全31件 (31件中 1-31件目)
1

2022年5月29日午後、東京・大手町仲通りを散歩しました。撮った写真の一部を紹介します。
2022.05.31
コメント(0)

家のクサガメですが、2022年5月中旬までは、仁王立ちをするくらい元気に動き回っていたのに、5月下旬には急に動かなくなってしまいました。前脚をほとんど動かすことが無くなり、身体につけたままです。後ろ足も、左側は伸ばしたままです。最初は前脚の骨折の可能性や、高年齢もしくは低温のために動きが悪くなっているのではないかと考えましたが、理由は分かりません。カメと会話ができたらどんなに良いかと思います。当分様子を見て、状況が変わらなければ、動物病院に連れていく事も検討したいです。ーーーーーーーーーーーーーー↓ 2022年5月30日のカメ。前脚を全く前に出さず、動かなくなってしまった。↑ 前脚を触っても、全く動かさない。
2022.05.30
コメント(0)

2022年5月7日、神保町にある三省堂本店で、「タワー積み」を見ました。作家・逢坂冬馬さんの「同志少女よ敵を撃て」が美しくタワー積みされています。「タワー積み縁起」として次の紹介文がありました。「2002年9月、村上春樹さんの8年ぶりの大長編の刊行となった『海辺のカフカ』発売に際し、お客様にとにかく強くアピールし、かつ店頭での陳列冊数を大きくするための陳列技法として編み出されました。考案者は当時の文芸書担当者。小柄な女性で、積まれたタワーの高さは彼女の背丈をはるかに超えたと言われています。それから三省堂書店神保町本店として特に強くおすすめしていきた特別なタイトルを高く積み上げてきました。その後、タワー積みの技法は文芸担当者が引継ぎを受ける際に相伝されて来ました。途中、特に技術的に秀でた担当者が現れ、高く積むだけにのどまらず、渦巻きを表現したり、複数の塔を出現したりと複雑な形状が編み出されましたが、残念ながら現在ではその技術は失われています」三省堂神保町本店は、建物の建て替えを行うため、2022年5月8日に一時閉店となります。ーーーーーーーー↓ 三省堂神保町本店名物 改装前最後 タワー積み。↓ 作家・逢坂冬馬さんの「同志少女よ敵を撃て」。↓ 逢坂冬馬さんの色紙。↓ 色々な形のタワー積み。↓ 三省堂書店神保町本店 一番読まれた本。外山滋比古さんの「思考の整理学」ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー↓ 三省堂神保町本店。
2022.05.29
コメント(0)

2022年5月7日、神保町の書泉グランデ1階特設会場で、「エヴァンゲリオンイラスト展」を見ました。「エヴァンゲリオンイラスト集2007~2017」に掲載された複製画を中心に、展示販売されています。店の壁には本田雄さんが描かれた絵が、大きな幕となって飾られていました。ーーーーーーーーー↓「エヴァンゲリオンイラスト展」(神保町の書泉グランデ1階特設会場)↓ 本田雄さんの絵。↓ 特設会場の風景。↑ 書泉グランデ。↑ 書泉グランデ。
2022.05.28
コメント(0)

2022年5月7日、千葉県市川市の京成電鉄・市川真間駅に行きました。2019年から毎年「母の日」の時期になると、「市川真間(まま)駅」が「市川ママ駅」に変ります。↓ 「市川ママ駅 (市川真間駅)」↓ 2022年も市川真間駅が市川ママ駅に変わります。(2022年4月29日~2022年5月9日)ーーーーーーーーーー↓ 市川市在住 ”放浪の絵かきおじさん” 百田稔(ももたみのる)先生の作品です。ーーーーーーー↓ 京成電鉄キャラクター「京成パンダ」が描かれている。P-78星雲のパンダ王家の王子。↓ 京成電鉄の「京成パンダ」。ーーーー↓ 宗宮瞳(そうみやひとみ)さんの絵。「笑ってコラえて」で紹介された。ーーーーー↓ 中島健人さんが演じる「京成王子」をモチーフにした特別装飾のスカイライナー。↓ 中島健人さん。「お客様は、お姫様」ーーーーーーーー↓ 京成真間駅 「鏡石の由来」
2022.05.27
コメント(0)

2022年5月7日、京成高砂駅から京成真間駅に行くとき、上野動物公園にいるパンダ「シャオシャオ」の公開記念ヘッドマーク車両(3000形)に乗りました。2021年6月に誕生した双子パンダ「シャオシャオ・レイレイ」が一般公開された記念に、ヘッドマーク車両が走っています。市川真間駅は、母の日を記念して「市川ママ駅」になっていました。↑ 上野パンダ「シャオシャオ」公開記念ヘッドマーク。↑ 京成3000形のシャオシャオ公開記念ヘッドマーク。↑ 京成小岩駅。↑ 江戸川駅。↑ 江戸川区小岩菖蒲園。↑ 江戸川と和洋女子大学。↑ 国府台(こうのだい)駅。↑ 京成真間駅。↑ 市川真間駅は、母の日ということで「市川ママ駅」になった。
2022.05.26
コメント(0)

2022年5月5日、世田谷美術館で「ピーターラビット展」や展示室を見た後、等々力(とどろき)渓谷まで散歩することにしました。世田谷美術館のある砧(きぬた)公園内を通り、大蔵運動公園の側から岡本の高台を進みます。富士見坂や静嘉堂美術館の敷地横を歩き、二子玉川駅に着きました。等々力渓谷まで歩く予定でしたが、日が傾いて来たので、東急大井町線で等々力駅まで乗車しました。等々力渓谷は等々力駅から歩いて3分です。案内板には次の記載がありました。「等々力渓谷は、武蔵野台地の南端を谷沢川が浸食してできた、延長約1㎞の東京23区内唯一の渓谷です。東京大井町線の等々力駅から南に歩いて3分ほどの、谷沢川に架かる『ゴルフ橋』脇の階段を降りると、下流に向かって谷沢川沿いに散策路があります。夏でもひんやりとした渓谷内はケヤキ、シラカシ、コナラ、ヤマザクラなどの樹木が鬱蒼と茂り、川のせせらぎや野鳥の声が聞こえ、渓谷のいたる所から水が湧き出て、都会とは思えない自然に触れることができます。散策路を下流に進み、玉沢橋(環状8号線)を越えると、古墳時代末期から奈良時代の頃の横穴墓である『等々力渓谷3号横穴』があります。さらに渓谷の南端には日本庭園・書院や、桜の名所として知られる等々力不動尊があります。不動尊から渓谷に下りた所に『不動の滝』があり、古来から今日まで滝に打たれて行をする人々が各地から訪れています。『等々力』の地名は、渓谷内の『不動の滝』の音が響き渡り『轟いた』ところからついてた、との言い伝えがあります」↑ 東急二子玉川駅付近の地図。世田谷美術館から二子玉川駅まで歩いた。↑ 二子玉川駅。↑ 日が傾いて来たので、東急大井町線に乗ることにした。↑ 東急大井町線の車両。↑ 等々力(とどろき)駅。↑ 東急・等々力駅。↑ 等々力駅付近の看板。駅からすぐの場所に等々力渓谷公園がある。↑ 駅そばの踏切。↑ 駅から等々力渓谷の入り口まで歩く。↑ 等々力渓谷の案内板。↑ 等々力渓谷公園の案内。↑ ゴルフ橋。↑ ゴルフ橋そばに等々力渓谷入口がある。↑ 入口の階段を下りていく。↑ ゴルフ橋。↑ 谷沢川。↑ 等々力渓谷と遊歩道。↑ 陽の光が谷沢川に反射した。↑ 玉沢橋(環状8号線)が見える。↑ 玉沢橋の下。↑ 稲荷大明神と不動の滝。↑ 稲荷大明神。↑ 坂を上る。↑ 等々力不動尊。
2022.05.25
コメント(0)

東京丸の内・「丸の内オアゾ」1階広場で、ウルトラマン55周年記念展示として、ウルトラマンシリーズを紹介するコーナーがありました。本屋の丸善・丸の内本店入り口にもウルトラマンの像が設置され、ウルトラマン関連の本が並んでいました。↑ ハロー! ウルトラキャンペーン。↑ ウルトラマン・科学特捜隊メンバー。↑ 『ウルトラマン』ベータカプセル。↑ 『ウルトラセブン』ウルトラアイ。↑『帰ってきたウルトラマン』MAT隊員服。(岸田文夫隊員服)↑ 『ウルトラマンA』撮影台本 第39話。「セブンの命!エースの命!」↑ ウルトラマンダイナ。新作『ウルトラマンティガ』の好評を受けて制作された、平成ウルトラマンシリーズの第2弾。↑『ウルトラマントリガー』ガッツスパークレンズ。↑『ウルトラマントリガー』エンシェントスパークレンズ。↑『ウルトラマントリガー』ナースデッセイ号、ガッツファルコン。↑ ウルトラマントリガー(放送期間:2021年7月10日~2022年1月22日)『ウルトラマントリガー』第9話「あの日の翼」ウルトラマントリガーVS石化闇魔獣ガーゴルゴン。↑ ガーゴルゴンは二本の触手の先から破壊光線を放ち、口の中にある目からの光線で、あらゆるものを石に変えてしまう。↑ 丸の内オアゾの「ゲルニカ」が飾ってある広場。↑ 丸の内オアゾ広場にある丸善・丸の内本店。↑ ウルトラマンの像。
2022.05.24
コメント(0)

