全19件 (19件中 1-19件目)
1

百日草植える。50本。奥が4月28日に植えた百日草。4月28日に植えた。ひと月でこんなに違う。もうつぼみが出来ている。
2022年05月31日
コメント(0)

ノゲイトウシャロン植える。初めて育てる。楽しみだな。 パンキーレッド。順調に育っている。 今日は朝から雨。今も降っている。強い降りではない。こぬか雨というのだろうか。先ほどシャロンを植えて愚庵の前の安楽椅子に寝そべってブログを書いている。昨晩は大学時代のクラブの友四人で旧交をあたためる。同期10人のうち一人は昨年亡くなりもう一人は認知症にかかり頻繁に会うこともままならない。この庵も安楽椅子も彼に作ってもらった。 体育会系のクラブで合宿やら遠征で苦楽を共にした仲間だ。中でも俺たち同期は絆が強く誰かが声をかければすぐに集まる。昨日も大阪の友がこちらに来たのであうことに。 若き二十歳の頃なれや よとせがほどは通いしも 酒歌煙草またおんな ほかに学びしこともなし 雨の日はなぜかメランコリー
2022年05月30日
コメント(0)

ひまわりのサンリッチレモンを植える。第三畑西側。今日の夕方は雨が降る予報だったが雲がどこかに行ってしまった。雨が欲しい。日照りの時は涙を流しか。だだオロオロするばかり。どないしてくれるんや。どうすりゃいいのさ思案橋。ただ生活がかかっているじゃなし。専業農家は死活問題だ。 5月12日に植えたオレンジ。だいぶ大きくなった。フラワーネットが役立っている。成長著しい。見てるだけで元気がでる。
2022年05月29日
コメント(2)

とうもろこし植える。50本。 宿根ひまわりの花が咲き始めた。
2022年05月27日
コメント(0)

5月21日に種蒔きしたレモン128穴のセルトレーに126の発芽。発芽率はほぼ100%だ。昨年よりも断然の発芽率の高さ。 花ばかりにかまけて野菜がおろそかになっている。キュウリが出来ている。もう少しすればたべられる。
2022年05月26日
コメント(0)

鶏頭の緋紅色を植える。第一畑。160本。200のセルトレーに160で発芽率は80%。発芽率はまあまあだ。鶏頭は紅貴と緋紅色を植えている。それぞれに特長があってなかなかよろしい。 5月20日に植えた紅貴。今日植えた緋紅色の隣に植えている。
2022年05月25日
コメント(0)

4月11日に植えたオレンジ。ようやくつぼみが出てきた。うれしいな。あとのひまわりも続いて花開くだろう。5月12日オレンジ。こうして見ていると成長の過程がわかる。5月1日オレンジ。4月28日レモン。
2022年05月23日
コメント(0)

百日草をセルトレーからポットへ。第二弾。発芽率は60%。
2022年05月22日
コメント(0)

ひまわりのオレンジ128穴のうち120穴の発芽。発芽率が高い。今日植える。第三畑。4月24日に植えたオレンジ。ようやくフラワーネットの高さまでになった。宿根ヒマワリが元気に育っている。つぼみが出ている。
2022年05月20日
コメント(2)

鶏頭のシャロンをセルトレーからポットへ移す。シャロンは初めて育てる鶏頭だ。セルトレーでスクスクと育った。100穴。発芽率はまあまあ。まだ小さい芽もある。同じ条件で種蒔きしたのに育ち具合がこんなにも違う。
2022年05月18日
コメント(2)

麦穂収穫。麦穂は食用ではなく組花のアレンジに使う。青い麦穂は切り花になかなかのもの。これは来年用の種として秋まで保存。赤い空豆収穫。ご飯と混ぜると赤飯のようになる。これは来年の種用として保存。
2022年05月17日
コメント(0)

ひまわりのレモン 第三畑北側。フラワーネットを張る。フラワーネットは初めての試みだ。 甘木の須賀神社に行く。楠の木がすごい。樹齢1000年はするとか、幹に抱きついて木の精をもらう。 日曜日に筑後方面に行く。直売所巡りをして御朱印をいただきに須賀神社に行く。初めての神社だ。昼は三連水車の道の駅で耳納連山を眺めながら弁当を食べる。筑後方面は好きなスポットだ。筑紫次郎と言われる筑後川 耳納連山 柿やブドウの産地だ。二回に一回はお気に入りの蕎麦屋に寄る。前回行ったので今回は弁当にする。
2022年05月15日
コメント(0)

この10年太宰府の友にいろいろなものを作ってもらった。おかげで効率よく仕事ができる。感謝を込めてここに残す。でも圧巻は我が庵の建築だ。大きなもの三点は後日記す。棚。小屋の中に設置。三段引出し。整理引出し。ボードン袋入れ。引き出しは桐を使用。軽くてなかなかよろしい。水屋。愚庵に。コンロやコーヒーセット収納。観音開き付き収納入れ。フラワー袋収納棚。すぐに袋のサイズが取り出され能率よく花か組める。
2022年05月14日
コメント(0)

サンリッチオレンジの種蒔きをする。種まいて60日後に開花とすると7月の初めには開花だ。4月11日に植えたオレンジ。つぼみが大きくなった。6月の父の日には間に合うだろう。昨今 父の日に向日葵を贈るとのこと。
2022年05月12日
コメント(0)

鶏頭の緋紅色の種蒔きだ。第二弾。これもなかなかいい鶏頭だ。4月27日にまいた緋紅色だ。発芽率はまあまあ。今日の朝食にとりたてのイチゴだ。小さいけどまあまあいける。間引き大根もなかなかのもの。豆ご飯に筍 フキ 空豆にすべて自家栽培 幸せな朝食だ。
2022年05月11日
コメント(0)

紅貴植える第一畑に100本。200穴のセルトレーに種蒔きするが100本しか芽が出なかった。 4月11日に植えたひまわりの蕾が出来ている。フラワーネットの効果のほどは。幅60に網目は10だ。
2022年05月10日
コメント(0)

紅貴植える。第二畑東側に120本。発芽率が悪い。ひまわりは良孝なのに。鶏頭はどうしてや。種蒔きは難しい。麦秋だ。
2022年05月06日
コメント(0)

シンピジューム花開く。匂いはなうつぎ
2022年05月06日
コメント(0)

フキと茗荷の混作。お互い競いあっていいとのこと。1990年発行の所沢の篤農家本橋征輝氏の著書より。農業を始めた頃バイブルのようにしていた。有機農業 糠 みみず 堆肥などもう一度原点に帰ろう。久しぶりに本を取り出して読む。
2022年05月01日
コメント(0)
全19件 (19件中 1-19件目)
1