全22件 (22件中 1-22件目)
1

紫陽花の挿し木。7月19日に挿し木する。今日で10日目。わき芽が出ている。まだなんともいえないか。時期は梅雨頃がいいのかな。連日の暑さと日照りでどうなるのか。 この暑さは異常だ 干からびてスルメになるかも 日中は仕事ができない いままでは16時過ぎると日差しもやわらかくなっていたがいまはまだ太陽もガンガンだ。ビールも飲む気にならない。体が暑くなるだけ。タンブラーに入れた氷水がうまい。まさに寒露だ。アルコールも受け付けなくなった。もう一生分飲み干したのか?
2022年07月29日
コメント(0)

鶏頭の紅貴。直売所に出荷。種蒔きから大事に育てた紅貴。娘をお嫁にやる心境。わたしの花を買ってくれる人がいる。初心忘るべからず。いつまでも謙虚な気持ちを忘れずにいたい。茗荷も出荷。一ケース110円。安いが無農薬で安心安全。喜んでいただければいいのだ。
2022年07月29日
コメント(0)

かぼちゃのほっこりくんが大きくなっている。子供の頃はかぼちゃは嫌いだったが今は好物だ。でも口に入るのはまだまだ先のことだ。
2022年07月28日
コメント(0)

久しぶりに栗畑に行く。栗がびっしりなっている。今年は豊作のようだ。栗ごはんが楽しみだ。はや栗頃となりしかのフレーズ そうや犀星の詩や さっそく載せる 蝉の子を追った少年もすっかりジジイになった。畑の小屋からは蝉の鳴き声が聞こえる。しいいとせみの啼きけりはや蝉頃となりしかせみの子をとらへむとして熱き夏の砂地をふみし子はけふ いづこにありやなつのあはれにいのちみじかくみやこの街の遠くより空と屋根とのあなたよりしいいとせみのなきけり
2022年07月27日
コメント(0)

レモンこれで今年の種蒔き終了。種蒔きはむつかしい。発芽率は良好だったが7月以降は徒長気味だった。芽が出て日にあてるとすごい日差しで枯れかかる。半日陰の加減がむつかしい。来年はもっと上手くいくように試行錯誤だ。
2022年07月26日
コメント(0)

6月17日に植えた紅貴。植えてから38日目。定植後50日で満開ならばお盆には間に合いそうだ。さつまいもは植える予定はなかったが直売所で半額で購入。草対策でもいいかなと植える。植えるときはヨレヨレだったが生命力あるんだね。すっかり元気になっている。 手前にあるのは鶏頭。昨年のこぼれ種。引き抜かないでそのままにしている。
2022年07月25日
コメント(0)

切り花を組む。紅貴二本 百日草二本 姫ヒマワリ ニンジンボクで。ニンジンボクは二弾目だ。久しぶりに咲き出した。いつも思うのだが花組みってむつかしい。ヒマワリは第四弾目の定植で終了。次の定植まで10日はかかりそう。パンキーレッド シャロン 鶏頭の緋紅色はこれからの成長が楽しみ。
2022年07月24日
コメント(0)

紅貴植える。第二畑東南。植える時は曇り空で苗植えの気候と思って植える。なんと途中から太陽が出てくる。これはいかんばいということで100本で断念。苗は良好。 苗植えに短い鉄棒を初めて使う。二三日前にひらめいた。移植こてを使っていたが穴が大きすぎて不都合。この鉄棒は正解や。すごい発見。この奧に今日の紅貴植える。
2022年07月23日
コメント(0)

カボチャのほっこり姫が懐妊。ひこ爺の夜伽の手引きにより結ばれたのだ。シャロンが咲き始めた。
2022年07月20日
コメント(0)

紅貴苗定植準備完了。数日後に植える予定。発芽率良好。
2022年07月19日
コメント(0)

紫陽花の挿し木をする。時期的に遅いのだろうか。一昨年に近所のS氏から枝をいただき挿し木した。それは一本だけそだっている。色が赤ですごくいいので増やすことにした。紫陽花といえば万葉集のこの歌 前にも載せたがまた載せる。あぢさゐの 八重咲くごとく 弥やつ代にを いませ我が背子 見つつ偲はむ橘諸兄たちばなもろえ紫陽花の花が八重に咲くように、千代も八千代も健勝でいてください。 そして花を眺めては貴方様を思い出しましょう。 これは素直でいいですね。 このように八重咲きの紫陽花をめでたい花として取り上げています。いませ→いつまでも元気で
2022年07月17日
コメント(0)

