お風呂に入って、あったかくして寝ますなり。小哲の水入れも新しく買ったし、荷物も1個は送っちゃったし、里帰り準備着々でございます。
2006.01.19
コメント(3)

今日も朝ごはんを作るのをサボらせていただきまして・・ゆっくり寝ておりました。我が家の家庭事情として夜中に何度も起きてしまう要因があるので・・ぶっちゃけ、朝はまだまだ眠いです・・。ZZZZ・・・・。今日はお義母さんが来てくれます。荷造りせねばです。しかし、何を持って行ったらいいのやら。。家にいるだけなのに、服もそげにいるかいね、って思うしさ~。(博多弁)それに春になる時期に福岡で着る服は、今松本で着てる服とは違うやろし、やったら授乳服として新しく着られる服を買ったほうが気分もいいな~。春だしな~・・。(関係ない?(^^;))ってことで、凛ママに教えてもらったミル・フェルムで買っちゃいました。授乳服♪着替えや、インナー・アウターを含めて、ちとたくさん買っちゃったけど、今回買ったやつでベビのおっぱい生活を満喫したいって思うのも嬉しいし&次のベビ2号でも使うつもりだし、何よりこの嬉しい気分がいい感じ♪(^-^)あとたまごクラブで売っていた「マルチクッション」を買いました。抱き枕になって、ドーナツクッションになって、授乳クッションになるやつです。前から欲しかったんだよね♪最近とみに寝るのに抱き枕が欲しかったから、これもとっても嬉しい。(^-^)お義母さんが来てくれたので、今日の昼ごはんは2人で食べました。しかも晩ごはんにと、おでん・きんぴらごぼう・きゅうりといかの和え物を持って来てくれました~。助かる~♪これがその晩ごはんで~す。おでんしみしみで美味しかった~。土曜日の11時50分まつもと空港発・13時40分福岡空港着に乗って里帰りします。JACで、席が80席しかない飛行機です。揺れるかな~・・。心配だ~。ちなみに薬は昨日・今日と飲んでいません。でもそんなに張ってないよ。移動する土曜日は飲んでおこうかと思っています。ウテメリンは頓服利用でいいのかな?継続しないと効果がない、ってことはないよね?あと、里帰りするのに「これは忘れがちだよ」ってことが何かあったらぜひ教えてくださいませ。先週4日間の入院費用聞きました。¥30400でした。分からない点があったので、病院の医療事務課でレセプトを見てもらって細かく項目を教えてもらいました。ちなみに入院基本料(諸加算含む)は1日@¥16870。実際の負担は私は保険3割負担なのでこれに×0.3が負担金額です。これに食事代が¥780(食事負担)+¥380(産科付加食)があるので、何も検査をしなくても1日入院したら、で計算すると、私は(¥16870÷3=5623.3)+¥780+¥380=¥6783.3一の位を四捨五入しているとして、1日¥6780かかるっちゅうことですね。でもってそれに検査料が加わるのか。ここに明細をエクセルファイルごと貼れたら貼りたいものですわ~。
2006.01.18
コメント(4)
今日は家での~んびりしてました。起き上がると張りやすいハラは変わらず、床とお友達で過ごします。疲れているらしい・・。張り止めって、継続して飲まないと効果がないのかしら?出来れば薬を飲まなくても適度以上には張らないおなかにしたいけど飲み続けていると分からないよね。実家=福岡に帰った際にはしばらくまた体も疲れるだろうからそこで効果的に服用する方法を考えたいなり。病院からは支払いの案内が午前中に来るはずだったのに午後になっても連絡がありまへん。電話したら、「今日は退院の方が多くって・・」。。それ、関係なくない?連絡するって言ったのはそちらさまじゃんね。。明細がFAXで来ました。(FAXで送ってくるようにお願いしました)相変わらず「支払い側が詳細分からない明細」。これは「明細」とは言いまへん。はい。で、分からない箇所を聞くべく電話をしました。そしたら「それでしたらレセプトの開示を請求していただくことになるので」と言われました。例えば、食事自費負担以外に請求されている「食事療養費」とは具体的に何のことなのか、そんなことを聞くためにレセプト開示請求までしなくてはならないなんて、今時の流れに逆らった考え方の病院でございます。何にいくら払うのか分からないまま支払えっつのかね。(ありえないだろ)昼まで寝て、また15時から2時間寝ました。だいぶすっきりしてきたよ。ぐっすり眠れるって素敵♪ただ食欲はあまりないので、無理に食べないでいました。腸も疲れているのかも?野菜ジュースが美味しいなり。便秘は解消しました。やれやれ・・・。で、17時半から鍼の予約が取れたので、行ってきました。50分¥5,250。幸せなひと時でございました・・♪首も頭も肩も腰も凝っていたみたい。ってか、金曜の検診の時の張りはこの凝りが原因ではなかったかと疑いたくなるよ。終わったあとは、視界が開けて気分すっきり♪そしたらハラがぷにぷに。笑リラックスって素敵♪♪ダンナ殿は今日ごはんいらないので、コンビニでお弁当を買って帰りました。昼はコタツに座ってても張る時があったけど、鍼に行って帰ってからは座っていても張らない。ごはんも美味しい。(^-^)凛ママが電話をくれました。ありがとうね。明日はお義母さんが来て一緒に荷造りしてくれるそうです。帰省に向けて一歩ずつ、って感じだね~。
2006.01.17
コメント(10)