東京丸の内の丸ビル1階で、映画『シン・ウルトラマン』公開記念として、シン・ウルトラマンの人形とパネル展示がありましたので、紹介します。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー↑ 中央は丸ビル。
2022.05.23
コメント(0)

2022年5月22日午後、映画館で「シン・ウルトラマン」を見ました。「ウルトラQ」から「ウルトラマン」にいたる怪獣・星人がスクリーンに現れ、とても懐かしい感じがしました。「ウルトラマン」では「科学特別捜査隊(科特隊)」が防衛をしていましたが、「シン・ウルトラマン」では「防災庁・禍威獣(かいじゅう)特設対策室(禍特対)」という設定になっていました。ウルトラQ時代の「古代怪獣ゴメス」、「マンモスフラワー・ジュラン」、「冷凍怪獣ペギラ」、「古代巨鳥ラルゲユウス」、「貝獣ゴーガ(映画では「カイゲル」)、「地底怪獣パゴス」、そしてウルトラマン時代の「透明怪獣ネロンガ」、「ウラン怪獣ガボラ」、「凶悪宇宙人ザラブ星人」、「悪質宇宙人メフィラス星人」、「宇宙恐竜ゼットン」と続きます。昼食を食べた後に映画を見たので、不覚にも途中で爆睡してしまいました。詳細が書いてあるかと思い、映画のパンフレットを窓口で購入しようとしたところ、売り切れでした。そのため、寝ている間に、他の怪獣が登場していたかもしれません。小さい頃、ビニル人形を集めていました。「ウルトラQ」は、ゴメス、カネゴン、ガラモンで、「ウルトラマン」でしたら、今回映画に出た怪獣・宇宙人は持っていました。家に小さいレコードプレーヤーがあり、ダイヤルを回すと33回転、45回転、78回転が選択できました。ウルトラマンの最終回を録音したビニルレコードを購入し、何度も繰り返して聴きました。ウルトラマンがゼットンに負けてしまいますが、科特隊がゼットンを倒します。光の国からゾフィーがやってきて、倒れたウルトラマンに帰郷するように言いますが、ウルトラマンはハヤタ隊員と命を共有しており、自分が光の国に帰るとハヤタ隊員が死んでしまうので帰らないと答えます。ゾフィーはウルトラマンが地球人をそこまで好きになったことに驚き、最後には「私は命を二つ持っている。一つをハヤタ隊員にやろう」と言いました。ウルトラマンというと、このシーンは忘れられません。ーーーーーーーーーーーーーーー「シン・ウルトラマン」 映画館の案内板。ーーーーーーーーーーーーーー↓ ウルトラQ空想特撮シリーズ ウルトラマンベストブック/円谷プロダクション監修/竹書房。↓ P44 古代怪獣ゴメス。↓ P32 マンモスフラワー 古代植物ジュラン。↓ P49 冷凍怪獣ペギラ。↓ P37 古代巨鳥ラルゲユウス。↓ P63 貝獣ゴーガ (映画では「カイゲル」として紹介されていた)↓ P55 地底怪獣パゴス。P67 科学特捜隊のメンバー。↑ 上段右から、アラシ隊員(毒蝮三太夫さん)、イデ隊員(二瓶正也さん)。下段右から、ハヤタ隊員(黒部進さん)、フジ・アキコ隊員(桜井浩子さん)、キャップのムラマツ隊員(小林昭ニさん)。↑ 当初は皆さん、オレンジ色の隊員服に戸惑い、着たくないと言っていたそうです。↓P71 初代ウルトラマン。↓ P74 透明怪獣ネロンガ。↓ P87 ウラン怪獣ガボラ。↓ P98 凶悪宇宙人ザラブ星人↓ ザラブ星人が偽ウルトラマンになり、街を破壊した。↓ P121 悪質宇宙人メフィラス星人。↓ メフィラス星人により巨大化されたフジ隊員。↓ P132 宇宙恐竜ゼットン。ーーーーーーーーーーーーーーー↓ 手元にあるウルトラマン関係の本。↓ ウルトラQ空想特撮シリーズ ウルトラマンベストブック/円谷プロダクション監修/竹書房。↓ 光の戦士35年の歩み ウルトラマン画報上巻/竹書房↓ ウルトラマンになった男/古谷敏/小学館↓ 東宝俳優・古谷敏。22歳の春。彼は超人(ウルトラマン)になった・・・・。↓ ウルトラマン青春期 フジ隊員の929日/桜井浩子/小学館↑ 昭和39年、日本初のSFドラマ『ウルトラQ』のヒロイン、江戸川由利子。それが私に与えられた役でした。連続テレビ映画の仕事は、初めてでした。それから『ウルトラマン』のフジアキコ隊員役までの約3年間は、私にとって新しい出会いや発見の毎日でした。いわば『ウルトラシリーズ』は、私の17歳から20歳までの”青春の思い出”そのものなのです。(まえがきより抜粋)↓ P12 桜井浩子さん。「東宝映画友の会」(ファンの集い)の撮影会にて。推定、昭和36~37年頃。著者15歳。↓ P192 桜井浩子さん(フジ隊員)『ウルトラマン』撮影終了後、劇場版『ウルトラマン』(再編集)の宣伝用として写された隊員服での著者。↓ 決定版ウルトラマンシリーズFILE /監修円谷プロダクション/Gakken↓ ウルトラ怪獣列伝(ウルトラマン、ウルトラセブン編)/ブレインナビ編著/PHP文庫↓ 懐かしのヒーローウルトラマン99の謎/青柳宇井郎/赤星政尚著/二見書房↓ ウルトラマン誕生/実相寺昭雄/ちくま文庫↓ ウルトラマンが泣いている 円谷プロの失敗/円谷英明/講談社現代新書↓ ウルトラマン対仮面ライダー/池田憲章/高橋信之/文春文庫PLUS↓ ウルトラマンの伝言 日本人の守るべき神話/倉山満/PHP新書↓ 完全解読 ウルトラマン 不滅の10大決戦/古谷敏/やくみつる/佐々木徹/集英社新書
2022.05.22
コメント(0)

ピーターラビットというと、私はすぐに大貫妙子(おおぬきたえこ)さんの歌「ピーターラビットと私」を思い出します。私が学生の頃、大貫妙子さんの曲をカセットテープに入れて聞いていました。シュガーベイブ時代から今まで、多くの歌を作られています。ヨーロッパテイストを少し感じます。長く聴いても飽きない魅力があります。私がいまだによく聞くベスト3は、「ピーターラビットと私」、「メトロポリタン美術館」、「地下鉄のザジ」です。大貫妙子さんの「ピーターラビットと私」は、ピーターラビットの世界観がうまく表現されており、感心します。ピーターがいたずら好きで、レタスの葉を食べると催眠薬のように眠たくなるとか、ピーターの家が大きな樅の樹の下にあるとか、お腹をこわしてかみつれ草を飲まされているとか、歌詞に織り込まれています。歌詞の中で「古靴は左足に片思いして、恋人の右の靴にふられました」という部分があり、これはピーターラビットのシリーズ本のどこかに記載があるのかどうか分からず、いつか調べてみたいです。それから、Perfumeが「ピーターラビットと私」を歌っているので紹介します。ーーーーーーーーーーーーー↓ 大貫妙子さんのアルバム「Cliche」1982年。3曲目「ピーターラビットと私」。↑p52。ディスクコレクション ジャパニーズ・シティ・ポップ 増補改訂版/監修木村ユタカ/シンコーミュージックエンタテイメント。↑ディスクコレクション ジャパニーズ・シティ・ポップ 増補改訂版/監修木村ユタカ/シンコーミュージックエンタテイメント。ーーーーーーーーーーーーーーーーーー「THE COMPLETE ADVENTURES OF PETER RABBIT BY BEATRIX POTTERTHE ORIGINAL AND AUTHORIZED EDITION. New colour reproductionsF.WARNE&CO.大貫妙子さん「ピーターラビットと私」「鼻ぴくぴく いたずら好き お母さんを 困らせてる」大貫妙子さん「ピーターラビットと私」「花の咲いたレタスの葉 食べると不思議 上等の催眠薬 独り占めよ」大貫妙子さん「ピーターラビットと私」「ピーターラビットのお家は大きな樅の樹の下にある 仲良しと住んでる」大貫妙子さん「ピーターラビットと私」「お腹こわし しょんぼりして かみつれ草 飲まされてる」大貫妙子さん「ピーターラビットと私」「古靴は左足に片思いして 恋人の右の靴にふられました」ピーターの靴が描かれているので載せたが、歌詞は絵本のどこの部分を歌ったのか、とても知りたい。ーーーーーーーーーーーーーーーPerfume が「ピーターラビットと私」を歌っている。
2022.05.21
コメント(0)

