2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全8件 (8件中 1-8件目)
1
今年も残すところあと3日。本当に年をとるごとに1年があっというまにたってしまいます。この週末は年末大掃除・・・・は、できなかったけど、クリスマスツリーを片付けたり、若干部屋の模様替えをしたり。ほんの少しだけど、やりたかった片付けができました。が、片付ける先から散らかしていく小さな人がいるのでね。。。どんなに頑張っても限界がありますたっくんは、外出先で遊んでるか、部屋の中で遊んでるか、ビデオを見てるか・・・で、気ままなお休み生活。まだ学期休みが1週間以上残っているというのに、すでに「ようちえんは たのしくない」「もう、ずっとずっとずっと、ずーっと おうちにいる」と言いだしました。学期中は楽しく通っていたので、前の幼稚園のときのようなイヤイヤ病になることはないと思うんだけど、新学期の最初のうちは手こずるかも。。。 一方、お腹の赤ちゃんがこの世に出てくる予定日まで、残すところあと47日。「正産期」の37週までは、もう4週間ありません!私の腹は、ここのところ前へ前へと成長中。お腹の部分が伸びるようになっているパンツタイプのマタニティ服がきつくなってきました。もうワンピースタイプか、ボトムはスパッツじゃないと苦し~よく「お腹が前に突き出したように出ると男の子」とか言うけどこの腹だけ見ると、「実は男の子なんじゃ・・・・?!」とつい思ってしまいます。実際は骨盤の広さとか関係してるんだろうから、性別は関係ないのだろうけど。先日、女の子用の服のお下がりを大量に(この先1年は全く買わなくてもいいぐらい)頂いたし、名前ももうほぼ決めちゃったので、今さら「実は男の子でした」ってことになったら・・・・うーむ、どうしよう。今日は全くとりとめもない日記でした。それもそのはず、ただ年末のごあいさつするのに、何か記事をアップしたかっただけです。。。。今年もブログを通して新たな出会いがあったり、つらいときに暖かい言葉をいただいたり、他の方の日記に笑いや元気や、刺激をもらったりしました。コメントを下さった方も、ひそかに読んで下さった方も、本当にありがとうございました来年もまた気まぐれ更新になるかと思いますが、どうぞ宜しくお願いしますそれでは皆さん、サワッディー ピーマイ!
2008年12月29日
コメント(14)

今日、郵便局に行ったら、窓口スタッフがそろってサンタの帽子。この時期、カフェとかスーパーの店員がかぶっているのはよく見る光景だけど、郵便局までとは!ま、郵便局カラーが赤で、スタッフは揃いの赤シャツを着てるので、サンタ帽も結構似合ってたりましたが、、、みんな、好きだねぇ、こういうの昨日は、たっくんの新しい幼稚園で唯一のママ友に誘ってもらってカオディンことDusit動物園に行ってきたんだけど、そこでもサンタ・クロース・モードの人、いや、動物発見。このサンタ象、二頭いました。どうやら、この後、園内でやってるショーに出演したみたいで、そのためのサンタの扮装(?)らしいんだけど・・・・あーあ、こんなペイントされちゃって。しかも目のまわりの白い円はいったい?!まあ、こんなふうに、巷には「サンタもどき」があちこちに出現しているわけですが、昨夜は我が家にもサンタ・クロースがやってきました。たっくんは去年の今頃も、「サンタ」を一応認識していたものの、「よい子にしていると、クリスマスイブの夜にプレゼントを持ってきてくれる」ということまで理解できたのは今年になってから。今年は、朝、眠い目をこすりながら、「サンタさん、もう来た?」と起きてきて、プレゼントを探し始めました。プレゼントは枕もとではなく、クリスマスツリーを置いた台の下で発見!今年もらったのは、トミカを「お片付け」するためのケースで、駐車場ごっこもできるというもの。