全2件 (2件中 1-2件目)
1
![]()
先日は身体教育研究所での動法基礎3日目でしたまあ難しかったので半分どころかほとんど理解できていませんが所作が美しくなければ正しい動きでは無いそれが躾とのお話がありました数学などでも良くいわれる話ですが数式が美しいものは正しいなので数学者は美の感覚がなければ務まらないのだそうですフィボナッチ数列とか黄金比とかというのも自然の美しさを数字で表したものですそういう感覚が無いと新しい発見というものに結びつかないのでしょうね知識だけでは駄目で感性なども磨かれていかなければいけないのですね中でも印象的だったお話のひとつにG20の中でトランプ大統領が一番正しい椅子の座り方をしているとのこと椅子に座る姿勢というのは人体に最も負担がかかるということで近年では煙草よりも害がある言われていたり以前もお伝えしましたが椅子を取っ払って立ったまま事務作業をしている企業などが増えてきています日本にはかなり昔から椅子という存在自体は入ってきているはずですが明治まで生活の中にはほとんど見られませんでした刀を差しているからジャマだったと説明されているのを見たことがありますが別に床に座るときでも刀は外しますし海外の軍人だって刀を腰に差しているところはありますのでそれが日本人が椅子を使ってこなかった理由にはならないと思います単純にカラダに適わなかったということだと思いますアジアは基本床座が多く中国だけ特別なのかなという印象です床に座れないカラダというのは相当に悪いからだということが言えます悪いからと諦めるのではなく座れるカラダになろうと考えてください足が満足に働かないことは良く言われますが老化の階段を駆け上ることになります足の不調のほとんどは循環不足です自分でも気づかない使えていない部分があることでそこが作用しないので循環が妨げられているということがほとんどですので使えていない部分を使うようにしていくそうして循環しやすい状態にしてから良く動かすことです状態を整える前に動かすことはあまり意味がない場合があります使えていない部分を使えるようにする必要があるのにそこを使えていないまま動かしても効果は半減します高齢になると不調を訴える方が増えるのは歳だから仕方がないことではなく間違った使い方や無理をするという過去の積み重ねが多いからで高齢になれば誰もが不調になるということではありません気をつけていればちゃんとそれに応じたカラダのまま過ごせます三浦雄一郎さんなどけして特別な存在ではないと思います日本人は堪え忍ぶとか無理をするガマンというものを美しいもの素晴らしいものと考えがちですがこれはどうしたって生産性も能率も効率も悪くなるしカラダにもココロにも良くありません今までそれでやってこれたのは寿命が短かったから不調を訴える前に死んでしまったからです寿命が伸びこれからさらにもっと寿命が伸びていこうという世の中になっていますやはり考え方も変えていかなければいけません死にたくても死ねない世界が目の前に迫っている状態で不調を抱えて長い期間を生きていかなければならないということはとてつもないストレスですどうせ生きるのに苦しいベースより幸せを基底として生きた方が良いですよね死ぬ瞬間に辛い人生だったなと思いたいですか?私は愉しかった幸せだったと思って死にたいです日本人の坐り方 (集英社新書) [ 矢田部英正 ]価格:864円(税込、送料無料) (2019/7/24時点)楽天で購入坐の文明論 人はどのようにすわってきたか [ 矢田部英正 ]価格:2376円(税込、送料無料) (2019/7/24時点)楽天で購入ここまでお読みいただきましたありがとうございます感想やご意見ご質問など送っていただけますと嬉しいですお気軽にご連絡下さいTEL 070-4385-1014肩コリや腰の痛みなどお悩みを克服したい方コース✔ 腰の痛みで長時間座っていられず、車の運転がツラい方✔ 腰の痛みで休み休みでないと長い距離が歩けない方✔ お腹が大きくなってきて腰に負担がかかり、ずっと同じ姿勢をしているのがツラい方✔ 肩がコって頭が重く、痛くて家事や仕事がツラい方✔ 肩がコってよく眠れない方など肩のコリや腰の痛みでお悩みの方さらにはこの様なことでお悩みの方もお気軽にお声かけください✔ 年中お腹がゆるくて長時間の移動が恐怖な方✔ 毎月ちゃんと生理が来ないのが不安な方✔ 赤ちゃんが欲しいのに出来ない方✔ 