1992年7月11~12日、イギリス・湖水地方に行き、ピーターラビットの作者ビアトリクス・ポッターの家、詩人ワーズワースの家などを巡りました。店でピーターラビットグッズなどを購入し、今は田舎の飾り棚に置いています。海外の絵葉書も田舎にファイルしており、父親に頼んで、湖水地方の絵葉書を写メしてもらいましたので少しブログに載せます。湖水地方の店で購入したピーターラビットの本を3冊持っています。世田谷美術館の「ピーターラビット展」では、ピーターラビットの父親がマクレガーさんに捕まり、ウサギ肉のパイになってしまった絵を見ましたが、手元の本にはその絵は入っていませんでした。ーーーーーーーーーーーー【田舎に置いているピーターラビットグッズやイギリスの家の置物など】↑ 田舎の飾り棚ーーーーーーーーーー【田舎の両親の寝室】↑ 海外で購入した絵葉書を国・エリアごとにファイルしている。↓ 田舎の父親に頼んで、湖水地方関係の絵葉書を写メしてもらった。↑ ベンジャミン・バニー。(ピーターラビットのいとこで、ピーターの妹フロプシーと結婚した)↑ あひるのジマイマときつね。↑ ハイイロリスのティミーとアルアシ。↑ 赤リスのタトキン達は湖の島に筏で渡り、フクロウのブラウンじいさんに、木の実を取る許可を得る。↑ ブラウンじいさんに許可を取る赤リス。赤リスのナトキンだけは、ブラウンじいさんに失礼な態度を取り、大変な目にあう。↑ 子猫のモペット。ーーーーーーーーーーーーーーー【湖水地方の店で買ったピーターラビットの本】↑「THE COMPLETE ADVENTURES OF PETER RABBIT/BEATRIX POTTER/ F.WARNE&CO.」ピーターラビットの完全なる冒険/ビアトリクス・ポター/ F.WARNE社。↑P7 ピーターラビットのお話(ピーターがマクレガーさんの畑に入り、大変な目にあう)P21 ベンジャミン・バーニーのお話(ピーターといとこのベンジャミンがマクレガーさんの畑に入る)P35 フロプシー・バーニーズのお話(ピーターの妹プロプシーとベンジャミンの子供達のいたずら)P47 トッド氏のお話(アナグマのトミーとキツネのトッドの大喧嘩) ーーーーー↑「THE TALE OF JEMIMA PUDDLE-DUCK AND OTHER FARMYARD TALES/BEATRIX POTTER/ F.WARNE&CO.」ジマイマ・パドルダックとその他田舎の庭の話/ビアトリクス・ポター/ F.WARNE社。P7 ジマイマ・パドルダックの話(あひるのジマイマがキツネにだまされそうになる)P23 ジェレミー・フィッシャーの話(カエルのジェレミーが魚釣りに失敗する)P37 ティギー・ウィンクルのお話(女の子のルーシーと、洗濯屋のハリネズミ・ティギーとの交流)P53 ブタのブランドの話(就職先を探すため、田舎から町にでてきたブタのプラント)ーーーーーー↑「THE TALE OF MRS.TITTLEMOUSE AND OTHER MOUSE STORIES/BEATRIX POTTER/ F.WARNE&CO.」ディトルマウス婦人と他のねずみの話/ビアトリクス・ポター/ F.WARNE社。P7 ティトルマウス婦人の話(ねずみのティトルマウス婦人とヒキガエルのジャクソンさんの家掃除)P23 町ねずみジョニーの話(田舎ねずみのチミーと町ねずみのジョニーとの交流)P41 二匹の悪いねずみの話(2匹のねずみがドールハウスにいたずらをする)P57 グロスターの仕立て屋(寝込んだ仕立て屋の代わりに、ねずみ達が市長の婚礼服を作る)ーーーーーーーーーーーーーー最近買った本。↑ ピーターラビット™と絵本の世界/サンエイムック/三栄。
2022.05.20
コメント(0)

1992年7月11日~12日、イギリスの湖水地方に行き、ピーターラビットの故郷などを回ってきました。当時私はオランダに駐在をしており、ロンドン駐在の方と仲が良く、一緒に湖水地方に行くことになりました。金曜日の夜に仕事が終わると、オランダ・スキポール空港から飛行機でロンドン・ヒースロー空港に飛び、ロンドン駐在の方の家に宿泊します。翌日は朝から鉄道で、ロンドンから湖水地方のあるウィンダミア駅まで進みました。ウィンダミアでレンタカーを借りて、色々と巡りました。ピーターラビットの作家であるビアトリクス・ポターの住んでいた「ヒル・トップ」、ピーターラビットの仲間たちが展示されている「ビアトリクス・ポターの世界」、それから、イギリスの有名な詩人「ワーズワース」の住んでいた「ダヴ・コテージ」にも行きました。湖や山の景色も美しく、とても楽しかったです。2022年5月5日に東京都世田谷美術館の「ハリーポッター展」を見に行きましたが、30年前に行った湖水地方、ウィンダミアの事が思い出され、懐かしくなりました。当時撮った社員を本棚から出して、見直しました。写真の日付である「1992年7月11日~12日」は、今からちょうど約30年前になります。当時は毎日が刺激的で、夢がいっぱいありました。30年経った今、つまらないおっさんになった事に、愕然としてしまいます。ーーーーーーーーーーーーーーーー【1992年7月11日~12日、 イギリス・ウィンダミアにいったときの写真】↑ ピーターラビットと私。↑ ウィンダミア駅。↑ ウィンダミア湖。↑ 船に車を乗せてウィンダミア湖を移動。↑ ビアトリクス・ポターの住んでいた「ヒルトップ」。↑ 私と、ロンドン駐在の方。↑ イギリスの詩人・ワーズワースの住んでいたダブ・ガーデン。↑ オクセンホルム。
2022.05.19
コメント(0)

2022年5月5日、東京都世田谷区砧(きぬた)公園内にある世田谷美術館で、「出版120周年 ピーターラビット展」を見ました。ピーターラビットの生みの親であるビアトリクス・ポッター(1866~1943)は、ロンドンの裕福な家庭に生まれました。幼い頃から絵を描く才能があり、小動物を好んで描きました。菌類学者を目指していましたが、学問の世界で女性が活躍するのが難しい時代で、挿し絵画家の道に進みました。ペットのウサギをモデルに数多くのスケッチを描きました。元家庭教師の息子ノエルの療養を見舞うために送った、いたずら好きなウサギのピーターについての絵手紙がきっかけとなり、「ピーターラビット」シリーズが刊行され、世界的ベストセラーになりました。絵本のキャラクターを商品化するための特許をポッターが取得しましたが、彼女が世界で初めて行ったと言われています。収益はイギリス湖水地方でナショナルトラストへ寄贈される土地の購入に当てられました。今回の「ピーターラビット展」で一番興味深かったのは、ピーターラビットの父親が人間に捕まり、ウサギパイになった挿し絵です。今まで見た事が無かったので、とても印象出来でした。ーーーーーーーーーー↑ 世田谷美術館「出版120周年 ピーターラビット展」。
2022.05.18
コメント(0)

2022年5月5日、東京都世田谷区にある東急電鉄・田園都市線「用賀駅」で下車し、「用賀プロムナード」という道を歩いて、砧(きぬた)公園にある世田谷美術館に行きました。用賀駅のそばには、用賀ビジネススクエアという建物群があります。用賀プロムナードの道には、百人一首の歌が紹介されています。河合奈保子さんが百人一首の中で一番好きという伊勢大輔の歌「いにしへの奈良の都の八重桜 けふ九重ににほひぬるかな」を写真に撮りました。砧公園は広く、多くの人が遊んでいました。公園の奥に世田谷美術館があり、「ピーターラビット展」を見に行きました。ーーーーーーーーーーーー【東急電鉄・田園都市線「用賀駅」】↑ 東急田園都市線・用賀駅周辺地図。↑ 用賀駅 バス地図。↑ 世田谷ビジネススクエア。↑ 世田谷ビジネススクエア。↑ 世田谷美術館「ピーターラビット展」案内。↑ 世田谷美術館の案内。↑ 用賀プロムナードの道。↑ 用賀プロムナードには、百人一首が地面に描かれている。河合奈保子さんが百人一首の中で一番好きという伊勢大輔の歌「いにしへの奈良の都の八重桜 けふ九重ににほひぬるかな」。↑ 砧(きぬた)公園。↑ 東京都立砧公園案内図。↑ 砧公園の敷地内に、世田谷美術館がある。↑ 砧公園。↑ 世田谷美術館。
2022.05.17
コメント(0)