コレがあれば、いつもあちこちに置きっぱなしのミニカーもひとりでお片付けできるね特にたっくんからのリクエストがなかったので、私がサンタさんにリクエストしておきました~。でも、箱を開けてみたら、ほんと「収納ケース」がメインで、「駐車場ごっこができる」・・という「おもちゃ」の面は小さいような。。。たっくんが気に入るかどうか一瞬不安になってしまったけど、ちゃんと喜んでくれました。ふぅ~ま、キミはサンタクロースの他にも、じーじ&ばーば×2からも幼稚園にきたサンタからもプレゼントもらえたんだし、ショッピングセンターでもこの時期お菓子やら風船やらもらえたりもするし、もう十分! これで満足じゃなかったら、怒るゾ!さて、クリスマスが終わればもうすっかり年末で、あと1週間で今年も終わり。なんだか昔はクリスマスが終わってから新年までもっと日にちがあいて気がしたけどな~。カレンダーは変わらないんだから、そんなはずはないんだけどね。。。
2008年12月25日
コメント(15)
妊娠9か月に入り、また一段とお腹が出てきました。落ちているモノを拾うのも一苦労で「あ、どっこいしょー!」と、いちいちかけ声つきだし、なんだか疲れやすいし、眠い。。。。。幼稚園が学期休みに入ってるんで、一日中コドモ相手で疲れるっていうのもあるだろうけど。だらだらしてるのに、なぜかあっというまに毎日が過ぎていきます。今日は3週間ぶり、妊娠32週目の妊婦検診。超音波検査もなく、特に心配な症状もなかったので、あっさり終わりました。体重は3週間前に比べて1kg増。最近、外食の機会が多く、甘いものも結構食べちゃっていた割には、まあまあ・・・・かな。気になることといえば、赤ちゃんの体位。30週の超音波検査で、「今のところ逆子です」と言われていたのでした。先生は「まだ赤ちゃんは動き回ってるし、36週まではなおる可能性があるからマイペンライ」と、アッサリ、にっこりいうけど・・・・タイの先生のことだから、どうせ「逆子だったら帝王切開すればいいことだし~」って簡単に考えてるでしょ~?!(←疑心暗鬼)今日の段階では、ちょうど左側に頭、右側に足の「逆子」というよりは「横子」??(なんて言葉はたぶんないけど)の位置にいたようです。逆子体操、実際のところ本当に効果があるのか定かではないらしんだけど、はじめてみたほうがいいかな。。。。検診が終わってからは、某デパートの遊び場へ。この1か月ほどデパート内の遊び場に行く頻度が多くなって、思ったんですが、結構、兄弟とか友達同士で遊びに来ている子供も多いんですよね。たっくんが遊び場に行く時はたいてい一人。でも彼は、こういう場所では他の子たちが楽しそうに遊んでいるのを見ると、知らない子たちの輪の中にもドンドン飛び込んでいくタイプ。日本だったらこういう時、「(僕も)いーれーてー」「いいよ~」といったやりとりがあるのかもしれないけど、ここはタイ。相手はタイ人だったり、ファランだったり、チャイニーズだったり、もういろいろ。それもあってか、とにかく楽しそうなグループに近づいていってはすっかり仲間になったつもりで無邪気に遊んでいるたっくんですが、相手にしてみれば、突然知らない子が入ってきて一緒に遊び始めるもんだから「何、この子?」って感じみたいで。。。。無視されるだけならまだしも、「もう、あっちにいこうぜ。ついてくんなよー」って感じに逃げ回ったり、あっかんべーされたり。この前なんかは、相手に逃げられても追いかけっこのつもりで楽しそうについていくたっくんの体をドンと押したり、叩いてくる子までいたし。うう、不憫な息子・・・・もっと小さかったら、何もわからないまま一緒に遊んでるつもりになれるんだろうけど、4歳ともなると、自分が仲間に入れてもらえなかったり、イジワルされてるという雰囲気を全く感じないわけでもないようで。