入院4日目です。朝起きたら目の下に隈が・・。そしてにきびが・・。さらに便秘が・・。(ノ◇≦。)今日のNSTと、回診、検診を経て問題なければ退院です。(その後なるはやの里帰りが条件だけど)朝の看護士さんの話でも、昼の話でもそういう話だった。やれやれ・・・。しかし、このNST・回診・検診時に張っていればNGなのかと思うと緊張して緊張して・・緊張すると腹は張るのか~?!やめて~。ベビ~。頑張って~。いやベビが頑張りようは無いのか~?張り気味です。動悸もおさまりまへん。いや~ん・・・・。緊張のせいか、トイレもやたら近いです。トイレに行きたくなるとハラは張る。ああ、悪循環・・。NSTは「やや張り気味かも?」ぐらいの数字が出たようです。ただしベビがぼこぼこ動いていたので、そのせいもあると考慮されたよう。最近のベビは「アンタこれは足か?」というような盛り上がりを見せます。突然右半分だけやたら固くなるときは、どうも右側にいるらしい。そしてしばらくするとへっこんだりして、ちょっと楽しい。いやいや今はそんなことより退院云々の話である・・。回診は15時半ぐらいだった。おなかの張りはそうでもなかった。でも「NSTではちょっと張り気味だったかね」と言われた。ここで気になったのは、回診の医師の口調に「今日退院」というニュアンスが感じられなかったこと。「早めに退院したい旨は考慮します」的な物言いをされました。今さら考慮しないでいいやんね。レールはひかれているのではないのか?不安不安不安不安・・。また話が看護士と医師との間で通ってないんぢゃないのか?大丈夫か?結局、17時半ごろに予定されていた検診は、急に入ったお産の都合で18時過ぎになりました。ちなみに今日のごはんはこんな。朝ごはん。■さわらの味噌焼き■昆布煮■かぼちゃ煮■ごはん■味付け海苔■味噌汁■牛乳昼ごはんは撮り忘れた。あんかけかた焼きそばだった。晩ごはん。■おでん■水菜と大根のサラダ■冷奴■ごはん■白玉だんご+あん晩ごはんを食べていたところを呼び出され、いつもの診察室へ下りていきます。緊張する~。超音波でベビを見ました。元気だったにょ。ただいま1800グラム。おお、大きくなったね・・・♪そしたらですよ。「で、どうしたいです?」って聞かれたなり。どうしたいです、って・・?「退院できるものなら一刻も早く退院して、里帰りしたいですねえ」と答えました。「いいんじゃないですか」いいんじゃないですか・・・?18時半の現在において、それはどういう意味でしょうかね・・。まあ「いいんじゃないですか」って言い方もどうかと思いますがね・・。で、本日退院となりました。こんな時間に退院するのも珍しいそうですが、明日の午前中退院になるとまた1日分入院料も取られるし、ごはん代もかかるし、だいたい眠れないし、同部屋の方にも悪いので、今日の20時に退院することにしました。入院費は、概算を知らされることもなく、「PC閉めちゃったので明日連絡します。ここに振り込んでください」と振込先を渡されました。ホントに病院っていい商売です。はい。(-_-#)おかげさまでいくらなのか、どのくらいなのか、何の目安もないままに帰ってきました。ちなみに、私が退院した背景には、この日病院に入院患者が急に増加し、ベットが足りなかったからという話もあり。多分、事実だと思う。ついでにいろいろ聞いてくる私は、病院サイドからすると対応が面倒な患者だったのではないかと思いまふ。しかし私は、自分の体のことなのに何がどうされるのか、何があるのか、またそこに費用がいくらかかるのかも確認しないで甘んじて享受できるほど病院を信じていられるような性格ではないのです。金額はいろいろ変わるから言えないってなら、その旨を伝えて欲しい。参考例として何パターンか出してほしい。別に請求時にそこで聞いた金額と違うからって、必要であった理由が分かれば支払いにごねたりしませんさ。病院は、聖職者の団体ではないのですよ。現場が一生懸命でも、経営サイドに様々な意図があるのは、非営利団体でない以上は当然のことだと思う。医療も説明を聞いて自分が納得できて初めて、その治療・手法を選択するのが当たり前なんだと思うんだよね。検査しておいて結果も知らせないなんて、言語道断なわけですよ。退院はダンナ殿が迎えに来てくれました。仕事中だったのにすいまへん。しかし我が家最高♪リラックス度合いが全く違う・・・♪今回の入院で唯一良かったことは、この松本に妊婦友が出来たことです。「また5月に会いましょうね」と言って帰ってきましたが、ホントに松本に戻って来て、また会えたらいいな。次は皆、赤ん坊連れなんでしょうね。
2006.01.16
コメント(4)

入院3日目。とりあえず日曜日なので(?)今日はただぼんやり過ごす1日です。ってか、体調とか病状って曜日で左右されるわけじゃないんだから、病院の入院に日曜日とかいらなくないか?外来ぢゃないんだからさ・・。病院では、消灯は21時です。晩ごはんが18時。ちなみにシャワーは13時から19時までの30分間を自分でホワイトボードに先着で予約を取って使います。ごはんを食べると眠くなるので、21時でも寝ようと思えば眠れますが、1時過ぎに目が覚めると、既にハラヘリ。でも食べるものは何にも無いので、無理やる寝るのです。朝起きたら、目の下に隈が出来てました。あう~・・。朝ごはんの前、昼ごはんの後、晩ごはんの後、寝る前に看護士さんが様子を見に来ます。「調子はどうですか~」(昨日はここで「詳細」を聞いたのです)ここで、おなかが張ってないと、「いい感じですね~」になり、直前にトイレに歩いてたり、寝る姿勢が苦しかったりでおなかが張り気味だと「張ってますね~」と連絡帳に書かれる。→ここがポイント。その時に、ホントに張りが続いてるならしょうがないいいけど、看護士さんが行ってしまった時には既に張りが無くなってたりすることがあるから、まさにその一瞬が勝負!って感じがする。そこで連絡帳に「朝;張り無し、昼;張り無し」って書かれるのと「朝;張り有り、昼;張り有り」って書かれるのでは事態が大きく変わるみたい。お隣の方はその際に張ってて、点滴投与が決まりました。一度決まると3日ぐらいは投与が続くらしい。「ついさっきまでそんなに張ってなかったのに・・」と言っていた。その「張ってないと思う」も、専門の看護士から見たら十分「張ってる」と判断できる範囲内なのかもしれないけど、一度決まったら3日間血管に点滴差しっぱなし(=退院の予定がまた分からなくなる)なのに、それを患者がその処置に納得できてないまま行うって、医療行為としてどうなんだろう、って思う。だいたい精神安定上非常に良くないのではないのでわないか?私は今日の問診は一応OKで、明日医師の検診を受けて大丈夫そうなら退院の方向へ進みます。明日の検診の時間が外来終わってからだから、検診が午後何時に来るかが分からないので退院自体は、明日の夕方になるか明後日の午前中になるかは未定です。明日の午前中はますますハラハリにならないように気をつけようっと。ダンナ殿は初日から3日連続毎日来てくれて、19時までいてくれます。別に病室のベットでものすごく何かを話しているわけでもなく、お互い違う本を読んでいたりしますが、来てくれると気持ちのバランスが取れるみたい。ありがとうね。ダンナ殿。m(_ _)mしかし、子宮収縮抑制剤は血液の流れを良くする薬らしいのやが、それなら「張り気味だったら腹式呼吸を心がけましょうね」とか「おなかが張ったら深呼吸しましょう」とか、はたまた「妊婦は太極拳やりましょう」って言ってるほうが、はるかに健康的で安産に向かう気がしますが、そういう指導はしないのね~って感じ。私は、根がひねくれてますでしょうかねえ。で、今日のごはん。朝ごはん。■目玉焼き+アスパラ■きんぴらごぼう■じゃがいも煮■味噌汁 昼ごはん。■鱒の西京味噌焼き■レバー煮■じゃがいもおかか煮■ごはん■味噌汁■もう1品? 晩ごはん。 ■肉団子煮物■ひじき(+きゅうり+セロリ)■ごはん■味噌汁■オレンジレバー煮とひじきは超美味しかった・・。今度作ってみよう♪
2006.01.15
コメント(2)