2022年5月14日(土)、第4回東京エクストリームウォークに参加しました。朝は雨が降っていましたが、大磯・平塚辺りで雨がやみ、湘南では薄日が射すことがありました。平塚しおかぜ広場で食事をして、防水服やカッパを脱いで、服を着替えました。下着はびっしょりでした。公園の上空はトンビが旋回しており、皆さんの食料を狙っていました。出発前に公園のトイレに行きました。体調が悪いのでどうしようか迷いましたが、とにかく、江の島まで歩くことにしました。湘南の海は、サーファーで溢れていました。サイドにサーフボードを置ける自転車に乗り、沢山のサーファーが海岸に集まっていました。湘南海岸公園クラゲ広場(新江ノ島水族館の横)がチェックポイントになっており、14時56分に到着しました。去年の10月(第3回大会)の時は、ここまで6時間40分できましたが、今回は7時間15分かかりました。今回はお腹をこわして何度もトイレに行ったり、平塚しおかぜ公園で長く休憩した事が差になったと思います。東京まで歩く途中で、またお腹が痛くなるのは嫌なので、今回はここでウォーキングを止めることにしました。大変残念ですが、大会の指定番号に電話して途中棄権を伝えました。妻に電話して家に帰ると話をすると、妻はスマホで私の位置が分かって面白かったと言っていました。今回、私の位置がすぐに分かるように設定していたからです。小田急片江江ノ島駅で藤沢駅に移動し、東海道線で帰りました。その後東京エクストリームのホームページを見ると、秋にも大会をすると掲示されていました。年に2回する事が分かっていれば、今回ではなく、準備をして秋に申し込んでいたのにと思い、ちょっと残念でした。ーーーーーーーーーーーーーー↑ 平塚しおかぜ公園にいたトンビ。カメラのズームで撮影。↑ 平塚しおかぜ公園のトイレに行く。↑ 平塚しおかぜ公園の景色。↑ 伊豆半島に続く山なみ。↑ 12:38 平塚潮騒公園を出発した。↑ 12:41 湘南大橋。↑ 相模川。↑ 12:53 茅ヶ崎市に入る。↑ 12:55 柳島歩道橋。↑ 新幹線新駅を寒川町倉見に!↑ 13:08↑ 13:09↑ 13:19 茅ヶ崎漁港付近。↑ 13:20↑ 13:23 「茅ヶ崎サザンC」。サザンビーチ茅ヶ崎にある。Cの形の中心の沖には、烏帽子岩(えぼしいわ)がある。サザンオールスターズのジャケットにも使われている。↑ 13:32 茅ヶ崎駅入り口。↑ 烏帽子岩(えぼしいわ)。↑ 13:40 サーフ90 茅ヶ崎ライフセービングクラブ。↑ トンビ。↑ トンビと江の島。↑ 14:19 「浜辺の歌」作詞場所 藤沢市辻堂東海岸。「浜辺の歌」の作詞者である林古渓の父、三郎は、羽鳥学校で教鞭をとっていた。幼少の古渓は父母に連れられて、辻堂東海岸の砂山の高台より相模湾を眺めた。右に富士の麗峰、伊豆の山々、沖に煙たなびく大島、左望めば房総半島、手前に三浦半島、近くに江の島を見て、足元の渚にはこれまた美しきピンク色のさくら貝を見た古渓は、この一大パノラマが脳裏に深く焼き付き、30数年後の大正2年、京北中学校公使在任中、辻堂海岸を思い浮かべて「浜辺の歌」を作詞した。その後、成田為三が作曲し、今なお日本の名歌として親しまれ謳われている。郷土史家 大石靜雄(文責)辻堂郷土史研究会平成21年3月25日↑ 「浜辺の歌」 林古渓作詞、成田為三作曲「あした浜辺を さまよえば昔のことぞ しのばるる風の音よ 雲のさまよ寄する波も 貝の色も」↑ 14:31↑ 14:36↑ 14:39 江ノ島が見える。↑ ビーチバレーコート。↑ サーファー。↑ 湘南海岸公園クラゲ広場。新江ノ島水族館のそば。↑ 14:56 湘南海岸公園クラゲ広場に到着した。↑ 新江ノ島水族館。↑ 右足の小指の爪がめくれ始めていた。前回の第3回大会の時、100キロ完走したが、小指の爪が取れてしまった。半年して伸びてきたが、剥がれそうなので心配になった。お腹の調子も最悪なので、残念ながらここでリタイアすることにした。↑ 小田急片瀬江ノ島駅まで歩いた。↑ 小田急片瀬江ノ島駅。↑ 駅構内に、新江ノ島水族館のクラゲが泳いでいた。↑ 小田急のEXEα。↑ 片瀬江ノ島駅。↑ 藤沢駅まで乗車した。
2022.05.16
コメント(0)

2022年5月14日(土)第4回東京エクストリームウォークに参加しました。大磯町から平塚しおかぜ公園までの写真の一部を紹介します。去年の第3回東京エクストリームウォークの時には気付かなかったのですが、「新島襄(にいじまじょう)終焉の地」の石碑があったので見ました。新島襄は同志社大学創設者で有名です。「1864年(元治元年)函館から脱藩して米国に渡り、苦学10年キリスト教主義教育による人民教化の大事業に献身する決意を抱いて1874年(明治7年)帰国、多くの困難を克服して、翌年京都に同支社英学校を設立した。その後宿願であった同志社大学設立を企図して東奔西走中病にかかり、1890年(明治23年)1月23日療養先のここ大磯の地百足屋旅館で志半ばにして47歳の生涯を閉じた」と紹介されています。朝から雨が降っており、防水服とカッパを着て歩きました。朝に宿泊所で3回トイレに行ったりして、お腹の調子が悪かったのですが、平塚の東海道本線を越えたところで、お腹が痛くなり、ユニティ湘南平塚店でトイレを借りました。ここで15分ロスしたのが心理的にショックでした。平塚しおかぜ公園で休憩しながら、今日はどこまで行けるか、お腹と相談しながら歩こうと決めました。↑ 10:26 東海道の松並木。↑ 東海道松並木の案内。鴫立庵(しぎたつあん)まで0.4キロ。↑ 10:31鴫立庵(しぎたつあん)。京都の落柿舎、滋賀の無名庵と並び、日本三大俳諧道場。↑ 10:32 「湘南発祥の地 大磯」の碑。↑ コンビニでトイレを借りて、炭酸飲料を購入した。↑ 10:36 新島襄(にいじまじょう)終焉の地。「明治の教育者新島襄は、1843年(天保14年)江戸神田の安中藩邸内で、藩士新島民治の長男として生まれた。その当時は、近代日本の黎明期に当たり、新島襄は憂国の至情抑えがたく、欧米先進国の新知識を求めて1864年(元治元年)函館から脱藩して米国に渡り、苦学10年キリスト教主義教育による人民教化の大事業に献身する決意を抱いて1874年(明治7年)帰国、多くの困難を克服して、翌年京都に同支社英学校を設立した。その後宿願であった同志社大学設立を企図して東奔西走中病にかかり、1890年(明治23年)1月23日療養先のここ大磯の地百足屋旅館で志半ばにして47歳の生涯を閉じた」↑ 新島襄先生終焉之地。↑ 10:42 大磯駅前歩道橋。↑ 10:49 長者町の分岐点。国道1号線(東海道)と国道134号線(鎌倉・江の島)方面に分かれる。↑ 10:52 高麗(こま)架道橋。東海道本線。↑ 10:58 高麗(こま)山と高麗神社。↑ 11:01 花水橋。↑ 花水川。↑ 高麗(こま)山全景。渡来人たちが大磯に上陸するときに目印にしたとされる山。そのため高麗山という名前になった。歌川広重の「東海道五十三次」の平塚宿の浮世絵に、高麗山が描かれている。↑ 11:08 「東海道平塚宿 京方見付跡」↑ 東海道平塚宿。↑ 11:13 平塚市消防団第一分団。↑ 歌川広重の「東海道五十三次」の平塚宿の浮世絵が描かれている。画面の左から順番に、高麗山(こまやま)、富士山、大山(おおやま)と続く。↑ 11:20↑ 11:21 平塚宿 江戸見付門跡。↑ 京方見付と江戸見付の間に、平塚宿がある。↑ 11:23 ひらつか市民プラザ。↑ 七夕(たなばた)の街。湘南ひこまる/ひらつかナナ姫。(湘南スターモール商店街)↑ 平塚七夕祭りのデザイン。↑ 11:28 平塚駅前。↑ 平塚駅。↑ 11:36 平塚市消防団第五分団。↑ 小田原27キロ、茅ヶ崎7キロの標識。↑ 11:38 東海道本線を越えていく。↑ 11:32 お腹が痛くなり、ユニディ湘南平塚店のトイレをお借りした。↑ 11:55 ユニディからウォーキングコースに戻る。体調がとても悪く、15分のロスをしたことで、心が折れてしまった。↑ 11:58 平塚競輪場。↑ 平塚競輪場。↑ 12:00 夕日が丘歩道橋。↑ サッカークラブ・湘南ベルマーレのマスコット「キングベル1世」。↑ 12:02 港第二歩道橋。↑ 12:06 港第一歩道橋。↑ 12:09 134号線の交差点。↑ しおかぜ公園の休憩所まで歩く。↑ 湘南らしい風景。↑ しおかぜ公園の休憩所。↑ 弦斎カレーパンを頂く。↑ コーンスープを頂く。
2022.05.15
コメント(0)