誰とでも友達になりたい無邪気な心が、どのように感じているのか考えると、、、うう。なんだかつらいなぁ小学校高学年くらいになると、ちっちゃい子の相手をしてくれたり、せいぜい知らん振りする程度だと思うんだけど、こういう遊び場にいてたっくんが好んでついていくのは、彼より2-4歳ぐらい年上の子たち。とにかく、反応がストレートです。お互い1対1だったら、そのうち仲良く遊び始めることも多いんだけど、グループになるとそうもいかないようで。コドモ社会っていうのも、結構、閉鎖的なものなんだなあ。。。。。それとも、これもオトナ社会の縮図なのか。こういう体験も子供にとっては対人関係のトレーニングみたいなものかもしれないけど、それもちょっとかなしい気がします。たっくんが、逆の立場になったときには、突然知らない子が遊びに入って来ても、すんなり受け入れて、仲良く一緒に遊んであげられる子になってほしいんだけどなぁ。。。。
2008年12月24日
コメント(22)
本日、第1回楽天「子連れ&プレママ・オフ会@バンコク」が賑やかに開催されました!NATさん、TH333さん、G!さん、Farさん、Plaaさん、しずおんかんべり~さん、Chi-maroさん、竹亭さん、そして私、あ~んど、その子供たちと付き添いの旦那様たちで、総勢大人13人、子供9人が、竹亭シーロム店さんのお座敷に大集合お子様たちはまず、2-4歳のボーイズ・チーム4人が、それぞれ持参したミニカーを並べて、すっかり彼らの世界その年代チームでは紅一点の望ちゃんが竹亭さんに連れられて登場するも、車しか目に入らないオトコたちの輪に、ちょっと引き気味(笑)しかし、いつのまにか、お隣の空いているお座敷に乗り込み、望ちゃん持参のおままごとセットでのお料理ごっこに移行しはじめたころからすっかり意気投合。スタッフの方に相手をしてもらって、もう、ワーワー、キャアキャア大騒ぎ今日はたまたま同じフロアの他のお座敷にお客さんがいなかったので良かったですが、、、、お、お騒がせしてすみませんしかし、少々心苦しく思いつつも「こんなの、日本のお店だったらあり得ないよね~」とか言いつつ、のんびりとご飯を頂く、ボーイズの母たちでありました赤ちゃんチームのママ・パパたちは、この賑やかさにあっけにとられていた様子。。。。そのうち、こんなんなりますから覚悟しておいて下さいね~(笑)今回、ちびっこの参加者のうち4人が0歳の赤ちゃんチーム。それぞれのブログでお顔は拝見しているものの、「生」の赤ちゃんはやっぱりみんなカワイイこの時期ならではのムチムチ感がたまらない~みんな、ほとんど泣かずに大人しくしてましたね。いや、泣いても気づかれないくらいにお兄ちゃんたちが賑やかだったのかもしれないけど。。。。さて、今日は、子供たちを遊ばせつつ、ブログ上のやりとりだけでは話しきれないおしゃべりを出来たのも楽しかったのですが、ワタシ的にもう一つヒットだったのは、竹亭シーロム店さんの新デザートメニュー「抹茶ミルクプリン」頼んでも子供にとられちゃうから、次の機会に一人でこっそり。。。なんて思っていたのだけど、子供たちは遊びに夢中。独り占めしちゃいました~竹亭さんご自身が自信作とおっしゃるだけあって、ホントおいしい!あんこの甘さと、抹茶ミルクプリンがとけあって、上品な甘さのスイーツでした。今のところ1日限定10個のところ、私たちだけで7個消費しちゃいました。これを楽しみに夜に来店されたお客さん、ごめんなさい~一方、心残りだったのは、すっかり満腹になったせいか、途中からまた腰が痛くなってきて、最初に座った場所に張り付いてしまい、特に「赤ちゃんチーム」の皆さんとは、あまりお話できませんでした・・・次回(?)は私も赤ちゃんチームに仲間入りなので、よろしく~。最後になりましたが、「こういうオフ会やってみたいんだけど。。。」