全31件 (31件中 1-31件目)
1

Paph.Delrosiパフィオペディラム属の交配種、デルロジです。原種同士、デレナティーとロスチャイルディアナムの交配です。なかなか咲きにくいと言われる交配で14株のうち1株だけさきました。Mps.Enzan Flos ‘Enzan Sunrise‘ミルトニオプシス属の交配種、エンザン・フロス ‘エンザン・サンライズ’です。Zglm.Rhein Moonlight ‘#1’ジゴラム属の交配種、レイン・ムーンライト ‘#1’です。ジゴペタラム属とジゴセパラム属の属間交配種、前回とはまた別の株に咲きました。今日も一日小雨、11.3~15.0℃でした。天気が悪いので出掛けたついでにスイカの苗とさつまいも(シルクスイート)の芋づるを買ってきたのでもう一列畝立てしてカボチャを植える場所を作らねば(^^;)明日は曇りで10~15℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.05.31
コメント(5)

Den.Formidibleデンドロビューム属の交配種、フォーミディブル原種同士、フォーモサムとインファンディブラムの交配、4鉢がほぼ満開です。Pths.aderaeプレウロタリス属の原種、アデレーです。エクアドル、ボリビアの標高1450~2250mに自生します。花の大きさ、約2.5cmです。下を向いて垂れ下がります。今日は朝からずっと小雨、12.5~14.9℃と寒かったです。明日も曇り時々雨で10~13℃と寒い予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.05.30
コメント(2)

Phrag.Andean Fireフラグミペディウム属の交配種、アンディーン・ファイヤーです。原種同士、ベッセーとリンドレヤナムの交配です。Phal.manniiファレノプシス属の原種、マンニーです。インド、ネパール、ブータン、ミャンマー、ベトナム、中国南部に自生する着生ランです。15日前に咲き始めでしたがだいぶ咲いてきました♪Masd.Carouselマスデバリア属の交配種、カルーセルです。ハーレクインとコクシネア の交配です。何とか生き残っていた株に1輪だけ咲きました。今日は晴れのち曇りで9.2~25.7℃でした。明日一日雨の予報なので、残っていた土手の草刈りを終わらせ、裏の畑に施肥・畝立て・マルチ掛けをしてからピーマンとパプリカの苗を10本ずつ定植、温室に殺虫剤、温室の棚下やハウス周りには除草剤も散布。明日は日中雨で11~15℃と寒い予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.05.29
コメント(2)

Psh.chacaoensis ‘Suzuki’CHM/JOGAプロステケア属の原種、カカオエンシス‘スズキ’です。メキシコ~ベネズエラ、コロンビアの標高750~1100mに自生します。かつてセレブにしか判らない良い香りがすると言われ話題になりました(^^;)名無しの胡蝶蘭、シミになる前に(^^;)今朝は明け方雨がありましたが日中は大体晴れて11.6~23.1℃でした。夕方ハウスを閉めてから母をかかりつけの病院へ、そしたら送迎バスの日だったようで凄い混んでいたので薬局に処方箋置いて一度帰宅し母を下ろしてから再度薬局へ。明日は晴れ時々曇りで10~24℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.05.28
コメント(4)

Pol.bellaポリスタキア属の原種、ベラです。ケニアの 海抜1800~2000mに自生、この属は花が反転せず リップが上のままで咲きます。Den.smiliaeデンドロビューム属の原種、スミリエです。ニューギニア島とオーストラリア北部に自生する着生ランで葉の落ちた古いバルブに花を付けます。撮り忘れていて終わりかけています。C.Beaufort ‘Southriver’カトレヤ属の交配種、ビューフォート ‘サウスリバー’先日とは別の株です。棚下のアマリリスが咲き始めました。温暖化で今年もビワが生りそうです。今日も曇りで9.0~19.2℃でした。今日は午前も午後も草刈り、結構急な土手なので2時間ずつが限度です(^^;)明日は曇りのち晴れて11~21℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.05.27
コメント(2)