病院に泊まって朝を迎えました。さて張り切ってレポートしたいと思います。途中かなりの喜怒哀楽があるので長文です。すいまへん。朝、看護士さんに「よく眠れましたか~?」と聞かれたけど、違う環境でいきなりよく眠れるはずね~だろ~っつの。。朝ごはんはこちら。■スパニッシュオムレツ■パン2個■牛乳■サラダ■バナナ■もう1個? で、昨日入院してきてから今まで、今回についての具体的な話をな~んにも聞いてないんけどな~。。。インフォームド・コンセントって言葉を知らないのかな~。。。それで入院費取ろうなんて、病院っていい商売だな~、おい~!(`д´)と、気分はだんだんやさぐれ気味。医師の回診が10時過ぎにあったんだけど、それでも何にも言われないから(しかもハラに触りもしない。)たいがい腹に据えかねて看護士さんに聞きました。今回の入院の時間的目安と予定されている検査、退院OKと判断される状態について・その判断を下すのはいつ・誰か。入院費の目安。そういう情報を何にも与えないで「安静にしていてください」なんてどういうつもりだっつの。(`д´)いやいや、実際聞くときにはそんな口調では聞いてないすよ。一応私も大人になりましたから。(苦笑「今回の件、「とりあえず入院」という以外全然聞いてないんですけど、 詳しくはどうなってるんでしょうか~・・。 早く帰れるものなら実家に早く帰ったほうが家に母もいますし、 出産予定の向こうの産院の検査も受けたいですし、 松本で入院してるより実家で大人しくしているほうが 気持ちが楽なんですが~」と言ってみた。そしたら、聞かれた看護士さんからは「23日にエラスターゼの検査をして、それで陰性が出れば退院です~。 25日に帰省されるということなので、26日の検査を23日にしたんですよ」23日?今日何日?(14日だよ14日。)23日にした?誰が決めたの?なんで私に知らされてないの?25日に帰省?検診の際に羽田経由は止めろと医師に言われたから、もう羽田経由25日の飛行機はキャンセルしたんだけど、なんで25日に帰省という情報のままなの?「とりあえず入院して」で説明もなしに10日も入院なんて、だまし討ちか、ごるぁ!!!!(ノ-”-)ノ ┫一瞬の脳内沸騰の後、「え~と、帰省の飛行機はもうキャンセルしてあるのでいつでも帰れます。 帰れるものなら、この状態であれば予定より早く実家に帰りたいし、 入院するときにそんなに長く入院するとは聞いてないので 家族にも説明できるよう、もっと今後について詳しく説明してくださ~い」と言ってみた。そしたら説明しに医師が(飛んで)来た。この医師は、入院云々の検診時の医師とは違う人。私が入院に際して具体的な説明を受けていないことや、現在張り止めとして点滴もしていないこと、今日のNSTの結果も張りが検出されないことから、「週末入院して、月曜日に検診して良ければ退院にしましょう。それで早く里帰りするといいですね」になりました。この変わり様も何なんだよっつの。ってかさあ、同じ日に同じ検査の陽性反応でもう1人入院がいたんさね。年も同じぐらい。今、隣のベットにいらっさいます。彼女もあまり説明のないまま入院となったみたい。ここの病院はそういう文化か?ぶひ~・・。まあ、結果的にはこちらの希望どうりに話が進んでるから良しとしよう。入院費は、健康的ダイエット+帰省前の超安静のための必要経費にしてもらおう。そしてこの体験をいい語り草にしようっと。。今日の昼ごはんは写真撮り忘れたよ。ちらし寿司に清汁でした。晩ごはんはこちら。 ■ポークビーンズ■大根なます■冷奴■きゅうりともやしの梅和え■漬物1日のカロリーは1800キロカロリー前後で計算されているらしく、完食して一日寝てても太らないそうです。ほ~。栄養士さんってすごいねえ。。
2006.01.14
コメント(2)

