全66件 (66件中 1-50件目)

こんばんは♪最近ホント寒いですよねー。「今年は暖冬です!」って言ってた気象庁も、暖冬と宣言した事を撤回します!って言ってましたねσ(^_^;)さてさて今日は、今週日曜に行われるなんでや劇場(←クリックして見てみてね(*^.^*)☆)のテーマに合わせて、セックスについてお話しようと思います☆女の子の意見としてよく聞く話。例えば「不安」。普段、普通に会話してる時は何も感じないのに、セックスの場面になると、途端に出てくる事がよくあるらしい。「この人は、私のことどう思ってるんだろう・・・?エッチさえ出来たらいいのかしら」「この人は、私のことホントに好きでいてくれてるのかなぁ…?」などといった類の不安。普段感じないような不安が、どうしてセックスの場面だと出てしまうのでしょう…?>セックスは、肉体の交合をつうじて行われる男女の意識の融合ですから、日常的な会話やふれあいで、お互いを肯定視した充足関係がなければ、セックスでも薄っぺらな快感しか得られないことは想像に難くありません。これを読んで、「あ、なるほど」って思ったんですよ。セックスって、一切ごまかしがきかないんですよね。普段は頭で「(私達の関係は)これでいいんだ」と思っていても、体は正直ですから。これでいいんだと思ってたのが実はゴマカシだったんだという事を、セックスの最中に思い知らされるから、不安になるんでしょう。つまり、普段から充足した関係を築いていれば、セックスの充足もどんどん増すし、ゴマカシの関係であれば、それがモロに出てくる。…なるほど♪♪セックスは、日常の充足度を計るバロメーターなのかもしれませんね☆.☆.。.:*・°.☆.。.:*・°.☆.。.:*・°.☆.。.:*・°.☆.。.:*・°..☆.。.:*・°そしてそして・・・今日もここまで最後まで読んでくれてありがとう(*^.^*)☆人気ブログランキング☆に、ご協力をお願いします☆☆(↓↓クリックヨロシクねっv(≧∇≦)v ↓↓)
2005.12.19
コメント(82)

こんばんは☆さっき、久しぶりに友達のブログを見てたのですが、その中にこんな文章がありました。「どーせやるなら私は、クライアントに喜んでもらえるような仕事をしたい。」彼女の口癖はいつも、「少しでも楽な生き方をしたい」。(笑)自分の時間を大切にしたいからと、正社員ではなく派遣で働いてる。な、なのにナゼ…!?何かあったの!?と逆に(心境の変化は嬉しいけど)心配になってしまいました(*^_^*)初めの頃はよく、「社員の人って大変だよねー。責任とか重大だし」などと、まさに傍観者そのもの的な発言ばかりだったのに、最近少しずつ変わってきてるなぁと感じてたんですよ。で、聞いてみると、確かに最初は楽さばかり求めてたけど、同じ会社で同じ仕事をずっと続けてるうちに、今自分がしている仕事に対して、だんだんお客さんのことを考えられるようになってきた、との事。「そもそも今の私があるのは、周りの人たちのおかげだと思うの。みんなが居なかったら多分、私は私ではなかったかもしれない。最近、周りの人がいるありがたみをすごく感じるの☆その延長にクライアントもいる気がしてね。クライアントがいるからこそ、会社が成り立ってるわけだし。みんな、支えあって生きてるんだなぁってホント思うよ…(*μ_μ)だから、クライアントに喜んでもらえる仕事がしたいんだ☆」話をしている彼女の声を聞いていて、(電話です念のため)これはホントに心の底から思ってることなんだなぁということが伝わってきたのです。まさに彼女の意識は、「自分発」から「みんな発」に転換!!!…何だか、すごく嬉しかったのでブログに書いちゃいましたv(≧∇≦)v .☆.。.:*・°.☆.。.:*・°.☆.。.:*・°.☆.。.:*・°.☆.。.:*・°..☆.。.:*・°そしてそして・・・今日もここまで最後まで読んでくれてありがとう(*^.^*)☆人気ブログランキング☆に、ご協力をお願いします☆☆(↓↓クリックヨロシクねっv(≧∇≦)v ↓↓)
2005.12.12
コメント(4)

こんにちは☆街はすっかりX’masモードですね…(*μ_μ)この季節は、何だかとてもワクワクします♪♪みなさんは、どんな風に過ごされるのでしょうか??さてさて久しぶりの更新ですが、今日は『価値観』について書こうと思います。よく「価値観の合う(合わない)人」とか、「人それぞれ価値観も違うしね・・・」ってな風な感じで価値観という言葉を使ってると思うんですが、果たして『価値観』って何なんでしょう??そして、どんな風に出来たものなんでしょう??そもそも、合うとか合わないとか、こういう使い方をしてる時点で、そもそも「価値って何なの?」って話しになってくる。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆まだ貧困が残っていた頃は、「豊かになること」がみんなの目標だったから、ただひたすらそこに向かえば良かった。だけど今はもう、生活に困るような貧しさは無い。働かなくったって、実家暮らしなら生きていける時代になった。それに、様々な恐ろしい事件も毎日のように起きてるからこそ、一体何が本当なのか、何を信じればいいのかさえ、よく分からなくなってしまってる。こんな時代だからこそ、「価値観」が必要なんだと思うのかもしれない。価値観を持っていれば、それを基準に物事を判断し、行動出来るから。逆に言えば、価値観でもなければ、何をどうすればいいのか、さっぱり分からないんだと思う。でも、冷静によく考えて欲しいのは、その「価値観」って、出来た根拠がかなり曖昧じゃない?ということ。>問題はそれらの観念が表層であるが故に、潜在思念(本能⇒共認欠乏)とは全くつながってないまま、それだけが独立して存在している(存在できてしまっている!)ことだと思う。元々が答えがない⇒不安だからすがりたい⇒頭の先っぽだけで思い込み(⇒支配され)代償充足という風にあくまで観念回路上の収束先としてのみ、存在している。(るいねっとより抜粋☆)つまり価値観とは、私的不全発なんだということ。自分が不安だから、その不安を拭うための観念。それが『価値観』なんです。…もう、そんな根拠のない観念にしがみつくのは止めましょうよ(w^-^w)事実とは、固定されたものではなく、外圧に応じて常に変化していくもの。生きとし生けるものは全て、外圧に適応出来ないと生きていけない。人類だって同じ。なのに、固定された観念ばかりにすがっていては、取り残されてしまうわけです。常に「事実は何なのか?」という視点を持ちながら、物事を考えることを心がけたいですね(*^-^*).☆.。.:*・°.☆.。.:*・°.☆.。.:*・°.☆.。.:*・°.☆.。.:*・°..☆.。.:*・°そしてそして・・・今日もここまで最後まで読んでくれてありがとう(*^.^*)☆人気ブログランキング☆に、ご協力をお願いします☆☆(↓↓クリックヨロシクねっv(≧∇≦)v ↓↓)
2005.12.10
コメント(0)

『男がハッキリしないのは何で?』↑↑これ、なんでや露店の数あるお題の一つ。以前、「最近男女系のお題選ばれないよねー」みたいな話を書きましたけど、このお題は結構出てるらしいです、実は☆もちろん選ぶのは女性。私もこのお題を見ると、残念ながらついつい深く「うんうん。そだね」と思ってしまう(;д;) この前も、ある露店主さんに聞いたんですよ。一緒に行った友達がセレクトしたお題だったんですけど。その時たまたまその場にいたお客さん(♀2名)も一緒に巻き込んで聞きました♪(あの時はどうもありがとう、店主さん♪☆)みんな同じような想いを抱えてるんだなぁ…という事が改めて分かりましたよ。そりゃあね、女の私としても、男の人にはドッシリ構えててほしいなぁって思いますよ。どうすればいいか迷ってるとき、困ったとき。そんな時には、「こうすればいいんだよ」という(“目先ではない”←これ、結構ポイント)解決策をビシッと出してほしい、導いて欲しい、そして安心させてほしいって思います。これがまだ貧困が残ってた頃の時代なら、女性からは、いい生活を保障してくれる、そんな男性が求められたでしょう。だから男性達は、ステキな奥さんを手に入れるために、お金を稼ぐ事だけに専念すればよかったんです。どこに向かって進んでいけばいいのか。それがハッキリしてたから、ただひたすらそこに向かえばよかったんです。だけど、貧困が消滅してみんなが豊かになった今は、誰もが収束不全の時代。「これからどうしていけばいいんだろう…?」と、漠然とした不安をみんな抱えてる。そんな時に一人の男の人に全ての答えを求めること自体、無理がある気がするんです…。るいねっとに、こんな投稿がありました…↓(クリックしてみてね(*^-^*))↓>1対1の関係の中で「これは私の期待なの?わがままなの?」といくら考えても答えは出ない。まず、1対1の期待だからこそ、わからなくなるということを認識すること。そして、では1対1ではない期待=女としての期待というのは何なのかを、みんなで考え、規範を形成していかなきゃいけないことを共認しあうこと。ある特定の人(例えば彼氏とか)だけに答えを求めるから、不安になるんです。自分だけの想いだから、それが叶えられなかったとき、不安に陥るんです。もう、1:1の枠は取っ払って、『自分にとって』ではなく、『女としての(男に対する)期待って何なんだろう?』という視点で考えるように意識を切り替える必要がある。そうすれば、不安になることも少なくなるんじゃないかな?って思いますね(w^-^w).☆.。.:*・°.☆.。.:*・°.☆.。.:*・°.☆.。.:*・°.☆.。.:*・°..☆.。.:*・°そしてそして・・・今日もここまで最後まで読んでくれてありがとう(*^.^*)☆人気ブログランキング☆に、ご協力をお願いします☆☆(↓↓クリックヨロシクねっv(≧∇≦)v ↓↓)
2005.11.28
コメント(6)

この前、買い物ついでに横浜露店に行ってきました☆ホントたくさんのお客さんが来てくれてて、色んな人と話も出来たし、とても楽しい時間を過ごせました◎そんな中で、ちょっと考えさせられてしまったお話がありました。あるお客さんが、「いつもいてくれてありがとう」というカードを見て、「そうなのよねー。いつも居るのが当たり前だと思ってることってあるよね…」そして「頑張ってね、お姉さんもね」と言い残して帰っていかれた女性がいました。その時ふと、「居てくれるのが当たり前」だと思ってた人を、今年亡くした事を思い出したんです。それは、私の祖父です。祖父は淡路島に住んでいました。私の地元の神戸から祖父の家まで、明石大橋を渡って車で約40分。毎年夏と冬には必ず会いに行っていたから、いつも必ずそこに居る人なんだと思ってた。その人が、ある日突然居なくなってしまった。小さい頃、ある事情でしばらく祖父母の家で育てられたので、いつも孫の誰よりも一番可愛がってくれました。孫の中で一番遠くに住んでる私に心配かけたくなかったのでしょう、亡くなる直前まで、私には知らせないでほしいと言っていたこと。そして、意識が朦朧として母(祖父にとっては娘)や祖母の名前を思い出せなくなってしまっても、ナゼか私の名前だけはずっと呼び続けてくれていたこと。私は、そんな祖父の状況もよく知らないまま、普段と変わらない生活を送ってた。だから、祖父が亡くなったと聞いたとき、寂しさよりも後悔の思いしか湧きあがってこなかった。いつもそこに居るのが当たり前だと思って、その人の存在のありがたみなどすっかり忘れてしまってたんです。悔やんでも悔やんでも、悔やみきれない思いでした。祖父が元気なうちに、もっと色々してあげたかった。あれだけ会いたがってくれてたのに、仕事が忙しいとかなんとか言って、会いに行ってあげられなかった。忙しいけど、時間は作ればあったはず。もっと会いに行ってあげておけばよかった…「こうしておけばよかった」と後悔してからでは、もう遅いんですね。祖父に、「今までホントにありがとう」と言えるまで私は、時間がかかりすぎました。亡くなって9ヶ月経った今でも、後悔の思いはまだ消えません。だけど。「いつもいてくれてありがとう」祖父の一件があってから私は、自分を支えてくれてる人たちに対するこの気持ちを、忘れずに居ようと意識するようになりました。だけどついつい、身近にいる人であればあるほど、その人の存在のありがたみを忘れてしまうんですよね。祖父のように、失ってから後悔しないように、日々みんなに対する感謝の気持ちを忘れないでいようと思いました。…と、露店でその女性に会えたおかげで、この事を再確認出来た気がします(*^-^*)名前も知らない方ですけど…ありがとうございました☆.☆.。.:*・°.☆.。.:*・°.☆.。.:*・°.☆.。.:*・°.☆.。.:*・°..☆.。.:*・°そしてそして・・・今日もここまで最後まで読んでくれてありがとう(*^.^*)☆人気ブログランキング☆に、ご協力をお願いします☆☆(↓↓クリックヨロシクねっv(≧∇≦)v ↓↓)
2005.11.22
コメント(16)