Tolu.Jairak Firm `Quail Eggs'トルムニア属の交配種、ジャイラク・ファーム’クウェイル・エッグズ’です。3月2日に載せた花が終わりそのままにしていたら花茎の途中から2輪だけ咲きました。Pths.cardiothallis'Charlotte'プレウロタリス属の原種、カーディオサリス'シャルロッテ' です。メキシコ、ベリーズ、 コスタリカ、ニカラグア、コロンビア、エクアドルの標高300~ 2900mに着生、ときに地生します。今日は一日曇りで11.2~17.4℃と寒いくらいでした。明日も曇りで9~20℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.05.26
コメント(2)

Masd.igneaマスデバリア属の原種、イグネアです。 南米コロンビアの標高2800~3200mに自生する栽培困難とされる種です。Masd.coccinea fma.alba ‘Snow Bird’マスデバリア属の原種、コクシネア・アルバ‘スノー・バード’です。コロンビアの標高2400~3100mに自生します。これは変種の白花、基本種は濃紫紅色、前回とは別の株、蕾も来ています。Cyn.guttataシノルキス属の原種、グッタータです。マダガスカルの標高800~1800mに自生する地生ラン、前回とは別の株です。今日は雨のち曇りで12.1~20.4℃でした。午後から洋らんクラブの月例会でしたが撮り忘れましたm(_ _)m20名の参加、67鉢の出品があり賑やかでした。明日は晴れ時々曇りで11~20℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.05.25
コメント(2)

Ctt.Sakura Candyカトリアンセ(旧レリオカトレヤ)属の交配種、サクラ・キャンディーです。3月に咲いてまた咲きました。Zglm.Louisendorfジゴラム属の交配種、ルイセンドルフです。ジゴペタラムとジゴセパラムの属間交配、満開になりました。今日は一日曇りで11.4~18.0℃でした。今夜から明日朝までは雨、明日の日中は曇りで12~23℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.05.24
コメント(2)

C.mossiae fma.coeruleaカトレヤ属の原種、モッシエ、セルレアです。ベネズエラの標高900~1500mに自生する着生ランで普通種は紫紅色、ベネズエラの国花となっています。Mps.Eastern Bay ‘Claret Punch’ミルトニオプシス属の交配種、イースタン・ベイ‘クラレット・パンチ’です。Den. Rainbow Dream ‘Apricot’デンドロビューム属の交配種、レインボー・ドリーム ‘アプリコット’ です。3月に咲かなかった節に今頃咲きました。今日は明るい曇りで11.7~20.6℃でした。発芽したインゲンの蔓が伸びてきたので今日は施肥、攪拌、畝立て、マルチ掛け、アーチパイプ立て、キュウリネット張り、定植、水やりまで一日かかりました。明日は曇りのち雨で9~18℃と寒そうです。にほんブログ村 メール欄
2025.05.23
コメント(4)

Den.antenatumデンドロビューム属の原種、アンテナタムです。オーストラリアのクインズランド州、パプアニューギニア、ソロモン諸島の1200m以下に自生します。Coel.Tiny Hopeセロジネ属の交配種、タイニー・ホープです。原種同士、スペシオサとミニアタの交配。Lmc.Oliviaリカメルリカステ属の交配種、オリビアです。スダメリカステ、ロクスタに リカステ属の原種、キシトリオフォラをかけたものです。今日は午後からいわき市文化センターで福島民友新聞社主催の洋ラン講習会をやってきました。20人の受講者が参加費1000円で株分けと植え替えを実践、各自3品種ずつ植え込みをして持ち帰り、楽しかったと結構好評でした。一つはこの秋に、あとの二つは来春の開花を目指して栽培を頑張ってほしいです。今日は曇り一時雨、18.9~25.8℃でした。蒸れるので天窓から雨が入ってもいいように内張りカーテンも目一杯開けて行ったので結構降ったのに内張に水がたまらず無事でした。明日は晴れ時々曇りで10~21℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.05.22
コメント(2)