と思いつつ、一人では企画をまとめきれなかった私の相談にのってくれ、かつきわめてゴチャゴチャっとした私の案を、すっきりとした「オフ会告知」にまとめて、ブログで呼びかけてくれたNATさん、さんざんお騒がせして、ランチタイムの営業時間もオーバーした上に、いっぱいサービスして頂いちゃった竹亭さんにspecial thanksです。今回、残念ながら体調などの都合で参加できなかった方たちも次回はぜひ!(なーんちゃって、すっかり第2回もあるつもりになってますが・・・)
2008年12月13日
コメント(26)

憲法記念日で祝日だった10日、今回は思い切って遠出・・といっても、全然たいしたことはないんだけれど、久しぶりに王宮方面に出かけてきました。目的地は「Museum of Siam」。マッサージ学校や涅槃仏で有名なワット・ポーのお隣、旧商務省の建物を改装して、昨年12月にオープンした新しい博物館です。前からちょっと気になってはいたんだけど、最近ココに行って来た知人が「無料だし、ボタンを押したり、触ったりできる展示物がいっぱいあって子供でも結構楽しめるよ」と言うのを聞いて、思い切って子連れで出かけることに。正面から見るとこんな感じ。 なかなか素敵でしょー。受付で、入館者シールとパンフレットをもらい、隣の部屋へ。「タイ人、タイ社会、タイ文化・・とかっていうけど、で、結局、『タイ人』って誰なのよ? 『タイ社会・文化』って何?」と、問いかけるショート・フィルムのイントロダクションを見てから、いよいよ展示室へ。最初にまず一気に3階へあがるのが本来の順路でしたが、間違えて2階から見ちゃいましたでも、一応本来の順路に沿って紹介すると、まず最初は、「スワンナプームとは」というテーマで、今タイ国がある場所に国家が成立する前に存在していた社会や文化、人々のくらしなどを紹介しています。スワンナプームといえば、先日まで騒動の中心地だったタイの国際空港の名前ですが、もともとは約3000年前の人々が、インドの東方に位置する「豊穣の土地」を指して、そう呼んだのだそうです。(現在のタイだけじゃなくて、もっと広い地域を指してたみたいですが)その後、展示は「アユタヤ」「サヤーム」「アユタヤ時代の戦争」・・・と続き、2階に降りてからは、引き続き「アユタヤからバンコクへ」「農村のくらし」「近代化」「タイと世界」「今日のタイ」「明日のタイ」・・・・などのテーマで、最初の問いかけ「タイとは、タイ人とは、タイ社会とは何か」について考えさせる展示が続きます。で、これのどこが、「子どもも楽しめる博物館」?・・・って思うでしょう?それが、確かに結構楽しめるんです。もちろん展示内容を理解するのは、たっくんのような小さい子供には難しすぎるけど、たとえば「スワンナプーム」の展示室ではドンドコ、ズンドコと、銅鐸をたたいたり、写真では見えにくいけど、タイに入ってきた当初の電話や扇風機、ポストなどの展示物に触って、遊んじゃっても全然OKだし、(ここでは、当時の服を着て記念撮影もできる)こんなクラシックカーに乗って、ハンドル回しちゃっても可。(たっくん乗ってるけど、うずもれてます)この台に立ってニュース原稿を読む(つもりになる)と、こんな感じで撮影された画像を観ることができるし、その他もろもろ、ボタンを押したり、触ったりできる展示、パソコンを使ったクイズ・ゲームや、ハイテクを駆使した画像など内容はよく分からないながらも、子供心をくすぐる工夫がいっぱい。それもそのはず、ここの博物館のメインターゲットは恐らくタイ人の小学生~高校生なんでしょうね~。でもタイの歴史とか文化に興味があれば、大人にも見ごたえ十分。説明文はすべて英語併記です。ここまで来るのはちょっと面倒だけど、今度、たっくんのいない時に来てゆっくり見たいな~。