生理の時痛くて仕事や学校を休まなければいけない方✔ 社会になじめず、家に閉じこもっている方✔ 指の関節が太くなって曲げ伸ばしが不自由な方✔ 何気ないことで心臓がバクバクしてしまい緊張してワケが分からなくなるようなことが多くて外出が怖い方✔ 何日も便が出ずお腹が張ってツラい方✔ 他人が自分のことをどう思っているのか気になって仕方がない方✔ 人前に立つと緊張してしまうのをどうにかしたい方✔ 頑張りたいのに頑張れない自分が嫌になる方✔ 過去の失敗が頭に浮かんで夜なかなか寝付けなくてお困りの方✔ 将来や未来のことが不安になって夜なかなか寝付けなくてお困りの方✔ トイレが近くて仕事や日常生活に支障が出てお困りの方✔ 夜何度もトイレに起きてしまい、ぐっすり眠れずお悩みの方✔ 逆子だと言われて不安な妊婦さん✔ 少しでも楽に赤ちゃんを出産できたら嬉しいとお考えのお母さん✔ 大きな病気のあと手足にマヒが残っていて日常生活に不便がある方✔ 他にも病気のせいで、普段の生活に不便が出ている方などなど\\\FMいずのくにでCM放送中!///国際ウェルネス協会認定MRTマスターによる静岡県伊豆の国市・三島のゆる整体KARA-HADA-HUKURAKA『からはだふくらか』TEL 070-4385-1014e-mail karahadahukuraka@rakuten.jp住所〒410-2211静岡県伊豆の国市長岡991-4・P2台温泉場出逢い通り湯らっくす公園近く、長岡湯本バス停そば受付・営業時間:8:30~22:00定休日 不定休~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・ひとりでやっていますので、かなり時間に融通が利きます反面、急なご来店には対応できない場合が考えられますので事前に御連絡下さい伊豆の国市内、伊豆市、函南町、三島市、沼津市など近隣市町まで出張も承ります不調を無理してお越しいただく必要はありません気軽にお呼び立て下さい
2019.07.24
コメント(0)

これは解剖学的なお話ではなく感覚的なことですでは問題ですお尻とモモのちょうど中間はどこでしょう? FineGraphicsさんによる写真ACからの写真 では肩と腕の中間はどこでしょう? acworksさんによる写真ACからの写真 いかがでしょう分かりましたか?実はこの答えはあなたにしか分かりません実際に触りながら確認してみてください例えばモモから少しずつ場所を変えながらお尻に近づいていくと初めはモモなんですが途中でうーんここはどっちだ?という点があります今度はお尻から下がってきても初めはお尻の感覚ですがやっぱりこれは?という点にたどり着きますそこがお尻とモモの間ですその場所は人によってかなり差があります腕と肩の間も一緒です先日身体教育研究所での動法基礎2日目に参加してきました動法基礎は公開講話に1年以上通うか他の講座を受けて講師に認められないと受けられませんさらに3回1セットになっていて初回を受けませんとあとの2回も受けられません基礎と名付けられていますがかなりカラダと向き合わないとついていくのも大変です私はなかなか他の講座に出るのが難しいので公開講話を受けてから動法基礎を受けられるようになりましたがそれだけですと基本が弱いので本当に大変です今動法基礎を受けるようになって2年目ですがようやく何となくこんな感じかなというのが見えてきはじめたというところです身体教育研究所の野口裕之所長は野口整体の始祖野口晴哉の次男で現在整体協会の理事でもあります日本韓氏意拳学会会長の光岡英稔氏とも交流があるので今回は韓氏意拳とも関連するような動き方を教わりましたといっても私は韓氏意拳は実際に体験したことがなく本でしか知らないのでどこまで関連しているのかどこからが所長の研究なのかまで区別はできませんがこの“間”という感覚がそのようです意拳という武術は王郷斎が1930年代に儒教、仏教、道教、易学、養生学などの要素を融合させた中国の伝統文化の集大成とも言えるもので韓競辰がさらに整理し合理化したものが韓氏意拳なのだそうですその中心に「少しでも力を用いれば誤りである」「少しでも具体的になれば誤りである」が据えられているそうです哲学的な文言ですね当然門外漢の私にはフワッとこんなことかしらとしか感じられませんが日本の剣豪たちの記した文章などでも具体的な握り方がどうで立ち方がどうとかそういったことを書いているものは少なくたとえとか心持ちとかが記されているものが多いようです実際カラダの動きを言葉に置き換えるというのは難しい作業で同時にいくつものことを並列に行うのでこれがこうなったからこうなりますということは言いにくいのですね私も姿勢とか立ち方とかをお伝えしていますが同じように話しても受けとめ方が違っていたりそもそも伝えきれないということを常々感じていますさらに私の感覚をお伝えしてもそれは私の感覚なのでお伝えした相手がそのまま感覚することは恐らくありません見えている部分がそっくりでもそのカラダの中で行われていることはまったく違っているかもしれません最終的にはその文言をヒントにして自分で感覚を探していくしかありません韓氏意拳や身体教育研究所で教わっていることもそうして見つけていくしかないものだと感じていますそんな中で姿勢について新しい気づきがありました前回の動法基礎では日本人のカラダの使い方として“伸ばす”と“縮める”が同居していると学びましたこういう言い方ではなかったのですが分かりやすく言うとこういうことかなと思います腕を伸ばすときに縮む要素があります分かりませんよね?でもそうなんだそうですでそうして腕を伸ばすと伸ばしきることはできなくなります脚も同じで伸ばしきることがありません昔の日本人の姿勢は腰が丸まってヒザが曲がっていたとお伝えしていますがヒザが曲がっていたというのは伸ばしきっていないということです伸ばしきると動きが終わるのですが伸ばしきる直前で止まると動きが終わらず途中の感覚になりますここが大切で姿勢は姿に勢いと書きますがつまり良い姿勢というのは次につながる動きが内包されている姿勢のことなんじゃないかと思ったのです站椿という道教に昔から伝わっている方法があります気功を学ぶ人にとって不可欠なさまざまな武術の基礎となっているのだそうです站椿は樹木のように立つという意味になるようです意拳の王郷斎も站椿を取り入れ人々の健康に用いて今では中国五大健康法の一つになっているそうですがあとの四つが何なのかは分かりません韓氏意拳とは少し違うようですがここに站椿の方法が載っていたので試してみたことがあります意拳・気功 潜在能力を引き出す!三次元の心身活性術 [ 張紹成 ]価格:1512円(税込、送料無料) (2019/7/15時点)楽天で購入立ち方が先ほどお伝えしたように脚を伸ばしきらないで腕を何かを抱えるように構えるのですがこの時も腕が上からと下から引っ張られて釣り合っている右手と左手の指先がつきそうでつかない抱えている手も縮まらず広がらずというように全て釣り合っているような中間のような意識で行うように記されていますそれを今回の動法基礎で思い出しました以前に本を読んで試したときにはピンとこなかった部分もあったのですが今回こういうことだったのかもしれないと思ったのです野口整体に活元運動というものがありますこれは寝相やあくびなど無意識の動きはカラダを整える動きであることを野口晴哉が見つけ出しその無意識の動きを意識的に引き出すというものです施術はひとりでどれだけやっても見ることのできる人数は限られるまた施術に依存する人が出てくるという問題を解決する手段自分で勝手に良くなっていく方法として推奨されていますそういう運動ですので決まった動き方があるワケではなくそれぞれが違う動きをしますし同じヒトだとしてもその時その時で違う動きになります站椿は立禅といわれ活元運動は動く禅といわれています私は朝日テレビカルチャーで活元運動を2011年から続けているのですがこの站椿をするつもりで立ちますと腕が勝手に動くようになりましたそれから站椿でもないオリジナルですが活元運動のようなものを毎日行うようになりました続けることが大切だとは分かっていますですがなんとなく今までは続けられなかった活元運動がこの形になってやっと続けられるようになりました今やっと学んできたことが様々な形でまとまってきた感じが出てきました続けられなかったことが続けられるようになったというのも本当にその気になったことと続けられる形が見つけられたことということが重なりあったのだと思いますカラダの理に適った動きを続けていくことでいつまでもどんどん良くなっていきます終わりはありません年齢は関係ありませんよここまでお読みいただきましてありがとうございます感想やご意見ご質問など送っていただけますと嬉しいですお気軽にご連絡下さいTEL 070-4385-1014\\\FMいずのくにでCM放送中!