一昨日のC.forbesii, pink-typeカトレヤ属の 原種、フォーベシー(ピンクタイプ)です。ブラジル東南部の標高600m前後に自生する着生ランです。4輪とも綺麗なピンクになりました。Den.crepidatumデンドロビューム属の原種、クレピダタムです。インド、ネパール、ミャンマー、タイ、ベトナム、雲南に自生する着生ラン、3輪しか付きませんでした。C.maximaカトレヤ属の原種、マキシマです。エクアドルとペルーに自生する着生蘭、4日前とは別の個体です。今日はよく晴れて13.5~32.4℃、真夏日になりました。今日は福島市で福島県選挙管理委員会連合会の総会、朝9時半過ぎに出て帰宅は午後4時過ぎ、福島市はもっと暑かったです。明日は曇り一時雨で13~24℃の予報、少し落ち着きそうです。にほんブログ村 メール欄
2025.05.21
コメント(4)

Epi.summerhayesiiエピデントラム属の原種、スメルヘイシーです。コスタリカ、パナマ、コロンビア、ペルーの1200~1800mに自生します。葉はやや大きめですが草丈は20~30cm程度で花を付けてくれます。Den.draconisデンドロビューム属の原種、ドラコニスです。インド、ミャンマー、タイ、カンボジア、ラオス、ベトナムの標高700~2000mに自生する着生ランです。Ctsm.cernuumカタセタム属の原種、セルヌームです。トリニダードトバゴ、ベエネズエラ、ブラジルの標高200~1500mに自生する着生ランです。もっと大きくなって長い花茎に20輪くらいは着くのですが小苗に4輪だけ咲きました。あちこち向くのでそのうちの一輪です。今日はよく晴れて13.2~26.5℃と夏日になりました。夕方氏子会の三役で宮司様宅に挨拶に行ってきました。明日は晴れ時々曇りで13~32℃の予報、かなり暑そうです。にほんブログ村 メール欄
2025.05.20
コメント(2)

C.forbesii, pink-typeカトレヤ属の 原種、フォーベシー(ピンクタイプ)です。ブラジル東南部の標高600m前後に自生する着生ランです。最初の1輪だけがピンク、他の3輪は開きかけでまだ色が乗っていません。Max.variabilisマキシラリア属の原種、バリアビリスです。メキシコからパナマにかけて自生します。マキシの中ではポルフィロステレとともに多く出回っている丈夫な品種です。Cyn.guttataシノルキス属の原種、グッタータです。マダガスカルの標高800~1800mに自生する地生ランです。結構咲いてきました♪今日は一日曇りで14.4~18.0℃でした。今日は両親がデイサービスだったところへちょうど友人が来たので昼食をはさんで4時間ほどラン談義、その後固定資産税と自動車税を納付に行ってきました。明日は晴れ時々曇りで11~28℃と暑くなる予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.05.19
コメント(6)

Cauc.nubigenaカウカエア属の原種、ヌビゲナです。ベネズエラ、コロンビア、エクアドル、ペルーの標高2500~3500mに自生するクール系のランです。C.Beaufort ‘Southriver’カトレヤ属の交配種、ビューフォート ‘サウスリバー’です。先日も載せましたが2輪目も咲きました。Bif.harrisoniae fma.albaビフレナリア属の原種、ハリソニエ・アルバです。ブラジルに自生する着生ランです。大株にすると咲きにくいという変な性質がありますが低温には強いです。普通種はリップが紫赤色ですがその白花変種です。前回とは別の株です。今日は薄雲がかかるものの大体晴れて16.0~27.7℃と暑くなりました。明日は曇りのち晴れで13~21℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.05.18
コメント(2)

Drac.chimaeraドラキュラ属の原種、キメラです。コロンビアの標高1700~2200mに自生する栽培困難とされる着生ランです。Paph.roebbeleniiパフィオペディラム属の原種、ロベレニーです。フィリピンのルソン島原産、フィリピネンセの変種でしたが今は独立しています。かなり個体差もあるようです。C.maximaカトレヤ属の原種、マキシマです。エクアドルとペルーに自生する着生蘭、一昨日の花、両方とも濃くなりました。今日は一日小雨で15.0~18.7℃でした。今夜はこれから氏子会の役員会です。明日は曇りで15~26℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.05.17
コメント(0)