2022年5月14日(土)、第4回東京エクストリーム100キロウォークに参加しました。小田原の宿泊所で寝冷えをしたのか、お腹をこわしたようで、朝4時に目が覚めた後、何度もトイレにいきました。雨がずっと降っており、小田原城の広場は水浸しでした。8時からスタート予定なのに、7時40分過ぎにはスタートになりました。通常のウェアの他に、カッパの上下を着て、念のためビニルのレインコートを被って歩き始めました。雨は防げるのですが、内側の服は汗でベチョベチョになりました。小田原から大磯までの写真を一部紹介します。雨でレンズが水滴だらけになりました。↑ 2,022年5月14日(土)、第4回エクストリームウォーク・小田原城にて。↑ 6:53 小田原城 チェック会場。↑ リュックにビニールカバーをかける。↑ カッパのズボンをはいたところ。 靴は防水スプレーをかけている。↑ 朝食はサンドイッチ。↑ 小田原城・銅(あかがね)門。↑ 7:41 スタート。↑ 7:51 青物町商店街。↑ 8:12 酒匂川(さかわがわ)の標識。↑ 8:13 酒匂川。↑ 8:40。↑ 8:42 親木橋陸橋。↑ 親木橋陸橋。残念ながら、雨で富士山が見えず。↑ 親木橋陸橋から見た東海道本線。↑ 親木橋陸橋から見た、西湘バイパスと国府津インターチェンジ。↑ 森戸川。↑ 8:50 国府津駅。↑ 西湘バイパス。↑ 9:15 二宮町。↑ 中村川。↑ 9:35 二宮駅入り口。↑ 9:46 大磯町。↑ 9:53 六所神社の大鳥居。↑ 9:58 大磯プリンスホテルの看板。↑ 10:06 旧吉田茂邸地区。薔薇が咲いていた。↑ 10:06 旧吉田茂邸地区。↑ 10:08 県立大磯城山公園の案内。↑ 10:21 伊藤博文公別邸の滄浪閣(そうろうかく)↑松の並木道。↑ 10:25 明治記念大磯庭園。(旧大隈重信別邸、旧古河別邸、陸奥宗光別邸跡、旧古河別邸の庭園などがある)
2022.05.14
コメント(0)

2021年10月30日~31日、東京エクストリームウォーク100キロに初めて参加し、完走しました。1年後に次の大会があれば参加しようと思っていたところ、妻がスマホで、次の大会が2022年5月14日~15日にあるとの記事を見つけ、教えてくれました。急遽申し込みをしたのですが、この時期は仕事が集中しており、全く練習をしていませんでした。天気予報も大雨で、止めようか散々迷いました。しかし、参加費用がもったいないので、小田原に行く事にしました。2022年5月13日、昼まで仕事をして、午後は有給休暇を取得しました。会社から家に戻り、近くの店で食料品とアクエリアス、ワセリン、バンドエイド、折り畳み傘などを購入し、衣類とともにリュックに詰めました。大雨対策でカッパや耐水性服を含めると、リュックがとても重くなりました。「ウォーキングの途中のコンビニで飲み物を買えばいいのに、なぜアクエリアスを6本もリュックにいれるのか」と妻に突っ込まれるのですが、山登りの時のように何かあっては心配だと思い、飲み物を沢山いれてしまいます。今回は、私の位置が妻のスマホで分かるように設定しました。私が途中で倒れたり、トラブルに巻き込まれても、すぐに場所が分かるようにするためです。準備が出来たので、13日夕方、東京駅から新幹線で小田原に移動しました。小田原も雨です。夕食をとり、小田原の三省堂で本を購入して宿へ入りました。夜に小田原城を見に行きましたが、敷地内は水がプールのようでした。ーーーーーーーーーーーーー2022年5月13日午後、有給を取得して、東京エクストリーム100参加用の買い物をした。↑ 東京駅。↑ 17時27分のこだまに乗ることにした。↑ 東京は雨。↑ 新幹線内のワイファイにスマホを接続した。↑ 次は小田原。↑ 酒匂川。↑ 小田原駅着。↑ 小田原城の絵。↑ 小田原提灯。↑ 小田原も雨。↑ 小田原城。↑ ミナカ小田原。↑ 小田原三省堂で本を買った。↑ 夜の小田原城。
2022.05.13
コメント(0)

カメの水槽はすぐに汚れるので、毎朝バケツ2杯の水を替えています。その時に、カメの糞をチェックします。カメも日々体調が違い、立派な固形の便の時もあれば、べちょべちょ便や、水に便が分散されていることもあります。洗面所でカメの便をそのまま流してはいけないと妻が言うので、ティッシュに便を取って、ゴミ箱に捨てています。毎日カメの検便をしているので、便の状態で色々と気が付くことがあります。↑ カメの便。↑ この日はとても立派な便だった。↑ ティッシュにカメの便を取って、検便する。↑ カメは絶好調。
2022.05.12
コメント(0)

2022年5月5日、東京都豊島区南長崎3-9-22、南長崎花咲公園内にある「トキワ荘マンガミュージアム」を見学した後、周辺を散策しました。公園横にある「ふるいちトキワ荘通り店」や、外の壁に紹介されている「トキワ荘へようこそ」の写真を見ました。トキワ荘通りを進むと、「日本加除出版株式会社別館」の建物の路地に入ります。その突き当りには「日本加除出版株式会社本店」があります。ここがトキワ荘跡地です。敷地の一角に、トキワ荘のモニュメントがありました。近くには紫雲荘があります。赤塚不二夫さんはトキワ荘の部屋が手狭になったので、紫雲荘の202号も仕事部屋として借りました。202号室の郵便受けには「赤塚」とあります。紫雲荘は漫画家を志望する方が住んでおり、豊島区は家賃の半分を補助しているそうです。トキワ荘の漫画家がよくラーメンを食べた中華料理店「松葉」があります。漫画に描かれた「松葉」の部分が、入り口に紹介されています。子育地蔵尊があります。手塚治虫さんの「トキワ荘物語」には、「すぐ近くには子育て地蔵さまもおいででしたし」と地蔵尊の絵が描かれています。そして、「トキワ荘マンガステーション」でトキワ荘ゆかりの漫画家の本を読み、米屋を改造した「トキワ荘通りお休み処」では2階の寺田ヒロオさんの部屋を再現した展示を見ました。西武池袋線の椎名町駅・南口に行くと、漫画家によるイラストが描かれた案内板と壁画を見ました。ーーーーーーーーーーーーー【トキワ荘へようこそ!】ーーーーーーーーーーーーー↓ 南長崎花咲公園(トキワ荘公園)↓ 記念碑「トキワ荘のヒーローたち」ーーーーーーーーーーー↓ ふるいちトキワ荘通り店。 トキワ荘関連グッズが置いてある。ーーーーーーーーーーーーーー【トキワ荘通りの紹介】↓ 味楽百貨店 トキワ荘通り昭和レトロ館。ーーーーーーーーー【中華料理店 松葉】↓ 藤子不二雄Ⓐさんのマンガ「まんが道」に描かれた「松葉」の部分が店のドアに貼ってある。ーーーーーーーーーーーーー【解体される前のトキワ荘があった場所】日本加除出版株式会社別館を曲がると、路地の奥に日本加除出版株式会社本館がある。そこがトキワ荘があった場所。トキワ荘は老朽化のため、1982年に解体された。↑ 日本加除出版株式会社別館。↑ トキワ荘跡地入口。↑ 路地の突き当りが、トキワ荘があった場所。↑ 日本加除出版株式会社本館。入口の壁にある石柱は、トキワ荘の門だったらしい。↑ 建物の角に、トキワ荘の記念碑がある。↑ トキワ荘。↑ トキワ荘跡地。ーーーーーーーーーーーーーーーーー【紫雲荘】赤塚不二夫さんはトキワ荘の部屋が手狭になったので、近くの紫雲荘の部屋も借りた。202号室は「赤塚」となっている。漫画家志望者がこの紫雲荘に入っている。↑ 202号室 「赤塚」。ーーーーーーーーーーーーー【子育て地蔵尊】手塚治虫さんの「トキワ荘物語」に子育て地蔵尊が描かれている。ーーーーーーーーーーーーーーーーーー【トキワ荘マンガステーション】↑ トキワ荘にゆかりのある漫画家の作品を読む事が出来る。↑ 寺田ヒロオさんの記事。ーーーーーーーーーー【豊島区トキワ荘通りお休み処】↑ 築94年の米屋を改築した建物。↑ 2階には、寺田ヒロオさんの仕事部屋が再現されている。ーーーーーーーーーーーー【南長崎交番】トキワ荘通りと目白通りに分かれる場所にある交番。トキワ荘があった頃、編集者はこの交番を目印にしたとの事。ーーーーーーーーーーーーーーー【西武池袋線 椎名町駅南口】↓ 案内板。↑ 椎名町陸橋。ーーーーーーーーーーーー【壁画】
2022.05.11
コメント(0)