///国際ウェルネス協会認定MRTマスターによる静岡県伊豆の国市・三島のゆる整体KARA-HADA-HUKURAKA『からはだふくらか』e-mail karahadahukuraka@rakuten.jp住所〒410-2211静岡県伊豆の国市長岡991-4・P2台温泉場出逢い通り湯らっくす公園近く、長岡湯本バス停そば受付・営業時間:8:30~22:00定休日 不定休増補新版 FLOW 韓氏意拳の哲学 [ 尹雄大 ]価格:1944円(税込、送料無料) (2019/7/15時点)楽天で購入【からはだふくらか】取扱商品のお知らせ~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・1年間で70,000点以上ご購入いただいているフレクサーシステムフレクサーソックスリンパケア考案者・佐藤青児先生の屈筋理論に基づいた構造でデザインされたオリジナルの靴下(2017年8月特許取得)ですMessage by 佐藤青児屈筋理論では 骨が身体を支えているわけではなく 筋肉が筒状になって身体を支え さらに その束が筒になって身体という空洞=腔をつくって身体を支えているという理論に基づきます。人間の身体は前側に倒れる構造携帯になっており輪ゴムをかかとと親指にひっかけると 前側につんのめらなくなります。その輪ゴムをかかとと親指にひっかける 筋肉に対しての縦の圧力によって前側へ倒れる抵抗形態をつくり。この靴下を履くだけで身体を筒の構造体として機能させることが可能になるのです。輪ゴムでも短時間であれば同じ効果を発揮できますが長時間することによって 痛みがでたり血流障害 循環障害がおきる可能性があります。このフレクサーソックスは従来の圧着ソックスなどと同じ圧力で 圧が分散されるので輪ゴムと違い長時間の装着が可能です。フレクサーインソール母子球に荷重がかかるように設計してあるため、理想的な姿勢に導くことが出来ますメッセージ by 佐藤青児日本の伝統にこそ秘密があった!私達は 遂にその秘密を解き明かしたのです。世界を変える 古くて新しい理論ワラジ 足袋 古武術の動きを研究し 本物の日本人の力を発揮する フレクサーシステムあなたはその違いとは何かを感じ取ることができますか?フレクサーゾーリシンプルなモノトーンで彩どられたNew Item「フレクサーゾーリ」夏のトロピカールカラーのペディキュアや色鮮やかな装いを引き立てます♪安価で買えるビーチサンダルとは違い、鼻緒部分が非常に柔らかく靴擦れしにくいので長時間の着用が可能です速乾性に優れているので雨や海で濡れても、汗をかいても、いつでもサラッと気持ちいい!!しっかりと厚みがあり適度な硬さもあるのでヘタレにくいのに、とっても軽いんですシンプルなデザインで街でも悪目立ちせず、気取らず履けるので、男性へのプレゼントにも◎ちょっとそこまでのお散歩に、ビーチで思いっきりはしゃぐ日に、思い切ってお部屋のスリッパ代わりに日常で、簡単に理想的な美姿勢へリンパケア考案者・佐藤青児先生の屈筋理論に基づいた構造でデザインされたオリジナルのサンダルです理想的な姿勢に導くには、、母指球(親指の付け根あたりの膨らんでいる部分)が最大のポイント!!ただ単純に「母指球に荷重をかける」と言われても、慣れない人にとっては「内側重心にすればいい」と思いがちそれでは膝が内側にねじれたり、理想的な姿勢から遠ざかってしまいます簡単に”正しく”母指球に荷重がかけられるよう設計されているフレクサーシリーズ履いて歩くだけで、あなたの姿勢は無意識のうちに理想へ近付いていきますさり気ない足元の「頑張らないケア」で悩みから解放へ その美姿勢に、きっと誰もが驚くフレクサーバストフレクサーバストがバージョンアップ◆胸元にあったレースをとり、よりシンプルで使いやすいデザインに!◆脇腹から背中へかけて入ったパッドはさらに改良され、更に理想的な姿勢へ導きます!さとう式リンパケアの胸腔を整える手技のひとつを、装着するだけで再現できるよう開発しました!背中側から脇にかけて、肋骨を支えるように2つのパッドが入っておりそれによって、筋肉がゆるみ潰れた身体が筒状に戻ります大胸筋がゆるむと、バストは柔らかくふわふわに!!身体が筒状になると姿勢も整い、バストが上がるのでスタイルアップ効果も!