Den.aphyllum ‘Noble Lady’デンドロビューム属の原種、アフィラム‘ノーブル・レディー’です。ピエラルディー、アモエナム、ククラタムも異名同種です。中国南部、アッサム、バングラデシュ、ヒマラヤの東部と西部、インド、モルディブ諸島、ネパール、アンダマン諸島、ミャンマー、タイ、ラオス、マレーシア、インドネシア、オーストラリア北部の標高150~1800mに自生する着生ランです。Cyn.guttataシノルキス属の原種、グッタータです。マダガスカルの標高800~1800mに自生する地生ランです。Epi.Wonder Valley'Noble Star'エピデンドラム属の交配種、ワンダー・バレイ'ノーブル・スター'です。庭のつつじも最盛期を過ぎました。今日も薄曇りでしたが12.0~26.4℃と暑くなりました。明日雨になりそうなのでパイプハウスの中や畑6か所を片付けトラクターで耕運、これから植えるナスやインゲン、トマト、オクラ、カボチャ、スイカなどの畑です。明日は雨のち曇りで13~20℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.05.16
コメント(2)

C.maximaカトレヤ属の原種、マキシマです。エクアドルとペルーに自生する着生蘭、白っぽいほうはまだ咲き始めです。Den.farmeriデンドロビューム属の原種、ファーメリです。インド、ミャンマー、タイに自生します。株間で咲いてて終わりかけでしたが蕾もありました。Cym.floribundumシンビジューム属の原種、フロリバンダムです。和名はキンリョウヘン(金稜辺)で雲南、台湾、ベトナム北部、日本の暖地の標高400~3000mに自生します。ミツバチを集める性質があり、養蜂家に人気があります。中でも花色の濃い個体です。今日は明るい曇りの一日でしたが気温は9.8~24.3℃と高め、田んぼの草刈りを終わらせ裏の畑の草刈りもしました。明日は曇り時々晴れで12~26℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.05.15
コメント(4)

Paph.haynaldianumパフィオペディラム属の原種、ハイナルディアナムです。フィリピンの海抜1500m以下に自生します。先日のローウィーと違いドーサル(上萼弁)にも点が入ります。Phal.manniiファレノプシス属の原種、マンニーです。インド、ネパール、ブータン、ミャンマー、ベトナム、中国南部に自生する着生ランです。Ble.striataブレティラ属の原種、ストリアタ(=シラン)です。こちら は寒いのでやっと咲き始めです(^^;)今日は一日薄曇りでしたが8.3~25.2℃と夏日。午前中ハウス周りや畑周りの草刈り、午後はインゲンの種蒔きとトマトトーンの吹きかけ。明日は晴れのち曇りで12~24℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.05.14
コメント(2)

Zglm.Rhein Moonlight ‘#1’ジゴラム属の交配種、レイン・ムーンライト ‘#1’です。ジゴペタラム属とジゴセパラム属の属間交配種で元はペタルもただの細弁でこげ茶の花ですがメリクロン変異でペタルもリップ化した個体です。Milt.flavescensミルトニア属の原種、フラベッセンスです 。アルゼンチン、パラグアイ、ブラジル、ペルーの標高800m前後に自生する着生ランです。C.Beaufort ‘Southriver’カトレヤ属の交配種、ビューフォート ‘サウスリバー’です。今日は朝から快晴で7.8~25.0℃と夏日になりました。朝のうち水やりしてハウスを開けてから午前も午後も田んぼの草刈り、あと少しになりました。午後3時前に日が陰るのでハウス閉めてからオクラとカボチャの種蒔きとハヤトウリの鉢上げ。夕食を出してからトマトの花が咲いているのでトマトトーンとスプレーを買いに行ってきました。明日は晴れ時々曇りで9~26℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.05.13
コメント(5)

