全28件 (28件中 1-28件目)
1

Coel.Memoria Fukubaセロジネ属の交配種、メモリア・フクバです。かつてシンジュク‘No.3’と呼ばれていました。Pths.excelsaプレウロタリス属の原種、エクセルサです。コロンビアとエクアドルの標高1600~1900mに自生します。プレウロとしては大型で5cmほどの花が1茎に10輪以上付きます。今日もよく晴れて-3.0℃~15.2℃と暖かくなりました。明日も晴れて2~15℃の暖かい予報です。来週月から木にかけては雪マークがあり寒の戻りとなりそうです。にほんブログ村 メール欄
2025.02.28
コメント(4)

Den.goldschmidtianumデンドロビューム属の原種、ゴールドシュミッティアナムです。台湾、フィリピンの着生種、ミヤケイの名で売られていることもあります。Den.amabile‘Benibotan’SM/JGP'92デンドロビューム属の原種、アマビレ‘ベニボタン’です。ブロンカルティーは異名同種、ベトナム原産です。前回とは別の株に1本だけ咲きました。今日は晴れましたが北風が強めで0.8~8.0℃でした。明日は晴れて-2℃~13℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.02.27
コメント(4)

Rlc.Sung Yu Green `Orchis'リンコレリオカトレヤ属の交配種、スン・ユー・グリーン‘オルキス’です。3日前に右の花を載せましたが左も咲きました。右の花はリップも大きくなりました。Den.nobile fma.cooksonianumデンドロビューム属の原種、ノビル fma.クックソニアナムです。インド、ネパール、ブータン、ミャンマー、タイ、ベトナム、ラオス、中国南部の標高200~2000mに自生する着生ランです。ペタルがリップ化した三唇花です。一昨日今日の C.walkeriana fma.alba ‘Pendentive’ カトレヤ属の原種、ワルケリアナfma.アルバ‘ペンデンティブ’、右の花も咲いて色も形も落ち着きました。今日は晴れのち曇りで-3.8℃~8.6℃でした。明日は晴れ時々曇りで0~7℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.02.26
コメント(2)

Den.Gold Star ‘Orange Royal’デンドロビューム属の交配種、ゴールド・スター‘オレンジ・ロイヤル’ 、次第に黄色が濃くなります。C.Imperial Wings ‘Noble’ SM/JOGAカトレヤ(旧レリオカトレヤ)属の交配種、インペリアル・ウィングズ ‘ノーブル’ です。もっと整形でフラットな花ですが花弁が垂れています。Masd.Angel Frost ‘D&B’ HCC/AOSマスデバリア属の交配種 、エンジェル・フロスト‘DアンドB’ です。今日はよく晴れて-1.6℃~7.8℃と暖かくなりました。明日は晴れ時々曇りで-3℃~8℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.02.25
コメント(4)

Lyc.Sunray ‘Center Field’ SSM/JOGAリカステ属の交配種、サンレイ ‘センターフィールド’ です。Phrag.Elizabeth Castleフラグミペディウム属の交配種、エリザベス・キャッスルです。C.walkeriana fma.alba ‘Pendentive’ カトレヤ属の原種、ワルケリアナfma.アルバ‘ペンデンティブ’でしたがロディゲシーとの自然交配ドローサでは?とかドローサにもう一度ワルケをかけたものかもしれないと言われてています。一応地際から花茎が出ています。今日は晴れ時々曇りで-8.2℃~3.4℃とこの冬一番の冷え込みでした。明日も晴れ時々曇りで-3℃~7℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.02.24
コメント(4)

Rlc.Sung Yu Green `Orchis'リンコレリオカトレヤ属の交配種、スン・ユー・グリーン‘オルキス’です。Den. Rainbow Dream ‘Apricot’デンドロビューム属の交配種、レインボー・ドリーム ‘アプリコット’ です。Lc.Santa Barbara Sunset'Showtime'HCC/AOS,BM/JOGAレリオカトレヤ属の交配種 、サンタ・バーバラ・サンセット'ショータイム'、そろそろ終わりです。今日は曇り時々晴れで-3.1℃~2.4℃と気温が上がりませんでした。明日は晴れ時々曇りで-7℃~2℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.02.23
コメント(6)