筋肉がゆるみ、胸腔が広がると肺や心臓、体液循環の働きがよくなるので楽に身体全体を支えられるようになります!腔を整えて、”軽いカラダ”と ”ふわふわバスト”を手に入れましょう♪さとう式リンパケア考案者・佐藤青児先生の ”腔を整える理論” に基づいた構造でデザインされたオリジナルの商品です・お手持ちのブラジャーの上にご使用ください!!・ホック部分が前面にくるように装着します・アンダーバストのラインに、フレクサーブラの一番上のホックがくる位置で装着してください・パッドは肋骨を横から包み込む形になります・あまり窮屈に感じないくらいの位置で装着してください基本的に、お手持ちのブラジャーのアンダーサイズに合わせてお選びくださいさとう式は、ふわっとパットで肋骨を包み込む形が理想的ですので、少し大きめのサイズ感でお選びいただくのをオススメいたします!パットは外してお洗濯をお願いいたします1年間で70,000点以上ご購入いただいているフレクサーシステム待望の新商品フレクサーアームさとう式屈筋理論で、 ”スイスイ動く軽い腕&肩”と ”キレイな姿勢”を手に入れましょう♪さとう式リンパケア考案者・佐藤青児先生の ”屈筋理論” に基づいた構造でデザインされたオリジナルの商品です手首から上腕にかけて、屈筋に沿ったラインが入っておりそれによって筋肉が緩み肩の動きが楽になるよう設計されています可動域も拡がり、装着しているだけでスタイルアップ効果も薄く装着しやすい生地で作られていますので、長時間着用しても疲れにくい仕様です◆左右専用ですので、L表記は左腕、R表記は右腕に装着していただきます◆UVカット機能付きですフレクサータイツ身体を支える役割を持つ屈筋が使いやすくなることで、立つ・歩くことが楽々に♬フレクサーシリーズの代表格、フレクサーソックスと同じ屈筋理論に基づいたフレクサータイツ足裏の屈筋に留まらず、下半身全体の屈筋にアプローチするラインが入っているのが特徴です身体を支える役割を持つ屈筋が使いやすくなることで、立つ・歩くことが楽々に♬脚が軽~くなるのを実感してください全身の屈筋が連動することで、下半身だけでなく、上半身、お顔にまで嬉しい変化が現れますヒップ・ウエストはキュッと、バストはフワッと、お顔はシュッと♬筋緊張から解き放たれ、全身のバランスが整うことで、本来の美しい姿、形に導くアイテムです作用機序のことなるフレクサーインソールとの併用はさらにおすすめですフレクサーシステム®母子球に荷重がかかるように設計してあるため、理想的な姿勢に導くことが出来ますわらじや地下足袋のような構造をしています屈筋を筒にする事で、力を出しやすくしますつま先と踵のラインを合わせるように履いてくださいむくみや痛みが出た場合はすぐに使用を中止し医師に相談して下さいフレクサーシャツさとう式リンパケアの胸腔を整える手技のひとつを、装着するだけで再現できるよう開発しました! 目指す筋肉群にアプローチし、正しく着用すると胸が開き、美姿勢に導きます。 立つ、呼吸する、走る等、全ての動作が楽に。 無理なく、美しい姿勢に! 1年間で70000点以上ご購入いただいているフレクサーシステム待望の新商品で、胸腔を整えて、”理想的な姿勢”と”大胸筋”を手に入れましょう!! ひざ用サポーターひざ頭を包み込みように、屈筋に沿ったラインが入っており膝まわりの屈筋群にアプローチ。 ほどよい装着感で、足の曲げ伸ばしがスムーズになります。 歩く・階段を登る・座る・立つ 何気ない動きが楽々に!! 1年間で70,000点以上ご購入いただいているフレクサーシステム 待望の新商品! さとう式屈筋理論で、 ”負担のかかった膝を解放” さとう式リンパケア考案者・佐藤青児先生の ”屈筋理論” に基づいた構造でデザインされたオリジナルの商品です。~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・ひとりでやっていますので、かなり時間に融通が利きます反面、急なご来店には対応できない場合が考えられますので事前に御連絡下さい伊豆の国市内、伊豆市、函南町、三島市、沼津市など近隣市町まで出張も承ります不調を無理してお越しいただく必要はありません気軽にお呼び立て下さい
2019.07.16
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1