Zglm.Louisendorfジゴラム属の交配種、ルイセンドルフです。ジゴペタラムとジゴセパラムの属間交配です。名無しのミニカトレヤCtt. Beautiful Sunday `Jupiter'カトリアンセ属の交配種、ビューティフル・サンデイ‘ジュピター’です。今日は雨のち曇りで午後から家周りの草刈り、10.2~17.1℃でした。明日は晴れて9~25℃の予報、暑くなりそうです。にほんブログ村 メール欄
2025.05.12
コメント(4)

Masd.coccinea fma.alba ‘Snow Bird’マスデバリア属の原種、コクシネア・アルバ‘スノー・バード’です。コロンビアの標高2400~3100mに自生します。これは変種の白花、基本種は濃紫紅色です。名無しの胡蝶蘭(オレンジ)Sarco.Kulnura Dragonfly ‘Ruby Rose’サーコキラス属の交配種、クルヌラ・ドラゴンフライ‘ルビー・ローズ’ 、先月の12日に載せた花、まだ元気です。今日は一日曇りで13.5~16.8℃でした。午前中組長会で行政区内県道沿いの花壇作りと帰宅後挿し芽で作ったトマト苗のポット上げ、午後は田んぼの草刈り、代掻きは終えたようなので植える前に綺麗にしてあげないとね(^^;)明日は朝まで雨、日中は曇りで10~19℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.05.11
コメント(4)

Den.Formidibleデンドロビューム属の交配種、フォーミディブル原種同士、フォーモサムとインファンディブラムの交配です。1か所に6輪着きました♪Epi. Nexus Valley エピデンドラム属の交配種、ネクサス・バレイです。普通の交配種より花が一回り大きいです。Mps.Celle ‘Wasserfall’ HCC/AOSミルトニオプシス属の交配種、ツェレ‘ワッサーファル’です。雫状に入るリップの模様が特徴です。今日は雨のち小雨のち曇りで11.1~19.2℃でした。午後からミニトマト、パプリカ、ナスのボット上げ。明日は曇りで11~18℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.05.10
コメント(2)

Den.densiflorum `Yellow'デンドロビューム属の原種、デンシフローラムです。インド、ネパール の標高1000m前後 に自生します。テパルも黄色く花が密に咲く優良個体です♪Max.nigrescensマキシラリア属の原種、ニグレッセンスです。コロンビア、ベネズエラ、 エクアドル、ペルー、ボリビアの標高1500~2700mの雨林に自生します。Paph.lowiiパフィオペディラム属の原種、ローウィーです。インドネシアとマレーシアの標高900~1500mに自生します。咲き始めはペタルが垂れていましたがピンと張りました♪今日は明るい曇りで4.1~20.8℃と暖かくなりました。この後夜から明朝にかけて雨、明日日中は曇りのち夕方から晴れて10~22℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.05.09
コメント(4)

Chy.chelsoniiチシス属の原種、チェルソニーです。この原種、ブラクテセンスとリミンゲイの自然交雑種とされています。毎年出てくるツリガネソウ昨日の午後から天気が良かったため今朝は冷え込み今日は1.9~21.4℃でした。これは町中のアメダスなのでここはもう少し冷えたかも。いくらか霜が降りたようです。無加温ハウスのトマトとキュウリは何とか大丈夫でした。明日は晴れのちくもり、夜は雨で6~21℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.05.08
コメント(4)

Bif.harrisoniae ビフレナリア属の原種、ハリソニエです。ブラジルに自生する着生ランです。大株にすると咲きにくいという変な性質がありますが低温には強いです。Bif.harrisoniae fma.albaビフレナリア属の原種、ハリソニエ・アルバです。上と同種の白花変種です。Angcst.Olympus‘Goliath’アングロカステ属の交配種、オリンパス‘ゴライアス’です。今日は朝まで雨、昼過ぎまで曇り、その後晴れましたが気温は9.9~15.4℃と低め、霜注意報が出て明日は晴れ、5~20℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.05.07
コメント(4)