2022年5月5日、東京都豊島区南長崎花咲公園に行きました。公園内は「豊島区立トキワ荘マンガミュージアム」や「トキワ荘のヒーローたち」という記念碑があります。記念碑「トキワ荘のヒーローたち」や、手元にある「まんがトキワ荘物語/手塚治虫ほか/祥伝社新書」、「完全保存版 藤子不二雄Ⓐ慣習 まんが道大解剖/SAN-EI」を紹介します。ーーーーーーーーーーーーーーーーー記念碑「トキワ荘のヒーローたち」/東京都豊島区南長崎花咲公園内。↓ 手塚治虫さん。↓ 寺田ヒロオさん。↓ 藤子不二雄Ⓐさん。↓ 藤子・F・不二雄さん。↓ 石ノ森章太郎さん。↓ 赤塚不二夫さん。↓ 鈴木伸一さん。↓ 水野英子さん。↓ 森安なおやさん。↓ よこたとくおさん。↓ トキワ荘 二階見取図(1956~1958年頃)↓ 記念碑「トキワ荘のヒーローたち」↓ トキワ荘。入口のスクーターは、つのだじろうさんのもの。↑ トキワ荘は、豊島区椎名町5丁目(現・南長崎3丁目)にあったアパートです。1953(昭和28)年、その2階に、漫画家の手塚治虫さんが入居しました。家賃は3千円。押入れ付4畳半の部屋でした。その頃、椎名町をはじめとする西武線沿線地域には多くの漫画家が住んでおり、手塚もこの地域にあこがれ、雑誌『漫画少年』の編集者の紹介で入居したといわれています。この年の末に同じく編集者の紹介で寺田ヒロオさんも入居します。翌年、手塚さんは豊島区雑司が谷のアパート並木ハウスへ転居します。その際、トキワ荘の空いた部屋の敷金をそのままにしておくからと、藤子不二雄さん(藤子・F・不二雄、藤子不二雄Ⓐ』に入居を勧めます。彼らが喜んで、あこがれの手塚さんの部屋に入居したのは有名な話です。その後も鈴木伸一さん、森安なおやさん、石ノ森章太郎さん、赤塚不二夫さん、水野英子さん、よこたとくおさん等が、漫画家を志して入居します。20歳前後で状況した彼らは、お互いに励まし合いながら制作に打ち込みました。ひたむきに仕事に取り組み、仲間と集う日々は、笑いと活気に満ちたものでした。寺田さんは、若手漫画家らと「新漫画党」を結成し、トキワ荘を拠点に活動します。その頃には、通ってくる漫画家も多く、トキワ荘は”漫画家の梁山泊”とも言われました。記念碑のトキワ荘入口にあるスクーターは、熱心な通い組であった、つのだじろうさんのものをイメージしています。↑ この他にも、永田竹丸さん、横山孝雄さん、長谷邦夫さんなど、記念碑に刻み込めないほど多くの若い漫画家たちがトキワ荘に通っていました。手塚さんを慕う若手漫画家らが集ったトキワ荘。彼らの活躍によって、トキワ荘の名も全国的に有名になりました。トキワ荘は現存しませんが、この地で若き漫画家たちが青春を過ごし、研究と努力の末に、今日の地位を築いていったことは、かけがえのない地域の誇りであり”漫画の聖地”として今に語り継がれています。区は、地域の方々で組織された実行委員会と共働し、トキワ荘の跡地に一番近いこの公園に記念碑を設置しました。この事業には、地域とトキワ荘ゆかりの漫画家、編集者、プロダクションなど多くの方々から多大なるご協力をいただきました。2009年10月 豊島区。↑ トキワ荘公園。(南長崎花咲公園)ーーーーーーーーーーーーーーーーーー手元に持っている本。「まんがトキワ荘物語/手塚治虫ほか/祥伝社新書」↓ P3 目次。↓ P5 手塚治虫さん。↓ P13。藤子不二雄Ⓐさん。↓ P29 寺田ヒロオさん。↓ P37 鈴木伸一さん。↓ P53 赤塚不二夫さん。↓ P69 水野英子さん。↓ P77 つのだじろうさん。↓ P93 永田竹丸さん。↓ P109 森安なおやさん。↓ P125 よこたとくおさん。↓ P133 長谷邦夫さん。↓ P141 石ノ森章太郎さん。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー「完全保存版 藤子不二雄Ⓐ慣習 まんが道大解剖/SAN-EI」藤子不二雄Ⓐさんの「まんが道」は、昔読んでいた。テレビドラマも見ていた。原稿落ちしたところが印象に残っている。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー↓ トキワ荘マンガミュージアムで、2階から1階まで、エレベータで降りた。↓ 購入した記念コイン。
2022.05.10
コメント(0)

2022年5月5日、東京都豊島区南長崎3-9-22にある「豊島区立トキワ荘マンガミュージアム」で、復元されたトキワ荘の2階を見ました。トキワ荘ゆかりの漫画家ですが、ミュージアムパンフレットに記載があります。「赤塚不二夫、石ノ森章太郎、鈴木伸一、園山俊二、つのだじろう、手塚治虫、寺田ヒロオ、永田竹丸、長谷邦夫、藤子・F・不二雄、藤子不二雄Ⓐ、丸山昭(編集者)、水野英子、森安なおや、山内ジョージ、よこたとくお、横山孝雄(敬称略・50音順)ーーーーーーーーーーーーーー【復元されたトキワ荘の2階廊下。左右に部屋がある。】ーーーーーーーーーーーーーー【20号室再現】(鈴木伸一さん、森安なおやさん、よこたとくおさん)↑ よこたとくおさんの部屋を再現。トキワ荘では、赤塚不二夫さんの母親が食事を作り、赤塚さんの部屋で、よこたさんや石ノ森章太郎さんらが食卓を囲みました。生活全般の面倒を見てくれた赤塚さんの母親は、本当の母親のようだったそうです。よこたさんは赤塚さんと将棋やマージャンを共同で購入し、楽しみました。よこたさんの趣味である大相撲や野球の観戦は、自分でテレビを購入する以前は、石ノ森さんの部屋で見せてもらっていたとの事です。↑ 赤塚さんの部屋で食卓を囲む。右端がよこたさん。よこたさんと石ノ森さんは、赤塚さんの母親に、食事や洗濯の面倒を見てもらった。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー【19号室再現】(水野英子さん)↑ 水野英子さんがこの部屋に住んだのは、トキワ荘に暮らしていた石ノ森章太郎さん、赤塚不二夫さんと「U・マイア」名義で合作漫画を描くためでした。柳行李のスーツケース1つで上京し、机や布団などは、編集者の丸山昭さんや赤塚さんの母親が揃えてくれました。黒いクレヨンで描かれた、壁のカウボーイの絵は、その上手さに、他の漫画かも感心したそうです。合作漫画の制作は、廊下を挟んで向かい側の石ノ森さんの部屋で行われ、ちゃぶ台を囲んで3人で作業をしました。石ノ森さんの部屋からは、クラシックやポピュラーのレコードがよく聞こえてきました。↑ 石ノ森さんの部屋で合作する3人。私がここへきた一番の目的は、石ノ森章太郎さん、赤塚不二夫さんと3人でU・マイアの名で「少女クラブ」に合作をすることでした。水野のM(マ)、石森のイ、赤塚のア、それにUをつけると、U・マイヤー(上手いや)というわけ。↑水野さんが黒いクレヨンで描いた、カウボーイの絵。↑ 水野さんの柳行李。ーーーーーーーーーーーーーー【14号室】(手塚治虫さん、藤子不二雄Ⓐさん、藤子・F・不二雄さん)ーーーーーーーーーーーーーーー【16号室】(赤塚不二夫さん)赤塚さんはトキワ荘だけでは手狭になり、ここから近くの紫雲荘に部屋を借りました。紫雲荘では、仕事場兼住居として借りていた202号室を当時そのままに再現しております。(なお、限定公開としております)ーーーーーーーーーーーーーー【18号室再現】(山内ジョージさん)↑ 石ノ森章太郎さんは自室(隣の17号室)に加え、仕事部屋として18号室を借りていました。山内さんは石ノ森さんのアシスタントとしてこの部屋に暮らしながら、原稿を仕上げる作業を行いました。山内さんの入居当時、アシスタントは1人でしたが、長田吉夫さんが加わったため、机が二つあります。棚の本や映画のフィルムなどは石ノ森のものです。自室がいっぱいで置くことが出来なくなり、この部屋にも置いていたそうです。石ノ森さんは自身がトキワ荘を転出した後も、仕事部屋は残しており、山内さんはこの部屋に引き続きくらし、石ノ森さんや赤塚さんの手伝いに通っていました。↑ 締め切り直前の山内さん(右端)らと、手伝う編集者。↑ 石ノ森章太郎さんのフィルムや本。↑ 山内ジョージさんと長田吉夫さんの机が並ぶ。↑ 石ノ森章太郎さんが、当時どのような本を読んでいたか、とても興味がある。
2022.05.09
コメント(0)