なんといっても無料だし!中にはこんな階段もあって、雰囲気も素敵ひらひらドレス着て、階段を駆け下りて「令嬢ごっこ」とか出来そう?!今の季節、廊下にあるベンチに座って、正面のお庭を眺めながらさわやかな風に吹かれるだけでも和めそう。贅沢をいえば、イイ感じのカフェでもついてたらもっと良かったなあ。(今もカフェはあるけど、イマイチ)本当はこの日、モーチットの「こども博物館」(ピピタパン・デック)に行きたかったたっくんも、「おとなの はくぶつかんも おもしろいねえ」と満足の様子。しかし、彼の心を一番とらえたのは・・・・博物館の前を一瞬通ったコレだった!この写真は、帰りに民主記念塔のあたりで再度見かけたもの。これ(トラム?)、どうやったら乗れるんでしょうか??Museum of Siam(ピピタパン・ガーンリアンルー) 開館:火曜~日曜日 10:00-18:00 ワット・ポーの隣、ラーチニー女子高前、 Sanam Chai通りとChakraphet通りとの交差点に入口あり。追記: その後入館が有料化されました。外国人大人300B(タイ人大人100B)だそうです。 (2009.8.14)
2008年12月11日
コメント(16)

3連休がやっと終わりました。その前の週に引き続き、連休のうち2日間は母子家庭の我が家。どこかに出かけないと、パワーあり余る4歳児を持て余す、かといって、この出っ腹では子連れで行ける場所も限られてるし・・・ということで、結局いつもの「ショッピングセンター・遊び場めぐりコース」に決定。先週末はサイアムパラゴンコースだったので、今回はCWPコースに。まずは以前から気になっていたCWP前広場のクリスマス・デコレーションを見学。サンタが世界中をまわるというコンセプトらしく、自由の女神やらビッグベンやら、オランダの風車やらの間を、サンタを乗せたそり(時にはTGの飛行機)が駆け抜けます。日本の風景もあるんだけど、それが東京タワーに姫路城、そして鳥居。コレ、反対側から写真とるべきでしたが、道路側から見ると、この背後にあるクリスマスツリーと神社の鳥居との組み合わせが「なんだかなあ・・・」な雰囲気を醸し出しています。。写真スポットにたっくんを立たせて、ひとしきり写真を撮ったあと、CWPの子ども用プレイグラウンドへ。20分、40バーツのこの遊び場、パラゴンのよりは小さいけど、風船がぶんぶん飛び回る部屋とか、ここ独自の工夫があって面白い。けど、たっくんは、20分のうち15分は、ミニ飛行機の操縦席に座り、ガチャガチャとひたすらレバーを動かしてパイロット気分に浸ってました。せっかく来たんだから、もっといろんな遊具でまんべんなく遊んでよ、と大人は思うんだけどね~。 コドモは違うんだよね。この後、ほんとちっちゃいんだけど、一応(その場で揺れるだけではなく)線路の上を走る機関車に乗って、ここは終了。このプレイグラウンドの隣にシルバニア・ファミリーのレストラン(子供が遊べるスペースがある)があるんですが、「ここで食べたいよ~」というたっくんに、「今日はママ、お金ちょっとしか持ってないから、また今度ね~」といい聞かせ、手を引っ張って「8番らーめん」へ・・・・こっちならレストランのお子様メニューの値段で、親子二人食べられますのよ、ほほほほほお次は本屋。私はここでフリーペーパーをゲットしたかっただけなんだけど、今度は私が手をひっぱられ、まっしぐらに子供の本コーナーへ。たっくんは最近お気に入りのウルトラマン・戦隊モノの本をひととおり物色。やっとひっぺがして、次なる場所へ向かおうとしたら、お友達にばったり!「ねえ、見てみて~、あっちにおもしろいのがあるよー」と、たっくん大張りきりで、再び子供コーナーへ逆戻り・・・・で、再び同じ本をひととおり眺めたあと、ようやく移動。