C.mossiae fma.semi-albaカトレヤ属の原種、モッシェfma.セミアルバです。ベネズエラの標高900~1500mに自生します。Paph.delenatii fma.albumパフィオペディラム属の原種、デレナティーfma.アルバム です。ベトナム中部の原産、普通種はピンクですがそれの白花変種です。今日は朝から弱い雨で11.1~14.2℃と寒い日になりました。降水量はまだ6.5mmです。明日は雨のち晴れで8~17℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.05.06
コメント(4)

Chy.limminghei (Dark Orange)チシス属の原種、リミンゲイです。メキシコの低地に自生する高温性のランです。同種の中でもオレンジ色の強い個体です。一昨日の蘭展の続きBulb.platyrhachisPaph.liemianumDen.Spring Smile`Lovely Paradise'今日は薄曇りのち晴れで6.9~18.3℃でした。一昨日から今日まで3日間の展示会、売れ残りの引き取りに行ってきました。天気に恵まれお客さんの入りも多かったようで結構出ました。明日は曇りのち雨で8~16℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.05.05
コメント(2)

Phal.hieroglyphicaファレノプシス属の原種、ヒエログリフィカです。フィリピンのポリロ島、パラワン島の500m以下に自生します。新しい花茎も伸びて花数が増えてきました。Phal.Sogo Yenlin ’Variegated Leaves’ファレノプシス属の交配種、ソゴー・イェンリンの斑入り葉種、蕾を大分しけらせてしまいました。名無しの胡蝶蘭、白花はシミが出やすいです。庭の姫リンゴ重いほど咲いた椿の花が落ちています。今日はほぼ曇りで薄日の射す時もありましたが9.8~16.1℃と肌寒い日になりました。今日は早いトマトのトンネルと保温シートを片付け上から吊るした紐に縛り付けました。同じハウスにキュウリを13本とミニトマトを4本定植しました。明日は晴れて7~20℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.05.04
コメント(2)

Ren.storieiDialc.Villag Dhief Parfum `Snowflake'C.Cariad's Mini-Quinii`Angel Kiss'Den.pulchellum?V.tricolorDen.chrysotoxumC.mossiae semi-alba今日は福島駅の西口にあるコラッセ福島でふくしま洋蘭愛好会の展示会があり、頼まれていた販売用のランを納品に行ってきました。昨夜は40mmもの雨が降りましたが今朝からはよく晴れハウスを開けて行きました。気温は8.9~20.1℃でした。明日は曇りのち晴れで9~19℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.05.03
コメント(4)

Den.tortile ‘Jun’ (OG)デンドロビウム属の原種、トーティル ‘ジュン’ です。インド、バングラデシュ、アンダマン諸島、マレーシア、ミャンマー、タイ、ラオス、ベトナムの標高1200m前後に自生する着生ラン、花弁の濃い個体です。 Masd.Bella Donnaマスデバリア属 の交配種、ベラ・ドナです。原種同士、コクシネアとダツラの交配です。Chy.limminghei ‘Center Field’チシス属の原種、リミンゲイ ‘センターフィールド’ です。メキシコの低地に自生するランで赤みの強い個体です。今日は曇りのち雨で11.4~18.2℃でした。明日は晴れて9~21℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.05.02
コメント(4)

Ren.citrinaレナンセラ属の原種、シトリナです。ベトナムの多湿林の中で苔むした古い木の枝に着生しています。Paph.lowiiパフィオペディラム属の原種、ローウィーです。インドネシアとマレーシアの標高900~1500mに自生します。まだ咲き始め、開ききっていません。Epi.veroscriptumエピデンドラム属の原種、ベロスクリプタムです。メキシコ、ニカラグア、コスタリカの標高700~1700mに自生する着生ランです。今日はよく晴れて1.4~23.1℃、凄い較差です。明日は曇りのち雨で9~17℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.05.01
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1