2022年5月5日、豊島区立トキワ荘マンガミュージアムを見に行きました。トキワ荘は1952年12月6日、東京都豊島区椎名町5丁目2253番地(現・南長崎3丁目)に棟上げされた木造2階建てのアパートで、手塚治虫氏をはじめ、寺田ヒロオ氏、藤子不二雄Ⓐ氏、藤子・F・不二雄氏ら昭和を代表するマンガ家が若手時代に暮らしていました。トキワ荘は1982年(昭和57年)、老朽化のため取り壊されましたが、2020年に豊島区南長崎3-9-22南長崎花咲公園内に「トキワ荘マンガミュージアム」ができました。トキワ荘に住んだ漫画家は、手塚治虫さん、寺田ヒロオさん、藤子不二雄Ⓐさん、藤子・F・不二雄さん、鈴木伸一さん、森安なおやさん、石ノ森章太郎さん、赤塚不二夫さん、水野英子さん、よこたとくおさん、山内ジョージさんです。建物の2階に階段で上ると、便所と共同炊事場があります。和式トイレと共同炊事場を見ると、一挙に昭和時代に戻った感じて、とても懐かしい気がしました。ーーーーーーーーーーーーーーーーー↑ 「トキワ荘マンガミュージアム」(東京都豊島区南長崎3-9-22南長崎花咲公園内)↑ トキワ荘の案内。↑ 2階の部屋、便所、共同炊事場の位置。↑ 2階への階段。ーーーーーーーーーーーーーーーー【便所】↑ 男女共用の和式トイレ。↑ 出典:よこたとくお「おもしろトイレ物語」あかね書房、1995年。↑ 廊下。ーーーーーーーーーーーーーー【共同炊事場】↑ 共同炊事場。「山内ジョージさんが自炊に挑戦した際には赤塚不二夫さんのガス台を借り、赤塚さんの母親に料理の手ほどきを受けました」↑ 出典:山内ジョージ「トキワ荘最後の住人の記録」東京書籍、2011年。
2022.05.08
コメント(0)

2022年5月5日、青梅の塩船観音寺のつつじ祭りを見に行った後、中央線で新宿まで戻りました。2020年7月に「トキワ荘マンガミュージアム」がオープンしており、いつか行こうと思っていましたが、よい機会だと思い見に行く事にしました。中央線の東中野駅で下車し、都営大江戸線の東中野駅から落合南長崎駅に移動しました。そこから歩いて10分歩けば、「トキワ荘マンガミュージアム」に着きます。トキワ荘は、1952年(昭和27年)12月6日、東京都豊島区椎名町5丁目2253番地(現・南長崎3丁目)に棟上げされた木造2階建てのアパートです。棟上げの翌年、雑誌「漫画少年」を発行していた学童社の紹介で、手塚治虫氏が入居しました。約1年後、同じく学童社の紹介で、寺田ヒロオ氏が入居します。そして多くの若手漫画家達が、トキワ荘に集い、漫画を描きました。トキワ荘に住んだマンガ家たちの紹介です。(「トキワ荘ゆかりの地散策マップ」を参照)1)手塚治虫 「鉄腕アトム」、「ジャングル大帝」。2)寺田ヒロオ 「スポーツマン金太郎」、「背番号0」3)藤子不二雄Ⓐ 「忍者ハットリくん」、「まんが道」4)藤子・F・不二雄 「ドラえもん」、「パーマン」5)鈴木伸一 「ぼくらマンガ家 トキワ荘物語」6)森安なおや 「いねっ子わらっ子」、「赤い自転車」7)石ノ森章太郎 「サイボーグ009」、「仮面ライダー」8)赤塚不二夫 「おそ松くん」、「天才バカボン」9)水野英子 「星のたてごと」、「ファイヤー!!」10)よこたとくお 「マーガレットちゃん」11)山内ジョージ 「よめるカナ?」トキワ荘は1982年(昭和57年)、老朽化のため取り壊されましたが、2020年には近くの公園に「豊島区立トキワ荘マンガミュージアム」がオープンし、トキワ荘が再現されています。ーーーーーーーーーーーーーーーー【豊島区立トキワ荘マンガミュージアム】 (東京都豊島区南長崎3-9-22 南長崎花咲公園内)↑ 復元されたマンガの聖地「トキワ荘」。ーーーーーーーーーーーーーーー【電話ボックス】ーーーーーーーーーーーーー【旧落合電話局】ーーーーーーーーーーーーーJR中央線・東中野駅で下車。↑ JR東中野駅。↑ 都営大江戸線「東中野駅」に移動。↑ 都営大江戸線「東中野駅」で地下鉄に乗る。↑ 都営大江戸線「落合南長崎駅」で下車。↑ 都営大江戸線「落合南長崎駅」と「トキワ荘マンガミュージアム」の位置。↑ 「落合南長嶋駅」から出た所。↑ 路地に入る。↑ 復元されたトキワ荘に到着。
2022.05.07
コメント(0)

2022年5月5日、東京都青梅市塩船194にある「塩船観音寺」のつつじまつりに行きました。残念ながら、ツツジはピークを過ぎて、カラフルではありませんでした。天気が良く、塩船観音像の高台から、青梅市内を見る事が出来ました。青梅のアマゾンの建物がはっきりと分かりました。その向こうには横田基地があります。ーーーーーーーーーーーーーー【塩船観音寺のツツジの様子】↑ 塩船観音像。↑ 塩船観音像がある高台からの景色。青梅市内が見える。↑ 青梅のアマゾンの建物が見える。↑ この方向の奥に、横田基地の滑走路がある。↑ 塩船観音寺のつつじまつりパンフレット。ーーーーーーーーーー塩船観音寺からバスで河辺(かべ)駅に戻る。駅前のリンガーハットで、皿うどんを食べた。
2022.05.06
コメント(0)

2022年5月5日、妻と一緒に東京都青梅市塩船にある「塩船観音寺」のつつじ祭りを見に行きました。JR中央線立川駅で青梅線に乗り換え、河辺(かべ)駅で下車します。駅前には臨時バスがあり、塩船花音寺入口バス停まで直行でした。バス停から少し歩くと、塩船観音寺の仁王門が見えてきます。阿吽像を見て、阿弥陀堂、薬師堂を参拝しました。そこでつつじ祭りの入山券を購入します。定価300円ですが、ツツジのピークが過ぎていたので、200円になっていました。JR青梅線・河辺(かべ)駅からバスで塩船観音寺に行き、仁王門、阿弥陀堂、薬師堂までの写真を載せます。つつじ園の様子は、次回のブログに書く予定です。↑ 塩船観音つつじまつりのパンフレット。東京都青梅市塩船194。「別格本山 塩船観音寺」【塩船観音寺の始まり】大化年間(645~650年)に若狭の国の八百比丘尼が、この地に一寸八分の観音像を安智したのが開山と伝えられ、周囲の地形が小丘に囲まれ船の形に似ていることから、仏が衆生を救おうとする大きな願いの船である「弘誓の船」になぞらえて天平年間(729~749年)に僧行基菩薩が塩船と名付けたと伝えられている。↑ JR青梅線・河辺(かべ)駅。↑ 駅の階段を上る妻。↑ JR河辺(かべ)駅。↑ 河辺(かべ)駅前。↑ 塩船観音寺行きのバス。↑ バス代200円。↑ 西東京バス・塩船観音入口バス停で下車した。↑ バス停から塩船観音寺まで歩いて行く。↑ 途中に「塩船寺」がある。↑ 奥に仁王門が見えてきた。↑ 屋台が並ぶ。↑ 塩船観音寺の仁王門。↑ 塩船観音寺。↑ 塩船観音寺の仁王門と妻。↑ 仁王門。↑ 金剛力士像(阿形)。 ↑ 金剛力士像(吽形)。↑ 阿弥陀堂へ続く道。↑ 阿弥陀堂。↑ 入山券発売所。ツツジのピークが過ぎていたので、300円から200円に値下げされていた。↑ 薬師堂。
2022.05.05
コメント(0)