こんにちは、お久しぶりです(T-T)更新、サボってごめんなさいぃぃ。久しぶりだけど何を書こう…?とモンモンとしながらるいねっとを見ていると、こんな投稿がありました。↓↓(クリックしてね☆)>相手の視線から目をそらさず、相手の目をじっと見て、相手の意見を聞く。そうすると、相手がなぜこんなことを言うのだろう?と考えるようになる。そして、次の段階では、相手の立場になって自分を客観的に見るようになる。更に次の段階では客観的に見た自分と相手が同じなんだという同一視がその後の段階でやってくる。そういや最近の若い人は、あまり目を見て話さないと良く聞きますねー。私も(25歳はもう若者じゃないか(泣))実は、目を見て話すのはあまり得意ではありません(≧ω≦)bナゼか…?何かねぇ…、見透かされそうな気がするんですよ。(もうこの時点で本心隠してるって感じしますけどね)『目は心の窓』ってことわざ(?)があるけど、まさにその通り。口先では色々言えるけど、目はウソつけないですからね。最近の若い人たちは、いじめを経験してる世代だからか、仲間同士でも「いかに(表面的に)上手く付き合っていくか?」ということばかりに気を使って来た気がするんです。例え自分が友達とは違う事を考えていたとしても、余程気心知れた相手でなければ、絶対本心を口には出さない。それを言った途端に、自分が仲間外れにされるかもしれないから。この世代にとって仲間とは、自分よりも断然大切な存在だから。そんな思いをするならいっそう、自分の思いは封じ込めてしまって、表面だけ上手く取り繕っていれば、まずはいじめに遇う事はないだろうし。…と、こんな経験を小さい頃からずっとしてきたもんだから、社会人になってもなかなか心を開きだす事が出来ない。そんな人、結構居そうな気がするんですよ。(私も含め。)でも最近、この「心を開く」という事が、実は安心感に繋がるんだなぁ~という事が、少しずつ分かってきたんです。確かにね、「私はこう思ってるんです!」というのは、かなり勇気が要りますよ。もしかしたら、相手と対立してしまうかもしれないんだから。これは、しがらみがあればあるほど厄介だし、難しい。でも、だからこそ「開き出す」という事が大切なんじゃないのかな?って思えるようになってきたんですよね~。始めはちょっと勇気が要るけど、自分から心を開いてみると、意外と相手は喜んで聞いてくれるもんです。だって、自分に心開いてくれるって嬉しいでしょ?(*^-^*)それに、開きだすからこそ見えてくるものもあります。つまり、開きださない限り、いつまで経っても問題は解決しない。なんでやカードにもあります、『まずは自分から心を開くこと そこから始めよう』です!これは必ず、安心感につながります。(自戒も込めて)これが出来てない人!!明日からさっそく、実行してみましょう♪V(≧∇≦)V 毎日当たり前にこなしてる仕事や、色んな人間関係、毎日の生活も、今まで以上にずっと深く充実したものになると思いますよ☆☆.☆.。.:*・°.☆.。.:*・°.☆.。.:*・°.☆.。.:*・°.☆.。.:*・°..☆.。.:*・°そしてそして・・・今日もここまで最後まで読んでくれてありがとう(*^.^*)☆人気ブログランキング☆に、ご協力をお願いします☆☆(↓↓クリックヨロシクねっv(≧∇≦)v ↓↓)
2005.11.14
コメント(11)

そういえば最近露店でも、めっきり男女系のお題が選ばれなくなった気がする…以前なら、露店の人気お題の中に『恋愛が長続きしないのって、普通?』とか『彼氏・彼女って何?』etc.こんな男女系のお題が当然のように入っていたし、実際そのお題を選ぶお客さんも結構居たのに。私も、若い人の関心事は殆どが“恋愛系”だと思い込んでたから、それを前提に「みんなどんな恋愛の事で悩んでるんだろう?」と色々ネットで探索してみたり、露店で色んな人と話をしたり、友達に話をしたりしてた。そんな中でも、最近特に注目してるのは『ブログ』。自分がこうやってブログをしてるから、その繋がりで読むことがよくあるんだけど、ブログなら例えば彼氏に対して言えない不安事とか、色んな恋愛系の悩みなど、面と向かって言えない想いなどがぎっしり詰まってそうな気がして、色々最近見てたんだよねー。でも、恋愛の悩みをツラツラと書いてるブログなんて、実は殆ど見つからない!!正直、恋愛が衰弱してるとはいえ、ホントの所はまだまだ求めてるんじゃないのかな?というのが私の感想(期待?)だったので、予想外の内容にかなり驚いた。そういえばここ最近確かに、露店のお客さんや友達の口から、このような類の話を聞かなくなったかも…。私って、実はかなり潮流に乗り遅れてるかも…(/ー\*)書かれてる内容が同じ“不安”とはいえ、それは恋愛の不安ではない、そのツラツラと綴られている内容は、まさに「先が見えないが故の漠然とした不安」だった。色々読んでいるうちに、「今は恋愛などで悩んでる場合じゃないんだ…それぐらいみんな行き詰まってるんだ!」と実感出来た。この収束不全ゆえの答え欠乏が、だんだん高まってるのは事実。その答えを、一刻も早く見付けていかなければならないんだと思う。.☆.。.:*・°.☆.。.:*・°.☆.。.:*・°.☆.。.:*・°.☆.。.:*・°..☆.。.:*・°そしてそして・・・今日もここまで最後まで読んでくれてありがとう(*^.^*)☆人気ブログランキング☆に、ご協力をお願いします☆☆(↓↓クリックヨロシクねっv(≧∇≦)v ↓↓)
2005.11.02
コメント(5)

突然ですが(笑)、私は受付&営業事務の仕事をしています。この仕事を始めてもう2年と半年が経ちましたが、最近特に仕事が楽しいんです♪…実は、めっちゃ楽しい(≧▽≦;)「充実してる」から「楽しい」といった感じかも。自分に元々課せられている仕事を淡々とこなすことは、とっても簡単なこと。こんな事なら誰でも出来る。言われた事をしてればいいんだから。今までも別に、言われた事をただただこなせばいいんだ~とまでは思っていなかったけど、まだ何となく踏み込みが浅かった気がする。例えば、毎日当たり前のようにこなしてる来客対応や営業事務。だけど同じ対応でも、1.来社されたお客さんは、どんな繋がりで来られているのか。あるいは、2.今自分が作ってる書類は、ナゼ必要で、これがどんな風に使われるのか。こんな風に色々考えながら、あるいは分からなければ人に聞きながらこなしていくと、同じ仕事でもかなり深みが出てきて、今自分のやっている事はとっても意味のある作業なんだなぁ~と実感しながら仕事が出来るんです。どんな単純な作業でも、意味のないものなんて無いんだなぁ…という事も実感出来るし(*μ_μ)と、そんなこんなで、最近こういう事を特に心がけるようになったら「充実してる」と思えるし、仕事が「楽しく」感じられるようになったのかもって思いました♪V(≧∇≦)V そして明日からはいよいよ11月。あと2ヶ月で今年も終わりですね…ホント早いわ、月日が経つのが(*^.^*)明日からも顔晴ろ(がんばろ)~っと♪♪.☆.。.:*・°.☆.。.:*・°.☆.。.:*・°.☆.。.:*・°.☆.。.:*・°..☆.。.:*・°そしてそして・・・今日もここまで最後まで読んでくれてありがとう(*^.^*)☆人気ブログランキング☆に、ご協力をお願いします☆☆(↓↓クリックヨロシクねっv(≧∇≦)v ↓↓)
2005.10.31
コメント(2)

…あはは、お久しぶりです(T-T)私事なんですけど、一昨日の土曜日から実家の両親がこちらに来ていて、お盆休み以来の家族勢揃いとなりました♪♪特にお母さんは、「あそこ行きたい」「あ、ここも行きたい」と言って、家族みんなを連れ回し、本人は相当楽しかったらしく夜もケロっとしてたんだけど、おかげで他のみんなはクタクタになってしまいました(*^_^*)でも、「何かいいなぁ~家族って☆」とつい思ってしまうような2日間でした♪ .☆.。.:*・°.☆.。.:*・°.☆.。.:*・°.☆.。.:*・°.☆.。.:*・°..☆.。.:*・°そんな昨日は、横浜にお買い物があるといって、家族で横浜に行ったんです。以前から、なんで屋の話はしてたんだけど、別に「そっかー」と言った感じで、あまり興味無さげでして………何か…せっかくイイ事してるのに、悔しいじゃあないですか!!私が口で説明してもなかなか上手に伝わらなくて、もどかしいなぁ~って思ってた矢先のことだったので、ちょうど横浜で露店をやってたし、家族を連れて行く事にしたんです◎でも、ちょっと不安だったので(特にお父さんが、正直何を言い出すか分からなかったので(笑))、前日から川井てんちょに連絡を入れておきました(o;^^)o「明日、パパさんとママさんを連れて行くので、せっかくだし『なんで屋やってるのは何で?』のお題をしてください!」って。で、当日。内心ドキドキしながら、まずは露店に連行成功(笑)露店に着いたとたん、何せ娘と同じ会社の人たちがいるもんだから、両親共に「いつも娘がお世話になっております~」のオンパレード(+_+)川井てんちょとも、簡単に挨拶をすませ、いざ本題へ!!お父さんが、露店の説明をする度にいつも聞いてくることは、以下の二つ。1.何で、民間企業でこんな社会活動をやってるのか?2.これは仕事になるのか?なので、多分私の説明の仕方がまずいんだろうなぁと思って、川井てんちょにお願いしたんです。お父さんの質問に応えるなら…お題は、『なんで屋やってるのは何で?』。残念ながらお母さんは、お題よりもカードに興味を引かれたらしく、「この絵、キレイやねぇ~…。この文字とか言葉もいいわね♪」と、キャッキャ騒いでましたが、お父さんは真剣にお題を聞いてくれてました。さり気なく表情を見ると…何だか言いたげな雰囲気。そして、何か半信半疑で聞いてる風にも見えて、内心かなりドキドキしましたが…川井てんちょが話し、お父さんが突っ込み、ボソッと感想を挟み…そんな繰り返しの後、最後にお父さんの口から出てきた言葉は、「なるほどー。確かに君の言う通りやわぁ。納得した。」!!!!!!!!!!!私も川井てんちょも、さすがにこの瞬間は「やったぁーーー!!」と叫んでしまいました(笑)「こういう話、なかなか若い人としたくても出来へんのよねー。いやあ~若いのに、ホントよく勉強してるねぇ」何かと必ずイチャモンを付けたがるお父さん。そんなお父さんが、「うーん…」と唸りながらも最後は、納得した上に誉めてくれたんです!!さすが川井てんちょ(≧▽≦)そして、露店を離れた後も、んもう感心のオンパレードでしたよ♪☆「今の政治家に教えてあげたらいいねん。もっと、先を見据えた考え方をせんとなぁ、政治家も!」「まさに“世直し”やな!ああやって、真剣に社会の事を考えてる人がいるってのが、何か嬉しかったよお父さんは…。なかなか会社の若い人とはこういう話したくてもできへんし、また神戸に帰ったら、大阪の露店行ってみようかな。」※ちなみに、実は露店で『国の借金が800兆にもなったのは何で?』が聞きたかったみたいですσ(^_^;)何か、露店の良さが伝わったのも嬉しかったけど、それ以上に、「こうしたらいいんちゃうか?」みたいな、色んな案を出してくれたのも嬉しかったんです。また一つ、お父さんとの会話が増えました(*^_^*)露店のみなさん、ホントありがと☆親子で社会問題を真剣に話し合うのも、結構楽しいかもしれませんね☆.☆.。.:*・°.☆.。.:*・°.☆.。.:*・°.☆.。.:*・°.☆.。.:*・°..☆.。.:*・°そしてそして・・・今日もここまで最後まで読んでくれてありがとう(*^.^*)☆人気ブログランキング☆に、ご協力をお願いします☆☆(↓↓クリックヨロシクねっv(≧∇≦)v ↓↓)
2005.10.24
コメント(2)