Aslla.africana `Garden Park'アンセリア属の原種、アフリカーナ‘ガーデンパーク’です。熱帯アフリカと南アフリカ東部に自生する着生ラン、デンドロのようなバルブの上部から花茎をのばしますが、シンビジュームに近縁の属です。普通種は濃褐色の大斑点が入りますがこれは入らない個体です。Den.Spring Smile'Lovely Paradise'デンドロビューム属の交配種、スプリング・スマイル‘ラブリー・パラダイス’です。Den.Chinsaiデンドロビューム属の交配種、チンサイ(珍彩)です。原種同士、セッコク(モニリフォルメ)とユニカムの交配です。満開になりました。ブロメリア科チランジア(チランドシア)属の原種、ベルゲリ今日は晴れのち曇りで-7.2℃~3.2℃と冷え込みました。明日は晴れ時々曇りで-5℃~2℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.02.22
コメント(4)

Ctt.Sakura Candyカトリアンセ(旧レリオカトレヤ)属の交配種、サクラ・キャンディーです。下奥に次の蕾が4輪あります。Ctt.Pure Heartカトリアンセ属の交配種、ピュア・ハートです。Ctmds.Black Magicカタモデス属の交配種、ブラック・マジックです。名前ほど黒くはありません(^^;)今日は晴れのち時々曇りで-3.5℃~3.8℃でした。トマト、キャベツ、レタスの種蒔きをしました。明日も晴れ時々曇りで-6℃~3℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.02.21
コメント(4)

Paph.Norito Hasegawaパフィオペディラム属の交配種、ノリト・ハセガワです。原種同士、マリポエンセとアルメニアカムの交配です。C.coccinea 4nカトレヤ(旧ソフロニチス)属の原種、コクシネアです。ブラジル原産です。Den.(Sailer Boy × Snow Angel) ‘Wataboushi’デンドロビューム属の未登録交配種、(セーラーボーイ ×スノーエンジェル) ‘ワタボウシ’ です。今日は曇り時々晴れで-4.4℃~2.2℃でした。明日は晴れて-5℃~2℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.02.20
コメント(2)

Scgl.amethystinaスカフィグロティス属の原種、アメジスティナです。ガテマラ、ニカラグア、コスタリカ、パナマ、仏ギニアスリナム、ガイアナ、ベネズエラ、コロンビア、エクアドル、ペルー、ボリビア、ブラジルの標高1400m以下に自生、2寸ポットでよく咲きます。Ple.Mundyiパピリオナンテ(旧エリドバンダ)属の交配種、ムンディーです。原種同士、バンダラムとテレスの交配です。Paph.lowii fma.albumパフィオペディラム属の原種、ローウィーfma.アルバムです。インドネシアとマレーシアの標高900~1500mに自生します。満開になりました。今日はよく晴れましたが-5.7℃~1.1℃、予報ほどは下がりませんでした。明日は晴れ時々曇りで-6℃~2℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.02.19
コメント(4)

Paph.(Frank Pearce × White Princess) ②パフィオペディラム属の未登録交配種です。白花系の交配実生苗からの初花、前回の①よりかなりいい感じですが大輪ではありません。Den.Pittero Gold 'Grace'デンドロビューム属の交配種、ピッテロ・ゴールド'グレイス'です。Den.Super Star ‘Orient’デンドロビューム属の交配種、スーパー・スター‘オリエント’です。今日は曇り時々晴れで夕方から時々雪、-3.9℃~0.9℃でした。このあと冷え込み明日は晴れて-7℃~0℃の予報です。明日はまたお葬式があります。にほんブログ村 メール欄
2025.02.18
コメント(2)

Den.amabile‘Benibotan’SM/JGP'92デンドロビューム属の原種、アマビレ‘ベニボタン’です。ブロンカルティーは異名同種、ベトナム原産です。4日前に1本載せましたが2本目も咲きました。Eria(Pinalia).globiferaエリア属の原種、グロビフェラです。ベトナムの標高800~2200mに自生します。先月1輪目を載せましたがこちらも2輪目が咲きました。Doc.striolataドックリリア(旧デンドロビューム)属の原種、ストリオラタ(旧ストリオラタム)です。オーストラリアやパプアニューギニア、メラネシア、ソロモン諸島の岩場に群生します。今日は晴れのち曇りで一時雪、-1.2℃~9.5℃でした。明日は晴れ時々曇りで-5℃~1℃とかなり寒い予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.02.17
コメント(8)

