2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全2件 (2件中 1-2件目)
1
まだ7才だから近所の友達やいとこを中心に集めて、自宅でパーティーを開いた。ケーキはストロベリー・ショートケーキのキャラで。アメリカ式のパーティーをし始めたのは3年前にこちらに越してきてから。日本で4度やった長女のバースデーとはやはりメニューも段取りも違うから、こちらの常識を求められると私には難しい。日本ではパーティーのデコレーショングッズもかなり限られているけれど、こちらは色んなテーマやキャラの紙皿やコップ、ケーキが揃っている。これがまた、一日だけのことなのにとても高くてポテトチップスを一度盛っただけでポイ捨てされると環境のこともあるし、気になって仕様がない。また、ケーキは手作りの方が心がこもっている、と思っていたけれど義妹やワディーからは「子供のバースデーには買うものだ」と諭されて複雑な気分。日本のように洋菓子やさんがプライドを持って作っているケーキと違い、こちらの量産されたバースデーケーキは一般人にとってはスーパーで注文して買うもの、だからあんまりおいしくないのだ。出しても子供でさえ残しているから、もう皆飽き飽きしてると思われるのだけど・・・。四角く切られたケーキの横に丸~くスクープされたアイスクリーム・・・。まずくはないけど、私の感覚では「必要かな~?ケーキだけで十分甘いのに」・・・となる。それを普通に完食するワディーを見ると、アメリカ人だなと思う。日本人男子であまり喜んでケーキだのアイスクリームだのを食べる人って見たことなかったから余計。メロディーはスクーター、ローラースケート付きスニーカー、現金、時計、バービーのお家の他にキッチンとおばさんたちからはたくさんの秋冬の洋服をもらった。早速可愛いブーツを買ってあげなくちゃ。しかし初めて私がママになってから7年も経つんだね。ワディーも他に息子はいたけど、実際の子育てはメロディーが初めてだった。夫婦で試行錯誤、現在も毎日悩みながらがんばってるけど、これがあるから二人だけだった時とは違うもっと厚みのあるパートナーとしての関係が出来たと思っている。子供たちに滅茶苦茶振り回された一日が終わった後、ワディーとカウチに座って「二人っきりだった時は○○だったね~」と昔話にしみじみしちゃう。外食ばっかりしてお金があれば外出してたっけ。今は健康と予算を考えて私が毎日、ご飯作ってます。大変だけど誕生日をまた節目に、健康に育ってくれてることを神様に感謝、感謝。
2005年09月17日
月の初めから新学期が始まり、生活のリズムも少し変わった。月火木金は朝7時過ぎに起き、私の気配に気付いて長男も起き出してくる。朝は園でしつけのお勉強の一貫として食べさせてくれるので、とりあえずは寝癖の付いた髪をなでつけ、服にシワがないようチェックし新品のPhat Farmのクツの汚れを拭き取って準備完了!と思ったら黄色いお迎えバスが来る数分前に、ずっと寝てて欲しかった次男が目を覚まして泣き出すのが聞こえる。5分くらいならば、と前ならクリブに入れて安心していたけれど、近ごろは何と足の指を上手に絡ませて柵からよじ登るコツをあみ出してしまった!のでおちおち放っとけない。パパはまだ爆睡中だから見といてとも頼めないから、結局大急ぎで靴下とウィンドブレーカーを着させる。長女も一時間後に自分でほとんどのことをこなして、学校へバスで向かう。初めは楽になるだろうと思っていたけれど、やっぱり14ヶ月の幼児はあなどれない。近ごろはよじ登ることしか頭にない様子で、料理しててもコンピューターに向かってても、ちょっと静かだなあと思って子供部屋を除くと何かに掴まってよじ登っている。2段ベッドの上で嬉しそうに飛び跳ねてるのを見て腰を抜かしそうになった。男の子ってほんと、怖いもの知らず!!途中お昼寝してくれたらちょっと凝った物でも作ってみるか、という気になるけれどお昼ご飯のこと、考えてるとすでに長男の帰宅時間になるからあまり、ゆっくりはできない。今日はToysRusへ行った。超安売りセールでさらに50%オフだったのでラッキーだった。18日の長女のバースデープレゼントとしてスクーター(バービー)、スニーカーに内蔵のローラースケート(ディズニー・プリンセス)、バービーのリビングルームなど。全部で50ドルしなかった。だけどおもちゃ屋って大好き!子供を口実に行くと毎回、自分もウキウキしてしまっている。ワディーと二人、半分子供と追いかけっこしながらも別れて自分の好きな物をブラブラ見て回る。ナイル(長男)はずーっと欲しがっていたWigglesのお兄さんの一人、モーリーをこれもセールでゲット!私はいつもやっぱりバービーをチェックしてしまう。リカちゃん人形で育った私だけど、今じゃエスニックド-ルでカンボジアのプリンセス(民族衣装をまとっている)とかもいる。自分だけのスペースとお金があったらぜひ、コレクターになってみたい。ただバービーはとにかく売り出されている商品の数が多いので、いくら買っても追いつけなさそうでキリがないかもしれないな。ワディーもセール品でプレステ2に付けるコードだか何だかを見つけ、大喜びだった。彼はそういった配線関係の仕事が大好き。しっかし大の男が・・・ナイルと喜びかた、変わらへんやん!!いつまでたっても結局、Boys will be boys(男はいつまでも少年のまま)なんだろうね。
2005年09月14日
全2件 (2件中 1-2件目)
1