やっと堂々と更新できます。実はこんなんでした~。------------------------------------------------------------今日は先週の「張ってるから薬飲んで」を受けての再検診。10時の予約で、今日は比較的患者さんが少なく、10時半には呼ばれました。しかし・・・隣にいた人が連れていた女の子。3歳ぐらいかな、まだ流暢には話せないぐらいだったんだけど、話すのは「はいちゅうちょうだい」「はいちゅうちょうだい」「はいちゅうちょうだい」「はいちゅうちょうだい」「はいちゅうちょうだい」ばっかり。・・はいちゅう。ハイチュウ?言われてやってる親が親だし、だいたい椅子には靴を脱いで座らせろよ~・・と、反面教師にしたい気分でした。あ~なんか疲れるわ~・・と待っておりました。で、検診。助産師さんの検診時には張ってなかったんだけど、医師の診断時にはまた張ってたみたいで「張ってますね~」とまた言われたなり。普通の人は張ったり張らなかったりしないのか~?待ってて疲れちゃったんだよ~。今日は首が凝ってるせいか、なんだか背中が疲れてるんだよ~。だから後で鍼に行きたいんだよね~。今日のお昼は何を食べようかな~。早産の傾向をチェックするために子宮頚管の長さと子宮口の開き具合を内診。さらに念のため子宮の入り口付近の粘膜を採取して検査しました。顆粒球エラスターゼとかいうやつらしい。この検査で陽性反応が出ると「早産になるかも」ってことらしい。またこの検査が超・痛かった!!痛いよ~。(>_
2006.01.13
コメント(3)

■塩鱈の昆布鍋 With 舞茸とチンゲン菜■たらの芽のてんぷら(市販)■きゅうりとイカの酢の物■長芋とじゅんさい■グリンピースと焼き豆腐のとろとろ炒め■ごはん(私はおかゆ)■味噌汁 具は里芋と豆腐を投入■塩たらの昆布鍋 With 舞茸とチンゲン菜○塩たら切り身 2切れ○昆布 5センチ程度○酒大さじ1○舞茸適量○チンゲン菜適量たらが食べたくて買いに行きました。生たらが売り切れていたので塩たらにしました。で、甘辛く煮るのはどうなのかしら~と思って昆布煮。酒だけ入れて煮たら、十分うまい。チンゲン菜は別に湯がいてくるくる巻いて鍋に入れ、舞茸は最後あっためる際の火を入れるときに上に乗せました。さっぱりとして美味しかったにょ~。■たらの芽のてんぷら(市販)5月・6月・7月に白馬のおうちに行くと天然物が食べられます。スーパーで見つけて、つい買っちゃいました。■きゅうりとイカの酢の物○きゅうり1本○ボイルイカ適量切って馬路村のポン酢かけ~。■グリンピースと焼き豆腐のとろとろ炒め○グリンピース適量○焼き豆腐適量○だし適量○水溶き片栗粉小さじ1杯程度グリンピースが食べたくなって作ったもの。だしで炒め煮て、水溶き片栗粉でとろとろに。今度は豆ごはんにしようかな~。
2006.01.12
コメント(3)
ちょ~っとネットがつながりにくい環境になってます。接続できたときにちょびちょびあげます。早く快適な通信に戻りた~い・・・・。---------------------------------------------------------------今日から30週。早いね~。あと10週かい。最近のベビは動きがまた大きくなってきたよ。病院で今の大きさとかを教えてもらってないから、どのくらいか分からんが、既に小哲よりは大きいじゃろう・・。今読んでいる本は、杉本苑子の「散華」(上)。紫式部の物語で、お義母さんがお正月に読んでいるのを見て、面白そうだから自分で松本図書館で借りてきたやつです。文体が読みやすい文体だから、読むのが早いよ。今日は昼まで寝てました。具合が悪かったわけではなく、眠かったから~・・。昼ごはんを食べた後は小哲と遊んで、読書。腰が痛くて、途中で止める。コタツの姿勢って腰に来るのかいな。。入院する前にパジャマじゃない授乳服も買いたいな~と思ってネットを物色。凛ママに教えてもらったミルフェムを見たよ。松本で買わんでも福岡から買えばいいか、と思って今日は買い物は控えました。でも今日から30%OFFとかやってんだよね~。しかしいい色のやつとか、いいデザインのやつはもう売り切れてるんだよね~。ダッカー付きフリースジャケットとか安くてかわいいのがあるんやが、退院時に3月の福岡でフリースジャケットがいるか、5月の松本でいるか、ってのが微妙。衝動的に欲しいものと必要なものはどうやら違うらしい・・。くすん。足マッサージに寄って、晩ごはんの買い物に出かけて、用意。ダンナ殿も21時半ごろ帰ってきて一緒にごはん。最近帰りが早いので、なんだか夜がのんびりしていていいですなり。(^-^)
2006.01.12
コメント(0)

我が家で最暖の位置にいる、ぬくぬくうっとりの小哲。松本の冬は、辻堂の冬とは格段に違うけど、慣れてきたかな。寒かったせいか、発情期だったせいか、ぐるぐる~がるがる~うが~!と日々機嫌が悪かった小哲。ここ最近、先週ぐらいからぐっと機嫌が良くなりました。ごはんも、通常の3分の1ぐらいしか食べなかったのが、機嫌の復活と共にモリッと食べるようになりました。ぬくぬくで1日中寝ていたいな~。喉元にある「ポコリ」は、数年前からある水腫みたいなものです。背中にもありまふ。お医者さんには「命にかかわるものではない。毛穴が詰まって水分が溜まってる」と言われてます。しかし見た目がカワイソウよね。。まあ、本人が痒がっているわけでもないし、痛がってるふうでもないし、元気でごはんをモリモリ食べてくれればいいか。(*^^*)もうすぐ小哲も一緒に福岡に里帰り。しかも3ヶ月の長丁場。また慣れないところに長く行くことになるけど、松本よりはあったかいし、庭にも出られるし、実家の両親もかわいがってくれるだろうし、新しいチビが出てきてものんびり楽しくやろうね。小哲。
2006.01.12
コメント(2)