Den.Moon Jewel`Subaru'Gcy.Kyoguchi`Happy Field'Ctt.Amazopn Trick`Slender'C.trianae fma.semi-alba‘Okada’Phal.OX Red Lion `Makoto'Rlc.Tokyo Girl `Elegance'Phal.Lee 1306Den.SeishounagonPhal.OX Black Face `OX 1647'Ctt.Adelaide Ablaze `Orange Beauty'Paph.Saint SwithinCl.Grace Dunn今日は2月の月例会で73鉢の出品がありました。今日もよく晴れて-0.9℃~10.3℃と暖かくなりました。明日も晴れ時々曇りで-3℃~10℃と暖かい予報ですが、最高が明後日はいきなり1℃と寒くなる予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.02.16
コメント(2)

C.loddigesii‘Carina’AM/AOSカトレヤ属の原種、ロディゲシー‘カリーナ’です。ブラジルに自生する着生ランです。先月とは別の株です。Phrag.Elizabeth Castleフラグミペディウム属の交配種、エリザベス・キャッスルです。Gny.Sweet Secretグアリエンシケア属の交配種、スイート・シークレットです。交配親はGcy.Kyoguchi × Psh.pterocarpa2019年12月に登録されたばかり、いい香りがします。グアリシクリア、キョーグチに原種のプロステケア、プテロカーパをかけたもの、ちょうど一か月経ちましたがまだ頑張っています♪今日はよく晴れて-3.3℃~9.2℃と暖かくなりました。明日は曇りのち晴れで-1℃~10℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.02.15
コメント(12)

Paph.(Frank Pearce × White Princess) ①パフィオペディラム属の未登録交配種です。白花系の交配実生苗からの初花、あまり白くもなくハズレ個体でした。同じ交配の②(右)はまだ蕾ですが①(左)より丸弁な感じで少し期待しています(^^;)W.timbiensisワーセウィッツェラ属の原種、ティンビエンシスです。コロンビアの標高1700m前後、湿った涼しい森に自生します。作落ちしています。Lc.Sunset Glowレリオカトレヤ属の交配種、サンセット・グロウです。10輪中9輪まで咲きました。今日は曇り時々雪で-1.5℃~2.6℃と日中も寒かったです。明日は晴れて-2℃~9℃と暖かくなる予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.02.14
コメント(6)

Den.Snow Boy ’Romance’デンドロビューム属の交配種、スノーボーイ‘ロマンス’です。Den.amabile‘Benibotan’SM/JGP'92デンドロビューム属の原種、アマビレ‘ベニボタン’です。ブロンカルティーは異名同種、ベトナム原産です。逆光でダメですね、本来ならこうなので2本咲いたら移動して撮り直しますm(_ _)m今日は晴れたり曇ったりで風が強かったですね。気温は-3.0℃~5.5℃でした。明日は曇りのち晴れで-2℃~5℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.02.13
コメント(8)

Coel.Memoria Fukubaセロジネ属の交配種、メモリア・フクバです。かつてシンジュク‘No.3’と呼ばれていました。Den.Super Star ‘Orient’デンドロビューム属の交配種、スーパー・スター‘オリエント’です。Pths.restrepioides'Dark'プレウロタリス属の原種、レストレピオイデス'ダーク'です。コロンビア、ベネズエラ、ペルーの標高1400~2800mに自生します。今日は朝のうち少し晴れましたが日中は曇りで-4.7℃~4.8℃でした。明日は曇りのち晴れで-2℃~5℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.02.12
コメント(4)