今日は久しぶりに晴れて、とても清々しい一日でしたねー。そんなお天気の今日は、横浜露店に行ってきました♪ちょうど仕事で横浜に用があったので。(あれ?横浜露店にお手伝いに行くから、ついでにお仕事を頼まれたんだったっけ??)実は先月末から、川井てんちょの愛弟子ふるてぃが、遂に独立しました!!そして今日は、そんな彼の露店にお手伝いに行ってきたんです♪師匠はやがっち&むこちゃん。ふるてぃ合わせて3人が並ぶと、とても若々しくて(実際若いです)活き活きとした感じが伝わってきて、とても良かったです◎ふるてぃが本格的に露店をしている所は、実は初めてお目にかかったんですが、なんだろう・・・露店に対する熱意が、もんのすごく伝わってくるんですよ(≧▽≦)まず、入り口の「お客さんに対する声かけ」は、すごく笑顔が爽やかでステキ☆☆「じゃあちょっと見ていこうかしら♪」って気にさせられちゃいます!そこで、まだやったことがないというお題、「マスコミの報道はごまかし!?」をやってもらいました。(途中、お客さんの対応に追われてしまい、最後まで聞けなかったのがかなりショック・・・(T-T)今度また聞きに行くね!)ふるてぃの表情は、まさに真剣そのもの!師匠が見守りながらだったので、安心してお題に望む事が出来たからなのかもしれませんね(*^_^*)そんな彼の熱意に惹かれて、そしてお題そのものにも興味を持ってくれたからか、いつの間にか彼の前には人だかりが!!!これにはかなりビックリ☆すごいなぁ~・・・心底感心してしまいました(*^.^*)既に、弟子候補の男の子もいて、俄然やる気もUPしてる様子☆短い時間だったけど、一緒に露店が出来て良かったなぁって思えました♪♪ちなみに、ふるてぃ露店は、毎週水曜日、14:00~17:00、横浜西口の、高島屋の前でやってます。横浜に用がある際は、是非×2寄ってみてくださいねv(≧∇≦)v 最近、弟子や看板娘から独立した露店が続々と増えてきてます!!●千葉露店店主、山田くんのブログ⇒『なんで屋敏腕繁盛記●大阪の元看板お姉さんのブログ⇒『なんで屋福島駅前店ブログ出張所』これからがかなり楽しみですねーー(w^-^w)★今日の店主さんのブログも紹介しちゃいましょう★ (↓クリック↓してね!!)◎店主ふるてぃ:『逃走から闘争へ』◎師匠やがっち:『なんでや相談館。』そしてそして・・・今日もここまで最後まで読んでくれてありがとう(*^.^*)☆人気ブログランキング☆に、ご協力をお願いします☆☆(↓↓こちらもクリック↓↓ヨロシク☆)P.S ふるてぃがお題をしているときに出来た人だかりを載せてみました↓↓やっぱり政治系のお題は、みんな気になる所なんですねー。
2005.10.12
コメント(2)

こんにちは~。今日は、「共同保育」のお話をしてみようかと思います♪♪そういえば最近、やたら街中で赤ちゃんを見かけるんですが・・・何でだろう?たまたまかなぁ?(笑)ま、それはともかく、そんな赤ちゃん達を見ると、ふと頭を過ぎる思いがあります。子供好きな私は、赤ちゃんを見るたびに、「あー私も欲しい!!」と思ってしまうんですが(≧▽≦;)でも、その想いと同時に、「欲しいけど、今もし子供が出来たら・・・?」と考えると、ナゼか不安ばかりが出てきて、「や、やっぱり難しいな」とあきらめモードに変わっちゃうo(´^`)o理由は・・・「子育てに対する漠然とした不安」(;´Д`A子供が出来れば出来たで、何とかしようとは思うんだろうけど、多分頼りにするのは、育児書とか・・・今はそれぐらいしか思い浮かばない。国は、育児に対する不安の解消法として、補助金などの「お金」で解決しようとするらしい。でも、私たち女性が感じている不安は、そんな物質的なことじゃないんだよね。もっと、精神的な部分。漠然とした不安の中身が、分かるようで分からなかった。でもこの前、会社の先輩と話をしていて、それが何となく見えてきた気がしたんですよ(v^-^v)不安の中身とは、「おむつの替え方」とか「おっぱいのあげ方」とか、そんなテクニック的なことではなく、「社会から断絶されること」。“子育て”と聞くと、家という密室空間で、そのうえ子供が小さければ小さいほど、一時も目を離せない状態が続く。これだと、社会から隔離された空間だし、そりゃあ不安になるだろうなぁ~って思った。あともう一つ。不安ばかり出てきてしまうのはきっと、「子育てとは個人の問題。だから、自分で何とかしなきゃ!」という意識があるからなんだろうなー・・・って思う。本当は、同じ子育てという課題を持ってるママさんたちと、誰の子とか関係なく、ただただ純粋にみんなで育てたい(v^-^v)その方が楽しそうだし、みんなで不安を共有出来るから、何より安心出来そうな気がする。でもやっぱり最後は、「自分の子」「他人の子」って分けて考えてしまうんだろうなぁ。それだと、「自分の子」⇒「自分の子だから、結局最後は自分で解決」ってなりがちかな?って思う。でも、じゃあどうすれば「自分の子」から「みんなの子」という風に思えるようになるんだろう?一つの案として、先輩たちと話したときに出てきたのは、「まずは、自分とみんなの共通の課題がある事が前提なのかも?」ということでした。共通の課題といえば、例えば、同じ職場とか。なるほどぉー!!って思いました☆☆これなら出来そうな気がするし、これが少しずつ軌道に乗ってくれば、「みんながいるし!」と思えて、安心して子供を生むことが出来るし、「みんなで子育て」も普通に出来そうな気がしてきました♪こうやって、少しでも何か可能性のありそうな事はどんどん発信していく事が、まず第一歩になるのかなぁ?って思います◎v(≧∇≦)v そしてそして・・・今日もここまで最後まで読んでくれてありがとう(*^.^*)☆人気ブログランキング☆に、ご協力をお願いします☆☆(↓↓クリック↓↓してね☆)
2005.10.07
コメント(0)

・・・めっちゃ久しぶりの更新です( ̄□ ̄;)!!更新が滞っていた間に、季節もすっかり夏から秋に変わりました(笑)さてさて、今日は焦りについて書こうと思います。昨日のなんでや劇場の中で、『焦りの適応主体』という話がありました。今は、どこに向かっていけばいいのか分からない、収束不全の状態。そんな時はとりあえず、目先の制度に飛びついてしまう・・・(;´Д`Aたとえば『資格志向・公務員志向』。「“とりあえず”何でもいいから資格は持っておいた方がよさそう」「とりあえず公務員にでもなっておこう」と、就職活動中の学生などに聞くと、このような人がホント多い。でも、この現象をよくよく見てみると、・公務員志向・・・やりたいことが見付からないから。・資格志向 ・・・何かしないと不安だから、とりあえず勉強しておく。といったように、漠然とした先行き不透明ゆえの不安から来てるように思うんですよ。つまり、「どうしたらいいのか分からない」という収束不全から来る“焦り”なのでは?と。だからとりあえず、目の前に答えらしきものがあったらそこに飛びつく。というか、そうするしかないのが現状なのかもしれない・・・。心の部分は、本当はすごく焦っているのに、体は周りの潮流に乗っかっているだけ。こんな繰り返しばかりじゃあ、全然いつまで経っても焦りは消えないんです!!■じゃあどうすればいいの??心が感じている焦り、潜在思念で感じている「この状況を何とかしたい!」という思いは、確かなもの。だから、絶対見て見ぬフリをしちゃいけない!!目先の(既存の)制度なんて、ゴマカシに過ぎないんだ、という事をきちんと自覚しなきゃいけない。そんなものに飛びついたって、その時はいいかもしれないけど、いつか必ず行き詰まる時が来るんだから。そんな事を繰り返すのではなく、このゴマカシに変わる新しい答えを作っていこう!!それを実践しているのが、なんで屋なんです。なんで屋さんには、このようなみんなが潜在思念で感じている「なんとかしなきゃ!」に対する答えがあります。そんな答えを、みんなで作っていきましょう!!!そしてそして、ここまで最後まで読んでくれてありがとう(*^.^*)☆人気ブログランキング☆に、ご協力をお願いします☆☆(↓↓クリック↓↓してね☆)
2005.10.03
コメント(1)

こんにちは~☆またまた、久しぶりの更新です(T▽T)ハァ…スミマセン((T_T))最近、朝と夜が少しずつ涼しくなってきて、もうすぐ秋だなぁ~と実感出来ますね☆さてさて先日(って、2週間ぐらい前ですが)、川井てんちょの有楽町露店に行ってきました☆そこで、初めて『性格診断』をしてもらったんです!!自分の性格って、自分が1番分かってるようで、実は意外と解ってなかったりするんですよね~。私も、自分の性格が知りたい!という好奇心と、あと自分が性格診断を経験することで、お客さんにもオススメしやすくなるかも!?と思い、やってもらうことにしたんです(*^.^*)どんな風に進めてもらったかを、ちょっとだけ紹介したいと思います☆1.まず、「あなたは周りからどんな人だと言われますか?」と聞かれる。2.家族構成(父、母、兄弟、姉妹などなど) 3.両親はどんな人か?4.小・中・高・大の各時期には、周りからどういう風に思われていたか?だいたい最初に、こんなカンジで聞かれます。その間に店主は、その会話から感じる背景を読み取り、色々瞬時に分析していくんです。店主いわく、「性格が変わった所がポイント」らしいですよ☆ちなみに私の場合も、性格が変わった時期があって、やっぱりその時期がすごく重要な時期だったということがわかりました。自分の性格で、色んな人から言われる事でどーしても気になってた部分があったのですが、(知ってる人は知ってるでしょうね…“天然”って良く言われるんです、私(ノ_・。)。ちなみにこれは高校の頃からで、私の場合はこの時期がポイントだったんです。 )それもきちんと川井てんちょが分かりやすく展開してくれて、とてもスッキリ出来ました☆厳しかった両親が、本当はどんな期待を私に抱いていたのか。話をしている中で、それがだんだんハッキリ見えてきて、自分の中で過去と現在が繋がった瞬間は、親に対する謝罪と感謝の気持ちでいっぱいになって、ホントに涙が止まりませんでした。おかげで終わった後はものすごく☆クリアな気分☆になれました◎◎『ゼロから出発だっ!!』何だかそんな気分でした♪♪あぁ~…なんで屋さんの性格診断の良さを上手く伝えられなくてスミマセン(ノ_・。) でも、『百聞は一見にしかず』です!みなさん、もし街中でなんで屋さんを見かけたら、是非×2性格診断してもらってみてください☆ .☆.。.:*・°.☆.。.:*・°.☆.。.:*・°.☆.。.:*・°.☆.。.:*・°.☆.。.:*・°最後まで読んでいただき、ありがとうございますv(≧∇≦)v ☆人気ブログランキング☆に、ご協力をお願いします☆☆(↓↓クリック↓↓してね☆)
2005.09.05
コメント(3)

お盆休みで実家に帰ってたので、しばらく更新が滞ってました…。それでも、ちょくちょくこのブログを覗いてくれたみなさん、ごめんなさい(ノ_・。) 実家に帰ると、いつも言われる言葉…『早くこっちに帰って来なさい。』もちろん、今年も言われました_(^^;)ゞしかし、、今年は一味違ってました!私も今年25歳になりまして、親の中では、もういつ結婚してもおかしくない!そう思う年齢なのでしょう。今年はいつもの言葉に、少し★新しい言葉★が加わりました(笑)『結婚は、絶対こっちでしなさいね。いざ結婚して子供が出来たら、親が近くに居たら何かと便利なんだから。色々教えてあげられるし、昼間は子供の面倒見てあげれるから、アンタは今まで通り仕事出来るし。良いことばっかりでしょ?』この言葉には、さすがの私もちょっぴり心が揺らいでしまいました(T-T)確かに、これから先いつか結婚して子供を育てる、という事を考えると、親が近くに居てくれた方が、何かと安心出来るのは確かだなぁ…と。というのも、親元から遠く離れた東京にいる今、果たして安心して子供を産めるんだろうか…?そんな思いが、ふと頭をよぎったんです。隣り近所に誰が住んでるのかも分からない。そんな中である日、子供を産んだとする。初めての出産…。子育てに関しては、全く知識がない。一人で育てていく自信なんて全く無い。ただでさえ、変な事件とかもたくさんあって、みんなどんどん周りの人に対する警戒心を高めていってる中で、近所の人に聞くことも難しい気がする…。こんな時、一体誰に聞けばいいの?と思って(*/□\*)村落共同体があった頃の時代なら、きっとこんな不安も無かっただろうと思うんですよ。『子育ては、村全体でみんなでするもの』。それが、村社会の中で共認されていたから、安心して子供を産み、育てる事が出来たんだと思います。るいねっとに、こんな投稿がありました↓↓>仕事を終えて家に帰ってきた母親は、まず泣いている赤んぼに乳を飲ませる。それは誰の子でも差し支えない。その赤んぼが満腹して泣きやみ、まだ乳が出る場合には自分の子に飲ませる。だが、前の子に充分飲ませるために、自分の子が飲み足りないことがある。すると次にやってきた母親に自分の子供を渡して、乳を飲ませてくれと頼み、また働きに出かけていく、といったふうであった。(槙原さん『共同体では、子供はみんなで育てる』より抜粋。)「“自分の”子」「“他人”の子」昔は、こんな区別もなかったんですねー。困った人が居れば助ける。これが、当たり前のように出来ていた社会だったんでしょう。とってもイイ社会だったんだなぁ…って思いました。これなら、支えてくれるみんなが居るから、安心して子育て出来そうだし☆みんなで支え合っていく社会。みんなで作っていきましょう!!!★★『共同体社会』って何?★★是非、↓↓こちらの↓↓投稿も合わせて読んでみてください(≧▽≦)『みんなで子育て』再考『共同体では、子供はみんなで育てる』そしてそして、ここまで最後まで読んでくれてありがとう(*^.^*)☆人気ブログランキング☆に、ご協力をお願いします☆☆(↓↓クリック↓↓してね☆)
2005.08.23
コメント(4)