今日はダンナ殿のお誕生日。事前に、「なんか食べたいものある?」と一応聞いてみたのですが、返事は一言、「肉!ξ(^∀^*)ξ 牛肉!!」そんな、いつも肉食べさせてないみたいな即答しなくても・・・と、思いつつ、リクエストにお応えすべく、肉にしました。でもステーキはクリスマスに牛肉の塊で作ったマリネは大晦日に食べたばっかだよ~。同じじゃやだな~・・。ってことで、今日の晩ごはんはこうなりました。 ■サイコロステーキ +じゃがいも&キャベツ炒め+ミックスベジタブル+マッシュルーム +もやし炒め■じゅんさい■長芋の千切り■ごはん(私はおかゆ)■味噌汁 具は玉ねぎとじゃがいも薄切りを投入。■ちびお誕生日ケーキ(ろうそくは3本)今日のごはんは下準備ほとんど無しです。サイコロステーキには大根おろしと大葉・みょうがを薬味にいただきます。我が家はお肉の下にもやしを炒めたのを敷くのが定番。しかしお肉はサイコロだったのに厚みがあって、噛むのが大変だった。・・たたいておけば良かった・・。サイコロだと思って油断した・・。じゅんさいを食べると、「春が来るなあ」って思いますなり。長芋はスーパーで安かったの。刻み海苔で食べると美味しいね。肉、って言われて、生姜焼きじゃあいつもと変わらないし、ビーフシチューでは挑戦過ぎる。(それにシチューは作るのに時間がかかって大変・・ってのでやめたの)ってことでサイコロステーキになりました。お肉の量をダンナ殿と私でいい感じに調整できるのもサイコロのいいところ。ビーフシチューはそのうちトライしてみたいものです。(^-^)
2006.01.11
コメント(1)
今日はダンナ殿の30回目のお誕生日です。ごはんの材料も買ってきてあるし、プレゼントも買ってあるので今日はバタバタしないで良さそう。(^m^)IP電話を導入したらネットが切れる、という話を前に書きましたが、今日はケーブルテレビの人が来て、直してくれました。IP電話の機械と無線LANの機械が干渉しあっているので、それがいかん、とのこと。干渉しあってネットが切れるほどだったってことですかい?それとも、無線LANを引いているおうちは皆やることなのですかい?我が家はテレビがあるあたりにルーター含めインターネット機器が集中しております。コンセントが足りないよう。今日は洗濯して、ちょびっと買い物行って、ごはんの下準備だけした後は、横になってました。おなかが張るのはくせになる、と言われたので、せっせと横になって、むしろおなかが張らないのをくせにしようかと・・。おかげさまで、座っているとき・寝ているときに張ることはほぼないです。でも急に立ったり、ご飯作ったりしてるときは「あ、張ってる」と思うことが多い。あとは夜は張りやすいみたい。これはみんな一緒かな。おなかの張りについて調べてみました。ネタ元はこちら------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------妊娠後期のおなかの張り・痛み ------------------------------------------------------------------妊娠後期になるとほとんどの妊婦さんが、ときどきおなかが張るようになりますが、これは問題のないおなかの張りです。 しかし、妊娠中に立っていられないほどの強いおなかの張り、出血を伴う、1時間に5~6回も張る、2~3分ずっとカチカチに張る、しばらく安静(1時間程でおなかの張りが治れば問題なし)にしていても治まらないなどの場合は切迫流・早産の兆候があるので注意が必要です。この場合のおなかの張りは、痛みを伴う場合が多く、時間が経つにつれて頻度や強度が増してくるのが特徴です。 おなかの張りは、腹帯などをはずし出来るだけ横向きになって安静にしましょう。出血や破水がないかチェックも忘れずに。たいていの場合は横になってリラックスすることで治りますが、それでも治らない場合は早めに受診を。妊娠中は、自分がどちらのタイプのおなかの張りなのかを落ち着いて見分けることが大切です。もし不安なときも次の検診をまたず受診したほうが気分も晴れるでしょう。 安静やおなかの張り止めの投与によって症状がやわらいでも、すぐに普段の生活には戻さず、おなかの赤ちゃんが元気に成長するための時間と考えておなかの大きい妊婦の自分を大切にしましょう。赤ちゃんが生まれてからの生活はめまぐるしく大変になるのですから・・・ ------------------------------------------------------------------張ること自体は悪くないんですな。「ものすご~く」「長~く」張るのがいけないんですな。ほっほ~う。(^-^)良かった。さて、タイトルに書きました、本日のダンナ殿お誕生日のプレゼントですが、ダンナ殿は最近テニスを頑張っているので、テニスウェアにしました。最も公式な試合でも着られるやつ。これで2006年も試合にばんばん出ていただきたく。(^□^)vついでに寒い時期でもあったかいテニス用長パンツ(黒)。長パンツはお誕生日プレゼントっていうか、これから家を空ける嫁からダンナ殿への賄賂(?!)みたいなもんでしょか。(笑いない間は×大量飲酒・暴食・浮気・散財で、テニスやトレーニングに時間を費やしてね~。喜んでくれてよかったす。(*^^*)
2006.01.11
コメント(0)

前々からよく言われることですが、また言われたので・・。結婚報告&転居案内の葉書を出したら、友人たちから「ダンナ殿と私の顔が似ている」と、それはそれはたくさん言われました。うちの祖母には、ダンナ殿と我が弟が似てる、と言われました。ダンナ殿実家の白馬の人からは、お義母さんと私が似てると言われました。うちの叔母たちには、ダンナ殿は我が家の系統にいそうな顔だと言われました。私たち、似てますかね?(・m・)ってか、ダンナと嫁で似てる人は多いのかしら?雰囲気が似てるのか?
2006.01.10
コメント(10)