こんどはイセタンのおもちゃ売り場で、車をながめ、木のおもちゃコーナーに展示してあるキッチンセットでひとしきりお料理ごっこ。その後、無料の遊び場に移動、さっきのお友達とまた会っておおはしゃぎ。最後にスーパーで買い物してそろそろ帰りたいのに、たっくんの好きな遊びスポットにすべて立ち寄らないと気がすまないので、なかなかスーパーまでたどりつけない。。。。しかも、私のトイレが近くなってるもんだから、売り場の移動ごとに毎回「ぼくは、まだ出ないからいかなーい」とごねる子供の手をひいてトイレに行くのがこれまた大変。それでも、やっとこさスーパーまでたどりついて買い物をすませたら「ぼく、おなかすいた~。なんか、どら焼き食べたくなっちゃった」彼のいう「どら焼き」とは、スーパーの脇で売ってる大判焼きのことで、私も大好き。つぶあんを1個買って半分ずつ分けるつもりが、ほとんどをたっくんに食べられてしまった。。。口のまわりにあんこがこびりついたままのたっくんと、ようやくタクシーに乗り込んだのは、CWPに到着してから4時間以上が経過したときでした。。。。。たっくんは、タクシーに乗って1分もしないうちに爆睡。このコース、おもちゃや本はたいてい眺めるだけなので、あまりお金を使わずに時間をつぶせるんだけど、フルコースだとさすがに疲れる来る10日はまた祝日。そしてまた母子二人。。。。その後には13日から始まるながーい学期休みが控えています。あ~、どうやって乗り切ろう☆おまけこれもCWP前のオブジェ。道路側から見たとき一瞬、「ここはベトナム?!」と錯覚しちゃいました。
2008年12月08日
コメント(16)
妊娠8カ月目の検診に行ってきました。今回は2か月ぶりに超音波検査。以前から「20週、それと30週前後には詳細な超音波検査をやります」と言われていたのだけれど、今回、妊娠29週目ということで、また「超音波での胎児チェック専門」という先生が、20分以上かけて細かく診てくれました。今回は希望すれば「4Dの写真もとれますよ」ってことだったけど、それは辞退。2人目っていうのもあって、そこまでして見たいってわけじゃないし(笑)前に妊婦雑誌で見たことのある3Dの写真が、中途半端にリアルで怖かったので・・・・なので、今回も普通の超音波の画像(2D)による検査でした。2か月ぶりのベビーとのご対面!が、妊娠初期ほどの感激はなし。。。。検査は赤ちゃんの臓器・器官の発達に異常がないかを診るのがメインだから、胃だの腎臓だの、心臓だの、の画像ばっかりで、素人目には何が何やらさっぱり・・・・検査後には撮った画像一式のファイルを入れたCDをくれたけど、後で見たくなるような画像はなかったなあ。。。。まあ、それはともかく、今のところ発達には特に問題なしとのことで安心しました。性別はもう女の子で間違いないようです。29週4日の時点で、推定体重は1,660グラム。全体的にみると約1週間分くらい大きめだそうです。予定日は2月14日のバレンタインデーなんだけど、それよりもちょっと早く出てくるかも・・・・?!一方、この4週間での私の体重は1.8キロ増。うーん、まあまあかな妊娠前に比べてだいたい6.5キロ増です。最近の体重増加のペースでいくと、なんとか10-11キロ増ぐらいにおさまりそうかな。しかーし!! これからクリスマス・年末に向けてスイーツの誘惑の多い季節甘いモノ好きの私が、今のペースを維持できるかどうかは、ビミョーなところです。今週末にはついに妊娠30週目に突入。そろそろベビー用品の準備をしておかないと・・・とりあえず、たっくんの時のベビー服を出してきてみたら結構男女どちらでも着られるようなモノを買っていて、そのまま使えそう友達の赤ちゃんにお下がりとしてあげた服やおむつなども、また戻ってきつつあるし、最初の数か月はオールお下がりで済みそうかな?ベビー・子供服売り場を見ると、ついつい立ち寄ってしまいたい誘惑にかられるのだけれど、ここはガマン、ガマン。どうせ最初のうちは、家で寝てる時間がほとんどだし、見た目、男だか女だか分からない(?!)もんね。カワイイお洋服に走るお楽しみはもうちょっと後にとっておくことにします。