今日、仲間と“安心感”について話をしていたんです。「なるほどぉー!!(゚-゚)」と思ったので、それを書きたいと思います☆るいねっとに、こんな文章がありました↓↓>この場(仲間・集団)が感じさせる規範が男の「モノにしたい」意識を押さえさせているともいえるし、この場(仲間・集団)の中で“いい女”が安心し、さらに生き生きしているようにも見えます。これ、すごく分かるなぁ~って思いました…(*^.^*)露店に来てくれた女性のお客さんと男女の話になった時、「どんな時に安心する?」と聞くと、「とりあえず彼氏がいると安心する」と言う人が稀にいるんです。けれどそれって、本当に安心してると言えるのかなぁ…?もしかして実は、「(今の私って)安心してる♪」と思い込みたいだけなんじゃないのかなぁ…?安心出来る対象が一人しかいないという事は、その人が居なくなった途端、不安になってしまう(T-T)だから、その人がどこか行ってしまわないようにと、繋ぎとめておく事に一生懸命になってしまう。これって、何か違うと思ったんです(`□´) やっぱり、一人の男性からだけでは、本当の安心感は得られない。「みんなに守られてるんだ」ということが実感できて初めて、本当の安心感を得ることが出来るし、女の本来の力、『充足』というのも、その安心基盤がしっかり出来て初めて、発揮する事が出来るんだと思うんですよ。“いい女”って、どうやったらなれるんだろう…?そのヒントが書かれてる、とっても分かりやすい投稿だったので、みなさんも是非×2読んでみてください!(↓↓早速クリックしてねっ☆↓↓)『“いい女”は、場(仲間・集団)にねざしている。』明日から早速、“いい女”目指して顔晴りましょう!!そしてそして、ここまで最後まで読んでくれてありがとう(*^.^*)☆人気ブログランキング☆に、ご協力をお願いします☆☆(↓↓クリック↓↓してね☆)
2005.08.10
コメント(1)
今日は、私の25歳のお誕生日でございました(≧▽≦)学生時代の友達を始め、会社の上司や先輩、後輩、お友達と、ホントたくさんの人に「おめでとー!」ってお祝いしていただきました…(*^.^*)お誕生日って、色んな人から祝福されますよね☆「あぁ~、私って、こんなにたくさんの人達に支えられて生きてきたんやなぁ…」と、しみじみ実感出来た1日でした(*´∇`*)お祝いしてくれた皆さん、ホントにありがとう♪♪P.S.下記は、私の上司が買ってきてくれたケーキです。その中に、『いつもいてくれてありがとう』のカードが入っていました!!んもうめっちゃ嬉しかったです!!o(*^▽^*)o
2005.08.09
コメント(0)

露店で色んな人とお話をしますが、そんな中で最近気付いたことがあります。露店でも人気のある、「いい男の条件」「いい女の条件」。お客さんにもオススメしたりするんですが、明らかに男性と女性の反応が違うんです!☆女性のお客さんに「いい女の条件」カードをオススメすると…? ⇒「うわぁ~いいねいいね!!私もなりたい!!どうすればなれるの!?」と、こんなカンジでノリノリ♪「いい女になりたい!!」という思いにとどまらず、「どうしたらなれるか?」という方法もちゃんと聞いていく。可能性がありそうな方向に、真っ直ぐに進んでるってカンジ。そして、実践しようと頑張ってくれるんです。一方で…☆男性のお客さんに「いい男の条件」カードをオススメすると…? ⇒「(しばらくジッと眺めた後で、ボソッと)どーせ無理っすよ…」と、何だかすごく後ろ向きな反応(ノ_
2005.08.08
コメント(5)

期待される中身は何でもいい。自分に対して、何かを期待してくれたら、やっぱり嬉しい。それに精一杯応えたいっ!って気持ちになります(*μ_μ)♪ だけど、同じ期待でも、それがすごく重たく感じる時があるんですよね…(ノ_・。) この違いって何なんだろう?⇒答えは簡単。『(期待の中身に対して)応えられるものというのは、応えられるだけの自信があるから。逆に応えられないものというのは、応えられるだけの自信がないから。』何でもそうだと思うんだけど、その課題に対して成功(充足)体験を積めば積むほど、どんどん自信が付いてきます。つまり、今は出来ない課題でも、充足体験を積むことで、いつかは出来る課題になり、自分の自信にも繋がっていくんだと思うんですよ(*^.^*)だから、「私には出来ないから無理(;>_<;) 」って言ってばっかだと、いつまで経っても出来ないままなんですよね~。そういう私にももちろん、こんな経験しょっちゅうあります(笑)何でなんだろう?と思って、先日露店に行った時に、店主のトミショーさんに聞いてみました☆そしたら、こんな事を教えてくれたんです↓↓♪☆♪↓↓「それは、全部自分一人でやらなきゃ!って思ってるからやわ。それも、完璧にやらなきゃ!って思ってるんちゃうかなぁ?」…確かにそうかも…って思いました。何で完璧にやらなきゃ!って思っちゃうんだろう?それを聞いてるうちに、意外な事に、幼少期の影響が大きい事が分かってきたんです。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆私の両親は、今でこそ何だか丸くなったけど、私が小さい頃は、すごく厳しい人でした。テストでも満点、クラスでも委員長(女子は副委員長)、生徒会にはもちろん入る、etc.そんな小・中学生活を送ってた気が…。今思えば、良くここまで頑張ってたなぁ!!ってのが正直な感想(*/□\*)親の期待に応えられない度に、いつも怒られてたから、「完璧じゃなきゃダメなんだ。じゃなきゃ、怒られる(ノ_
2005.08.02
コメント(0)
先日、またまたなんでや劇場に参加してきました♪ここしばらく、なんでや劇場の内野になることが増えまして_(^^;)ゞ内野になると言う事は、何か期待をしてくれてるということ。「そっか、期待してくれてるのか!じゃあ喜んで応えますよ!!(o^-^o) ☆キラリ」と、やる気も湧いてきます!!お客さんなどから「分かりやすかった!」「楽しかった!」というお褒めのお言葉をいただくと、「やって良かったぁーーっ!!」という気持ちでいっぱいになります☆でも、何度内野を経験しても、私にはどーしても避けられないものがあります…それは、緊張(`□´)。 前日から劇場が始まる直前まで、んもう物凄い緊張と不安に苛まれるんです((T_T))この前も、少しでも緊張を和らげようと思い、「リ○ビタンDを飲めば、ファイト一発だっ!それなら緊張も少しは和らぐはずだっ!!」と思って、始まる前にグイッと飲んだんですが、効果はゼロ…残念っ(ノ_・。) そりゃそうですよね。しかしよく考えてみると、劇場って、私一人でやってるわけでもなんでもないんですよねー。(当たり前か。)当たり前だけど、それって凄く大切なことだと思います。私以外にも、内野には☆強靭なメンツ☆が毎回そろってるんですよ!それぞれ役割はあるものの、結局はみんなで作り上げていくもの!!。みんなで支えあって、初めて劇場は成功するんですo(*^▽^*)oこのことをいつもすっ飛ばして、自分一人で緊張に悶えてるんですね…(ーー;)万が一自分が上手く行かなくて、本番でコケてしまったとしても、必ず誰かが助けてくれる。今回も凄く緊張してしまって、同じ内野の人に、「はぁ~~どうしよぉ…緊張するーっ!!」って愚痴をこぼしてしまったんですが、「大丈夫。みんながいるから。いざという時は絶対助けてあげるから」そう言ってくれて…ホント安心しました(*/□\*)「そっか、“支え合い”って、こういう事なんだなぁ」内野を経験する度に、いつもそれを肌で感じます…(*μ_μ)♪ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆なんで屋さんのカードにある、このカード↓↓↓ 「あせらなくっていいんだよ。 みんなでだったら、なんでも出来る。」内野の経験をさせてもらうたびに、この言葉の意味が実感出来ます☆いつも支えてくれて、ありがとう!!ゆかりんは、これからも頑張りますっ(≧▽≦)P.S.下のカードは、なんでやカード工房から出た新作カードです!!
2005.07.25
コメント(0)

私の趣味の一つで、高校の頃からやっていることがあります。それは”日記を書くこと”。さすがに毎日書くのは無理なので、何か書きたいことがあるときだけなんですが_(^^;)ゞ書く内容は、ほんと色々。嬉しかったことや悲しかったこと。ムカついたことや感激したこと。何か特別なことが無くても、書くときがあります。“日記”というと、『1日の出来事を書く』というイメージがありますが、(確かにそうなんだけど)実は、1日の出来事などを思い出しながら書くことによって、色んな気持ちが湧いてくるんです。例えば、「今日は友達とちょっとケンカをしてしまった(T-T)」この1文を書いたあとで、『あの時何であんな事言っちゃったんだろう…。私の為を想って言ってくれたのかもしれないのに』という、友達に対する謝罪の気持ちが湧いてきたりします。日記を書くことによって、気持ちの整理が付く。何かモヤモヤする事があった時、1日の終わりに、その出来事を順序だって反芻してみる。すると、出来事を思い出すと同時に、その出来事に関わった人も思い出す。その人達が取った行動や、言った言葉を思い出したりしているうちに、何だかすごく優しい気持ちになるんです☆これって、日記を通して“感トレ”をしてるのかも!?って思ったんですよ(≧▽≦)日記を書いてると、「あっ、あれって実はこういうことだったのかも!!」って、何かがひらめくときがあります!(私の場合、かなり稀なことですが(-_-;))るいねっとの投稿に、こんな記事があるのを思い出したので、紹介します☆↓↓ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆>なにか不全や問題を課題の必要性感じるとき。いつもはただなんとなく頭の中で悶々と考えているだけだったものを、ひょっとした切っ掛けで投稿や紙上に書き出すといったカタチにする作業に変えてみました。一人で考えるよりも時間が掛かるし、まとめるのも大変で初めは億劫だなあなんて思っていたのですが、こちらの期待以上に、抱えていた問題や不全のありかが鮮明に見えてきたり、おまけに突破すべき課題や見通しまでたったりと、非常にすっきりしました。一言で言うと実現度が変わる!といったところでしょうか。『カタチにするということ』 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆“書く”という行為が、思わぬ突破口を生み出すことがあるんですねーー!!(^O^)『“書く”ことの大切さ』。私が書いてる、このブログも実は同じなのかも。“書く”ことで、感トレも出来るし、モヤモヤ感も顕在化出来て、スッキリ出来る♪♪これからも、続けていこう~!!って思いました☆
2005.07.11
コメント(0)