Phrag.besseae'N-----'BM/JOGAフラグミぺディウム属の原種、ベッセーBM個体です。エクアドル、ペルーの標高1100~1500mに自生します。C.Imperial Charmカトレヤ属の交配種、インペリアル・チャームです。交配親は Pri Pri × Imperial Wings蕾の時に植え替えて力なく花弁が反れています。Onc.Picasso‘Rubis’オンシジューム属の交配種、ピカソ‘ルビス’、満開になりました。今日は予報が外れて一日曇り、-6.9~0.9℃でした。明日は晴れのち曇りで-7℃~6℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.02.11
コメント(4)

Den.Tomoflake ‘Napoli’デンドロビューム属の交配種、トモフレイク‘ナポリ’です。スノーフレイクの子供で2011年の登録です。Den.Global Villageデンドロビューム属の交配種、グローバル・ビレッジです。Den.Chinsaiデンドロビューム属の交配種、チンサイ(珍彩)です。原種同士、セッコク(モニリフォルメ)とユニカムの交配、先週3輪でしたが9輪開花、これからさらに増えそうです。今日も曇りのち時々晴れ、-5.6℃~3.1℃でした。今日は積雪がほとんどなかったし、両親がデイサービスなので確定申告の準備を始めました。明日は晴れ時々曇りで-6℃~1℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.02.10
コメント(2)

Lyc.Sunray ‘N-----’ BM/JOGAリカステ属の交配種、サンレイ ‘N-----’ です。Den.spectabileデンドロビューム属の原種、スペクタビレです。ニューギニア島、ブーゲンビル島、ソロモン諸島の1100m以下に自生、高温多湿が好きで、15℃以上、できれば18℃以上で栽培します。昨夜からの雪で今朝は新たに15cmほど積もっていて日中は曇りのち時々晴れ、-4.6℃~1.2℃でしたが、ほぼ一日除雪作業で腰が痛くなりました。明日は晴れ時々曇りで-6℃~3℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.02.09
コメント(4)

Milt.kayasimaeミルトニア属の原種、カヤシマエです。ブラジルのサンパウロ州、標高 900m前後に自生します。V.christensonianaバンダ(旧アスコセントラム)属の原種、クリステンソニアナ(旧クリステンソニアナム)ベトナムの海抜100~150mに 自生する着生ラン、満開になりました。Ctt.Seagulls Gumdropカトリアンセ属の交配種、シーガルズ・ガムドロップです。カトレヤ属の原種、セルヌアにCtt.チョコレート・ドロップをかけたもの、こちらもこれで満開です。今日も朝のうち3cmほど積もりましたが日中は曇り時々晴れ、-7.2℃~-0.4℃と三日連続の真冬日でした。このあと今夜と明朝に降雪予報で明日の日中は晴れ時々曇り、-4℃~2℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.02.08
コメント(2)

Cl.Rebecca Northern‘Grapefruits Pink’(OG)クロウェシア属の交配種、レベッカ・ノーザン‘グレープフルーツ・ピンク’です。W.(wailesiana × amazonica)ワーセウィッツェラ(旧コクレアンテス)属の原種同士の未登録交配、(ワイレシアナ×アマゾニカ)です。株元にバルブができず、葉が扇子のように並ぶのでファンオーキッドの仲間に入ります。Fdk. After Dark ‘SVO Black Pearl’FCC/AOSフレッドクラーケアラ属の交配種、アフター・ダーク‘SVO ブラック・パール’、前回とは別の株です。カタセタム、クロウェシア、モルモデスの3属交配。今朝もまた10cm近く積もりましたが日中は時々晴れ、-5.3℃~-0.1℃でした。真冬日続きで積雪が増えています。明日は晴れ時々曇りで-7℃~12℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.02.07
コメント(4)

C.percivaliana (`Thiago'× rubra)カトレヤ属の原種、パーシバリアナです。ベネズエラに自生し、わりと小型で咲いてくれます。Rlc.Golf Green‘Hair Pig’リンコレリオカトレヤ属の交配種、ゴルフ・グリーン‘ヘアー・ピッグ’です。クサビの花MoscombeにRl.dygbyana をかけたものですがペタルに欠刻がたくさん入ってなかなか綺麗です。Lc.Sunset Glowレリオカトレヤ(旧ソフロレリア)属の交配種、サンセット・グロウです。だいぶ咲き進んできました。昨夜から今朝にかけて10cm近く積もり、-5.3℃~-0.5℃と初の真冬日でした。日中は一時晴れ間もありましたが午後3時からまた深々と降り始めました。午前中は町長選と町議選再選挙の立候補予定者説明会でした。どちらも定数枠1名ずつに対し、1陣営ずつからの参加だったので無投票当選の可能性が高くなりました。明日は曇りで-6℃~2℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.02.06
コメント(2)