■かますの干物■大根とイカの煮物■れんこんきんぴら 先日の作り置き~■ごはん(私はおかゆ)■味噌汁 具は、白菜とワカメを投入。■納豆■とろける杏仁豆腐(BYかんてんぱぱ)最近、胃の働きが鈍い気がして(?)、なら消化を助ける酵素を食べようってことで、大根おろしが食べたくなりました。大根おろしなら焼き魚だろ~ということで、物色しましたが、よく考えたら我が家には三崎直送:かますの干物がいらっしゃいました。そう、ダンナ殿後輩さんが送ってくれたものが冷凍されていらっさる。これを食べよう!!!■かますの干物T梨くんとKちゃんが送ってくれたものです。もらってすぐに急速冷凍してあったので、味が落ちていなくて美味しかった♪■大根とイカの煮物○大根4センチ程度○イカ(ボイルされたもの)適量○煮汁 だし適量/醤油大さじ1/酒大さじ1/砂糖小さじ2今日は作ったのは他は味噌汁だけだよ。笑デザートはこちら。ダンナ殿が「かんてんぱぱ」で買ってきてくれました。美味しいよ~。今回、牛乳版と豆乳版と作ってみましたが、両方美味しかったにょ。「とろける」と名がつくだけあって、ぷるぷるです。今度はこれが食べてみたい・・♪
2006.01.10
コメント(0)
朝起きて、朝ごはん食べて、ダンナ殿が出勤したあと、またばったり寝てしまいました。なんだか、つわりの時期と体調が似ておりますなあ・・。まあ、寝て具合が良くなるなら寝ておけやって気がしますなり。昼に起きて、電気・ガス・水道の口座振替の書類を送ってもらう手配。(私は口座振替があまり好きでないので今まで手配してなかった。 =いつの間にかお金が引き落とされているのが苦手なのだ~)次に松本ケーブルテレビに電話して、最近のネット接続の悪さについて問い合わせ。IP電話にしたら、接続が切れるのです。(-3-)問い合わせしても解決しなかったので、明日来てもらうことになりました。訪問したら¥10000とか言ってたけど、ただになりました。なんで追加でIP電話を申し込んでからネットの接続が悪くなったのにそれを見てもらうのに金が要るんだっつの。その後、市役所へ行って国保抜けの手続きをして(ダンナ殿の扶養に入ったのやが、国保を抜けるのも自分で行かないと 手続きできないのね・・。今まで払ったお金がちょっと返ってくるかも)同じく、郵便局へ国民年金の過剰支払い分についての問い合わせに行き、テニスショップにベンチコートを見に行き(ダンナ殿が「いいのがあったよ♪」って言ってたやつを見に行きました。 →売り切れてました・・・。)最後にスーパーに買い物に行きました。今日の食糧を買わないと、晩ごはんがない。(--;)今日は明日の分まで買ったから、明日は買い物に行かなくてもいいはず。しかし、車で移動しても疲れるやね・・・。帰宅してしばらく休憩してからでないとごはんが作れまへん。休憩休憩。のんびり行きましょう。最近また、トイレが近くなりました。出かける前に行っても、出先で行きたくなる。またおなかが大きくなって、膀胱の容量が少なくなってきておるのだろうか・・。便秘はまだ快腸とまでいってないのやが、徐々にいい兆しが見えつつあり。ホント、便秘を溜めていいことは一つもありません。納豆1日1パックで早く調子が良くなってほしいものです。ついでに、最近、胃が食品を分解する力が衰えている気がする。ごはんを食べてから3時間とか4時間経ってもまだ胃に残ってるような。胃の容量も小さくなってきてるのに、調子こいて同じ量を食べているから?分からん・・・。でもまあ、具合自体は悪くないです。寝てて起きたらおなかは張るけど、ちょっとしたらすぐおさまるし。眠いだけ。笑時間があれば寝てます。(^^;)
2006.01.10
コメント(0)
3連休最終日。ダンナ殿も休日。12時まで寝てました。え~と、昨日は22時半には寝ましたので、ざっと数えて13時間半は寝ていたことになりますなり。確か土曜日も同じぐらい寝ていたような・・。それだけ眠れることがすごい。起きたら、昨日の皿が洗ってありました。ありがとう、ダンナ殿・・・。お昼ごはんを食べて、洗濯して、掃除。最近外気が氷点下なので洗濯物が凍る~ってことで、室内干しを買ったのです。これでもっと気軽にお洗濯が出来ますなり・・。(だいたい、干すのも寒い~)掃除はダンナ殿が掃除機をかけてくれたので、私は台所の床拭きだけでOK。いや~2人でやると早いなりね~助かる~♪その後、ダンナ殿はテニスへ。私は家でまったりしてました。家でのんびり安静とするのはいいのやが、多分、これで体重がまたむくむく増えたら、きっとへこむと思うんだよね・・。なので、家で食べるごはんをおかゆに変えました~。気持ちだけでもダイエットダイエット~。テニスから帰ってきたダンナ殿と、晩ごはんは食べに行きました。お目当てのカレーやさんが閉まっていたので、せっかく車も駐車場に入れたことだし、と、そこから歩いていけるとんかつやさんに行きました。「かつ玄」。とんかつなんて久しぶり~。せっかくなので美味しくいただきました。そして、もう眠いワタクシ・・。お風呂に入ってしばらくしたら、今日もさっさと寝ることにいたします。
2006.01.09
コメント(2)