先週行って来ました、銀座露店☆平日の夜の銀座を行き交う人達の多くは、サラリーマンの団体様ばかり!銀座って、やっぱり接待なのでは多く使われる街なのかなぁ~なんて思いました。何となく銀座って、“高級な街”“大人の街”ってカンジがするので、まだまだお子ちゃまの私には、ちょっと合わない街なのかもしれません(T-T)けど、歩いてる人は普通の人♪露店にフラ~っと立ち寄ってくれるお客さんは、じっくり話せば普通の人なんです☆変な偏見を持ってはいけませんね…スミマセンです(ノ_
2005.07.04
コメント(1)
昨日、久しぶりに川井てんちょの露店(in藤沢)に行ってきました。最近、期待されることが逆に重く感じてしまう時があり、そのせいか最近ちょっと元気が無かった私。自分に自信が持てなくなってしまってたんです…(ノ_・。) 露店に向かう時も、正直「私がお手伝い行って、役に立てる事なんてあるのかなぁ?」って思ってしまって、挙句の果てには足取りが重くなっていく始末…。そんな事を思いながら電車で爆睡して(笑)藤沢に到着。露店に行って、「今日は何のお手伝いしたらいいですか!?」と役割を与えてもらう。「そりゃあもう、場をどんどん盛り上げてください!」と、川井てんちょからのものすごい期待。期待されることは、とっても嬉しい事なのに、それが重く感じてしまう。それはきっと、「こんな事、私になんて出来ない…」と、自信が持てないから。露店に着いてすぐ、今話題の『紙芝居』をやってもらいました。なんで屋さんで売られているカードを何枚か使ってやるんです。川井てんちょは、こんなカード↓↓↓を出してくれました。『あなたがいるからみんな幸せ!!』『周りをよくみてごらん』『ただそこにいるだけで、あなたが笑顔でいるだけで、みんなみんな充たされる。 女は充足存在』今想うと、川井てんちょは、何となく私が抱いてた不安を感じ取ったのかもしれません…。(私の思い込みならホントごめんなさいぃぃ!!)この紙芝居を聞いて、思わず涙が溢れて来ちゃいました…。『大丈夫。そんなに不安にならなくても大丈夫だよ』そんな風に励まされた気がしたんです。ここしばらくずっと私の心を縛っていたものが、スーッと解き放たれた…そんな感覚を覚えました。それからは、お客さんと会話をしたり、カードを一緒に選んだりする事がとても楽しくて仕方なかったんです。何だろう…ただ純粋に楽しんでたんだろうなぁ。そんな私の笑顔を見て、「イイ笑顔してるね、お姉ちゃん!」って褒めてくれたお客さんがいて、それでまた嬉しくなっちゃって、充足エンジン全開!!ってカンジでした(自分で言うのも何だけど^_^;) ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆カードに書かれた言葉は、確かに心に響くものがあります。けれど、それに一言、店主が言葉を添えてくれるおかげで、カードの言葉の背後にあるモノが見えてきて、意味が理解でき、心のもっと奥深くに、ジ~~~ンと響いてくるんです。この気持ちを、もっと色んな人に味わってもらいたい…。これからは、カードを買っていってくれたお客さんには、「是非この言葉の意味を聞いて帰ってください!」って言ってあげようっと♪♪*****************************************初めは、不安を抱えてやってくるお客さんもたくさんいます。だけど、店主と話しをする事で元気になり、「ありがとう!」って言ってくれて帰っていくお客さんは、ホントたくさんいる。これが、人を再生するという事なんだろうな・・・。『こうやって少しずつでも、元気になってくれる人が増えていけば、今のガタガタの社会も絶対変えられる。』これが、私達がなんで屋露店をやってる理由。そんな事を実感出来た露店でした。川井てんちょ&高田さん。そしてたくさんの弟子やファンのみなさん。みなさんのおかげで、元気になれました!!楽しい時間をホントにホントにありがとう!!p.s.下に添付したカードは、川井てんちょが紙芝居をしてくれた時に使ったカードの一枚です☆☆
2005.06.25
コメント(4)
日々、色んな人と会話をするけれど、その一人一人を全面的に肯定視出来ている時って、何だか気分がすごくいいんですよね~。逆に、誰かを否定視してる時って、ホント疲れる…o(`^´*) 否定視してる自分にも何だか嫌気がさしちゃって、さらに活力ダウンしちゃうし(ノ_
2005.06.23
コメント(5)
生まれて始めて買いました、通販で『ダイエット商品』。それも…『寝るだけで痩せるマクラ!!』いつもなら、「んなアホなっ。」「こんな楽に痩せれるなら、世の中の女性は苦労しないわっ」って思って、端から気にもしないのですが、ナゼかこれは、目に止まってしまったのです…朝の朝刊のチラシの中に紛れて入ってた、かなり大きなサイズのチラシ。というのも、最近「枕欲しいなぁ」って思ってたんですよねー。噂によると、テン○ュールの枕は、\14,000くらいするらしいんですが、愛用してる先輩に聞くと、とても寝心地がイイらしい。このチラシに載っていた枕も、コレと良く似た凄く寝心地よさそうな形をしていて(どんな形だっo(`^´*) )、「ちょうど欲しかったし、イイよね♪」なぁんて自分に言い聞かせて、購入してしまいました(*´∇`*)(ちなみに値段も、\14,000弱…高いよね、コレって。)で、いざ商品が届いて中を開けて見ると…意外にも(?)モノが悪いっ!!!(`□´) 私には分からなかったんですが、先輩に見てもらったら、「値段の割には何か素材もイマイチだね…」との事。届くまではすごく楽しみにしてたのに、いざ届いて商品を見て、先輩達の話を聞いているうちに、何だか急にすごく不安になってしまったのです…(*/□\*)早速ネットでこの枕の事を調べてみたら、私と同じように購入した人が結構たくさん居て、まずそのことビックリ☆だけどみんな必ず、「騙された」「バカだったわ私っ!!」とか書いてて、結局みんな返品してるみたいなんですよねー…。正直かなりガッカリ…トホホ(T-T)(T-T)(T-T)(T-T)で、今日。返品しました(ノ_・。) *****************************************女の子って、何で“ダイエット”に興味があるんだろう?『痩せること=イイこと』そう思ってる所がありますよねー。雑誌に載ってるモデルの人達を見ると、やっぱり「そっかぁ、痩せるとこんなにカワイイ服が着れるのね☆」って思っちゃうし。男性を意識して…?けど、“痩せてる女の子が好き”っていう男性は少なくて、むしろ“少しぽっちゃりしてるぐらいがイイ。柔らかいし”っていう人も意外に結構いる…う~ん…不思議。けど、女の子の大半は、「男の人は、適度に痩せていて、スタイルのイイ人が好きに違いない!!」と思ってる…何でなんだろう??何で女の子って、痩せたがるんだろう??
2005.06.18
コメント(2)
最近、ちょっと思う事があります。それは、先日友達(♀)と話してて感じたこと。『これから先、私ってどんな人生になるのかなぁ?』。分からないからこそ楽しみもあるんだけど、正直不安もあって…(ノ_
2005.06.16
コメント(3)
なんで屋の露店主をしてる“いがっち”さんの、『なんで屋店長への道』というブログに、こんなことが書いてありました。>みんな自分を守ってる?意識してるかな?自分を守る方法は2通り!!1.とにかく自分の周りに壁を作り、周りを遮断する事で自分を守る2.とにかく周りとつながり、互いに助け合う事で自分を守る同じ自分を守るための方法なんだけど、1と2じゃ正反対だよね。みんなはどっちのほうが安心できて、かつ楽しく元気に生きていけると思うかな?<コレを読んで、『自分を守る』って、どういうことなんだろう…?って思ったんです。上記の1と2では、明らかに2の方が可能性ありそうだし、イイ!!って思う。だけど、意外と1の人も結構多い気がするんですよねー(ノ_
2005.06.06
コメント(2)
同じ会社の先輩が、「露店でね、すっごくイイ話聞けたの~!!」って、とても嬉しそうに話してくれました(o^-^o) 何だか私も(まだ何も聞いてないのに)嬉しくなっちゃった_(^^;)ゞこの先輩もブログを立ち上げてるんです♪紹介しちゃおう~っと☆↓『いい男・いい女』何の話から始まったのかは分からないけど、『作り笑い』の話になったらしいんです。その時の店主さんは、こんな事を言ったそうです。「ホントの笑顔というのは、心から充足出来て初めて出るもの。心から充足出来る、という事はつまり、その場にいて安心感を得られている、という事。だから、“作り笑い”というのは、充足出来ていない、ということですね…。『作り笑いをしなきゃいけない』というのはつまり、『安心出来る場になっていない』という事。 女性達が安心して心から充足し、笑顔でいられる。 そんな場を作っていくのは、我々男達の役割なんです!!もう、女性達に“作り笑い”はさせません!!」この話を聞いただけでも、胸がキュン☆ってなっちゃいましたぁ(*μ_μ)♪ だって…めっちゃカッコイイと思わない!?「僕達が守ってあげる。だから、安心していいんだよ。」言葉では言ってなくても、そういう事を言ってくれたんです。とっても男らしくて、ステキだなぁ~~…って思いました(*^.^*) ☆ ☆ ☆ ☆ ☆『男は闘争存在』。ひたすら闘争課題に向かって闘ってる姿は、ホント見ててドキドキしちゃうくらいカッコイイ♪♪女の人は、そんな男の人達に守られてるんだね…。 ホント幸せだなぁ~って思う今日この頃(^.^)だから、安心して充足することが出来るのかもね。そんな充足した姿を見て、また男の人達が元気になってくれたら、ホントにホントに嬉しい限りだよね(*^.^*)そんな『イイ男の条件』カードがついに出ましたぁ!!↓↓↓(画像は、『なんでやカード工房』から拝借しました(^O^)ありがとう♪)
2005.05.30
コメント(1)
私は弟がいるんですけど、実はものすごく深~い悩みを持ってるんです(*/□\*)それは、『ニキビ』。今はそれほどひどくはないんですが、本人は今でもいつもいつも気にしてるらしくて。ちょうど彼が高校生の時が一番ニキビがひどかった…。顔中にニキビが出ちゃって、そのせいで顔色もいつも赤っぽくて。それからというもの、色んな病院に通ったり、色んな薬を飲んだり、塗ってみたり、「刺激物がイケナイんだ」と言われたからと、お酒やコーヒー、脂物などを一切口にしない、など、ありとあらゆる手段を使ってニキビを治そうとしました。彼にとったら、これらは藁にもすがる思いから来るものだったんでしょうね…。いつも側で見ていた私は、そんな彼の姿を見るのがすごく辛かったです(ノ_・。) けれど、あまりにも短期間に色んな薬を飲みすぎたり、色んな事をしすぎたからか、とうとうどんな薬を飲んでも、何をしても、全く効かなくなってしまったのです。体が、薬に対する抗体を作ってしまったらしいのです。彼が自分の肌にコンプレックスを抱き始めてからは、何かにつけて、肌のせいにしていました。「昔はモテてたのにモテなくなったのは、自分の肌が汚いからだ。」とか、「勉強に集中出来ないのは、このニキビが痒いからだ。」とか。物事が上手く行かないのは、全てこの“ニキビ”のせいなんだ、と。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆いつものようにるいねっとを読んでいると、彼と同じ経験をしたという人の投稿がありました。(下記は、その抜粋です♪)>というのも、当時「にきび」で悩んでいたとき常に私の意識の中にあったのは「自分の顔は普通ではない」「他人はきれいだが僕は汚い」「なぜ俺だけが他人と違うのか?」「他人と同じようなりたい、でも違う」→いろいろ試してみる→「なれない・・・」の負の連鎖でずっと葛藤していたし、ぶつけ様のない憤りを自分にぶつけていました(自虐的になった)こんな状態がしばらく続いていたので、何をしてもひどくなるばかり・・・。まさに、弟と同じやん!!って思いました。>それもそのはずです。過度のストレスを常に感じていれば、自律神経失調症みたく神経系が常に不全を感じ、それが免疫系に悪作用を及ぼしていた事は明白です。>さらに、わかったことはその「ストレス」の中身であり、人はだれでも「ストレス」を感じるものだし、それは外圧を外圧と感じる真っ当な反応だと思います。肌荒れがストレスから来るもの、という認識が弟の中にあれば、きっとここまでヒドくならなかったんじゃないのかなぁ?って思うんです「ニキビが出た、それが治らない。」そこから、「じゃあどうしてニキビが出たのか?どうして治らないのか?」っていう原因分析をする事もなく、ただひたすら「どうしたら治るんだろう?」というような、解決する事にしか意識が行ってないんですよね。体は悲鳴を上げてるのに、その体の声に耳を傾けてあげることもせずに…(ノ_
2005.05.23
コメント(3)
昨日、津田沼露店に行って来ました♪店主は、弟子から独立して露店を立ち上げた、“せっきー”こと関澤くん☆(せっきーのブログを紹介しちゃおう♪一度覗いてみてねっ☆↓↓さっそくクリック!!)『あしあと。』んもうねぇ、めっちゃ充足しちゃいましたよぉ~~!!(≧▽≦)上手くそれをみんなに伝えられないのがホント悔しい!!だから是非みなさん、津田沼に行かれた際は、寄ってみて☆ほぼ毎週日曜日の昼間、やってるので(*´∇`*)たくさんの看板娘さんたちがお手伝いに来てくれてたんです。せっきーの師匠として、岩井さん&やがっちもいました(*^.^*)(岩井さん&やがっちのブログも紹介しちゃおう☆↓↓こちらもクリック!!)岩井さん;『勉強・ノート』(←とっても勉強になるブログだよ!)やがっち;『なんでや相談館。』(なんで屋仲間4人で立ち上げたブログ。露店でのリアルな話が見れて、これもオススメ!)ヘンテコリンなお天気にも関わらず、売上がどんどん伸びていくから、俄然やる気がどんどん出てきて、「あと2時間!!頑張ろ!!」と、めっちゃ張りきってました~(o^-^o) そんな姿を見て、お手伝いしてるみんなも「がんばろー!!」って気持ちに自然になれて、充足した空気が凄くお客さんにも伝わってました♪たくさんお客さんが来てくれて…。ホントにホントにみんなに感謝☆☆「みんなで頑張っていこう!!」みんなの意識が一つになって、結束力がすごくあった露店で、私もたくさんたくさん元気をもらっちゃいました・・・(*μ_μ)♪ ホントにありがと☆****************************************露店のあと、反省会を兼ねて、みんなで食事に行った時のこと。お手伝いをしてくれているみんなは、実はそれぞれ色んな悩み事を抱えていたんです…。そんな話を色々みんなで話してたんだけど、そこで感じたこと;『露店は、人を再生させる場なんだぁ…』。例えば、ある彼女の話。先週初めてなんでやさんに来てくれたのに、もう次の週からお手伝いしに来てくれたんだけど(んもうそれだけでビックリ!!)、食事をしてた時に、彼女はボソッとこんな事を言いました。「人と話すのなんて、何年ぶりだろう…。人と話す事が、こんなに楽しい事とは思わなかった。」みんなで「えぇーーーっ!!!」と一斉にビックリ!!☆だって、露店でお客さんにめっちゃいっぱい声かけて、お客さんをどんどん呼び込んでくれてたから、みんなそんな彼女の姿を見てたからこそ、信じられなかったんだもん。あまりのギャップにビックリしちゃったの。実は、ずっと引きこもってたらしくて…。でも、たまたま街でなんでやさんを見かけて、お店に入ってきてくれた。多分その時、露店主さんから、「一緒にやろうよ!」って期待をかけられたのかもしれない。「自分も役に立てるのかなぁ。」そう思いながらのお手伝いデビューだったのかも。で、実際お手伝いを初めて、同じお手伝いの人達とも仲良くなっていって、そんな中で、みんなと一緒にいる事に対する安心感が生まれて…。他にも色んな悩みを抱えてる人がいたけれど、みんな露店を通じて元気になってくれてたんです!!それをリアルに実感できて、何だか私も嬉しくなっちゃいました…。****************************************露店には、すごく不思議な力があるなぁ…って、最近つくづく思うの(# v。v)o「ずっと悩んでて苦しかったんだね。よく頑張ったね。」そう露店主さんから一言言ってもらえるだけで、心の中に引っかかってたモノがウソのように消えていって、すごく気持ちが軽くなる。今の自分の存在を100%肯定してくれる。「受け入れてもらえた」という安心感と嬉しさで、胸がいっぱいになって、嬉し涙を流してく人もたくさんいるんですよ(*^.^*)昨日の看板娘さんたちもみんな、初めて露店に来てくれた時、こんな想いを抱いたんじゃないかなぁ。たくさんの気付きを与えてくれる。今の自分が、もっと魅力的になれるヒントをくれる。キライだった自分のことを、好きになれるキッカケを作ってくれる。それが『なんでや露店』って思うんです♪♪みなさんも、街中で『なんで屋』を見かけたら、是非×2一度立ち寄ってみて!!元気をたくさんもらえること、間違いなし!!だよ!!o(*^▽^*)o
2005.05.16
コメント(2)
以前露店で、彼女を欲しいとは思わない、という男の子に出会った事があった。「何で?」って聞いたら、「今はそれどころじゃない」との事。よくよく話を聞いてみると、今は自分のことでいっぱいいっぱいで、彼女が出来ても、彼女を守ってあげられるだけの力は、今の自分にはない、という事だった。『自分に自信がない』ということなんでしょうか…?(ノ_・。) その時はそれほど深い話はしなかったんですが、今日会社の仲間と話をしている時に、男の力の基盤の話になったんです。そもそも、『力の基盤』ってなんだろう…?一昔前なら、私権、つまり、地位や身分やお金を持っている事が良いとされていて、それらを持ち合わせている男の人は、『イイ男』とされていた。なぜならこの時代は、それが一番人々から求められてるモノだったから。だから男の人達は、それを獲得するために、ひたすら私権闘争に邁進した、ってワケですね◎でも今は、そんなモノを持っている男の人を見たって、ちっとも魅力的とは思えない(-_-;)つまり、みんなが求めるものが変わってきた、という事ですよね。つまり、基盤となるものの中身が変わった、という事。じゃあ、今の時代の『力の基盤』の中身って、何だろう?『みんなが今一番求めているもの』。それって、今は何なんだろう…?みんな、心のどこかで、「今の社会はこのままじゃあダメだ。何とかしなきゃ!」って思ってる。みんなが求めてるもの。それは、今の閉塞した社会の突破口、つまり“答え”なんじゃないかな?って思う。今の時代の『力の基盤』とは、その答えを出せるだけの『認識力』、そして、それらを人々に広めていける『共認力』なんだ、って思った。その答えを出せる、そしてみんなを導いてくれる。そんな男の人はやっぱり、イイ男だと思いませんか!?(≧▽≦)
2005.05.11
コメント(0)