シャロンが大きくなった。第一弾に植えたのはヨトウムシの被害にあった。今度は順調に育っている。庭に植える。紅貴が育っている。第二畑北側。手前が6月17日 奥が6月26日植える。ブルーベリーが出来ている。作業中に食べている。
2022年07月14日
コメント(0)

フルティカができ出した。花ばかりでなく野菜も作らなくちゃ。第一畑の紅貴が花盛り。
2022年07月13日
コメント(0)

茗荷が出ていた。昨晩5年日記を見てみると一年前に収穫と記されている。さっそく行ってみると少しだけ芽を出している。花が少ない時期。鶏頭 姫ひまわり 百日草 パンキーレッドと花を組む。全くの素人の組花。それも素朴でいいやと自分だけ納得。ひまわりのサンリッチ二本で組む。本当ならオレンジとレモンで組みたいのだが同時には咲いてくれない。 佐賀の農民作家山下惣一氏死去。作家で農民。いや彼に言わせると百姓で作家か。農政に対する批判や提言をしてきた。百姓ということに誇りを持っていた。彼の文章や話にせっすることができないってさみしい。わたしもザ百姓に目覚め余生を過ごそう。ご冥福を祈ります。
2022年07月12日
コメント(0)

パンキーレッドが咲き始めた。シャロンも咲いている。
2022年07月11日
コメント(0)

緋紅色植える。第二畑東南。180本。種が切れた。あと紅貴が残っている。手前は7月8日に植えた紅貴。奥にまだ150本は植えられる。花が咲けば一面が真っ赤に染まることだろう。楽しみだ。
2022年07月10日
コメント(0)

風蘭が咲いたよ。一年に一度咲く。いつ咲いていつ枯れるかわからない。短い命や。近くによると微かないい匂いがする。千両の実が出来ている。万両はたくさんあるが千両は相性が悪く何度植えても育ったなかった。今朝庭に出てみると庭の奥に実をつけて大きく育っている。
2022年07月10日
コメント(0)

ひまわりのオレンジ種蒔き終了。124穴。第一弾が3月25日。今日で8弾目。128✕8=1040-4=1036本。よく撒き植えたものだ。今年の発芽率は85% でも徒長苗が結構あった。芽がでると日にあてること。でも暑い日差しあてると枯れてしまう。その手加減がむつかしい。 四月の一日にとうもろこしと鶏頭の紅貴を霜で全滅させた。四月に霜が降るなんて初めての経験。夜は外に置きっぱなしにしないこと。今の時期なら5日くらいで芽が出るが三月末だと芽がでるのに10日以上かかる。良い経験をした。
2022年07月09日
コメント(0)

鶏頭の紅貴植える。第二畑東南130本。昨日の夕方から待望の雨。今まで何度の肩すかしか。予報は雨なのに呪われたように我が地区だけは雨雲が素通り。ようやく降ってくれた。これで花や野菜が生き返る。雨で根つくだろう。朝顔が咲いている。柿が大きくなりだした。今日でブログ始めて15年。よく続いたものだ。今はほとんど農作業日記の感覚で続けているが。いままで多くのブロ友の皆さまにはお花の名前を教えてもらったりたいへんお世話になりました。ありがとうございます。これからも元気でお花や野菜作りに励みたい。よろしくお願いいたします。
2022年07月09日
コメント(0)

カボチャに花が咲いたよ。種蒔きが遅かった。大幅に遅れている。鶏頭の紅貴が咲き出した。第一畑。
2022年07月05日
コメント(0)

ほおずきが赤くなりだした。漢字で書けば 鬼灯 いいな。お盆にお似合いの花。小さい頃 口に含んで種を取り出し風船に。サンリッチのこぼれ種で咲いている。すこし変だね。よく花が咲いている。突然変異なんかな。
2022年07月04日
コメント(0)

とうもろこしに杖を立てる。今まで収穫時期に倒れて悲惨なことになっていた。暑い なんやこの暑さは。地球の温暖化。水田をなくし森をなくしたつけか。雨が欲しい。
2022年07月01日
コメント(0)
全22件 (22件中 1-22件目)
1