今日はダンナ殿テニスの試合。シングルス。朝起きて具合が悪かったら家にいようと思ったのですが、まあまあだったので一緒に行きました。もはや見目もへったくれもなく、着ぶくれだるまとなりつつも、1人で家にいるのは平日だけで十分だよな~という気持ちもあり、あったかくして行きました。具合が悪くなったら車で家にすぐ帰っちゃえばいいのよ~。テニスコートは屋内で、こんな感じ。 屋内だからあったかいか、っていうと、そうでもないのですが、まあ風が無いだけましかもしれん。なにせ外は車が凍っておりますれば・・。全身に、靴用カイロを左右、左右の足にそれぞれ、左手首に1個のカイロを貼り付け、我が家で一番あったかいダウンを着て、下にはフリース・アンゴラ・カシミア・ババシャツ(笑)と着込み、ぬくぬくワンピースの下にタイツ・スパッツ・腹巻を着用。どんとこ~い、ってとこでしょか。(^^;)座る椅子も持参して、熱を逃がさないシートを敷き、ブランケットに丸まっていました。このシートがあるのとないので違うのです。文明の力よ、ありがとう♪8時半の受付開始で、ダンナ殿1回戦はすぐにオーダーされました。2回戦は13時半ぐらいだったっけ?テニスは待ち時間が長いですのう・・。3回戦は16時ぐらいだっけ?(忘れた)その後、4回戦の見学をして帰りました。いやあ、シード選手って、ホントに上手なんだよね~・・。上手、って域じゃないのかしら・・。圧倒的、って言葉が良く似合います。見ててかっこいいす。(*^^*)朝会場に入り、帰る頃には夜でした。おなかは特に異常無しでした。1日座っていたわりに、試合を見ていると腰も痛くならないし、小哲を連れて行ったので(小哲はいい迷惑だったかも)気も紛れるし。&試合を見てる途中で眠くなったら居眠りと化してたし~。何よりも試合会場に行くと、知り合いになった人たちがいらっさるので、そんな人たちと話すと気分が上がってよいのです。ちなみに今日の弁当はこちら。 ■サンドイッチ■アボガド入り玉子焼き■白菜とスパムのとろとろ炒め■カレー味コールスロー■とろける杏仁豆腐■サンドイッチ(1)ハム・チーズ 3種のハム・1種のチーズ・サニーレタス・バジル・玉ねぎ薄切りをサンド。(2)ツナ玉子 ツナ・玉子をマヨネーズで合えたサンド。(3)りんごジャム お義母さん手作りのりんごジャムをサンド。■アボガド入り玉子焼き○玉子2個○アボガド0.5個○砂糖大さじ2/みりん大さじ1/塩小さじ0.25■白菜とスパムのとろとろ炒め○白菜3枚程度○スパム0.5缶○ピーマン1個○水溶き片栗粉適量■カレー味コールスロー○キャベツ適量○にんじん適量○ミックスベジタブル適量○マヨネーズ/塩/コショウ/カレー粉キャベツ・にんじんの千切りを塩もみしてしんなりさせる。解凍したミックスベジタブルと合わせる。マヨネーズ・塩・コショウ・カレー粉を適量合わせ、味を調える。小哲は、会場内も寒かったらしく、全く出てこようとしませんでした。でも途中で実は姉のブランケットとダウンの中があったかいと知るや、モソモソもぐりこんで出てきませんでした。帰るときに無理に出そうとしたらオシッコされました。そんな抵抗ってアリ・・・?(>_
2006.01.08
コメント(0)

安静にしてなさいと言われて2日目。「ウテメリン5mg」を1日3回食後に服用しております。この薬って、飲んでどのくらいから効いてくるんだろう・・。経口薬だから、飲んで1時間ぐらいからか・・?あと、飲んだらすぐ効果が出るものなのか、風邪薬みたいに徐々に効果が出てくるものなのか、そこらへんもよく分からん。っても、おなかの張りには、風邪のウイルスみたいな根本的に治療すべき原因があるわけでもないのだろうから、頓服と同じってことなのかしら。副作用として、動悸・手の震えがあるみたいなんやが、動悸は薬飲まなくてもあるし・・よく分からないんだよね~。薬を飲んでからしばらくでもおなかが張ってると、「あれ?薬飲んだのに」と気になります。まあ、あまり気にしてもしょうがないか~・・・。今日は、昼まで寝てて、ごはんを食べたあと、夕方まで寝てました。それだけ眠れる自分が不思議。薬を飲むと眠くなる気がするけど、そういう成分も入ってるのかしら。さて、今日はダンナ殿が晩ごはんを作ってくれました~♪ 料理は全然しないダンナ殿ですが、料理本を見てレシピを決めて、材料を一緒に買いに行き、作る過程は1人でやってくれました。やれば出来るんや~ん♪スバラシイ!!!! 【拡大図】 ■ポテトグラタン■スパゲティペペロンチーノ■グレープフルーツのサラダポテトグラタンは、ホワイトソースを使わないで作るものでしたが、じゃがいもホクホクで美味しかった。オーブンで45分以上も焼くだけのことはあるかも~。チーズがちょっと焦げてますが、ご愛嬌です。ペペロンチーノは、オリーブオイルが足りなかったかな~とダンナ殿は気にしておりましたが、味は文句なし♪この応用で、ツナ入れたりとか、じゃこ入れたりとか、ししとう入れたりとかしても美味しいにょ~♪グレープフルーツのサラダはシンプルな味で、美味しかったなり。ごはんを作ってもらうと、体がとっても楽チン。ダンナ殿、ありがとう♪
2006.01.07
コメント(10)
書き込みしてるのに、HP上に反映されません。・・・。(T_T)いいかげんにしてくれ~。-------------------------------------------------------本日検診でした。29週の検診って、・・?・・なんか病院的にも定期的に来さえすれば別にいつでもいいのかも?ええ、体重はやっぱり増え増え。前の検診が3週前、その前が3週前だったので、6週で4.5キロぐらい増えていた。。(>_
2006.01.06
コメント(10)