みなさん、GWはどのように過ごされましたか?私は昨日、特に用も無いので、街をプラプラ歩いてたんですが、たくさんのカップルに出会いました~。みんなニコニコしていて、とっても幸せそうでしたよん♪♪そんな事を思いながら、久しぶりにネットカフェへ。そこでネットサーフィンをしていると、とっても素敵な文章を見つけちゃいました…最近『娘露店』を立ち上げて、その店主をしているからか、更に女に磨きがかかってきた☆よしまやん☆のブログに、こんな事が書いてありました↓>「女らしさ」や「色気」、「充足性」というのは、当たり前のことだけど、「カタチ」じゃないな~って思います。>格好がどう・・というだけでもないし、笑ってればいいというものでもない。どんなときでも、自分の性を100%肯定してるか、生き方そのものが問われてるんだな~って思うの。自分の性を100%肯定出来ること。これが出来ているか出来ていないかで、充足度合いは全然変わってくるなぁ~って、最近しみじみ思うんです。私が小学生ぐらいかなぁ?女の子らしい、カワイイ格好をするのが、私は大嫌いだった。周りから、「男の子の気を引こうとしてるんじゃないのー?」みたいな目で見られるから。実際、いつも可愛らしい格好で学校に来ていた子は、女の子にいじめられてたし。それが中学・高校ぐらいまでずっと続いてたから、いつからか、自分が女である事を素直に認める事が、ずっと出来なかったの。いつもサバサバした、ボーイッシュな感じの女の子だったかもしれない(笑)だから、自分が女でよかったぁーって思えるようになったのは、実は最近の事なんです、私。特になんで屋露店に出会ってからは、ますますそれを感じられるようになりました☆『女は充足存在』この言葉を初めて聞いたときは、ホント涙が出そうなくらい嬉しかったのを覚えてます…。女にしか出来ない役割というのがちゃんとある。それは、周りにいるたくさんの人たちを充足させ、やる気にさせてあげられる、とっても凄いものなんだよね☆こんな投稿を見つけました☆↓↓『男は闘争存在・女は充足存在』みんなで、どんどんイイ女になっていきましょぉ~~!!『いい女の条件』を紹介しているブログがあります♪♪みなさんも是非×2参考にしてみてくださいね☆↓↓『はじめの一歩~いい女の条件』
2005.05.06
コメント(4)
露店で色んなカードを売り出した最初の頃、いつものように露店にお手伝いに行ってた時の事。あるおじさんが露店に来て、じっくりカードを選んでいました。「どんなカードをお探しですか??」どうやら、奥様に渡したい様子。普段家に帰るのも遅く、なかなか会話をする時間が取れなくて、ここしばらくずっと会話が無い状態が続いてる。だけどどんなに遅く帰っても、いつもテーブルに夕食が作って置いてあるらしい。「いやぁー、いつも悪いなぁ…と思いつつ、なかなか素直に気持ちが言えないんだよな。」そこで私は、『いつもいてくれてありがとう』のカードをオススメしました。「面と向かって言いにくいのなら、代わりにこのカードをそっと渡してみてくださいよ。そしたらきっと、奥様にも気持ちが伝わると思いますから!(*´∇`*)」「そうかなぁ…」と言いつつ、カードを買って帰られました。あれからどうなったかなぁ?と気になりながら2週間ほど経った頃、また私は同じ露店にお手伝いに行きました。するとその時、そのカードを買ってくれた人が偶然また来てくれたんです!!(≧▽≦)また会えた事の嬉しさと、『あのカードは役にたったかなぁ?』という期待と不安を胸に、「奥様に渡されましたか?喜ばれましたか?」と聞いてみました。すると、すごく嬉しそうに、「喜んでくれたよぉ。『まさかアナタからこんな言葉もらえるなんて思っても居なかったわ』なんて言われちゃってさぁ。あれから会話も増えて、最近何だか楽しいんですよ。ありがとう。」と言ってくれたんです!!その時は、その人の役に立てたのかなぁ?と、ただただ嬉しいばかりでしたが、今思うと、実は私は、おじさんと奥様の“媒体”になってたんですねー…。“媒体”って、いつでもどこでも、誰にでもなれるんだなぁ…と実感出来た出来事でした。るいねっとを読んでいると、浅田さんの投稿にこんな文章があったので、紹介します♪>人と人を繋ぐもの、それは『なるほど!』と思える答えであり、それを伝えることは、どこでだって、誰にだってできること。そんな『充足媒体』をいっぱいいっぱい作り出していく。それが最前線の「なんでや露店」の役割であり、それを全うするためには、自らも『媒体』になることなんだと思う。頭の中であーだこーだ考えるのではなく、ただ素直に「なるほど!」と思った事を人に伝える。同じなんで屋仲間で、『なんで屋さん♪みわつん(*^-^)かおりん(^-^*)』(←さっそくクリックしてね!!)という、めっちゃカワイイブログがあるんだけど、そこにもこんな事が書いてありました♪>受け入れる側は、あれこれ心配する前に、素直に向き合えばいいんですね。素直に向き合って、それを素直に相手に伝えてあげる。それが、『充足媒体』になるって事なんだなぁ…って思いました(*^.^*)
2005.04.27
コメント(1)
今日、仲間と露店の話をしていた時のこと。「すっごく自己中な女子校生が露店に来たんだよぉ」と、仲間の1人が言いました。その時の露店で交わされた会話は、以下のようなカンジだったらしい。お客さん;「ねぇねぇ、大学で一番イイところってどこ??」露店主;「ん~…東大かなぁ?何で?」お客さん;「だってさぁ、有名な大学に行けば、有名になれるでしょ!?」私は、彼女に会ったことは無いし、話をしたこともないけれど、この会話を間接的に聞いただけでも、なんだかすごく心が痛みました…。それは、すごく彼女が“強がってる”ように感じたから。彼女は自分にすごくコンプレックスを持ってるらしい、という話を聞いて、尚更悲しくなっちゃったんです…(ノ_
2005.04.25
コメント(2)
この前、女の子同士で、『イイ男』についての話になりました_(^^;)ゞ『いい男・いい女』にも書かれてるような、『声がイイ人はステキ☆』とか、『やっぱ優柔不断な人は嫌だよね~』とか、『少し強引なくらいの方が私は好き!』とか、『“名前惚れ”ってあるよね~』とか、上げだしたらホントキリがないのですが、そりゃあもう好き勝手言い放題で、ホント盛りあがりました(笑)☆昔は、それだけで「あっ…好きかも」なぁ~んて思っちゃってたんですが、今思えば、ホント笑っちゃうくらいの大きな勘違いですよねー。思いこみが激しいというか、幻想膨らませすぎ、というか(ノ_
2005.04.21
コメント(1)
あぁー、更新をご無沙汰してしまったぁ…(ノ_・。) みなさま、お久しぶりです☆さてさて、先週土曜日に、またまた『なんでや劇場』に出席してまいりました!!お題は、『恋愛が長続きしないのは何で?』 『これからの男女関係は?』でした。劇場が終わった後、この日参加していた学生さんたちと話す機会があったんですが、やはりみんな、「これからどうすればいいんですかね!?」と、実感も含め、これからの男女関係にはかなり興味があったみたい(*^.^*)もっと良い関係にしていきたい!って思ってるカップルって、きっとたくさんいるんだろうなぁって実感しました☆☆なんでや劇場でも言ってた事なんですが、昔は貧しかったので、その貧困から脱出しよう!という課題があって、それが男女の共通課題でもあったんですね~。だけど今は、そういった共通の課題もないのが現状…。私も少ない経験から学んだことなんですが(笑)、やっぱりお互いに共通の課題がなければ、話題もないんですよ~…悲しいけど、これは本当です!!でも、例えば、学生なら『同じゼミ』、社会人なら『同じ職場』など、男女同じ空間に居れば、おのずと共通の課題が出来ますよね♪そこから自然と話題も生まれてくるんだと思います(*μ_μ)♪ るいねっとを読んでたら、それに関連した投稿があったので、ぜひ×2読んでみてくださいね~v(=∩_∩=) ↓↓『場と課題を共有できる仲』男女の課題共認の重要さを再確認できたなんでや劇場でした♪めっちゃ勉強になったし、めっちゃ楽しかったですよ!!!
2005.04.19
コメント(2)
先日、暇な時間が出来たので、友達を連れて露店に行って来ました♪露店はまたまた久しぶり。この日、店主さんがとってもイイ話をしてくれたんです(*μ_μ)♪ ■『素直に気持ちを伝えられないのは何で?』というお題を、露店で聞きました。ナゼこのお題を聞いたのか??(?_?)『期待されたら嬉しい。相手も一緒だよ』っていうカードが露店にあるんだけど、この日一緒に露店に行った友達と、このカードを見ていて、ふと思い付いたのがキッカケ。以前、一緒に露店に行った友達ともこんな話をしたことがあったんです。彼女も私と同じく、相手に素直に自分の気持ちを伝えられない子でした(T-T)。「友達であれ彼氏であれ、自分には素直な気持ちを打ち明けて欲しいって思うし、自分に素直でいてくれる事は、私はすごく嬉しいって思うの。だけどどーしても私は、素直な気持ちを相手にぶつけられない。『こんな事言ったら、嫌がられるんじゃないかなぁ?』とか、『うっとうしいなぁ』とか思われるんじゃないかなぁ?って思って…。大切な人であればあるほど、ナゼか本音が話せない。」って話してくれた事がありました。その話を聞いた時、「うわぁ~めっちゃ分かる!!」って思ったのを覚えていて、この話を露店で聞いた後、少し思い出してたんです(--;)【自分が気持ちを打ち明けた時の、相手の反応が気になってしまう。】以前、露店で「友達には素直に何でも話せるけど、彼氏には絶対素直な気持ちは話せない」って話してくれた子がいました。失いたくない、大切な人だからこそ、“嫌われたくない”って気持ちが先走っちゃって、素直になれなかったりするのかも…。自分がもし逆の立場だったら絶対嬉しいから、相手もきっと同じはず。だけどそんな事よりも、「自分はどう思われてるんだろう?」という“評価”の部分に意識が行ってしまってるんだね…****************************************私達の世代は、“いじめ”世代。いつ自分がいじめのターゲットになるか分からない。そんな不安をいつも抱えながら育ってきた。いじめられるぐらいなら、相手に合わせておいた方が絶対安心。そんな事を思って、常に相手に対しては“期待封鎖”の状態だったのかも。自分が相手に期待して、それに応えてもらった時の充足感を、ほとんど味わえないまま育ってきた世代。だから、私と同じくらいの世代の人は、同じような悩みを抱えてるような気がするんですよねー。『だけど本当は、そんな表層的な関係ではなくって、みんなで分かり合いたい、共認充足を味わいたいって思ってる。だからまずは、その充足体験を積む事が大切。そういう場を僕らは広げていきたいんだ』って、店主さんが話してくれました…。んもうめっちゃ感動!!!v(=∩_∩=) v(=∩_∩=) 露店にくれば、自分が抱えてる悩みは、実は社会全体の悩みなんだってことにも気付けるし、それに気付けただけでも、気持ちがスーッと軽くなれるんですよね!!(≧▽≦)だから、これからも時間を見つけて露店に行って、充足体験をもっと積んで!たくさん気付きや元気をもらって、もっと元気になって!周りの人達も元気にしてあげたいっ!!!そう思いましたっ(*´∇`*)