1984年1月、河合奈保子さんはハワイで「3時にあいましょう」の取材を受けました。奈保子さんは1983年12月に盲腸の手術を受けましたが、「もう大丈夫です」と答えていました。また、「泳ぎたいけど泳げないんです。金づちなんです。だから、いつも波打ち際やプールに入ってつかるくらい」と話していました。食事について聞かれ、「昨日の夜はすき焼きを、今朝はお味噌汁と梅干を。それから美味しい果物を沢山。断固和食です。納豆のお店があったので、納豆定食を食べようと思っています」と言いました。ハワイで誰に会ったかとの質問には、「同じ事務所の石川秀美ちゃんとか、ハワイの早見優ちゃんとか。昨日は(優ちゃん)と一緒にご飯を食べて」と答えていました。↑ 河合奈保子さん。
2022.05.04
コメント(0)

河合奈保子さんは何度もハワイに行かれました。前回のブログでは、奈保子さんがデビュー前にビキニ撮影でハワイを訪れた、1980年の切り抜きを紹介しました。今回は、1982年にハワイを訪れた時の切り抜き、写真集を紹介します。ーーーーーーーーーーーーーー雑誌切り抜き。1982年、ハワイの奈保子さん。(撮影:黒坂了司さん)ーーーーーーーーーーーーー「さま~ひろいん NAOKO 河合奈保子写真集 撮影・黒坂了司/1982年8月1日初版発行/ワニブックス/KKベストセラーズ」1982年、奈保子さんのハワイ・オアフ島の写真が山盛り。↑ オアフ島の奈保子さん。ーーーーーーーーーーーーーーー切り抜き。1982年 ハワイ・カウワイ島。雑誌記者の記事の一部を紹介します。「ワイキキのあるオアフ島から、カウアイ島へ飛行機で行って、出会ったタクシーの運転手さんは、奈保子のことを”ジャパニーズ・シンガー”と聞かされて、”ホワッチャ・ネイム?”とたずねるの。”ナオコ・カワイ”って答えたら、とたんに大声でゲラゲラ笑うの。ようするに、カワイがカウアイ島に来たのがおかしかったのね。みんな調子に乗って私のこと”ジャパニーズ・コメディアン”だって!もう、ヤダヨー!」「みんな、私のこと、”子ども”だって言うんですね、14才ぐらいなんだって。くやしいからいつもパスポートを持ち歩いて、水戸黄門みたいにみせちゃうのです」「ハワイにはパブリック(公共)のテニスコートがあちこちにあって、それはみんなタダなんですって!コートでは、日本代表ぐらいの真剣な気持ちでプレイしたつもりなんだけど、なぜかボールは、おトナリさんの方ばっかり行っちゃうんですね。そのたびに”エクスキューズ・ミー!」の連続なのでした」「奈保子の新曲『夏のヒロイン』の歌詞に、”チャンス、チャンス”ってとこあるの。私が歌うと、みんな”チャーズ”に聞こえるって言うの」↑ 笑顔が自然で素敵な奈保子さん。
2022.05.03
コメント(0)

コロナ禍の規制が少し緩くなり、2022年のゴールデンウィークでは、多くの日本人観光客がハワイに遊びに行ったニュースを見ました。現地では物価がとても上がっているそうで、以前のハワイとは雰囲気が変わっているかもしれません。河合奈保子さんは1980年6月1日に芸能界デビューしました。デビュー前に4泊6日のハワイ旅行をして、ビキニ撮影をされた記事の切り抜きが手元にあります。記事のポイントを紹介します。(注:内容は奈保子さんではなく、雑誌記者が書いたものだと思います)【1日目】ホテルは、ベランダから海が見える、とてもいいホテルです。こっち(ハワイ)に着いたときは雨だったけど、日が射してきました。ベランダに出て、少し焼こう! 恐怖の水着姿で・・・。ビキニ着て寝転がっていると、向かい側のホテルからオバアサンが望遠鏡で、こっちの方を覗いているんです。ヤダァ~!そして、夜。ホテルの25階から見る夜景! すごくきれい。光がガラスみたいにキラキラ。そして通りはアベックばかり。ちょっと淋しいな。そろそろ寝よう。明日に備えて!。【2日目】9時30分に起きました。一度5時に起きて、張り切って体操したんです。水着の写真を撮るんだから、少しでもプロポーションよくしなくっちゃ。でも、やっぱり眠いから寝ちゃったのです。午前中はビーチの日陰で、午後はプールで身体を焼きました。~ 日に焼いたのはいいんだけど、全然黒くなりません。もともと色が白いから、赤くなるんです。明日は撮影です。いやだな。恥ずかしいんだもん。あっ、晩ゴハンまだでした。今日は日本食です。日本の店より日本調なのでオドロキ! ちょうちん下げてたりで変なの。【3日目】いよいよ水着の撮影と覚悟しちゃったけど、おてんと様が機嫌が悪かったので、ちょっとだけです。結局観光見物になりました。~ 今日はホテルのベランダから、はっきりとした大きな虹を見たのです。すっごくきれい。【4日目】撮りました! ビキニ姿です。最初はイヤだったけど、ハワイの浜辺だとそんな気がなくなるから不思議です。~ 明日はもう日本に帰んなきゃ。イヤだなあ。あと1日いたい。素晴らしい夕日を見ると、帰りたくないのです。肩がヒリヒリします。萬金油が効くというので、それをつけました。【帰国後】日本に帰ってきました。デビュー曲「大きな森の小さなお家」も、もう出ました。いま毎日、ラジオやテレビで目が回ってます。~ 7月からハウスのⅭFで(西城)秀樹さんと一緒に出ることになりました。ーーーーーーーーーーー河合奈保子さんが1980年6月のデビュー前に、ハワイで撮影をした時の記事切り抜き。↑ デビュー前の、初々しい奈保子さん。
2022.05.02
コメント(0)

三省堂書店神保町本店が2022年5月8日まで営業し、その後は建て替え工事が始まります。工事中は、2022年6月1日から、千代田区神田小川町2-5のビルで仮店舗営業をするそうです。2022年4月30日に行くと、ビルの正面に「いったん、しおりを挟みます」という垂れ幕が掛けてありました。休日、時間があると、まずは住んでいる場所の駅近くにある図書館と行きつけの本屋に行き、その後電車で新御茶ノ水駅に移動します。ブックオフ秋葉原店やヨドバシカメラを巡り、神保町へ歩きます。途中の古本屋、書泉グランデなどで本をチェックしながら、最後には必ず三省堂本店に入ります。一番上の階から順番に降りていき、面白そうな本を見つけたら、すぐに買うようにしています。三省堂は本の配置が分かりやすく、とても気に入っていました。私が最初に使い始めた国語辞典は、三省堂の「新明解国語辞典 第二版 13刷/編集 金田一京助、金田一春彦、見坊豪紀、柴田武、山田忠雄/株式会社三省堂/昭和49年(1974年11月10日 第2版発行」です。ずっと手元に置き、いまだに使っています。ーーーーーーーーーーー↓ 2022年4月30日、三省堂書店 神保町本店 (東京都千代田区神田神保町1-1)↑「いったん、しおりを挟みます。 三省堂書店」神保町本店は、第二章へ。建て替えのため、一時閉店いたします。↑ 「辞書は三省堂」↑ 1881年創業。↑ 神保町本店 仮店舗のご案内。東京都千代田区神田小川町2-5。↑ 神田神保町は、2022年5月8日まで営業致します。ーーーーーーーーーーー2022年3月5日の写真。ーーーーーーーーーーーーーーー手元にある三省堂の「新明解国語辞典 第二版 13刷/編集 金田一京助、金田一春彦、見坊豪紀、柴田武、山田忠雄/株式会社三省堂/昭和49年(1974年11月10日 第2版発行」。
2022.05.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