朝ごはんを食べ終わってから、猛烈に眠くなってきました。この眠気は~ベビゾウからの(いや、ベビ子か?)『眠れ指令』~?考える間もなく眠気の海に吸い込まれていきました。なんか寒気もするのよね~頭もちょびっと痛いのよね~。目が覚めたら14時。寝たらすっきりしました。やはり『眠れ指令』だったのかも。ぶひ~。洗濯してる間に、ごはんの買い物に行きました。しかし正月明けだからか、野菜が高い!葉物はもちろん、根物も高い~。にゃろめ~。もうしばらくしたら落ち着くかしら。。ベビは、最近とってもよく動く。そして動いてるのが外からも見える。ハラが動く。笑動いてるのをたとえると、もにゅもにゅ、という言葉がよく似合う。ダンナ殿にもこのごろはベビの動きが分かるようになったみたい。ハラの中で動いているのと、触って分かるのとではそりゃ違うよね。分かるようになってええこっちゃ。(^-^)ええこっちゃじゃないこともあるのやが、最近はよくおなかが張る。お風呂の後とか、買い物の後とか、「アテテテテ」となることが多い。お風呂の後は乳マッサージが原因かも?買い物の後は寒さと荷物が原因かも?正月で疲れてるんじゃろか。この寒さにまだ慣れてないのじゃろか。たまに動悸もするんだよね。腰も痛いし。(--;)まずは冷えから対策するべしかな。灸だな。今、値段見て分かったんだけど、鍼・灸院で買うよりネットのほうが安いみたい。次からはネットで買おうっと。(^^)
2006.01.05
コメント(8)
雪の白馬から松本に戻ってきたら~全然雪が無かった。同じ県なのに、ってか、車で1時間半ぐらいの場所なのに気候が違うのね~。さて、10時半ぐらいに家に着いたのですが、ダンナ殿は12時過ぎにはテニスに出かけて行きました。元気じゃのう・・・。私はすっかりお疲れモードだったので家でコタツでぬくぬく。ぼんやり過ごしておりました。晩は回転寿司に行きました。この正月で、1キロ増えました。検診は6日。自分の中の想定体重より1キロ多いんだよね~・・。この1キロを明日1日で減らせってのは、無理な注文よね~。。(>_
2006.01.04
コメント(0)

箱根駅伝観ました。復路は、観ごたえがありましたな・・。今日はまた大雪だったのです。ダンナ殿は駅伝の最中から雪かき。やってもやっても降ってくるよ~。運動のつもりで私も参加。格好だけは一人前。笑 動きとしては比較的慣れた動きで、筋肉痛とかにはならないと思うけど、新雪で、しかも戦力外でOKだからいいんだろうな~・・としみじみ。(^^;)お義母さんが帰ってきてからお昼ごはん。その後はテレビを観ながらのんびり。16時前にまた雪かきへ。玄関前でこんな。 17時前にお義父さんがスキー学校から帰って来るので、それを待ってから松本に帰ろうかと話していましたが、あまりの大雪に、途中で事故っても困るし、渋滞で普段1時間半で帰るところが4時間とかかかっても疲れるし~、ということで、明日に延期しました。郵便受けはさぞかし新聞がたまっていることでしょう。年賀状もそろそろ心配になってきたところ。そして何より、ダンナ殿実家には体重計が無いので、この正月にどのくらい体重が右肩上がりだったか、それを知るのがオッソロシイのであります・・・。お正月なのに餅食べないのも~、お正月なのにおせち食べないのも~、と、多少の自分への許しもあれど、松本に帰ったら、また自己管理頑張りまふ。はい。なんかこの1週間でおなかがまた大きくなった気がする~。
2006.01.03
コメント(8)

1月2日。箱根駅伝の往路がある日。前に住んでた家(辻堂)は、箱根駅伝の通り道と近かったな~なんて思い出したりして。今日はダンナ殿は、高校の同級生とスキーに行きましたなり。昨日はピーカンだったのに、今日は吹雪気味。あらら。寒そ~。そんな日に外出するはずもなく、私は家でお昼ごはんを作っておりました。う~ん、ダンナ殿同級生も一緒にごはん、って、何がいいかね~って考えてたんですが、またカレーでもいいとのことだったので、今日はエビ入りカレーにしました。(野菜カレーから昇格。笑)スキー帰りのおなか対応のため、ごはんを炊いて待ってましたなり。ダンナ殿の同級生=私も同級生。同級生って、なんだか分からないけど、それだけで親近感。笑私はもともとある一定のところまでは人見知りしないので、久しぶりに新しい人と話せて楽しかったなり。『ダ・ヴィンチ・コード』読み終わりました。面白かった!面白い!これから読む人がいるだろうから内容は言わないけど~久々に「あ~面白かった~♪」って本だった~♪♪しかも結末が、最後のほうまで分からずじまいで、「はは~ん、こうなるとみた」ってのがない展開で進んだのも良かった。これを読んでからルーブル美術館とかに行ったら、多分楽しめそう♪>皆様皆様にとってのそんな本があったらぜひ教えてくださいまし♪実は、元旦はお義母さんの誕生日。1日遅れでしたが、ダンナ殿がケーキやさんに注文をして来てくれました。お義母さん嬉しそうで、よかったなり。(^-^)ダンナ殿、「正月の幸せ♪」を体で現すとこうなるそうで。笑
2006.01.02
コメント(0)

元旦です。2006年明けちゃいました。今日もお義父さんとお義母さんはお出かけなので、ダンナ殿と2人で朝ごはん。お雑煮食べました。(*^^*) おせちをちょこっとつまみますが、本格的なお正月ごはんは夜の予定です。黒豆が、紅茶の味がして、美味しかった・・♪昨日の夜におせちの重箱詰めも、小皿への盛りも終わっていたので、今日の午前中は時間がありましたなり。で、お義母さんがいない間にお昼ごはんの準備。これからおせちおせちとなるはずなのでカレーを作りました。面倒くさかったからお昼ごはんだから、野菜カレー♪パンやさんにパンを買いに行っていただきます。正月に営業してるパンや。大変ねえ・・。今日は、同じく白馬が実家のNちゃんHちゃん夫婦と会う予定。昨日白馬に着いていて、今日は屋根の雪おろしをやっているらしい。こちらのお昼ごはんが終わってからおうち(Nちゃん実家)に遊びに行きました。家が見えないぐらいの大雪。Nちゃんたちがかまくら作ってたなり。引きにすると大きさが分かる?(^^)中にはストーブも入れてくれてました。一緒に温泉に行って、ヨメズはヨメズで四方山話。ダンナズも四方山話をしたのでしょうか。明日帰るそうだけど、次に会うのはベビが出てきてからかな。。今年もよろしくだにゃ~。夜はおせちごはん。お重。菊花かぶのし鶏のんびりお正月でございます。(^-^)
2006.01.01
コメント(0)
全36件 (36件中 1-36件目)
1


![]()