2005.04.12
コメント(4)
今日、仲間と“最近の男女のカタチ”について話しました♪話の中で、“付き合う”というカタチを取らない若者ってホント多いねーという話が出たんです。その時、仲間の1人がこんな事を話してくれました。「みんな、一緒に旅行に行ったりとかして、ホント仲がいいんです。(もちろん男女混合。)だから、改めて“付き合う”というカタチを取る必然性を感じないんですよねー。」と。やっぱそうなんだなぁ…って思いました。『彼氏・彼女』関係よりも、『仲間』関係優先。一方、肝心の“性”の部分はどんどん衰弱していく一方…。これが、今の若者の現状なんだなぁと、ヒシヒシ感じました(ノ_・。)
2005.04.06
コメント(0)
今日は4月1日。世間では、入学式や入社式など、とってもおめでたい日ですね☆進学、就職のみなさま、おめでとうございます(*´∇`*)私の会社にも、少し早めに新人さんが入社してきました(*^.^*)みんなとってもフレッシュな感じで、イキイキしてます♪♪「あぁ~私も入社当時はこんな感じだったのかなぁ?」なんて思ったりして(笑)昼間、街を歩いてると、たくさんの新入社員さんが歩いてました☆そんな彼らを見て、「あぁ~初々しいなぁ~(# v。v)o」と思ったと同時に、「私ももう新人じゃないし、もっとしっかりしなきゃな!」と実感させられました。私にも、同じ受付に後輩が出来て、彼女に仕事を教える機会がちょこちょこだけどあります。今までは『教えてもらう』立場だったのが、全く逆の『教える』立場に…。教えることを通じて、改めて勉強できる事がたくさんあるんですね~(≧▽≦)大学生の時に家庭教師をしていて、“教える難しさ”というのをイヤっちゅーほど身にしみて感じました…。例えば、頭では分かってる事のはずなのに、いざ人にそれを教えると、上手く言葉に出来なかったり(ノ_・。) そういう時、「あぁ、分かってた“つもり”だったんだなー。“つもり”は分かった事にはならないな」と実感出来ます◎あと、一番大切だなぁ…と感じるのは、『どう話せば相手に上手く分かりやすく伝えられるか』。相手への同化能力が問われる瞬間ですねっ!!_(^^;)ゞ最近それをじみじみ感じる、今日この頃なのです…(*μ_μ)♪ 「よしっ、これから頑張るぞ~~っ!!」という期待と、ちょっぴりの不安を抱えながらの入社式。街中を歩く新入社員さんたちを見ながら、そんな事を思いました☆
2005.04.01
コメント(0)
『女は充足存在』。「そこに居るだけで…」っていうカードのように、そんな存在になりたいって思う。女の子なら、きっと誰もが思ってることなんじゃないかな?って思うの。だけど、自分が果たしてみんなの充足存在になれてるんだろうか?(T-T)っていう不安が、私の場合は常にあったかも。だけど、るいねっとの中で、とってもステキな話がありました…(*μ_μ)♪ 中瀬由貴さんの『「女」を100%肯定視する』の投稿を読んで、すごく私は大切な事を忘れてた事に気付きました!!>「女として役に立ちたいんだ」という女の発信こそが、男にとって、女にとっても充足へと繋がる。女の発信は男女和合充足への第一歩。そして、発信するには、>>人類の女は徹頭徹尾、応望存在であり、自らの役割欠損を専ら性機能に収束させてゆく性的存在である。(『実現論』より抜粋)と女自身の「女」という存在自体への100%肯定視が必要。<まずは自分から発信する事が必要なんだって事。素直に発信することは、ちょっぴり勇気がいるけれど、まずはそこからなんだねo(*^▽^*)oその為には、自分が『女』であるという事を、ちゃんと認めてあげることが必要なんだって事に気付いた☆だけど、それが出来てる人もきっと少ない気がするな…。女の役割というのがハッキリ明確になっていれば、きっとこんな不全状況にも陥らないんだろうな。そんな今だからこそ!!「女って何?」という根本的な部分を知りたいって思う。そして、女規範共認がどんどん広がっていけば、「自分は充足存在になれてるのかな?」なんていう不安は出てこなくなるんじゃないかな?って思いました♪※ここに載せたカードは、なんで屋カード工房さんより拝借しました(*^.^*)
2005.03.28
コメント(1)
最近、ホント忙しいo(`^´*) 私は受付をしているのですが、俗に言う“受付嬢”とは違い、受付をしながら、同時進行で色んな仕事もしてるのです♪最近は、同僚が辞めてしまったので、その分忙しくなってしまって…(ノ_・。) ある日、忙しくて1日バタバタしてて、疲れて、「疲れたぁ~疲れたよぉ~~」って愚痴をこぼしてたら、「そんな愚痴ばっかり言ってると、イイ女じゃあなくなるよ」って、グサッと一言言われてしまった!!(ーー;)確かに、愚痴ばっかり言ってる人の顔は、全然輝いてない。今の私は、まさにそんな顔をしてるのかぁ…それじゃあダメだぁ~~!!!って気付かされました☆だけど、忙しいけど、ちょっと仕事に対する視点を変えると、不思議な事に、仕事がとっても楽しく感じられるんですよ♪私が一番それを感じる時は、実は『仕事が立て続けに入ったとき』!普通なら、「…もうイヤっ!!」って丸投げしたくなりそうなもんですが(笑)「これお願い~!」「あ、これも頼むわ!」ってたくさん仕事が来ると、『こんなに私に仕事をくれるって事は、みんな私に期待してくれてるって事なのかな?』なーんて思っちゃうんです(^O^)あくまで100%肯定視状態☆んもうそしたら、「頑張っちゃうもんね♪」ってなっちゃうじゃあないですか!!誰かの役に立てるって、ホント嬉しいことです(≧▽≦)また、それが私の活力源にもなってるわけだから、まさに相乗効果だよね(*^.^*)最後に「ありがとぉ~」って言ってくれたら、んもう言う事ナシっ◎ってカンジ☆★多分、“仕事”に対する捉え方の違いなのかな?って思うんだよねー。仕事が『自分課題』になっちゃってると、疲弊しか残らないんじゃないかな?だけどちょっと視点を変えて『みんなが期待してくれてる』って捉えると、疲弊どころか、逆に活力わいちゃう゚。(*^▽^*)ゞ明日もまた忙しい1日になりそうだなぁ…。だけど!!顔晴ろう(頑張ろう)~~!!v(=∩_∩=)
2005.03.23
コメント(2)
昨日も参加して参りました『なんでや劇場』。テーマは『資格志向&公務員志向が増えたのは何で?』 『次代の活力源は?』でした。ちょうどこの時期は、就職活動がピークで、昨日もたくさんの学生さんが参加してくれました!色んな人達から、実感のこもった発言をたくさんしていただいて、それらを聞きながら、「あぁ~私が学生の時(約2年前)と同じだなぁ」とシミジミ思ってしまったのです…(*^.^*)出た意見は、■資格志向・何かやっていないと不安。だから、空いた時間を使って資格の勉強をする。・友達がやってるから自分もする。・履歴書の資格の欄が空白だと、不利なんじゃないか、と思ってしまう。・何か資格を持っていると、自信の無い自分に付加価値が付いて、少し自信が持てる。・とりあえず何か資格を持ってると安心する。 などなど。■公務員志向・民間企業だと、いつリストラや給料カットになるか分からない。その面公務員だと安定 してるので、安心出来る。・就職すると言っても、特にやりたい事があるわけでもない。でもフリーターも何だかな ぁ…。それならとりあえず公務員になる。終業時間も早いので、それからの空き時間 を、自分のやりたい事探しに当てる。・公務員でも特に、警察官や自衛官、消防士など、『役に立ってる』という実感がリアル に感じ取りやすい職業が人気。 などなど。心の底ではみんな、「役に立ちたい」という意識はあるから、それに沿った職業を選びたいと思ってる。思ってるんだけど、じゃあ具体的に何をどうすればいいの?って考えた時、それが分からないんだと思うのね…。だからとりあえず、みんなが認めてる資格を取ってみたり、公務員を目指してみたりするんだと思う。だけどまさにこれって、『目先の制度収束』に他ならない。既存の制度って実は、旧観念(人権や福祉、平等など)がベースになって作られてる。今ある制度に何となく違和感を感じたりしてたんだけど、その違和感の正体はコレだったのかぁ!と思った(*^.^*)じゃあ、ナゼあえて実感とずれるモノに収束しようとするんだろう?(下記の投稿も参考にしてみてください♪↓)『潜在思念とズレる目先収束』それは、どこに向かっていけばいいのか分からない、『収束不全』の状態だからなんじゃないかな?と思う。向かう先が分からない。つまり今は、確かな統合軸が無いのが現状。それなら、既存の制度なら、実際制度としてあるわけだから、一応確かなモノ。そこにやむを得ず向かって行かざるを得ない状態。それが今の『資格志向&公務員志向』を生み出してる原因の一つなのかな?って思った。でもね。それじゃあホントダメだと思った。例えば昨日、実際公務員の人と仕事をしてる人達の話が聞けたんだけど、例え可能性のある事だと分かっていても、それが前例の無い事だったら、それは絶対に実行されないんだって…( ̄曲 ̄)「前例が無いから出来ません」と、失敗を恐れてるから。可能性がありそうだから、活力もわいてくるもの。なのにお役所は、制度にがんじがらめになって、身動きが全く取れない状態。活力もヘッタクレも無い…(ノ_・。) それでも、公務員を目指しますか?って、公務員を目指す学生さんたちに教えてあげたくなった。ホントに活力が出る仕事をしたいなら、今、人々の意識は、どこに向かってるのかといった、人々の意識の根底的変化を読み取る事が大切なんだ、って教えてくれました!!みんなどうしたらイイのか分からないのが現状…((T_T))『この状況を何とかしたいっ!!』って思ってる。この社会状況をどうすればいいのか?という『答え』が知りたいっ!!その答えを出す為の供給者が、今一番求められてるんだと思う。そんな供給者の一員になりたいっ!って、すごくすごく思いました♪みんなで答えの供給者になりましょう~~っ!!(≧▽≦)
2005.03.20
コメント(0)