L.rubescens fma.semi-albaレリア属の原種、ルベッセンス fma.セミアルバです。メキシコ、グアテマラ、 エルサルバドル、ニカラグア、ホンジュラス、コスタリカ、パナマに自生します。普通種はピンクの花です。6日前今日の C.Lovefort Natsukoカトレヤ属の交配種、ラブフォート・ナツコです。親は Love Castle × BeaufortDen. Blue Twinkle ‘Carmela’デンドロビューム属の交配種、ブルー・トゥウィンクル‘カーメラ’です。先月載せた花がほぼ満開です。今朝は5cmほど積もりましたが日中は曇りのち時々晴れ、-4.4℃~0.1℃でした。明日は曇りで-5℃~1℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.02.05
コメント(2)

Den.Medalist‘Mikado’デンドロビューム属の交配種、メダリスト‘ミカド’です。ウェーブの入った極大輪花、10cmあります♪C.Love Castle `Happiness’カトレヤ属の交配種、ラブ・キャッスル‘ハピネス’です。一週間前に2輪咲いたのを載せましたが6輪満開となりました。Cisch.popowianaキシュウェインフィア属の原種、ポポウィアナです。エクアドルの標高1000~2000mに自生します。前回とは別の株です。今日は曇りのち晴れ、-0.2℃~3.7℃でした。午後から弊園の挿しラベルを2000枚印刷。明日は曇り時々晴れで-4℃~1℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.02.04
コメント(2)

Dcm.regaleディプロカウロビウム属の原種、レガレです。ニューギニアの標高700~2100mに自生する着生ランです。花はたった一日しか保ちませんが年に数回見られます♪この属としては大輪で色もいいので人気があります♪Den.Chinsaiデンドロビューム属の交配種、チンサイ(珍彩)です。原種同士、セッコク(モニリフォルメ)とユニカムの交配です。Morm.sinuataモルモデス属の原種、スィヌアタです。ベネズエラとブラジルに自生する着生ランです。今日は曇り一時晴れ、-3.9℃~8.4℃でした。明日から大寒波が来ると騒いでいるので花交換と灯油を買いに行ってきました。明日は晴れ時々曇りで-4℃~4℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.02.03
コメント(2)

Pths.aderaeプレウロタリス属の原種、アデレーです。エクアドル、ボリビアの標高1450~2250mに自生します。花の大きさ、約2.5cmです。Den.woodsiiデンドロビューム属の原種、ウッドシーです。パプアニューギニアの標高500~2000mに自生します。Cyc.chlorochilon シクノチェス属の原種、クロロキロンです。コロンビア、ペネズエラ、ガイアナに自生する着生ランでスワンオーキッド(白鳥蘭)と呼ばれますが、グリーン花です。今日は曇り一時雪のち薄曇り、-2.1℃~5.3℃でした。今日は節分ということで恵方巻3種9本を作りました。明日は曇りで-5℃~8℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.02.02
コメント(2)

Paph.Majestic Moon ‘T-----’ BM/JOGAパフィオペディラム属の交配種、マジェスティック・ムーン‘T-----’BM/JOGAです。Masd.igneaマスデバリア属の原種、イグネアです。 南米コロンビアの標高2800~3200mに自生する栽培困難とされる種です。Den.spectabileデンドロビューム属の原種、スペクタビレニューギニア島、ブーゲンビル島、ソロモン諸島の1100m以下に自生します。高温多湿が好きで、15℃以上、できれば18℃以上で栽培します。10度で新芽が腐ります。前回とは別個体、まだ咲き始めです。今日も曇りで午後一時晴れ、-2.3℃~4.0℃でした。明日は曇り時々晴れで-5℃~6℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.02.01
コメント(2)
全28件 (28件中 1-28件目)
1