2008年12月04日
コメント(14)
12月になりました。バンコクのデパートでは11月あたまから早々とクリスマスモードでしたが、今日は毎日幼稚園の帰りに(トイレ利用で)立ち寄るオフィスビルにもおっきなクリスマスツリーが出現していました。王様誕生日にクリスマス、年越しとイベントが続き、気候も最高に過ごしやすいとあって、本当ならバンコクが一年で最も華やぐ季節到来のはずなんですが。。。。。ご存じのように、PADによる空港占拠がいまだ続いており、タイはいったいこの先どうなっちゃうのという先行き不安やら倦怠感やらに覆われたまま、12月に突入してしまいました今回の騒動によって、私のまわりにも被害者続出。日本に帰れない人、海外からタイに戻ってこられない人、バンコクに遊びにくるはずの予定がキャンセルになった人。私の直接の友人知人だけでも6,7人はいますね~。それに比べれば影響は小さいですが、ドンムアンまで閉鎖されちゃった影響で、我が家は週末まるまる母子家庭でした。。。。しかし、今日はあえて別の話題。先日、虫歯チェックしてもらったばかりのたっくんですが、またまた朝食時に「歯が痛い~」と言い出しました。おっかしいな~。虫歯はないはずなのに。。。。そこでハタと思いあたったことが。歯ぎしり実はたっくんの歯ぎしりは結構ひどい。いつから始まったのか忘れたけれど、ある程度歯が生えそろった頃から既にハッキリと歯ぎしりしていて驚いた記憶があります。歯ぎしりがひどいと、歯が摩耗するんじゃないか、「受け口」になってしまうじゃないか、と気になってはいたんだけど、かかっている病院の小児科の先生に相談したら「じゃあ、歯科に行ってみて」と言うだけそれなら今度、虫歯チェックの歯科検診をしてもらいに行くときに、相談しようと思いつつ、時は過ぎ・・・・そしてこの前せっかく歯医者に行ったというのにすっかり、さっぱり、わ~す~れ~て~た~っていうか、そもそもこの歯ぎしりが「歯が痛い」原因だったかもしれないというのに!ううー、なんて間抜けな私位置的には左の奥歯、またはさらにその奥の歯茎のあたり。歯ぎしりしすぎで、「歯」ではなくて「あごの骨」が痛かったのかも。だって、「痛い」と言いだすのは決まって朝だけで、その後はケロリだし。ネットで調べると、幼児の歯ぎしりは噛む位置が不安定なために起こる自然現象だから心配ないとするものや、何らかのストレスやスキンシップ不足が原因とするものもあり・・・でも、たっくんの場合、歯ぎしりが始まって以来ずっとだからストレスが原因としたら、1歳時代からずーーーっとストレスを抱えてるってことになるし、「スキンシップ」については、やり過ぎなくらいだし。なんなんでしょで、これはやっぱりやめさせたほうがいいかな、と思って最近は夜中にたっくんの歯ぎしりに気がついたら、口の端を両脇に引っ張ったり、顎を引っ張ったりしてみるんだけど、全然効果なし。結局、意外に一番効果があったのは、「たっくーん、歯、ゴリゴリしないでね~」と声をかける、呼びかけ作戦。歯ぎしりするときって、眠りが浅い時間というけれど、それでも半分以上眠ってるわけだから、私の言ってることが理解できてるのかどうかはナゾ。それでも「やめてね~」というと、一応一瞬歯ぎしりをやめるので不思議。夢の中に私があらわれて、「たっくーん、歯ぎしりやめなさーい!」とでも言ってるのかもね。でもこの「呼びかけ作戦」の効き目も一時的なもの。根本的な解決にはなってないんです。どうしたもんかね~
2008年12月01日
コメント(22)
全8件 (8件中 1-8件目)
1