こんにちは。ゆかりんです(*^.^*)今まで、会社の先輩のもりもんと一緒にブログをやってきたのですが、この度ついに!!1人立ちすることになりましたっ!!!(*´∇`*)サイト名も、『もりもん&ゆかりんのなんでや日記』から、『いつもここから☆』に変えました。このサイトを読んで、少しでも何か気付きを得てもらったり、元気になってもらえたりしたら嬉しいなと、そういう気持ちを込めてこの名前にしました。なので!今までと変わらぬお付き合いを、これからもヨロシクお願いしますね♪
2005.03.16
コメント(4)
行ってまいりました『なんでや露店』(≧▽≦)!今回はお友達も連れて、ファンがたくさん集まるという戸塚露店へ♪いやぁ~やっぱり露店はイイですね!毎回たくさんの気付きと元気をもらえるので♪昨日もホント元気をたくさんもらいました。ありがと~!川井店主(# v。v)oで、昨日は“女は充足存在”の意味を教えてもらいました。何となく分かる。確かに充足存在になりたいと思う。だけど、じゃあどうすればなれるのか?ってのを、再確認したかったからなんですね~(*μ_μ)♪ そこで出してくれたカードは、『いい女は太陽。 いい女はいつも充たされているから、 その充足で周りも充たされる。』でした。雲一つ無く、どこまでも晴れ渡った空を見ると、何となく元気がわいてきますよね♪つまり太陽とは、植物や私達にも、『活力』を与えてくれてるわけです。平塚雷鳥の『原始、女性は太陽だった』という言葉にもあるように、女性は太陽なんですね。太陽のような明るく元気な姿を見て、周りに居る男達は、そこから活力を得て闘争に打ち込めるわけです。そういう意味で女は『充足存在』なんですね♪次に、女にしか出来ないことって何だろう…?それは1、子供を産むこと。つまり女は『生殖存在』 2、赤ちゃんに母乳を与えること。そこで得られるスキンシップがとっても大切!お母さんが安心して出産し、子育てする為には、それらが出来る環境、つまり『縄張』が必要。その縄張りを確保し、女や子供を守るのが男の役目。つまり男とは『闘争存在』!!。そこで、出産するにも子育てするにも、常に『安心感』を感じていられるということが必要になってくるんですね~(*^.^*)安心感って、自分が今抱いてる“不安”を解消しなければ、決して得られないものですよね。安心感があって初めて充足出来るもの。だから、充足するためには、不安を解消しなきゃいけないわけです。そこで!!その『不安を解消してほしい!』という期待を、男達にかけてあげればいいんだ、と教えてもらいました。そうすれば、「よっしゃ、じゃあ頑張るか!」って男達は頑張ってくれるんだって。ただそこで疑問が…。「ホントに何でも不安をぶつけたら、それに男の人達は応えてくれるの?『悩みとか打ち明けたら、相手に迷惑かもしれない』とか、『こんな不安ぶつけたら、ワガママって思われないのかなぁ…?』って、どうしても思っちゃうんですけど(T-T)」。“期待”と“迷惑”の違いがわかんないなぁと思っちゃって…(ノ_
2005.03.09
コメント(1)
ご無沙汰してます、もりもんです(;^∇^Aさて、先週の土曜日、またもやなんでや劇場がありました~p(^∇^)qまた、ゆかりんが内野を勤めたので、詳しくはゆかりんの報告をご覧下さい。わたしは、この日は劇場の受付をしていたので、劇場には参加しなかったのですが、終わった後の感想で、若い子達が「面白かったけど、なんでセックスレスが問題って話をしてるの?」と言っていたという話を聞いて、びっくらしました┗(-_-;)┛うーん、既にセックスレス状態がふつーになってる若い人たち。それどころか、性そのものを「わずらわしい」と捨象していたり。女の子と付き合うより、マージャンしてた方が楽しいと言い切る男の子。確かに、こういう視点から見たら、セックスレスなんて、たいした問題じゃないって思ってしまうのも、当然なのかもーと思った。また女の子にしても、性を介すことで、関係がギクシャクするくらいないら、無くってもいいって、自ら捨象してしまう子も居る。また、なにかを性に求めて色々試してはみたけど、自我の性からは何も得るものはなく、寧ろむなしさが募って、やっぱり性を捨象していく子も居る。確かに、すごく個人的な視点から見たら、すごく目先だけを考えたら、それでもいいかーってなるのかもしれない。でも、それで活力が沸くんか!っていうと、それは疑問。んじゃ、セックスレスの問題ってなに?まずは種としての存続が不能になる。人類って種から考えたら、どえらく問題だよね。でも、なんとなく話がでかすぎて、実感するのは難しい…。あとは、活力の問題。性って本来は、互いに充たし合うもの。それはそのまま、活力現にもなりえる。一番斉紀底部の活力現。それを捨象してしまってイイのだろうか…。でもるいネットを見ると、性(婚姻)って、そもそも集団があってこそって書いてあった。確かに、性だけを独立させて考えちゃうから、実感なかったり、ま、いいじゃんってなっちゃったりするのかも…。うーん、性のもんだいって深い!!
2005.03.07
コメント(1)
『病は気から』って言葉、みなさんご存知ですよね♪それに関連して、今日は『自然治癒力』『共認治癒力』についてお話したいなぁって思います(*^.^*)『自然治癒力』や『共認治癒力』とはつまり、お医者さんの使う最先端の科学技術に頼らず、自然や共認の力で治す事を言いますが(そのままやん(--メ))、具体的にどんなんなんだろう?って、今日仲間と話してたんです。簡単に言えば、「気の持ち様で、体は何とでもなる」って言うのかなぁ。みなさんも、これを実感すること、結構あるんじゃないかなぁ?ホントその通りになるから、不思議やなぁ…って思ってたんです。「最先端の技術を持つ病院でさえ治せなかった病気が、治った…!!」って話、聞いた事ありませんか?私も初めは、『そんなバカな(-_-;)偶然ちゃうん?」って思ってたんですが、色々勉強していくと、実はtそうじゃないって事に気付いたんですよ~!!例えば民間療法では、『自然治癒力』に期待して『身体の全体的調和』に着目しているとか。(『科学と医学』)人間だけが持つ『共認』の力。この部分は、まだ科学では立証されていないため、信憑性に欠ける!とか言う人もいるようですが、以下に紹介する投稿を読むと、『共認機能、恐るべし!!』そしてそして、『共認機能に感謝…!!』ホント、こんな気持ちになれます(*μ_μ)♪ 是非みなさん、読んでみてください♪『共認治癒力~その1~』『共認治癒力~その2~』『人工物質(薬)と母乳とスキンシップと免疫機能の関係』
2005.02.28
コメント(5)
こんばんわ(^∇^)/もりもんです。昨日、なんでや劇場に参加してきました~!テーマは『経済破局はくるのか?』『市場の軟着陸は可能か?』結構難しそう…(>__
2005.02.21
コメント(0)
こんばんわ。もりもんです(^-^)最近、とんとブログの更新が滞ってました…(-_-;)今日なんでや仲間と、共認運動をどうしてく?って話を色々してて、ふと、その最先端がこのブログだよなーーって初心に返ってみました。共認運動の最末端の供給者としてのブログ。最初、東京のなんでや露店を色々回って紹介することからはじめてみた。写真も載せてより鮮明に伝えたい!!って思ったけど、逆にそれの手間がネックになって、なかなか更新も進まず…。また日記調にその日の津々浦々感じたことも載せてみたけど、やっぱり続かず。もっと明確なテーマが必要って思って、るいネットからお気に入り投稿やすごく気になった投稿をチョイスしてはそれについて書いても見たけど、やっぱりなんだかんだ続いてない。うーん、何でなんだろう???なんとなく、ココまで書いて気が付いたのは、全て『自分発』の意識で書いていたからなんじゃないかって思った。写真付きでの露店報告も、自分のこだわりだし、日々の思いも自分の想い。また、るいネットの投稿も自分が気になった投稿…。なにより書こうっておもう動機、意識の部分が『自分』が書きたいかどうかだったと思う。そこにはぜんぜん『みんなの期待』って感じてなかったんじゃないかって思った。つまり期待→役割になってないから、自分の課題(趣味)の域を脱してないから、続かないんじゃないかって。かといって、供給者になることを意識して立ち上げたブログ。当然自分自身が自分の中に何か発信したいものがあって作ったわけでもない。それなのに、書き手の意識が『自分発』のままじゃ、当然書けるわけがないんだよねー(-_-;)んじゃ、『みんな発』ってどんなことなのか?まずみんなが何を期待しているのかをつかむこと→状況探索が不可欠。そう考えると、例えば大阪のなんで屋さんは、きっと東京の露店状況ってみたいんじゃないかなーとか、こっちで上手くいった事例とかあったら知りたいんじゃないかなーとか、日々露店や劇場や感トレで感じた実感話とかも聞きたいんじゃないかなーとか…。さっきまで『自分発』の意識じゃ続かないって思ってたテーマも、『みんな発』って意識に切り替えたら、ドンドンそれらを期待してくれてるっていうみんなの顔がみえてくるような想い!!つまり、書く『カタチ』が問題なんじゃなかったんだよね。ただひたすら、みんなが何を期待してるか探索していれば、書くことは山ほどあって、きっとその中で役割も明確になっていく…。それなのに、今まで自分発の意識で更新せず、書けないーーってなってた自分に反省…。でもって、そんな状況だったのに、期待してくれてたみんなに謝罪…。でも反応もちょこちょこはあるわけで、今でもずっと期待し続けてくれてるみんなに感謝!!!!なんかこうやって意識を変えると、ブログって更新しつづけることも、実は感トレなんじゃないかって思えてきた。なんか、すごく活力が沸いてきました☆これからもよろしくお願いしまーーーーす(*^∇^*)
2005.02.16
コメント(3)
こんにちは~ゆかりんです(*^.^*)またまたすっかり更新が滞ってしまったぁ((T_T))実は最近、私の周りでは、ちょっとした☆結婚ブーム☆会社の人も、学生時代の友達も、ポツポツ結婚し始めてる…これだけブームだと、「私もいつかは結婚出来るのかなぁ?ドキドキ」なーんて微妙に焦ってしまう(ノ_
2005.02.09
コメント(2)
こんにちは☆ゆかりんで~す。今日は、ちょっと嬉しいことがあったので、さっそくブログにカキコしてみようと思います♪昨日ね、「あ、私ってこんなにみんなに気にかけてもらえてたんだぁ…」って思える事があったの。この前、上司と少し話す機会があったんだけど、その時に「最近元気?」って、その上司が聞いてくれたのね。せっかくの機会だし…って思って、ちょっぴり勇気を出して、「自分が役に立ってるかどうか、正直わからないんです。」「自分は必要ないんじゃないか?って思う時があるんです。」っていう不安をぶつけてみたのね。よく思うことあるの。仕事で失敗した時とか、人間関係で上手く行ってない時なんかには特に、こういう事を良く考えちゃうんだよね、私。その時、私の上司さんは、「…(中略)みんなにとって、すごく充足存在になってくれてるよ?居てくれるだけでもみんなすごく元気になれるんだよ。」って言ってくれたのね。あるいはね、何か悩みがあっても、それを他の人に話して雰囲気が暗くなったら嫌だなぁ~って思って、ホントは泣きたいぐらい悩んでる時でも、めっちゃ頑張って笑顔で居たりする事があるんだけど、実はそういうの、バレバレなんだよね…。私の大好きな先輩の1人が、「たまに無理に笑ってる時、無い?」って一言、私に話してくれた事があったのね。『うわぁ~、よく私の事見てくれてるんだなぁ…』って思って、その時は、見守ってくれてる人がいるってのがホントにホントに嬉しくて、泣きそうになったこともあったの。みんな、私にすごく期待してくれてる。なのに私は勝手に、「みんなは私になんて期待してない」なんて思って、みんなを否定視してた。ただただ申し訳無い気持ちでいっぱいになった。そして、みんなに対して、何とも言えない感謝の気持ちでいっぱいになった。今日るいねっとを見てたら、かわのんさんの投稿で、『役割規範を肯定視する』って投稿があって、すごく分かるー!!って思ったの(*´∇`*)もっと感謝と謝罪のトレーニングをして、錆び付いた共認回路を再生していこう!って思いました。
2005.02.02
コメント(3)
こんにちわ、もりもんです(^∇^)/子供の不登校、いじめ、引きこもり・・・。ゆかりんとも色々話してて、自分らの時代とは全然違うなあって感じたけど、最近は更に増えてるみたいだよねー。それと並行してか?親元収束も進んでいる気がする…。なんだか切っても切れない問題かも!って思ったよ。“るいネット”にもこんな投稿がありました。学生さんの投稿で、「引きこもるまで」っていうの。>根拠のないいじめ。>さらに親に収束しても可能性が提示されない。>それどころか親との新たな親元収束の問題も生じる。まさに泥沼。>新たな答えを提示しうること、そのためにはみんなで考える>こと。そして何よりも収束不全は自分だけの問題ではないこと。>それらを本当にぶつけられる場が広がってゆけば、現在のところ>答えを静かに求めている数多い人々も循環から抜け出せるのでは>ないかと思います。確かにねーって思ったよ(+_+)引きこもる先は、親元になっちゃうんだよね。子供なら尚更だし、大人だって生活費etc.考えたらそーなるし、何よりわずかであっても「本源充足」があるとなるとねえ…。で、やっぱり増えてきたって背景には、もちろん既存の私権集団からの離脱っていう子からの動きもあるんだろうけど、それを親も自分自身の役割不安から、むしろよろこんで?囲い込んでいったっていう2重のからくりがあって、どんどん進行してるんだろうなぁ。どちらの問題にしても、そのままじゃもう行き詰まるのは目に見えてるから、新しい場が必要!っていうのは確かなんだけど、問題は、そういう意識に子も、親もなるかだよねー。そうそう!“るいネット”のブログで、なんで屋に出会って、意識が変わった子の話があったよ!「あったかい場所」っていうブログなの。直接引きこもりとは関係ない話だけど、親との進路を廻る会話がすごく印象的だった。でも当然?ながら親は古い意識のままで、その親との会話に疲れたーって話。でも、親を否定したくない、関係は大事にしたいって本源的な想いもあるから、なんとなくもやもや・・・っていう日記。親の意識も変わったら、きっとそのもやもやも解消できそうなんだけどなあ。子も親もスパイラル状に変わっていける方法ってないかしら???
2005.01.28
コメント(1)
全66件 (66件中 1-50件目)